- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。
最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。
誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44
オソヨー、このブランズ六義園の物件の販売に関して建て替え前の正式な地権者がいたと本来の建て替えと同等に証明できるものを貼ったらいかがでしょうか?には、誰も答えられず、それよりも話題を変えるのに必死やな~(笑)
>>910
>双方勘違いしている。
なんで双方になるんだよ。擁護したつもりだろうが、逆に君のお陰である事が分かったよ。
今までガスファン大好きな「元祖匿名」くんが、全く関係ない物件(クオリア御茶ノ水・神田明神が地権者)を必死に言いまくってたことが...!(大笑)
地権者が神様とか寺社とか、ナニつまらないギャグを混ぜて言ってるのかと思ってたら、本気だったんだ!
まあ、途中で気付いたみたいだから何も言えなくなってるが。
>匿名はん1とやらはず~っと勘違いしたまま書き込みしていて、これがおかしくなっている原因ではないのか?
なんで私が勘違いになるんだよ。「元祖匿名」くんのAHOさ加減でおかしくなってるのが原因だろ。
他人にマンションを知らないと言い続けた人が、一番、知らなかったというオチになったな(笑)
しかし君、擁護下手くそだな~、「元祖匿名」の分身かよ?(笑)
で、>>873の「サラリーマンさん」とかも寺社って言ってるな~........怪しいも・ん・だ。
>>912 っと、なるとこのレス全部も白々しいな~。
>事例として挙げる行為が的外れならば、それに真っ向から突っ込み入れる行為も同様に的外れ。
ちょっと違うね、このオール電化・ガススレで
事例として挙げられたものに反論もできず、それに勘違いで真っ向から突っ込み入れる行為の方が的外れ(大笑)
>>922 おい、ガスファン大好きな「元祖匿名」くん
あんだけ年寄り扱いした私に食いついといて、今さらナニを言ってるんだよ。
でもな、私もオニじゃーない、今、「勘違いしてました」とちゃんと私に謝れば、許してあげる。
謝らないんなら、君、この電化・ガススレですーっと、昔私に3日間だけ食いついた根性ナシの「匿1ストーカー」
という奴と同類扱いにさせてもらうよ。
で、他の方でこの六義園物件の販売時に前の正式な地権者がいなかったということに関してまだ何か言いたい人はどうぞ。今日もただ今、予約受付中です(ニコッ)
>>920=925
>人気があって契約率が高いものは一般的にはアドバンテージがあると
>言うと思うのだが、どうだろう。
どうも何も、考えるまでも無い事だよね。
ここで私が言ってるのは、オール電化という要素がそれ単体で人気・契約率とも
ガス併用に勝ってるとまで、「初月契約率」というデータは語っていないという事だ。
立地を始めとする他のポジティブな要素が販売結果にもたらしたアドバンテージを
「オール電化だからこそ」と解釈する事はできない、と。そう言ってるのよ。
初月契約率を単純に「電化or併用」で分類しただけでは、オール電化の人気とか
契約率への貢献度を査定する材料としては不足。立地や価格の影響を無視しちゃダメ。
貴方が言ってる「一般的にはアドバンテージがある」と言うのは、ガス併用に対して
オール電化の方が人気も契約率も勝っているという一般論が成り立つ、という意味だろ?
この材料だけでそこまで言うのは言い過ぎなんだよ。
>むしろ物件別に人気を比較する企画の方が総合情報誌的には無理な気がするが
そんなこたぁ無いでしょう。
貴方が言ってる様なリサーチを本当に情報誌が行っているのだとすれば
その「因子」単独でのランキングと同様、複数の因子に関する結果を集計すれば
「総合ランキング」というものが出来上がる筈だよ。それでいいじゃない(笑)
しかし実際、私も純粋に「オール電化」と「ガス併用」の人気や成約率を比較した
データというものは見た記憶がない。
貴方はソースをお持ちの様だから、ここで紹介してみては如何かと思うね。
まぁ、「人気」や「成約率」という要素でオール電化とガス併用を比較したいのであれば
それこそ実際の契約者を対象として「決め手」を聞き込む様なアンケートを取るとか
複数解答や情報収集目的によるヒット数を排除したデータが必要になる。
デベや販社がお金をかけてそうした調査を行っている可能性はあるし
それが実際の市場への供給に影響していると考えるのはむしろ自然な事だよね。
・・で、市場情況を見る限り、オール電化の実売数は今のところ大して多くない。
「これから伸びる」という御意見なら否定はしないけど、「今既に主流だ!」とまで
言ってしまうと流石に嘘になるでしょうな。
>>923
フォロー感謝です。仰る通り。
私は「電化仕様を購入理由として評価する人がいる」ことは認めているのであって
そういう人が多数派であるとまでは言えない、と指摘しているだけ。
解っていただけないのは非常に歯痒い思いですわ・・・。
話の経緯はどうあれ、勘違いがまったくわかっていない匿名はん1とやらが
ここが荒れる最大の理由だな。
この手の輩は無視に限る。。。。
もうこの話は終わりなんだよ。
あれ。マンションズ時代は巻頭企画でよくやっていたけどな。(マンネリ化する程)
ネットではなかったけど。最近はしていないのかな?
