住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part14」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 Part14
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-06-18 22:30:23
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

ガス VS オール電化 Part13 が1000を超えたので作成します。

最近の電化派はレベルダウンした感じが・・・
エコに強い電化派の巻き返しを期待します。

誹謗中傷や差別的発言はNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!




[スレ作成日時]2010-01-09 00:04:44

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 Part14

  1. 683 匿名

    なんだ釣りか
    やっぱり

  2. 684 匿名さん

    >>680

    >太陽光のシステムが導入できずエコウィルやエネファームさえ導入できないガス併用のマンションはゴミ以下ということですよ(笑)

    あなたは太陽光システムを導入した住宅という事?

  3. 685 匿名さん

    >>684

    678にも聞いてあげれば?

  4. 686 匿名さん

    オール電化、ガス併用に関係なく、床暖房もペアガラスもないような しょぼい
    マンションに住んでる人は残念な人だと思います。

    あと駅から遠いとか、狭いとか(笑)。

  5. 687 匿名さん

    経済的に余裕あるならガス併用がいい。

    コンロは好みで選べばいい。

    細かい光熱費の差より快適性です。

    車の排気量と一緒ですよ。

  6. 688 匿名さん

    単板ガラスからペアガラスへの交換でエコポイントもらえるようになるみたいですね。

  7. 689 匿名さん

    リビングエアコンが50級の広さが欲しいな
    40級では狭くて恥ずかしい

  8. 690 匿名さん

    うちもガス床暖房があるけどほとんど使わないなあ。
    エアコンとファンヒーターで十分快適です。
    床暖房が必須なマンションてあまり住みたくないなあ

  9. 691 中部人

    >>677 どもども匿1さん。
    >私より激しい煽りを必死にする匿名さんのお陰でこのスレは伸びてる
    確かに今日の昼にあなたのレスが出てからスレが伸びる伸びる(笑)

    >ガス関連機器は、何一つどこのマンションサイトのこだわり条件でさえ現在でも表示されてない
    エコウィル、エネファームは現実的に物件が無いですし、
    エコジョーズはあくまで既存機種のグレードアップ版だから
    『そのままの説明』では売り文句としては弱い。
    その点オール電化は新しい商品だし、『空気でお湯を沸かす』というキャッチも響きやすい。
    訴求しやすいですね。エコジョーズも従来品より性能的にはずっとよくなってる訳だから
    訴求ポイントを工夫すればもっと強みになるのになぁ。
    結局は『売り文句になるかどうか』正直マーケティングの差も大きいかと。

    >前に「ガスファンもいいですよ」と言ってたからガス併用に住んでるのかと思ってたよ。
    ガスファンの話は友人の家に行ったときのお話です(;^ω^)
    我が家は築5年のオール電化です。エコキュートが低水圧なのが辛い・・・苦笑。

    >みんなガス代の請求書を見てビックリする人が多いから(笑)
    う〜ん。こればっかりは住んでみないとわからないですねぇ。
    我が家は生活のリズムがちょっと変則なのでガスからオール電化に引っ越した時も
    それほど大きくはお得にならなかったんですよ。
    なので一般の方よりはビックリが少なくて済むかもしれません。ノ(´д`*)

    >発表! 2010年「導入したいエコ住宅設備」ランキング
    ま、特に戸建てはこうなるでしょうね(苦笑)ただ、私は太陽光に関しては懐疑的です。
    スレ違いなので深くは話しませんけど。

    あぁ、ここまでで長くなってしまった(´ж`;)ここからがメインです苦笑。
    いよいよハイブリッド給湯器『duoQ3』が身近になりそうですね。
    http://www.tepco.co.jp/cc/press/09071301-j.html
    仕事でガス器具メーカーの方と打ち合わせしたんですけど
    3年後をメドに現行のエコジョーズから移行するように考えている。との事でした。
    ・・・長くなっちゃったんで一度ここで切ります(汗)長文失礼しました!!

