住宅コロセウム「マンション派vs一戸建て派【第7ラウンド】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派vs一戸建て派【第7ラウンド】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2005-08-30 10:55:00

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6388/

[スレ作成日時]2005-06-26 03:29:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派vs一戸建て派【第7ラウンド】

  1. 201 匿名さん

    >199
    スルーでお願い(^−^)

  2. 202 匿名さん

    マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
    1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?(中古で買った方は築年数も書いて頂けれ
      ば更に参考等になると思います)
    2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は「土地(旗地・角地等)、
      建物のそれぞれの平米数」を、マンションの方は「何階建ての何階」もそれぞれ書いていただ
      くと解りやすいと思います)
    3 駅から徒歩何分でしょうか?
    4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
    5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
    6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
    7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
    8 住まいはどのあたりですか?
    9 交通機関は?
    10 その他のメリット、デメリット。
    11 年代
    12 年収
    13 家族構成

    * あたりまえですが、全て任意です(笑)。
      答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)

  3. 203 123

    マンションの方の書き込みが少ないのは3項、8項及び9項によりどのマンションか
    解ってしまう可能性が否めないからだと考えます。
    マンションの方は可能であれば、3項の「駅から徒歩何分でしょうか?」はドアto
    ドアで、8項はアバウトに書いて頂ければ幸いです。
    また他にご意見等があれば幸いでございます。
    とりあえず↓に書き直します。

  4. 204 123

    マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
    1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?(中古で買った方は築年数も書いて頂けれ
      ば更に参考等になると思います)
    2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は「土地(旗地・角地等)、
      建物のそれぞれの平米数」を、マンションの方は「何階建ての何階」もそれぞれ書いていただ
      くと解りやすいと思います)
    3 駅から徒歩何分でしょうか?(マンションの方はドアtoドアでお願い致します)
    4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
    5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
    6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
    7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
    8 住まいはどのあたりですか?
    9 交通機関は?
    10 その他のメリット、デメリット。
    11 年代
    12 年収
    13 家族構成

    * あたりまえですが、全て任意です(笑)。
      答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)


  5. 205 匿名さん

    アフォのおかげでつまらんスレになったな。
    アンケートスレ立てろよ。

  6. 206 匿名さん


    構ってくれる相手がいないからっていらいらするなよ。
    スレが荒れるよ。

  7. 207 匿名さん

    205じゃないけどレスするひと減ったなぁ・・・

  8. 208 匿名さん

    >>207
    アンケートしててもつまらないからね。
    個人的には、くだらないレスの中にもいままで気づかなかった
    お互いの長所・短所が見えて参考になった面も多かった。

    アンケートなんて、他人の生活を見てもなんら見えてこない。
    かなり趣旨から外れているような気がします。

    >>205
    私も、賛成ですよ。

  9. 209 匿名さん

    個人的にアンケートは参考になってるけどね。
    人によって、どこを重視してどこを我慢しているのか?という事がなんとなく分かる。

    まぁでも、つまらんと思う人がいたり、レスが伸びないようであれば、
    アンケートスレを立てるのは良いかもね。

  10. 210 匿名さん

    賃カス煽り厨が書き込めなくなったからじゃないか?>レス少ない

  11. 211 匿名さん

    アンケートスレ立てるなら
    「どんなマンションを買いましたか」で、マンションに絞ったほうが警戒されないw
    1週間ぐらいして、「どんな戸建てを建てましたか」を立てて、読む奴が見比べたほうがいい。

  12. 212 匿名さん

    ま、アンケートスレになったおかげでスレもまともになったし。
    めでたしめでたしでいいんじゃないの?

  13. 213 匿名さん

    ていうか、止まってるし。

  14. 214 匿名さん

    コロセウムで沈滞してるのは、まともじゃないよ。

  15. 215 匿名さん

    ネタ出尽くしたか飽きちゃったんでしょ。
    誰か「材料」投入よろ。

  16. 216 匿名さん

    皆さんにお聞きします。
    カニクリームコロッケとメンチカツどちらが好きで消化?
    できれば理由と住まい(マンションor戸建)を書いていただければ他の方が解りやすいと思います。よろしくお願いします。

  17. 217 匿名さん

    とりあえず私の場合
    1 メンチカツ
    2 カニクリームコロッケも捨てがたいが、肉汁があるほうが好きだから
    3 戸建

  18. 218 匿名さん


    お前頭悪そうだな。

  19. 219 匿名さん

    >218さん
    ありがとうございます
    人間は自分が頭が良いと思った時点で進歩はないと思っており私も自分は頭が悪いと思っています。218さんは私の考えを肯定しているようなので、とりあえず218さんに感謝します。ありがとうございます。

  20. 220 匿名さん

    じゃ、質問。
    小さいころマンションに住んでてトラブルがあった人いますか?
    エピソード教えて下さい。

  21. 221 匿名さん

    マンションでも分譲だと、思いっきりセクースできるのかな?
    今、賃貸で下が気になって無言作業。
    戸建てなら思いっきりできそうだな、と和室スレ見て思った。

  22. 222 匿名さん

    >208
    あんたもアンケートに答えてみたら?

  23. 223 通りすがり

    停滞してるのでちょい議題をば
    観光地で駅から車で10分の距離
    高速ICから車で2分の距離
    生活に必要な店舗(食品から衣料品)から徒歩で5分以内
    周りは農地と住宅と混在する土地
    敷地の条件としては
    南北に長く長方形の敷地で北側に12m幅の道路が接道している
    但し
    立地地盤が悪く支持地盤(10t以上)まで20mの深さがある場所
    建てる建物の条件として
    マンションは10階建てRC構造とし基礎杭を支持地盤の(50t)でる場所まで杭を入れる物とする
    一戸建て住宅は在来工法の木造の住宅とし松杭の摩擦杭を打ち込むものとする

    住宅規模としては1戸当たりの延べ面積105㎡(バルコニーやアルコープ部分を除く)
    間取りとしては4LDK(洋室6帖×2、和室6帖、主寝室8.5帖、LDK20.5帖、収納スペースの大きさは同程度)とする
    駐車スペースとして双方1台ずつ
    外部収納として900×1500×1500を双方持つ事とする
    内部仕様として
    マンションの戸境壁は(RC構造体厚250+軽量間仕切に発泡ウレタン充填厚65+石膏ボード12.5mm)
    床は2重床で(RC構造体厚300+ゴム制振材付足+吸音断熱用グラスウール100mm+20mm木質床下地ボード+15mm合板捨貼+15mmフローリング)
    天井は(RC構造体+発泡ウレタン吹き付け厚35+軽量鉄骨下地+石膏ボード厚12.5mm)とする

    一戸建ての仕様は外壁を(サイディング厚15mm+除湿シート+断熱シート+グラスウール100mm+石膏ボード12。5mm)
    床は(基本的な木造の物(根太組等行う物)で断熱にグラスウール100mm敷きこみで15m合板捨て貼りの上フローリング)
    天井も(基本的な木造の物(木組下地)で断熱にグラスウール100mm敷きこみで石膏ボード12.5mmとする)
    屋根は日本瓦葺とし下地はそれに順ずるものとする

    クロスは4つ星のAからAAクラスの物を天井と壁に使う物とする

    マンションの販売価格は土地区分所有権付き3000万
    一戸建ては土地以外の本体価格が3000万とする

    双方とも新築です

    さて質問です。貴方ならどちらを買いますか?

  24. 224 匿名さん

    長いので夜によく読んでから、ということで宿題で良いですか?今のところの解答は「買わない」です。理由は観光地ということで自宅周辺の道が土日に限って混む事。私が休みの曜日に限って、そして田舎に住んで排気ガスくさいのは嫌です。

  25. 225 匿名さん

    1 カニクリームコロッケ
    2 ノーコメント
    3 賃貸

  26. 226 匿名さん

    >観光地で駅から車で10分の距離
    これだけで十分買う気になれないけど。駅から車で10分って
    ありえない・・・

    >高速ICから車で2分の距離
    これだと空気悪そうだしさらに買う気がしない。っていうか、
    どんな人が買うの??って感じですが・・・

  27. 227 匿名さん

    >>223

    何を比較したいのかがよく分からない。、

    観光地(田舎)に行ってまで地盤が悪く、空気の悪い所に住む理由が思いあたらない。

    また、戸建ての上物が、瓦屋根以外はごく一般的な造りであるにも関わらず、
    3000万と試算している点もよく分からない。こんなにしないでしょ。

    さらに、マンションの壁のスラブ厚だが、250や300はボイドスラブだと思うが、
    何故これに特化したのか、意味がよく分からない。

  28. 228 匿名さん

    >>223
    田舎の人は引っ込んでて下さい。

  29. 229 匿名さん

    223さん、戸建ての基礎はなんですか?

  30. 230 匿名さん

    >>223
    で、土地は坪いくらなんだ?

  31. 231 匿名さん

    1 戸建
    2 土地57坪 建坪33坪
    3 駅から徒歩15分
    4 4000万後半
    5 下に断層があるらしいです。
    6 第一種低層住宅専用で静かなところ。南6m道路
    7 永住希望
    8 首都圏
    9 JR
    10 その他のメリット 車庫2台分。
      洗車は水を好きなだけ使ってできる。
      デメリット スーパー、小学校、すべてが遠い。
      でも車があるからいいや。
    11 30代後半
    12 世帯で1500万円くらい 住宅ローンなし+預金3千万円。
    13 夫婦2人+大型犬
    14 当たり前だけど、ローンが無いって楽なんですよ、奥様。
      別に都心に住まなくともこういうのもありかと思う。

  32. 232 匿名さん


    空気読めないアフォ

  33. 233 匿名さん

    >232さん
    アフォはないでしょ。で、232さんはカニクリームコロッケ派でよろしいですかな

  34. 234 匿名さん

    マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
    1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
    2 買ったことを後悔していますか?
    3 2項で後悔した方のみお答え下さい。
     (1) 後悔の理由はなんでしょうか?
     (2) 今度買い換えるとしたらマンション、戸建どちらでしょうか?
     (3) 今度買い換えるときはどのあたりに気をつけますか?

