- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
札幌に引越してきて間もない者です。
今後引っ越し検討(マンション購入)をしていますが、札幌で治安のよい地区悪い地区を教えていただけないでしょうか?
もちろん一概には言えないでしょうが、参考にしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】札幌市の住環境
[スレ作成日時]2008-12-12 18:54:00
札幌に引越してきて間もない者です。
今後引っ越し検討(マンション購入)をしていますが、札幌で治安のよい地区悪い地区を教えていただけないでしょうか?
もちろん一概には言えないでしょうが、参考にしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】札幌市の住環境
[スレ作成日時]2008-12-12 18:54:00
円山公園及び西28丁目や西18丁目は札幌でもトップクラスに治安が良い地区ですが、豊平公園の治安も凄く良いですよ。
他は真駒内とか札幌駅北口及び北12条あたりも良いかと。
円山公園付近の特に治安が良いのはお年寄りがあちこちで歩かれてるからで、子供への不審者なんかも圧倒的に少ないです。
子育てしやすいのでシングルマザーにも人気の地域です。
西円山のサッポロシティバレエの周りは一戸建てを買わない方がいい。違法駐車だらけで、自然豊かなマイホームどころではない。ここの夫婦は話が通じない。ゴミも出し放題。
違法駐車だらけなのは警察に対応してもらうのが良いでしょう。
ゴミ出し放題なのは・・・困りますね。町内会でなんらかの対応するとか??
防犯の面で
人通りが多くコンビニも近くにあって明るい道が多ければ大丈夫だと思っていたのですが、人通りが多いと泥棒に入る時の見張りをしやすく、コンビニが近いのも不審者扱いされないで周辺の家を物色出来てしまうそうで、人通りが少ないけど明るい道が多い場所だと、泥棒も家人の出入りのチェックなどをしづらい、マンションはオートロックでも、高層階になれば「ちょっとならいいよね」と鍵をかけない人がいて、他階の住人と混じってエレベーターに乗れてしまうので施錠はシッカリ!と、リーゼント刑事が言ってた覚えがある。商業施設とコンビニは近いけど駅から明るい道を少々歩く。くらいが治安面でも良いのかもしれないです。面倒でも施錠は絶対しよう。
>>1587 匿名さん
ちょっと分かり辛い日本語の表現ですね。治安はそのエリアに住んでる人や働いている人の経済レベルと教育レベルと単身世帯が多いか夫婦世帯が多いが反映しちゃうと思ってます。例にあげると大阪西成地区は日雇い労働者、生活保護者、ホームレス、単身世帯が多い、ちょんの間(風俗)があるといったエリアなので昔から治安が悪いです。またススキノで言えばラブホ街、風俗街、反社事務所、キャバクラ、ホストクラブ、クラブなどあり、まともな子供ありの家族が住む場所じゃないので説明する必要もなく。
まとめると、まともな仕事で収入の多い人が住むエリア、頭の良い学校が近くにあるまたは多いエリア、小さな子供を遊ばせている公園があるエリア、子供ありの世帯が多いエリアは基本的に治安が良いです。
個人的な感想ですが白石区は夜道一人で歩きたくないです必ず何回も後ろを振り向きます。菊水とか北郷とか。
貧しい人が住むエリアにはおのずと貧しい人が集まり、犯罪は貧しければ貧しいほど確率が高くなるから、平和主義でのんびり穏やかに暮らしたい人はお金持ちエリアに住んだ方が良いと私は思ってます。
豊水すすきのってどうですか?
日常使いできるスーパーがないことだけがネックですが、他に懸念があれば教えてください。
子無しなので学区は無視してます。
知事公館に入ったことあります?
都会のオアシスですよ。
昼はレジャーシート敷いてランチしてる人や読者してる人などいます。
夜は静かで治安もよく、飲食店も多いです。
東光ストアも徒歩圏、車なら桑園イオンもすぐです。地下鉄の他、市電もあり札駅行くのもバス一本で行けます。
まああの周辺のマンションは円山と同じで価格も高いし敷居高いですけどね。
>>1596 通りがかりさん
去年まで知事公館あたりに住んでいましたが、買い物するには不便でした。いまは円山も人気がないみたいですし資産価値も昔よりかなり下がっているらしいので…知事公館あたりも特に敷居が高い感じはしません。大きなスーパーやドラッグストアがなくて結構住みづらいところだった印象です。必要最低限は揃いますが…。車があれば桑園も行けていいんですけどね。交通機関を使う人には、札幌駅までは結局乗り継ぎが必要だったり、バスも遅れて不便なので…
知事公館でのランチや読書は、退職されて1人の時間がたっぷりある方ならいいかもしれませんが、仕事をしていたりすると、魅力の一つには入りにくいかもしれませんね。
豊平川のすぐそばに建つタワマンに住んでました。まあ、中島公園の方が若干近かったですね。
良かったのは、すすきので飲んで歩いて帰れること(場所による)。花火大会のとき特等席になること。
不便だったのはまず買い物。とにかくラフィラのヨーカドーに行くしかないんだけど、ウチからは1キロ近くあったので大変でした。創成川のほとりにマイバスもあるんだけど、ちっさい店でコンビニの方がマシって感じ。
あと、暴〇団様のオフィスが割とあるので、おっかないことはおっかない。南7条の某組の事務所に、どういうわけか警察が大群で来たことがあって、あの時はなにごとかと思いました。
>>1600
豊水すすきので一番良かったのは、やはり徒歩で札幌の中心部に気軽に行けるということですね。
すすきのに近いというのは治安のデメリットにもなりますが、やはり深夜営業の飲食店が多いのもすすきのなので、深夜に突然ラーメンや寿司やカレーが食べたくなっても食べに行くことが出来ます。
日常の買い物は徒歩10分超のラフィラのヨーカドーが最寄りでしたが、ビルが建て直し中なのでで、今は24時間営業のディナーベル頼りになります。
豊水すすきのからでしたら徒歩15~20分くらいでしょうか?
不便だったことについてですが、徒歩15分程度歩けばなんでもあるのが豊水すすきのですが、逆にそれ以内の近場には特に何もないので、コンビニ頼りになります。
日常の買い物も自分はネットスーパーを使うことが多かったですね。
豊平川からは近いので、ブラブラ散歩するのはいい気分転換になりましたよ。
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
確かに実はバスセンター前が第1希望です。ただいかんせん価格の面で躊躇してしまい、豊水すすきのだと少し下がっているように感じてから注目している地域でした。やはりスーパーがネックですね。飲食店や花火や豊平川沿いの環境など大きな魅力があるので治安の不安はそこで相殺できそうです。もう少し注視して見ていきます。沢山の方からご意見いただき、感謝です。
北1西26から桑園イオンや南8西15の八百屋まで普通に歩いている身からすると、西18からの桑園イオンは楽勝すぎです。冬はカーシェアですが。
ドラッグストアは北4西18にツルハがありますね。
まあ、比べても仕方がないというか、ある程度以上に歩くことが苦にならない方もなる方もいるってことですよね。「私は楽勝」と言われても、誰もが貴方ではないので。
あとは大多数がどう感じるかということで、西18丁目駅から桑園イオンまでの1.5km以上というのは、多くに人にとって歩くのに二の足踏む距離だと思います、私は。
西18からなら
東光ストア円山店800メートル
マルヤマクラス800メートル
フードセンター500メートル
です。
住むとすれば駅の周辺でしょうから充分徒歩圏だと思いますよ。そもそも都心が近いアドバンテージがあります。昔西28に住んでいましたが断然西18の方が便利です。ちなみに大病院や気象台などの官公庁があるため震災の時、停電の復旧が早いのも良かったです。
>>1605 匿名さん
個人的にもバスセンター前がオススメです。
大通&札駅徒歩圏内、治安良し、買い物利便性良し(ファクトリー、マックスバリュ)、自然もほどほど(永山記念公園、豊平川)、総合病院(JR病院、厚生病院)、再開発エリア、中央小中徒歩圏(子供がいなくても資産価値に影響あり)、それでいて円山近辺ほど高くない。
最近値上がりが激しいのは確かですけど、トータルバランスは札幌随一だと思いますよ。
自然重視、ハイクオリティな個人経営店重視なら円山が良いですけどね。
正直、豊水すすきのは大通・すすきの徒歩圏という以外のメリットが見当たりません。
また、西11~18は環境は良いと思いますが、買い物不便な割に物件価格は高いのでコスパはイマイチだと感じます。
頻繁に桑園まで行くのは個人的には苦痛な距離です(人それぞれですが)。
横入りすみません
徒歩圏内の話ですが、私のように車がない主婦は徒歩で週に何度か買い物に行くわけで、両手に買い物袋、時に5キロの米や2リットルのお茶など重い荷物の時もあります。となると片道徒歩5分(400m)以内ほどにスーパーやドラッグストアが欲しいです。
>>1615 通りがかりさん
治安と(毎日の)買い物という点で言えば、コープの新しい山鼻店とアクロスプラザの間というのが最も良いエリアだと思いますが、都心アクセスという点でややスコアが下がります。市電的には外回りでも内回りでも都心から一番遠い(笑)場所なので、乗ってから旧4プラの前で降りるまで、30分程度を見る必要があります。そこを気にされないなら、家賃相場も高くありませんし、お勧めです。
バスセンター前周辺は都心隣接のエリアですから、治安という点では少し不安があるでしょう。お子様がおられるか分かりませんが、中央小学校は学校としては高い水準にあると言われますが、なにかと危ない案件(不審者等)がよく起きる学校でもあり、年に一回はその手の案件の注意喚起プリントが回ってきます。つい先週には、ファクトリーのゲーセンで女子中学生が不審者に声をかけられるという事件があったそうです。買い物は東光とマックスバリュがあって充分でしょう。
>>1618 eマンションさん
横レスすみません。
今年、桑園のマンションを購入した者です。
私も貴方様と全く同じエリアを検討していました。
色々悩んだ結果、桑園に決めました。
メリット
・イオンを始め、コンビニ、ドラッグストア、ホムセンなど買い物が便利
・コープ札幌が10月下旬オープン(2Fは無印良品)
・病院が充実しており老後も安心
・繁華街がないので、変質者に遭遇しづらい
・ファミリー層が多く、落ち着いた雰囲気
・桑園駅付近はマンション(エントランス)の照明で明るい
・人気エリア(札幌、大通、円山、琴似、北24条)にアクセスしやすい
・札幌駅までJRで3分、自転車でも10分
・バスも充実(桑園駅、市立病院前などに停留所あり)
・北海道の「住みここち」ランキングで、3年連続2位の快挙
・散歩は、自然豊かな北大キャンパスを公園代わりに使える(一般人も利用可能)
デメリット
・交番まで遠い(桑園西交番が一番近い)
・JRはあるが、地下鉄駅まで遠い
・小学校は近いが、中学校が遠い
・桑園駅付近は高層マンションが多い
・競馬が開催されている日は駅付近が混む
というような感じで桑園にしました。
オススメです。ぜひご検討ください!
>>1618 eマンションさん
1619です。連投すみません。
治安に関してですが、
気がかりなのは上でも書いた通り交番が遠いのと、
札幌駅・桑園駅間のJR駅下の通りですね。
JR駅下の通りはたまに不審者情報が出ています。
先日も20代女性が見知らぬ男性に体を触られたという
ニュースがありました。
もし夜に札幌駅・桑園駅を徒歩で移動するなら
北5条手稲通がいいと思います。
それかタクシーですね。
距離が近いですから料金はたかが知れています。
札幌全体で言えば桑園が特別治安が悪いとは
思いません。
長々とすみません。参考にしていただければ。
安全面最重視なら円山かなと思います。
バスセンター前も桑園も局地的に不安を感じる場所はありますが、全体的には市内最上位レベルの安全度だと思います。
山鼻は市電でOKなら悪くないと思いますが、個人的にはやはり地下鉄推しです。
ということで、月並みですが、円山、バスセンター前、桑園のどこかで選べば満足度高くそんなに後悔することもないかと。
札幌の地下鉄や地下街をミサイル攻撃があった場合の避難場所にするニュースもあったので地下鉄駅に住んだ方が良さそうですね。桑園は市立病院があるのが強みですね。地下鉄があれば尚良かったのですが。個人的ですがスーパーは東光ストア(旧東急ストア)が安くないですが好きなので近くにある場所+治安良い場所+地下鉄と考えると円山や西28やバスセンター前ですよね。
菊水って治安が悪いという話ですが、白石区の犯罪統計(認知件数)を見ても人口比でも絶対数でも他の区より特に多いわけでもないし、駅周辺を歩いてみた感じでは所々朽ち果てそうな家がある以外には普通のマンションが多い住宅地のように見えますが、特定のブロックが極端に廃れていたり夜になるとガラッと雰囲気が変わる等あるのでしょうか?