  10. 692 匿名さん483

    duoQ3って、「デュオキューブ」と読むのですか。
    読めませんでした。。。

    もう少しわかりやすい名前にしても良いと思うのですが。
    名前は重要ですから。

    お値段はどのくらいなのでしょうかね。

  11. 693 匿名

    昔ながらの安っぽい小型ガス湯沸かし器タイプ。上手く改良してキッチンに付けれれば欲しい。すぐに温水が出るの。配管が冷えて無駄に流れる水をイライラ見ながらいつも思う。

  12. 694 匿名さん

    >>691 定価525万の「デュオキューブ」なるものがエコジョーズからの移行品??

    ありえないでしょう。

    全く「普及」になんて程遠く売れていないエネファームより数百万以上高いモノが売れるなどとは到底思えない。

    初年度出荷予定もたかだか百数十台だし。
    エネファーム以上に機器本体&設置費用無料モニター限定でしか設置されない代物であることは容易に想像できる。
    これからは国の補助金もそんなに高額が引き出せるとは思えないし、たかが給湯機器で定価500万以上もするモノを誰が喜んで設置するのか・・・・

    メンテ費用はいくらかかるやら。

    それから理論的や物理的にはエネファームやエコウィルでもマンションに設置はできるんですよ。

    では何故それらを採用する物件がないのか。

    稼働時に騒音がすることとコストがかかり過ぎることと、販売時のウリにはならないから。

    実際エネファームを設置予定計画のマンションもあったのですが、
    いっこうに普及しない現状と
    国の補助金とメーカー割引を差し引いても設置に二百に近い百万以上の持ち出しが必要なことにより計画倒れにおわりました。
    加えてエネファームはメンテ費用も燃料電池の媒体費用だけで数十万以上かかり、その媒体寿命は7年程というもの。

    こんなものが普及するはずもなく、
    やたらと次世代の発電給湯システムだと鳴り物入りで登場したエネファームも
    一戸建てでも発売当初の無料モニター限定の代物でしたね。


    デュオキューブなんてエネファームの二番煎じ以下に終わりそうなことは容易に想像がつきますが。

  13. 695 匿名さん

    > 東京のビジネスホテル150室、日給湯量30トン(60℃換算)にて試算

    とか書いてあるからこれは業務用システムなんでしょ。
    業務用だったら525万は十分検討に値する価格かと。

  14. 696 匿名さん

    >>691
    あのねー中部人サン、日本サーモナーのページを見てきたけれど、デュオキューブは一般家庭用の給湯機器じゃないですねぇ。
    どうしたら『身近』になるの?
    幅1メートル 高さ2.4メートル・本体重量760キロ。一台の定価が525万。

    5台ほどの複数台連結設置によりビジネスホテルで50室~の給湯が可能 だって。

    こんな議論にならないものの話ではなく、せめて家庭用給湯器の話をしてよ。

    それにあなた仕事でガス機器メーカーの人と打ち合わせしたそうですが、デュオキューブの話にしろちゃんとかみ砕いて話を聞いてはいないようで。

    そんな調子で仕事大丈夫なの???

  15. 697 匿名さん

    >>695 中部人は>>691でデュオキューブをエコジョーズからの移行品だと書いているけど?

    基本的に勘違いしているわけ。
    それゆえデュオキューブを家庭用給湯器と思っていることがわかる。

    それに695がいうように業務用の用途ならこのスレで議論する意味はなし。
    というよりこの掲示板で議論することにも無理があるし。

  16. 698 匿名さん

    床暖房ついてるのにエアコン使う人って何故でしょうか?
    暖房を全く使わないとか、立ち上げ30分とか両方付けるなら分かりますが。

    意味がさっぱりわかりません。

    単なる び ん ぼ う 人でしょうか。

  17. 699 匿名さん

    プロパン地域は全世帯オール電化にした方がいい。
    間違いなし。

  18. 700 匿名さん

    小さな光熱費の差を気にしてる時点で富裕層ではなさそう。
    環境負荷の議論なら分かります。

    それに都心のマンションでオール電化ってあまり聞かないな。

    オール電化マンションって郊外のマンションに多い。

    郊外なのにマンション(集合住宅)ってそもそも微妙。
    発展している駅の徒歩5分以内のマンションならまだわかるが。

  19. 701 匿名さん

    このスレもそろそろマンション名を明かしながら討論するスレに発展する予感。

  20. 702 匿名さん

    床冷暖房だったら存在価値は上がるか?