  35. 235 匿名さん

    1 マンション
    2 110㎡、3LDK
    3 駅から徒歩6分
    4 8000万円
    5 機械式駐車場
    6 3面バルコニーで眺望が良い。閑静。
    7 NO
    8 渋谷区
    9 井の頭線
    10 駐車場の車が平均1000万円を超えてる?
    11 33才
    12 1000万円+800万円
    13 夫婦、子1人
    14 ローンが終わると月40−50万円の集金マシーンに化けると期待してます。
      将来は海の近くでのんびりしたい。

  36. 236 匿名さん

    >>235
    世帯年収がちと多めですな。うらやましい。
    購入額もちと高め。

    神泉とか駒場東大前とかでしょうか?
    8000万110m2は中古ですかね?
    新築だとしたらかなりお買得な価格ですね。

    築15年〜20年までに住み替えて賃貸に出されるのであれば、しばらくがっぽり集金できそうですが、
    賃料月40〜50万の相場の地域だとして、空室のリスクもありますから、×0.8〜0.9ぐらいで
    考えていた方が良いと思います。さらにそこから管理修繕費、リフォーム費も差し引いて考えて
    おかなければなりません。

    しかし月40〜50万の家賃収入が期待できる立地のわりに購入額が安いのでは?という疑問は残ります。

  37. 237 通りすがりの223です

    こういう立地条件の場所に住むという前提条件の基での提議だったんですけれど
    実際こういう所に永住してる人も居ますので
    ある種劣悪な条件の中で選ぶとしたら?
    という議題です
    木造一戸建ての金額を3000万としたのは基礎の杭と
    基礎をある程度強固な物と考え、なおかつ平屋か2階建てかで金額が変わってきますので
    ある程度金額変動を踏まえて3000万と指定しました。

  38. 238 匿名さん

    >>237
    >ある種劣悪な条件の中で選ぶとしたら?
    前提がおかしいよ。
    実際その場所に分譲マンションは存在しないでしょ?
    意味が無いね。あ、話は変わるけど
    俺の友達が銭湯でずっと勃起させてたらどうなるのか試したんだって
    なんか湯船に入っていったら、みんなサーッって逃げていくらしいよ 。

  39. 239 匿名さん

    わはは!!そりゃ俺でも逃げるよ。

  40. 240 通りすがりの223です

    実際に存在してるんですけど?
    そのマンションの立地場所から500mぐらいの所に在来木造の住宅公園があって
    双方のモデルルームの営業から貰った資料や説明等を聞いた上で
    ここに書き込んだ次第なんですが・・・・

  41. 241 匿名さん

    1 カニクリームコロッケ

    3 マンション

  42. 242 匿名さん

    1 マンション
    2 110㎡、4LDK
    3 駅から徒歩6分
    4 5000万円
    5 東向き
    6 最上階角、3面バルコニーで眺望が良い。閑静。バルコニー140㎡
    7 NO
    8 地方都市
    9 JR
    10 平置き2台
    11 45才
    12 2000万
    13 夫婦、子4匹
    14 将来は海の近くでのんびりしたい。

  43. 243 匿名さん

    必死な自演が続いてるなw

  44. 244 匿名さん

    なんかテンプレートで書くようにしてからすごく不毛なスレッドになりましたね。

  45. 245 匿名さん

    どのみち個人の価値観でマンション/戸建を選定してるんだからさ、
    大方のコメントが人の選択を貶すことしかレスしてないから結果的に
    不毛なスレになると思うよ。

  46. 246 匿名さん

    >>244
    同意。

    >>245
    欠点のつつきあいは不毛じゃないよ。
    マンションの営業も注文住宅の営業も、いいことしか言わないわけだからさ。
    当然、マンションにも戸建てにもいろいろあって、例えば、
    ・突っつき、戸建ては寒い。
    ・反論、R2000はそんなことない。マンションより気密も断熱も高い。
    建売レベルどころか、一般的なHMの家も、マンションの中部屋よりは寒いんだけどさ、
    寒さが重要な人はR2000を選べばいいって分かる。

    防犯でも、ゴミ問題でも、町内会問題でも、欠点を知ること、その解決案を知ることは
    けっこう役に立つのよ。
    多少過激に攻撃しあったほうが、お互い必死にソースを探してくるから裏もとれて面白じゃん。
    ネット初心者は、これを荒れてると勘違いするが、お互い楽しみながらけなしあいしてんだよw

  47. 247 匿名さん

    >>246

    その貶しあいの中から産まれてくる議論のネタがすでにループしまくってるのよ。
    過去スレと同じような釣りに始まって同じことの繰り返し。

    新しい議論のネタとしてのアンケートでしょ。
    あんまり盛りあがらないのは何でか知らんけどね。

  48. 248 匿名さん

    多分出入りしているのが数人だから。あとは煽りだけで自分の住んでいるところ
    書くに書けない条件だから。

  49. 249 匿名さん

    なんだか人のアンケート見てあぁだ、こうだって隣のば○ごはんぽいね。
    他人の生活見て何が楽しいのか。
    だから「家族10人大家族!」とかも嫌い。

  50. 250 匿名さん

    >>249

    「うちは利便性重視でマンションにした。戸建てなんて考えられない。」

    なんていうマンション派の意見が多いでしょ。
    そうするとどんな便利なマンションに住んでるの?っていう疑問が浮かぶ。
    そういう時アンケートだと分かりやすいでしょ。

    戸建て派の僕の予想としては、一般的な中間所得者層(年収600万〜1000万)の利便性重視の人は、
    都内東部の利便性が高く地価の安めの地域のマンションに住んでいるか、
    利便性の高い人気駅周辺の地価の高い地域の狭めのマンション(80m2以下)に住んでいるか、
    どっちかだと思ってる。はっきり言って何もうらやましくない。

    だから本当に利便性が高く、広くて快適なマンションは中間所得者層には買えないし、
    お金持ちの買うものだと思ってる。

    この事実を話したがらないマンション派が多い。
    ここまで分かった上で、マンションを買う人の本音が聞きたい。

    のでアンケートにちゃんと答えてもらいたいもんだ。

  51. 251 匿名さん

    >250
    あんた鋭いよ。
    俺も同じ意見だな。

  52. 252 248

    同意。だから、真偽はともかく事実を書くアンケートになったとたんマンション派の
    書き込みが少なくなった。と分析してみる。
    さらに、こう書くと虚偽のアンケート結果を大量に出してくる脳内君がいっぱい出てくるとも
    予想できる。
    いずれにしても、本当か嘘かはわからんが、年収を代表に書き辛くなっている状況が伺える。
    なぜなら、同じ予算で利便性を追求すれば、空間の所有ではマンションが有利だから。
    つまり、同じ生活環境を得ようとした場合、戸建では手が届かないがマンションだったら
    手が届く範囲の価格の物件となるため。つまり購入金額が低くなる。

  53. 253 匿名さん

    250の言いたいことは分かるが、匿名掲示板でマンション派が本音で話をするのか疑問。
    だって今まで利便性をウタッてたのにさい○まや駅から10分のマンションだったり、
    施工だってハセコ○じゃ威張れないでしょ。

    でもマンション派が話すのは100平・駅3分くらい・23区内で羨望も良い・設備・施工も一流など
    本当にみんなそういう場所に住んでるの?といいたくなる場所ばかりだね。

  54. 254 匿名さん

    >>250-253
    ざっとスレ見返してみたら
    マンション派7、戸建派12の書き込みだぞ。(間違ってたらスマン)
    比率から言ってもこんなもんじゃないのか?
    平均専有面積105㎡、駅徒歩約5分。
    誰か集計取れよ。

  55. 255 匿名さん

    >>250
    >一般的な中間所得者層(年収600万〜1000万)
    ちょっと待て。これ中間なのか?年代にもよるが、
    全年齢の平均で取ったら大分高所得者寄りだと思うんだが。

  56. 256 匿名さん

    高年収の人間が暇こいて、こんなくだらないサイトに書き込みしてるのが不思議だ。
    マンションだろうが戸建てだろうがピンキリ。
    俺はしょうもない大企業に勤めている典型的な中流だが、そこそこのマイホーム買えれば
    いいと思う。

  57. 257 匿名さん

    >>255
    >全年齢の平均で取ったら大分高所得者寄りだと思うんだが。

    この層ですら、都心の広いマンションなんて買えない、っていう話なんだから
    別に問題ないでしょ。もっと低かったらなおさら買えないってだけで。

    日本の全勤労者の平均所得ってどれぐらいだっけ?
    600万くらいだったような気がするけど。
    で、平均値には、飛び抜けて高収入の人や低収入の人が混じっているから、
    こういう場合、最頻値(もっともたくさんの人がいる値)で見ることになる。
    その中で住宅購入者だけに限定すると、中間所得者層はこんなもんなんじゃないの?

