- 掲示板
タバコのマナーについて、喫煙者のマナーばかりに話題が集中しますが、
さて、タバコを吸わない人は?
喫煙席にわざわざ座ってごほごほ咳き込んでみたり、新幹線の喫煙車で、
迷惑そうな顔をしたり。
逆に言われるとどうですか?
これでも喫煙者は遠慮してるんです。反応はいかに?
[スレ作成日時]2005-10-20 00:45:00
タバコのマナーについて、喫煙者のマナーばかりに話題が集中しますが、
さて、タバコを吸わない人は?
喫煙席にわざわざ座ってごほごほ咳き込んでみたり、新幹線の喫煙車で、
迷惑そうな顔をしたり。
逆に言われるとどうですか?
これでも喫煙者は遠慮してるんです。反応はいかに?
[スレ作成日時]2005-10-20 00:45:00
基本的に健康オタクってきもい。自分が可愛いくて可愛くてしょうがないんだな、って思う。
一種のナルシストみたいなもんだよ。
中学生じゃないんだから、そろそろ自分なんて取るに足らない虫けらみたいな存在だ、って事に気付けよ。
俺も新幹線で言われたことがある。友人の結婚式のため喫煙可車両の指定席を
取った。3人掛けの通路側で窓側は初老の夫婦。指定席なんでそこに座って出発。
発車後しばらくしてタバコを吸い始めたら、斜め前に座っていた4人グループの
おばちゃんが「タバコを吸わないでちょうだい。」と言ってきたんだ。慌てて
消してしまった。その後(その前もなんだけど)、隣のおじいちゃんがタバコを
吸ってもおばちゃんたちは何も言わず。俺はその後一服も出来なかった。
おばちゃんたち恐いもん。
分煙化が進み、なかなか外ではタバコをすえないのに、喫煙スペースにまで
嫌煙家が進出してくる。パチンコ屋でも居ますよ。
タバコ消してくれって奴。最初から禁煙のパチンコ屋に行けばいいのに。
うざったそうにするのは、他人の煙が嫌な喫煙者でしょう。
非喫煙者は、大抵が辛い咳き込みだから喫煙席には行かんよ。
喫煙席でうざったそうにしてるのが非喫煙者という先入観が間違い。
それに煙でごほごほする喫煙者も居ますから。
ごほごほよりも(辛くない)、煙草が吸いたい...
でも煙い中吸いたくないから、うざったそうな顔をする。
非喫煙者が仕方なく喫煙可車両に乗るときは
隣でタバコを吸われても耐えられるよう、マスクを持参する。
道を歩いていて運悪く前の人が歩きタバコをはじめたら、
早足で追い抜く。でもきりがない・・・
はやく日本全国歩きタバコ不可になれ!
ファミレスとかでもそうですよね
金曜夕食時でも喫煙席は空きがあったり
いっそのこと全席禁煙にした方がお客の回転も良いだろうし、
売り上げにも良いのではと思います
スタバは終日禁煙で結構繁盛してますよね
まぁ喫茶店に関しては職場で吸えなくなったサラリーマンが
喫煙できる喫茶店に集まるから、それはそれで繁盛してるみたいですが
スレ題と離れた話しで申し訳ない
何年か前に病院で肺のレントゲンをとったときのこと
「○○さん、結構タバコ吸うでしょう」
と写真を見て開口一番
私、生まれてこの方一度もタバコを口にしたことがありません。
が思い当たることとしては、幼少のころより私以外は全員喫煙者の
家族の中で育ったため、家の中はいつも新幹線の喫煙車両のごとく
もやった家でした。
受動喫煙の恐ろしさを感じた一幕でした。
今では子持ちの身
そういうことを考えると、子連れで出かけたときには、
絶対に喫煙者のそばにはよりたくないですね。
専売公社で設けた国の単純なミスだと私は思っています。
駅近辺が工事中で10メートルほど細い通路を歩かなきゃならない。
あんたは朝の爽やかな空気を吸いながら気持ちよく歩きタバコしてるんだろうけど
後ろの私は アンタの吐いた有毒かつ臭い煙の中を歩くんだよ〜
広い歩道に出るまで我慢できないのか?
通勤の地下鉄の出口では、階段の途中から我慢できずに吸い始める。
おかげで、後から上る人は煙と灰で大迷惑なのに、そんなことはおかまいなし。
注意したら、必ず逆ギレ、もしくは表情を変えずに聞こえない素振り。
翌朝もまた階段途中から喫煙。
階段で出口が近づくと我慢できなくなるのか?
最近「そうか」とわかったのですが、電車内でヘッドフォンをつけて携帯に夢中の
人って、実は対人恐怖症気味なんですね。
コミュニケーションが怖いから、外界との一切の通信手段を遮断して、
それでどうにか電車に乗っている・・・。
人と目が合うのが怖くてサングラスをする人とおんなじですね。
ウチのマンション、この前掲示板にこんな張り紙が貼られてた
「ベランダからタバコのポイ捨てをしないでください」
マジでそんなヤツがいるのか?と思った
とても信じられない
でも翌日には、その張り紙は破かれていた
こういう厚顔無恥な喫煙者が「非喫煙者のマナー」とか言うんだろうなと思った
自転車の喫煙者は、ポイ捨てを当たり前と思っているようだ。
これが毎朝の通勤なもんだから、駐輪場は吸殻だらけ。
しかも駐輪場でのポイ捨てはまだいい方で、火のついたまま途中で投げ捨てる者までいる。
喫煙者であるスレ主よ。のんびり「非喫煙者のマナー」なんて言っている場合じゃないだろう。
私もかつては○ボロを一日に2箱近く吸っていましたが、(妊娠を機にやめた)
自宅では換気扇の下で吸う、喫煙席でも周りに子供がいたら吸わない、
レストランでは近くに食事中の人がいたら吸わない、歩きタバコ・ポイ
捨てはしない、常に灰皿を携帯、カラオケBOXではタバコの嫌いな人
がいる時は吸わない…など自分なりにマナーはあったつもりです。
なんで非喫煙車がマナーを問われなきゃいけないのか理解に苦しみます。
たまたま私が続けて番号付きの投稿をしたからターゲットにしてきたのでしょうが、
82さんのレスは素直に嬉しいですけど、私は自分の事をすばらしいなんて思っていませんよ。
>それまで自分が吐き出した煙を妊娠している方に
>吸わせたことはあったんじゃないですか
ご指摘のように自分の知らないところでそういうことになってたかもしれません。
どう考えてもこのスレ自体、お門違いじゃありませんか。
賛同した喫煙者はいましたか。
スレ主ではありません。が、
改めて問います。「マナー」ってなんでしょう?
「人を気遣う気持ち。」と表現すれば、正解なのでしょうか?
では、タバコを吸いたいと思う人がいて、思った場所で吸わせないと
言うのは「マナー違反」ではないのですか?
90さんの言うことは一見もっとものように聞こえるが、実は無理がある。
というのも、だれも「喫煙」自体をやめてくれとは言っていないから。
「迷惑行為(ベランダ喫煙)をやめてくれ」と言っているのだ。
たとえて言えば、電車の中でヘッドフォンの音漏れを注意するのは「わがまま」なのだろうか?
他人の迷惑を顧みず、みずからの快楽だけを追求することを「わがまま」と言う。
それをやめてくれと言うことは「わがまま」ではない。
90さんはそれを、バルコニー喫煙という他人に迷惑をかける行為を問題としている
人について、喫煙自体を云々しているかのように意図的に拡大解釈し、
迷惑喫煙行為とそれを注意する行為を相対化しようとしている。
だれも部屋の中での喫煙(=迷惑をかけない行為)までを問題にはしていない。
バルコニー喫煙について、付言すれば、部屋の中では家族に迷惑がられる、あるいは
部屋が黄色くなる、におい付く、といった理由でバルコニーで吸う人が多いだろう。
しかし、家族には迷惑をかけられないが、他人にならかまわない、という考え自体
相当の「わがまま」だと思うが、いかがだろうか?
吸って良い場所とは禁止されていない場所とも取れるが
禁止されていないから良いというのであればそれは間違いだと思うが
結局、誰かが迷惑になると思うような所で吸う事自体が間違い
もともと人間は吸わなくても生きていける。
いわば、贅沢品 それに制限がついて当たり前
文句言われるのが嫌なら吸わなけりゃいいんだよ
こんな簡単な事も分からないのか・・・・・
タバコも免許みたいにすれば良いんだよ
未成年は買えないし吸えない
吸わせた方も売った方も罪になる。
これでマナーマナーという人も減るだようよ
マナー守ってる喫煙者にとっても良いだろう
つまり、今はいとも簡単に買えて吸える法律が悪い
未成年の喫煙は禁固刑とかにすればいいんだよねー
罰金がべらぼうに高いとか・・・・・
やっぱり、自動販売機が悪いな
路上に自動販売機なんてあるの日本ぐらいだし
周りからは臭いと嫌がられ,かといって中毒だから辞められず。
煙草吸うためには恥も外聞もかなぐり捨てて妙な屁理屈こねくりまわして。
ニコチンにコントロールされる人生。喫煙者ってミジメだな。
>>105
>吸って良い場所とは禁止されていない場所とも取れるが
>禁止されていないから良いというのであればそれは間違いだと思うが
法で禁止されていない事はやってもいいことだと思っています。
>結局、誰かが迷惑になると思うような所で吸う事自体が間違い
喫煙して誰にも迷惑にならない場所はありません。喫煙室でも
開け閉めするときに周りににおいを撒き散らします。
>もともと人間は吸わなくても生きていける。
>いわば、贅沢品 それに制限がついて当たり前
制限はついています。ある地域では歩行喫煙禁止とか、また
外で喫煙そのものが禁止の地域もありましたっけ? 駅構内では
喫煙場所/時間は限られています。
でもベランダ喫煙に関する制限は聞いたことがありません。
ベランダ喫煙禁止を訴えることは“非”喫煙者のマナー違反なの
ではないでしょうか?
おそらく、90さんは小学校で「迷惑」という言葉を教わる日に
学校を休んでしまったんでしょう。
制限「されていれば」
禁止「されていれば」
・・・自らを律するという概念が理解できないようです。
ベランダで一服・・・気持ちいですね。室内とは違う開放感のなか、至福のひとときでしょう。
しかし、そのタバコの先から出る煙は、どうなりますか?あなたのバルコニーの中に
とどまっているんでしょうか?
上下左右、どのお宅の方にも、バルコニーで外の空気を深呼吸する権利が等しくあります。
その権利をひとりのタバコの煙が害するかもしれない、ということに想像が及ばないですか?
あなたは、ご自身で「法律に禁じられていないことはしてもよい」とおっしゃる。
が、一方で、非喫煙者には『マナー』を要求される。
矛盾していませんか?