スラムというコメントがどこかにあったので釜ヶ崎(大阪西成)や曙町(横浜)のようなものを想像していたのですが、東西線菊水駅周辺の通りには昼から酒を飲んで酩酊している人もいないし大きな声で喧嘩している人もおらず、マックスバリューのトイレに注射器が落ちているということもなく、マンションのごみ箱が破壊されていたり落書きがあったりもしなかったので少し混乱してしまいました。
菊水は反社の事務所あるよね。あるから何だって話だけど時より体に落書きしてる人を見かけるから良い気はしない。駅前のパチンコ屋の下は20年前とかまでピンサロが入ってた。地下鉄の通路に痴漢が良く出る。昔、遊郭があったエリアがあった。今は大分健全化はされてるけど、夜道の一人歩きは不安がある地域ではある。低所得者や肉体労働者が多い地域で富裕層はあまり居ない。この地域は財布やスマホを落としたら交番に届かないイメージはある。昔に住んだ事はあるけど、今は好んで住みたくはないかな。
区別の犯罪発生件数を見ても、菊水レベルの狭い地域における治安の良し悪しは測れません。白石区の中でも(他の9区の中でも)治安の良い地域と悪い地域がありますから。
同じ理由で、白石区や東区の犯罪発生件数が多いとしても、それで「東区は避けましょう」的に区の全体を否定するのも間違っています。
『何見てんだよ』『お前今見ただろ?』『こ○すぞ』『おらぁ』『あぁ?こらぁ』こういうイキって突然キレて食って掛かかってくる人が居ない場所に住みたいです。すすき周辺は論外ですが。
まあ、飲み屋街のあるエリアであれば住宅街よりはいる確率が高いでしょう。琴似と北24条はすすきのの次に飲食店の集積率が高いエリア(ただしすすきのとの差はすごくある)なので、それなりに可能性は高いかと。
だから、麻生だって平岸だって駅の周りにそのテの方々がいる確率は高いですよ。ライブヒルズとかに比べれば。
食べログで見る限り、出入口から最寄りの飲み屋・居酒屋までの距離が最も遠いのは幌平橋駅ですね。400m以上あります。
真駒内駅はミュークリスタルの中に「山の猿」が入ってて、建物入口まで300mくらいです。豊平公園駅は250mちょっとで「鳥銀」という店に行けます。
この中でオラついている方々に絡まれない駅はというと、やはり幌平橋でしょう。駅から300mくらいはそもそも公園と神社に挟まれてて人家すらありません。ですからオラオラ系の皆様がおられなくとも、もっとずっと本格派?の方が中島公園の闇の中に潜んでいらっしゃる可能性もあり、深夜にはあまり歩きたくない道ではあります。
真駒内はよく知りませんが、そもそも若い方が少ないエリアですし、トラブルの可能性は低いのではないかと思います。豊平公園は天下に名高い八条中がありますが、20世紀のころはともかく現在は落ち着いているのでしょうか?むしろ心霊スポットとして有名になったような気もしますが。
シンプルに幌平橋は治安はよろしくないです。夜道の一人歩きとか不安しかないです。すすきので働いてる人が多く住んでるし川の近くで騒いでるのがいるので安心して住める場所ではない。買い物も不便だしね。
「幌平橋A」のAはAreaのことで、最寄が幌平橋駅だけでなく、電停の行啓通と静修学園前を合わせた結果。
山鼻の電車通沿いは、公共交通機関による都心へのアクセスにあまりこだわらない人にとっては非常に住みよい場所だから、そっちでスコアが上がっているのかもね。
毎年思う事だけど、この住みここちランキングとか住みたい街ランキングって、いったいどんな人に聞いているのだろう。1位の円山公園だけは納得かな‥
地下鉄、大きいスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニ、総合病院、歯医者、役所
これ全部徒歩10分以内のエリアってある?
新札幌?
DSやCVS、歯医者なんかは地下鉄駅周辺であればたいがいはあるでしょうが、「役所」ってのがハードル高くて、つまり候補地は札幌で10カ所しかないということに(笑)。さらに、地下鉄が通っていない手稲区と清田区が外れますから8カ所ですね。
その中で見ると、やはり新札幌/新さっぽろ駅の周辺が最も条件に合致するかと。
それ以外では、
西11丁目駅周辺:ショッピングセンターがない(桑園イオンまで20分以上)
※中央区役所の建て替えが完了してからの話です。
北24条駅周辺:総合病院がない(北大病院まで18分)
東区役所前駅:ショッピングセンターがない(アリオまで13分)
白石駅周辺:ショッピングセンターがない(ラソラまで18分)
平岸駅周辺:そもそも区役所と1.2kmも離れている
真駒内駅周辺:総合病院がない(五輪橋病院まで30分以上)
琴似駅周辺:ひととおりあるけど総合病院にあたる「札幌第一病院」の評判があまり良くない
ということで、まあ新さっぽろ駅周辺じゃないでしょうかね。
現在交番の近くに住んでいますが、やはり治安がかなり良いです。1人暮らしの女性や小さなお子さんのいるご家庭等には、交番近くはおすすめです。
個人的には、役所や病院はそれほど…。
役所は1662さんが書いている通りだし、病院は行きつけのところが市内に散らばってるからなぁ。
それより、地下鉄駅、スーパーとコンビニが近くて、
あとは一息つける喫茶店がいくつかある街がいいなぁ。
適当なこと言わない方がいいですよ。
警察署にきちんとつながります。
もしつながらなければそれは故障ですので警察署に連絡するべき問題ですね。
>>1672 匿名さん
どこがいかがなものですか?こう言う事は一度の経験が全てです。
あなたは誰に忖度して何を庇っているんですか。
それとも警察関係の方ですか?ならばこう言うことが無いように善処してください。納税者として問題だと思っています。
交番に行って警官不在中でもすぐに警官と連絡を取りたい緊急事案(とは言え110番で警官を呼ぶほどの事態では無い)が発生する事は一般人にとって滅多にありません。半世紀以上の私の人生でも初めてです。
しかも30秒ないし1分ほど間隔を開けて10回程かけ直しましたが呼び出し音だけの無反応。数回程度無反応なら忙しいでしょうから状況次第であり得るかも知れませんが、北海道で多分最大規模の中央警察署に直結の電話です。10回ほどもかけて交番設置の直通電話に誰も電話に出ないなら何時かけても出ないと考えて当たり前でしょ。そこいらのサポート電話とは訳が違います。
110番で警官を呼ぶような事態ではなく、命の危険を感じて交番に駆け込む事態というのが意味不明ですね。それは110番する事態では?
交番が不在ということは、そこの管轄で何か事件事故、パトロールで出払ってる訳ですから。
それと話の論点は、電話がつながらなかった一度の体験をもってまるで全ての電話がつながらないかのように断言するのは誤解を招くので良くないということですよ。
もうこの話題はやめましょう。
交番の電話をどう使うの?と思いましたがこういう仕組みなんですね
https://www.police.pref.hokkaido.lg.jp/info/chiiki/annai/annai_tel.htm
まあ、どう考えても110番して「交番の直通電話がつながらないので110番しました」と言って用件を伝えれば良いとしか思えませんが、携帯をお持ちではなく、さらに近所に公衆電話がなかったとか、パニックで冷静な判断がお出来にならなかったとか、110番することになにかメンタル的なバリアがあったとか、そういった状況もあり得るかもしれません。
でも、私的な経験からするとたいがいは繋がりますよ。運が悪かったということで。
1674本人ですが1673は別人ですよ。
私は夜22時くらいにウォーキングしてる時に曲がり角を曲がったところに酔ったチンピラが大声で電話していてチラ見しただろと因縁をつけられ怒鳴られながら後ろをついて来られたので交番に駆け込んだら不在だったという話です。
住む場所を決めるとき、交番の近くを選ぶことに意味はあるか。
・・・って話だから関係あるんじゃない?おまわりさんが不在のとき直通電話はつながらないもんだから無意味だってことになれば、交番の近所を選ぶ治安的な意味は下がるわけで。
交番より警察署の近くに住んだ方が良いのかな?日常的にパトカーのサイレン煩いのと、大声で揉めてる声が聞こえるかもしれないから、静かな場所が好きな人には向かないだろうけど。
一般論としてはそうです。大阪の「治安?なにそれおいしいの」的なエリアでは警察署付近のみが安全だという声もあります(たぶん大げさ)。
でもまあ、実際にはケースバイケースでしょうね。白石警察署の周辺なんかは、あまりよろしくないという声も聞きますし。
よく言われるのは、「消防署の近所は治安が良い」という説で、消防署は警察署と異なり、屈強な隊員がしょっちゅう筋トレしたり訓練したりしてますので、それがアピールになってワルい方々が近寄りにくいという理屈です。ただし、出動のサイレンは24時間365日無休です問題があるのは、警察署と同様でしょう。
たった1人のつながらなかった体験談なのでここで議論する話ではないですよね。
つながらない交番がそんなにあるならニュースになりますよ。
一般論として交番の有無は犯罪抑止力という観点からは多少の意味があるだけで、その交番から電話がつながるかどうかはそんなに興味ありますかね(特に粗暴犯なんて交番の有無にかかわらず事件起こすんじゃないですか)。
「治安の善し悪し」は、交番のお世話になる事案がそもそも起こりにくそうな環境を指すと私は思っているので、ここでの話に全く興味を持てません。
交番話のぶった切りになりますが、>>1646でなぜか5位に挙がっている西11丁目駅近辺について。
飲み屋はポツポツあるが、狸小路8丁目以東を除けば飲み屋街ではない。落ち着いた店が多い。
ススキノ琴似北24条のように酔客集団がうろついているというのはあまり見かけないし、たぶん客層も違う。
上の書き込みで、すすきのに近いという理由で豊水すすきのを候補に考えていた人がいるが、すすきの徒歩圏内という点が同じならば治安は西11丁目の方が断然よいと思う。
もちろん、真夏の夜間には大通公園8-11丁目あたりで騒いでいる若者は時々いるが、豊水すすきの近辺と比べたら可愛いもの。
中央区役所と大通公園に近いのはメリット。少し西に行けば大病院も徒歩圏内と言えなくもない。
学区(資生館小)や、スーパー(徒歩圏内はまいばすけっとのみ)の問題はある。
また、駅から見て南東(狸小路、ススキノ寄り)と北西(北1条通や桑園寄り)では街の雰囲気が違うし、南側は賃貸が多く北側は分譲が多いので住民の質も異なる。
たぶん後者はDINKSまたは未就学児ありの若い夫婦が分譲賃貸で入居しているパターンか、子育てが一段落し収入または資産もそれなりの中高年が多いのではという印象。
西18丁目駅北側
北2条、3条の西15~19丁目もおすすめです。
気象台や美術館の近くです。
スーパーは徒歩10分以内に東光ストア
車なら桑園イオン
学区は桑園小、向陵中
学習塾、保育園、飲食店多数
病院は医大、市立病院など多数
児童公園、交番有り
ちょうど中間なので大通公園も円山公園も散歩がてら歩いて行けます。
交通は地下鉄、JR、市電のトリプルアクセスの他、北一条通りは10分間隔で札幌駅行きバスが走ってます。
周囲は比較的グレードの高い分譲マンションと戸建ばかりなのでで変な人間も見かけないですね。夜は静かで治安は抜群だと思います。それでいて円山中心部ほど高くないのでおすすめです。
白石区でも、東札幌は住みやすく買い物も便利で治安も良かったです。(以前住んでいました)分譲マンションも多いので、地域の人が貧乏人って感じは無かったです。
白石区や東区と一口に言ったってめちゃくちゃ広いんだし、区の全部が治安悪かったり貧乏人ばっかりだったりするわきゃない。
だから「〇区は~」なんて雑な言い方をしてる意見はあてになりゃしません。
基本的に札幌市内においては「THE貧乏人」みたいな人は少ないですよ。一方で「超金持ち」も少ないと思います。
ただその中でも地域にどういう歴史があって、どういう職業の人が多く住んでいて、地価の差が徐々に広がり、比較的低所得の人たちが多く住んでいるエリアというのがあるのは事実なわけで。
新札幌は微妙じゃないかな?普通レベルで良くはない。平岸、南平岸、澄川も微妙に悪い。西18丁目、円山、西28丁目は良いが二十四軒は微妙で桑園は良い。
やっぱり商店街がないとか少ないと人通りもあまりないから
「治安がいい」っていう方向へ行くんじゃない?