    >高年収の人間が暇こいて、こんなくだらないサイトに書き込みしてるのが不思議だ。

    家買う前とか、買った直後って住宅関係の話するのはすごく楽しいのですよ。
    職場とか、知人だと収入が違ったりするとあまり話がしにくいし、盛り上がらない。
    そんな理由。

  58. 258 匿名さん

    >>257
    2003年の1世帯当たりの平均所得は579万7000円。

    2004年、首都圏の住宅購入者の世帯年収比率トップ3は
    戸建て
     400〜600未満 33.3
     600〜800未満 28.7
     800〜1000未満 16.5
    マンション
     600〜800未満 28.3
     400〜600未満 27.0
     800〜1000未満 17.7

  59. 259 匿名さん

    戸建ての方が貧乏人が多いんだな。

  60. 260 匿名さん

    >>259
    相変わらずの釣りありがとう。マンネリだね。

    「分母が違う」

    はい、次!

  61. 261 匿名さん

    はあ?分母?比率の比較してるのに分母?
    どっちが釣りだよ(プゲラ

  62. 262 匿名さん

    なんだか鋭い突っ込みとかおおくて面白くなってきたね。
    最終的には同じ年収の人でもどっちを買うかってのは好みの
    問題じゃないかなー。私は戸建てですがマンション否定する
    気もないし。ライフスタイルで決まり!ですよ。最終的には
    いつでも自分の生活に合わせて住み替え等できる余裕がある
    よう、人生設計したいですね。

    >259さん
    マンション買う人、戸建て買う人、どっちが金持ち?どっち
    が貧乏?なんて議論、無意味でしょ。同じ年収でも買うもの
    違うんだし。。マンション買った人が年収高いとか低いとか、
    いったい何を比較してるの?(^^); 

  63. 263 匿名さん

    戸建派はマンション派が羨ましいんですよ。
    誰だって利便性の高い場所に住みたいでしょ。常識的に考えて。
    同程度の価格なら確実にマンションは好立地を選択できる、
    だから常にコンプレックスを抱えているんですよ、戸建派は。

  64. 264 匿名さん

    >>258
    また、ソースを明かさないあのアンケートネタか
    今回も、アンフェアな引用だなw

    それより、
    >●首都圏サラリーマンの住宅購入、戸建て志向強まる
    >計画する住宅タイプは一戸建てが同14.5ポイントアップの60.8%、
    >マンションが同7.0ポイントマイナスの27.5%と、戸建てが大幅な伸びを見せ、
    >戸建て志向が復活の兆しをみせた。
    ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/wnews/20050624hg01.htm

    元ネタのPDFのありか
    ttp://www.tokyu-jsk.co.jp/finding/

  65. 265 匿名さん

    >>264
    と言う事は、都心から離れた土地は需要が少ない=価値が無いって事だ。
    戸建派にとって不利なソース出すなよw

  66. 266 匿名さん

    >263
    あのー。
    本心から言うのですが、ぜんぜんうらやましくないです。
    もちろん素敵なマンションもいっぱい知ってるけど、今は
    自分の住んでる戸建てが好き。何度も言われていることで
    しょうが、同じ予算で利便性の高いところに、って思う人
    ばかりじゃないからこそ、同じ予算で戸建てを買う人もい
    るのです。お互い好みの問題だから、けなす必要ないでしょう?
    ご自分だって「マンション派は戸建て派にコンプレックスある
    んだ」って勝手に決め付けられたら気分悪いでしょう。。
    こういう発言こそ、マンション派の方のイメージダウンにつなが
    って、マンション派の方にとっても失礼になるんじゃあ?

    自分は現在は戸建て派だけどマンション否定派じゃないです☆
    マンションにも長く住んでいましたし、これからも買い替え等で
    マンション買うかも。

  67. 267 匿名さん

    264
    木を見て森を見ずで例えるのなら、そこのサイトは木しか
    載せないですよ。いつものことですから要注意です。
    元ネタ(PDF)で読み取れないのなら、他のサイトもご覧に
    なることをお勧めします。
    ttp://www.re-port.net/report/?number=6775&list=data

    266
    263は恐らく250-253に対してですから、気にしなくても
    いいと思いますよ。

  68. 268 匿名さん

    >>266
    >同じ予算で利便性の高いところに、って思う人ばかりじゃない
    嘘言わないでよ。
    戸建購入でも同条件の物件が複数あった場合、立地の良い方を選ぶんじゃないの?

  69. 269 266

    >268さん
    あくまで私個人の基準ですが、駅から近い(利便性が高い)=立地がよい ではないです。
    なぜなら、車生活者なので駅をそれほど利用しないこと、子供の学校や子供にとって
    好ましい環境(楽しい公園に近い・危険な場所が少ない)に住むことのほうが私の家族に
    とっては重要だからです。なので同じ予算があっても自分たちは駅近マンションよりは
    駅歩10分の戸建にしました。離れることによるデメリットより、閑静な住宅街に住めること等
    メリットの方が断然大きかったからです。もちろん都心で同じ予算ならマンションにしたか
    もしれませんが、あえて自分の会社から離れる必要もないですし、大都会の真ん中に住みた
    いとも思わないので、都心まで20分以内の今の戸建を選びました。たとえそれで同地区の
    マンションより1000万以上高くついたとしても、住居なんて自己満足の世界ですから、戸建
    のほうが快適と感じる人がわざわざマンション住む必要性も感じません。そしてそれは逆も
    いえます。そういう個々人の選択に対して「コンプレックス」という言葉を出してくる方が
    何かねじれた心境を感じてしまいます。すみません・・・

  70. 270 266(続き)

    >戸建購入でも同条件の物件が複数あった場合、立地の良い方を選ぶんじゃないの?
    もちろん駅に行くには近いほうがいいでしょうが、歩3分環境抜群の戸建と歩10分環境
    抜群の戸建が同じ値段じゃないでしょう?同条件ってことはありえません。

    いずれにせよ、あまりにも他人の選択を軽視しすぎです。いろんな価値観があっても
    いいんじゃないですか?

    同じ予算がでも都会の狭い戸建て・マンションに住む方がいらっしゃったり、
    都心まで1時間離れてもきれいな空気重視の方がいらっしゃったり、いろいろでしょう。
    必ずしも全ての人にとって利便性が最重要じゃないってこと、何故理解できない(しよう
    としない)のでしょうか。

    マンション派にコンプレックス感じたり、戸建派にコンプレックス感じたりという方は、
    自分がうらやましいと思うほうに住みかえればそれでいいわけで・・・我慢して気に入
    らない方に住んでる必要はないと思いましたが。

  71. 271 匿名さん

    いくらなんでもマンションにコンプレックスを感じる戸建派はいないでしょう・・・

  72. 272 匿名さん

    >>267
    キミが考える「森」とは何?
    笑われるようなこと書かないでよ。

  73. 273 匿名さん

    いや持ってるよ。
    だから都心のミニ戸なんでしょ。

  74. 274 匿名さん

    >>266
    なら何故このスレで議論に加わる?

  75. 275 匿名さん

    272
    それじゃ恥の上塗りだよ。
    きちんと265さんに反論してごらん。

  76. 276 266

    >274さん
    このスレを偶然見て、あまりにも気になったので思うところを書いてみました。
    自分の友人ならもっと真剣に話したかもしれませんが、別にこれ以上平和を希望
    しても仕方ないですので、もうレスしませんね。個人的には271さんのような意見
    にも違和感を覚えます。お互いけなしあうとか、反目しあう理由はないような気が
    してましたが、ここを読んでるとどっち派にしても自分と違う価値観の持ち主に
    対して攻撃したい方はいるようですし、そういう方に反応してもしかたないですね。

    「喧嘩を止めて〜二人を止めて〜♪」って感じでしたが、もうどっちでもいいです!
    私は、自分の選択に満足してます・・・・それが一番幸せ!皆さんも幸せになって
    ください。

  77. 277 匿名さん

    >>276
    あなたにとってくだらなく思えるこの罵りあいの中から
    購入予定者にとって新たな発見が見つかり
    それが住宅選びの一助になればこの議論は価値がある。

  78. 278 匿名さん

    >277さん
    そ、そうですね。じゃあ、自分はこれからもいて罵り合いに
    参加してたほうがいいのですか?新たな意義を与えてくれて
    ありがたいですが、また気が向いた時に来ることにします。

  79. 279 匿名さん

    >269
    自分は車だから良いだろうが、
    子供が電車通学になったらどうする?
    塾や習い事をする場合は?
    運転できる人があなた以外にいるのか?
    また車が使えない状況、免停、ケガなどのときに不便は無いか?
    老人が住んだ場合、自分で用事を済ませられるか。。どこまで自力で暮らせるかどうか?
    そういうことも考えたのかな?

  80. 280 匿名さん

    大体、考えが浅いね。
    どうして戸建ての利便性が低いと言い切れるのか不思議。
    駅5分前後の戸建てもあるし、今発言してるマンション派より都心に近い
    とこに住んでる人もいるだろう。

    結局は人によってだろう。
    都心駅近くん以外は利便性を語っちゃいかんよ。
    城東地区の準工業さんも問題外だね。

  81. 281 269

    >279さん
    はい、もちろん考えてます。
    私の価値観で申し訳ないですが、今の家に永住するつもりでは買っていません。
    人生いろんな局面があると思いますので、ライフスタイルに大幅な変化があっ
    たときは、買い替えも考慮に入れています。運転は夫婦共にできますが、核家
    族で老人は今のところいませんし、駅歩10分で都心へも20分以内というのは、
    決して老人が住んでも不便ではないかと・・・タクシーもありますし。ご近所
    にも老人だけの戸建家庭がたくさんあります。

    子供が電車通学になったら・・・駅まで自転車で行ったらいいかと思いますが
    ・・・そんなにも心配性になる必要があるのでしょうか。。もっと離れた場所
    に住んでいる戸建の方、マンションの方は生活にそれほど支障をきたしている
    のでしょうか。少し疑問です。

  82. 282 匿名さん

    高校生くらいになると帰りは9時10時になることもある
    雨の降る夜、自転車で通うか?
    心配性じゃなくて、危機管理だよ
    松葉杖になったら、50メートルだって大変な距離だ
    老人といっても、健康で元気な老人だけではない
    大変だぞ。。。
    そういうこともほんとに考えたのかなあとちょっと疑問
    頭に浮かんだだけで、きちんと実感が伴うまでは考えて無い気がする

  83. 283 匿名さん

    >>280
    >駅5分前後の戸建てもあるし、今発言してるマンション派より都心に近い
    >とこに住んでる人もいるだろう。
    比率が違うだろう。徒歩5分以内の戸建が大多数なのかね?

