住宅コロセウム「旅館でチップを「渡す派VS渡さない派」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 旅館でチップを「渡す派VS渡さない派」
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-12-24 14:21:37

どうだ?

[スレ作成日時]2010-12-08 21:47:33

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旅館でチップを「渡す派VS渡さない派」

  1. 124 マンコミュファンさん

    旅館もサービス料込みだからね

    きれいなお姉さんに幾ら渡そうがそれは勝手です

    チップって何泊しても1回なの? で5ユーロ? 500円くらい....
    チップも給料の一部ってどこの国? ホテルにより違う?



  2. 125 匿名さん

    マンコミファンさん、外国事情を書いてる人のほとんどすべてはウソか思い込み。無視しなきゃ。
    お金を積めば積むほどサービスが良くなるのは万国共通よ。ポイントは渡し方、これには年季が要るわね。

  3. 126 匿名さん

    いくら心付けだって相場ってもんがあるんだよ。
    1万ユーロでも100万円でも渡すのは勝手だけどさ。

  4. 127 匿名さん

    >お金を積めば積むほどサービスが良くなるのは万国共通よ

    顔で笑っても内心では軽蔑しているのに、それがわからないかな?

  5. 128 匿名さん

    成金なんだから仕方ないですよ。心が卑しいからそういう発想になるんです。
    育ちがいい人はそういうふうには考えませんけど。

  6. 129 匿名さん

    成り金以外は常識の金額がスマートでしょ。
    急病になって病院まで送り迎えしてもらったとか、特別なケース以外はね。
    100万円を仲居さんに包んだら、普通は受け取ってもらえないよね?

  7. 130 匿名さん

    >お金を積めば積むほどサービスが良くなるのは万国共通よ。

    100万円を包んだら、いったいどんなサービスを受けるのか興味シンシンです。

  8. 131 匿名さん

    >No.122 by 匿名さん
    たぶん、俺が書いた心付け3000円について言っているんだろうけれど、
    3000円の心付けなんて普通にあると思うけど。
    「旅館 相場 心付け」とかで検索してみ。バラつきはあるけど「1000円~5000円」程度じゃない?

    形だけで1000円程度しか渡さない時は、ティッシュに包んで渡していたし、
    ちょっと多めかな~と思うときは懐紙に包んで渡していた。

    ポチ袋とかは仰々しくてしなかった。

    今は断然、「渡さない派」

  9. 132 匿名さん

    前にも書いた大したホテルでは無いけれど経験者ですが、チップもらったらいくらでも嬉しかったな!^^
    人間だからやはりその分丁寧にって気持ちになるのも事実。
    ただ、最近はその心付けに関心、感動、感謝の気持ちが無いのか伝わらない傾向にはあると思うけど。
    それでも、嬉しかったから「渡す派」っす。

  10. 133 匿名さん

    心付け渡す位なら、料理のオプションをオーダーするなり、
    飲み物飲んでやったり、土産買ったりして金落としてやる方が、
    宿にとっては得意客になるだろうね。それこそリピしてやる方がいいね。
    心付けは「仲居にとっての良い客」で、旅館からありがたがられる客だとは思えない。

  11. 134 匿名さん

    いまだに渡す人がいるのが信じられない・・。

  12. 135 匿名

    >>83
    ホテルの場合、ドアマン(車を預けた場合)、ウェイトレスやポーター、
    クローク、ショーファー(荷物を航空会社のチェックインデスクまで運ばせた場合や車に
    飲み物と読み物を忘れずに準備してある場合)、ルームサービス、
    トイレ番などには多少ティップを出すことはありますが、枕銭はどうでしょうね。
    結構、珍しいと思います。でもアメリカ人客が多いホテルなら、枕銭を置いてもそんなに
    違和感無いかもしれませんね。どっちにしてもお金を貰って怒る人はいませんから、好きに
    すればいいと思います。バトラーとメイドには特別何かを依頼でもしない限り出さないんじゃ
    ないでしょうか?

    >>92
    コンプレックスかぁ、どんなところで所詮日本人って感じるんですか?
    私はバンクーバーに1年、ロンドンに8年住みましたが、特にそう言った経験は無かったんで
    興味ありです。
    パリには親戚の家に半年ぐらい居候しながらブラブラしてて、フランス語はタクシーの運ちゃんに
    カタコトで道を説明できる程度のダメダメレベルですが、コンプレックスになりそうだった事と
    言えば、男(多分ゲイ)に言い寄られた事があったり(タクシーでも一回あった)、
    大人からはあんま相手にされないのに、なぜか全く興味の無い中学生ぐらいの女子から好意を寄せられることは何度かあったり(イギリスでも最初のころホームステイ先のセカンダリースクールの娘から一度あって、親からは注意されるしとにかく怖くて直ぐに一人暮らし開始)、犬のウンコ踏んで困ったのは記憶してますが、それ以外は特に嫌な事はなかったんで不思議です。

    >自分でコンプレックスを持っていなくとも相手は日本人なんて劣等民族だと思っている人
    >も多いですからね。

    これは日本人だって外国人に対して少なからず思ってる事ですからお互い様だと思います。

    >>111
    米国はしりませんが、欧州は場所によりけりでサービス料別と込みの場合があります。
    サービス込みでも、つり銭ぐらいは置いておく人が多いです。
    私は現金で払うことは殆ど無いので、サービス料込みならば何も置きませんが。
    特にサービスが良ければサービス料込みでも+αでティップを置くこともあります。
    請求書にティップの金額を追記する事はなく、この場合は必ず現金で渡します。

  13. 136 匿名さん

    個人に渡すのはその人のサービスが良いと感じたときかな。
    こっちから並以上のサービスを期待して渡すもんじゃあないと思ってる。日本国内での話ね。
    店に渡したことは一度もない。どっちかといえば、店と交渉して値引きとか一品追加とか頼んでる(笑)

  14. 137 匿名

    俺は必ず渡す

    だいたいのり塩かコンソメ味







    チップスかい!