マナーとは、法律津や規則以前のお話ですよ。
その場にいる人が等しく快適でいられるよう、裏を返せばみんなが少しずつ譲るということです。
>>116
『違う意味でどっちも害してることにかわりがない』
・・・意味不明。
どっちも害しているとは、ひょっとして
バルコニー喫煙者→近隣住が外の空気を普通に吸う自由を害している
非喫煙者→バルコニーで喫煙する自由を害していている
ということかな?
もしそうだとしたら、勘違いもはなはだしい。
だれもが、バルコニーに出て外気にふれる自由を平等に有している。
バルコニー喫煙者は、自分がその自由を享受する陰で、行方をコントロールできない
煙を出すことを通じて、他人の自由を阻害しているではありませんか。
他人の権利自由を害して、自分の権利自由を謳歌する行為は認められません。
こう言うと、「法律で禁止されていないから許される」と、またぞろ言うのかな?
では訊きましょう。
116さんの理屈で行けば、
道端に痰を吐く人と、それを注意する人
電車内のヘッドフォンから音漏れさせている人と、それをやめさせる人
このどちらも、「どっちもどっち」ということになる。
116さん、間違いありませんか?
自分がよければ他人はどーでもよい、という人を許容するほど、
この世の中は甘くありません。
まぁーバルコニー喫煙者の半数以上は
家の中で吸えないからなんだよな
もっと言えば家族から家の中で吸うなと言われているからだ。
大抵、子供の居る家庭だな
子供の為にたばこ吸う事すら止めれない駄目親父
反論するなら止めてみろ話はそれからだ
ちょっと前まではどこでもいつでも吸えていたのに
最近は吸えなくなってイライラしてるんだろうと
想像するが、今は「吸って良い」という場所以外は
「吸っちゃ駄目」って変わってきてるんだ。
時代が変わったんだ。潔くそれを認めてあきらめてくれ。
反論がたくさんですね^^。味方は一人もいないか。
>>114
「ハムラビ方式」とは「目には目を・・・」ってやつですか? それでしたら
あなたの言っていることは間違っています。
>>115
>そもそも90は「マナー」が何なのかが分かっていない。
だから>>90で問うているんだけど。実際なんですか?
>>111
>並んでる列に横から割り込むのはやっていいこと?
>道ばたでげろを吐くのやっていいこと?
>>117
>道端に痰を吐く人と、それを注意する人
>電車内のヘッドフォンから音漏れさせている人と、それをやめさせる人
>このどちらも、「どっちもどっち」ということになる。
その施設のルールで禁止されていませんか? 軽犯罪法かなんかに禁止事項は
ありませんか? なければ、それを行なって問題ありません。感情が絡んで、
けんかになったら・・・、けんかは違法行為ですね。
結局、注意する人は「自分が」感情的に迷惑しているだけだよね。
「急いでいるんだね。」「気持ちが悪いんじゃ仕方がない。」「痰が絡んで
しまったんだね。」「気持ちよく音楽を聴いているな。」と思えば、注意なんか
しないのではないですか?
『軽犯罪法かなんかに禁止事項はありませんか?
なければ、それを行なって問題ありません。』
・・・法的に問題がないというだけで、人間的には
問題がありますね。匿名掲示板ならではのご意見です。
それから、「注意」というのは個人的な感情から発するものでは
ありませんね。
その場その場にふさわしいマナーがあるということが、あなたの
今までのご経験上感じたことはありませんか?
痰がからんでしまった、気持ちよく音楽を聴いている・・・
自分がそれでスッキリするなら、他人には我慢を強いてもよいのですか?
わたしが注意する「根拠」は、その場にふさわしいマナーにあります。
一方、あなたが自分の快感のために他人に我慢を強いてよい「根拠」は何ですか?
法律に条文がないからですか?
>>122
>わたしが注意する「根拠」は、その場にふさわしいマナーにあります。
世の中には自分のことより周りの人のことを考え、その人たちのために行動する
聖人君子のような人もいらっしゃるのも分かっています。私が他人に注意するときは
自分が迷惑だと思ったときです。その時には周りの人も同様に考えているだろうと
自分を納得させ注意を行ないます。
>一方、あなたが自分の快感のために他人に我慢を強いてよい「根拠」は何ですか?
「あなたが」と言われても困ることもあります。電車の中で音楽聴かないし…。
音漏れさせている人は周りに対する迷惑度はたいしたことがないと思っているんじゃ
ないでしょうか。
>>123 100さん、
>つまりマナー違反なら、最初にマナーを犯しているベランダ喫煙が問題あるし
>マナー違反じゃないなら、文句言われてもお互い様だから黙っていなさい
>まぁこんなくだらない理屈で言えばそういう事だ
なるほど。だから「"非"喫煙者のマナー違反」スレがおかしいと言っているのですね。
やっと分かった。お互い様だから「迷惑だ」の意見には反論してはいけない。でも
そうすると止めなくてもいいですね?
>>124 115さん、
>辞書をひいてごらんなさい。
ひいてみました。「態度。礼儀。礼儀作法」と書かれています。
>>115 >だから「非喫煙者のマナー」とか言い出す。
との関わりが分かりません。頭悪くてごめんなさい。
賛成です。タバコを吸う下流の人が買えなくなる値段まで税金をUPすれば良いと思います。
もちろん販売本数も減りますから、JTの取り分も多くして。
ヨーロッパの価格と比較しても、最初は1箱20本1000円から始めてほしいと思います。
大切に吸うようになると、全部の煙を自分で吸い込んで無駄にしない器具とか出てくるかもしれません。
90は禅問答を楽しんでるようだが...
人と人の間では、さまざまな欲求や権利意識がぶつかる。
その軋轢に決着をつけるために法律がある。
でも社会にはあまりにも多くの軋轢があって法律で全てをカバーしきれない。
それで、いちいち法律で決めなくても、衝突を中和し円滑な生活を行う知恵が
マナーだと思う。誰が決めるものでも、必ずしも明文化されているものでもない。
時代や社会によっても当然変わってくる。
ただ、社会があればその社会にはマナーは確実にある。
喫煙マナーとは、「吸いたい」という欲求と「人の煙を吸わされたくない」という
欲求のどちらが社会的に認められているかという力関係だと思う。
喫煙率の高かった昔は「吸いたい」という欲求の方が認められていたが、
煙草の健康に対する悪影響の認知や、非喫煙者の比率が高くなってきた現代社会では
「吸わされたくない」という欲求の方が認められている。
よって、タバコを吸いたいと思う人がいたとしても、周囲の人に迷惑をかけさせない
ためには、好きな場所で吸わせないと言うのは「マナー違反」ではない。
最初からこのスレ読んでみて、分かった事。
90がBAKAってこと。
読み返して、自分のかいたことが支離滅裂であること、整合性がない事に気づかないのだろうか?
理論が正しい、間違ってるという以前の問題。
電車の中で大声で話をしている人はマナー違反だよね?
普通に話している人に煩いから話をするなと注意する人が居たら、注意した人のほうが我慢が足りないよね。
そうなると、喫煙者の禁煙車に対するマナー違反とは、タバコを吸うことによって周りの人間に与える害を
通常の喫煙時以上に与えた場合、たとえば複数本同時に火をつけるとか、わざと相手の方に煙を流すとかそういったときだけって事にならないかなぁ?
横レス。
愛煙家の皆さん「喫煙」を「大騒ぎしている子供」と読み替えてみて。
子供禁止じゃないレストランで大騒ぎしている子供(勿論どうどうと騒いでいる)下の階のベランダで大騒ぎの子供。
自分が体調悪いのに隣で大騒ぎしている子供。
なんかさ・・わかるだろう、大人になろうよ。違うのは肺ガンの巻き添えにならない事くらい。
別に「ベランダ喫煙」に限った事を言っているわけではないんですけど。
ちなみに嫌煙家の皆さんのタバコの煙&臭いに対する許容範囲ってどれぐらいなんでしょうか?
勿論理想はどちらも全く無いのが一番でしょうが、現実としてどれ位までなら許していただけるのでしょうか?
私は喫煙者ですが、いくら法律で禁止されていなくてもなるべく他人に迷惑をかけたく無いとは思っています。
実家が公団の古い団地です。高台に建つ5階なので、夏は窓を開け放すと
風が部屋の中を通り抜けるのでクーラーなどいらないくらい快適です。
ご近所さんの夕食の魚焼きやにんにくのにおいなどは仕方がないとして、
煙草の煙のにおいが部屋に入ってくると一気に気分が悪くなります。
真下の住民の煙なんですが、自分の部屋の中に煙が入らないよう、
横や上の方へ煙を吐くので、煙はダイレクトに上階の部屋に入ります。
それが赤ちゃんや妊婦さんのいる部屋だったら?
それほど煙草の煙って不快なんですよ。
迷惑をかけたくないならどこか屋上で吸うか外で吸うかですね。
ベランダなど人が窓を開け閉めする場所ではやめたほうがいいと思います。
特に不快なのが、バルコニー喫煙。
だって、自分の部屋や家族に煙を吸わせたくないけれど、
他人にならいいや、という気持ちで外に出て吸うんでしょ?
他人に迷惑をかけるぐらいなら、家族に我慢させる、っていうのが
「順序」ってもんじゃないの?
喫煙者の気持ちを尊重するのもマナーだと言う人も同じこと。
まず、ご自分の家族からそう説得するのが、やっぱり「順序」ってもんじゃないの?
友達のご主人は自分がたばこを喫うときは家族にマスクをさせている。
自分がたばこに火をつけたのにマスクをしていないと「サッサとマスクをしなさい」と怒るらしい。
家族を大事にしているとは思ったけど・・・。
喫煙者の皆さんは家族を大事に思っていますか?
>143
うちは全く吸いません。
喫煙直後の人と話すとすぐに吸ったのがわかるくらい。
思わず顔を背けたくなりますが、何事も無いかのように会話します。
>148
あ、それそれ「バルコニー喫煙」
隣とか上下の煙が来るかと思うと嫌ですね。
タバコの煙を綺麗にしてくれる機械があればいいのですけど。
http://nosmoke.hp.infoseek.co.jp/
ヘビーなスモーカーだった父は 小児喘息の娘の為に家の中での喫煙はやめました。
娘の喘息は治ったけど、父は肺癌で30キロ台まで痩せて死んじゃいました。
マナーとか言う前に 毒物の摂取は止めた方がいいんじゃないかなぁ。。
止めたくても止められないという時点で、薬物中毒だってことだけは自覚してください。
喫煙率が高く、公共の場所で喫煙しているのは発展途上国だけです。
日本人にもっと公共のマナーが身についていれば受動喫煙被害の問題は起こりません。
喫煙はプライベートな場でのみ許されるべきと思います。
ベランダ喫煙や飲食店内、道で歩きたばこ等はプライベートの場でしょうか?
