- 掲示板
12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。
そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!
[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00
12月末から出現し、的確なアドバイスを下さるゼネコンボーイさん。
毎度感心して記事を読ませてもらっています。
そんなゼネコンボーイさんとQ&Aをするコーナです。
みなさま質問をどうぞ!
[スレ作成日時]2006-01-06 01:34:00
>15Q:免震と制震、免震が最強か? その3
先に説明した、低降伏点鋼タイプの制震では、大きな地震に数回あうと、
その部分の柔らかな鋼材がメロメロになるので、取り替えが必要になってきます。
よって、免震>制震>耐震の順で、長期の建物維持のライフサイクルコストは有利ですが、
イニシャルはその逆になります。地震保険はたぶんこの順に高くなるのでしょう。
地震保険に入る前提であれば、通常の耐震構造で生活リスクの管理上とくに問題ないと
考えますが、免震マンションの資産価値が高いのも事実と思われます。
ゼネコンボーイさま
ご返事ありがとうございます。
>共有施設部分とは、住居棟とは別棟になっているのですか?
>それとも建物としては連続しているのですか?
別棟ではなく住居等に連なっていると思うのですが、EXPで仕切られて
いるのかもしれません・・・
質問させて頂くのに詳細分からずに申し訳ございません。
>22の方へ
詳しい情報をお持ちください。(HPでも判断できないのかな?)
一般的に共有施設が低層であれば、地震時の柱に入る地震力も高層のそれに比較すると
大きくないので、従来タイプでよいと判断していると想像します。
タワーマンションでは、使用するコンクリート強度も下層階では60N前後から、
今は100Nを超えるケースまであるようです。この高強度のお陰で、
柱の断面サイズがまずまずの大きさに抑えられますが、地震時のせん断力
(柱のコンクリートを斜めに引張り裂く力)に抵抗するコンクリートのせん断強度は、
圧縮強度の大きさにほぼ比例(約0.07ぐらいか?)して大きくなるものの、その値は
鈍化した伸びとなります。そこで、せん断ひび割れが生じた後でも、できるだけ柱内部
のコンクリートをその部位に保持する効果を、溶接閉鎖型フープに期待します。
一般に、このタイプのフープは、購入した鉄筋を専用工場に送って、
1本1本熱圧着加工して現場に納品してもらうので、高額になります。
よって、タワーでない15階以下の通常マンションで使用していると、
地震時のねばり強さを増強している耐震性を考慮したマンションとなります。
ゼネコンボーイさん、将来的にはさ○ら事務所みたく独立できそうじゃん。
勝手ながらご活躍お祈りします。
>>35 ゼネコンボーイさん
回答ありがとうございます。
そうですよね、高層の免震は結構見ますがこの程度の階数の物件だとあんまり経験のある人がいなくて
色々聞きまくってるところですw
一応念のため報告します。
スペック的には、スラブはボイドスラブの280mmで高さ130mm/pt70mmの空洞状態の物です。
(空洞部分はウレタンみたいな物が入っていて四角い形です)
階高は3150mmで天井高は最大2600mm(リビング&居室等)
壁はダブル配筋で戸境180mm(D10もしくはD13あたりを150mm/200mm間隔)外壁は150mm(D10をちどり250mm)
ってな感じです。
設計は(有)アム・ザイン、施工は「大豊建設」、検査機関は「財団法人日本建設センター」です。
41>>
>>先に説明した、低降伏点鋼タイプの制震では、大きな地震に数回あうと、
>>その部分の柔らかな鋼材がメロメロになるので、取り替えが必要になってきます。
とのことですが、地震の状況によっては、数回が1,2回でもだめになることも
あるのでしょうか?免震構造の方が保険料が安いと思うのですが、もし、「メロメロ」
な状態になってしまって、再度地震にあってしまった場合でも保険は降りるのでしょうか?
地震には免震構造が最強なのかと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?
心配するような地震は、100年に1回とかの想定規模?なので、「メロメロ」になる
前に、ほかの部分も使用に耐えられなくなるとの認識で良いのでしょうか?
>04の方へ RES. for 47.