  15. 138 匿名さん

    身分社会・格差から生まれた習慣を高尚な文化のように語るのは片腹痛い。
    成熟した社会の中で職務上の立場を利用した副収入を得るシステムをよくもまぁ、ここまで語れるものだ。
    欧米であれ何であれ、そういう習慣は蔑んでやれば良い。
    金を渡したければ職務外の労働を求めた時に駄賃として渡せば良い。
    それ以外は笑顔で感じたままの感謝の気持ちを込めて礼を言えばいいだけのことだ。
    そして、従業員は客の感謝の言葉でやりがいを見つければ良い。
    それが成熟した人間の文化だと思う。
    欧米が成熟した文化の基準だと思っている連中の多いこと。

    最近中国もチップを要求するようになっているが、金を渡せば感謝が伝わると思い込んでいる勘違いツーリストが拝金主義者に受け入れられたようだ。
    チップ相場を上げているのは日本人だとも聞く。
    相手の顔色を見て必死に訪問国の予習をして旅行をするのは日本人だけだ。
    本当にお人よし。

  16. 139 匿名

    >>138
    どこから突っ込めばいいですか?w

  17. 140 匿名さん

    >>138

    どうして欧米ってヨーロッパとアメリカを同じ文化・社会としてみなす人が多いんだろう。
    私はヨーロッパに詳しく、アメリカはほとんど行ったことがないけれど、
    他人から聞いた印象では、かなり違う文化・社会だと思うのだけど。

  18. 141 匿名さん

    >>140

    それを言い始めたらイギリスやスイス、スペイン、フィンランド・・・みんな別物だ。

  19. 142 匿名さん

    >>141

    チップに対する考えではヨーロッパ国内の違いと
    ヨーロッパとアメリカとの違いは質が違うでしょ。
    ヨーロッパはチップはあくまでチップであって、チップを当たり前の
    ものだとは思っていないでしょ。少なくとも手を出してチップを要求されることは
    ないです。

  20. 143 匿名

    >>141=138
    >身分社会・格差から生まれた習慣を高尚な文化のように語るのは片腹痛い。

    誰も高尚な文化のようには語ってないと思いますよ。
    ティップが身分社会や格差から生まれたと言うのも違いますね。

    >金を渡したければ職務外の労働を求めた時に駄賃として渡せば良い。

    職務内と職務外の線引きはどこでするんですか?

    >相手の顔色を見て必死に訪問国の予習をして旅行をするのは日本人だけだ。

    予習するか否かは、国柄の問題ではなく団体ツアーか個人旅行かの違いだと思いますよ。
    個人旅行者の場合は日本人に限らず普通に予習します、予習を怠ると行動範囲が極端に狭くなり、
    予習しただけ行動範囲が広がるのが個人旅行のメリットですから当然ですけどね。

    パックツアーの場合は、予習しなくてもある程度の行動範囲は保証されるのがメリットなので、
    日本人でもそのメリットは当然活用するでしょうから、予習なんて旅行会社から渡される資料に
    目を通す程度でしょう。そんなの何処の国でも読む人は読む、読まない人は読まないです。

    >欧米が成熟した文化の基準だと思っている連中の多いこと。

    戦後の日本には主に米英が大きく関わってるんですから無意識に何らかの基準にはなってる
    でしょうし、日本人は遠慮なく吸収してアレンジもするでしょうが、欧米文化を闇雲に「成熟」
    したものと思ってる日本人が多いと思ってるのは勘違いだと思いますよ。

  21. 144 匿名さん

    >>143

    >ティップが身分社会や格差から生まれたと言うのも違いますね。

    じゃぁ何だって言うの?
    身分的経済的優越者からの施しが元でしょう。
    いかにもキリスト教的な弱者に対する救済。
    それとも子供時代にお手伝いした時のご褒美習慣が大人になっても抜けきれない未成熟な精神構造?
    あるいは広義の贈賄文化?
    違うなら教えを請うよ。

    >職務内と職務外の線引きはどこでするんですか?

