- 掲示板
マンションバルコニーへの布団干しについて、私の契約したマンションの管理規約には規定がありません。
他の契約者にそれとなくお話したところ、意見が真っ二つでした。
団地じゃあるまいし、専用庭のある家もあるのだし、まさか布団をバルコニーに干そうと思ってる人がいたなんて・・・。
入居前からブルーです。
「バルコニーの手すりに布団を干せない」っていうのは、マンション住人の共通認識ですよね?
[スレ作成日時]2005-12-18 10:41:00
マンションバルコニーへの布団干しについて、私の契約したマンションの管理規約には規定がありません。
他の契約者にそれとなくお話したところ、意見が真っ二つでした。
団地じゃあるまいし、専用庭のある家もあるのだし、まさか布団をバルコニーに干そうと思ってる人がいたなんて・・・。
入居前からブルーです。
「バルコニーの手すりに布団を干せない」っていうのは、マンション住人の共通認識ですよね?
[スレ作成日時]2005-12-18 10:41:00
ダニを殺すことが出来るのは布団乾燥機。花粉症やアレルギー体質の人に効果的。
布団に直射日光を当てちゃダメだよ。風通しの良い日陰に干さなきゃ痛んじゃう。
あと叩くのもダメ。中綿が千切れちゃう。
高価な羽毛布団は正しいお手入れで大切にね。
布団叩くのは何の効果もないどころか、デメリットの方が多い、ってのは随分昔から言われているのに、
いまだに叩く人多いよね。本人は何の悪気もないのだろうが、
こっちから見ると、何て常識のない人なんだー、って思ってしまうよ。
同じマンションにそういう人を見かけるだけで憂鬱な気分になってしまうよ。
美観を気にしないで、バルコニーの手すりに布団干す人も、排気ガスで真っ黒な外壁に布団が触れても
構わないくせに、布団は干さないと気持ちが悪い、みたいなこと言う非論理的な人なんだろうな。
あーやだやだ。
布団干し反対派必死
同じ人の書き込みばかり
布団干し・布団たたきはおばあちゃんの知恵そして日本の文化
嫁入りの組布団何十年も使ってるし今もふかふか
通販の安物とは違うんだな
おかげでアトピーもダニもなし
222さん
それ、いいかも。とはいえ規約でベランダで七輪やBBQコンロを使うのは
禁止されているから、下でヘビースモーカーの友人を数人連れてきて、
タバコをがんがん吸わせるというのも手かな。
232>>
そうですね、美観以外にも手すり布団干しは下階の方に迷惑なのは明白です。
目には目をということで下階はバーベキューで対抗する。
こうやって不毛な戦いがエスカレートしていき
世間からはスラムマンションと言われて敬遠されるようになるのでしょうね。
バーベーキューも大人気ないけど、それを誘発したのは手すり布団干しですね。
BBQは上階から文句必至なので、文句を言ってきたらそこで初めて、
「だって禁止されてないもん。BBQ止めて欲しけりゃ布団干すのも止めてくんない?」
と布団への反撃を繰り出す予定。
>>229
私が回りくどい書き方をしたのには理由があります。
その理由は、『手すりへの布団干し』は、『専用使用部分の利用限度を超える行為』
ではないか?との疑問を持っているからです。
そもそも、ベランダは共用部分(専用使用部分)と解され、一定の使用者に専用使用が
認められているものだと思います。専用使用部分で、他者に迷惑がかからぬ様に布団を干すこと
には、何の問題もないと思います。ですが、
ここで『手すりの外側は専用使用部分ですか?』との疑問を持っているのです。
マンション管理士の方なら、この辺の解釈・回答をご存知なのでしょうか?
個人の(勝手な)解釈ではなく、ある程度公的な解釈等をご存知の方に
是非、ご教授賜りたくお願い申し上げます。
出来るだけコテハンでいきませんか?(特に議論する気の無い方!)