間違いなくプライベートな場である自室内でのみ喫煙すべきであり、
家族の受動喫煙被害があるならば家の中に喫煙室を作って分煙して下さい。
>>142
申し訳ないけど、基本的に>>132に同感。
90は自分の書いていることが支離滅裂なのを自覚した方がいいと思う。
そもそもなんで90は非喫煙者の側にのみ「マナー」を求めるのかと。しかも、
非喫煙者には他人の行為に口出しするなという「マナー」(?)を要求しといて、
自分は法律などで規定された「ルール」だけを守ればいいという。
自分は法規などの「ルール」のみを守るだけでよいだなどと言っておいて、
どうして非喫煙者に対しては「ルール」と「マナー」を要求できるのかと。
非喫煙者に「ルールとマナー」を要求するのなら、当然、喫煙者の側にも
法的な「ルール」だけじゃなく、法規以上の「マナー」が求められるはず。
>うん、気が付かない。具体的に指摘してください。
だからこそ、132は支離滅裂で整合性がないと指摘したんじゃないの?
90はもっと自省的に物事を考える癖を付けた方がいい。
>>144
周囲に人がいれば吸わなければいいんだよ。
吸いたければ「吸っていいか」とたずねなさい。
喫煙マナーとはそういうもの。
おっしゃる事はもっともだと思うのですが、喫煙者と嫌煙者とでは『周囲』という言葉の捉え方が違うと思うんですよ。
一般的には喫煙者の考える『周囲』は嫌煙者の考える周囲より狭いですよね。
「ベランダ喫煙」についてもそこが結構問題で、こういうところで嫌煙者の話を聞いていない喫煙者にとっては
充分に『周囲に人が居ない状態』だと考えちゃうんですよね。
私は<<148さんのお話は納得させられたので入居後は「ベランダ喫煙」をやらない事に決めましたが、
その他の日常生活の中での嫌煙者にとっての『周囲』とはどれくらいなのでしょうか?
>>159
わたしは「嫌煙」者です。たぶん。
で、お尋ねの範囲について、思いついたものを書きます。
・電車の中で隣になった人の息がタバコくさい。服がタバコくさい → 仕方がありません。
・歩きタバコ → 許容できません。
15mぐらい先を歩いている人が喫煙していても、煙をよけて歩きます。
・バルコニー喫煙 → 許容できません。理由は148さんの言うとおり、煙はさほど来ない
にしても、自分(の家族)さえよければ、という考え方が嫌いです。
・会議中の喫煙 → 灰皿が置いてあるのなら仕方がありません。我慢します。
こう書き連ねてみると、実際に吸わされる「煙の程度」だけが問題なのでは な い かもしれません。
喫煙者(書斎の中でしか吸わない)。
煙草は近所迷惑だと思うし、自分も気を遣っているつもり。
隣の住民が車に乗っている。部屋の中でエンジンを吹かすならともかく、隣接するガレージでエンジンを
吹かしている。
煙草を吸うのを非難するのなら、せめて自動車に乗らないくらいの覚悟を決めてほしい。ここで(マナーを
守っている)喫煙者を批判する住民は、当然自家用車に乗っていないよね?乗っていたとしても、当然電気
自動車だよね?ガソリン車に乗って、排気ガスのもたらす諸問題に目をつぶりつつ、煙草の煙に文句を言う
なんて、ナンセンスだと思うよ。
ここのスレ住人(非喫煙者)は、自家用車は当然持っていませんよね!!非喫煙者のマナーとして、これは
最低限のものですよね。ここで結構崇高なスレを拝見したけれども、嫌煙家で自動車にも乗らないなら尊重
したい。
で166、あなたは自家用車を持っていませんか?煙草はマナーを守って吸っていますか?
私は幼少の頃、そうした環境が守られていなかったため、喘息になりました。あんたは多分、
自動車に乗っているからそういうことを言うのだと思うけれども、自動車の排気ガスはあなたに
とって想像しがたいほど負担なんだよ。
それからCO2排出するなってことは、どういう意味かわかっているんだろうな(殺人教唆)。
きちんと保存したし、しかるべき所に報告しておいたからな。
それでも呼吸を止めなければいけませんか?だんだん苦しくなってきました。
吸気より排気が綺麗だとは初耳です。つまり自動車に乗れば乗るほど空気が綺麗になるという
ことでしょうか?是非ともそれを国連に報告してください。
『物や人を運ぶ』という公共性の代償として生まれる車の排ガスと
吸っている奴の個人的満足感でしかないタバコの煙を同等に扱うこと事態おかしい。
公共性なかったら排ガスだす車は全廃だと石原都知事も吠えるだろう。
だからタバコ1箱1万円にしてタ〜ップリ税金もらって、
それでも吸う奴は保険証没収にすれば、かなり改善するんじゃねーの?
すわない人も、それだけのリスクしょって、税金納めてることを考えたら
多少喫煙者を見る目も変わるのではなかろ〜か。
綺麗な排気ガスの出現で、もはや喫煙者は、自分のマナーの悪さを車で弁解できなくなるね。
そして、また次の弁解の理由を探すということなのかな。
とにかく喫煙者は、いつも弁解している。
だから書斎の中でしか吸わないと言っているだろう。歩き煙草やポイ捨ては、まともな喫煙者は
しない。
自家用車に公共性?ここでわざわざ自動車ではなく自家用車と書いた意味を考えてほしい。
マナーを守る喫煙者がもたらす社会的費用および便益と、自家用車を利用する社会的費用および
便益を、もう少し考えてほしい。
マナーを守ろうがどうしようが、喫煙の社会的コストは、今のタバコの値段では賄えてない。
諸説あるが、一箱700円〜1000円くらいは取らないと、医療費等で社会に迷惑をかけてる
んだよ。
>>176
こうした社会的費用の計算は、吸う・吸わないによって大きなバイアスがかかるのであまり信用できる数字は
出てこない。誰でもわかるように、次のようなケースを考えてほしい。
1自動車を二台準備し、その中に人間を乗せる
2一台はエンジンを吹かし、その排気ガスを車内にすべて還流させる
3もう一台はエンジンをかけず、車内で20本程度の煙草を吸う
4一時間後に車内の人間がどうなっているのかを観測する
5この実験を密閉した車内という閉じた空間でなく、開放した空間で行った場合の社会的費用を、4を
もとに計算する
>>173
煙草の税金を上げてもらっても別に文句は言わない。多くの喫煙者はマナーは守るし、黙って税金も支払って
いる。
それから、自家用車の公共性って、一体何さ?貴殿のご高説を是非とも伺いたいのが。
あはは,163って面白いね。
自動車の排ガスも同じじゃないか,って思うなら「嫌排ガス権」運動でも始めてごらんよ。
それが広く一般に認められればキミの主張も通るよ。でもそれまではそれはキミの個人的な嫌悪の問題。
キミの間違いは,喫煙の問題が個人レベルの嫌悪の問題だといまだに思っていること。
今の日本はもうそのレベルではないんだよ。
喫煙する権利が,公共の福祉と照らし合わせてその一部が制限されていることをキミは知らないの?
喫煙者の喫煙する権利を制限して受動喫煙させられない権利が守られるようになってるの。
それが日本という国の社会通念。いつでもどこでも好きなときに好きな場所で吸いたければ,
それが社会的に許されている国に移住すればいいんだよ。キミにはその「自由」がある。
でも移住先を間違えるともっとヒドイ目にあうかも知れないから気をつけなよ。
某国某所ではとうとう「大気汚染物質」扱いだ。
ここじゃ自動車の排ガスと「同じように」喫煙者の排煙も法律での規制対象になるんだろうね。
「喫煙者の排煙も,自動車の排ガスと同じように大気汚染物質として法律で規制します」ってね。
あれ? キミって自動車の排ガスも同じじゃないかって言ってなかったけ?
キミの主張が通る理想的な国があるじゃないか。さっさと移住しなさい。
あのー**みたいにお互いが悪いと言い合っているようだけど、
簡単なことですよ、タバコを吸う人はタバコをすわない人の事を考えたすい方をすればいい
タバコを吸わない人は、タバコを吸う人の権利も守ってあげなきゃいけないんですよ
お互いがお互いの権利を守ろうとすれば問題は解決できるはず
お互いに相手が悪いといっている以上、問題はいつまで経っても解決しません
ほ〜ら、やっぱり喫煙そのものを問題にしている、という勝手な拡大解釈が始まったよ。
で、クルマの排気ガスを持ち出して、タバコだけ問題にするのはおかしい、と言っている人は
結局、タバコの煙は、排気ガスと同じく有害で迷惑だという主張を認めたわけね。
ま、そこが大事なのでは、はじめの一歩としては。
自家用車が有害物質をだすなら、公共の乗り物だって同じじゃない。
196は排ガスを出す物には乗らないのか?
原始人の生活でもしているのか?
とにかくタバコの話だけしよう。
自分は「自室で喫うならご自由に」と思うけど。
いちばん許せないのはタバコを持った手をわざわざ後ろにまわして話している奴。
どういう理由でやって居るんだ?同席している人間への気遣いか?