    >>281
    >駅歩10分で都心へも20分以内というのは、決して老人が住んでも不便ではないかと
    不便だよ。

  84. 284 匿名さん

    戸建が便利だと思われる時期は戸建に住み、マンションが便利だと思われる時期はマンションに住めばよい。
    郊外が暮らしよい時期には郊外に住み、都心が過ごしやすいだろう時期は都心に住めばよい。
    都心にもマンションも戸建もあるし、郊外にもマンションも戸建もある。
    いろんな組み合わせがあり選択の自由もあるのに、どうして選択肢が一つしかないような議論が延々と繰り返されているのか。。。

  85. 285 匿名さん

    というか罵りあいたい人はアンケートに答えるか答えた場合はその番号を述べてから

    罵りあうのがいいんじゃない。

    その方がリアルだし、説得力があると思う。

  86. 286 匿名さん

    この掲示板で多くの罵りあってる奴が、実情たいしたこと無いんだよ(資産的にも、立地的にも)。
    それなりにたいした奴は、冷静にROMしてるか時々的確な指摘を入れてくる。
    多くの罵り合っている奴は、マンションか戸建を選択して何らかの我慢をし、自分自身の
    中に歪が生じちゃっているから掲示板で自分が購入できなかった物を罵り合っている。
    もっと言うと、相手を貶すことにより自分自身を納得させようという深層心理が働いて
    いるだけ。
    自分の選択に絶対的な自信がある奴(284サンのような柔軟な考え方が出来る人)は他人に
    何言われようが気にしないし腹も立たない。せいぜい「へぇ〜こんな考え方もあるんだ」
    ぐらいだな。

  87. 287

    自分でたいした奴だと言ってるよw

  88. 288 匿名さん

    >>284
    大人の意見の様に見えるけど、現実的じゃないですね。
    一般的な年収の人は、そう多くの選択はできないですよ。
    買替えするにしても借金して購入するわけで、
    最終返済年齢に限度がある以上、買替え時期も限定される。

  89. 289 匿名さん

    >高校生くらいになると帰りは9時10時になることもある
    >雨の降る夜、自転車で通うか?

    帰りが夜なら車で迎えに行くのが普通なんじゃあ?私は朝晩
    両親の送迎で学校や塾に行ってましたが。子供にも当然そう
    するつもり。いけなければタクシーもあります。今でもよく
    タクシー利用しますよ。1メーターですが。

    >松葉杖になったら、50メートルだって大変な距離だ
    そんな状態になったら駅近マンションでも大変なのは同じ。
    重度の障害や痴呆を持つものを一人で行動させることも考え
    づらいので、車がらくらく乗り入れできるバリアフリーの戸建
    のほうが現実的。どうしようもないなら入院か、マンションが
    よければその時マンションを買いますよ。それくらいの蓄え、
    年収はあります。

  90. 290 匿名さん

    >大人の意見の様に見えるけど、現実的じゃないですね。
    >一般的な年収の人は、そう多くの選択はできないですよ。

    あなたはそうかもしないけど、284さんはそうではないってこと。
    持ってるものが違うって気づかない?私は284さんじゃないけど
    284さんの意見に大賛成。自分は今は戸建だけど、永住する気は
    ぜんぜんなし。将来はさらに広く条件のいい戸建か、本当に利便性
    の高いマンションに買い換えます。なんで、今現在の自分の選択に
    こだわって、違う選択してる人間をけなす必要があるの?それって、
    それ以外の選択肢がありえないという悲しい現実を晒してるだけ・・・

  91. 291 匿名さん

    >>290
    >違う選択してる人間をけなす必要があるの?

    >あなたはそうかもしないけど、284さんはそうではないってこと。
    >持ってるものが違うって気づかない?

    >それ以外の選択肢がありえないという悲しい現実を晒してるだけ・・・

    あなたも十分他人をけなしていますね。同類だよ。

  92. 292 匿名さん

    >>289
    >帰りが夜なら車で迎えに行くのが普通なんじゃあ?私は朝晩
    >両親の送迎で学校や塾に行ってましたが。子供にも当然そう
    >するつもり。
    そりゃ苦痛だな。時間の無駄だよ。

    >それくらいの蓄え、年収はあります。
    ならもっと利便性の高い戸建て買えばいいじゃない?

  93. 293 匿名さん

    まあ、時間をお金で買いたいと思う人はマンションを
    時間を浪費しても構わないって人は戸建てを買っとけばいいんだよ。

  94. 294 匿名さん

    286〜293がどの程度のところに住んでるか興味津々だね。

    286さんからアンケート答えいってみよう。

    さあどうぞ〜

  95. 295 匿名さん

    >>275
    頭悪いの?
    戸建て希望者が伸びている。
    これに、「そうじゃない」と理由をつけて、まともに反論するのがスジ。

    ○×の理由で、それは森を見てないって書くなら分かるが、
    ○×が抜けてんだから反論になってない。
    だから理由を書け、といってるだよ。
    これじゃあ、再反論のしようがないだろ。

  96. 296 匿名さん

    >295
    264のソースの題名と267のソースの題名を比較するだけでも
    わかるんじゃないのか?
    264で、戸建て志向が強くなったことを言いたかっただけだろ
    単純に。
    (実際には、ここで不利な情報も含まれているのも知らずに)
    でも結局読まれて、都心の重要が高まれば都心以外は価値が
    下がるという指摘も入ったと。
    (郊外戸建ての人もいるじゃないか。)
    それとも、都心ミニ戸は素晴らしいとでも? 今更。

  97. 297 匿名さん

    郊外戸建よりはマシじゃない?>都心ミニ戸

  98. 298 匿名さん

    ぜんぜんマシじゃないだろう。
    戸建は50坪以上欲しいと純粋に思う。

  99. 299 匿名さん

    >>296
    >264のソースの題名と267のソースの題名を比較するだけでも
    >わかるんじゃないのか?
    それが森かw
    せっかく元ネタのPDFまでリンク出してるのに、使えんやつだな。

  100. 300 匿名さん

    戸建ては決まってきたな。広い戸建てで永住は少数意見であり、
    多数は都心のミニ戸を望み永住は考えていない。つまりこれは、
    働いているうちは利便性を第一に考えるということではないの
    かな?少数意見を当然だとすることは傲慢であり、人それぞれ
    とするのが妥当であろう。これから人も少なくなるし、都心に
    需要が集まれば郊外で戸建ての需要がなくなるのは必然。土地
    はアテにならなくなる。大半は土地なんかもアテにしていない
    だろうし、都心の狭い土地(規制がかかれば価値も下がるのは
    納得済み)なんだろうから。

  101. 301 匿名さん

    レベルの低い議論ばっかりだ。

    都心ミニ戸か?
    郊外50坪戸建てか?

    なんでそんな単純な二元論の二者択一なんだ?
    頭悪!

  102. 302 匿名さん

    うん。そこそこの場所にそこそこの広さの戸建を買い
    もっといいもの買う必要が高まれば買う。自分はそう。
    老後や何か問題生じたらマンション買ってもいいし・・・

  103. 303 匿名さん

    >301
    そーゆお前さんが問題定義しる。
    煽るだけならだれでもできる。

    ミニ戸撤廃協議会会長の私としましては、ミニ戸が周辺環境に与える影響は図りしれなく・・・
    防災上、都市機能上、果ては都市景観上ミニ戸が抱える問題を解決するには
    皆さまの意識改革をしていただかねばならない訳でして・・・
    つまり、ミニ戸に住むならマンションに住みなさいと言いたい訳で・・・
    行政には規制を厳しくしてもらいたくかくかくしかじか・・・

    いやほんと思うよ利便性を求めるならミニ戸じゃなくてマンションじゃなにのって。

  104. 304 匿名さん

    >>302
    でもね、2004年のデータでは

    戸建→戸建が5.1%
    戸建→マンションが3.4%
    ちなみに
    マンション→戸建は9.8%
    マンション→マンション8.1%

    あなたの意見は少数であり、戸建派を代弁するものでは無い。

  105. 305 匿名さん

    >>303

    250を読んでみましょう。

    >一般的な中間所得者層(年収600万〜1000万)の利便性重視の人は、
    >都内東部の利便性が高く地価の安めの地域のマンションに住んでいるか、
    >利便性の高い人気駅周辺の地価の高い地域の狭めのマンション(80m2以下)に住んでいるか、
    >どっちかだと思ってる。はっきり言って何もうらやましくない。
    >だから本当に利便性が高く、広くて快適なマンションは中間所得者層には買えないし、
    >お金持ちの買うものだと思ってる。

    これに反論してみたら?