    ホテルで働いている人を見て誰がどういう役割を与えられているか判断つかないの?
    その役割外の依頼をされれば当然断っても良いし、受ける義務はない。
    それを快く受け入れてくれればその人の果たすべき労働以外の労働に対する対価として駄賃をあげればいいんじゃないか?
    駄賃を期待して積極的に職務外の労働を行うあさましい人はいるだろうが、ホテルと従業員の雇用契約の責務を中断させるわけだから、依頼する側も節度が必要。

    >予習するか否かは、国柄の問題ではなく団体ツアーか個人旅行かの違いだと思いますよ。

    それは旅程に組み込んでいる訪問先の歴史的背景とかいう意味じゃないか。
    確かにそういう類は事前に知識を持っていた方が同じものを見ても感じ方は違ってくる。
    しかし文化・習慣までネイティブな感覚に同化させようとして準備するのは日本人くらいなものだ。

    >欧米文化を闇雲に「成熟」したものと思ってる日本人が多いと思ってるのは勘違いだと思いますよ。

    そうですか?
    日本のことを語るのにやたら欧米との比較を持ち出す人は多いようですが?
    特に欧米定住経験者の中に。
    比較するのは自分のスタンドポイントを確認する手法として大事なことだが、こういう場合多くは「欧米は・・・なのに日本は・・・」と欧米を高い基準に置いている。
    チップという自国文化に持ち得ないシステムを何の疑問もなく受け入れ、欧州と米国は意味が違うだの、自分が欧州人にでもなったような感覚で日本人や米国人を語る人とか。
    こういうの勘違いじゃないの?

    外国から日本に来た旅行者はチップを渡さなくても相応のサービスを受けられる日本のシステムは喜ばれている。
    チップに何の疑問も抱かない習慣のツーリストでさえ。
    サービス料で前請しているだけと言う人もいるが、宿泊・食事以外のサービスに対する対価なのだから当然であり、前請した料金に対するサービスをきちんと提供している。
    逆に、連泊等でベッドメイクやサニタリ補充不要とすればサービス料は減額する。
    こういうサービス業としてのクオリティとビジネスライクで明瞭な料金体系が日本のシステム。
    このシステムは海外から注目されて輸出されつつある。

    欧州に長く居ると同化して問題が見えなくなるんじゃないか?
    洗脳されて帰国したとも言えるw

  22. 145 匿名さん

    ドイツでもフランスでもチップを渡さなくても相応のサービスは受けられると思いますが。
    日本と同じではないですか?

    先日、バイエルン国立劇場のクローク係にチップを渡している人を観察しましたが、
    1~2割くらいの感じでしたよ。

  23. 146 匿名さん

    だから、大の大人に小銭をくれてやるなんて大人をバカにした習慣だってことです。
    小銭を生活の糧として折り込まないといけないなら、その労働環境が先進国のレベルに達していないということ。
    チップを渡さなくていいなら、それでいいじゃない。
    あげる必要もない。
    それだけのことだ。

  24. 147 匿名さん

    感謝の気持ちを形に表したいってことでしょ。
    だから多額をあげる必要はなし。

  25. 148 匿名さん

    手練た旅行者がそういうことを言うから初心旅行者が過ちを犯すんじゃないの?
    初心者はただでさえ気が大きくなるもの。
    感謝の気持ちをチップに込めた時点で額面が感謝の多寡を表すと考えるのが日本人です。
    そうしてこれまで日本人がチップの相場を上げ、客室担当者は日本人が宿泊すると期待するようになる。
    チップを払うなら感謝なんて大仰な事を考える必要はなく、単なる慣習と認識すべき。
    私からすればその慣習自体が前近代的な流れを引きずっていると蔑んでるわけだが。
    感謝の気持ちと言うなら、ほとんどが模範的な客である日本人客が感謝されるべきだと思うよ。

    日本はチップのない国ということは世界的に周知されつつある。
    この際、日本人はチップは払わないけど手間のかからないまた来て欲しい客というスタイルになってもいいんじゃないか?
    我儘放題は韓国に任せ、高額チップは金は人を傅かせる道具と思っている中国人に任せれば良い。
    彼らは感謝の気持ちというよりも弁済という意味で受け取られてるんじゃないかと思ってしまう。
    出身国毎に旅行者のスタイルがあってもいいじゃない。
    昔は、常に集団行動をしているチビで出っ歯で、写真を撮りまくっているのが日本人というスタイルがあった訳だし。

    感謝の気持ちは言葉が通じなくても伝わるものだ。
    強いて言えば、大げさなゼスチャーを交えるくらい羞恥心を捨てて喜びの言葉を増やせば日本語でも十分通じる。

    そういう訳だから、スレ題の国内旅館に至っては言うまでもない。

  26. 149 匿名さん

    旅館の心付けの話から、海外生活○年という話にすっとんでいるな。

  27. 150 匿名

    >>144
    >じゃぁ何だって言うの?

    思い込みや勘違いは勝手ですが、少しぐらい自分で調べましょうよ。
    ティップの語源はTo Insure PromptnessでTIPですよ。
    サービスを優先的に受ける目的で生まれたものだそうです。
    身分的経済的優越者?とやらが、ティップの起源と言うならば、
    ちゃんと説明して頂けますか?たまには客観的にお願いしますね。

    >ホテルで働いている人を見て誰がどういう役割を与えられているか判断つかな
    >いの?
    >その役割外の依頼をされれば当然断っても良いし、受ける義務はない。

    相手の業務上の役割が理解できていれば、「役割外の依頼」なんて発想はそもそも出てきませんよね??相手が役割外の依頼を受けてくれたらティップをやればいいって??申し訳ないですけど、言ってることが分かりません。

    >それを快く受け入れてくれればその人の果たすべき労働以外の労働に対する対
    >価として駄賃をあげればいいんじゃないか?