西11、18はスーパーや小売店がほぼないから治安はいいかもしれないが生活利便性がイマイチ。
二十四軒はちょっと中途半端で、これからどうなるかに期待。
琴似はすごく便利。庶民的だけど治安が悪いとは感じない。本通から少しはずれると静かじゃないかな?
中島公園は公園挟んで西と東で全然違う気がする。
東は水商売の人が住んでたり事故物件の話を聞く「すすきの近く」のイメージだけど、西は戸建ても多い住宅街。
「中島公園の東」ってのは西1丁目しかないのだが(豊平区を含めれば別)、そこは確かにお水の方も多く、2009年には痴情のもつれで路上殺人も起き、今はふたつしか残ってないが昔はラブホ街でもあり、「治安が良い」とはどう転んでも言えない。でもマンションは分譲物件やタワマンを含めてビッシリ建っている。よく分からんエリアですな。
西側も、護国神社のすぐ西あたり、静修の東側なんかは、ちょっと不穏なにおいがする。ただし中島公園そのものの西側、南14条から北はハイクラスなマンションが林立する。
電車通から西はいわゆる「山鼻東」で、立派なお屋敷もたくさんありますな。
新札幌が治安悪いっていつの話?
新札幌は普通レベルかと。もみじ台は別だが。
琴似はメイン通りも昔に比べておとなしくなってる気がするし、少し外れると思ったより静か。
二十四軒も色々できてきて車があれば全然困らない。
中島公園の東側や北側、中の島や菊水は、ねぇ。
新札幌駅周辺は老人の街です。65歳以上の比率は市内トップクラスです。
新札幌/さっぽろ駅は地域のターミナルだから朝から夕方まではいろいろな年齢層の人が跋扈してますしアブない人もいないじゃないですが、夜になれば穏やかなもんですよ。
新札幌近辺って治安悪いってほどでもないけど、良くはない気が。
昔から駅近ほど貧困層も多くて微妙な空気で、駅から離れるほど良好な住宅地がある場所かと(平岡公園とか。但し、もみじ台を除く。)。
今はマンション開発で変わっているのかしら。
皆さんは治安ってどこを見て判断されていますか?
私は、落書きやゴミが目立つかを基準にしています。
そういう意味では、新札幌は吸い殻が落ちていたり、スプレー落書きを見つけたりしたので「良くない」と言えるのかなと思いました。
円山は意外と詐欺師とか夜の女が浮かれて住んでますね。まぁステータスなんでしょう。
西28は戸建も多くて金持ちそうなのが多い。
西18は道外組が多い。
琴似は自営業多い。
24軒と発寒、宮の沢は共働きの中流が多い。
円山に詐欺師が住んでるソースは?そもそもここで言う治安は夜道を歩いてたら襲われるとか、ガンつけたとかで因縁つけてくる輩が多いとか、変質者がいたりとか、普通に生活している道歩いてる人が受ける印象だから、老人相手などの情弱をターゲットにしてるような在宅詐欺師は治安とは少し違うと思う。
新札幌、高架下の近くは暗くなったら歩くなと地元の人から聞きました。高架下のまわり、一軒家も多いし公園もありますが、危ないらしいです。
ゴミ捨て場にゴミが散乱してたり、たまに刃物持ってる人がうろついてるって小学校が集団下校になったり。何年か住んでましたが新札幌に家を買おうとは思いませんでした。個人的にはそんな印象の街です。
北24は昔ピンサロビルとかあったし飲み屋も多いから治安が良いなんてあり得ないです。輩みたいのに肩ぶつかっただの見ただろ?みたいのうろついてるし。
琴似在住5年目です。
地下鉄琴似駅付近のマンションですが、快適です。
栄町通は飲食店が多く賑わい夜も活気ある場所なのですが、その裏側は住宅地です。
琴似側も二十四軒側も特にうるさくないですし、琴似はスーパーも充実しているし、本当に何でもあって、地下鉄もバスもJRも近くトリプルアクセスで便利。
私は車もあるので二十四軒のコープがお気に入りですが、24時間のマックスバリュもあるしヨーカドーも建物は古いけど食料品は良いです。
地元の人が「西区で生まれた人は西区に戻ってくる…というくらいオススメだよ」と言われましたが、納得です。
西区は、山の手も宮の森も環境良いですし、宮の沢も二十四軒も町並みもキレイで子育てにも良さそうです。
>>1745 匿名さん
琴似は、良くも悪くも「田舎の繁華街」なので、一般的に言ってお年寄りにはあまり向かないのではないかと。
大型の病院は、施設はなんでもある琴似の数少ない弱点で、静和病院が移転したいま琴似に総合病院はありません。二十四軒の第一病院、八軒の移転した静和、山の手の北海道医療センター……まあ、桑園駅前の市立病院を使うのが現実的ではないかと思います。その場合、車は必要でしょう。
自然の散策となると、それは無いものねだりに近いです。地下鉄駅付近に住んでいるとして、お年寄りが10分で歩いて行ける「自然」というのは琴似発寒川河畔くらいのものでしょう。そこだって緑あふれるというイメージからは程遠く、それなりに自然を感じるにはそこからさらに10分歩いて発寒川公園・発寒河畔公園まで行かねばならないでしょう。あるいは逆側に15分弱歩いて農試公園か。いずれにしても身近に自然がある環境ではありません。某マンションの広告なんて、琴似の自然として西区役所前の屯田の森を挙げてましたからね。あそこは猫の額よりも狭いただの木立と草っ原ですからね。
>>1745 匿名さん
和食の店は、琴似ですからそれなりにあります。ヨーカドーの向かいにある「きびと」、地下鉄駅の裏にある「大和家」、そこからすぐそこにある「雪峰」、さらにすぐ裏にある栄町通沿いから移転してきた「ブラッセリー吟醸」あたりが行ったことのあるお店です。「きびと」と「雪峰」は好きな店ですが、飲食店は好みの差が大きいものですから、個人的な意見であることをお踏まえいただければと思います。
もちろん、個人経営、チェーン店合わせて居酒屋系のお店は山のようにありますので、そちらを巡るというのもアリかもしれません。評判の高いのは「ふる里」というお店ですが、ここは新店になってから味が変わったようにも思います。また常に店内がやかましい(笑)のでお年寄り向きではないかも。
スレッドの趣旨に則して治安のことも書いておくと、メインストリートである琴似栄町通の夜が酔っ払い多発地帯であることは間違いありません。しかしまあ、すすきのと比べれば遥かにおとなしいものですし、客引きなどもほとんど(完全にゼロではない)いません。むしろ一本ズレた裏道の方が危険で、今年もカツ上げ事件がありました。それでも10時前に家に帰るぶんには危険なことはないと思います。あと、昨年の暮れ辺りにJR駅周辺で寸借詐欺(財布を落としたと千円借りる)が何度か出たとか、車上荒らしが出たとかありますけど、他の地域に比べて頻度が高いのかどうかは分かりません。
1745です。色々ありがとうございます。
私は老人ではなくアラフォーなのですが次に越す場所は最後の死に場所(大袈裟かな)にしたいので慎重です。かなり面倒臭がりなので引っ越しは命懸け(また大袈裟)なんですよね。東区産まれで大学時代から就職まで豊平区で本州に転勤して15年振りに札幌の本社に戻れる事になりました。マンションを買うか新築の賃貸に長く住むか悩んでますがどちらにせよ終着点を探してます。車ありますが何となく地下鉄駅徒歩圏内に住みたい気持ちはあります(見栄?)。持病持ちで3ヶ月に一度定期検診する必要あるので市立病院に近い桑園とか天使病院に近い東区役所前とか北大病院に近い北18条とか候補はありますが。何が基準かと言うと、徒歩圏内にスーパー複数、ドラッグストア、コンビニ各種、徒歩圏内に総合病院、夫婦で散歩できる自然、そして一人で夜道歩いても安全な地域。こんな感じです。昔住んでたきたえーる近くに戻るのも有りなんですけど夜道少し怖いんですよね暗くて。
私は徒歩圏内は500mくらいまでかな。不動産計算だと6分~7分?1kmは少し遠いと感じてしまいます。1kmは札幌駅~大通公園くらいですね。
両親が通院のため円山公園付近のマンションを買いましたが、快適そうでおすすめです。総合病院徒歩圏内は無理ですが、市立病院まではバス一本で行けます。いざとなれば夜間救急も車ですぐです。駅前にメディカルビルもあってクリニックが複数入っててます。マルヤマクラスで日常の買い物は事足りますし、デパートで買い物したい時はわざわざ地下鉄乗らなくてもバス一本で札駅まで行けます。
円山公園でお散歩もできるし食べ物屋さんも色々ありますよー。
円山は今、高い。
もしかして今が一番高いかもしれない。
中古もノーリフォームで分譲時に1000から1500乗っけて売りに出してる。
何かが違うような気がするけど…。
創成川イーストに住んでいますが、
古い住民の話によると円山村や山鼻村だったらへんは田舎者と貧民の集まりだったそうで、官僚や経営者等の上流階級は創成川イーストらへんに住んでいたそうです。
北海道神宮の場所が田舎過ぎて、あんなに不便なところに行けないという事で創成川イーストに頓宮を作ったそうです。
円山は成金と田舎者の**だそうですが、どうでもいい事なので古い住民はわざわざ吹聴していないそうです。
まあ創成川イーストの現在の住民は(自分を含め)よそ者ばかりですが…。
治安と地盤は似ていると言えば似ていますか。でも違う話ですよね。
まあ、地盤がどうこうについてはとりあえず防災マップ見とくべきでしょうね。東区も白石区も広いんで、言葉でどこがどうとか言っても正確ではありません。
https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/jisin/jbmap.html
>>1777 マンション掲示板さん
琴似を過ぎると寂れて行く感じと札幌から離れて小樽に向かう感じとなり宮の沢は寂しいエリアの印象が強いです。白い恋人パークがあるだけと言っては失礼かもしれませんが。真逆の終点の新札幌と違ってまだまだ栄えてない感じですが隣の手稲は宮の沢より買い物する場所が多く車があるなら良いかなとは思います。これからの街かなって思います。治安は悪くはないと思いますが近くの手稲が良くはないので影響は少しはあるかもしれませんが気にするレベルではないはずです。とにかく交通量が多くスピードを出す人が多いのでお子さんは跳ねられないよう気をつけて下さい。何処に住んでるか聞かれた時に宮の沢と答えて羨ましがられるようなエリアではありません。
>>1775 匿名さん
治安が良い/悪いといっても、札幌市は細かな地域毎の犯罪発生件数等のデータをオープンにしていません。道警の犯罪発生マップという資料がありますがサンプルが少なすぎて参考にはならないものです。ですから、ここでいろいろ挙げておられる方も言ってみれば自分の持っている印象・地域イメージで語っているに過ぎません。東区、北区、豊平区の犯罪発生率が高いといっても、それぞれ二十数万人が住んでいる広大なエリアなのです。区のすべてで治安が悪い(良い)なんてことがあるわけもありません。
ということを踏まえて情報を吟味なさるのがよろしいのではないかと思います。ある意味あたりまえのことですが、暮らしの便利さと治安はある程度反比例します。繁華街の真ん中に住めば怖い思いをする可能性は高まるでしょうし、完全な住宅街であればその逆でしょう。もちろん例外はありますが。
そのバランスという点から見れば、宮の沢という選択肢はそう悪くありません。駅直結のショッピングセンターを持ち、周辺に飲食店等もかなりありますが、賑やかさは駅の周りにかなり限定されています。旧国道を越えない駅5分圏という辺りがお勧めだと思います。
>>1784 通りがかりさん
これまでに、車がいらない地域(東京都内)も、車社会の地域(日本海側・太平洋側どちらも)にも住んだことがありますが、どれも本州です。
雪深い地域にも住んだこともあります。
現在我が家では車は2台保有(現在は県庁所在地のある市で生活)していますが、今より札幌はあきらかに都会になるので、当方が現在乗っている一台は手放す予定です。
主人の車は当方はのりなれない車なので、基本的に徒歩や公共機関で生活するつもりいます。
平岸、美園、澄川、菊水あたりは、土地の歴史的に…というご意見がよく聞かれますが、現在はどういった街でしょうか。
>>1775 匿名さん
大都市圏からいらっしゃるなら中央区がなじむのではないかと思います。
おそらく転勤でということなのでマンションをご想定かと思いますが、そうすると周辺区はそもそも住みやすい地区にあまり物件がないでしょうね。戸建てで住みやすい地区はありますがあまり賃貸に出ていないと思いますし、バス便エリアがメインです。
お子さんがいらっしゃるなら東区、白石区は全体的におすすめしにくいです。良い学校もありますが、難しい学区もあって見分けを付けるのが難しいと思います。
挙げていらっしゃる中なら琴似がよいかなと思います。学区の評判も良いですし、買い物にも困りません。私は郊外住みなのでごみごみしてるなと思ってしまいますが、本州の方ならそうは感じないと思います。
>> 1780さん
旧5号線近辺の情報、ありがとうございます!