    不人気な準工業地域や地盤の悪い場所に住むのは勝手だが、
    そういう立地に住んでいて利便性うんぬん言っても無駄だよ。
    新規不動産購入者の多くは地元の人をのぞいて、
    わざわざそんな条件の立地に住みたいとは、全く思っていない。

    そういう立地以外のそこそこ広めの都心のマンションなんてめちゃ高いよ。
    狭〜い都心人気駅周辺マンション住人以外は利便性を語るなよ。

    それからミニ戸の件だが、敷地80m2程度の3階建てのミニ戸で施工チェックして問題がなく、
    著しく街の美観を壊していない物件もたくさんある。延べ床100m2以上で快適そうだがね。
    しかも都心のそんなミニ戸でも庶民に買えるかな?かなり高いぞ。
    俺は買えん。世田谷、杉並の30坪戸建てが精一杯。

    だいたい3階建ての建設を容認している容積率や建蔽率の制限の甘い地域に住んでいて、
    美観をどうのこうの言うのおかしくない?そういう人は3階建ての建たない地域に住めば住めばいいだろ。

  106. 306 匿名さん

    >>304
    老後はマンションに移ってもいいって言ってる戸建て派は多いが、
    結局戸建てが快適だからマンションに移らない人が多い、っていう事なんじゃないの?

  107. 307 匿名さん

    そのうち、

    一般的な中間所得者層(年収600万〜1000万)の利便性重視の人は、
    都内東部の利便性が高く地価の安めの地域のミニ戸に住んでいるか、
    利便性の高い人気駅周辺の地価の高い地域の狭めのミニ戸(80m2以下)に住んでいるか、
    どっちかだと思ってる。はっきり言って何もうらやましくない。
    だから本当に利便性が高く、広くて快適な戸建ては中間所得者層には買えないし、
    お金持ちの買うものだと思ってる。

    になるよ。
    少数意見の側としてね。

  108. 308 匿名さん

    >>306
    マンションに住み替えるより、建て替えた方が安上がりだからでは?
    資金的な余裕が無いんでしょうね。

  109. 309 匿名さん

    >>307

    俺は
    30坪以上戸建て>>>ちゃんと施工されたミニ戸>>>>>>>>マンション
    だな。

  110. 310 匿名さん

    そうそう、
    戸建→戸建とマンション→戸建ては、実家(親族の土地)に
    移ってというのも結構あるからね、国交省のデータによると。

  111. 311 匿名さん

    >>305
    勘違いしてませんか?
    全てのマンションが全ての戸建を利便性において凌駕してるなんて誰も言ってませんよ。
    ただし、あるエリアにおいてなら、同エリアの多数の戸建に対しては優位なのは間違いない。

  112. 312 匿名さん

    >305
    不人気な準工業だろうと利便性がいいからそこに住んでるだろ。
    それは人それぞれの価値観。回りに迷惑をかけてる訳ではない。
    まー超高層が乱立して都市景観を乱していたり等々問題はあるけどね。

    ミニ戸問題は人それぞれの価値観ではすまない問題。
    周辺環境への悪影響がある。
    これからは細分化された敷地の統合再生が行われはじめると個人的には思ってるよ。
    また、プライベートエリアの住宅環境としては劣悪だし、一番問題なのは、パブリックエリアとして機能もある
    敷地境界付近の空間を著しく害している。
    こういう問題はお上から言われるのではなく本来住み手の側から問題提起されるべきで、この辺のパブリック
    スペースの考え方がお粗末なのが日本人独特なところだよね。

    だから僕は最高高さ9mの所に住んでるし、最低敷地面積も決められた所に住んでるよ。
    なるべく道路に面する部分にはお花を配し、周辺環境と調和するよう気をつけている。

  113. 313 匿名さん

    >309
    俺の価値観としては
    環境がよくそこそこ利便性がよい50坪以上の戸建>>環境がよく利便性がよいマンション>>>>>ミニ戸(どんなに便利なところでも)
    かな。

  114. 314 匿名さん

    マンション派が言ってることが本当か調べてみた。
    (国土交通省 平成16年度3大都市圏住宅市場動向調査)

    購入者データ    集合住宅   建売住宅   注文住宅

    平均片道通勤時間  41.8分    45.6分    44.4分

    住宅の広さ     82.3平    111.4平   135.5平
    (敷地面積)    (−)   (124.6平) (216.0平)
    税込世帯年収    696.2万   683.8万   769.3万

    え〜。通勤時間でわずか3〜4分しかないじゃないか。。。
    マンションて利便性が良いんじゃなかったの?
    住宅の広さは分かりきったことだけど。
    世帯年収も建売とほぼ一緒。注文入れると圧倒的負け。
    ディンクス多いハズなのにね。

    なんだ首都圏で利便性を武器にしてたマンション派は根拠なしで言ってたのか。
    年収も戸建てが多いし、高高にすれば寒くもないしね。
    マンションってたいして利便性のいいもんじゃないんだね。

  115. 315 匿名さん

    >>314
    オイオイそんな調査結果どこにも無いぞ。
    捏造してまで戸建を擁護したいのかねw

  116. 316 314

    >>315
    オイオイまたウソかよ。。。

    ダイヤモンドの35ページに出所:国土交通省で出てるよw
    戸建て派みたいに理屈で返してよ。

  117. 317 匿名さん

    >>313

    比較しているものの価格差があり過ぎて、比較する意味がない。

    >>312

    こういう掲示板ってすぐにミニ戸叩きが始まるね。
    個人的にはどうでもいいが、
    戸境1mの30坪戸建て低容積率の地域と、
    戸境50cmのミニ戸高容積率の地域の違いなだけだろ。
    好きな方の地域に住めばいいだろ。
    ミニ戸の全部が全部、欠陥住宅で、美観を損なっている訳ではないよ。

    ミニ戸の問題点を議論するのならば、
    低層住居地域のすぐ横の商業地の店鋪付き住宅(小さな商店の並び)
    とかも問題にしなきゃならん。

    欧米の住環境をうらやましくは思うが、
    これ以上建蔽率や容積率を厳しくする動きが必ずしも首都圏において正しいとは思わんね。
    どうせ比較するなら、欧米でも日本にもっと地価の近い地域(超中心地)とか、
    香港とかを引き合いにだすべきだ。香港よりは東京の方が随分住環境、美観は良い訳だし。

  118. 318 匿名さん

    マンション派は>314に対してどういう言い訳をいうのだろうか・・・

  119. 319 匿名さん

    マンションが美観を乱しているケースも多々あるが…。
    マンション派にミニ戸を批判する資格はあるのか?

  120. 320 匿名さん

    >>314
    マンションの利便性に疑問だね。


  121. 321 314

    マンション派にはブラックボックス的な書き込みだったかな。
    またマンション派のレスが減っちゃうかも?

  122. 322 匿名さん

    戸建てとかマンションとかというより、通勤時間(平均)に疑問。
    ていうかダイアモンド(マスコミ)は紙面の関係で詳細は載せないし、
    平均だから間違いはないんだろうけど。
    東京都の資料では、40分以上の通勤時間が70%を締めているので、
    その平均には当てはまらない。
    40分以下は30%で過半数はない、ちなみに平均は60分前後。
    やはり国土交通省のネタ元を見なければ、わからない。
    個人的には、東京に住んでいるので東京都の資料の方が実感としてはある。

  123. 323 匿名さん

    また、面白くなってきたな。

    >>314
    俺は戸建て派なんだが、その記事怪しいな。
    ソースを書いてくれたのはありがたかったのだが、国土交通省に上がってる平成16年度住宅市場動向調査に
    通勤時間の項目はないし、注文住宅と分譲住宅で調査方法が郵送と訪問で違うというのも、なんだかな。
    注文住宅の回収率が36%なのに、分譲住宅は93%。
    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/070622_.html
    ここにあるのは概要だが、マスコミには詳細結果が流れているのだろうか?

  124. 324 匿名さん

    >>322
    平均と過半数かどうか、は何の関係性もないよ。
    ごく一部の飛び抜けた数値が、平均を押し上げ、
    過半数の層の数値よりも平均の数値の方が高くなることは、よくある現象です。
    何言ってるんだか。


  125. 325 匿名さん

    >ただし、あるエリアにおいてなら、同エリアの多数の戸建に対しては優位なのは間違いない。

    そのエリアで環境の良い立地のマンションは、
    世田谷杉並の環境の良い30坪戸建てよりも高い、と言っているのだよ。
    要は80m2以上のマンションが7000万以上の地区だよ。
    しかも管理修繕費駐車場代を含めて考えると更に高いってことになる。

    準工業地域や低地、埋め立て地エリアだったら、安いものもあるだろうがね。
    環境が著しく悪い地域に住んで、利便性を説かれてもね。
    購入する以上最低限の環境というものがある。
    著しく悪い環境をものともしない人は、自分が少数派であることに気づくべきだな。



    「うちは幹線道路沿いのマンションなんだけど、凄く便利な場所だよ」

    こんな意見には全く魅力を感じない。


  126. 326 匿名さん

    「うちは便利な場所ではないけど静かな戸建なんだよ」

    こんな意見には全く魅力を感じない。

  127. 327 匿名さん

    くだらん釣りだ。

  128. 328 匿名さん

    >>324
    割合はもっと分かれているし、詳細に書きましょうか?
    でも全部(長い解説)は書けないし、数字だけでは
    伝わらないでしょ。
    それにちゃんと過半数の層に平均は入っていますけどね。
    それとも3対7で、3の方に平均があるとでも?
    平均が出たから平均を出しただけで、20分の差は疑問だと
    言ってるのですが。
    平均を押し上げている数値があるというのなら、東京都
    方が、広範囲のデータ(時間)で算出ということにはなり
    ますよね。
    資料は手もとにあるので、見せられないのは残念ですが、
    都に問い合わせれば、公開してくれるでしょう。