俺が言ったのは「人気カラー投票」や「人気設備投票」的な企画のことだよ。
オール電化はそこで上位にランクインしていた(=人気がある)という単純な話。
924でも書かれているように、物件全体として良し悪しを決める要素などエネルギー設備の他に山ほどあるのだから特定の物件を例に言い合っても仕方がないし、検索ヒットランクも意味の無い数字。
単純に契約率が高いとだけいわれてもオール電化の評価かどうかはわかりにくいが、そこに「人気があって」が加わるとつじつまが合うので評価に値する要素になると思う・・・というのが920の俺の投稿。
(繰り返し言うと人気があったから良いという話でもないのだけど)
なんか近頃の議論は「オール電化が良いか、ガス併用が良いか」っていう単純な議論から外れすぎている気がするぞ。
いろいろな物件があるのだから「ガスVSオール電化」の比較をするとしたらその本題とは関連の無い軸にある要素を含めた「物件全体」として比較しようと考えても仕方がないと思うのだが。
(勿論本題と密接な関係が客観的に見て成立している要素は同じテーブルで語られるべきだと思う)
ところで以前から言われている(という)マンションでガス併用が有利とする理由と、「『マンション』としての商品にした場合生じるオール電化の問題」とは何?
前者は「売り手側からの供給が多いこと(たくさんつくられるもの=良いもの)」ってことかな?
>>930
>貴方はソースをお持ちの様だから
どっから出た話だい?
あと、あの手(スーモなど)の雑誌媒体が物件ごとの総合ランキングを統計付けることは可能だろうが、それを企画(公表)するのは無理だろう。
>(電化が)今既に主流だ
って言ったのは誰?匿1かな? 匿1はほっとけば。(それが何より本人は嫌がるはず)
>「電化仕様を購入理由として評価する人がいる」ことは認めているのであってそういう人が多数派であるとまでは言えない、と指摘しているだけ。
なんだ。物件全体を構成する要素を考えれば、それはそうだよ。
所詮はエネルギーシステム程度(といっては失礼だけど)の話だ。ガスだろうが電化だろうが物件を選ぶ主たる要因にはなりえないだろう。
>>927
>『マンション』としての商品にした場合、まだまだオール電化には問題があるということでしょうよ。
じゃあ、なんでデベが堂々と今までも売ってるんだ?
君の言うことが正しければ、問題があるのに普通、売るか?
逆にそこに都市ガスがあるのにオール電化マンションを建てられた事の方が問題だろ(笑)
マンションに詳しいなら、白々しいことを言わず、「オール電化の特徴として機器の初期投資費用が高いことがあげられ、都会などの敷地の厳しさやエコキュートの設置場所が限られるから」ぐらい言えないのかね!?
まるで、君の話を聞いてたら、ガス機器には問題がなくてIHやエコキュートに問題があるみたいに聞こえるよ。
あのね、オール電化機器やガス機器にさえも詳しくないみたいだから教えてあげるけど
都心だろうが郊外だろうが、建物自体、ガス併用もレベルはほとんど一緒だろ。
そもそも、外以外、誰もがしてる家の中の衣食住生活に関してガス併用物件自体に都心と郊外の違いがあるのかね?
でね、供給量の話だが、その供給されたガス機器が全部とは言わないがチンケなんですよ。
オール電化物件と張り合う場合、基本、たかがコンロと給湯の違いだから
「IH・エコキュート」VS「ガラストップコンロ・エコウィル以上(最低でもエコジョーズ)」にしないとね。
このスレで都心にも今でも大量の「安物ガスコンロ・安物ガス給湯」のガス併用物件で比較するのはお門違い!
>実際には需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に少ない。
で、言い方がおかしいと思うから言うけど、
実際には需要の高い都内でなくてもオール電化物件は元々供給量は圧倒的に少ないよ。
逆に裏を返せば、都内も郊外も地方も安物ガス機器物件が元々供給量が圧倒的に多いと言うべきだね。
で、ガス併用物件が需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に多いなら、
なんでデベはガス屋自慢のエコウィルやエネファームを採用しないんだよ。
『マンション』としての商品にした場合、まだまだエコジョーズ以下しか使えないマンションに
には問題があるということでしょうよ、ってとこかな。
>私も前から言われている通り、現時点では戸建はオール電化、マンションはガス併用が有利という結論でいいとおもうけどね。
だから違うって前にも言ったでしょう。
プロパン地域は除いて、現時点で戸建もマンションもガス併用が断然多いんだから、ガス併用が有利という結論だよ。だけど、ジワジワとオール電化が採用されて慌てふためいているヤカラが多いというのも事実だけどね。
>>934
>匿1はほっとけば。(それが何より本人は嫌がるはず)
御意。
>マンションズ時代は巻頭企画でよくやっていたけどな。
最近はやっていないと思います。
本当にマンネリ化してしまったからかもしれなせんな。
>利益追求の最たる不動産企業が売れるものを作らないはずはない。
>ところが、実際には需要の高い都内を中心に供給量は圧倒的に少ない。
利益を追求する上でガス併用の方が利幅が大きい場合が多いから。
しかも都心で利便性が良い土地ならばガス併用でもオール電化でも売れます。
わざわざ高いコストをかけてオール電化を建てなくてもいいんです。
都市ガス整備地域のガス会社が必死になのはオール電化対策費をみても分かりますし。
営利企業=利益追求ですから、より利益が出るほうをデベが選択するのは必然。
まー、よくまあ、うまいこと連続レスができるもんだな~ まるで連携してるみたい(笑)
>>931
>話の経緯はどうあれ、勘違いがまったくわかっていない匿名はん1とやらがここが荒れる最大の理由だな。
荒れる? きっかけをいつも作ってるのは、君らガス併用人でしょう(笑)
そもそもバトル版なのに、このぐらいの事を荒れるというレベルかね?