まわりの他人に気を遣うべきだろう。
>>197
そこまでは言っていない。宇沢弘文氏が仰せの通り、自動車の社会的費用は高いと言っている
だけ。
>>199
おかしいところがあったら指摘してください。それから、なぜ社会的費用を求めることが
できないのか論理的に説明してください。私も公共経済学は専門外ですので、勉強させて
いただきたいと思います。
車A;(一時間後に車内に蓄積された、喫煙による有害物質の総量)*(個人の状態)
≒(ニコチンおよびタール、大気中の物質との化合物)+(致死には至らない状況)
車B;(一時間後に車内に蓄積された、エンジン燃焼によって生じる有害物質の総量)*(個人の状態)
≒(一酸化窒素およびその他化合物)*(致死に至る状況)
本実験は車内という閉じた空間で行われたため、社会的費用をここから推論する場合には開放空間に
おいて、自動車を運転する人の総和と、喫煙者の総和が外部に向けて廃棄物を放出し、それが環境
および集団にどのような影響を与えるのかを測定する必要がある。
そのためには、(やや乱暴だが)車Aと車Bの数を単純に大きくすればよい。大体こんな感じ。
社会的費用の大きさは、B>A。
>>200
タバコにも一酸化炭素が含まれているから、排ガスと同じ量のタバコの煙を充満させれば死ぬよ
ちなみにタバコ1本に含まれるニコチンは子どもの致死量
高濃度のニコチン溶液は触れただけでも死にます
車を目張りして中でタバコ吸い続けても死に至らないかどうか実験してみてください
だけど、そんな実験でB>Aが証明できるなら練炭なんて大変だな
排ガスの問題は確かにあるけど、車は喫煙者、非喫煙者双方に等しく恩恵を与えている訳だから
社会としてどう軽減させていくかを論じていくべきであって、タバコの問題と結びつけるのは
とてもまともな論法ではない。
こういう論法で喫煙を肯定しようとするのがタバコの病気たる所以なんだろうね
喫煙者は、言い訳の為に必ず車を持ち出して、話を複雑にしようとする。
いつもいつも、言い訳に繰り返し。
もう聞き飽きたよ。
煙草は迷惑なのだから、人前では吸わなければいいんじゃないの。
通勤途中の新宿では、改札口を出て、すぐに歩き煙草を始める喫煙者が必ずいる。
そして、毎朝、同じ場所でポイ捨てで、これを、一年間繰り返している。
罰則が無ければ、喫煙者のマナーは良くならないな。
>>199,202
ニコチン溶液は、水に溶かすという状況を作り出さない限り生み出されない。確かにたばこの煙
には有害成分が含まれているが、ニコチンのほとんどは体内に摂取される。202の書いてあること
が正当性を有するためには、タバコを吸わないでそのまま水につけるという状況を作り出す必要が
ある。先ほどから言うが、議論を微妙にすり替えるな。
それから、自家用車は私的財であって公共財ではない。自家用車を所有しない人間にとっては、
恩恵を与えるどころか害悪しかもたらさない。
それから、B>Aとなるのは、社会的費用であって私的費用ではない。何回も言うが、きちんと
分けて議論してくれ。
では、貴殿もA>Bとなることを、きちんと説明してくれ。私は一応乱雑ではあるけれども、
きちんと説明したつもりだ。
>>201
さんざん考えた挙句がその程度の嫌味か。
タバコの社会的費用については、国立がんセンターの後藤公彦、関西学院大学の河野正道、
国立公衆衛生院の望月友美子、医療経済研究機構等の試算がある。論文も出てるから
検索してみなさい。200よりはずいぶんマシなことを考えてる。
ちなみに第154回国会の財務金融委員会の日本たばこ産業株式会社法の一部を改正する法律案
に関する議論のなかで、たばこの社会的費用として扱われた数値は、5兆5000億円だ。
200の算定式をどういじるとこのような数字が出てくるのか解説してくれないか。
だいたい専門外だといい、実際児戯に等しい算定式を暴露しながら、結論だけは確信してる
というのはどういうことだろうね。少なくとも科学ではないし、ほぼ宗教もしくは妄想と
断ぜざるを得ないと思うが。
書き込むのは最後にします。確かに稚拙な書き方だったかもしれません。この点は反省します。最後に、
209への反論として宇沢氏の議論を紹介します。社会的費用まで含めた自動車の適正価格は、一台当り
1200万円であり、この費用をまかなうためには自動車のユーザーは年間200万円の費用を負担しなければ
ならないとのことです。
ちなみに日本における自動車の台数はおよそ8千万台であるとのことです。
一方で、たばこの場合、自室で吸い、公共の場所では一切吸わないなど、きちんとルールを守ればそう
した費用のほとんどは内部化されるはずです。ところが、自動車の所有者はそうは行かない。この点が、
「自家用車に乗る人がマナーを守る喫煙者を非難する正当性はない」ということです。マナーを守らない
喫煙者は見ていて腹が立ちますが、きちんとマナーを守っている喫煙者もいることを忘れないでください。
>>207=200
だれが水溶液にしなければ毒にならないって言いました?
触れただけで死んでしまうくらい毒性が高いって言ってるだけ
ニコチンの大部分が体内に吸収されるなら2〜3本で致死量です
死なないのはほとんどが外に出ているから
だから密閉空間で20本分のニコチンを吸収しつづけたら死ぬよ
嘘だと思うなら試してみなよ
窓やシートに吸着してしまうかも知れないから20本位じゃ**ないかも知れないけど
車がないならビニールでも被ってどうぞ
でも死にますよ、マジで
ちなみに死ぬの死なないの言ったのは、この議論が空論だって事を言いたかったんだけどなぁ
B<AでもA<Bでも言い方でなんとでもなるよ
議論をすり替えるなって・・・すり替えてるのは200なのでは?
車が排ガス出しているから、ベランダ喫煙しても良いって言ってるんでしょ
そんなに意固地になるような理論かねぇ
>私は一応乱雑ではあるけれども、きちんと説明したつもりだ。
本気でそう思ってんの?
>「自家用車に乗る人がマナーを守る喫煙者を非難する正当性はない」
こんなことが話題になっていたとは! びっくり!
マナーを守る喫煙者を非難していた人っているの?
そもそも話題にもなってないんじゃないの?
最初から読んだが、ここに書いてある喫煙者に対する非喫煙者の書き込みがスレタイの「非喫煙者のマナー」
なんだろうな。。。
喫煙者のマナーは別でやってるはずなのにどうしてもそっちの話題に持ってきたくなるらしい。
私は非喫煙者で、なんか自分でも気づかないうちにマナー違反を行ってるかもって思ってのぞいたが
あまり意味が無かったみたいだ。。。
金曜日以来の登場です。自家用車の話も終わったようですので・・・。
>>156
>言う事ころころ変わってない?認識できていないなら、専門家にみていただいた方が良いのでは?
>>158
>90は自分の書いていることが支離滅裂なのを自覚した方がいいと思う。
キャラクターの作りこみができていなかったので、毎回違ったことを発言してしまったかと、
思って前スレを見直して見ましたが、どこを指摘されているのか分からない。
>>146 の発言の反してはタバコをすっている限り、どこで吸おうと他人に迷惑をかけている。
だから「他人に迷惑をかけたくないのであればタバコを吸うべきでない」と言っています。
>そもそもなんで90は非喫煙者の側にのみ「マナー」を求めるのかと。しかも、
>非喫煙者には他人の行為に口出しするなという「マナー」(?)を要求しといて、
>自分は法律などで規定された「ルール」だけを守ればいいという。
>自分は法規などの「ルール」のみを守るだけでよいだなどと言っておいて、
>どうして非喫煙者に対しては「ルール」と「マナー」を要求できるのかと。
前スレをよく読んでね。私は非喫煙者のマナーを要求していない。「マナー違反ではないのか?」
と疑問を投げかけているだけ。
>非喫煙者に「ルールとマナー」を要求するのなら、当然、喫煙者の側にも
>法的な「ルール」だけじゃなく、法規以上の「マナー」が求められるはず。
で「マナーってなんですか?」なんですよ。人の気持ちに即したルールに規定されていない
「マナー」って人によって違うのよ。これは非喫煙者にも喫煙者にも当てはまります。
喫煙者が「ここでは大丈夫だろう」と思う場所で非喫煙者にとっては「迷惑だ」と感じる場所は
多くあります。一般化していない(つまりルール化していない)マナーは守る必要も
ないのではないのか?
90はもういないのかなと思ってたら、まだご健在で。
皆さんに反論してるけど、>>131にも反論ください。
そもそも、あなたは「人を気遣うことがマナー」という前提を出し、
喫煙者の「吸いたい」というワガママと「吸わせたい人にすわせない」
というワガママを同列として、議論をループさせてたと思うんだな。
だから、マナーの出発点は「人を気遣うこと」なんかじゃ無いよ。
と反論してみたのだけど。なんでスルー?
>一般化していない(つまりルール化していない)マナーは守る必要も
>ないのではないのか?
マナーは社会生活を営んでいくにつれて身についていくもの。
マナーを知らないということは、あなたが社会と結びついていないと
いうことになる。もっと社会で何が起きているか感心を持つことと、
生の人と交流することをお勧めする。
>>131 には反論しません。というかする必要がない。
>>227
>マナーは社会生活を営んでいくにつれて身についていくもの。
>マナーを知らないということは、あなたが社会と結びついていないと
>いうことになる。もっと社会で何が起きているか感心を持つことと、
>生の人と交流することをお勧めする。
ご忠告ありがとうございます。
私はもっと勉強いたします。あなたが仰っていることはごもっともです。
しかし認識の違いというものはいかんともしがたい。「周りに人がいなければ
喫煙しても良い」とある非喫煙者は言われます。喫煙側でそれをマナーとして
認識しても「3mも離れていればOKだろう」と思います。この距離が実際に
マナー違反であってもそれを非難されれば、「こんなに離れているんだから
迷惑ではないだろう!」と喫煙者は逆切れします。また一人の喫煙者が吸って
いれば他の喫煙者も「この距離ならOK?」と半信半疑ながら吸います。
そして「3m離れていればOK」がマナーとして身についてしまいます。
どうすればいいでしょうか?
>>131 には反論しません。というかする必要がない。
ということは、マナー違反を指摘することはマナー違反ではないかという
キテレツな疑問は間違えていたと理解してくれたと考えていいのね?
あと次の屁理屈について。
まず、3mは近すぎるでしょ。煙草の煙がどれくらいの距離を漂うか観察して
みてください。けっこう遠くまで行くよ。
ホームにある喫煙場所なんか良い観察ポイントかと。
で、実際何m離れれば良いかなんか、規定できるものではないでしょう。
各人が考えて行動していけば、社会が自ずからその目安を作っていくと思う
んだけどね。まずはあなたの煙は他人は吸いたくないと考えていると思って、
煙が人に届かないように注意することから始めてはいかがですか?
で、自分がOKと思った距離で吸っていて人から注意されたら次からは
その距離を延ばしたら?
でもね。基本的に不特定多数が利用する施設では喫煙スペース以外禁煙だよね。
そしてオープンエアでも道路は禁煙だと広がりつつあるのが現状。
あなたが吸って良いか悩む場所って少ないんじゃない?
>で「マナーってなんですか?」なんですよ。
という状態で
>「マナー違反ではないのか?」と疑問を投げかけているだけ。
このような疑問を持つことができることが不思議でならない。
いったいこの人物は何を言いたいのか。
どなたか解説してくれないだろうか。
>>231
>距離感の違いが喫煙者と非喫煙者という属性のみに依存する理由はなんですか?
あたしは >>132 で「BAKA」と言われた人間ですよ。あまり難しい質問をしないように、
お願いいたします。喫煙者は自分に言い訳をしてでもタバコを吸いたい生き物です。
非喫煙者はタバコの臭いを感じたくない。だから人間間の距離におけるタバコの可否も
違ってくるだろうという私の想像。想像の域を出ておりませんので、間違いを指摘して
ください。
>>232
>ということは、マナー違反を指摘することはマナー違反ではないかという
>キテレツな疑問は間違えていたと理解してくれたと考えていいのね?
それは結構です。
>あと次の屁理屈について。
>で、自分がOKと思った距離で吸っていて人から注意されたら次からは
>その距離を延ばしたら?
「注意されたら」でよろしいですか? ベランダ喫煙もしかりですよね。
>でもね。基本的に不特定多数が利用する施設では喫煙スペース以外禁煙だよね。
>そしてオープンエアでも道路は禁煙だと広がりつつあるのが現状。
>あなたが吸って良いか悩む場所って少ないんじゃない?
最後の2行。「広がりつつある」・・・。本当ですか? 携帯灰皿持って、歩いていない
状況では道路は吸っても良いところだと認識しています。やっぱり吸って良いか悪いか
悩むよね。
>>233
私の >>90 発言は
>「人を気遣う気持ち。」と表現すれば、正解なのでしょうか?