239さん
同感
なにか面白くないんでしょう
常にいらいら言葉のはしはしにヒステリック性を感じます
そう思うの私だけだと思ってた
237さんは自分の気に入った同意を得るまで延々とやっているのでは
ちょっと可愛そうにもなってきた
規約になければ布団を干さないのは常識というのもおかしいし、干す人は当然落下防止策を充分
とらなければおかしい。
布団を干さないのは常識という人は外観を大事にし洗濯物、布団干し禁止を明記しているマンションに
住んでください。(タワーマンションもいいのでは?布団干す人いないでしょうから)
専用庭があるマンションの2階に住んでいるが、確かに落下物はあるらしいがそれについて
訴えるとかいう話は聞いたことがありません。ある程度は仕方ないと思われているようで。
だって洗濯物干していて誤って洗濯ばさみが落ちてしまったとかいう経験ありませんか?
だから落下しても良いというのはちょっと乱暴では?
この場合落とした方に100%の過失があるわけだから、そこは甘んじて受け入れるべきだと思うよ
そこまでして内干しを拒否して外干しするのか、意地になっているようにしか見えない
247 248
あなたが意地になってるのでは
237と同じでちょっとヒステリックですね
同一人物かな
ひょっとしてここはあなたがほとんどレスしてるのでは
どんなに訴えても布団干しをやめる人はいませんよ
そんなに泣くほどいやでいつもいつも布団干しのことを考えているくらいなら
タワーマンションか、一戸建て、もしくは布団干し文化の無い海外にでも住んだらいかがでしょう
その方が平和でいいよ ストレスの多いあなたのためにも
>>243
『くどい』って、貴方は私の問い掛けに答えをくれたことありますか?
また、このスレ内で、議論交わしてますか?
「自分の中で出してる答え」と私の考え方が違うからといって、
いきなり『くどい』とだけ書かれても、返答のしようがありません。
よって、以降はコテハンでない方のスレはこちらの判断でスルーします。
>>239
暇つぶし程度ですよ!
前にスレぶつけ合った50さんみたいに、会社(お昼休み?)と自宅の両方からカキコとか
出来ませんから、カキコは休日と平日の夜だけです。(ご心配ありがとうございます)
『手すりに布団をほさなければ気がすまない方の考え方を知りたい』って程度ですね!
>>240
文章は書き手の意図が上手く伝わらなければ、読み手の受け止め方次第です。
だから、貴方が私の文章の言葉のはしばしに『ヒステリック性』を感じるというのは、
『あぁ、そうですか!』って感じです。
ところで、貴方の文章は『239さんも同様に私の文章にヒステリック性を感じている』って
読み取れます。
⇒『同意・・・・私だけと思ってた。』ってことは、『他にもそう思っていた人がいた』
⇒文章の流れからすると、『239さん』ってことになりますよね!
⇒でも、239さんのカキコ内容からでは、『ヒステリック性は読み取れない』(この解釈おかしい?)
よって、『240さんは、カキコ内容から書き手の心が読める超能力者である』若しくは
『239=240(一人二役!乙)』ということなんでしょうか?
まぁ『気に入った同意を得るまで延々・・』ではなく、『手すりへの布団干しの考え方を知るまで』
って感じでいきます。(同意なら既に沢山得ているし!)
ベランダの外に埃や髪の毛を落とすのって車の窓から煙草の灰を外に落とすのに似てる
マナー違反とか迷惑とか言われても、自分の空間を汚したくないから止めないんだよね
迷惑だからって文句言うと、くどいとかヒステリックとか言うし、頭おかしい(ry
良いじゃねーか、布団干しくらい。
マンションの規約、マナーを守ってバルで干しているし、
干す前に掃除機、干した後に掃除機、シーツはいつも洗っているぞ。
目に見えないダニの一匹や二匹は上下左右に紛れ込むかもしれないが、
それはお互い様じゃねーか?