>>932 あんだけ食いついといて今さら、まともな反論さえ出来なくなったもんだから結局いつものように
ガス大自爆で尻尾巻いて逃げるんだね(笑)
>>933 都合が悪くなるとすぐそれなんだよね~(哀)
どうがどう難しかったのかな? ねえねえ、それ、勘違いしてた人に言ってあげたら(笑)
>>936
他人にマンションを知らないと豪語して結局追い詰められたガス併用人がいつもより短い駄文で
お見苦しい姿を曝しております。
簡単な事さえ言えず、都合が悪いと必死に話題を変えようとしますので石油ファンヒーターで暖かく見守ってあげてください(笑)
では、一服、皆さんに問題です、この3人の誰がガスファン大好きな「元祖匿名」くんでしょう!?
①全員 ②この中の一人 ③今もレスできず悩み中
>>934
>って言ったのは誰?匿1かな? 匿1はほっとけば。(それが何より本人は嫌がるはず)
なんじゃ? それ! 別にいつも話題や勘違いまでも提供していてくれてるから、嫌がらないよ。
むしろバトル版なのに何も言い返せない人の方がオモローだよ。
安物、安物っていうけれど、安くてなにが悪いの?
この時代、むしろ最大のメリットなんじゃない?
それが理由で普及しないのなら、
その土地ではオール電化は不利ってことになると思うけど。
>>935の匿1さんの内容は非常に的確かと思いますよ。
まずオール電化のシステムそのものにはまったく問題ないでしょう。
>>934さんが言っている『マンションとしての商品にした場合生じるオール電化の問題』
という部分も匿1さんの説明が大きな要因かと。
オール電化の供給量がガスに比べて少ないのは上記理由もありますし、
やはりデベが費用対効果を考えた時に一歩踏み出せないんでしょうね。
それこそ『オール電化物件じゃなきゃ嫌だ!』と頑なに拘る人が
増えれば状況は変わりますけど、そこまでの訴求力は現状ありませんから。
ちなみにエコウィルやエネファームも同じような理由(費用対効果)で
増えていかないんでしょうね。そういう意味では
低コストで性能をアップしたエコジョーズはやはり良い機器かと。
『単純な総数で言えばガスが圧倒的に有利』という結論は少し前に
議論したんですけどねぇ(´Д` )
それにしてもエコジョーズの採用率ってそんなに低いんですか?
自分が探してた時は、ほとんどエコジョーズでしたけど。
(既出の質問だったらごめんなさい)
>>936
(失笑)もうちょっとマトモな文章が書けるようになるといいですね。
>>938
オール電化を採用することによって契約率が大幅にアップするならば、多少設備に金を掛けてでも、金利負担やモデルルームなどの販売費の減少でトータルコストは下がるはず。
例えば5千万円の物件がオール電化によって平均3ヶ月早く売れるとすれば、金利2%としても金利負担が25万円削減されるし、販売費も相当削減される。
あなたの主張が正しいとするならば、オール電化であっても契約率に対するオール電化の効果はしれてるということになるが。
>>940
君は安物でもいいみたいですけど、ガス暖炉まで例を出す方もいらっしゃるので他の方はどうだか分かりませんよ。
なんたって、ガス併用物件は都心でもエコウィル以上は採用されてないし、エコジョーズ物件もまだまだ少ないからね。
ガスが良いと思って、エコなど良いガス機器はデベ次第ですから(笑)
っと、今までここの物件ネタが好きなガス併用人に教えて頂きました!
>>941 やあ、中部人くん、ガス派の君がフォローしてくれるなんてびっくりしたよ。
スマンね、昨日、レスできなくて。
(もう、AHOなガス勘違い人が食いついて放してくれなかったから、で、今日は今日で都合が悪くなったから話題替えでその連中が悔し紛れにあたりちらしてるけど・笑)
君に煽り返しする気はないから、他の人のちょいとのガストークは許してね。で、これ、参考にしてね。
2008~9年度までの販売累計台数
エコキュート(2001年発売)、約40dB前後・・・約200万台
エコウィル(2003年発売)、約44~48dB
LPガス仕様・・・約8千台、 都市ガス仕様・・・約8万台(その内、大阪ガスが約5万台)
エコジョーズ(2000年発売)、約40~50dB
LPガス仕様・・・約30万台、 都市ガス仕様・・・約87万台
まあ、数量では、普通のガス給湯器にはどれも勝てないけどね。
でも、マンションならエコウィル・エネファームがない以上、やっぱりエコジョーズじゃないとね。
>>942
>以降はスルーということで決定しました!