>では、タバコを吸いたいと思う人がいて、思った場所で吸わせないと
>言うのは「マナー違反」ではないのですか?
「マナーってなんですか?」に自分なりの予想回答を出しています。それが下から
3行目。これが正解でないのであれば、その下の2行は意味をなさないことに
なります。ただそれだけ。
>「注意されたら」でよろしいですか? ベランダ喫煙もしかりですよね。
周りに迷惑をかけないと思う距離についてはね。
ベランダ喫煙は別。(俺いつからベランダ喫煙の話してたかな。)
折角別スレあるから最初っから読み直してみてね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6282/
ベランダ喫煙は確実に周囲に迷惑をかけているから、いまさら試す必要はない
でしょということ。
>>そしてオープンエアでも道路は禁煙だと広がりつつあるのが現状。
>>あなたが吸って良いか悩む場所って少ないんじゃない?
>最後の2行。「広がりつつある」・・・。本当ですか? 携帯灰皿持って、歩いていない
>状況では道路は吸っても良いところだと認識しています。やっぱり吸って良いか悪いか
>悩むよね。
歩行禁煙は駄目だから、止まってたらいいだろ?ってこと?
ホントに詭弁が好きだね。実質歩いている状況と、止まっている状況とで周囲に与える
迷惑度はほぼ同じだから、止めるべきと考えるのが一般的な感覚じゃないかな。
あ、自分(or喫煙者)の感覚は違うっていう詭弁は止めてね。
社会の空気を読んで、その感覚を意識して発言してね。
>>235
234で90は、そもそもの疑問・問いかけについて誤りだったと認めています。
>>90の問いは正攻法で責めても論破できませんよ。だってループさせるのが目的
だから。でもさ。90も131の指摘で間違えてることを理解できたらその論は引っ込めてよね。
ざっとこのスレを見ました。最近は喫煙者への風当たりが強いですね〜
一応私は以下の四点に気をつけていますが、ダメですか?
・法律や条令を守って、煙草はきちんと決められた場所で(堂々と)吸いましょう。
・携帯灰皿で喫煙する場合は、周囲10メートルに人がいないことを確認して、煙の行く
先に十分注意しましょう。ラッシュ時の駅前など、もってのほかです。
・お子さんや妊婦などの前では、たとえ喫煙場所であっても吸わないようにしましょう。
・喫煙が認められている場所であっても、周囲に非喫煙者がいる場合は、きちんと許可を
求めてから吸いましょう。
>>238
それが完璧に出来ている人間は禁煙もできると思われる
やめる気はない・・・とか言ってる奴は出来てない
タバコはやめた方が良いよ
自分の体が蝕まれて最後は自分を大切に思ってくれてる人を悲しませるんだから
肺ガンで大切な人を亡くした人が
「どんなに恨まれたとしても、タバコを止めさせるべきだった」
って思い悩むのはそんなに難しい事じゃないよ
それでも止めないって言うのは、止めることが出来ないだけで
238が言ってることだって守れない
守ってるつもりでも守れていない
守れていないことに気づかない・・・というか気づかないふりをする
でもその人を恨んだりはしないよ
悪いのはタバコだから
タバコなんて無くなればいいのに
238さんの書かれた注意点は、最低限のガイドラインかもしれませんね。喫煙者として。(否定的な意味ではないですよ、238さん)
とにかく、煙はくんですから、その煙で迷惑を被る人がいないよう、細心の注意をはかるって事ですよね。
喫煙者だって、人の煙が嫌なときってあるものです。そんなとき、嫌煙者の気持ちを理解したいものです。
煙草の喫煙を麻薬と同じで違法にしてしまえばいいのです。
昔はヒロポン打ってお国のために頑張ろうなんて
政府が麻薬推奨していた時代もあります。
いまの世の中では喫煙を犯罪行為としても
何ら違和感はないでしょう。
>>241
どこまで良いか答えると拡大解釈するのがタバコの毒です
自分で考えて、それが正しいのか自問してください
私に聞くと「正しくない」という答えしか返ってきません
>>243
守ることが出来ないのがタバコの毒なんです
他人に一度も不快感を与えたことがない喫煙者はいないんです
タバコのポイ捨てしたことがない喫煙者は喫煙者全体の何%くらいいるでしょうか
>>245
横レス失礼します
タバコの地下経済化は大いに結構です
地下経済の規模は大きく変化しません
従って闇タバコが流通すればその分麻薬の流通量が減ります
結局は全体で見ると大きな変化は無いんです
しかも人目に付くところでは吸えなくなるから迷惑喫煙は減るでしょうね
>>237
ベランダ喫煙スレは知っています。過去スレも含めて全部読んだと思う。
>ベランダ喫煙は確実に周囲に迷惑をかけているから、いまさら試す必要はない
>でしょということ。
確実にと言われたって迷惑をかけていることに納得できていない。注意された
こともないし・・・。
その後の話。私が言っているのは詭弁でもなんでもない。歩行喫煙は後ろから
来る人に迷惑がかかるだろうけれど、止まってれば迷惑度は少ないとまじめに
思っている。本当に詭弁ではなくてあなたの言う一般的は私にとって一般的では
ない。社会の空気を読んだって、感覚は同じ。>>232の「そしてオープンエアでも
道路は禁煙だと広がりつつあるのが現状。」も>>234で疑問を投げたつもりでしたが
分かってもらえなかったようです。私には道路は禁煙であるという認識はありません。
「広がりつつある」というのがどこの世界の話だか分かりません。もう一度
言っておきますが、詭弁や言い逃れのための発言ではありません。あなたの言って
いることは非喫煙者の要望としか思えないのです。
日本はね、去年WHOから喫煙撲滅の策が手ぬるいとお叱りを受けてるんだよ。
これからどんどん厳しくなるよ。90氏はカリフォルニア州に最近行ったことは
あるかな?喫煙者にとっては憂鬱なところだが、いずれ日本もああなる。
勝手な推測はするな。アメリカでこうなったから、日本でもこうなるべきという推論は
おかしい。パリの星付きレストランなら、ウエイティングバーでみんな平然と吸っている。
きちんと分煙すれば、255のような結論には至らない。これだから禁煙全体主義者の議論は
信用できない。あなたみたいな全体主義的な意見が、喫煙者と非喫煙者のコンセンサスを
妨害していると思うのだが。
だいたいね、ちゃんと周囲を冷静に見る目があれば、これからどうなるかなんて子供でもわかる。
今時TVCMが許されてる先進国なんて日本くらいしかない。あれだけ金をつぎ込んできたモータスポーツからも
追い出された。世界全体が喫煙撲滅に動いてる。もうこの世の春は短い。
255は、海外といえばアメリカのカリフォルニア州だけなんだろうな。何せ3万円もあれば
往復できるし。そこで何を吹き込まれてきたのかわからないけどね。
国連関連機関の言うことをそのまま鵜呑みにしているのもイタイ。中国様の言うことをよく
聞いて、日本が常任理事国になるのを徹底的に阻止してください。
あのね、私もTVCMは良くないと思うし、ロスマンズの広告不表示には喝采を挙げた。
でも喫煙の公式的な撲滅にはネガティブな影響を及ぼすというのが、私の考え方なの。子ども
でもわかるというのは、この点かな?
喫煙者にとってもうこの世の春は既に終わっているし、それでも良いと思っている。喫煙者は
この点を踏まえ、マナーを守るべき。
ところで聞きたいのだが、原理主義者以外で節度をきちんと守った喫煙者を許せないという人は、
どのくらいいるのだろうか?
>>226
>喫煙者が「ここでは大丈夫だろう」と思う場所で非喫煙者にとっては
>「迷惑だ」と感じる場所は多くあります。一般化していない
>(つまりルール化していない)マナーは守る必要もないのではないのか?
90はこの期に及んでまだ、喫煙者が守らなければいけないのはルールだけで、
マナーは守る必要がないとか言ってるの? もうあきれたよ……。
>>263
>節度をきちんと守った喫煙者を許せないという人は、
>どのくらいいるのだろうか?
本当に節度を守って、他人に迷惑のかからない場所限定で吸っているのなら、
私は構わないと思う。しかし、90みたいに自分に甘い人間が自己申告で
「節度を守っている」とか言ってても全然実態が伴わないわけで……。
>>256
>あなた(255)みたいな全体主義的な意見が、
>喫煙者と非喫煙者のコンセンサスを妨害していると思うのだが。
違うと思うよ。90みたいな自分に甘すぎる喫煙者が迷惑を自覚せず、
自分は節度を守った喫煙者であるかのような勘違いを正さないことが、
コンセンサスの成立を妨げている元凶だと思う。
権利と権利がぶつかる場合、両者の我慢の妥協点が『マナー』ということになるんだと思うんですよ。
で、現状では喫煙者と非喫煙者の双方に権利がありますよね。
喫煙者が『法律で禁止されていないんだから、我慢しないでいつどこで吸ったっていいだろ(禁煙箇所以外)。』というのはマナー違反だと思います。
対して、非喫煙者が『自分に絶対迷惑をかけないように喫煙すれば良い。自分は全く我慢したくない』というのもマナー違反だと思います。
なぜなら、タバコって物はそもそもどこか特別な場所で特別な時に吸うもんじゃなく、日常の中でこそ必要なものですから。
更に言うなら、『そもそもタバコを吸わなければ良い。』というのは、マナー以前の問題だと思います。
少なくとも現状では認められた権利ですから。
ちなみに、『喫煙者を減らす為にもっと税金を上げるべき』と言うのは止めた方が良いと思います。
気持ちはわかりますが、私が喫煙者だから言うのではなく、その考えは危険だと思います。
税金はそういうものではないでしょう?