  21. 703 匿名さん

    戸建ての時はよく床暖房をつけてたけど、マンションに引っ越してからはあまりつけなくなったなあ。
    対面キッチンのダイニング側につけてもらったガスファンヒーターは急いで暖めたいときやジョギング帰りの冷えた体に重宝するので正解だった。

    マンションなのにいつも床暖房をつけないと寒いような物件はあまり住みたくない。

  22. 704 匿名さん

    最初に買ったマンションは暖房と給湯を集中管理していた(東京ガスのヒートなんとかというシステム)。
    基本料金と使用料金を管理組合に払って、そこから東京ガスに支払いしていた。
    その当時は普通の個別暖房・給湯よりも割高だったかもしれない。

    そのデュオキューブというのもそういうことを提案しているんじゃんないのかな。

    費用対効果がどうなるのかは知らないけれど、
    例えば30世帯くらいの小規模低層マンションならば機器525万円+配管費用で
    考えればメリットがあるのかも知れない。

  23. 705 匿名はん1

    オソヨー、アレ? 中部人くん、えらいたたかれてるな~。まあ、これも一つの修行じゃな(笑)

    >>698 ガス屋も言ってるが、寒い日は床暖房を付けていても敷き詰めタイプでないとね。
    で、たかが床暖房一つとってエアコンを使う使わないで貧乏人と決め付ける君に恐れ入るが...(笑)

    >>700 オー久しぶり、この世で都心ネタを言う人はそうはいないから、あの君だね。今度は何に化けるの?(笑)
    ではでは、
    都心でエコウィルやエネファームのマンションって全然、聞かないね(悲)
    それに都心のマンションは安物ガス給湯器ばかりで、ガス併用物件は不良在庫だらけだし。

    で、さらにエコジョーズでもない安物ガス給湯器付きガス併用マンションって郊外のマンションにも断然多い。

    郊外なのにメチャクチャ多いガス併用マンション(集合住宅)って、そもそももっと微妙。
    発展している駅の徒歩5分以内のマンションならまだ我慢できるが(笑)

  24. 706 匿名さん

    ガス床暖房を入れてガス料金の割引適用権を確保した上で
    実際に使うのはガスファンヒーター。賢明な消費者はそうする。

  25. 707 匿名さん

    >>705

    自信がありそうなので聞くが、君の住んでいる家のスペックは?
    太陽光や風力発電のシステムは何年目でしょうか?

  26. 708 匿名はん1

    >>691 やあ、中部人くん
    >エコジョーズはあくまで既存機種のグレードアップ版だから『そのままの説明』では売り文句としては弱い。
    確かにそれはあるね。でも、ガス機器としては良い物なんだから、ガス併用なら最低でもこれが付いてないと
    「私はガス派」とは言えないだろうね。

    >エコキュートが低水圧なのが辛い・・・苦笑。
    まあ、もう出て行くから関係ないだろうけど、
    フィルターが汚れてないなら低水圧用対応のシャワーヘッド交換でOKだよ。
    又は、どの水栓レバーもサーモ付きなら給湯温度を最大ぐらいにして使えばいける場合もあるよ。
    私も昔、ガス給湯気の能力が低く、冬だけは低水圧なって辛い思いをしたからその気持ちは分かるよ。

    >なので一般の方よりはビックリが少なくて済むかもしれません。ノ(´д`*)
    言い方が悪かったかな? あくまでもガス代ビックリというのは冬の床暖房使用だけのことだから。