まずは君からスルーしたらどうだ?(大笑)
で、毎日、私同様に出てきていたガスファン好きな「元祖匿名」は何処へ・・・・・(笑)
>>943 それ、デベの都合だろ。
そもそも君、逆にガス併用物件を購入する時、そこまで考えて購入するのか?(笑)
>>938
>しかも都心で利便性が良い土地ならばガス併用でもオール電化でも売れます。
>わざわざ高いコストをかけてオール電化を建てなくてもいいんです。
>営利企業=利益追求ですから、より利益が出るほうをデベが選択するのは必然。
要約すると、デベは儲けるために都心ではオール電化のマンションを殆ど売らないってこと?
どうやら、ガス併用人がスルーしてくれてるので、前に出来なかった中部人くんにやっとレスできる。やれやれ!
>>889
>つ、疲れた・・・何やらえらい伸びてて追いつくのに一苦労だ。
最近、びっくりだろうね。ちょっとあるサイトからオール電化物件の情報を出して事実しか言ってないのに
オニでなく私の首を取るかのように来て、結局、自分らが間違いだと気付くと♪アラホラサッサー♪だもん(笑)
まあ、将来、このスレで私の首は君にあげるよ。でも、簡単にはあげないけどね!
>実はそれ次の話題に出すつもりでした(苦笑)←負け惜しみじゃないですよ(笑)
そうかー、スマンスマン、またお株を取っちゃな~(笑)
>メリットを追加する事でガス併用だけの『オール電化の一つ上の快適性』を期待したいですね!!
おっと、そう来たか~、君、良い営業マンだな。
妄想を言えば、未来、機器の都合はあるが、オール電化でもガス併用のどっちでも選択できる物件ができたりして(笑)
そうそう、君、ガスコンロに詳しいって言ってたよね。
今の良いガスコンロはIHの価格並みに凄いのがあるよね。
で、そういうのは大概電源100Vタイプだろうけど、それを使ってる人ってどのぐらいの割合で停電用の電池BOXを持ってるんだろう?
まあ、互いにカセットコンロがあれば別に問題はないだろうけど。
で、ガスコンロのメーカーのシェアって、今、どんな状況かな!?
別に急いでないから分かったらでいいので教えてね。
では、今日はありがとう、で、バイバイネ!
>>948
>デベは売り出してみないと実際分からないんだから机上の計算だけで博打的な戦略は打たないよ。
やはり、オール電化マンションを売るっていうことは博打を打つようなものですか。
少なくとも一部上場しているデベはそんな博打打たないでしょうね。
>営利企業なんですから儲からないものは積極的には売らないでしょうね。
儲からないオール電化マンションはこれからも都心には建ちそうもありませんね。
実態をよく把握されていると思います。
参考になりました。
エコジョーズのメーカーがエコキュートと組み合わせたハイブリッド給湯器を開発。
その逆はなし。
これで結論出ただろ。
>>951
読解力ないのか?
エコジョーズだけではエネルギー効率の向上に限界があるからエコキュートと組み合わせた。
エコウィルは効率性は優れているけど、費用対効果上のメリットが出てくるまでにはもうしばらく時間がかかる。
エコキュートがエコジョーズに手を出さないのは、わざわざガス器具と組み合わせるメリットがないから。
開発力云々の話ではない。
以上、開発現場の端くれにいる立場からでした。
>>953
読解力も何も、書かれてない事は誰にも読めないよ。
君が言う「結論」ってのは何なのか、説明もせずに居直られても困る。
それはそうと、矛盾した事を言うね。
>エコキュートがエコジョーズに手を出さないのは、わざわざガス器具と組み合わせるメリットがないから。
エコキュートをガス器具と組み合わせるメリットは無いのに、なんでハイブリッド給湯器なんて作るのさw
おそらくこう言いたいんだろ?
『ガス機器が能力不足を補うためにヒートポンプ技術を導入する事はあるが、その逆は無い』と。
悪いけど、我々一般消費者からすれば、ハイブリッド技術のベースがエコキュートとエコジョーズの
どちらかなんてのは評価の対象外なんだよ。
異なる方式を組み合わせる事でそれぞれの利点を活かし、同時に欠点を補い合う事によって
より高効率・高性能を実現しようという発想。それが「ハイブリッド」なんじゃないの?
君が「組み合わせ」の指向性(主従)に拘っているのは、開発現場の端くれにいるという立場上の問題。
「エコジョーズだけでは力不足だからエコキュートと組み合わせた」というのは、その立場ならではの表現だ。
エコキュート技術が電力会社側にあるものだとすれば、貴方が開発してるというハイブリッド機器も
電力会社側のニーズによって造られているものだと言えるよね。
だから、「エコジョーズだけでは効率性に限界があるからエコキュートの利点を付加した」という
表現を使ってるだけだよ。自覚はないみたいだけどな。
↑
最近よく見る「棒読み」的なガス賞賛レスって
むしろ電化派がやりこめられてる時に頻出してる気がするな。
反撃しどころをムリヤリ作ってる感じ。
↑
こういう人はいつまでたってもいなくなりませんね。
ガス併用の恥晒しは去って欲しいです。
マッチポンプ、ってやつじゃないの?