追加情報ありがとうございます。
ボイドで280mmのスパン6.5mはスラブの基本遮音性能としてまずまずだし、
階高3150mmも素晴らしいですね。
(戸数も多いので、完売を図るためもあり、駅近案件への対抗策で、
基本部分の構造計画に余裕を持たせている。→可変性が高く、その分資産価値が高い)
施工会社自体をコメントしていくと、やがて自分の所属がばれるので控えます。
この辺を聞いたのは、デベに一流どころをたくさん揃えていること。
大豊建設が土地持ち込みで仕込んだ案件のように想像する。
基本計画がよいと、大手デベが多数出資してくるケースがある。
MRでこの辺の状況を聞かれたら、相手がびくっりするかも知れない。
>>48の方へ
>48Q1:地震の状況によっては、数回が1,2回でもだめになることもあるのでしょうか?
経験した地震が阪神大震災のように、大きなものがしつこく余震でくると、
その後は取り替え状態になるでしょう。この辺は、その都度損傷具合を検証することになるかと。
1、2回でダメになることケースはゼロではないだろうと推測しますが、
残念ながらGBはそこまで正確に解説できる素養を持っていません。
>48Q2:もし、「メロメロ」な状態になってしまって、再度地震にあってしまった場合でも保険は
>降りるのでしょうか?
保険のことはよく知りません。(免震は意識しても、耐震と制震は区別していないかも?)
今度、機会があれば知人に確認しておきます。
>48Q3:地震には免震構造が最強なのかと思っていましたが、そうでもないのでしょうか?
36.40.41.以上に説明できる素養がありません。免震では対応しづらい建物もあるようです。
>48Q4:心配するような地震は、100年に1回とかの想定規模?なので、「メロメロ」になる
>前に、ほかの部分も使用に耐えられなくなるとの認識で良いのでしょうか?
Q1で答えたように、阪神のようなものがくると、即取り替えだと思います。
まあ、匿名掲示板で「誰が?」と考えるのが無意味なわけで。
仮に本当にゼネコンボーイ氏がスレ立ててたとして何か支障ありますか?
>>51
逆に、06〜09あたりを読んで「確信犯的愉快犯」の仕業だと思ったんだけどな。
別に個別スレ立てなくたって、書きたい事がありゃ今まで通り書けばいいんだし。
熱烈なハンドル名を使っておきながら、スレ主が1度もメンテに現れていない事が
何よりの証拠だと思う。
個人的には、せめてsage進行でやって欲しいよ。
この「超」がつくほどヘビーな長文スレが板の先頭にいつも陣取ってるのは正直しんどい。
>>49
さらなるお返事ありがとうございました。(立場上色々と答えにくいような状況での回答)
他の方の免震のQAも含めて色々と勉強になります。
また、営業さんとの会話の中で49で仰っていたようなことが話題として出てきた際にはさらっとかます程度に
使わせてもらいますねw
本物件、引渡しまでにまだまだ時間がありますので色々と勉強しつつがんばっていこうと思います。
色々とありがとうございました。
04さんとゼネコンボーイさんのようなやりとりが理想ですね。
>04の方へ RES. for 55.
(04さんも遅くまで大変ですね。当レスに対する再レスは不要です)
49.の最後の想像話ですが、もう一つのケースは、筆頭デベの中央商事が
リスク分散(販売戸数が多いので、こけたときの損害も大きい)のために、
他の一流デベに参画してもらったというか、そうしないと銀行が融資してくれなかった
ケースも大いにあると思います。(集まったということは、ほぼ完売の可能性も高い)
>http://www.prizehill.com/safety/contents-b.shtml
また、指摘を忘れていましたが、免震で揺れ幅が非常に小さいというの間違いですね。
「揺れ幅は結構生じるものの、振動加速度が低減されるので、構造体への地震力も小さくなり、
居室内の家具も倒れにくくなる」ぐらいの表現でしょうか。
急発進する電車と、運転が上手で滑らかに始動する電車の違いですね。
ところで、ゼネコンボーイさんの「ゼネコン」ってどういう意味ですか?
よく聞く単語でなんとなくはわかるんですけど。。。
ゼネコンボーイさん、つまらない質問ですが、基本的なことなので
是非お答えお願いいたします。
>57(49)
これってたぶんもとは日立所有の土地じゃないかな?