    「労働以外の労働」って何の話ですか?論文じゃないので、語彙の統一をしろとは言いませんが無茶苦茶すぎませんか?
    私が>>143でお尋ねした線引きとは、例えば、給仕なら注文をとったり、ものをテーブルに運んだり下げたりってのは明らかに業務内ですよね、ですから当然ティップなんて要りませんよね。
    それでは従業員個人レベルの気配りや対応などについては、業務内/外をどこで線引きするんですか?もし客側の主観でティップを出すか否かを決めると言うのなら、貴方の意見は他の人と特に対立して無いと思うんですが、どうして鼻息がそんなに荒いんでしょう?

    >しかし文化・習慣までネイティブな感覚に同化させようとして準備するのは
    >日本人くらいなものだ。

    英語圏の個人旅行者がよく持っている「ロンリープラネット」って有名な冊子があるんですが、日本の「地球の歩き方」と同じような本です。通常ですと訪問国の文化や習慣は両者とも記載しています。それらの情報が記載されているってのいは、その情報に需要があるんですよね。需要があると言うことは、日本人以外でも予習していく人たちがいるって事でいいと思うんですが?基礎的な習慣を知らなくては訪問先でトラブルになることもあるので、日本人の旅行者に限らず個人旅行者が予習するのは当然ですよね。

    ところで、貴方が断言している、訪問先の文化、習慣を学ぶのは日本人だけだと言う主張の根拠はなんでしょうか?思い込みや勘違いで無いならどうぞ。

    >日本のことを語るのにやたら欧米との比較を持ち出す人は多いようですが?
    >特に欧米定住経験者の中に。

    統計データでもあるんですか?w

    >こういう場合多くは「欧米は・・・なのに日本は・・・」と欧米を高い基準に
    >置いている。

    そう言う人も困った人も確かにいますね。
    で、私が何時そんな発言をしたんでしょう?

    >チップという自国文化に持ち得ないシステムを何の疑問もなく受け入れ、

    日本にも「心づけ」と言う互換性がある文化はあるんで、そこまで受け入れがたいものでもないでしょ。なんだか本題が荒い鼻息で飛ばされてますが、その延長で欧米のティップ云々の話が出てきたんですよね。

    >欧州と米国は意味が違うだの

    熱心に語る割には無知すぎるんで突っ込みが入っただけでしょ。

    >自分が欧州人にでもなったような感覚で日本人や米国人を語る人とか。

    んじゃ、貴方は世界の事情を熟知されたような口調で、主観や間違った事を平気で語られてますよね。態度の問題なら自分のことを棚に上げすぎでしょ。
    と言うより、貴方は普通に突っ込まれただけなんで、変な逆恨みはやめましょう。

    >こういうの勘違いじゃないの?

    そういうのが勘違いです。で「こそあ」の区別は付きますか?

    >外国から日本に来た旅行者はチップを渡さなくても相応のサービスを受けられ
    >る日本のシステムは喜ばれている。

    「相応」のサービスなのに喜ぶとは、これいかに?

    で、外国人が喜ぶから何なんでしょう?
    それから、「旅行先の予習をするのは日本人だけだ」って断言もしてるけど、
    それも貴方が知りもしない外国人と比較をして、同じ日本人を批判してる訳ですよね。もし仮に予習するのが日本人だけだったとしても何がいけないの?

    いちいち外国人を気にしてるのは貴方のような気がしますが?

    >欧州に長く居ると同化して問題が見えなくなるんじゃないか?

    貴方の場合は自分自身が見えてない可能性を疑った方がよさそうですが。

    >洗脳されて帰国したとも言えるw

    いつまでも昭和の化石みたいなこと言ってる暇があったら、
    先ず貴方がGHQの洗脳から抜け出せないと。

  28. 151 匿名さん



    一緒に酒を飲んだらからまれそうな人ですね。
    すべて定義づけしないと気が済まないのでは、気づかれしませんか?

    私も144の意見は勝手な思い込みだとは思いますけど。

  29. 152 匿名さん

    >>150

    あなたも相当鼻息荒いよ。
    余りの勢いにのけぞってしまったよ。

    >思い込みや勘違いは勝手ですが、少しぐらい自分で調べましょうよ。

    wiki見りゃわかるさ。
    >ティップが身分社会や格差から生まれたと言うのも違いますね。
    と言いっぱなしだからいじってみただけだ。
    つまりは当初より、私はティップの理解者だ的な言い様への抵抗だ。
    >違うなら教えを請うよ。
    が本当の私の意見。

    >相手の業務上の役割が理解できていれば、「役割外の依頼」なんて発想はそもそも出てきませんよね??

    だからチップをあげる必要のシチュエーションなんて基本的にないってことだ。
    常識と節度を持った旅行者にはね。

    >「労働以外の労働」って何の話ですか?

    抜き出すところを間違っている。
    「果たすべき労働以外の労働」でお願いします。
    これは、「役割外の依頼」にかかっています。
    反問するなら冷静にね。

    >訪問先の文化、習慣を学ぶのは日本人だけだと言う主張の根拠はなんでしょうか?

    英語教室でトラベル英会話のコースが設定されているのはそういうニーズからでしょう。
    日本に旅行目的で来る外国人で日本語学校へ通う人って知ってる?