  129. 329 匿名さん

    >>328
    おいおい、おたくの主張そのものにケチつけた覚えはないぞ。

    過半数(最頻値?)=平均となる統計もそりゃあるだろうな。
    しかしそうはならない統計も多い、と言っただけのこと。

    東京都の資料では、40分以上の通勤時間が70%を締めているので、
    >その平均には当てはまらない。
    >40分以下は30%で過半数はない、ちなみに平均は60分前後。

    過半数でないから、って書いてるじゃん。
    あなたの解説の間違いを指摘しただけだよ。

    東京都のデータ自体は興味あるから、続けて解説どうぞ。


  130. 330 匿名さん

    >注文住宅と分譲住宅で調査方法が郵送と訪問で違うというのも、なんだかな。
    >注文住宅の回収率が36%なのに、分譲住宅は93%。

    注文住宅→郵送→イヤな調査項目があるからゴミ箱にポイという人が64%
    分譲住宅→訪問→玄関を開けてしまった以上最後まで回答せざるを得ず
    ということだろうね。
    本当の真理はゴミ箱にポイの64%の中にあると思われ。

  131. 331 匿名さん

    >>330
    回収率よりも、総回答者数が、この統計に必要なサンプリング数を超えているかどうかが問題だろ。
    公開している以上、サンプリング数は足りているのではないの?
    足りていなければ、当然データとしての意味はないがね。

  132. 332 匿名さん

    いや、ゴミ箱に捨てたのをそのまま無条件で廃棄するのは
    無作為抽出の概念に当てはまらないと思われるが。

  133. 333 匿名さん

    328はなんで書き込めないんだろう。
    全部じゃなくてもその部分のデータだけ書けばいいのに。
    いってることが不思議だよな〜

  134. 334 匿名さん

    >>331
    そうですね。
    サンプリング数が足りてるから公開しているのでしょう。
    国もアフォではないから数が全然足りてないのに
    データとしては扱わないだろう。

  135. 335 匿名さん

    >>328
    その資料の正式名称は何?
    東京都もWebに統計資料をあげてるよ。
    正式名称を教えてくれれば、こっちで探す。

  136. 336 匿名さん

    314はドコ行った?
    捏造がバレて出てこれないのかw

    とりあえず間違いを指摘しておく。

    基本的に、国土交通省発表の「平成16年度住宅市場動向調査結果」には
    マンション(集合住宅)の調査結果は掲載されていない。
    そもそもがマンションは調査対象になっていのでは?

    >世帯年収も建売とほぼ一緒。注文入れると圧倒的負け。
    世帯年収ではなく「世帯主」年収です。調査対象は世帯主の年収だけですから。
    では、何故注文住宅の世帯主年収が高いかと言えば、
    「注文住宅は30代以上の年代がほぼ等しい比率で存在しているのに比べ、分譲住宅では30代が特に多くなっている。」
    故に
    「注文住宅は世帯主の年齢が高いために世帯年収も多くなっていることが考えられる。」
    そうです。調査結果では。

    >え〜。通勤時間でわずか3〜4分しかないじゃないか。。。
    >マンションて利便性が良いんじゃなかったの?
    利便性=通勤時間かねw

  137. 337 匿名さん

    >>336
    出た出たまた訳のわからんやつが。
    ダイヤモンド見たがそのまま載ってたぜ。
    マスコミの調査とおまいがネットで調べた誰でも見れる情報と同じかよ。

    マスコミに載ってるのに捏造、捏造って小学生からやり直したらw(意味知ってるよね?)
    捏造って騒ぐならダイヤモンドからガセネタって言わせてみろよ。

  138. 338 匿名さん

    俺も読んでみた。
    >>314は説明が足りないな。

    世帯年収の違いは、平均年齢・勤続年数の違いによるもので
    マンション 平均年齢40.9歳 勤続年数13.7年
    注文住宅  平均年齢47.3歳 勤続年数19.1年
    これで73.1万円の差なら妥当では?

    通勤時間も両者の立地(マンションは都心寄り・注文住宅は全域)から考えて、
    勤務地が同一エリアとは考えられず、単純に通勤時間の比較だけで利便性を判断するのは早計かと。

  139. 339 匿名さん

    >利便性=通勤時間かねw

    いやいや俺の感覚だとドアtoドアで最低でも30分くらいで通勤できなきゃ利便性高いとは言わんと思うぞ。
    それプラス駅前に色々なショップが建ち並ぶ街であってはじめて、「利便性の高い立地」と言えると思う。

    通勤時間40分以上で利便性が高いマンションだと思っているのだとしたら、正直かなり可哀想。
    ドアtoドアで、徒歩5分+駅構内所要時間5分+会社までの徒歩10分としても、電車内は20分か。
    小田急京王田園都市のノロノロ運転の快速でも市部まで行っちゃうぞ。

  140. 340 匿名さん

    結局、捏造ではなく説明不足なのね。(当然か。。)
    336のような自己主張ではなく、338のような客観的意見に期待です。

  141. 341 匿名さん

    ↑は新宿、渋谷等に勤務の場合ね。

  142. 342 匿名さん

    >>339
    そうですね。
    マンション派のいう利便性とはドアtoドア30分以内をいってるのかとおもってた。
    都内勤務で40分だったら大したトコじゃないよ。

    収入も年齢のがどうのといってるが、最初マンションのが高所得者が多いって
    マンション派が言い出したんじゃないの?

  143. 343 匿名さん

    話しが偏るので、データはきちんと書こうよ。

    集合住宅        建売住宅        注文住宅
    年齢           年齢           年齢
    40.9          39.1          47.3
    勤続年数        勤続年数        勤続年数
    13.7          14.2          19.1
    前住宅(最多)     前住宅(最多)     前住宅(最多)
    賃貸20%(約)    賃貸20%(約)    持家55%(約)
    通勤時間(変化)   通勤時間(変化)   通勤時間(変化)
    44.2         44.6         42.2
    >41.8      −>45.6      −>44.4
    床面積         床面積         床面積
    82.3         111.4        135.5
    敷地面積       敷地面積       敷地面積
    −           124.6        216.0
    世帯年収       世帯年収       世帯年収
    696.2        683.8        769.3
    年間支払       年間支払       年間支払
    115.7        132.7        130.7
    年収比        年収比        年収比
    17.7%       20.5        19.0

    平均値としても、注文住宅は別各だね。
    地位あり?、資産持ち、お金持ちに対抗はない。
    注文住宅に対し、勝ち負けはないよ。
    現実的には、マンションか建売かってことでしょう。
    面白いのは通勤時間の変化。
    しっかりと傾向は表している。
    数分の差は1〜2駅くらい。
    利便性重視なら大きいよ? 東京はそう、特に朝。
    電車が遅れたら(よくあるので)、天と地の差ほど
    感じる。(失礼!個人的な実感)
    平均というのは両端のデータで上下するので、
    実態が見えない時があることでいい?

  144. 344 匿名さん

    たった1〜2駅で利便性を語るとは・・・

  145. 345 匿名さん

    >>344
    あ〜大きいよ。
    東京の路線ってそうじゃないの?

  146. 346 匿名さん

    マンションは当然!駅近だろうから通勤時電車20分越えを探してみたが(通勤44.2〜41.8目安)
         マンション圏内  建売圏内

    大手町  浦安 21分    南行徳 26分

    銀座   南千住23分    北千住 26分

    渋谷   鷺沼 24分    あざみ野28分

    新宿   国分寺26分    西国分寺31分

    建売は駅から遠いのを入れなくてもこんな感じになるなぁ。
    (入れると同じ駅とかになるかも)
    マンション派の話す利便性が良いってこういう場所なの?
    平均値を取ると良くてこの1つ2つ前くらいになるが。。。

  147. 347 匿名さん

    平均で試算してもね、都心が職場(前提)になってるし。
    ダイヤモンドが掲載したデータによれば東京の戸建て率29.70%。
    全国最小値。
    戸建ては少ないのにもかかわらず、建売が広がっていますよね。
    つまり、マンションと同じ立地ということは少ないということ。
    これを踏まえれば、データの偏りが大きいか少ないかがわかる。

  148. 348 匿名さん

    集合住宅の世帯収入が多いのは小梨共働き世帯が多いからでしょう。
    とりたてて騒ぐほどおかしい話ではないかと。

  149. 349 匿名さん

    なるほど、マンション住民は金銭的には裕福かもしれないが
    精神的には貧しい者が多いと言うことですね。
    納得できる結論だ。

  150. 350 匿名さん

    >>348
    そうだろうね。
    支払い額が逆転しているあたりからして、子供ができるまで共働き、でもローンは
    ダンナの収入だけでって感じだからこうなるんだろう。
    むしろその点で行けばダンナ一人に注目した場合、その稼ぎは戸建の方が1割位高い
    のではないかと。

    注文住宅は逆に郊外の大企業の工場・研究所勤務者とかの職住近接の人が多く入って
    るんじゃないの?
    平均年収+100万でいくらなんでも敷地面積で2倍近い所には住めないと思う。

    >>343
    駅の差?
    逆に対象となってる近郊・郊外の駅なら電車が遅れれば1駅の差で積み残しになるか
    ならないかが決まるよ。そういう場合変に近いより遠いほうが便利。
    普通の時だって、30分の駅なら窓際のつり革につかまれるけど、35分の駅だとつり革
    につかまれないってこともある。

  151. 351 匿名さん

    >>348>>350
    世帯収入は世帯主収入だと思いますよ。

    >年収を、年代別に分けて傾向を見ました。
    >20代以下では、「300万円から400万円未満」にピークがあります。平均年収は438万円。
    >これが30代では、「500万円から600万円未満」、619万円とシフトします。
    >40代は「800万円から900万円未満」で793万円、
    >50台は同じく「800万円から900万円未満」で924万円。

    http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=335508&F...
    より抜粋。

    >348の言うとおり、マンションは共働き世帯が多い(はず)ので世帯収入は更に上を行くでしょう。

  152. 352 匿名さん

    >>349

    一戸建て派の連中は、金銭的にも精神的には貧しい者が多いと言うことだよ。
    ここの掲示板を読んでいれば、分かるよ。

    客観性に欠けるフザけたデータを持ってきて大暴れされてもねぇ〜。
    バカ丸出し(w

  153. 353 匿名さん

    >>352

    お母さんこの人なんか**丸出しだねw

  154. 354 匿名さん

    >>352
    こういうヤツのいるマンションはスラム化決定!!