>>960
>デベの都合に合わせた物件を購入される方なのですね
トンチンカンなこと書かないでくださいね。
好立地の物件では買い手の都合なんか考えずに、
利益率の高いマンションをデベの都合で売るのは当然とおっしゃっていたので、
そういうものかなと納得していたんですけどね。
どうも買い手の都合を考えて売る物件に好立地の物件はないようですよ。
私の場合は給湯の方式なんかより、立地が重要ですけどね。
立地を無視してオール電化を選ばれて、どうか安い電気代で満足してください。
うわ、嫌なやつw
でもスゲー的確だw
オソヨー、なんだ、伸びてないじゃん。地権者ネタはもういいのか~?(笑)で、もっと的確で嫌な奴の登場です!
>>949・961
>やはり、オール電化マンションを売るっていうことは博打を打つようなものですか。
うううん、一部上場のデベでもエコウィルやエネファーム付きマンションを売るっていうことが大博打だよ。
で、君の憧れてる都心でないと、ガス併用物件って価値がないんだな~と、実態をよく把握されていると思います。
アーア、郊外・地方で多くのガス併用物件を買った人が可哀想に聞こえるよ(悲)
まあ、今まで販売されたものも含めて特に都心のガス併用マンションは安物のガス機器が多く採用されてるからね。
都心のガス併用物件なら全部が>>849で例に出されたガス暖炉付き物件ぐらいでないとね。
君に買えるかどうかは知らないが(笑)
>立地を無視してオール電化を選ばれて、どうか安い電気代で満足してください。
全国の人が都心だけを選ぶ必要はなく自分の都合がいい立地を無視してまで、たかがIH・エコキュート物件を選ぶ必要もないと思うが・・・・・なければ「オール電源(ガス使用)」で我慢して下さい(笑)
>>955
>ガスの床暖房は今日も足元からポカポカでエアコンいらずです。
おーい、ガスファン大好きな「元祖匿名 」くん、いつもこれだけには食いついていたのにもういいのか?(笑)
この人、きっと、このまま行けば真夏でも床暖房を使う勢いだぞ(大笑)
>>957 「デンジハー♪」・・・の次のオカルトは・・・「テーシューハー♪」(爆笑)
オール電化マンションは「テーシューハー」のウィーン合唱団かな!?
そもそもエコキュートとエアコンの室外機の音を聞き分けれる特殊な耳でもお持ちかな?(大笑)
>どうも買い手の都合を考えて売る物件に好立地の物件はないようですよ。
場所がどこにせよ企業は客の事より会社の利益だよ 。
そもそも厳密に言えば買い手の都合を考えて売る物件はない。
デベが赤字でも買い手の都合を考えて売ってるところある?
利益が出る範囲で仕様を決めるだけ。
>私の場合は給湯の方式なんかより、立地が重要ですけどね。
給油方式・ガスコンロに拘りなければ立地が良ければあなたもオール電化有りって思ってるって事?
>立地を無視してオール電化を選ばれて、どうか安い電気代で満足してください。
だれが立地を無視したって言ってます?
希望の立地にガス併用とオール電化があり、検討した結果オール電化を選択しただけ。
結果、希望の立地に住めてランニングコストも安く空気もクリーンで火の無い生活は快適。
もし希望の立地にガス併用しかなければガス併用を買ってましたね。
希望の立地を手に入れた事は同じですね。
どうか高いガス代とリスクを楽しんでください。
>場所がどこにせよ企業は客の事より会社の利益だよ 。
>そもそも厳密に言えば買い手の都合を考えて売る物件はない。
じゃあ>>960での煽りは何だったんだろうね・・・。
行き当たりばったりもいいとこだな。
>>964
>もし希望の立地にガス併用しかなければガス併用を買ってましたね。
その時は高いガス代とリスクを楽しむ、という意識ってことか。
私なら買わないけどな。そんな状況なら。
住みたい場所がピンポイントならいざ知らず、条件を少し緩めれば
ご希望通りオール電化物件にありつける筈じゃないか?
それともやっぱりタマ数が足りないか。
たしかにタマ数はガス併用が多いね。
無駄ダマも多いけど。
>>965 そおー?
「ガス床暖ポカポカ」や「テーシューハー」などの煽りの方がよっぽど行き当たりばったりだと思いますが...
>>966
>私なら買わないけどな。そんな状況なら。
元々オール電化物件を探す気もない人にそんな事を言われても・・・説得力ね~な~。
>それともやっぱりタマ数が足りないか。
そうかもね、特に都心の多くのガス併用物件はガス機器設備の希少価値が低いから、
逆に拘りのガス派からしたら選ぶのは大変かもね(笑)
まあ、もしもオール電化物件が自分の希望地になくガス併用物件が絶対我慢できないなら、私なら自分の都合がいい立地に一戸建てを買ってオール電化にしちゃうけどね。
でも、暖炉はいらないけど(笑)
>>967 ナイス+3点、爆笑したよ。
で、その無駄ガスダマ、撃っても撃ってもなかなか当たらないんだよね(笑)
面白かった、では、今日はお出かけなのでバイバイキーン!
どうしてエコなオール電化は、電気容量が10kvAの契約が主流なの?
ガスみたく4~5kvAで十分では?
もちろんコストより便利さを求めてある程度大きくなるのは仕方ないけど、エコで安く抑えるんじゃないの?
業界の関係者以外はダメなのかネ? 素朴な意見が少なそうだけど……
ガス派の人はこれを見てください。(オール電化派もOK)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424190094
何か流れが落ち着いてますね〜。先日のレスの嵐が嘘のようだ( ´∀`)
>>947 どもども匿1さん。
>まあ、将来、このスレで私の首は君にあげるよ。でも、簡単にはあげないけどね!