    >統計データでもあるんですか?w

    マンコミュの海外ネタではこういう輩が湧くほどいるよ。
    十分なデータでしょww

    あ~めんどうになってきた。
    もういいよ。
    好きに金をばらまいてくれ。

    日本でも感謝の気持ちでお願いします。
    おなじような心付けの習慣があるんですから。
    そこまで言うからにはまさか、海外に行った時だけってわけではないんだろ?
    もちろんタクシーでも釣銭はチップでよろしく。

    あ、ティップか。
    なんで一般的なカタカナ英語表記にしないんだ?
    それがあなたの心の現れだ。
    語源をTo Insure Promptnessに求めるのがチップ。
    下賤にくれてやるのがティップ。

    勉強になりました。

  30. 153 匿名

    ティップって…

    海外で日本人経営の店で日本人店長に
    悪いね~チップ制なのよ~
    って言われた時には流石に違和感あったな…
    ティップとは発音してなかったのは確か

  31. 154 匿名

    ティッぷっ(笑)
    可笑しくて最後まではww

  32. 155 匿名

    >>152
    そう検索すれば誰でも分かるのに、自称常識人の貴方には分からなかったようで。
    ついでに言えば、ティップが生まれたと言われるパブでは、今も名残がある店もあるけど、
    同じ店でも階級ごとに出入口や、飲む場所は完全に分離されてたので店内での格差と言うのは
    あまり無かった事でしょう。ところで、貴方の格差がティップを生んだって主張はどうすんの?
    勘違いによる無責任な出任せって事ならそれでいいけど。

    >だからチップをあげる必要のシチュエーションなんて基本的にないってことだ。
    >常識と節度を持った旅行者にはね。

    それで「ティップが不要な社会=成熟した社会」って無茶な主張をしてるんでしょうか?
    まぁ、一つの常識や価値観に普遍性があると勘違いしてる常識人なんて聞いた事ないですけどね。

    >抜き出すところを間違っている。

    他人の抜粋に対して「間違ってる」なんて、さすが自称常識人らしい異様さが漂ってますね。

    >「果たすべき労働以外の労働」でお願いします。

    あの、「果たすべき」を追加しても意味不明には変わりないですが?w
    そもそも労働は果たすべきものって前提で話をしてるんでしょ?どうしろと?

    >日本に旅行目的で来る外国人で日本語学校へ通う人って知ってる?

    自称常識人の貴方はイタリアに行く前にイタリア語学校に通うんでしょうか?
    ベトナムに行く前にベトナム語学校に通うんでしょうか?
    で、日本人の旅行者は訪問先で外国人の顔色を恐れてそれをやってると?

    >もちろんタクシーでも釣銭はチップでよろしく。

    日本でも自腹で現金なら「少ないけどお釣り取っといて」ってぐらいは普通に言うけど?
    贔屓にしてる料亭なら、サービス料込みでも手間を掛けそうなときは心づけぐらい準備するけど?
    自称常識人さんは何か不満でも?

    >あ、ティップか。
    >なんで一般的なカタカナ英語表記にしないんだ?

    外来語のカタカナ表記に厳密な規則性なんて無いんだし、どっちでも良くない?
    勘違いが暴かれたからと言って、幼稚な因縁をつけるのはやめましょう。
    もしDisneylandがジズニーランドなら、どうせ突っ込むんでしょ?

    このスレには珍しいぐらい短い間隔で、貴方への擁護レスが二つあって感動したよw

  33. 156 匿名さん

    どうして、こんなにくどい人間たちがいるのだろう。
    チップに定義なんていらないから、あげたきゃあげればいいだけじゃないの?

  34. 157 匿名さん

    そう思うなら書き込まなきゃいいのに。

  35. 158 匿名

    旅館でティ~ッぷっ
    ピザーラにティッぷ~
    マックでティッッツぷ

  36. 159 匿名

    ポテトティップス
    決まりなんかないさっ

  37. 160 匿名さん

    >>155

    しかし、執念だねぇ。
    日頃は感謝を示す顔をしながら、相手に非を見つけると豹変して理詰めで詰め寄るタイプの人?
    おしっこちびっちゃったよ。

    さて、いちいち答えるのは面倒なのでチップに限定したポイントのみね。

    >そう検索すれば誰でも分かるのに、自称常識人の貴方には分からなかったようで。

    あなたが指摘するように検索すればだれでも分かることだ。
    しかしその誰にでもわかることを持ち出したところで、単なる受け売りレスだろ。

    語源なんて実態とかけ離れたものである事例なんて山ほどある。
    あなた自身、語源に拘っているが、語源と現状において意味が変わってしまっていることには触れていない。
    私はその、語源から離れていく過程を書いたまでだ。

    語源とされているパブの優先サービス、これは現代ではいわゆる遊園地のファスト・パスが語源に近いシステムだ。
    対価を払って優先サービスを要求することは「心付け」とは言わない。
    「心付け」は受けたサービスの満足を表現するものであり、必然的に後払いとなる。
    語源に近い自発的に先払いで行う特別待遇要求を表す言葉は「袖の下」、つまりは贈賄だ。
    「贈賄」は先に列記したチップの解釈中の最後に忍ばせておいたんだけど、覚えてないかw

    それが何故、パブから他業種に広がり、システム化され、「心付け」を意味するものに変異したの?
    更には、何故その「心付け」であるはずのチップの慣習が少なくなってきているの?
    鬼の首を取ったような書きぶりだから、もうひとつ首を進呈するよ。
    これはwikiのコピペだけでは語れないよw
    ただし、wikiでも労働搾取については触れている。