  155. 355 匿名さん

    マンション派にしても戸建派にしても349、352のようなレスしてる奴らは
    どうしようも無いなw
    相手を批判することで自己満足に浸るのはいいが所詮匿名の掲示板内だけでしか
    発言できない口だけヤローだろ皆ほっとけよ。
    実社会で認められないからこういう所でしか悪態つけないかわいそうな奴らだ。
    ご愁傷様な。

  156. 356 匿名さん

    首都圏の一戸建て率(%)

      茨 城 74.40
      栃 木 74.90
      群 馬 76.10
      埼 玉 56.30
      千 葉 55.40
      東 京 29.70
      神奈川 42.50
      山 梨 74.10

    東京は極端に少ないね。

  157. 357 匿名さん

    >>356
    そりゃ土地が高いからだよ。

  158. 358 匿名さん

    ということは戸建ては郊外になるんだね。

  159. 359 匿名さん

    土地が高いくらいでなんで郊外になるんだ?
    都内に30坪以上の家くらい買えたぞ。大丈夫か?

    このデータから分かるのは土地さえ安ければ戸建てを選ぶ割合が高いという現実。

  160. 360 匿名さん

    またぁ、、、
    郊外は建売の売り出しが多いからでしょ。
    不動産屋も住み分けてるよ。

  161. 361 匿名さん

    東京・神奈川・千葉・埼玉の関東でも比較的土地の高い地域
    以外は建売なんて売ってないよ。

    注文ばかり、これ常識。

  162. 362 匿名さん

    まぁ、土地が買えない人がマンション買っても個人の自由だからな。

  163. 363 匿名さん

    >361
    お前の中での常識だろ。
    子供はもう寝なさい。

  164. 364 匿名さん

    >>361
    おいおいそれは言いすぎだろ。
    そんなこと聞いたこと無いぞ。
    建売のメリットは、購入者にもあるが販売側(建設側)にもあること
    知ってるのか?

  165. 365 匿名さん

    追加します。
    特に中規模〜大規模分譲はな。俗に言う多棟現場。

  166. 366 匿名さん

    戸建ては、地価+建物代でだいたいどれも相場相応に感じる。
    マンションは分譲価格から相場計算で土地持分を引くと、建物代バカ高い。
    RCの有用性やクオリティーを考えても高すぎるよ。
    ぼられるの嫌だから買う気がしない。

  167. 367 匿名さん

    論理的な話が出来なくてよく戸建て派の悪口だけいうやついるじゃない。
    そういうやつと同じマンションだと協調性がなくてスラム化まっしぐらって感じだね。

  168. 368 匿名さん

    マンションを選択する理由の一つは、わずらわしい近隣の人付き合いを
    したくないのもあるよね。
    実際は持ち回りの管理組合やらで鬱陶しいんだけど。
    やりたい奴で好きなようにやってよというのが本音。
    別にスラム化しても悪いことじゃないけど。

    マンションはグレード次第でそれなりの人が住んでるから。
    低所得層マンションに住んだらどんなに一部の住民が一生懸命でも
    ダメなものはダメ。

  169. 369 匿名さん

    >>368

    よくマンション派がグレードの話を出すけど、
    どんな高級なマンションであれ、高級な住宅街であれ、
    広い世間、一定の変な人(あまり常識的でない人)はいますよ。

    そんな人が隣だったらどうしようもない。何らかの嫌なことはあるでしょう。
    これは戸建てでもマンションでも同じ…賭けですよ。
    新規分譲地や新築マンションだと事前にリサーチもできないしね。

    近隣の人付き合いでマンションにメリットがある、っていうのは幻想だと思う。
    どちらも同リスク。

  170. 370 匿名さん

    戸建ての場合には、マンションのように、上下にいわゆるへんな人が住む可能性はゼロですね。
    最上階角部屋に住める人は全体の数パーセントしかいないとしたら、大多数の人が上下左右に他の家族が密接して住んでいることになる。
    戸建てでも、左右や前後にへんな人が住む可能性もありますが、その確率が同じなんだとしたら、
    密接しているマンションのほうがストレスはたまるかもしれない、と思います。

    子供が跳ねた、走った、物を落とした、ドアをばたんと閉めた、など騒音問題で揉めるのは、やっぱりマンションのほうが多いように思います。

    近所づきあいなんて、このご時世、マンションだろうが戸建てだろうが一般的に都会であればあるほど希薄であることには変わりないかも。

  171. 371 369

    >>370
    あなたの言っているのは騒音問題ね。もちろん騒音的には戸建てが有利でしょ。
    しかしね、近隣トラブルの(近隣に変な人がいる)可能性、リスクはどちらも一緒でしょ。
    私が言ったのはそういうこと。

  172. 372 匿名さん

    371さん

    >近隣トラブルの(近隣に変な人がいる)可能性、リスクはどちらも一緒でしょ。
    全然違うと思います。
    可能性、リスクの有無と言う事であれば「戸建てもマンションどちらにも有る」
    となりますが、近隣との係わり合いでいえば「戸建て=少ない」「マンション=
    多い」となります。
    理由は「四方が隣家で囲われている戸建てでも隣家は最大8軒程度」「マンショ
    ンの場合、洋風長屋として存在している為、戸数の多くなればなるほど近隣との
    係わり合いは多くなる」となります。
    近隣との係わり合いが多くなれば必然的に変な人に当たる確率が高くなる。とな
    ります。

  173. 373 匿名さん

    >>372
    >四方が隣家で囲われている戸建てでも隣家は最大8軒程度
    マンションも同じく「隣家は最大8軒」だぞ。
    それとも何か?マンションには前後にも隣家が存在してるのかねw

  174. 374 匿名さん

    372ってバカだねー

  175. 375 匿名さん

    373・374 おまえら馬鹿だね〜

    マンションの「隣家」と、戸建の「隣家」は全然違う物やろ!
    どんなに高級なマンションでも「隣とは数十センチ」の距離しかない!(しかも壁続きで繋がっている)
    戸建であれば少なくとも「隣とは1m以上」の距離がある!(間には空間が存在する)
    マンション=洋風長屋、個別の玄関は有るが(個人の嗜好で変えられない、規制の有る扉!ぷぷっ・笑)
    建物の敷地から外へ出る場合、多くの場合は個別のなんちゃって玄関の前を通り、不特定多数が使用する
    エレベータを通り、これまた一つしかない出入り口からようやく外へ

  176. 376 匿名さん

    >375
    373、374みたいな団地派はスルーが一番。必死に自分の「集団」住宅(団地)という住処に後悔し
    ながらも執着せざるを得ない人種なのだよ。哀れみの眼で見て、やさしい言葉を掛けてあげて下さ
    い。

  177. 377 匿名さん

    全部完璧に読んでないんですが・・・
    自分がマンション買った1番の理由は鍵1つで済む便利さ。
    家の周りも管理人がやってくれる手軽さなんですが。

    お手伝いさん雇えるくらいの身分になれば広い一戸建てにしますけど。

  178. 378 匿名さん


    こういう奴のコメントが一番信頼できる。
    なぜなら自分の価値観を持っているから。

  179. 379 匿名さん

    >377

    我が家はお手伝いさん週二回入ってもらってますが、最近は安いですよ。
    月2万くらいでしょうか。マンションの戸締り、たしかに楽そうですね。

    うちは戸建てなんですけど、窓全開にしてる日なんかかなり面倒です。
    それ以外では快適なんですけどね・・・私は「マイホーム」という
    イメージにすごく憧れていたので、帰宅時など遠くから我が家の明かりが
    見えてきた時などむしょうに嬉しいです。本当は大草原の小さな家みたい
    なとこに住みたかったけど・・・通勤の関係でさすがにあきらめました(^^);

  180. 380 匿名さん

    と こ ろ で
    マンション(邸宅(藁))=集合住宅=団地でよろしいか?

  181. 381 377

    >379さん
    家にこだわりあれば、やっぱり一戸建てだと思います!
    自分はあまり、こだわり無いんで手軽なマンションですが。

    >380さん
    個人差あると思いますが、380さんがタワーマンションなんかも
    団地に見えればマンション=団地でもOKなんでは?
    一戸建ても、ウサギ小屋から豪邸までありますしね。

    しかし、ぱぁ〜っと発言見ると
    マンション派は必死で、戸建て派は見下す感じなんですかね〜

  182. 382 匿名さん

    ベランダガーデニングしているマンション住民を見ると、
    「勝ったな。」
    と言う気分になるのは私だけではないでしょう。

    by庭付き一戸建て所有者

  183. 383 匿名さん

    わたしだけ?
    一生懸命、庭の手入れしてる方&庭無し戸建てみると勝ったなって気分になるの。

    BY ガーデニング嫌いな怠けものマンション所有者

    382さんこんな返しでよろしいですか?