消費の増大あるいは減少を誘導するために課税が利用されるのは、ごく普通のことです。
去年、WHO第56回総会において全会一致で可決された、たばこ規制枠組み条約が発効しました。
もちろん日本も批准しています。このなかで、第三部、第六条 2-(a)として、
「たばこの消費の減少を目指す保健上の目的に寄与するため、たばこ製品に対する課税政策
及び適当な場合には価格政策を実施すること。」
という条項があります。課税等の措置によるたばこ消費抑制が、推奨されてるんですよ。
>>274
>喫煙者が『法律で禁止されていないんだから、我慢しないでいつどこで
>吸ったっていいだろ(禁煙箇所以外)。』というのはマナー違反だと思います。
全くその通りなので、有言実行でよろしく。
>非喫煙者が『自分に絶対迷惑をかけないように喫煙すれば良い。
>自分は全く我慢したくない』というのもマナー違反だと思います。
これは全くの勘違いだから、認識を改めてね。
喫煙者には、他人に迷惑にならない場所で「喫煙する権利」はあるけど、
「他人に我慢を強要する権利」はない。
我慢しない非喫煙者のマナー違反とかいう話は、全くの筋違い。
>『喫煙者を減らす為にもっと税金を上げるべき』と言うのは
>止めた方が良いと思います。
自称じゃない、本当の「節度をきちんと守った喫煙者」が世の中に多くなれば、
たばこ税引き上げの是非に関する議論も多少変わってくると思うよ。
現状で増税容認論が出やすいのはなぜか、非喫煙者にかみつく前に、
そこらへんの本質的原因をもっとよく考えてみるといいと思う。
>277
私が原理主義者と言っているのは、具体的には03、50、54、61、132、152、214、242の
ような人間のことです。
親しい人や、身内の人間、同僚などに禁煙を勧めることは別に間違っていないと思いますよ。
私の周囲にも、そうした人たちは沢山いますし、私自身もいつかは禁煙したいと思っています。
そういった人たちの意見を受け止め、とりあえずは彼らや周囲の人々の迷惑にならないように
マナーを守っていきたいと考えています。
でも、その範囲を社会全体にまで推し進めようという考え方には、同意できません。不可能だと
思いますし、もし実行した場合、あなたの意見に反してその影響が深刻なものになると判断する
からです。
>権利と権利がぶつかる場合、両者の我慢の妥協点が『マナー』ということになるんだと思うんですよ。
違う。マナーとは作法。具体的な行為に随伴するもの。行為者に要求される。
喫煙者には喫煙行為のマナーが要求される。
「非喫煙者のマナー」は意味をなさない。「非喫煙」は行為ではない。
>対して、非喫煙者が『自分に絶対迷惑をかけないように喫煙すれば良い。
>自分は全く我慢したくない』というのもマナー違反だと思います。
なるほど,非喫煙者に対し「少しぐらい我慢しろ」と言うわけか。
加害者が被害者に我慢せよとはいったいどういう了見だ?
じゃあ、国を訴えましょう。そんなどうしようもない物を
売っている国に責任が有りますよね。
タバコをドラッグと同様に禁止すれば良いんじゃないですか?
喫煙者も同様に国を訴えることができますね。
タバコを売ってるのはJTです。ちなみにアメリカでは、各州がタバコ会社を訴えて、とんでもない
賠償金を勝ち取ってます。たしか36兆円だったかな?名目は、喫煙によって被った過剰な医療費の出費に
対する補填だったかな。
>>284
なるほど、関税=『国内産業(=国民)を守る為の税金』、タバコ税=『国民の健康を守る為の税金』という感じですかね?
であれば、国民の健康を守る為に『分煙を推し進める』というわけにはいかないのでしょうか?
(喫煙者も国民ですが、そこは自己責任って事でどうでしょう?)
勿論、分煙対策費&喫煙による医療費の増加分はタバコ税でまかなうとして。
ちなみに、現在のタバコに拠る税収(消費税分を除く)だけではやっぱり上記の費用はまかなえませんよね?
>>277
『我慢できなくて吸っている喫煙者がいることをお忘れなく』
って、私、>>274に忘れずに書いていません?
>>279=95
ごめんなさい。特に噛み付いてるつもりは無いんですが・・・。
『「他人に我慢を強要する権利」はない。』
実は以前にも>>159で皆さんに似たような事をお聞きしたのですが
非喫煙者の方にとってはどれくらいからが我慢なのでしょうか?
例えば、『ほのかに臭う』位はどうでしょう?
>>291
>>292
まぁまぁ、そんなに熱くならずに、せっかくですから落ち着いて話し合いましょうよ。
それともストレスでもたまってらっしゃるんですか?
なんにせよ、あまり興奮しても体に良くないですから。
どうですか?一服?
煙草そのものが害悪ではない?びっくり。
煙草=害悪はデフォルトじゃないの?
喫煙権というのは、その害悪をあえて自分の意思で取り入れることに
対して、周囲が干渉できないという権利でしょ?
だから、その権利の行使は周囲に迷惑をかけない範囲に限定される。
あなたは根本的に認識がズレている。どおりでかみ合わないわけだ。
常習的喫煙者は薬物依存症なので,その薬物を摂取するための
行為について正常な判断ができないのは当然。134を見れば明らか。
同じ薬物依存でもアルコール依存は喫煙者ほど風当たりが強くない。
彼らはアルコールの摂取時に周囲にアルコールの摂取を強要しないから。
喫煙者もアルコール依存者に見習って,ニコチン摂取の方法を変えればいい。
錠剤でも注射でも水溶液でもなんでもいいので摂取するのは自分だけにすること。
そうすれば誰からも文句は言われない。
134は,イヤだって断られながら「じゃあさ,遠くから見てるのはダメなのかよー,
見るだけぐらいいいじゃないかー,なんでだよー,じゃあどうすればいいんだよー,
おしえてくれよー」と迫るストーカーのよう。
もうしつこいのを通り越して気味が悪いから,いい加減でやめときな。
体臭のきつい人も迷惑ですか?
生まれつきの体質はともかく、いつ風呂に入ったんだ?いつ頭洗ったんだ?
というようなオヤジはどうすれば良いでしょう?
なるべく近寄らないようにはしていますが、仕方ないときは
息を止めています。
>>134
私の書き込みがマナー違反になる・・・そうなんですよ
スレタイ見て、その内容に当たるように意識して書いていますから
もちろん全部本心から書いていますよ
でも、ここは意見をぶつけ合う場所ですから書くこと自体はマナー違反にはならないでしょう
かみ合わないのはマイナスではなく、意見を述べ合う場所としては真っ当なことです
そこで間違われついでに横レスしますが
>、『臭っただけ』位のレベルの場合どれくらい健康を損なう恐れがあるのでしょうか
健康被害が無くても臭いという事実が十分迷惑だという風には読めませんか?
「私は窓を少し開けてタバコを吸っている車が横を通過しても臭いを感じます
車内で吸うときは窓をしっかり閉めて内気循環にしてください・・・」
・・・とまぁ、極端な話で言えばそういう事です。
喫煙者はずうずうしいねー。どこまでが迷惑ですか?だと。
アンタそのものが臭いんだよ。
エレベータとか電車とかトイレでもそうだ。相当な迷惑だよ。
口臭なんか最悪。よく人前に出られるな。恥ずかしくないのか。
あ〜あ,服に臭いついちゃったよ。どーしてくれるんだよ,えー。
なんてことを喫煙者に向かって言うようなマナーの悪い非喫煙者に出会うことはまずありません。
「タバコ吸っていいですか」と言われれば「ええ,どうぞ」と言うことがほとんどです。
つまり非喫煙者の喫煙者に対するマナーはとても良いということです。
「タバコ吸っていいですか」という言葉を喫煙者から聞くことはまずありませんがね。
吸ってない人ってそんなに人を上から見下ろせるくらい偉いの?
私は吸わない人間ですが、ここに書き込まれている”非”喫煙者の方たちって
なんだか「異常」…
きっと喫煙のこと以外にも「私に迷惑掛けるな」って言いながら暮らしてるんでしょうね。
健康を害されるのを忌み嫌うなら、あなた自身は自分の健康を侵していないって言い切れる
健全な生活をされているんでしょうか?
人間に海を汚染されている動物たちが何も言わなくて良かったですね。
吸ってない人が偉いわけじゃない。吸ってる人が偉くないだけ。あなたはシャブ中に敬意を払いますか?
一番偉いのは、吸ったけど、完全に止めた人。薬物中毒から這い上がるのは、並大抵のことではないよ。
>喫煙者であってもせめて人間として扱って欲しい。
だったらまず非喫煙者を人間として扱いなさいよ。
いくらイヤだと言われても煙吐き続けてるのはどこの誰だ?
どれだけ日頃イヤな思いをさせてるか,まだ分んないの?
普通、暴言・罵倒に対しては「偉そう」いう感覚はないから、
315は、一連の迷惑喫煙を反対する書き込みについての感想でしょう。
>健康を害されるのを忌み嫌うなら、あなた自身は自分の健康を侵していないって言い切れる
>健全な生活をされているんでしょうか?
やっぱり134同様、根底に喫煙権の誤解があるね。
「あえて害悪を摂取することに対し干渉を受けない権利としての喫煙権」は、
認めている。ただし、当然に周囲にその害悪の影響を与えない範囲に限定される。
だから、俺が周囲にその迷惑を与えない範囲で喫煙以外の不摂生を行っていたとしても
315にとやかく言われる筋合いはない。
それに、その論法では、315は完璧な人間で無ければ人に「迷惑だ」と
言えなくなってしまうけど、いいの?
あくまでも、議論されている内容について意見をするべきじゃないのかな?
俺の喫煙権に対する意見に対して異論があるなら教えて欲しい。
ま、318が推理しているように一部の罵倒に対しての意見だったら、
この書き込みは的外れなので、ご容赦を。
ところで、134がさんざん挑発するから、305で乗ってみたけど、もう反論はないの?
「原理主義」という言葉は、別に差別的に使っているわけではありません。
この言葉が差別的なら、日本の大手新聞は全て差別用語を日常的に使って
いることになります。
原理主義者というのは、私の解釈では「自分の信念だけが正しく、相手の
言うことに耳を傾けない人間」であると思います。
補足になりますが、これは喫煙者にも該当します。「法律を守って煙草を
吸ってどこが悪い!!}という人は、非喫煙者の立場を一切考慮していません。
原理主義者同士は「話せばわかる」ことは永久にありえないと思います。
その結果、聞くに堪えない口汚い言葉(言葉のテロと言っては言い過ぎかも
知れませんが)の応酬になってしまうような気がするのです。
ところで、色々考えてみたのですが、問われるべきは「喫煙者のマナー」で
あって、このスレタイは本末転倒であり、それが荒れる原因だと思うのですが、
喫煙者および非喫煙者のご意見はいかがでしょうか?
私が言いたい「ここの"非"喫煙者は異常」の意味は
>>318 >>322 さんがおっしゃるように、人を見下した「ものの言い方」のことです。
考え方はそれぞれですが、暴言や罵倒は決して「説得」することは出来ないと思います。
(↑ >>319 さんが私を「喫煙者」と思うのも自由です。)
>>317 さんあなたが"非"喫煙者だとしても、文明社会の恩恵を受けて生活をしている以上、
海を汚染していないとはいえないですよね?
(もし、山にでもこもって電気・ガス・水洗トイレ・洗濯等々一切していなかったらごめんなさい)
ですので、海の生物たちに「罵倒」や「暴言」などを受けなくて良かったですねとの意味です。
感受性の問題ではなく、単なる「皮肉」です。分かり辛くてすみませんでした。
「抗議」や「主張」は正してくしてはいかがかな?と思ったものですから。。。
なんかマトモに返事できる喫煙家はいなくなっちゃったね
激しい突っ込み、怒濤の反撃って・・・ここってバトル板なのに何を言ってるのか
反論されるのが嫌だったら書かなきゃいいのに
あげくのハテには339とか342とか・・・うまくサバいたつもりなんだろうけど・・・
ここにいる非喫煙者の方々の主張をまとめると、
『他人の行為により、不利益を受けたり不快な思いをしたくない。従って、喫煙するのであれば、何があろうとも、絶対に、周囲に微塵も迷惑をかけないように喫煙すべき。』
と言うことで宜しいでしょうか?