ということで、反論求む。
>干す前に掃除機、干した後に掃除機
やらんでしょ、普通。
寝室から毛や埃を落とさんようにソ〜と運び、ベランダでバッっと干してパンパン。
これが現実だと思うよ。
階下の人達に感謝せねば、許してくれてんだから。
上でふとん叩かれると、階下のベランダに、髪の毛やほこり、目に見えないけどたぶんダニとかいっぱい降ってくる
からすごい迷惑。洗濯モノに降りかかると思うとなんのために洗濯しているのかと思ってしまいます。
>買った時に付いてくる説明書に書いてあるのに、
今の時代は布団に取り説が付いているんですか・・・。
電化製品を購入しても取り説を読むのが面倒な私なので、
布団の取り説はきっと読まないと・・・。
今度、布団を買ったら注意してみます。
ありがとう。
このスレ読んでいると本当にびっくりさせられます。
皆さんどんなところに住んでいらっしゃるのかわかりませんが、普通のマンションでは布団干しは日常的に
行われていると思いますが、こんなに内心面白く思っていない人がいるとは。
布団干しできなくなりました。
そういう人達がひとつのコミュニティーを作るんですから管理組合も難しいはずですね。
もはや私の想像を遥かに超えて展開される賛否両論が、大変参考になります。
ところで「禁止」が規約で明記されてる物件の方、
どのような表現になってるのか、差し支えなければ教えてもらえませんか?
それと、上の方でありましたが、「***=***」とか、それこそどうでもいいのでは?
書かれた意見は誰の意見であっても、成りすましや自作自演であろうとも、
その内容に対して議論すればいいのであって。
だから何度もいったじゃない
管理規約次第だって
だめだというのは詭弁でしかない
マナー傘にきて・・・
そんなに重問題だったら社会問題になってるでしょう
このスレみてびっくりしている人がほとんどなんだから
重箱の隅をつついて大騒ぎする人はよっぽど暇人か変わり者と思われても仕方ないかも
スレ主さんには悪いが286さんの意見が常識人の大方の意見で間違いないのですから
すでに結論が出たのも同然ではないでしょうか
>>142 =281さん
お願いします。
是非、その理由を教えて下さい。
『手すりの外側の使用が、専用使用部分の正当な利用かどうか』
に絞り込んで頂ければ幸いです。
<以下が、私のこだわり理由です>
ウチのMSには『手すり干し禁止』の条項はありませんが、当然『手すり干し可』
の許可条項もない。
他方『他の居住者に危険(脅威)を与える行為』の禁止条項があります。
ウチのMSは『全1F住居が専用庭付き』であり、上階の手すりに干された布団が
落下した場合、『ほぼ100%1F専用庭内に落ちる構造』になっています。
このため、エントラスの上階住居以外の全ての住居は、手すりに布団を干すと
『1F住居住人に危険を与える行為』と捉えかねられません。(1F住人次第?)
こうなってくると、『規約解釈』と『実生活(風習?)』との深い狭間に
落ち込んだ『複雑且つ奥の深い問題』と言わざるを得ないでしょう!
『デベの失態』に気付かなかった自分がいけないのですが、今できることは、
住民同士(1F住人と上階住人)で話合うことだけなのです。
それ故に、より多くの情報が得たいのです。(以上、粘着スマン)
スーパーブルー様
あなた自身で回答を言っていませんか?
ここで話し合うよりも、MS住民通しで話し合いを行い、決めるべだと思います。
例え、この掲示板で100%の人がスーパーブルーさんに賛同したからと言っても、
スーパーブルーさんのMS住民全てに却下される可能性だってあるわけです。
今までをまとめるとこんな感じでしょうか?
夫々「常識」と思っているところに根深い問題がありますね。
「罪刑法定主義」「推定無罪」に従えば、
「布団手すり干し禁止」と明文化されていない限り、
これを妨げることは困難なようですね。
抜け・誤解があったらよろしく。
布団干し否定派の意見
・専用庭に対し危険を与える
・壁外側は専用部分の範疇外
・「階下に危険を及ぼす行為」などの包括的な禁止事項に該当するので規約違反
・美観を損ねる
肯定派の意見
・禁止が明文化されていない限り妨げられる理由がない
・落下防止策をとるので危険とはいえない
・美観を損ねているとは思えない
・そもそも干してはいけないなんて考えたこともない
・布団干しは生きがい
>>296
御意に!正にその通りですよ!(自分で書いてるし!)