    別に無理して答えてくれなくていいよ。
    正直、終わりにしたい。
    般若顔が見えて怖いし。
    一人でトイレに行けるかな…。

  38. 161 匿名

    終わりにするからティップを払ってね

  39. 162 匿名

    >>160
    自演はタイミング間違えると痛いさ倍増ですよw

    なんだか、ティップが誕生後の話にすり替えようとしてる姿が痛いけど。
    で結局は、貴方が言ってたティップが「身分社会・格差から"生まれた"」ってのは、
    何も調べず根拠すら無いまま勘違いと思い込みで熱く語っちゃっただけでしょw

    >しかしその誰にでもわかることを持ち出したところで、単なる受け売りレスだろ。

    この言動だけを見ても、貴方がどれだけ勘違いな人かってのが分かりますね。
    貴方の勘違いを否定することで貴方自身で調べるように促したつもりなんですが、
    いちいち説明を求めたのは貴方ですよね。説明して差し上げたら、今度は受け売りって批判ですか?
    wikiに書かれてない情報も追加しましたが?そう言うのは都合よくスルーですか?

    >これは現代ではいわゆる遊園地のファスト・パスが語源に近いシステムだ。

    ティップが「生まれた」ときの話なのに、貴方がお得意の天然勘違いで誕生後の話にすり
    替えてるだけでしょ。
    誕生後の話については地域ごとに違う進化をしてるから混同するには無理があるし、
    他の人からも突っ込みが既に入ってるでしょ。
    ところで遊園地のファースト・パスって何?機内で貰える優先入国審査券みたいな感じ?
    目的は似てるかもしれないけど、全く別のシステムでは?

    てか、話題を逸らしたり広げたりしてばかりいると逃げ回ってるようで無様だよ。

    とりあえず>>138への質問についての答えをよろしく。
    先ずは、誰がこのスレでティップを高尚な文化のように語ってたを答えましょう。
    そもそも、貴方はそれを>>138で批判してたんでしょ?

    >相手の顔色を見て必死に訪問国の予習をして旅行をするのは日本人だけだ。

    日本人だけが訪問国の予習をし、それは日本人が何らかの理由で
    相手の顔色を恐れるのが予習の根拠だとするのは、事実に基づく日本人批判ですか?
    それでしたら貴方の主観による感情的な主張ではなく、客観的な話をお願い。
    ちゃんと内容がある話なら聞いてあげるから。

    今の時点だと、根拠も無く、勘違いや思いつきでテープレコーダーのように
    日本人を嘆いたり批判する、自虐史観の洗脳や影響から抜け出せない、痛くて古い人が
    ヤラカシタだけに見える。

  40. 163 匿名さん

    みんな、文章が長すぎ!!!
    端的に行こうや!

  41. 164 匿名さん

    >>162

    マクドナルドをファーストフードって言っちゃうタイプww
    それなのにティップだってww

  42. 165 匿名

    ↑意味不明
    きみにもティップあげる

  43. 166 匿名さん

    >>162

    >自演はタイミング間違えると痛いさ倍増ですよw

    自演と思いこみたい気持ちはわかるが、残念ながら思いこみだよ。
    私が書くと、ティンティン痒いの…ってお下劣になるから自制している。

    さて、>>138への質問と言われても遥か過去と思われるぐらいページが進んでしまっている。
    >>138への質問って何だったっけ?
    お互い反省しなきゃいけないよな。
    批判の原点を答えりゃいいのか?
    チップがここまで擁護解説しなければならない程高尚なものではないっていう主張のことをだよね?

    >ところで遊園地のファースト・パスって何?機内で貰える優先入国審査券みたいな感じ?

    いや、金銭の動きの有無という意味であなたの例えは違うな。
    >ティップが「生まれた」ときの話なのに、貴方がお得意の天然勘違いで誕生後の話にすり替えてるだけでしょ。
    というご指摘を頂いているので、先ずチップの起こりが如何に下衆な行為か示すよ。
    シチュエーションを変えれば明瞭だ。

    シチュエーション1:区役所窓口にて
     区役所に住民票を取りにいくと、待ち人数が20人だった。
     窓口の人に満面の笑みで順番を優先するように頼み、「これでお昼ご飯でも食べて」とチップを渡した。
     窓口の人は快く優先して住民票を発行してくれた。

    シチュエーション2:タイタニック号にて
     救難艇まで辿り着くと、人だかりで乗れそうにない。
     船員に救難艇に乗せてくれと言って「これで酒でものんでくれ」と財布ごと渡した。
     船員は一人ひきずりおろして救難艇に乗せてくれた。

    シチュエーション3:震災現場にて
     水をもらおうと給水車の所に行くと長蛇の列。
     水道局員にチップを渡して直ぐに水がもらえた。

    「生まれた」ときの話であるパブの優先サービスを要求する姿なんて根底はこれらと何も変わらない。
    要求に応えてくれたことに対する「感謝の気持ち」を示したと言いいたいのだろうが、視野を広げれば他者を押し退けて自我を満足させようとする行為に他ならない。
    贈賄が源流の習慣と言って間違いないんじゃないか?