中央商事は日立系列の不動産会社。デベというより中抜き。
だから他にちゃんとしたデベに集まってもらわないと何もできません。中央商事自体、一般には
知られていない会社だし、そういう意味合いもあっていくつも一流どころを揃えているのでしょう。
近所のモデラ・ピークスとかグランフォーレとかも同じです。西口側にもありますね。
ただ、銀行融資うんぬんはありえない話でしょう。日立の益出しのために使われてるのだから、
銀行も中央商事のバックにどこがいるかは分かってるわけだし。
本筋とは関係ない話で失礼しました。
>61の方へ
詳細情報ありがとうございます。
日頃より、どのようにプロジェクトが立ち上がるか興味あるので、
いろいろ推測しましたが、ご説明で理解が深まりました。
>58の方へ
一般には、General Contractor:の略として、ゼネコンになり、総合請負業者が和名です。
施主と工事の完成を1括して請負う元請けとして機能します。実際には各工種で数多く
の下請け業者=サブコン(sub contractor)の方々の尽力で建物が完成していきます。
一方で、General Constructer (総合建設業者)の略が発端であるという主張も根強く
あり、GBはどちらでもよいと思っています。どちらにしても和製英語で、英語では
元請けのことをMain Contractor と呼び、特にその契約者である建設会社をゼネコン
とは呼ばないようです。
ゼネンコンボーイ様
15で質問したのものです。
回答ありがとうございました。
読んでみてちょっと難しかったのですが
1・平面構成がゆったりしている場合は、免震の採用事例が増えている。
板状のタワマンでは制震で対応しているものもあるということですが、
タワマンでも免震を採用しているものとしていないものがありますが、
地盤の違いや建物の形にも左右されていると考えてもいいのですか?
それから、建物の形がイメージつかないのですが、ゆったりしたものと
板状のものでわかりやすそうな建物はなにがありますか?
2・免震はゴムの部分を地震がおきるたびに新しいものに替えるんだと
聞いたことがあったのですがこれは本当の話なのですか?
3・制震の低降伏点鋼を替えるほうが免震のメンテよりもお金がかかるということですか?
>>15の方へ RES. for 63.
>63Q1:
一般に、免震にしなくても、すべてのタワーマンションは設計可能です。
免震にすることで、他の通常物件とは違う付加価値を付けているだけです。
ゆったり平面構成での免震は、例えばMM21のミッドスクエアや地所がやっているMMタワーズです。
内部に吹き抜け部分を持つので、平面構成に広がりを持ち、建物も安定しています。
http://www2.mmmid.com/mmmid/index.html
http://www.mmtowers40.jp/
板状タワーマンションの例は、下記です。
一般に住戸を単一方向に直線配置してタワー状にしたプランです。
しっかり造らないと、ボキッと折れてしましそうです。(冗談)
http://www.first163.com/public/index.html
(どこかで見た覚えがあるが、制震付きタワーはみつからなかった)
ゼネコンボーイ様
15・63です。
丁寧な回答ありがとうございました。
よくわかりました。
67さん
ありがとうございます。
ゼネコンボーイ様
またまた質問させて下さい。
1・67さんの紹介されたHPを見たのですが、制振ダンパーは4Fから25階まで
入ってるようです。ここは地上37階建てですが、25階から上はどうなってしまうのですか?
2・ここの物件ではないのですが<極低降伏点鋼>と書かれているものもありました。何か違いは
あるのですか?
3・制振ダンパーと制振間柱は同じものですか?
4・基礎ですが、杭を打つ方法だけだと思っていたら、地下にコンクリで人工基盤を作り、その上に
建物を建てる方法もあるようなのですが、この方法を選択する時はどんなことが考えられるのでしょうか?
また、一般的な方法なのですか?