○住民同士
×住民通し ・・・ 細かくてスマン!
だから、「その為に情報が欲しい」って言ってるんですが、ダメですか?
当然ながら、私個人は『「危険行為の禁止」は「直射日光信仰」に勝る』との意見です。
しかし、私は『布団干しをしない人間(ベッド+羽毛布団+布団乾燥機派)』なので、
『直射日光信仰の方』の考え方や気持ちが解りません。
だから『(よりよい形で)住民同士の話合いの場』に付くために、『直射日光信仰の方の
考え方や気持ち』や『他MSでの状況や規約解釈』について、『より多くの情報を得たい』
と思っています。
*単に「危険だ!禁止だ!」と騒ぐつもりはありません。
直射日光信仰の方の立場(気持ち)も尊重しなければ「話合いにならない」と思うが故に、
情報が欲しいのです。
*それでも、ダメですか?
スーパーブルーさんはマンション住民で話し合うことができないからここにきているのでは
皆さんと冷静に話ができるようにならないと布団干し否定派の人までも敵に回してしまいそう
まあ性格はなかなか簡単に直るものではないがな
スーパーブルー氏、毎度ご苦労様です。
私個人も氏と同じく『「危険行為の禁止」は「直射日光信仰」に勝る』という考えなのですが、
どうやらそうではない方が多いのも、また現実のようですね。
と言うよりも、その比較など「考えたこともない」と言った方が適切かもしれません。
話し合いには事前に相手の事情を知ることが大切だと思いますし、
そのためにこういった匿名掲示板は有効だと私は思いますが、
それすら気に入らない方も多いようです。
残念な限りですね。
バルコニーの内側で直射日光が当たるように干せば直射日光信仰の人は満足するんでしょう?
最近のMSのバルは結構広いんだし内側でも充分干せる。うちもそうしてる。
なのに努力も工夫も配慮もせずにしかも他人の意見も「うざい」の一言で蹴散らそうとする態度がいや。
エゴまるだし。頭悪いね。
私はバル内布団干し肯定派、手すり干し否定派です。
ちなみに、私のMS規約では「手すりでの布団干し、洗濯、植木鉢禁止」
とあります。
ルールを守るのはMSに住む上、あたりまえだと思っています。
また、ルールには無くても、生活していく上でのマナーも
必要な要素だと思っています。
さて、情報を得ることに対しては問題無いと思います。
この掲示板ではどれだけの情報があるかは分かりませんが、
ネット上で、布団干しでの事故例などを検索してみるなどして、
それをマンション内での話し合いで提案してみると良いでしょう。
ただ、MSの規約に布団干しのことが記載されていないことに
対して規約を変えていくわけですから、「完全禁止」とするのは
難しい問題だと思っています。
完全に規則を変えることが出来なくても、多少は変えることが
出来るのではないでしょうか?
妥協点を見つけて頑張ってみてください。
久しぶりの投稿。
住民間で妥協点を見つけるのは不可能だと思ったほうがいい。
提案することにより、もめると住民間もギクシャクするかもしれない。
だから「入居前に住民に関係の無い、規約案を作成した担当者と話し合った
方がいいのではないか」というのが私の意見。「美観」ではなく「危険」に
付いて訴えれば、変更の可能性も見えてくるのでは? だめでも業者との
関わりだけで済むんだから、今実行すべき!
>>スレ主殿
貴方は入居前です!まだ、話し合いの前に出来ることがあるんです!
125さんの言う通りなんです。
『手すりへの布団干し』が、規約解釈上『可なのか不可なのか』を語れるのは
現時点では、規約を作った『デベ』だけです。
重要事項説明の場で、『規約上に手すりへの布団干し許可の記載がないが、可なのか不可なのか?』
なんて誰も訊かないですよ!皆、勝手に規約解釈しちゃってるんです。
○干す派⇒禁止条項がないし、常識として干せるでしょ!当然!
○禁止派⇒1F専用庭があるんだから、手すり干し禁止は常識!