どれだけ雪の降る地域なのかわからないのですが、
通勤は『最寄り駅まで徒歩→地下鉄のみの乗換なし』で通いたいようで、冬に徒歩が辛くなる距離は厳しいみたいです。
>>1786 匿名さん
平岸、美園、澄川、菊水
避けた方が良いと思います。治安は良くありません。ガラの悪い輩やチンピラ田舎ヤンキーカップルみたいなとか多いです。ヤ○ザも住んでます。煙草のポイ捨て、壁に落書き、目をギラつかせた浮浪者ぽいのとか、ぶつかってくる人とか、酔っぱらいとか、札幌の中では多いと思います。本州に比べれば少ないんでしょうけど家族連れがわざわざ住むエリアではないと思います。昼間人のいる時だけなら比較的安全みたいな場所ですが、そんな気を遣う場所は面倒臭くありませんか?他人に興味が一切ない肝が座った若い人なら平気で住めると思いますけど家族とほのぼの住むエリアではありません。
>>1796 口コミ知りたいさん
偏見かもしれませんがそのエリアの病院はクレーマー気質の患者が多くて窓口とかロビーでトラブってるイメージがあります。スーパーでは万引きが多かったりパトカー来てたり。本当に失礼ですが、平岸、美園、澄川、菊水は民度が低いと思います。若い人はイキってて、キレる老人が多い感じ。道端で具合悪くなっても無視されたり、財布落としても警察に無事に届けられてる事なんて無理、そんな感じです。体験も含めたイメージですけどね。私は菊水、豊平、平岸、苗穂、に住んでました。後は恋人の住んでいた場所で行き来して知ってるのが南郷7丁目、18丁目、北郷、澄川、東苗穂など。今は円山公園と桑園の間に住んでます。満足してます此処に永住です。
因みに当方、独身時代は、日本で変質者が出る地域として片手の数の中に入ると言われる都内の某所に住んでいたことがあり(そこに住むまでしりませんでした)、車道と歩道の間に垣根がある道なのに当方の歩行速度にあわせて真横を車で何十メートルもつけられたことが何度もあったり、凍る寒さの日の夜20時頃、露出狂の横を無視して通り過ぎたら追いかけられたり、真っ昼間にいきなり「気になったから」と手首をつかまれたりしたことがあり…噂は噂にすぎないわけではなく、あながち間違いではないのだと実感しております。。。
だからこそ、こどもにはそんな思いをさせたくないのです。
なので、主観や体験断で構わないので、全くしらない土地のご情報を求めています。
ここまでも、たくさんの情報を頂いており感謝しています!ありがとうございます。
円山以外だったら、バスセンター前駅の北側がおすすめです。
具体的には、創成川と東8丁目篠路通りとの間ですね。
普段の買い物は、サッポロファクトリーの東光ストア&サツドラ、マックスバリュなどがあり不便しません。
線路を超えてさらに北側に行けば大規模ドラッグストアやホームセンターもあります。
都心にも歩いていけるし、子供が遊べる永山記念公園もあるのでおすすめです。
静かで治安も良いですよ(北一条雁来通り沿いはうるさいので?)。
>>1802 通りがかりさん
発寒はかなり広いので、幹線道路(札幌新道、札樽道)付近は煩いでしょうね。
JR発寒中央駅は快速が止まらないので、冬に大雪でJRが止まる事があります。
地下鉄東西線発寒南駅は小さめのスーパーがあり、治安も悪くないですが、わざわざ住むところではないような。
厚別区も地下鉄東西線新さっぽろ駅は治安が特段良いというわけではありませんが、現在再開発中で来年秋には商業施設ができますし、クリニックやJR、他の商業施設もあるので便利だと思います。
都内の治安の悪い所に比べたら(酔っ払いが地べたに寝ているからんでくる、住宅街で夜になったら雨戸や門扉を閉める等)札幌は一部を除いて平和ですよ。
でもやっぱり道外から引越しなら円山公園西28丁目付近があらゆる面で無難かと思います。
どんな物件をみていっているのかわからないのですが、「この価格帯のマンションが賃貸があるのに、そんなわけないだろ」といって、主人は未だに平岸周辺物件を見せてきます…。
具体的な根拠を教えていただき伝えればわかると思うので、恐れ入りますが教えてください。
>>1809 マンション検討中さん
平岸は北海学園大学まで徒歩圏内で駅前は買い物や外食や居酒屋もあり総合病院もあるので1人暮らしの人気スポットです。すすきのまでタクシーで1000円ちょっとで行けますしスーパーもあるので、すすきので働いてる人のベッドタウンにもなってます。行きは地下鉄で帰りはタクシーとかの人は多いと思います。そんなわけで夜の仕事の人や大学生が多い街で単身世帯が多めなので治安というか風紀は乱れ気味ですね。ゴミ出しルール守らないとか、歩き煙草とか、夜中に騒ぐとか、そういった類いのマナーの悪さみたいのは目立ちますね。良く言えば賑やかで活気がある。
>>1810 名無しさん
納得のいくご回答、ありがとうございます。
主人は治安そっちのけで条件にあった物件を見ているようです。
ダメ元で不動産屋(市内の物件は基本的にすべて紹介できます!とのこと)に治安の悪い地域をきいてみましたが、、「すすきの以外はどこも大丈夫です!」という返答が返ってきました…。。。
…あちらも商売ですから仕方ないですね(笑)
こちらのスレッドで得られる情報はとてもわかりやすく、地下鉄沿線に関しては割と把握してきたかな、といったところです。
家賃にいくらまで払えるのか、はもちろんですが、地元の方が皆勧めないという地域は、子どものことを考えるとやはり避けたいです。
なので、私が地図や沿線・駅名を覚え、治安を把握せねば、と調べており、主人から物件を見せられたときに「ここは○○な地域」と教えている現状です。検討の余地もない地名のものをだしてくるので、詳細を見る間もなくほぼ即却下。
ただ、私はあくまで専業主婦の身ですので、主人としてはあまりいい気分をしていないようですが…。
駐車場代がなければ予算的に、円山も検討できる物件もあるかとは思うのですが、今年第二子が生まれ、それに伴って買い替えたばかりの車は手放せず、、、駐車場台が結構ネックです。
>>1813 さん
平岸は、水商売のお仕事をされてる方々のベッドタウン、というのが気になるところです。
我が家二人は、大人が言ってなんでもわかる年のこどもではないので、生活リズムの違う方が階下に住まわれていた時などにトラブルになるのでは?という思いがあります。
現状物件をみてる限りは、おそらく駐車場代の問題で円山は…という状態です。
東西線であれば、西側(西18~宮の沢)、東の果て新札幌駅で検討しようかなと思います。
ちなみに東西線東側、白石区内の駅をはずして、新札幌手前までの大谷地やひばりヶ丘はどういった地域でしょうか。
JR沿線の情報もありがとうございます!
札幌のJRは雪の影響で遅延することはどのくらいありますか?
>>1814 さん
>>1814 マンション検討中さん
話をシンプルにすると、すすきのから遠く大学が近くにないファミリー層が多い地下鉄駅に住むのが良いと思います。すすきの層や大学生は朝まで部屋で騒ぐとか深夜に洗濯機や掃除機や口喧嘩など騒音問題があるので避けたいです。大谷地は大学が近くにあり高速入口も近く交通量も激しいので、ひばりヶ丘の方が良いと思いますが宮の沢同様中心部から離れてるので田舎ぽさと不便さが出て来ますので都会好きには不満が出るでしょう。
ベストは円山か西28ですが他の候補としてはバスセンター前の北側エリアつまりサッポロファクトリー付近も子育てエリアとしては良いと思います。スーパーも病院もありますし大通や札幌駅は徒歩圏内ですしね。すすきのは近いのですがすすきのから見て北東に位置し歩くには微妙に遠く東西線のこのエリアに住む選択をあまりしません。地下鉄なら南北線がすすきのに通うには圧倒的に便利ですからね。JRの雪での運休は避けられないので地下鉄ベースで生活する考えの方が賢いと思います。
伏見や山鼻エリアは地下鉄はないですが路面電車が通っており円山の南側で治安の良さと教育レベルの高さと日常の買い物の便利さから子育て世帯には個人的にはオススメです。
>>1820 口コミ知りたいさん
札幌市、虫はそんなにでるのですか??
ゴキブリは北海道では生息できないと聞き、そのほかの虫のことは考えたことがありませんでした…。
上の階になると、夏の数日間は冷房エアコンがほしいと悩まされるという情報は本当でしょうか。
賃貸でエアコンがついている物件は少ないこと(夏暑いのでは?ということと、我慢ができなくてつけたくてもそもそもエアコン設置の穴等なく工事費用がかかるのは避けたい)、こどもも小さいのでベランダは全くあけるつもりはないものの転落の可能性を考えると高層階はどうなのかという考えて、2~5階程度で考えていました。
発寒で不良が多いって笑っちゃいますね。
他の地域やドン・○○ーテの方がよっぽど多いですよ。
平岸は北海学園大学寄りの方は確かに一人暮らしの大学生も多いですし(私の友人も住んでいました)やはり駅周辺は飲み屋のおねーちゃんやヤ○○の方々が多いので、ファミリー層にはおすすめできませんね。
ひばりが丘も地味ですが、スーパーやドラッグストア、クリニック等揃っているし、一駅先には新札幌もあるので不便さはないかと思います。
山鼻でも中島公園寄りは飲み屋のおねーちゃんやヤ○○もいるし、古くから住んでいる方もいるので、おすすめできません。
創成川イーストもまだまだ再開発途中でこれから期待していますが、値段も高そうですね。
個人的には北ガス工場跡地付近はちょっと、と思いますが。
>>1822 名無しさん
虫は主に蚊やハエや蟻とかの話をしました。ゴキブリは物凄い古い木造アパートとかに稀にいる程度で基本は居ません。2階は先日バルコニーから窓ガラスを割られて空き巣に入られた事件があったので低い階層はやっぱり危険だなと思ったので。隣の建物や電柱から飛び移ったのか分かりませんが。網戸があれば一階じゃない限り新しめの鉄筋なら虫は基本は大丈夫です。私は大の虫嫌いなので建物の周りが草むらだったり山だったり川がある所は避けます。エアコンについては普及率は30%~40%でしょうかね。7月の末辺りからお盆過ぎるまでの間、換気の悪い家なら30℃くらいになると思います。28℃は間違いなく行くでしょう。それを扇風機で耐えられるならなくても良いでしょう。道東の方だと35℃とかになる日もあって室内も32℃を越えるそうなので扇風機だけだと辛いそうです。でもエアコン欲しいのは10日間もないそうですけどね。私は最初からエアコンがついてる物件に住んでますが私的には扇風機だけで過ごすのはちょっと勘弁かなという感じです。これは個人の感想ですよ、スーパーやデパートなどでクーラーでギンギンに冷えてるのが好きなので。
>>1822 名無しさん
札幌、築50年の実家(団地)ではGは普通に出ていました。
酷い時は1日おきに5cm強のを見かけて発狂しそうになるほどでした。
驚くことに真冬でも遭遇します。
北海道にGが少ないのは確かでしょうが、いないわけではないです。
普通の家では出ないですけどね。
居住エリアの件、真駒内はどうですか?