これはガスメーカーの後押しが無いとキツそうだなぁ(笑)
>そうそう、君、ガスコンロに詳しいって言ってたよね。
これは・・・(汗)ん〜詳しいというか、主にマーケティング関係で
コンロを担当しているだけなので、ハードの深い部分の話は厳しいかもです(苦笑)
分かる範囲でお答えしますね〜。
>今の良いガスコンロはIHの価格並みに凄いのがあるよね。
リンナイさんで言うと100V電源『DELICIA』シリーズが30万とかしますね(;´∀`)
んで、停電用の電池BOXですけど具体的な数字まではわかりませんが
ほとんど持ってないと思われます。そもそもリンナイさんが売る気あんま無い(笑)
ちなみに、DELICIAの『Udea(ユーディア)』ってシリーズには
最初から本体に予備の電池入れる場所ありますよ。
ガスコンロのシェアは国内ではリンナイさんが7〜8割ですかね。
(韓国のシェアの割合はさらに高いようです。)
前期は過去最高売り上げを出したようです。
ちなみにそのシェア7〜8割の主力が100Vの高級シリーズです。
実はそれ以下のランク商品だと1位じゃないのもチラホラ・・・
それにしても、SIセンサーによって売りである『内炎』が使えなくなったのに
なぜ売れ続けるんだろう??と私は結構不思議だったりします(苦笑)
ここからは余談ですが近年はアメリカで給湯器が調子いいみたいですね。
向こうは瞬間湯沸かし器がそもそも無かったので、ここに来て脚光を浴びているようです。
アメリカならエコジョーズいっぱい売れそうだ(笑)
ついでに最近出たエコジョーズの新型をペタリ。
http://www.rinnai.co.jp/releases/2010/0120/index.html
性能が上がってサイズも小さくなりました。良い事です!!(高いけど汗)
さて、あんまり深く話すと色々バレそうなのでこの辺りで(;^ω^)
長文失礼しました。
>>980
>ガスコンロのシェアは国内ではリンナイさんが7〜8割ですかね。
6割ちょっとぐらいだと思うんですけど。
>ちなみにそのシェア7〜8割の主力が100Vの高級シリーズです。
それは違うと思うんだけど。
09年の国内出荷台数が378万台ぐらいに対して1130億円の市場規模。単価に直すと3万円ぐらいですよ。
ガスコンロは低価格の物が主流と思うんですけど。
ちなみにIHクッキングヒーターは、08年の出荷台数が88万台で1000億円の市場規模です。
>>983 どもども
>6割ちょっとぐらいだと思うんですけど。
あれれ?どこで違っているんだろ??
確か7割と今年の会社案内か何かに書いてあった気が・・・
ちなみに6割ちょっとのソースは何ですか?
>09年の国内出荷台数が378万台ぐらいに対して1130億円の市場規模。
>単価に直すと3万円ぐらいですよ。
これはおそらく若干認識の違いがありますね。
上記数字は国内の全メーカー、全機種でのお話ではないですか?
私が書いたのはシェアの7割を占めるリンナイさんの内訳として
最近は高級シリーズが最も売れているという事ですので
あくまで『リンナイの販売における主力』という事です。
ちなみに『主流』じゃなくて『主力』ですからね(;^ω^)
書き方が紛らわしかったかな?申し訳ないです。
>IHクッキングヒーターは、08年の出荷台数が88万台で1000億円の市場規模です。
やっぱIHは高いですなぁ・・・
質問・答え 誰 ? … … ほしいわけ無いじゃん!
みんながだまされた。
誰???
オソヨー、このスレももう終りかなと思ったよ(笑)では、普通の対応と、煽りんの対応でもしますかね!
>>980 やあ、中部人くん、色々、ありがとう。
>何か流れが落ち着いてますね〜。先日のレスの嵐が嘘のようだ( ´∀`)
でしょう? まあ、いつものガス大自爆のあとはこんなもんよ。 で、2,3日経つと、また湧いて来る(笑)
>これはガスメーカーの後押しが無いとキツそうだなぁ(笑)
で、コテハンが消えていく必死で根性ナシの>>981みたいな奴の後押しが、君に全く必要ないのは確かだよ(笑)
>停電用の電池BOXですけど具体的な数字まではわかりませんがほとんど持ってないと思われます。
やっぱな~、昔、停電ネタでガスコンロだけは使えるって言ってた輩がいたけど、購入者はIHと同じ感覚だね。
まあ、そんな場合、カセットコンロで充分。でも、不思議にも卓上IH(100V)もよく売れてんだよね。
しかし、『DELICIA』とか機能等は凄いね。 五徳を取ってあったら、一瞬、IHかと思う時があるよ(苦笑)
で、ここでガスを語る人が約3万円のガスコンロを使ってたらちょっと寂しいね。
シェアではやっぱりリンナイは強いんだね。
都市ガスにおいてもアメリカはちょっとまだ微妙だけど、韓国は日本より進んでるんじゃないかな!?