ここで、デベを突き上げた場合を想像してみて下さい。
『何故、禁止文言を規約に明記しなかったのか?』を問うのです。
デベが『布団の手すり干しは、日本の文化です。1F専用庭がその(落下)危険性に晒されるのは
当然ですよ!そんなことも判らずに、1Fを買ったのですか?』なんて言うと思いますか?
高確率で『1F専用庭の安全性は確保されている』的な態度をとるでしょう。
入居後、管理組合に規約管理が移譲されてからでは遅いのです。入居前なら規約作成者たるデベに
『手すりへの布団干しに関する規約解釈』⇒『良いのか?悪いのか?』を語らせることが可能なのです。
対応してくれるかどうかは『デベ次第』ですが、『やらないよりは、やった方が良い』と思いませんか?
交渉に必要な基本情報はこのスレから相応に得られたかと!(貴方は「ヘタレ」とは思えないし)
バルコニーの使い道 ひとつ選んでください
①椅子と机置いてお茶したりタバコ吸うところ
②物置を置くところ
③布団や洗濯物を干すところ
④ガーデニングするところ
⑤日光浴するところ
私は全部やりたいけれど強いて言えば③かな
あなたはどれがいいですか
既にデベや管理会社に質問をぶつけてるのですが、
もはやデベ&管理会社は逃げ切り態勢に入って、のらりくらりするだけです。
それと、組合の理事に抽選で当選してしまいました。
そんなわけで、今は鳴りを潜めざるを得ないのかなあ、とも。
スレ主殿
やはり、既に行動に移されていらっしゃったのですね!
それにしても、『デベ』の逃げ切り態勢ってのは、公表ものの最低な対応ですね!
逃げ切られないように、追い込みを掛けることをオススメします。
また、抽選にて『理事に当選』されたとのこと!
これは『チャンス』と捉えるべきです。
最初の集まりの時に、『問題提起すれば良いのですから』!
○危険だ!禁止だ!と騒いではいけません。
○『危険性』と『手すりの利用の範囲』から、禁止規定の無い『手すりへの布団干し』
について、『このMSでのルールを作るべき!』と提案するのです。
○これなら禁止には出来なくても、『干す場合はクリップ2個止めする』とか
『風の強い日は干さない』とかのルール制定の可能性が出てきます。
⇒「そんなのルール無くても、するのが当たり前」とか思ったら大間違いです。
このスレにいらっしゃる「手すりへの布団干し派」は常識的な方です。
ウチのMSには「○チ○イ超えちゃってる布団干し派」が沢山います。
こんなルールでも無いよりはあった方が良いのです。
(だって、守らない人が布団落とせば、全面禁止の方向に持っているし!)
*それでも、理事会の場において『デベとの交渉経緯』は重要となると思います。
頑張ってください。(引渡し日、何時ですか?まさか、もう始まってるとか?)
④がいいな
マンションのベランダでガーデニングやってる芸能人をよくテレビで見ます。
それをみてていつか私もやりたいと思ってました。
マンションのパンフレットにあったガーデニングが私のお手本です。
家庭菜園より観賞用のかわいいお花をいっぱい置くのが夢です。
無理してマンション買ったけどいっしょに夢も買えたので満足してます。
早く春が来ないかなあ
あっちなみに布団を干すスペースは無いので、布団干し屋さんにお願いしようと思います。
331さんのレスで思ったけど、
コンクリートミキサー車を改造して、移動式布団乾燥機車を作る。
ミキサー車の中に布団を入れて、数分回転させると、ふんわり仕上げ。
これを1回100円くらいで商売すれば、MSの布団干しはなくなるかも??