    >私は太陽光に関しては懐疑的です。
    前のあのレスで逆派閥として太陽光ネタを言ったわけではないが、私はエネファームに関して懐疑的だけどね。

    >いよいよハイブリッド給湯器『duoQ3』が身近になりそうですね。
    そのサイトといい、業務用と書いてあるし、君、何か勘違いしてるだろ。
    逆派閥で機器マニアの私がフォローしたげるよ!(笑)
    君の言ってるのはまだ見たことないけど情報によるとリンナイから出るハイブリッド給湯器(型式は?)だよ。
    まあ、ハイブリッド(次世代給湯器らしい)といっても内容は、「ヒートポンプ+ガス給湯器」なんだけどね。
    つまり、家庭用「ミニエコキュート(タンク50ℓぐらい)+エコジョーズ」ってこと。
    今日が一応、正式発表らしいから細かい間違いがあったらゴメンネ。発売は4月らしい。

    でも、とうとう大手ガス機器メーカーが禁断のヒートポンプに手を出しちゃったってことだね!
    メリットは湯切れがないことと設置スペースが従来のエコキュートより1/2ぐらいになることかな!?
    それとガス代が少し安くなる。ヒートポンプも使ってるから当たり前なんだが...笑
    (ウーン、自分で説明してて、なんかエコジョーズだけでもいいんじゃないかという気がしてきたよ・苦笑)

    まあ、君が気にしてる「売り文句」ならヒートポンプを使ってるからエコウィルやエネファームよりは良いかもね。
    仕事、頑張りなさいよ。そんで、このスレで少し叩かれたからといってくじけないでね。
    でないと、私(オール電化)には勝てないぞ(笑)

    >>706 私には関係ないけど、なるほど、そういう手があるのか! でも、お飾りの床暖房では意味ないね(笑)

    >>707 人に聞く前にまずは大自信がありそうな君からスペックとやらを語ったら?(大笑)
    で、そのレス番でマンションの話をしてたのに、なんで太陽光や風力発電の話になるんだよ。?????

  27. 709 匿名さん

    >>708
    >人に聞く前にまずは大自信がありそうな君からスペックとやらを語ったら

    自信はないよ。大自信って書いてる?

    >で、そのレス番でマンションの話をしてたのに、なんで太陽光や風力発電の話になるんだよ。?????

    確か昨日、太陽光システムが一位のアンケートをリンクしてたので。
    まさか自然エネルギー関係皆無?経験なし?

  28. 710 匿名さん

    >>704 デュオキューブを勝手に704理論で分譲マンションにもさも設置可能かのように書くのは問題あるんじゃないの?

    分譲マンションはビジネスホテルなどとは基本条件が違うし、会社ページにもそんなことは微塵も書いてないぞ。

  29. 711 匿名はん1

    >>709 最初に自信と言い出したから、自信がありそうな君に「大自信」って書いただけだよ(笑)
    >自信はないよ。
    アッソー! 何派かは知らないが自分から最初に語れないなら、人に聞かない方がいいと思うよ。
    ちなみに君の家との違いのスペックとやらは、絶対必需品のコンロと給湯がIHとエコキュートということ。
    他に色んな機器はあるだろうが、光熱費や安全性以外、使い方も生活もなんら変わらない。アンダスタンド?

    >まさか自然エネルギー関係皆無?経験なし?
    今頃、昨日のネタを引っ張ってくるとは... で、サイトは貼ったが、私がいつ太陽光・風力発電ネタをした?
    あのね、話の流れをよくつかんでね。ここは「オール電化VSガス」スレなの。
    だから、2010年「導入したいエコ住宅設備」ランキングにエコジョーズ・エコウィル・エネファームなどが
    下位順位にさえも入ってないことを気にしたらいいと思うよ。
    まあ、そもそも君が言ってる風力発電も入ってないけどね。

    で、宣伝トークを言えば、私は自然の空気でお湯を沸かしてるよ(笑)

    君が太陽光や風力発電などを付けて経験を自慢したいなら、思う存分、他の太陽光・風力発電スレで自慢してください(笑)

  30. 712 匿名さん

    ほらほら
    都合悪いところ突かれると絶対に答えられなくて逃げるしかない匿1
    追い込まれると
    無駄な中身なしの駄文がさらに長~く+ アンダスタンド?
    とかわかりやすくって笑えます。

  31. 713 匿名さん

    >今頃、昨日のネタを引っ張ってくるとは... で、サイトは貼ったが、私がいつ太陽光・風力発電ネタをした?