>>69について:
>69Q1:
先の>>36.で述べたように、菱形(厳密には平行四辺形)になる変形が必要なので、
建物の上層階部分はこの変形が少なくて効率的でないので設置していません。
よって、25階以上の構造の健全性が落ちるといったものでは全くありません。
>69Q2:
確かにこの用語もあるようなので、低降伏点鋼に種類があるのかどうか、今度機会が
あれば調べることにします。
http://www.eae.co.jp/pdf/panel.pdf
>69Q3:
制震ダンパーと言えば、油圧ジャッキのようなものを設置するタイプから、ブレースを
わざと伸縮するようにした摩擦ダンパーとかいろいろある訳ですが、制震間柱とは、
低降伏点鋼のパネルダンパーを設置したものをさします。
>69Q4:
一般に、タワーマンションになると、地下にしっかり構造物を構築して、建物全体の
重量バランスをとるようにします。そうしないと、地震時の杭への引き抜き力が
大きすぎてまともな設計ができないからです。よって、選択するものではなく、
プロジェクトによって、自然とそうなっているものです。
ゼネコンボーイ様
おはようございます。
69です。
いつも丁寧な回答ありがとうございます。
4番目の質問は、自分の検討している2つの物件が、一つは杭で、もう一方は人工基盤で
建設されるようです。この2つではどのような違いがあるのかを知りたかったのです。
地盤の違いなのか、上に乗っかる建物の大きさによるのか、コストの関係からなのかなど
同じように高層の建物を建設するのに土台が全然違うので不思議に思っていました。
それで、これを選択する違いや安全面で優れているのはどちらなのかなと思ったのです。
>>70.(67.の方に感謝)
これまた、2060戸とはばけものプロジェクトです。
(このような超大規模PJが進行すると、他のPJと職人の取り合いになって、
またマンション建築施工費の上昇を招くかもしれない)
このブレースタイプの低降伏点鋼プレートによる制震ダンパーを
どのように構造体フレームに組み込んでいるのか関心がありますね。
http://www.shimz.co.jp/sheet/111-263/111-263.html
その意味もあり、マンションの紹介HPには、基準階平面図も標準で掲載して
もらうとありがたいのですが、さらに欲を言えば階高等の確認できる
断面詳細図(矩計図)も。(この辺は、実際にMRにくる人にしか公開しない
ようだが、一般購入者がこの辺の情報を事前に欲しがるようになれば変わって
いくのでしょうか。)
ゼネコンボーイ様:
下記の戸境壁についてご意見を伺いたし。
厚さ:136mm
詳細:
タイガースーパーハード 9.5mm
接着剤
タイガーボード タイプZ 21mm
スタッド[65 +グラスウール 75mm
タイガーボード タイプZ 21mm
接着剤
タイガースーパーハード 9.5mm
他:
乾式だそうです。
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/33800/kugenumaisigami/
平米単価が70万前後のわりに薄すぎる(180~200がベスト?)と感じ投稿させて頂きました。
>75の方へ
乾式戸境壁の遮音レベルの記載があると思いますがいかがですか。
180〜200mmの規準はRC戸境壁の場合の規準厚さです。
乾式では、特にこの寸法にとらわれる必要はなく、いかに面材の重量・剛性を
確保するかが大事になります。
今、戸境壁の遮音に関しては、充電中なでの詳しい説明は後日一気にさせてください。
HPを拝見すると、情報量が限られていますが、各階2戸のペンシルタイプですね。
これは、各戸の採光面が3面とれるので、自ずと平米単価は高いものになります。
ただ、各戸の専有面積が70㎡以上あるときに、なぜRC戸境壁でないのか、
よく分かりません。(売れ行きをみて、完売ないなときに、2戸をつなげて
1戸ワンフロアで売りをかけるのか?)
ゼネコンボーイ様
69です。
お返事ありがとうございました。
私が検討しているマンションHPは基礎部分が出ていなく営業マンに問い合わせ、知りました。
HPはお粗末であまり参考になることがなく残念なものです。
また何かありましたら教えて下さい。
ゼネコンボーイ様:
75です。
迅速なご対応に感謝いたします。
戸境壁の詳細は楽しみに待っております。
ご指摘の通り2戸を繋げて販売も可能だと、説明がありました。
2世帯的な仕様も想定しているのでしょうか。
遮音レベルについては後日確認してみます。
>69の方へ
HPをみて、説明しようと思っていたのですが、
杭のない直接基礎で建っているマンションの方が、一般に地盤のよいところされ、
地震時の安全性も高いといわれています。
(HPや広告でも直接基礎は自慢しているケースがある)
阪神のときも、軟弱地盤の特定地域では、地盤を伝達する地震波が、
山から反射して来た波とで増幅する部分が生じ、甚大な被害が生じる場所を生じました。
地盤のよいところでは、このような増幅現象は生じにくいと考えられます。
ゼネンコンボーイ様
69です。
直接基礎は割といいものなのですね。
地下2Fくらいの所にコンクリで人工〜を作り、制振を採用です。
もう一方は、42mほどの長さの杭を打っているとの事です。
こちらは免震とも制振とも記載されてなくわかりません。
地盤が良くないと直接基礎は採用されないのですね。
ありがとうございました。
初めまして、足立区@庵 でございます。
三男が購入した「三郷中央センタ−マ−クス」の耐震強度の判断についてお教えください。
---------------------------------------------------------------
「三郷センタ−マ−クス」 概 要
地上14階建て・256戸・分譲マンション・
販売 : 東急不動産 (03-5458-0891)・オリックス・
マンションギャラリ−(現地 販売事務所) 0120-843-095
建築 : 三井住友建設 (03-5332-7203)
確認検査 : イ−ホ−ムズ
再検査依頼先 : (株)国際確認センタ−
05/12/21受理:受付番号H17確変建築CIAS00242号
竣工 : H18年3月(予定)
---------------------------------------------------------------
本 1/10 現地で工事記録写真を見てきました。
1枚の写真で、素人ながら耐震強度 平均1.2 確保の推測ができたと判断して宜しいのでしょうか?