  184. 384 匿名さん

    勝ったとか負けたとか、そういうふうに考えるのって不思議だなあ
    俺はマンションだけど、他人の住居なぞまったく気にならないよ
    満足してるもの

  185. 385 匿名さん

    >>383
    それは、あなただけでしょうね。
    勝ち負けつけられないから。

  186. 386 379

    >383
    庭の手入れ、してますよ〜気が向いたときだけ(^^);
    マンションのベランダだと虫が来ないし小ぎれいにできそうでいいですね。
    うちも二階のベランダでもやってますが、ベランダのほうが土がない分虫
    は少ないです。ただ、照り返しや風当たりもきついのでどっちもどっちって
    とこかなぁ・・・

    いずれにせよガーデニングなんて趣味でするものだから、無理してされな
    くてもいいと思いますよ〜

  187. 387 匿名さん

    戸建・マンションに関わらず、最適な評価基準と言えば「地価」だと思うんですけど
    皆さんのお住まいの「地価」はお幾らでしょうか?

  188. 388 匿名さん

    地価って、土地の坪単価??105万程度の場所ですが、
    それってなんか意味あるのでしょうか?

  189. 389 嫌みパンダ

    >>375

    近隣のトラブルの場合、マンションより一戸建ての方が遥かにひどい。

    一戸建ての場合、例えば、
    夜中に窓を全開で、ピアノを弾いていることがよくある。

    これは、一戸建て住人の勘違いで、
    『一戸建てだから大丈夫だろう』と思い込んで、
    自分が周りに迷惑をかけているという認識がないため。

    だから、よく警察沙汰・裁判沙汰に発展する。
    殺人事件に発展したケースも一戸建てではあったな(w

    その点、木造と異なり、最近のマンションは防音効果が大変
    優れているため、こういった隣人とのトラブルはほとんど発生しない。

  190. 390 匿名さん

    この前、近所に強盗がはいりました。外国人が白昼堂々と押し入ったようです。
    昼間はシャッターを閉めるわけにも行かず私一人で恐る恐る生活しています。
    やっぱりマンションのほうがよかったのかなと後悔しています。

  191. 391 匿名さん

    389

    >近隣のトラブルの場合、マンションより一戸建ての方が遥かにひどい。
    嘘をつくなと言うか、現実をちゃんと見た方がいいよ?

    >一戸建ての場合、例えば、夜中に窓を全開で、ピアノを弾いていることがよくある。
    「ピアノを弾いていることがよくある」と言うが、戸建て住民の内、何割がピアノ持
    っていると思ってたんだ?とんでもなく低い割合だぞ。
    その低い割合から、夜中に窓を全開にしてピアノを弾いている。なんて確率は交通事故
    に合うより低いよ!

    >これは、一戸建て住人の勘違いで、『一戸建てだから大丈夫だろう』と思い込んで、
    >自分が周りに迷惑をかけているという認識がないため。
    そんな心がけでいる奴は、戸建てだろうがマンションだろうが迷惑をかける!
    マンションの場合「その点、木造と異なり、最近のマンションは防音効果が大変優れて
    いるため、こういった隣人とのトラブルはほとんど発生しない。」と思い込んでいる奴
    が一番たちが悪い!
    マンションで防音設備を備えてない部屋の近隣は、ものすごく迷惑を被っているぜ!
    ホント救いようがない・・・・・(T_T)

    >だから、よく警察沙汰・裁判沙汰に発展する。
    >殺人事件に発展したケースも一戸建てではあったな(w
    ばかじゃないの?
    警察沙汰・裁判沙汰に発展するケースは、一戸建てもマンションも一定割合で起きて
    いるって!
    一戸建て=隣家(最大8軒程度)の住民による
    マンション=同じ棟(100戸オーバーの考えられる)の住民による
    マンションの場合「洋風長屋」だから、上下左右の住民だけとは言えないよ!

    どう?分かる?

  192. 392 匿名さん

    >>391

    アナタ、近所で騒音元になってませんか?
    書き込みが騒々しくて品が無いですよ。

  193. 393 匿名さん

    ノートに強姦100件記録、大手建設会社社員 -オートロック式マンション狙いの連続強姦事件-
    -引用:共同通信2004/07/09-

    大阪市内を中心とした連続強姦事件で逮捕された大手建設会社の元営業所課長代理の被告が、100件以上の犯行をノートに記録
    していたことが大阪府警の調べでわかった。同日、大阪地検は強盗強姦と住居侵入の罪で容疑者を起訴した。
    府警は今後、被告を再逮捕する方針。

    犯行を記録していたノートは逮捕時に持っていたもので、場所などがいろいろ書かれていた。被告は調べに、
    『深夜や早朝が多いが、仕事中に抜け出してやったこともある。』
    『繁華街のきれいなオートロック式マンションには一人暮らしの女性が多い。必ず下見し、無施錠の部屋を狙った。』
    などと供述している。
    動機については『仕事などでストレスがたまった。奪った金は風俗店や飲食に使った。』と話しているという。

  194. 394 匿名さん

    オートロック式マンション狙いの中国人逮捕、被害総額約1億6000万円
    -旧式のカードの磁気部分に記録された暗証番号を読みとる-
    -引用:読売毎日新聞:2005/1/14-

    警視庁は、東京都内の高級マンションなどに忍び込み、盗んだキャッシュカードなどで現金を引き出していたとして、
    中国人の男1人を再逮捕し、やはり中国籍の容疑者1人を同容疑で指名手配したと発表した。同様の被害は、都内や
    大阪府内などで一昨年4月ごろから計約200件(被害総額約1億6000万円相当)に上っており、同課では2人の
    犯行とみて裏付け捜査している。

    被告らは昨年2月、東京都港区のマンション5階の会社員男性宅に侵入し、現金8万9000円やキャッシュカードなど
    計16枚などを盗んだ。さらに、都内のコンビニエンスストアの現金自動預け払い機などで計約400万円を引き出し
    た疑い。
    容疑者らは、オートロック式マンションの無施錠の部屋に侵入。盗んだキャッシュカードやクレジットカードのデータ
    や暗証番号を読み取るスキミング装置を使って、現金を引き下ろしていたとみられる。 警視庁は旧式のカードの磁気
    部分に記録された暗証番号をカードリーダーで読み取った可能性が高いとみている。

  195. 395 匿名さん

    『マンションの上の階は無施錠の部屋が多い』-強盗強姦容疑の男逮捕
    -余罪70件?-
    -引用:共同通信:2005/5/9-

    一人暮らしの女性が住むマンションに侵入し暴行したなどとして、愛知県警は強盗強姦容疑で名古屋市の無書の男を
    逮捕した。同様の手口で2年間に約70人の女性を襲ったことを認める供述をしており、県警が裏付けを進めている。

    主に3階以上の部屋を狙い、雨どいや排水管伝いに登ったり屋上からベランダに降りたりして侵入。『上の階は無施錠
    の部屋が多いので狙った』と供述しているという。
    容疑者は昨年、マンション6階の部屋で寝ていた女性に暴行し、携帯電話を奪った疑い。現場は最上階で、
    屋上からベランダに降り、無施錠の窓から侵入したという。

  196. 396 匿名さん

    >>390
    マンションが安全だなんてこといっている人がまだ居たんだ。

  197. 397 匿名さん

    >>396
    戸建なら安全なんでつか?

  198. 398 匿名さん

    >>397
    一戸建てでもマンションでも防犯対策をしっかりしていなければ同じなんですよ。
    どちらにも優位性はないってことです。

  199. 399 嫌みパンダ

    >>391
    一戸建て派の人達は、アタマが弱い人が多いようですね。

    >嘘をつくなと言うか、現実をちゃんと見た方がいいよ?
    嘘をついているわけではありません。
    「一戸建てが優れている」と勘違いしている人達のために、現実を見て話をしているだけです。

    >「ピアノを弾いていることがよくある」と言うが、戸建て住民の内、何割がピアノ持
    >っていると思ってたんだ?とんでもなく低い割合だぞ。
    >その低い割合から、夜中に窓を全開にしてピアノを弾いている。なんて確率は交通事故
    >に合うより低いよ!
    「例えば」の話をしたまでです。
    ピアノ弾いている確率を論じているわけではありません。アタマ弱ってませんか?

    >そんな心がけでいる奴は、戸建てだろうがマンションだろうが迷惑をかける!
    >マンションの場合「その点、木造と異なり、最近のマンションは防音効果が大変優れて
    >いるため、こういった隣人とのトラブルはほとんど発生しない。」と思い込んでいる奴
    >が一番たちが悪い!
    だから、マンションと一戸建ての「住民の意識の違い」と「建物の構造的な違い」
    を主張しているだけです。

    >マンションで防音設備を備えてない部屋の近隣は、ものすごく迷惑を被っているぜ!
    >ホント救いようがない・・・・・(T_T)
    建物の造りが悪いマンションならそうかもしれないが、私は最近のマンションの話を
    しているだけです。何度も言いますが、最近のマンションの構造は秀逸です。
    もちろん、防音効果もかなり優れいています。

    >警察沙汰・裁判沙汰に発展するケースは、一戸建てもマンションも一定割合で起きて
    >いるって!
    「一定割合」って何ですか??そこまで言うのだったら、ソース出してくれます?

    >一戸建て=隣家(最大8軒程度)の住民による
    >マンション=同じ棟(100戸オーバーの考えられる)の住民による
    >マンションの場合「洋風長屋」だから、上下左右の住民だけとは言えないよ!
    もっと分かりやすい日本語の文章の書き方を勉強して下さいね。

  200. 400 匿名さん

    (^−^)にっこり

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