    で、調べれば簡単に解るんだけど、あなたが理解に苦しんだファスト・パスw
    これはTDL(あ、言っちゃった)のアトラクション割り込み公認券。
    商標だから「ファースト・パス」じゃないよ。
    金を掴ませて割り込みを強行するということになるが、お母さんから「みんな並んでるんだから割り込みはダメだよ」って育てられた人たちでも受け入れられるように、システム化された公認割り込み券だ。
    と書けばまたいじられるので、正確には100人の入場者からは100人分の施設利用料しか取れないので、権益販売で2重利益を生むことにより収益の限界を超えるためのシステム。
    自ら販売した入場券の公平性を破壊してまでも少しでも多くの利益を得るためにつくられたシステムと言っていいだろう。
    時間が無い人のためのサービスなって後付け理由だよ。
    チップの「生まれた」ときの成り立ちを受け継ぐ正統派金権主義的発想が基底にあることは疑いないんじゃないか?

    他人に金を渡して見返りを求めることを源流とした慣習なんて、そこまで躍起になって擁護する価値は無い。

    >貴方が言ってたティップが「身分社会・格差から"生まれた"」ってのは、何も調べず根拠すら無いまま勘違いと思い込みで熱く語っちゃっただけでしょw

    サーバントの地位がどういうものか知ってるいか?
    米国だけではなくヨーロッパでも奴隷売買があったことを知っているか?
    サービス業はどういう人がしてたか知っているか?
    現代の労働環境に通じる考え方が出てきた時期はいつだか知っているか?
    そもそも人権っていつから出てきた言葉よ?
    語源から変異したチップという雇用外賃金の受け入れ土壌はこれらの要素で十分説明できる。
    現代における欧州と米国の素性の違いだって説明できるさ。
    しかし私はそんな解説をするためにレスしている訳ではない。
    単に、チップなんざくだらんシステムだというひとことだ。
    根拠をかいつまんだがために、いちいち説明を求められてしまったがね。
    あなたは
    >地域ごとに違う進化をしてるから混同するには無理があるし
    と答えにもならない誤魔化ししかレスしていないので、多種の情報を統合できないと承った。
    調べた一か所に書いてあることが全ての人なんでしょ?
    別にそれが悪いとは言わないよ。

    しまったよ。
    また長文になってしまった。

    あなたはルームキーパーに「他の客室より先にベッドメイクしてね」ってティップ?を渡していればいいじゃない。
    脈々と「生まれた」ときの姿への拘りをティップとやらに込めてくれ。
    あなたの自由だ。
    でも、笑っていい?www

    そうそう、ティップ、調べたけどそれらしいものは検索に引っ掛からないんだよねぇw
    あなたが私の知らないことを知っているということを認めます。
    いろいろ書いてすみませんでした。
    だから終わっていい?

  44. 167 匿名

    さぁ皆でティップをググって見よう♪

  45. 168 匿名

    >>164
    >>165
    スイーツ

    >>166
    ティンティン痒いなんて、あなたの人格批判のお下劣さに比べれば上品なほうじゃんw

    何でもいいけど枕銭につては否定してるよ。過去レス読んだ?
    ところで「課せられた労働外以外の労働」ってどう言う意味だったの?

    もう一度説明しとくけど、ティップの生い立ちについては誰も話してない。
    貴方が持ち出した結論を正当化する為に、貴方が必死になってるだけで。
    ティップの誕生と格差社会を直結させた行き過ぎた混同と拡大解釈に突っ込んだだけ。
    でも情報の統合をしてるつもりだったんだよね。酷すぎるw

    >チップがここまで擁護解説しなければならない程高尚なものではないっていう主張のことをだよね?

    じゃなくて、一体誰が高尚なものとして語ってるの?そこから勘違いが入ってるんでは?って質問です。あと誰が擁護してるの?それから空気を吸うように日本人批判をしてたのは何だったの?

    >語源から変異したチップという雇用外賃金の受け入れ土壌はこれらの要素で十分説明できる。

    おっ、また新しい言葉「雇用外賃金」。そんな言葉聞いた事ないけど、言葉のまま解釈すると
    貴方の主張に矛盾が生じてしまいますが?「課せられた労働外労働」と同じぐらい素敵w
    語彙の統一もしないまま難解な主張をするような奴が、その上、概念も定義も分からんような
    造語をいきなり持ち出して「十分説明できる!」とか言ってもなぁ。吉本行けよみたいな。

    >単に、チップなんざくだらんシステムだというひとことだ。

    結論ありきで話すのは駄目だよって教わらなかったのぉ?
    それやるから、都合よく話が広がったり逸れたり、変な造語が出てきたりして
    意味不明になるんだよぉ↓

    >多種の情報を統合できないと承った。

    でもそれは、貴方にとっては情報の統合だったんですね、恐れ入りましたw

    全体的に思想的な違いを感じるんだけど共産圏にでも住んでるの?
    それとも学生か若い社会人で、社会的地位が低い状態とか?

    >商標だから「ファースト・パス」じゃないよ。

    そうなんだ、商標ならファスト・パスだね。

  46. 169 匿名

    >そうそう、ティップ、調べたけどそれらしいものは検索に引っ掛からないんだよねぇw

    見落としてた。
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1600&bih=799&q=%2...

