- 掲示板
どうだ?
[スレ作成日時]2010-12-08 21:47:33
どうだ?
[スレ作成日時]2010-12-08 21:47:33
>>162
>自演はタイミング間違えると痛いさ倍増ですよw
自演と思いこみたい気持ちはわかるが、残念ながら思いこみだよ。
私が書くと、ティンティン痒いの…ってお下劣になるから自制している。
さて、>>138への質問と言われても遥か過去と思われるぐらいページが進んでしまっている。
>>138への質問って何だったっけ?
お互い反省しなきゃいけないよな。
批判の原点を答えりゃいいのか?
チップがここまで擁護解説しなければならない程高尚なものではないっていう主張のことをだよね?
>ところで遊園地のファースト・パスって何?機内で貰える優先入国審査券みたいな感じ?
いや、金銭の動きの有無という意味であなたの例えは違うな。
>ティップが「生まれた」ときの話なのに、貴方がお得意の天然勘違いで誕生後の話にすり替えてるだけでしょ。
というご指摘を頂いているので、先ずチップの起こりが如何に下衆な行為か示すよ。
シチュエーションを変えれば明瞭だ。
シチュエーション1:区役所窓口にて
区役所に住民票を取りにいくと、待ち人数が20人だった。
窓口の人に満面の笑みで順番を優先するように頼み、「これでお昼ご飯でも食べて」とチップを渡した。
窓口の人は快く優先して住民票を発行してくれた。
シチュエーション2:タイタニック号にて
救難艇まで辿り着くと、人だかりで乗れそうにない。
船員に救難艇に乗せてくれと言って「これで酒でものんでくれ」と財布ごと渡した。
船員は一人ひきずりおろして救難艇に乗せてくれた。
シチュエーション3:震災現場にて
水をもらおうと給水車の所に行くと長蛇の列。
水道局員にチップを渡して直ぐに水がもらえた。
「生まれた」ときの話であるパブの優先サービスを要求する姿なんて根底はこれらと何も変わらない。
要求に応えてくれたことに対する「感謝の気持ち」を示したと言いいたいのだろうが、視野を広げれば他者を押し退けて自我を満足させようとする行為に他ならない。
贈賄が源流の習慣と言って間違いないんじゃないか?
で、調べれば簡単に解るんだけど、あなたが理解に苦しんだファスト・パスw
これはTDL(あ、言っちゃった)のアトラクション割り込み公認券。
商標だから「ファースト・パス」じゃないよ。
金を掴ませて割り込みを強行するということになるが、お母さんから「みんな並んでるんだから割り込みはダメだよ」って育てられた人たちでも受け入れられるように、システム化された公認割り込み券だ。
と書けばまたいじられるので、正確には100人の入場者からは100人分の施設利用料しか取れないので、権益販売で2重利益を生むことにより収益の限界を超えるためのシステム。
自ら販売した入場券の公平性を破壊してまでも少しでも多くの利益を得るためにつくられたシステムと言っていいだろう。
時間が無い人のためのサービスなって後付け理由だよ。
チップの「生まれた」ときの成り立ちを受け継ぐ正統派金権主義的発想が基底にあることは疑いないんじゃないか?
他人に金を渡して見返りを求めることを源流とした慣習なんて、そこまで躍起になって擁護する価値は無い。
>貴方が言ってたティップが「身分社会・格差から"生まれた"」ってのは、何も調べず根拠すら無いまま勘違いと思い込みで熱く語っちゃっただけでしょw
サーバントの地位がどういうものか知ってるいか?
米国だけではなくヨーロッパでも奴隷売買があったことを知っているか?
サービス業はどういう人がしてたか知っているか?
現代の労働環境に通じる考え方が出てきた時期はいつだか知っているか?
そもそも人権っていつから出てきた言葉よ?
語源から変異したチップという雇用外賃金の受け入れ土壌はこれらの要素で十分説明できる。
現代における欧州と米国の素性の違いだって説明できるさ。
しかし私はそんな解説をするためにレスしている訳ではない。
単に、チップなんざくだらんシステムだというひとことだ。
根拠をかいつまんだがために、いちいち説明を求められてしまったがね。
あなたは
>地域ごとに違う進化をしてるから混同するには無理があるし
と答えにもならない誤魔化ししかレスしていないので、多種の情報を統合できないと承った。
調べた一か所に書いてあることが全ての人なんでしょ?
別にそれが悪いとは言わないよ。
しまったよ。
また長文になってしまった。
あなたはルームキーパーに「他の客室より先にベッドメイクしてね」ってティップ?を渡していればいいじゃない。
脈々と「生まれた」ときの姿への拘りをティップとやらに込めてくれ。
あなたの自由だ。
でも、笑っていい?www
そうそう、ティップ、調べたけどそれらしいものは検索に引っ掛からないんだよねぇw
あなたが私の知らないことを知っているということを認めます。
いろいろ書いてすみませんでした。
だから終わっていい?