ここは治安いいですよ。札幌随一の治安の良さです。
地下鉄南北線の始発駅、自然豊かです。
真駒内公園も割りと近くにあり、家族で楽しめます。
再開発の話も進んでいます。
真駒内に住む場合の注意点としては、
桜山小学校が駅からちょっと離れている点と
真駒内中学校が移転予定です。
あとお店。駅周辺はあまり充実していないです。
東光ストア、ラルズくらいで高齢化・過疎化が進んでいます。
静かで治安はいいんですけどね。
マンションの数は円山・琴似・桑園のマンション街と比較すると
少ないのもネックです。
>>1830 匿名さん
本州で築40年ほどの戸建ての家を借りたことがあります。
ゴキブリを食べるゲジゲジした虫が年中大量発生しており、侵入経路を徹底的にふさぎ、駆除したところ、家の中(といっても、外とかわらないのではないかというレベルでした)はゴキブリ天国と化してしまい、半年で引っ越すことなりました。。。
戸建ての賃貸はトラウマです(笑)
住んでみてわかりましたが、虫の駆除が苦手で我が家には庭が不要でした。
主人は通勤は20分以内で探しているようで、少し遠い気もします…。
せっかくご提案くださったのですがすみません。。。
>>1819 通りがかりさん
元厚別区民ですが、厚別区方面であれば利便性なら新さっぽろ、静かな場所を求めるならひばりヶ丘ということになるかと思います。
治安はついてはどちらも別に悪くはないけどすごく良いわけでもない、というくらいかと。華やか・賑やかな都市部というよりは割と便利な郊外というイメージです。
少し前まではそのうちさびれていくのでは…という雰囲気も正直ありましたが、再開発で盛り返してきたのでしばらくは安泰そうです。
大通や札幌駅とは距離がありますが、新さっぽろ駅周辺の利便性は大きいです。買い物はもちろん、地下鉄とJRの両方使えますし、JRは新千歳空港にも近く乗り換え不要で行けるので道外への移動も便利です。
青少年科学館が再来年春まで休館中なのは残念ですが、図書館や水族館があるのも良かったです(うちはJR厚別駅寄りでそこそこ距離があったのですが、子供の頃は自転車で厚別図書館に通ってました)。
>>1819 通りがかりさん
>駐車場代込みで上限14万円以内
治安とは関係ない話です。
10年ほど前に関東の大都市圏から札幌市に越してきました。
関東では東南角が好まれ家賃相場も高いですが、札幌では今も南西角が好まれそちらの方が高いようです。
しかし昨今の高気密住居だと日当たりが良い南西角住戸は陽が入りすぎてむしろ暑過ぎることもあるように思います。雪国の住宅にお住まいになるのが初めてだと驚かれるかも知れませんが、寒冷期は24時間全室暖房をしていますから関東などの(従来の)住宅よりも屋内は遥かに暖かいです。
拙宅は南西角ではありませんが10月中旬頃も南向きの部屋はドレープを閉めていても晴れていると28度くらいに上がることがあり、冷房を完全に切ったのは10月末です。
高層階だと虫はあまり出ないでしょう。たまに「ここまで上がってくるの?」と驚くことも無くはありませんが、蚊に刺されたことは10年間に何回あったか思い出せない程度です。Gは見たことがありません。ただし緑豊かな地域では結構いるのかも知れません。
ハザードマップは一応ご覧になっておいた方が良いでしょう。
https://www.city.sapporo.jp/kikikanri/higoro/hazardmap/hazardmap_index...
西18は円山と街が連続してるので円山の延長線上です。
円山と名前のつくマンションも西18丁目駅の方が近い物件も多いです。
むしろ円山の中心地より医者や弁護士、大手企業社員が多く住んでいるイメージです。大通公園にも歩いて行けますし、医療機関が充実してます。
円山公園駅周辺は良くも悪くも街並みは古く、金持ちが多い分高齢者も多いです。
それに公園利用者などの住民以外の流入も多いので変な人を見かけることも多いです。
弱点はスーパーが遠いことですが車があるなら支障ないでしょう。
二十四軒は西区です。
西28丁目に隣接してますが西18丁目と違い、街の雰囲気の連続性はありません。完全に円山周辺とは別の空気です。パチンコ屋も多いですし。
>>1847 通りがかりさん
なるほど。区がかわれば、隣接する土地でも雰囲気は大きく変わるのですね。
治安も何もわからないときに、二十四軒の物件が目に止まったのですが、周辺はパチンコ屋さんが多いんですね。。。
改めて主人と治安の話、家賃の上限等詳しく話をしたところでした。
円山エリアを検討に入れることで合意の方向です。
円山のマイナスな点も述べてくださりありがとうございます!
少し話はそれますが、中央区の現在の保活事情をご存知の方はいらっしゃいますか?
西区は激戦区とききます。
引っ越してすぐに保育園!というわけではありませんが、どこに住んでいても一生専業主婦の選択はあまり考えておりません。その為、先を見据えて上の子は幼稚園ではなく、1号認定でこども園を検討中です。(もちろん園の空き状況次第なことは承知です)
我が家のライフスタイルを考えると、私の復職は正社員やフルタイムには厳しく、審査の加点は低くなってしまうので(そもそも最初は求職中からの情報での審査になるので)、そういった観点からも何区に住むのかも検討したいところです。
>>1853 匿名さん
基本的には地下鉄で考えてはおりますが、路面電車沿線で気になる点がありますのでご教授ください。
貼り付けた地図の中央に203号のマークがありますが、その少し上(当方がひいたラインで潰れてしまっていますが、ラインの角に当たる部分)が山鼻公園となっていました。
例えば、最寄り駅は行啓通駅、駅と交差する通りよりも南(図の下側)最寄りで、山鼻公園までの近辺ですとどのような層が住まわれているのでしょうか。
もちろん行啓通できっちり棲み分けがされていると思っているわけではありませんが、このあたりもまだまだ危険ゾーンですかね?
路面電車の駅近で考えた場合、山鼻エリアの危険ゾーン回避に南下や西側エリアで考えるとしたら、どのあたりになりますか?
以前、沿線ぬきにしたおすすめエリアとして、
西6~電車事業所前よりも西側、
伏見や旭ヶ丘の南西
とあげてくださった方がおられたので、路面電車周辺事情がもう少しお聞きできると嬉しいです。
>>1854
アバウトで申し訳ありせんが枠内は学力優秀で荒れてない人気の小中学校がありますので、そこに通わせたい子育てに熱心な親が集まります。啓明中学校、伏見中学校、は有名です。また公務員宿舎や本州大企業の社宅も多いエリアです。円山小学校、幌西小学校、緑丘小学校はこの辺りで人気の小学校です。
音に敏感な人は学校付近は避けた方が良いですが
良い学校が近くにあるエリアには常識のある紳士的な親が集まる傾向にありますので自然と治安は良くなりますね。そもそもこのエリアは裕福な人が集まるエリアなので色々と余裕のある大人が多いです。
>>1855 匿名さん
これですね
いい部屋ネット「街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング2022<北海道版>」(街の住みここちランキング特別集計)発表
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000748.000035668.html
トータルではやはり円山最強ですね
街の幸福度ランキングは9位でも
他のランキングでは軒並み上位ですから
これに異を唱える人は居ないでしょう
円山公園駅の南側は、良さそうに見えて実はそれほどでもない。
歩道狭く、冬道の徒歩は最悪です。
完全な碁盤の目ではなく斜め通りもありで街の作りが古いのです。
そして意外と古いアパートが多くさまざまな人がすんでいます。反社の事務所もありますしね。
また、山が近いのでマンション高層階でもカメムシに悩まされますよ。
円山なら北側の方が洗練されていますよ。具体的には北1~3条、西30~18丁目のエリアです。
>>1854
>最寄り駅は行啓通駅、駅と交差する通りよりも南(図の下側)最寄りで、山鼻公園までの近辺ですとどのような層が住まわれているのでしょうか。
>危ない人が多いのは南北に伸びてる地図上の黄色の230号線(通称石山通)の東側(図の右側)で行啓通より北側です。傾向ですが。
>>1851のとおり、230号線の東側については行啓通から北に行けば行くほど中島公園やすすきのが近くなるので、おすすめしません。
では行啓通の南ですが、昔からの住宅街という印象。賃貸アパートもあるが、クリーンリバーとかライオンズとかグランファーレといった分譲マンションもある。
行啓通沿いにスーパーやツルハドラッグがあるし、買い物は不便しないとは思う。
この辺は山鼻小学校の学区で、山鼻公園ではその辺の小学生が遊んでいる様子も見かける。
あとはここからさらに南に行くと(静修学園前駅寄り)道民が畏敬する天下の札幌南高校があるし、その近くにはかつての3K2Fの一角である柏中(や幌南小)がある地域なので教育環境という意味ではそんなに悪くはないと思う。
ただし地下鉄駅は遠くて使えないし、道外からの人に市電の通勤はあまりおすすめできない。車通勤が無理なら大変かも。
>>1860 さん
質問ばかりでお気を悪くさせてしまい、申し訳ありません。
実は、これまで『本州から転勤で』という話をしておりましたが、正確には『転職で』北海道へ移り住むことになります。本社は札幌市です。
その為、札幌市へ引っ越しても、すぐにまたどちらかに…というわけではなさそうですのでいろいろと情報を求めていました。
転職後も、転勤族にはかわりはないものの、基本的に本社(以前、職場最寄り駅は西11丁目や大通駅とかきましたが、そちらです)へ通勤する年月のほうが、他所にでている期間よりも長いと思います。
新しい土地へ、子どもを連れての引っ越しは初めてになるので、不安が大きく…。
申し訳ありません。。。
金銭的な折り合いがつくなら、円山かバスセンター前(創成イースト)の二択かなと思います。
都心までの通勤時間、買い物利便性、小中学校、治安を考えると。
しかし当然ながら条件が良いので値は張りますが。
皆様たくさんのご情報、ありがとうございました。
主人の通勤に関係する希望と、子育ての面をかんがえて検討しようと思います。
最後にひとつ、いいでしょうか。。。
前に貼ってくださっている画像の三角のエリアですが、おそらく希望の駅近辺で直線を引いただけのとのかとは思うのですが、三角の中心地ではなく、3線の近辺(三角のぎりぎり内側やぎりぎり外側)も、とくに子育てとしては問題はなさそうでしょうか。
一般には裏参道から南9条通までのエリアでしょうが、南3条~6条あたりのお屋敷に住んでいる方々にすると、そここそが正しい「円山」で、裏参道より北、オマケして大通より北、百歩譲って表参道より北はそもそも「円山」の名に値しないそうです。