ご参照:1枚の写真5点を、オンラインフォトアルバムに掲載して居ります。
URL:http://lumixclub.jp/photo/Lci?mode=guest&album=ELNMRSDIQ00eePQ17gr...
昭和57年の新耐震の構造計算で、ちゃんと施工されていれば、
阪神大震災クラスでも大丈夫だと思いますよ。
それまでの、耐震基準は、大きな地震の後に改正されています。
現在の耐震基準は、阪神大震災でも、公共施設の一部を除いて
マンションでは、改正されていません。
>81の方へ
大変興味深い情報ですね。
掲載されている写真は、人が前面に立っておりとても正規の配筋写真ではないですね。
現場で、耐震強度の説明会があるということで、現場側も必死に柱の配筋写真を
探したのでしょう。
1枚の写真で判断できないのももちろんですが、すべての柱の配筋写真があっても、
それが設計図書どおりであるとの情報があっても、計算書をみないと耐震強度は判断
できず、また偽装を疑うと再計算してみないと本当のところも判断できません。
今回デベ側で、再検査にも出しているようだし、施工もマンション実績ではトップ企業の
範疇に入る三井住友ですから、ご信頼されたらいかがでしょうか。
82.の方のコメントに補足すると、つぶれるようなことはなく人命は大丈夫だが、
その後の補修は生じることが多いし、運が悪いと建て直しになる事例もあります。
新築分譲マンションで、床構造が直床200ミリの2階に入居しました。
12畳のリビングのダイニングの位置で足を踏ん張って揺らすと、キッチンの方までガタガタ揺れるのです。
意識的に揺らさなくともダイニング周辺を歩いただけで床の剛性感の無い感じ(凹むんです)がわかり揺れます。
なんとかしてくださいと頼んだのですが、問題ないのでこのままお住みになってくださいと言われました・・・
どんな理由でガタついてると思われますか?
大手デベで購入したのですが、これでは今まで住んでた賃貸マンションと変わらず悲しいです。
直床ということはフローリングとクッション材の下はコンクリートがびっしり入ってると思ったんですが、
2階は違うことがあるんでしょうか?
>84の方へ
一般的に直床用のクッション付きフローリングは、
それだけでフワフワした歩行感ですが、84.さんのご説明は、
スラブそのものの剛性がないことを証言されているようですね。
以下の質問にご返答ください。
・スラブは200mmのアンボンド工法ですか?それとも小梁付きスラブですか?
・購入された住戸の間口はいくらですか?
・住戸は中住戸ですか、それとも妻側住戸ですか?
・妻側の場合、対面キッチンはどちら側に配置されていますか?
質問です。うちの親父がH鋼杭打やってますが支払手形が270日と聞いて驚いてます。ゼネコン業界はまだそんな感じ
ですか?”ゼネコンボーイ”なるコテハンならゼネコン業界知り尽くしてると思い質問しました。
ゼネコンボーイさん
84さんの質問に便乗させていただくのですが
長谷工の一般的な使用の直床スラブ200mmは
小梁付きスラブだと思うのですが
工事がしっかりされていれば、十分な性能になるのでしょうか?
(歩く音やテレビ音が伝わる事のない)
便乗質問はやめようよ。。。
SRC構造構造のマンションを昨年購入購入しました。
姉歯物件ではありませんが、耐震は大丈夫でしょうか?
姉歯のような構造設計士は他にもあると思われますか?
良心の問題でしょうが、今回は特異なケースだったのでしょうか?