ベランダに布団を干す人が増えて仕事減っちゃったんじゃない
ふとんを持っていってくれて、乾燥させたりダニ退字してくれたり綿を足して打ち直してくれたり・・・・
昔は時間がかかってたみたいだけど、車に機械を積んできてくれるのであっという間に終わっちゃうよ。
家庭用の布団乾燥機の何百倍も威力があるんじゃないかな。
おもちゃに毛の生えたような家庭用布団乾燥機はやっつけだから、ちゃんと専門家にやってもらう方が安心だよね。
都会ほど風通し悪く湿気やダニが多いと思うから・・・
タワーマンションのフロントサービスに是非いれて欲しいね
布団干し禁止のマンションは絶対やって欲しいよ
うちは布団乾燥機なんて持ってないし、じつは布団一度も干してないから心配なんだ
布団干し禁止といくら叫んでも解決策が無ければみんな布団を干すだろう
洗濯機はテレビ無くてもみんな持ってるが、布団乾燥機なんて持ってる人少ないよね
ちなみに親戚で持ってるうちいないし
マンションの共用施設に布団乾燥室を作ればいいと思うが、布団運ぶの大変だし(笑)
やっぱり業者にきてもらって運んでもらうのが一番かな
クリーニングだって運んでくれるものね(コタツ布団やじゅうたんはホンと助かった)
安い背広もクリーニング出すんだから高い布団は綿のためにも健康のためにもプロに任せる方が賢明だと思う
グリーンボーイ様
私は絶対①です
ほかにタバコを吸うところが無いのです。
富士山と夕焼けを見ながら一服 これ私服のときでしょう
会社も全館禁煙出し駅のホームも通勤時間帯はどこも禁煙だし、マンションは禁煙を条件にしたので据えない。
本数は減りつつありますが一日10本はまだ吸ってます。
近所に迷惑かからないようにとは思ってます。
これもスレ違いだが深刻な問題ですね
布団干しにしてもなんにしてもやめろというのは簡単だけど・・・・
マンションだけではないですが
永遠のテーマですね
私も①が希望です。
共用施設に喫煙ルームが欲しいですね
話としては簡単なんですよ。
「布団を干すな」「タバコを吸うな」は誰も言っていない。
#極一部の強嫌○○派の人は言っているかも。
止めてくれと言う立場の人は「布団は手すりにかけないで、ベランダ内で
干してくれ。」と言っている。タバコはもう少し内側に入り、「ベランダで
吸わないで室内で吸ってくれ。」と言っています。
行なっている人たちは「(布団も灰も)落とすことはないので危険はない」
「(埃、ダニ、煙は)空気中で希釈されるんだから迷惑になんかなるはずも
ない」と言います。
掲示板で言い合っていても世の中は何も変わらないんですけどね。
タバコの煙が希釈される?、馬 鹿も休み休み言えって感じですね、
道を歩いてると30m先で歩きタバコしてる馬 鹿の煙のにおいが十分わかる。
つまり30m離れようが風に乗ろうが希釈しないものはしない。
そういえばタバコ増税されますね1本1円でしたっけ、
いっそのこと1本¥10000くらい税金かければいいのに、
それくらい国に尽くしてくれれば、多少の歩きタバコや蛍族は許すかな。
>スーパーブルーさん
ちょっと時間ができましたので>>295 について書き込みします。
タイミングを逸した感がありますが、簡潔に記します。あくまで私見です。
管理規約・細則に「バルコニー」という言葉がいろんな箇所に出てきます。
それらはすべて同じ意味であると考えるのが一般的です。
共用部分である「バルコニー」が構造的に床および手摺り(手摺り壁)を
指すのであれば、専用使用部分の「バルコニー」も同じ解釈をしなければ
一貫性がなく、整合性を欠くことになります。
また、手摺りの外側まで専用使用権が及ぶ(排他的使用を認める。)としても、
他の人に不利益を与えるとは考えられません。
あなたのおっしゃる「手摺りの外側までは専用使用権が及ばない」との解釈では、
「手摺りに布団を干す」ことが、共用部分の用法違反となり、ほとんどの
マンションで禁止規定がなくても手摺りに布団を干すことができないことに
なってしまいます。
更に、細則を変更して布団干しOKとする場合、規約も変更しないと
規約・細則の中で自己矛盾を起こしてしまいます。
(手摺りに布団干しOK→手摺りの外側には専用使用権は及ばない
→共用部分の用法違反→手摺りに布団を干せない)
つまり、細則のみを変更すれば足りるはずが、規約の変更が必要になります。
これは、ちょっと強引な解釈ではないでしょうか?