>>1885 マンション掲示板さん
南9条以南、市電より西(西15丁目以西)が、おおむね啓明・伏見と呼ばれるエリアで、大きく言えば山鼻の西側ということになります。伏見というのは本来は坂の上の方の住所ですが、降りてきた西15~18丁目あたりも一般にそう呼ばれます。旭ヶ丘というのは本来の伏見の北側にあたる、これも坂を上った一帯です。
坂の上のエリア、中でも伏見3丁目という一角は、札幌でもトップクラスのお屋敷街です。そのイメージを借りたいために、伏見の住所ではなく南〇条西〇丁目でも「伏見」と付けるマンション等が多くあります。かつては伏見3丁目の頂点(地形的な意味で)にはCさんという建設会社社長の邸宅があり、そこから少し坂を下りたところに個人所有のバラ園がありました。このC邸と札駅近くのI邸が札幌の「お屋敷」のツートップだったと言ってもいいかと思います。ただし、「だった」と書いております通り、今はいずれもありません。片や結婚式場に、片やマンションになっています。
そういったエリアですので、伏見や旭ヶ丘の治安はかなり良い方ではありますが、道外からいらっしゃる方の子育てエリアとしては全くお勧めしません。そもそも賃貸マンションがほとんどありません。また都心アクセスは「公共交通機関?なにそれ」的なバッドスコアで、基本自家用車必須、上記の伏見3丁目ではショーファードリブンの車も見かけます。
環状通と伏見・旭ヶ丘段丘に挟まれたエリアへ降りてくると、賃貸物件も分譲賃貸のマンションも数多くあります。ここも治安はかなり良く、またこのエリアの北部には緑ヶ丘小学校・啓明中学校が並んでおり、いずれも評判の高い学校です。自然も多くみられ、買い物も便利(24時間の西友がある)ですが、都心アクセスはやはりかなり難儀です。バスは環状通にかなりの本数走っていますが、その多くは円山公園駅行きで、そこで乗り換えて大通駅に向かうことになります。ですから、通勤について割り切れるかどうかがここを選ぶ基本条件かと思います。
>>1887 匿名さん
ありがとうございます。
以前質問はこれで最後に…とかきこみつつも、まだまだ気になることがでてきて質問させていただきました。
ご丁寧にありがとうございます。
旭ヶ丘・伏見より市電側の緑で囲われたエリアの説明もありがとうございました。
環状線よりも東側(地図で緑で囲んでいただいた右側)で西11~西16条の市電までのエリア付近ですと、ファミリー向けとして治安に不安は残りるエリアでしょうか。
石山通が棲み分けの境になるとは聞きましたが、石山通の西側で路面電車沿線事情はどうなのかも気になっております。
当初は地下鉄沿線でしぼっていたのですが、治安と物件次第では路面電車沿線もありでは?と考えていたところでした。(路面電車であれば、職場最寄りは西8丁目)
不動産屋情報によると『路面電車は熱線が入っており、基本定刻運行が期待できる』とのことでしたが、こちらでは『路面電車は本州からくる人にはあまり勧めない』と仰る方が多く…それは具体的にどういう理由からなのでしょう。
>>1888 通りがかりさん
山鼻は、ゆるゆると歳を取っている街です。といっても厚別区青葉町や西区西野のように、一時期家がどんどん建ってその住人が一斉に老いてきた街とも異なり、札幌の中では長い歴史(都心部よりむしろ古い)の中で人が入れ替わりつつ古びてきた街と言えます。そしてもう一つ、今なおここは文教の街としてのイメージがあり、啓明・伏見・柏の三中学は、そこへ通わせるために学区に住む方もおられます。
そういう住人で構成されている街なので、オレンジのエリア内であれば治安についてはあまり心配の要はないでしょう。なお石山通ではなく東屯田通という道を東の境界にしています。山鼻でもいちばん立派なお宅が多いのはオレンジのエリアの南東(右下)部分ですが、戸建て街なのでこの辺りの賃貸物件はさほど多くありません。
山鼻を嫌う方の多くは、やはり都心アクセスが市電なのは嫌だ、という方でしょう。熱線については寡聞にして存じませんが、ひとつは電停で待つ時間が、屋外なので地下鉄と異なり寒いということ、もうひとつは仮に線路が電熱で融雪されるとしても、札幌の積雪は道の両側に盛り上がって車線を狭くするレベルですので、市電が進もうとしても内側(線路側)にはみ出してくる一般車両に妨げられることがあるということ、そして最後に、絶対的な速度が遅くまた信号もあるため、同等の距離を進むにも地下鉄よりずっと時間がかかること。この三点からお勧めされないのかと思います。とはいえ、現在の通勤手段によっては気にならないという場合もあるでしょう。そのへんはご考慮ください。
私は札幌の10区のうち9区に住んだことがあり、その多くは駅近の繁華街でしたが、かなり昔に住んだ、決して繁華街ではない山鼻がいちばん好きです。とはいえ、万人が好きになる街でもないでしょう。こればっかりは(どの街でも同じですが)実際にご覧になって最終的な結論をお出しになるのがよろしいかと思います。
なんだかんだ冬の期間が長い札幌は地下鉄が1番便利です。道外の方は特に1875で示したエリアが、全てを高レベルで満たしていて1番良いかと思います。
以前円山公園駅付近の分譲マンションに10年ほど住んでいました。円山小近くのあの建物、前を通るたびに気になってました。普通の雰囲気ではないので…。ヤ◯ザの事務所じゃない?と家族と話してましたが、誰も知ってる人がいなくて結局わからないまま引っ越しました。10年いて、一度も車や人の出入りを見たことがないです。夜に出入りしているんでしょうかね…。
勤務先が地下鉄東西線沿線なら東西線限定に絞って良いと思います。
既に多く語られてる通り、札幌の冬は地下鉄が絶対的にオススメです。
また、東西線沿線はバランスの取れた良質で人気の街が多いです。
という訳で、私のオススメする優先順位は以下の通りです。
①円山公園
治安◎ 日用品購入◎ 都心アクセス○ 小中学校◎ 賃料? 高速道路アクセス? 空港アクセス△
②バスセンター前(創成イースト)
治安○ 日用品購入◎ 都心アクセス◎ 小中学校◎ 賃料? 高速道路アクセス○ 空港アクセス○
③琴似
治安△ 日用品購入◎ 都心アクセス△ 小中学校○ 賃料△ 高速道路アクセス△ 空港アクセス○
④新さっぽろ
治安△ 日用品購入◯ 都心アクセス△ 小中学校△ 賃料○ 高速道路アクセス○ 空港アクセス◎
勤務先が地下鉄東西線沿線なら東西線限定に絞って良いと思います。
既に多く語られてる通り、札幌の冬は地下鉄が絶対的にオススメです。
また、東西線沿線はバランスの取れた良質で人気の街が多いです。
という訳で、私のオススメする優先順位は以下の通りです。
①円山公園
治安◎ 日用品購入◎ 都心アクセス○ 小中学校◎ 賃料? 高速道路アクセス? 空港アクセス△
②バスセンター前(創成イースト)
治安○ 日用品購入◎ 都心アクセス◎ 小中学校◎ 賃料? 高速道路アクセス○ 空港アクセス○
③琴似
治安△ 日用品購入◎ 都心アクセス△ 小中学校○ 賃料△ 高速道路アクセス△ 空港アクセス○
④新さっぽろ
治安△ 日用品購入◯ 都心アクセス△ 小中学校△ 賃料○ 高速道路アクセス○ 空港アクセス◎
>>1895 口コミ知りたいさん
丁寧にまとめていただきありがとうございます!
これまで、具体的な校名をあげて治安を語ってくださる方もおられましたので、学区もあわせて調べてみました。
…資生館小の学区がかなり広いのですね。
もちあがりの中学校についても調べ、資生館学区はなるべく避けたいと思いました。
(学区変更可能な理由に該当するものは我が家ではなさそうで、決められた学区に通学するしかないようです。)
子持ちおすすめの場所に関して、円山か創成イースト二択とお話いただきました件、学区とあわせてみたところ、改めて納得いたしました。
ただ、近年円山小は定員オーバーで、円山にできた新しめのマンション居住のお子さんは、資生館にバス通になる、という話も出てきたので気になるところです。
どこに住むにもその子ども次第、といった視点からは一理あるかもしれません。
しかし質問者が貴方から『お前』呼ばわりされる所以はないのでは。
侮辱罪をご存知ないですか?
地域で決めつけとか良くないとかの意見は分かるけどこういうのが居るからね、川に近い豊平や菊水全般は自転車泥棒とか置き引きとかこういった事件がある。大抵が近くに住む低所得か無職。青空駐車が悪いとかの意見もあるけど地域性は否めないと思います。こういうの見るとやっぱり菊水周辺には住みたくないなと思います。
ニュース見ていて犯人が捕まると、だいたい東区か白石区に住んでますね…。
地元でない限り、わざわざ選んで住む地域ではないなと思いました。
地域性と仰る方がいますが、犯罪を起こす人は何処にでもいますよ。
一部の事件を切り取って、あたかもその地域が悪いなんて。
今の時代、ご近所トラブルだって。
そんな事言っていたら何処にも住めないと思います。
私は繁華街近くと反社会的事務所等が無い所が一番だと思う。
後は住んでいる人達の人柄が良い事を願うばかりでしょ。
道内外いろんなところに住んだけど、一部ここは絶対無いだろ的な地域を除けば札幌市内の民度の差なんて全国的に見れば誤差範囲じゃないかな?
所得学歴が高い、専門職だ言っても所詮道民だし
冬に大通駅で酒瓶投げて暴れた男性も白石在住でしたね。ニュースで注目してると本当東区と白石区、こつの区多いですよ。生活保護も多い地域ですからね。あと地盤も悪いです。
色んな区を選べる段階であえて選ばなくてもいいとは思いますが、そういうの全く気にしない人もいるので、そういう人たちが値段や利便性で購入するんだ思います。
ススキノ頭部切断捕まりましたね。犯人どこに住んでたんでしょう?
逃亡も上手だったし猟奇性(知性)を感じさせる犯行だから円山あたりですかね。
犯罪者が居住していたからと、その区、市、果ては都道府県の住民すべてを罵るような愚か極まる書き込みは、見ていて気持ちのいいものではありませんね。
ニュースに出てた自宅周囲の住人も犯人一家にやたら詳しくて気持ち悪かったね
田舎だとああいう隣組みたいな監視が普通なんだろうか
テレビで頻繁にニュースになるような犯罪ってことでは?
すすきのの頭部切断の一家の住まいは厚別区のひばりが丘ですね。特徴的な外観なのでストリートビュー見ればすぐわかりますが、地下鉄の駅から歩いてすぐの戸建て。建売ですかね?
たぶん地下鉄から徒歩5分くらい。隣は新札幌だし、便利な場所です。ここが田舎だったら札幌も地下鉄から徒歩10分離れたらど田舎ですね。
ずっとマンション住まいの人はわからないかもしれませんが、一軒家に住んでてご近所さんとも顔見知りで、通勤通学の通り道になっていたら、見ようとしなくても自然と目に入ってしまいますよ?