    顔が真っ赤ですよ(笑)

    >で、宣伝トークを言えば、私は自然の空気でお湯を沸かしてるよ(笑)

    そんなに熱くなっちゃって・・・頭でお湯を沸かしちゃってますよ(笑)

    流石は匿名はん1様 自然エネルギー関係皆無&経験なしでもお湯が沸いちゃうなんて

    とってもエコですねえ(笑)

  32. 714 中部人

    おぉぉ・・・すごいレスの数だ(主にダメ出しだけど)(∀`*)ゞ

    >>694>>696>>697 どもどもです。
    みなさんのご指摘はごもっともです。誤解を招いて申し訳ない。
    全面的に私の言葉とサイトの貼り方が間違ってました。
    でもさすがにあの価格であのサイズの物を家庭用とは勘違いしませんよ(苦笑)

    >どうしたら『身近』になるの?
    >こんな議論にならないものの話ではなく、せめて家庭用給湯器の話をしてよ。
    >デュオキューブをエコジョーズからの移行品だと書いているけど?
    >それゆえデュオキューブを家庭用給湯器と思っていることがわかる。
    はい。すみませんでした。これらの答えはすべて>>708
    匿1さんが語っている通り、リンナイから出る家庭用ハイブリッド給湯器の事です。
    まだ正式発表されていない為、説明用のページがなかったので
    デュオキューブのサイトを貼ったんですが、これがそもそもダメですね。
    仕組みの説明程度の気持ちで貼ってしまいました。

    >>708 どーもども匿1さん。
    いやはや何というか・・・すごいっすねぇ。
    正式発表あるまでは。と思って具体名は伏せてたんですけど
    メーカー名まで出されちゃって私が必死に伏せてた意味ないし!(笑)
    >今日が一応、正式発表らしいから細かい間違いがあったらゴメンネ。
    いえいえ、ほぼ完璧に近い説明かと。私言う事あんま残ってません(;´∀`)
    『湯切れ無し』『省スペース』『熱効率のアップ』主なメリットはここでしょうね。
    これでイニシャルさえ何とかなれば・・・。

    >大手ガス機器メーカーが禁断のヒートポンプに手を出しちゃった
    私が思う一番のポイントはここですね。
    この商品は電気、ガスの利害の一致で生まれた物じゃないですか?
    ガスは単純に生き残る為に、電気はいまだ多いガス併用へのヒートポンプ普及の為に。
    直接関係は無いですけど、デュオキューブも東京電力が開発してますしね。
    この商品の普及により、オール電化の増加率に
    少し歯止めがかかるんじゃないかな。と期待してます。

    >そんな調子で仕事大丈夫なの??? >仕事、頑張りなさいよ。
    色んな人に心配されてしまった(笑)
    問題無いですよ〜。いくつかあるクライアントの一つですし
    私は基本ガスコンロなどがメインなので、
    ハイブリッド給湯器は打ち合わせの合間の雑談レベルです。

    >このスレで少し叩かれたからといってくじけないでね。
    いつの間にか匿1さんが一番優しくなっている不思議(笑)
    シャワーのアドバイスもありがとです。(手遅れですが泣)

  33. 715 匿名さん

    >>712

    俺もお前もコヘハンなしで逃げ放題だぜ!
    都合が悪くなったらフェイドアウトに限る。

  34. 716 匿名はん1

    >>712
    このスレで太陽光と風力発電ネタでどこが都合が悪いところを突かれてるのかさえ、コテハンしてる私には分からないのですが(大笑)
    逆に追い込まれていつも何も言えず
    「ほらほら」と言ってはいつも尻尾巻いて逃げ回る去年出た「匿1ストーカー」のような君が
    無駄な中身なしの駄文でわかりやすくって笑えます。アンダスタンド?