あなたの解釈の根拠を示していただければ、ありがたいのですが・・・
>>352 =281
スレありがとうございます。
まず、以下が私が『手すりの外側には専用使用権が及ばないのでは?』と思った理由です。
『専有部分の範囲』の解釈として代表的なものとして、『上塗り基準』と『壁芯基準』の2つ
が挙げられます。(それぞれの詳細はググッてください。キーワード:専有部分、マンション、壁芯)
この2つの内、専有部分の範囲の大きい解釈である『壁芯基準』ですら、『壁の中の半分まで』
しか権利は及びません。
これを基準に『専有使用権の及ぶ範囲』を想像するに、『手すりの外側までその権利が及ぶ』とは
とても思えないのです。←(これが理由です。私見なので、詳しい方に是非ともご教授願いたい!)
また、貴方のカキコの『管理規約・〜一貫性を欠く』のご主張ですが、『手すりの外側に専用使用権
が及ぶか否か』との問いに対する関連性を見出せません。(アタマ悪くてスマンです)
更に、『他人に不利益をあたえるとは考えられません』の部分は、『1F専用庭のあるMSにおいて
手すりへの布団干しは、1F住人に落下懸念を与える行為(と思われる)』として、過去スレにある
通りです。
最後に、『規約・細則と手すりへの布団干し』の部分ですが、もし、私の解釈が正しければ「殆どの
MSでは手すりに布団が干せない」というのが『正』で良いと思います。
何故なら、『手すりへの布団干し禁止の規約がない』=『手すりへの布団干し可』と皆が(勝手に)
信じきっているだけで、どこにも『手すりへの布団干し可』の規約文言は書かれていないのですから!
(言っておきますが、『私の説が正ならば』の仮説論ですよ!)
よって、仮説論内では「手すりへの布団干しを許可するためには『規約変更』が必要となる」が『正』
で矛盾はおきません。
*私は『手すりへの布団干し』を全面的に否定するつもりはありません。過去スレにも書いた通り
「MSコミュニティ内で認められているならばOK」とのスタンスです。
ただ、ウチのMSにいらっしゃる『直射日光信仰の方』は、『規約に禁止と明記されていないから、
手すりへの布団干しは当然の権利』と仰って、話し合いの場についてくれません。
そこで『規約に明確な禁止記載がないこと』を主張するならば、『専用使用部分の使用範囲を
超える行為(では?)』との理論で対抗出来ればと思い、情報収集している次第です。
(毎度の長文、申し訳ない!)
②「1F専用庭のあるMSにおいて手すりへの布団干しは、
1F住人に落下懸念を与える行為(と思われる)」
バルコニーから物を落下させ他人を死傷したり、財物を
破損した場合の責任は不法行為責任です。
私が「不利益」と書いたのは、たとえば、
共用廊下に自転車を放置した→他の人の通行の邪魔になる
といった意味合いです。
352さん
言葉が足りませんでした。
専用使用部分と専有部分の区別はついています。
360さんがご指摘された通り、「専用使用権の及ぶ範囲の明確な基準が判らない」ため
「専有部分権利範囲の解釈方法から類推」しています。
注)この部分は、明確な基準(あるのか、ないのかも含めて)を知りたいと思っている部分です!
なんにせよ、情報ありがとうございます。
法律関係にお詳しそうなので、もうひとつ教えて下さい。(調子に乗って申し訳ない)
例えば規約に明確な記載のない『手摺りへの布団干し』を管理組合で『許可(総会で可決)』したとします。
この場合、ウチのように全1F住居に専用庭があるMSでは、1F住居住人のみが『上階住人の過失による
布団の落下懸念が高まる』こととなり、一方的に不利益を被ることとなると思います。
こういった一方的な不利益(主義・主張によるものでなく、専用庭付き住居の住人であるいう事象によるもの)
を一部の人が被る内容であっても、管理規約というものは『多数決のみ』で決まるのでしょうか?