まあ、でもそのメーカーがHポンプを認めたんだから、その後にエコキュートを煽る人が余計に虚しく見える(哀)
その新発売のエコジョーズ、売れるといいね。
でも、小売価格だけを見て何とも言えないけど、ホンマ、ヘタするとエコキュートが買えそうだな~(笑)
よーし、私も負けじと最近出た三菱のエコキュートの新商品60機種をペタリ(笑)
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2010/0209-a.htm
じゃあね~、また、教えてね。
>>981・985などの連中へ、 オーオ、このスレでまともにガスネタさえ言えなく、
いつも尻尾巻いて逃げてる***がなんか必死に吠えとるわ(キャイ~ン♪・笑)
ほれ見ろ・・・。
たとえ残飯でも、くれてやれば尻尾振って居着いちまうのさ。
>>995 いやに私の存在を気にしてくれてるんだね。
もしかしてもしかするとガスファン大好きで大BOKEかました「元祖匿名」くん?(又はその残党?・笑)
そんなに誹謗中傷や差別的発言などをして居着いてると、またガス大自爆をしちゃうよ・・・可哀想に
ガスネタさえ出来ない君のぴったりのネームが***になるみたいだから、貼っといてあげるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A0%E3%81%91%E7%8A%AC
で、ついでに
自社サービスエリアの「オール電化住宅」70万戸を突破/東京電力・・・ですって!
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=21001
そうだ、そろそろ誰か新スレを立ち上げといてね。
次はまたどんなガス大自爆をしてくれるんだろー!? 楽しみ楽しみ(ルンルンルン♪)
じゃあ、今日はこれでバイバイキーン
>>984
>確か7割と今年の会社案内か何かに書いてあった気が・・・
ネットで確認できるので新しい情報はこれぐらいですかね。
http://www.nsjournal.jp/news/news_detail.php?id=135758
単価上昇で売上げが上がる為ですが、他社もSIセンサー搭載していますからね。
1年足らずで、他社を差し置いて10%もシェアを伸ばすとは思えなかったので。
>上記数字は国内の全メーカー、全機種でのお話ではないですか?
その通りです。
>最近は高級シリーズが最も売れているという事ですので
安価のガスコンロより売れていると言う事では無く、
高級シリーズが以前より売れるようになった言う認識ですね。
すみません。勘違いしていました。
>やっぱIHは高いですなぁ・・・
それだけの印象ですか? 本当にマーケティング関係者ですか?
もう少し、危機感を感じた方が良いと思いますよ。
ガスコンロでのビルトインの割合は3割と言われています。
一方、IHクッキングヒーターは8割がビルトインです。その差が、価格に反映されているだけです。
高価でも売れると言う事でしょう。もうすでに、シェアで言えばIHに追い抜かれているかもしれません。
ただし、ガスコンロの主流は、安価なテーブルタイプです。
さすがに、IHで3万円以下になるとは思えませんからね。
台数で勝ろうとすると、高価でもそれに勝る魅力がどれだけIHにあるかと言う事でしょうか。
匿1って
>たとえ残飯でも、くれてやれば尻尾振って居着いちまうのさ。
っていった人の対しても、
>いやに私の存在を気にしてくれてるんだね。
って返すなんて、本当に構ってほしい人なんだね~。
リアルに泣けてきた…。
オール電化って、冬の電気代が高くてびっくりしますね。
エアコンを暖房で使うのと、エコキュートの効率が悪いのが原因でしょうね。
でも、ガスを使っていた前の家のガス代とストーブの灯油を合わせた金額よりは安いですよ。
そうすると、オール電化でも冬は石油ストーブを使えば、いいのかも。
規約には何も書いてないからストーブ買おうかな。
オール電化の我が家は冬の電気代も安いですけどね。
さすがに14までくると、そろそろこの話題も打ち止めのようですね。
ここで質問してよいのかわかりませんが、このスレには詳しい人がいそうなので
もしわかれば教えてください。
東京在住で60Aの契約をしていますが、最近ブレーカーが落ちて苦労しています。
個別のブレーカーではなくて家全体のブレーカーが落ちます。
オール電化にすると60A以上の契約が可能なのでしょうか?
現在ガス併用ですが、もし60A以上がOKならばオール電化にしようかと思います。
今、調理中は暖房を消すような運用にしていて、快適ではありません。
暖房: リビング&キッチン 約2.0Kw(18畳用)、子供部屋760W、
キッチン、セラミックファンヒーター 450W
電子レンジ: 1450W
IH炊飯器: 1400W
TV:320W
加湿器: 350W
これにドライヤーが加わると確実に落ちます。
>>1004
単純に契約容量を増やすだけならオール電化にする必要はありませんよ。
夜間使用量が多いなら、家電製品が多い分オール電化の方が有利かも知れませんが。
東京電力の場合、従量電灯Bは60Aまで。
これを超える契約としたい場合は「従量電灯C」になります。
さて、そろそろ新スレに移行した方が宜しいのでは?
続けるなら、の話ですが。
本当に終わってる
結局、ガス併用に住む価値はないという事だね
よく分かりませんけど、それで落ちるって事は全てフルパワー運転なわけですから、オール電化の夜間以外の高い電気単価はかなり厳しい。
オール電化で時間帯別にしないって手もあるけど、給湯等も高くついてやはり非効率。
しかも、IHはそういう使い方する人なら3kwx2の6kwや真ん中のコンロやグリルも使いそうで、さらにブレーカーが危なく何も改善できないでしょう。
現状のまま容量を増やす事が最適でしょうね。
昔ながらの石油ストーブは、部屋を暖めながらお湯もわかせるね。
火鉢やいろりも風情があって良いねぇ
オール電化支持者の心の狭さ、しつこさがよく分かりました。
民主党を批判しているネットウヨクみたい。
オール電化の友人が親族等が泊まりにくるとエコキュート内のお湯がなくなり
お湯がでなく?出づらく?なると言っていた。
これは解決策はあるの?
