- 掲示板
どうだ?
[スレ作成日時]2010-12-08 21:47:33
どうだ?
[スレ作成日時]2010-12-08 21:47:33
>>143
>ティップが身分社会や格差から生まれたと言うのも違いますね。
じゃぁ何だって言うの?
身分的経済的優越者からの施しが元でしょう。
いかにもキリスト教的な弱者に対する救済。
それとも子供時代にお手伝いした時のご褒美習慣が大人になっても抜けきれない未成熟な精神構造?
あるいは広義の贈賄文化?
違うなら教えを請うよ。
>職務内と職務外の線引きはどこでするんですか?
ホテルで働いている人を見て誰がどういう役割を与えられているか判断つかないの?
その役割外の依頼をされれば当然断っても良いし、受ける義務はない。
それを快く受け入れてくれればその人の果たすべき労働以外の労働に対する対価として駄賃をあげればいいんじゃないか?
駄賃を期待して積極的に職務外の労働を行うあさましい人はいるだろうが、ホテルと従業員の雇用契約の責務を中断させるわけだから、依頼する側も節度が必要。
>予習するか否かは、国柄の問題ではなく団体ツアーか個人旅行かの違いだと思いますよ。
それは旅程に組み込んでいる訪問先の歴史的背景とかいう意味じゃないか。
確かにそういう類は事前に知識を持っていた方が同じものを見ても感じ方は違ってくる。
しかし文化・習慣までネイティブな感覚に同化させようとして準備するのは日本人くらいなものだ。
>欧米文化を闇雲に「成熟」したものと思ってる日本人が多いと思ってるのは勘違いだと思いますよ。
そうですか?
日本のことを語るのにやたら欧米との比較を持ち出す人は多いようですが?
特に欧米定住経験者の中に。
比較するのは自分のスタンドポイントを確認する手法として大事なことだが、こういう場合多くは「欧米は・・・なのに日本は・・・」と欧米を高い基準に置いている。
チップという自国文化に持ち得ないシステムを何の疑問もなく受け入れ、欧州と米国は意味が違うだの、自分が欧州人にでもなったような感覚で日本人や米国人を語る人とか。
こういうの勘違いじゃないの?
外国から日本に来た旅行者はチップを渡さなくても相応のサービスを受けられる日本のシステムは喜ばれている。
チップに何の疑問も抱かない習慣のツーリストでさえ。
サービス料で前請しているだけと言う人もいるが、宿泊・食事以外のサービスに対する対価なのだから当然であり、前請した料金に対するサービスをきちんと提供している。
逆に、連泊等でベッドメイクやサニタリ補充不要とすればサービス料は減額する。
こういうサービス業としてのクオリティとビジネスライクで明瞭な料金体系が日本のシステム。
このシステムは海外から注目されて輸出されつつある。
欧州に長く居ると同化して問題が見えなくなるんじゃないか?
洗脳されて帰国したとも言えるw