しかも毎日のように外でコーヒー飲んだりラーメン食べてたら異様だし目立つかと…。
五大都市を田舎って言ってたら日本全国田舎だから治安なんて気にしなくていいと思います。
ただ歩いているだけで『何見てんだよ、コ○スぞ!!』と入れ墨をちらつかせてイキっている人に遭遇する確率が無いところが治安が良いと勝手に思ってます。北郷、菊水、山鼻にはそういう輩がいました。
大通、札幌駅前、バスセンター、すすきの、円山公園、中島公園、麻生、琴似、北24条、中の島、新さっぽろ、栄町にもそういう輩がいました。
居住場所に制限ないんだからどこの地域でも輩はいるでしょ。割合の問題なだけで。しかもそこの街で見かけたからといって住民かどうかなんてわからないし。無意味な議論ですね。
幌平橋駅ちかく(南高、柏中、幌南小学校)のエリアにいたことがあります。幌南小学校は毎年学校で研究発表を行なっていたり熱心な先生方がたくさんいます。また、塾に通っている子、習い事で忙しかったり、育ちの良い子が多い印象。
賃貸で住んでいましたが、いざ、同じ学区でマイホームを建てるとなると学区内では土地が高すぎる上に学区内は物件数もかなり少ないレア物件になるため、同じ地区での購入を諦めた経緯があります。
中央区の幌平橋、円山、伏見、山鼻、などの文教地区エリアに家を建ててる人はお金持ちだなぁとしみじみ思います。
治安も良いのが納得です。
市電の静修学園前停~石山通停間に住んでると、理想は子供が幌南→柏→南と順調に行ってくれることですね(笑)。まあそうそう上手くは行かないかもしれませんが。
地下鉄ひばりが丘駅周辺の病院が医療用に使われる麻薬を大量に紛失しました。暴力団などの反社に流れた可能性大。また、すすきの頭部切断事件の犯人もすぐ近くに住んでいました。また、自殺なども多い地域です。
そりゃまあ、住む場所に何を求めるか次第です。
共働きで片方もしくは両方が不規則な通勤形態なら、極力アクセスのよい場所にするべきでしょう。子供が就学前で出来るだけ良い学習環境で育てたいなら、偏差値が高い(とされる)学校の近くに住むべきでしょう。
それ以外にも、自然環境や買い物などの利便性、治安の良し悪しなど考えるべき要件は幾つもあります。その中で何を優先し、何ならガマンできるかということかと。
文京地区の1つ向陵中学校に焦点を当てさせてもらいます。
【向陵中学へ進学する小学校】
宮の森小学校 生徒のほとんど
円山小学校 生徒のほとんど
日新小学校 一部陵北へ
桑園小学校 一部陵北へ
盤渓小学校 この小学校へはクジによる入学であるが進学してくる生徒が多数
資生館小学校 ごく僅か ほとんど中央中学校か啓明中学校
二条小学校 ごく僅か ほとんど啓明中学校か伏見中学校
三角山小学校 ごく僅か ほとんど宮の森中学校へ
向陵中学校は現在も学年300人中100人程度が東西南北旭ヶ丘に進学する札幌で最も学力のある中学校です。
近年南や北は向陵がトップ
よって、小学校からの深い人間関係を築き、中学高校へと繋げていける、なおかつ民度が高く互いに切磋琢磨できる環境が整えられている中学校であります。
宮の森小学校、円山小学校への入学を大いにお勧めします。
向陵中学校は部活動も熱心で2022年は野球が全道に、2023年は吹奏楽が全国大会に出場しています。
バスセンター駅の真ん中へん、6番出口のあたりから、大通を東へテクテク10分歩くと、もう豊平川になってしまいますが(笑)、たぶんもっと北側なのでしょうね。
徒歩10分だと北1条東9丁目あたりでしょうか。治安は悪くありませんが、それはあまり人が住んでいないためでもあります。社屋の多いエリアですね。暮らしの便利さはなかなか良好ではないでしょうか。
素晴らしいぞ
何せ皆、運転下手くそすぎて交通事故だらけだからな
赤信号で交差点に残り続ける車に横断歩道の上に停車する車、反対車線を逆走する車もいた
マナーも悪いし、人柄も悪い
こないだコンビニで一人フォーク並びを理解しなくて割り込んでしまった老人と注意できなかった新米店員に怒鳴り散らす髪をピンクに染めたメンヘラ女もいた
札幌534 ろ15-25の白い中型車に乗ってたけど運転も荒々しかったな
今都内に住んでいて、夫が北海道出身なこともあり札幌への移住を検討中です。候補のマンションは琴似と桑園なのですが、治安や利便性など、ファミリーで住むにはどちらがいいでしょうか?
私自身はずっと東京で育ってきて、ペーパードライバーでもあるのでできれば雪国への移住初心者でも住みやすい場所を希望しているのですが…
生活の利便性という面から見れば琴似でしょう。1条もしくは2条の1丁目から5丁目までのエリアであれば、買い物・外食&外飲み・その他の生活サービス(クリーニングや美容院など)で困ることはまずないと思います。ただしそれは田舎の繁華街に住むということですから、治安とはある程度バーターです。
また琴似のメインストリートは歩道にロードヒーティングが入っており、東京から来られると難儀なものの筆頭である「冬道の滑りやすさ」から、ある程度(完全ではない)解放されるのもポイントが高いと思います。
桑園にファミリーで住む場合、お子さんが義務教育中であれば中学校の学区が気になります。学区の可能性は3校会ってどれも遠いのですが、特に西11~13丁目だと中央中学校という札幌都心部をまたいだ向こう側の中学になるので、特に冬季は通学がかなり大変です。
桑園駅前にイオンがありますので生活施設は一通りそこで揃いますし、少し北西側に新しくスーパーマーケットもできます。さらに西の方に行くと生協もあります。琴似ほど便利ではありませんが、困ることはさほど無いかと思います。
何を重視なさるかによります。
・都心(勤め先・休日のお出かけ)アクセスの良さ
・日常的な買い物の便利さ
・外食・外飲みの店の充実
・小中学校(ただし札幌では極端に差は大きくない)
・近隣の病院
・街の雰囲気。賑やかなのか閑静なのか、など
・治安の良さ。街の雰囲気と密接に関係する
・雪の多さ(同じ市内でも割と違います)
など。これ以外にも個人的に気にされているポイントがあるでしょう。
もちろんすべてを満たす街は札幌に、というかどこにもありません。何かを得れば何かを捨てねばならないのが世の定めです。ここで答えが得られるかとはまた別に、「何を優先して住む街を探すのか」を可視化されるのは有用なことと思います。
1974ですが、私学が少なく公立のレベルが高いということを先程調べて初めて知りました。下調べ不足でした…大変失礼致しました。
中学は受験するものだと思い込んでいたので、中学の学区ということを全く考えておらず…子連れで移住するのであれば中学の学区を視野に入れて考えなくてはいけないのですね…。
本当は分譲マンションを購入して移住と考えていたのですが、賃貸にして子どもの中学の場所によっては引越しを検討した方がよいのでしょうか。
>>1974 マンション検討中さん
桑園に住んでいる者です。
桑園は人気のエリアで私も気に入っていますが、
無難さで言えば琴似に軍配が上がります。
琴似は地下鉄・JRの両方があるので通勤・通学に便利ですし、
繁華街があるのでお店がたくさんあります。
ですので、冒険をしたくない(無難な選択をしたい)
のであれば琴似がオススメです。
桑園は好き嫌いがハッキリ分かれるエリアです。
JRはありますが、地下鉄・中学校が近場にない点が明確なデメリットで、
よく言われるのは「冬のJRは雪で止まるから桑園は駄目」というものです。
このデメリットさえ妥協できれば便利なエリアです。
イオン(フードコートあり)、コープ、無印、サツドラ、
ツルハドラッグ、キャンドゥ、DCM(ホームセンター)、
北のたまゆら(温泉)、パン屋さん、ケーキ屋さん、
各種コンビニ、市立札幌病院(大病院)が立ち並んでおり、
桑園を札幌中心部と誤解する人もいるくらいです。
桑園が便利なのは、高層マンションがビッシリと
立ち並んでいることからもおわかり頂けるかと思います。
不便な場所にこれほど多くの高層マンションは建ちません。
札幌駅までJRで3分、車なら5分、自転車なら10分で行けるのも
魅力です。
繁華街がないため比較的静かなエリアですし、
ファミリー層・若者が多く、札幌市の中では珍しく
人口が毎年増えています。
桑園小学校は市内でも有数のマンモス校です。
ファミリー層が多い証拠ですね。
しかし、繰り返しになりますが、無難さで言えば琴似です。
他のオススメエリアとしては、円山や新札幌も良いですね。
札幌民もこの2つは便利な場所と認識している人が多いです。
特に円山は全体的にハイレベルなので、予算さえ許せば
ベストだと思います。
>>マンション検討中さん
琴似、桑園の趣旨から少し逸れますが、私の場合は将来移住用と現在はセカンドハウス利用として、新札幌にマンションを購入しました(かなり昔にはなりますが大学時代を札幌で過ごしています)。
琴似、桑園以外には、札幌駅周辺、円山も検討しました。
私が新札幌にした理由は、新千歳空港へのアクセスとJRと地下鉄が直結しているからです。ご存知かも知れませんが、JRと地下鉄直結は札幌駅と新札幌駅しかありません。
そもそも私には札幌駅周辺は予算オーバーでしたが
中学受験の話も出ていましたので、北嶺中学と立命館慶祥中学校は道内では屈指の進学実績があり、両校とも新札幌駅からスクールバスも出ています。
治安に関しては、特に悪いとは感じません。
他に決め手はサンピアザ、デュオ、最近ですとbivi新さっぽろなどの商業施設と医療施設の充実があります。
他には、エスコンフィールドにも割とアクセスしやすいです。
新札幌のデメリットは
新札幌の名前ですが、昭和の雰囲気がある!
団地が多いためか高齢者が多い
ススキノから遠い
くらいでしょうか。
新千歳はほぼ利用せず、教育熱心、治安、お洒落な店、中心部へのアクセス、ネームバリューを取るなら、他の方も仰るように、円山一択になると思います。
>>2002 評判気になるさん
私は東京在住ですが、仕事の関係で札幌にもマンションを所有して、2拠点生活をしています。
札幌は住みやすい、いいところですよ。
生活を楽しめるところです。
札幌の人の訛りは、東京人にはほとんど気にならないと思います。心配される必要は全くありません。
それよりも、東京人にとって「予想していたけど、これほどだとは」と思わせられるのが、やはり「雪」です。
千歳空港の話が出ましたが、雪が降り続くと千歳線(JR)はすぐに止まったり、間引き運転になります。
ですから、冬は空港からバス便、というのも珍しくありません。
東京だとJRが止まったり間引きになることはほとんどないのですが、こちらのJRは冬にはすぐに音をあげてしまうところが、想定外でした。
雪の量も、「5センチ降った」で大騒ぎしている東京人の想像をはるかに超えますので、駅から5分以上離れていると、冬(12月から3月)はつらいと思います。お子様連れなら余計つらいと思います。
交通的には、地下鉄一択(譲歩しても市電)で、駅徒歩5分以内、が東京人にとっては住みやすい選択ではないか、と思います。
琴似の話がでていましたが、JRと地下鉄駅は徒歩10分くらいの距離離れています。
JR琴似駅はイトーヨーカドー、地下鉄琴似駅にはイオンがあります。
琴似駅のイオンは、桑園のイオンより古いですね(笑)
それとマップの三角の印の件ですが、向陵中学校の学区にあたる宮の森が一部しかはいっていませんね。三角の中には宮の森小学も入っていません。
限られた範囲と仰っていましたが、
三角の外=子育てに向かない地域
ではないです。
ただ、転勤族の中には企業側から円山小学区指定で引越し指示をだされる方もいると聞きます。
東京に戻った時に元の学校のレベルと差がでないよう、全国平均に並ぶ学力の学校に、という理由だそうです。
円山小と並ぶ学力レベルかどうかはさておき、西18丁目や西28丁目のあたりも転勤族が多いですよ。転校生になれっこな子どもたちが在学しているので、子どもはすぐに馴染めると思います。
>>2004 検討板ユーザーさん
札幌駅=東京駅周辺、
大通駅=銀座
すすきの=新橋&新宿
という感じが近いでしょうか。
その他の地域は、東京のような海外ブランドが入る商業施設が集まっている
という場所はなくて、
たとえば表参道とか、恵比寿ガーデンプレイスとか、のような場所はないですし、
また、松濤とか田園調布とか成城、のような、大邸宅街、という地域もないのです。
ただ札幌で楽しいのは、全国チェーン店(スタバとか)ではない、
おしゃれでおいしいお店がたくさんあること、で、
上に上がった中では、円山にもそういうお店がいくつもありますし、
琴似も、全般的にもう少しファミリー寄りですが
おいしいお店が多いです(すみません、食いしんぼなので食べる話になってしまいます)。
街の雰囲気は、円山は良いと思います。
(円山公園も好きです)
大通りの北側 植物園から知事公館の付近(西11丁目~西18丁目)
は緑が豊富で少し歴史を感じるところで、こちらも良いと思います。
琴似もお店が多く、にぎわっていますが場末感はなく、住みやすい良いところと思います。
個人的には、東西線のバスセンター前駅を起点として西半分、が安心かな
と思いますが
その他の街も、全般的には良いと思います
(南北線の北大近くの各駅も、公立のレベルが良い、という札幌の知人もいますし
豊平区も(中の島付近は別として)良いよ、という知人もいます)。
「全般的には」と言ったのは、ちょっと言い方が難しいのですが
札幌は東京に比べると、ずっと狭く
東京だと所得階層によって、住む地域がなんとなく大きく分かれているのですが
こちらは、東京よりはモザイク、という感じがします。
長くなってすみません。
>>1986 マンション検討中さん
明確な境界線はないのですが、
ミニ大通公園も桑園です。
また、現在「知事公館エリア」「近代美術館エリア」と
呼ばれているエリアも実は桑園で、北海道開拓時代は
あのエリアがまさに桑園と呼ばれていました。
知事公館の敷地内に桑園碑があるのはそのためです。
北5条手稲通から南側も桑園なので、多くの札幌市民が
認識しているよりはずっと広いエリアとなっています。
場外市場や札幌競馬場があるエリアも桑園です。
ざっくり言えば「桑園地区連合町内会」が
存在するエリアが桑園という認識でよいかと思います。
画像が下記サイトに掲載されています。
https://sooen.jimdofree.com/%E6%A1%91%E5%9C%92%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81...