確かにその気持ちはわかります。誰だって他人の行為で被害を受けたくは有りません。
ただし現実には日常生活において、他人の様々な行為によりそういった被害を受けていますよね。
そしてそれを完全に無くすことが不可能な事もわかっている事と思います。
多種多様な価値観を持った人々が集まって社会が成り立っているのですから、ある程度の被害、つまり相手の行為がマナーの範囲内であれば許容しているでしょう?
そうしなければ社会は成り立っていきませんから、それは社会の一員としてのマナー、若しくは社会の一員としての最低限のルールではないのでしょうか?
それなのにここにいらっしゃる非喫煙者の方々は、なぜ喫煙に関してはそれを守らないのでしょうか?
喫煙に関しては適用しない根拠を是非お聞かせ下さい。
喫煙不可の場所で喫煙していれば喫煙者に100%非があるので
どんどん非喫煙者は非難すべき。
喫煙可の場所であれば、タバコ吸っていても、もちろんOKで
非喫煙者も文句言う筋合いは無い。
喫煙がグレーゾーン、(具体例思いつきませんが)
でのマナーについてが難しいって事ですよね?
いやいや皆さん、喫煙以外の他人の行為で嫌な思いをする事って無いんですか?
もしそうなら大変うらやましい事ですけど、多分あるでしょう?
そういう時も相手に『他人に我慢を強要する権利はないから止めろ。』と、必ず言うんですか?
134が決定的に間違ってるのは、他の迷惑行為が黙認されていることが
煙草の迷惑行為の免罪符になると思っている点だ。
叱られた子供が「でもね。○○君はもっと悪いことしてるよ。」と弁解
するのと同じレベルだと思わない?
でも134は、喫煙禁止の場所では吸っちゃいけない。吸っていいところでも、
場合によっては吸っちゃいけないと言ってなかった?
それを実行したら、問題は起きないんじゃないの?
何を訴えたいのか良く分からない。
喫煙者が喫煙を我慢するかわりに、非喫煙者は、喫煙者に染み付いたたばこの臭い、アンモニアたっぷりの
口臭や体臭、服の臭いなどのさまざまな不快要因を我慢する。これで取引は成立するでしょう。
うーん、そんなにいきり立つような事言ってるつもりは無いんですけどね〜。
1つ確認させていただきたいんですけど、例えばファミレスの喫煙席で喫煙するのはどうなんでしょう?
ファミレスなんかの場合、分煙とはいってもたいした設備が有る訳でもなく1つのフロアーじゃないですか。
私は喫煙者なのであまりわからないのですが、禁煙席とかでもやはりにおいや煙を感じるのではないのでしょうか?
そういう場合も喫煙者のマナー違反なのですか?
タバコが不健康だとか、その煙がどうだとか・・・
人として認めないとか、そういうことはおいといて。
・俺は好きで吸っている、なんか文句あるかな態度
・車の灰皿汚したくないから窓から灰をトントン、吸い終わったら火のついたタバコを
そのままポイ捨て
・歩きタバコで火を外に向けてウロウロ
・くわえタバコで灰を落としながらウロウロ
・吸っちゃいけないところで平然と吸っておいて「勝手に決めた方が悪い」とのたまい
・挙句が逆切れ
つまり
そういう人の割合が多いから、みんな煙たがられるんですよ。
私は、タバコのにおいそのものは全く気になりませんが、
それを吸っている人の行為が目に余るなと思うことは多々あります。
さて、363が喫煙者に望まれるマナーであることは、日本たばこがTVCM流してまで啓蒙
しようとしていることなわけだが、134にとってはそれは理解できないことのようだ。
つまり、134には、喫煙マナーという概念はない。まあ、だからこそ、他人にマナーを
押し付けてしまいたいのだろう。
こういう言動をする人々が、あるカテゴリーに帰属することを私は知っている。
皆さんも知っておくといい。議論は無駄だよ。これは器質的な属性なので、本人にも
どうしようもないんだよ。彼に悪意は無い。
>>369
>あと、喫煙所から戻ってきた人はクサイね
>長距離バスとかで、そういうオッサンが隣に来るとマジ迷惑
>健康に悪い、迷惑かける、金かかる、……タバコは止めた方が良いよ
個人的には長距離バスで酒飲んでるオヤジが近くにいる方が、
最悪だね。スレ違い失礼。
>>371
通された喫煙席でコーヒー飲みながらタバコを吸っていたら隣に子連れの
家族が通されたので、店に文句言って離れたところへ移動したことは
ありますね。
喫煙席は喫煙が許された場所だと理解している。混んでいて非喫煙者の
居場所がそこしかないのだったら喫煙しないとは思う。しかし他にも
居場所があるのにわざわざ近くに来るのか? レストランだったらそこに
通すのが信じられない。
非喫煙者は喫煙している人にできる限り近づかないというのはひとつの
マナーでしょ。
たばこを吸いたい、というのは自身の意思ではなく体のニコチン依存がそう欲求している
だけなので、吸えない場所で吸いたくなったら、手首にパッチを貼れば済む。医者に行けば
処方してくれるよ。自分が患者だという自覚を持つためにも、医者には行った方がいいと思うよ。
>>376
ご忠告有難うございます。忘れずに胸に刻んでおきます。
>>375
やさしく、ていねいに書いて頂いたのでよく解りました。
私の書き方も解りづらいようですのでやさしく、ていねいに書かせて頂きますので
どうかお答えいただけますか?
あなたがケンちゃんと一緒に隣のお家のガラスを割って、隣のお家の人がその事を知っているのにあなた一人が隣のお家の人に叱られた時、
「ケンちゃんも僕と一緒にガラスを割ったのに、どうして僕だけ怒られるの?」
と思うでしょう?
煙草が迷惑であるのと同じように、他の迷惑も、迷惑であることには変わりはないのです。
ではなぜ責められないのでしょう?
もしあなたが、煙草が迷惑であるのと同じように、迷惑であることには変わりはないその他の迷惑に対して
煙草と同じように責めているのであればそうおっしゃってください。
>煙草が迷惑であるのと同じように、他の迷惑も、迷惑であることには変わりはないのです。
>ではなぜ責められないのでしょう?
他の人も指摘してるけど,ここは喫煙が話題になっているから。
ピアノ騒音スレッドではピアノの迷惑ばかりが責められる。
暴走族が話題になれば暴走族が責められ,
道端の迷惑座り込みが話題になればそれが責められる。ただそれだけのこと。
喫煙が話題になっているスレッドで他の迷惑行為を持ち出すあなたが間違っているだけ。
それぞれの迷惑行為でどれだけ非難されるかは,その迷惑を被っている人の数におおよそ比例するでしょう。
>「ケンちゃんも僕と一緒にガラスを割ったのに、どうして僕だけ怒られるの?」
>と思うでしょう?
あのさ。例えでは一緒にガラスを割ってないよね。一緒に割ってたら俺の例えは
意味無いの。なんだって、俺の例えを変えるの?
>>379 >>380 フォローありがとう。俺のイイタイコトはそういうこと。
382を見る限り、どうも134は、わかってくれていないようだけど。
そもそもは134が「非喫煙者も我慢すべき」というキテレツ理論を振ってきた
ことがきっかけ。
その議論のなかで379も380も発言している。決して本題から外れていないよ。
非喫煙者のマナーに話題を振りたいなら、変な言いがかりをつけてる暇に
非喫煙者のマナーについてのまっとうな話題を出したら?
ただ、まぁ、きっと幼稚園児並なんだろうけど。
134といくら議論を重ねても論が浅くなっていく。
>>377
『煙草が迷惑であるのと同じように、他の迷惑も、迷惑であることには変わりはないのです。
ではなぜ責められないのでしょう?』
・・・あなたは「煙草が迷惑である」ことは認めているわけですね。
では、なぜその「迷惑」行為をやめようとはしないのですか?
他人に「迷惑」をかけるとは、良くない望ましくない状態のことを言うのではないですか?
良くないと思っているのに、改善しようと思わないのが不思議です。
それとも、誰かが迷惑煙草以外の迷惑行為を注意して、そのうちに自分の煙草に注意の順番が回ってきたら、
そのときになって初めてやめるのですか?
「他がやっているからいいじゃん」というのは、やはり子どもの理屈でしかありません。
煙草が「迷惑」をかけることがある、とわかっている。でもほかにも迷惑なことは一杯ある。
それなら、その「他の迷惑」に先立って、率先してまず自分から迷惑をかけないようにすればいかがですか?
自分の基準で「迷惑」だとわかっているのに、他が放置されているからやめない、というのは
はたから見れば「吸いたいがための方便」と取れますし、そうでなくとも
「煙草が迷惑だ」という判断を自分でしているのに、その自分の判断に則った行動が取れない、
ということを告白しているようなものです。
>>403
そういう風に言ったり考えるのが出来るのは、タバコの害が自分には及ばないという
根拠のない思いこみがあるからなんです。
肺ガンになってしまった喫煙者は、まさか自分が肺ガンになるなんて・・・と思うんです。
思ってからでは遅いんです。
それだけなら自業自得と言われておしまいなんですが、悲しいことに
あなたを大切に思ってくれている人は、あなた以上に悲しみます。
私の周りにも、あなたのような物言いをする人がいますが、
その人の家族を思うと切なくなります。
タバコの害は、まずその害について考えることが大切です。
マナーとか法律とか、喫煙スペースとか禁煙スペースとか関係ありません。
タバコは止めるべき害悪です。
止められない人は病院で治療を受けることが出来ます。
保険も適用されます。
病気を治療してください。
>404
あ!マナー知らないOR思考回路がおかしい人に
どう思われてもいいと思って書き込みしましたが
マトモな人も見ているんですよね
言いすぎました。
>406
確かに、あなたの言う論理は分かりますが
タバコの害によるリスクをどこまで見るかですよね。
正直、今の世の中タバコ以上に有害なもの(排ガスなどなど)沢山あります。
それは有益な部分多いから受託できるのならば
その事に関するリスクを考えてタバコによる害を
受託しても、問題無いと言う考えもありますよね。
タバコやめて伸びる寿命よりは
中国やチベットの奥地の空気が綺麗な場所に住む方が
何百倍も有益だと思いますし。
極端な意見書きてますが
もちろん、あなたの意見は意見で尊重されるものだと思います
ただ激しくスレ違いなんですよね。
>>407
残念ながら、寿命が延びるとか、そういう意味じゃないです。
実際に寿命が延びたのか、短くなったのかというのは関係ないんです。
タバコを吸ったという事に対する後悔や、止めさせるべきだったという後悔は
症状が出てからでは遅いんです。
たとえば肺ガンになった時
「タバコを吸わなければ、肺ガンにならなかったかもしれない」
そういう風に感じることは容易に想像できます
もちろん周囲は、「止めさせておけば助かったかもしれない」と思います。
ですが、肺ガンになったからといって「中国の奥地にすめば良かった」と思う人は少ないでしょう
僻地に赴けば文明の利便を失いますが、タバコを止めても失うものは何もありませんから当然です。
私の発言がスレ違いと言われてますが
「喫煙スペースでも吸うなという非喫煙者はマナー違反だ」
というスレタイ通りの非喫煙者が私です。
私のような人間が書き込まないで何を議論するんでしょうか?