352さん以外の方でも結構です。情報下さい。
こういう人たちのいるマンション
住みたくねぇな
こんな話し合いばっかじゃ総会も出たくないよ(話し合いにもなってないか)
タバコ・水撒き・洗濯物・物置・バーベキュー・ガーデニング・クリスマスイルミネーション・タイル敷き
3点セット・よしず・サンダル・子供プール・ペット小屋・花火 みんなどうするの
布団干しだけが問題なんじゃないと思うけど
ウチの例
タバコ:規定なし
水撒き:プランターへの水やり程度を除き禁止
洗濯物:規定なし
物置:設置禁止
バーベキュー:規定なし
ガーデニング:規定は無いが、プランターへの水やり許可なので許可と類推
クリスマスイルミネーション:規定なし
タイル敷き:組合の許可を得ればOK。ただし避難口はふさがない。
3点セット:なんですか?
よしず:規定なし
サンダル:なんですか?
子供プール:規定なし
ペット小屋:設置禁止(そもそもペット飼育は専有部分の室内のみ)
花火:規定なし
他人の迷惑を理解しながら手すり干しをやめようとしない人には
上の階から水を撒いて布団を濡らしてやれば、もう干さないかも。
怒鳴り込んできたら、「規定で禁止されているので手すりに布団が
干してあるなんて思いもしませんでした」と言ってみてはいかが?
やっぱりタバコが一番良いんじゃない? 上が手すりに布団を干したら
ヘビースモーカ数人を連れてきて、ベランダでビール片手にお話。
煙はあくまでも上に向かってはく。吸っていないときは火のついた
タバコを持って出来るだけ高く手を上げ、紫煙を布団にしみこませる。
これは喫煙者じゃなくてもできるかも。この時灰を下に落とさない
ように注意しましょう。
晴れた休日は毎回ベランダで宴会だー。
369さん 早速レスありがとうございました
三点セットとはテーブルと椅子二つのガーデン用のものでモデルルームによくおいてあるもののことです。
サンダルととはベランダ用のサンダルの意味です。そのままはだしで出る人もいるでしょうが、家族分のサンダル
をおく場合を考えて書きました。下駄箱も場合によっては必要かもしれないですね。
以上取り急ぎお答えいたします。
367さんの言っているもの一階の専用庭すべてОKですよ
ベランダと専用庭はそれだけ違うのです。
専用庭付きは高いけど何もできないベランダより使い道∞
決して高い買い物ではなかったと思うでしょう
最近風が強いので、外に干すと埃だらけになりそうで干せない・・・
陽の入ってくるリビング床に並べておくだけでイイ感じにふかふかになるよ。
で、最後に掃除機かけて終わり。
上階の人はそうしたら〜?
・・・ちょっと(いやかなり)邪魔ではあるけど(^^;)
>>358 >>365=スーパーブルーさん
>「専用使用部分」について
他の方から意見がありませんし、ますますエスカレートしそうなので
私の結論を書き込みます。
あなたの解釈は根拠がなく、そのような解釈は成立しません。
(「専用使用部分」の範囲を決める基準はありません。)
規約で窓ガラスは共用部分としているのが一般的ですが、それは、
どのように解釈するのですか? 部屋側には専用使用権が及ぶが、外に
面している部分には専用使用権は及ばないと解釈するのですか?
その場合、他の規定(たとえば専用使用部分の管理)と矛盾しませんか?
一度、国交省が示している標準管理規約、細則モデルおよびそれらのコメントを
見ることをお勧めします。
百歩譲って、「バルコニーの手摺りに布団を干す行為」が専用使用部分の通常の
用法以外の使用に該当するから規約・細則違反である、と主張するのであれば、
まだ理解できなくはないのですが・・・。(当然、反論はします。)
最後に、あなたのマンションの管理規約・細則を確認していませんので断定は
できませんが、禁止を定めていないのであれば、バルコニーの手摺りに布団を
干すことは可能でしょう。(マンションという特殊性から、落下防止には十分
配慮しなければなりませんが。)
布団を干す住民とのやりとりですが、その住民の考え方のほうが妥当であると
判断します。
つぶやき:こんなことを書くと、また荒れるんでしょうねぇ・・・