>>2010 デベにお勤めさん
ハザードマップが地域ごとの気象条件まで考慮して作られていたとは知らなかったです。詳しくありがとうございます。
私は一度だけ都内のハザードマップの真っ赤なところに住んだことがありまして、そのときに台風の影響で避難指示が出て、暴風雨でサイレン鳴り響く中避難するというけっこー怖い経験をしました。それ以降は引っ越すときにハザードマップを見るようになってしまって…。オレンジならまだ許容範囲ですが、真っ赤なところは怖くて住みたくないなと思っています。札幌市内は細かく色が分かれているので、マップと照らし合わせつつ物件を探そうかと思います。
参考までに、Googleマップの桑園地区に色を付けてみました。
桑園町内会(第1~18)がある範囲を青色にしました。
隣の円山エリア(北円山)・二十四軒エリアとの境界線は
大雑把な色付けです。
オレンジ色 : 西20丁目通
ピンク色 : 北1条・宮の沢通
ここまで広いと同じ桑園地区でも住みやすさは違うでしょうね。
参考にしたサイト
https://sooen.jimdofree.com/%E6%A1%91%E5%9C%92%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E3%81...
http://www.sooen.com/images/so-enmap3.jpg
https://www.city.sapporo.jp/toshi/kukaku/jigyo/chiku/gairyakuzu/020kit...
話題に出ていないのでお話します。私の物件選びは地下鉄駅から徒歩5分以内で島式のホームでエスカレーターがある駅にしています。相対式ホームだと地上の入口を間違えると痴漢やひったくりが出そうな暗い地下連絡通路を通って反対側に行く必要があったり、それが嫌な場合は再度地上に出て正しい入口に入らないと駄目だったりと面倒です。慣れたら間違わないという意見はあると思いますが来客がある場合や待ち合わせの際は入口の説明が面倒です。あと地下から地上まで階段しかない駅が結構あるので疲れている時や膝や腰が悪い方にはエスカレーターはある駅の場所にした方が良いと思います。
イメージ的には札駅前から西へ伸びる北5条通よりも北側が「桑園」でしょう。
それが証拠に、「桑園」の地名が名前に入った分譲マンションは約40棟もありますが、そのうち北5条通以南には1棟もありません。西11~13丁目あたりは「植物園」、そこから西は「知事公館」もしくは「近代美術館」を名前に戴いている物件が多くなっています。さらに西22丁目を超えると「北円山」といういささか無理目の名前が主流ですね。
これは80年代までは倉庫街であり、競馬場もあった桑園の地域イメージが良くなかったことも一因なのですが、現在は住宅地としてのイメージはずいぶん向上していると言えるでしょうね。
1974の東京から移住検討中のものです。再びお尋ねしたいのですが、札幌では移住してきた主婦の人でも隙間時間にパートとかありますか?
子どもができてから退職して現在専業主婦ですが、移住して生活に慣れてきたらパートに出たいなと考えているのですが…。移住者でも採用してもらえるものでしょうか…。
札幌は賃貸10~15万円程度で良いところ借りれるからマンション買わなくても良いと思う。
子供さんがいるなら学校の近く借りてどうせ大学から東京出ていくわけだし大きい物件は不要だよね。
2035ですが、過去のコメントをいくつか読んで都内のセレブエリアを想像してしまいました(汗)
今いるエリアもセレブとまではいかないですが、幼稚園に子ども預けた後、みんなでお茶一杯千円以上するカフェに2.3時間溜まるっていうのが当たり前でして…そういうところにお金や時間をかけたりするお付き合いに疲れているので、札幌転勤から移住の話が夫から出て、これ幸いと思っていました。都内ほど気負わなくていいなら、円山エリアも検討したいと思います。ありがとうございます。
エセセレブというか成金というかそんな人が多いですけどね円山。地下鉄駅は古いしお手軽な外食チェーンやスーパーはないですし病院も充実していません。その辺なら地下鉄琴似駅の方が便利です。何処に住んでるか聞かれた時にマウント取りたい人は円山に住みたいんじゃないですか?家賃相場は他地域より高い割には生活は不便なイメージがあります。札幌駅や大通周辺いわゆる街中に行く機会が少なく住んでるエリアで殆ど動かない人、住んでる場所で全て完結したい人は円山を選んだら後悔すると思います。年寄りで寝てるか散歩するくらいで1日ボーッと過ごしてる人なら円山でも良いんじゃないですかね。
>>2040 通りがかりさん
治安が最優先されるなら北24条と琴似はまず落ちる。いずれも郊外の繁華街で日常生活の便利さは市内でも屈指だが、生活の利便性と治安の悪さはある程度比例するものだから。
北12条~18条は学生街なので、治安は悪くないがそれとは別に落ち着きのない街ではある。
となるとやはり円山、中でも裏参道周辺の西20丁目以西あたりか。このエリアであれば治安は良好だし、円山小~向陵中の学区になるので公立ルートならばかなり良好と言える。日常の買い物は南1西27のマルヤマクラスか、大通西23のフードセンターが使える。後者は古くて小さいが24時間。
南3条あたりより南下していくとけっこうなお屋敷街になり、あまり転入者に優しくないので避けるべき。
2040です。皆さんありがとうございます。
琴似は下町なんですね…下町でも人形町や谷根千のような雰囲気は好きなのですが、写真を見ると少し違うような感じもしました。やはり円山を第一候補に考えていこうと思います。ありがとうございます。
琴似品がないとかいうけど円山駅周辺も元々は下町だったんだがな(笑)何処の馬の骨が住んでるかしれないマンション・アパート街の今時の円山に治安求めるのもどうかと。どちらかというと山鼻の方が治安はいいと思うよ。戦前からの主要住宅街で何代にもわたり身元のしっかりした人が住んでるイメージありますね。
山鼻といってもいろいろだが、東は東屯田通、西は環状通、北は南11条、南は20条の間であれば治安は比較的良好と言える。石山通より東で南10条以北は避けるべき。
ここはお屋敷もかなり多いが消防法に違反しているような超年季入り住宅もある。マンションはアクセス利便性を求めるので、地下鉄駅が使えるエリアが非常に限定されおおむね市電もしくはバスアクセスとなるこの地域は嫌われがち。その結果、マンションの密度は円山や琴似に比べるととても低い。
学校は中島中学校の学区でさえなければほぼ良好。買い物は、さして広くもないこのエリア内で、アークス系スーパーが7店、マックスバリュが2店、北海市場が1店利用可能な場所にあり、どれかが近所にあるだろう。
円山生まれ(実家はまだ円山)、今は琴似住み、
親戚が山鼻や宮の森にいます。
学生時代は北18から24条に住んでました。
どこも一長一短ですよ。
生活サイクル、車の有無、就学児童がいるかどうか、勤務先はどこかなどでニーズが違ってきます。
お屋敷街にもトラブルメーカーは一定数いるし。
優先順位を「治安>小中学校>スーパー(中、大型)>地下鉄駅」とされているので、やはり最大公約数的に間違いがない・少ないのは円山か山鼻でしょう。都心アクセスを優先しないという点で山鼻が浮上してくると思います。
札幌の東側は「住みよい街」の話題に上がることが少ないのですが、その中では新さっぽろ(札幌)駅周辺、あまり駅に近すぎないあたりというのはどうでしょうか。駅自体は地域のターミナルなので雑多な人が雑多に行きかっていますが、ちょっと離れると、よく言えば落ち着いた、悪く言えば年老いた街で治安は悪くないのでは?なんせこのあたり、住民の10人に4人くらいが65歳以上なので治安が悪くなりようがないような気がしますが、どうなんでしょう。
バスセンター前駅の北側もいい街ですよ。
バスセンター前駅は南側も好きですが、ファミリー向けは大通りを挟んで北側かと。
治安も良く札幌駅か大通駅が徒歩圏内で良いです。バスセンター前駅の北側エリア徒歩10分以内位のところでサッポロファクトリー周辺がおすすめです。
中央小学校と中央中学校も良さそうですし。
確かにバスセンター前は穴場かな。「創成イースト」は静かなエリアですが、5ー10分西に向かって歩いて創成川を超えたらそこは札幌のど真ん中。私自身東京からの移転(就学児童無し)で、生活の利便性第一で探した結果、創成イーストになりました。
治安: 創成川東西で人通りには大差があるけれど、上述通り西側は札幌の中心部で、対する東側は(今は)ほぼ住宅街。治安は問題無し。
小中学校:中央小学校と中央中学校が徒歩圏内。
スーパー(中、大型):大型は少々距離があるが、中型はサッポロファクトリーの東光ストアと少し東のマックスバリュ。大型は足を伸ばせばアリオのイトーヨーカドー(今のところ廃業予定無し?)と、地下道経由(勿論地下鉄に乗っても可)ですすきのに最近できた新スーパーも頑張れば徒歩でいける。大通駅に出れば丸井今井と三越があり、札幌駅方向まで足を伸ばせば東急や大丸も歩いて行けるのでデパ地下も不自由無し。勿論数多くの商業施設が密集している。都市銀行(メガバンク)、大手証券会社もこの界隈にのみ所在。
地下鉄駅:バスセンター前駅から東西線、一駅の大通駅で南北線と東豊線と交差。全て徒歩圏内。バスセンター前から地下道に入れば大通駅経由で札幌駅やすすきの駅まで天候に無関係に歩けるし、地下鉄に乗っても良い。
医療:時計台記念病院が来年JR線路の北側に移転するので、大病院はJR札幌病院と札幌厚生病院の二つになる。クリニックは多数あり。
まだ30代で大学院修士以上持ってるとかキャリアがずば抜けてないと
北海道の民間転職はきついと思う。
北海道の子会社に役員待遇で来られるなら全然問題ありません。
低所得は問題ないが、高齢化で待機老人と虐待殺人未遂の底辺学校学生や丘珠高校生や体当たりしたり唾を吐く暴れる虚言癖の脚悪い身体障害や発狂する内部障害がたむろして煙草酒婦女暴行があり、母子父子家庭のつきまとい罵倒異常行動があった。管理会社も異常。
北24条駅と東区役所前の間くらいで下着脱がされて下半身触られたわいせつ事件あったけどすすきのの風呂屋で働いてる若い女の子が被害者みたいだね。最近は他だと中の島エリアでも帰宅途中の20代の女の子が触られた事件あるけどそれもすすきの勤務ぽい女の子なのかな?襲われてるの深夜か早朝だよね。服装が露出多かったりいかにもすすきので働いてますみたいのを狙ってるのかな?犯人はもれなく無職なんだろうな。深夜~早朝に出歩かなければ一般人には関係ない話なんだろうけど。
旭町と平岸に出没した車の目の前に飛び出して来る当たり屋は捕まりましたか?