239でたくさん主張していますので、読んでみてください。
>410
確かに喫煙スペースでも喫煙するなって事であれば
スレ違いでは無いですよね。
そこで自分の都合で喫煙するなって意見はマナー違反だと思います。
ただ、あなたの意見は喫煙者や周りの家族思っての意見なので
マナー違反ではないと思います。
いちよう反論するとすれば
確かにタバコが原因で肺がんになれば悔やむ人もいるかもしれません。
しかし、世の中には有害物質の件含め危険もたくさんあれば
生きていくうちに後悔する事もたくさんありますよね。
少ないにこしたことは無いですし、
少なくする努力も必要だと思いますが
完全に排除する事は無理ですし
それこそ個人個人の考えでリスク背負って生きていくんだと思います。
どのリスクを選ぶ権利は個人個人です。
違法な事でなければ、他人に自分の考え押し付けることはできないですよね?
喫煙者であればタバコのリスク背負ってでも吸う覚悟であれば
それをやめさせる力は他人には無いのですよ。
なのでタバコを排除したいのであれば
禁煙法の制定など排除できる力つけるしか無いと思いますよ。
>>397
>くだらない喩えですね。
うん。我ながらくだらねー。と思うよ。
でもね。
>何故に喫煙=片付けない&迷惑喫煙なのでしょう?
>ルール&マナー守った喫煙者から見たたとえだと
何故にっていわれても、俺の例えは片付けない=“迷惑”喫煙。
なんで片付けない=喫煙(全体)にすりかえてんだよ。
ルール&マナーを守った喫煙者は他人に迷惑をかけないんだから
なんも話題にしてないってば。勝手に話を作って、勝手に怒んないでよ。
なんかぐじゃぐじゃになってきたから、もう一度確認しとく。
喫煙権=体に悪いことを敢えて行うことについて、他人から
干渉されない権利。喫煙によって他人に迷惑をかけても
仕方が無いという権利ではない。
たとえ、他に迷惑なことが放置されていたとしても、他の迷惑は
他の迷惑で解決を図るべきことであって、迷惑喫煙が許される理由とはならない。
>414
347読んでなかったです。すみません。
ただ、347もあくまでマナー守った上での前提ですよね。
マナー守り非喫煙者に迷惑ならないようにしているのに
それこそ1の発言と一緒なのでは?
全書き込み、読んでませんが喫煙場所で吸っているのに
迷惑だって言うのはマナー違反ではないのですか?
って事でしょう?
それをマナー守ってない喫煙を前提にするのでは
議論かみ合わないですよね。
>415
ちゃんと読んでください、ここはあくまで
マナー&ルール守った喫煙が前提で非喫煙者のマナー説いてますよ。
伏流煙嫌ならば喫煙場所に近づかなければ良いでしょう。
ルール違反の伏流煙による害受け入れる必要なんて
まったく無いですよ。
どちらにしても言えることは
「自分が迷惑をかけていないと思っても
それが他人にとって迷惑になっているかもしれない」
そう考える心が最大のマナー
と私は思います。
どちらの意見も「自分本位」過ぎるのではないかと。
私は吸いません。
このスレは、喫煙場所とされている場所やその周囲で煙たがる非喫煙者はマナーがなっていないということ。
喫煙場所では吸える。喫煙場所でないなら吸わない。そういう言い分で、決まりをきちんとつけなければわからないのなら、
今後の社会の流れからすると、喫煙場所をどんどんなくす方向に行くだけだと思うけど。
かろうじて、人の集まるようなところでは分煙などの施設を設けているが、それさえも撤去するようになるだけのような気がするが。
新幹線も、飛行機と同じように全面禁煙になる日もそう遠くないですね。
>>418
『喫煙場所でのみタバコを吸うのであれば文句はいわない。』
いやいや、ビックリしました。ですが、
『煙が漏れることを前提に話をするのは347と同類。』
とおっしゃっていますが、現実には完全に煙や臭いの漏れない喫煙所はほとんど存在しないでしょう。
念の為に申し上げておきますが、私は自由に喫煙させろとは言っておりません。
喫煙をする際は、周囲の方に被害を与えないように心がけなければいけないと思っております。
勿論、全く被害を与えずにすめばそれに越した事は無いと思います。
ただ、ここで私に反論してくださる方は
『他人に迷惑をかけなければ喫煙しても良いですよ。』
とおっしゃるので、『どこまでが迷惑ですか?』とお尋ねすると
『喫煙所からもにおいや煙が漏れてくるので喫煙所での喫煙も迷惑です。近寄らない様すれば済む事でも、そもそも私が避けなければならないのが納得いきません。喫煙者が喫煙をしなければ良いんです。』
『ほのかに臭う程度でも迷惑です。』
『服に付いた臭いさえ迷惑です。』
『通り過ぎる車の中からにおいが漏れる事さえ迷惑です。』
とかなり手厳しい事をおっしゃります。(上記は完全な引用では有りません。あくまで私の解釈です。)
そこまで言われてしまうと現実には喫煙が出来なくなってしまいます。
そこで、『それはあまりに厳しすぎませんか?』と言っていたのです。
で、実際のところどうなのでしょう?
われわれ喫煙者は喫煙しても良いのですか?
>>424
違法なわけではないので、吸ってよろしいかと思います。
吸ってよい場所で、喫煙するのに何の後ろめたさがあるのでしょう?
煙が流れるような所に、喫煙所を設けることのほうがおかしいと思いますが?
それを喫煙者のせいにするのは、どんなものでしょう。
煙が駄目だと言うのなら、全面禁煙にすればすむ事。
あくまで喫煙所という場所があるのですから、そこで吸う事はルールを守っていると解釈しますが。
ちなみに私は吸いません。
友人は車に、一緒にいる時、吸わない様にしますが、かまわないと言うと窓を開けて、煙を外に吐き出します。
実際効かあるわけではありませんが、その心遣いがうれしく思います。
きつい言葉でなじり合うより、思いやる事でよろしいのかと思いますが。
>>424=134
その引用の仕方は、たとえ(私の解釈)と言った上であっても卑怯な書き方です。
299で私はあなたに
>どれくらいからが我慢なのかという問いは、どれくらいまで我慢できるのかという意味を
>内包しているように感じますが、違ってます?
と質問しています。迷惑と我慢という言葉は本質的には同じものを指していると思います。
迷惑かどうかと聞かれれば、はっきり「迷惑」です。
臭いわけですから。臭ってくるものは我慢するしかないでしょう。
喫煙スペースでタバコを吸っている人を怒鳴り散らしているような人は見たことありません。
非喫煙者はみんな我慢しています。
どこまで我慢出来るか?という質問なら、各人毎に様々なボーダーラインがあるでしょう。
あなたは非喫煙者にどのくらい我慢して欲しいと思っていますか?
私は窓を少し開けてタバコを吸っている車が横を通過しても臭いを感じます
タバコの臭いが嫌いなので、そのときは我慢していることになりますね
それは「車内で吸うときは窓をしっかり閉めて内気循環にする」ことで解決します
タバコの煙が車内に充満するのは、喫煙者は我慢できませんか?
・・・とあくまで極端な言い方として言っています。
理解してもらえますか?
ここの書き込みは「喫煙者」限定にしたほうがいいのかもしれませんね。
特に非喫煙者の意見を聞く必要もないわけですし(議論したところで平行線)
非喫煙者による喫煙者の糾弾は別スレで行って頂けると、お互い気分悪くならないのでは?
443=384
ですよね。
相変わらず文章理解できないみたいで
お気の毒です。
まずは395に反論してみては?
また車の中が閉鎖空間なんて事知らない人いないでしょう?
私が言ってるのは車の走っている道路です。
TDLの例だしたのは屋外の喫煙スペースで吸っているのと
車からでるタバコの煙の扱いは一緒にならないですか?
って意味です、分かりますか?
もちろん屋外が全面禁煙になれば窓閉めて吸わないといけないと思いますが。
車の窓からでるタバコの煙に反応できる人の数どれくらいでしょう?
また害どの程度でしょう?
道路のが屋外喫煙スペースよりも影響少ないと思いませんか?
タバコの臭いってのは洋服などについてるものです。
敏感な方は喫煙者(数時間吸ってない状態でも)臭い分かる方
いますよね、臭い我慢できないと言われると
吸ってない状態でも、そう言う方のそばに行けなくなりますし
その程度の残り香は体臭の一種として我慢してもらえませんか?
って事です。
タバコ吸わないのは良いことなんでしょうが
もう少し理解力持ってくださいね。
>445
384は違うよ369は俺だけど
あー、車から出る煙と喫煙所から出る煙が同じってことね
それなら同じだよ
喫煙スペースだろうと、車から出てくるのだろうと
臭いっていうもんはしょうがないんじゃないの?
結果的に吸わない人間は我慢してるわけだし
でも432は我慢して欲しいというなら自分が我慢して窓閉めたら?って提起してる訳だから
その比較はレスとしては間違ってるだろうね
それに、害がなきゃ良いって本気で思ってるのかな?
反応できる人数が少なきゃ、臭いと思っちゃいけないのかな
1年に数回しか使わないんだからって、身障者の設備を撤去したヤツみたいだな
○○よりはマシなんて言い方通じたら、殺されるよりはマシって事になるぞ
極論だけど
239が432で書いていることは、少なくとも441よりは理解してるつもりだが...
まぁ頑張ってくださいってトコだなぁ
非喫煙者には喫煙は到底理解できない事象だからいつまで経っても平行線ですね。
これらのレスも全て同じ人なわけないんだから、言い分が違うじゃないかというのもナンセンス。
ということで、非喫煙者からの提言。
これほど中毒性の高いタバコを野放しにするわけにはいかないので、全面禁煙っていうか、病院での医師の診断のみ許可することにしよう。
ぁぁ、北の資金、闇タバコが横行しそう。
ああ、450レスを越えたスレに書き込むという間違いを犯してしまいました。
なんということでしょう。反省しなくてはいけませんね。もちろん、潔さを
持った人なら、この後このスレに書き込むような愚行はしませんよね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6312/
建てておきましたので、続きは次スレでどうぞ
>>459
建てろって言うなら自分で建てればいいじゃん・・・ケチ!