我が家のエコキュートは、賢いから湯がなくなる前に沸かしてくれるから全く問題ないけどね。
さらに心配なら、省エネモードをやめとけば、毎日42度設定で700㍑ぐらい使えるけど。
でも、ガス給湯器でもそんなに毎日使ったら、ガス代と水道代が大変なことになるとは思う。
そもそも、その友人が親族等が毎日、何十人ぐらいくるの?
>>1013さん
そんな被害妄想まるだしでケンカ腰にならなくても…。
我が家もオール電化にしようとしたら友人に言われたんです。
日常は公共料金も安くなって良いと言ってました。
ただ、たまに人数増えたら対応が利かなかったと言う事で、
そんなチープな物じゃないだろ、と思い質問させて頂きました。
>>賢いから湯がなくなる前に沸かしてくれるから全く問題ないけどね
>>省エネモードをやめとけば、毎日42度設定で700㍑ぐらい使えるけど。
安心しました、ちゃんと対応策はあるんですね。
我が家も検討したいと思います。
せっかく寝たスレなんだから、1000過ぎてあげるのはナシで。
>そんな被害妄想まるだしでケンカ腰にならなくても…。
エッ、そんな風に感じたならゴメンなさい。
設定変更や省エネモード以外で湯切れする程、親族等がどんだけ来る友人なんかと思っただけです。
>いくら恥ずかしいからって親からもらった名前隠すなよ(爆)
意味不明なのですが、貴方は親からもらった名前が「匿名さん」っていうのでしょうか?(爆)
だから1000超えてまであげるなって。
だから1000超えてまであげるなって。
高山産業「タカヤマン」は創業69年、筋金入りのガス屋マンです。
でも、オール電化のご提案もするガス屋マンなのです」
http://www.takayamagas.jp/takayaman/
今ではIHやエコキュートをガス屋が売ってる
「なぜガス会社がオール電化?」
http://www.himawarigas.com/kanto/index.html
時代も変わったもんだ
「古河ガスはオール電化住宅を積極的に推進しています」
http://www.kogagas.co.jp/reform/alldenka/index.html
「こんにちは、関東中央ガスです。関東一円に安全で格安なプロパンガスをお届けしている会社です。
この度、オール電化導入計画を実施する事となりました」
http://xn--mck0a869p7yjslrel7d.jp/index.php/all.html
「快適エコ生活なら任せてください!オール電化」 福洋ガス株式会社
http://www.himawarigas.com/fukuyo/index.html
オール電化のご提案 大和石油ガス株式会社
「ヒートポンプの静音設計によって、運転音は図書館並みの
静かさの38dBを実現しました。閑静な住宅地や、深夜の運転でも気兼ねなく使えます」
http://www.yamatolpg.com/elec.html
投稿時に「下げ」にチェックを入れると上がりませんよ。
しかし、夜中にうるさかったんですね。
消防庁は、4月2日、2009年1月~12月までの火災の概況を発表した。
総出火数は5万1,124件で、前年同期と比べて1,270件減少していた。
住宅火災による死者の数(放火自殺者除く)は1,025人で、こちらも92人の減少。
そのうちの6割(628人)が65歳以上の高齢者が占めていて、前年同期と比べて82人減少している。
また、経過別死者数を見ると、逃げ遅れ606人、着衣着火55人、出火後再進入24人だった。
「出火原因は放火6,534件、ガスコンロ 5,128件、たばこの不始末4,987件の順」
消防庁では、こうした住宅火災を減らすため、
2004年に全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けるように消防法を改正した。
2011年6月までには、全国で設置完了することを目標に、さまざまな普及活動が展開されている。
調理時の着衣着火、ガスコンロによる火災は、オール電化などによる住宅設備の改善で減少しているが、
高齢者のなかには経済的な問題もあるが、新しい機器に対応できないなどの理由から電化が遅れていることから、
一層の注意を喚起したい。
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7068.htm
それは既出だし、IHでの火災も数百件の件数があり、件数ではガスコンロが圧倒的に多く差があるものの普及数を母数とする出火率では差がないということも既出。
私はIH派だが、比較においてごまかしは良くない。
そんな表面の数字でなく、もちろんIHは安全だ。
詳細に拠ると、IHはガラス台の爆発などもあるものの、買い物袋をIHに置く(意図せず電源ON&缶詰やスプレー缶)、危険と考えず洗濯物など非常識な行為をしているなどが原因として多かった。
ここを見るような人なら、気をつけても起こりうるミスで事故になるケースもあるガスより、不注意・非常識が最大の事故原因で避けやすいIHの方が安全。
ああ追加で、もしかするとIH台の上に買い物袋等置く人はいるかもしれない。
電源onはどれも意図・意識しなかったということなので、事故を防ぐためこのあたりは気をつけましょう。
そもそもで、今の最新なら対策されているかな?