  47. 170 匿名さん

    >>169

    リンク見たら、いきなりグーグルに「もしかして: "チップ" 」と突っ込みいれられてるてるよw
    ティップじゃ引っ掛からないから前後に「チップ」や「心付け」を関連させて検索してるし。
    それに「ティップ」としてるのは個人の書き込みじゃないのw
    私の書き込みが上位にかかっていて、痴漢撃退電話を聞かされたような羞恥心を覚えたよ。
    後は発音説明。
    「ティップ」と書くことが英語圏の人が文中でわざわざ発音記号で記すに等しい使用法であることがよくわかった。
    ありがとう。うけたよwww

    >>168

    >何でもいいけど枕銭につては否定してるよ。過去レス読んだ?

    失礼。
    読んではいるが、コテハンなしだから気付かなかった。
    今思えば「ティップ」がコテハンだったね。

    >ところで「課せられた労働外以外の労働」ってどう言う意味だったの?

    それは私にもわからん。
    「果たすべき労働以外の労働」なら、雇用契約上の労働に含まれない、顧客要求によるサービス労働を言ったつもり。
    ちょっとした頼まれごとを請け負う行為。

    >ティップの誕生と格差社会を直結させた行き過ぎた混同と拡大解釈に突っ込んだだけ。

    抽象的な表現で突っ込んでも相手は何を言いたいのか理解できないさ。
    他に正しい事由があるならその説明をしてもらわないとね。
    私は間違っていようがそれなりに相手に思考の根拠を示す努力はしているよ。
    チップが感謝の気持ちを表す行為なら、何故欧州で廃れてきているのかといった矛盾を説明できる?
    何もなしでは欧州人が感謝の気持ちを持たなくなってきたと解して書き込み、対論(突っ込み)を求めるしかない。
    しかしあなたはこういう「何故」は明確に答えないよね。

    >それから空気を吸うように日本人批判をしてたのは何だったの?

    くだらない慣習に迎合せずに日本人としてのプライド・慣習を持った行動をしても世界は受け入れるだけの地位は築けているといっているのだが?
    昭和だのGHQだのと批判をしたつもりだったのだろうが、攘夷志士くらいの古さと魂を持っているさw

    >「課せられた労働外労働」と同じぐらい素敵w

    ありがとうw
    造語の否定はコピーライターの存在否定だよw
    「雇用外賃金」は雇用者が雇用契約に規定された賃金以外に職場内で労働者が収得する金銭があると見込むことを言っており、雇用者が支払わないが、労働に織り込まれている労働収益だから賃金と表現した。
    批判ばかりしてないでレスを短くする努力をしていることを褒めてくれ。
    この長文を5文字にまとめたんだぞ。

    >全体的に思想的な違いを感じるんだけど共産圏にでも住んでるの?

    私はコミュニストではないが、とてもいい着目だ。
    チップなんざ、未成熟な資本主義社会の縮図みたいなもんだからね。
    言いかえれば拝金主義。

    ようやく終わりだな。
    取敢えず他のみなさんには謝っとくべきだと思うよ。

    皆さまスレ違いの上、長いレスを繰り返してすみませんでした。
    さ、ティンコちゃんも早く!

  48. 171 匿名

    そしてティップ野郎は今日も風俗嬢相手にティップをはずむのであった。

    しかし一定以上のサービスは得られないのであった。

    つづく

  49. 172 匿名

    >>170
    なんかグダグダだな。

    >それに「ティップ」としてるのは個人の書き込みじゃないのw

    英語圏に住んでた人なら「チップ」って響きに違和感あるのは普通。
    貴方が大はしゃぎすればする程、英語の語感が無いんだなぁと思うだけでw
    fast=ファーストでももう少し反応期待してたんだけど残念。

    >今思えば「ティップ」がコテハンだったね。

    普通の人は最初から気付くんだけどね。

    >造語の否定はコピーライターの存在否定だよw

    気の毒だからこれ以上突っ込まないけど、苦しいねw冗談にしても。

    >チップなんざ、未成熟な資本主義社会の縮図みたいなもんだからね。
    >言いかえれば拝金主義。

    あなたの言う成熟した資本主義とは物々交換の時代に遡ることですか?

    資本主義だろが社会主義だろうが貨幣が存在するところに拝金主義は存在していますね。
    拝金主義が批判に値するのは、道徳的に問題があったり極端な場合のみです。
    残念ながら、貴方の認識とは違い、
    世間一般的にティップが問題行為として扱われる事はないですし、
    資本主義の成熟に伴いティップそのものが自然淘汰されているなんて事実も無いのでは?
    闇雲に拝金主義を批判するのは、貴方の幼稚性なのか反社会性なのか知りませんが、
    いずれにせよ社会の問題ではなく貴方個人の問題でしょう。

    >>138
    >そして、従業員は客の感謝の言葉でやりがいを見つければ良い。
    >それが成熟した人間の文化だと思う。

    と以前、夢の国のような意見をぶちまけていましたが、
    感謝の言葉でやりがいを見つけるのが成熟した人間文化(=貴方の言う成熟した資本主義?)なら、
    成熟した文化圏では、すべての労働者は社会からの感謝と引き換えに労働力を提供するケースも成立してしまい、その整合性の無さはちょっとキティちゃんすぎだろ。

    まぁ、ティップが習慣化している地域では、過剰なティップが逆にサービス業の怠慢を招いたり、
    マイナス面を危惧してるって事を言いたかったのは分かるけど、それはまた別の話として
    扱うべきだろ。

  50. 173 匿名

    風俗ではどうですか?
    語感はともかく
    嬢に笑われませんか?

    『ティップはずむよ~』

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