    >>713
    >顔が真っ赤ですよ(笑)
    君、顔が真っ青ですよ(笑)

    >そんなに熱くなっちゃって・・・頭でお湯を沸かしちゃってますよ(笑)
    いえいえ、いつものことなんで、いちいちこんなことで毎度のガス大自爆のように熱くなりません。
    >流石は匿名はん1様 自然エネルギー関係皆無&経験なしでもお湯が沸いちゃうなんてとってもエコですねえ
    アレ? もう太陽光・風力発電自慢は終わりですか?(笑)
    挙句の果てには反論さえ出来ず悔しそうにオール電化皆無&経験なしのくせに、安物ガスコンロでお湯を沸かしてる
    君の姿が目に浮かびます!(笑)

  35. 717 匿名さん

    あれぇええ? 太陽光・風力発電の人とは別人なんですけど、また得意の妄想ですか?

    そんなに赤くなって悔しがってたら、得意のお湯切れ起こしちゃいますよ!

    お湯切れで凍死する前に、君の住んでいる家のスペック答えてあげれば?(笑)

  36. 718 匿名

    匿1さんって公団賃貸から書き込んでるって本当

  37. 719 匿名はん1

    >>714 やあ、中部人くん、今日は昼間にいたのかね? いつも深夜のレスお疲れさん。

    >いやはや何というか・・・すごいっすねぇ。
    正当のガス派の君からそう言われると、今度は本当に顔が真っ赤になって照れちゃうな~(笑)

    >『湯切れ無し』『省スペース』『熱効率のアップ』主なメリットはここでしょうね。 これでイニシャルさえ何とかなれば・・・。
    まあ、それらの『 』のガス機器のメリットはエコジョーズのみのメリットだとも思うのだが...
    妄想だがHV給湯器のイニシャルはエコウィルぐらいになるのかな? 

    >この商品の普及により、オール電化の増加率に少し歯止めがかかるんじゃないかな。と期待してます。
    ウーン、少しイジワルを言えば、そのHV給湯器が売れる売れんは知らんが、
    それよりも一戸建てのエコウィルやエネファームに歯止めがかかるんじゃないかな!?(苦笑)
    マンションも結局はエコキュートより小さいとはいえ同じように設置スペースや価格のネックが出るだろうし、
    ヒートポンプでタンク50ℓを深夜に沸かす電気契約にするのかな~?

    自動車とは違うので、現実的にはなんかエコジョーズだけでいいような気もするが、
    でも、大手ガス機器メーカーがミニエコキュート付きを出したというのが面白いとは思うよ(笑)

    しかし、リンナイもタイミング悪いね。直接は関係ないけどトヨタのプリウスが騒がれてる時に発表とは...

    >シャワーのアドバイスもありがとです。(手遅れですが泣)
    You're welcome.

    では、今からお出かけなので、今日はバイナラね。他に何か分かったら教えてね! 

  38. 720 匿名はん1

    >>717・718 メンドクサ!
    >太陽光・風力発電の人とは別人なんですけど、また得意の妄想ですか?
    別人が別人と騒ぐほど怪しいものだよ。コテハンにする自信もないくせに(笑)

    >匿1さんって公団賃貸から書き込んでるって本当
    そういう君らはネットカフェから書き込んでるんだろ(大笑)

    しかしホンマ、このスレでガスの良い所さえ語れない君らって、レベル低いよね。
    まあ、私に言われたら君らか一人かは知らんがガスな人生もオシマイだろう、っと、正当のガス派が笑ってる(哀)

  39. 721 匿名さん

    公団でガス使ってますが何か?>>718

  40. 722 中部人

    ハイブリッド給湯器が正式発表されたみたいなので
    一応貼っておきますね。
    http://www.rinnai.co.jp/releases/2010/0204/index.html

  41. 723 匿名さん

    >>693
    ものすごっく同意します。
    浄水器なんて要らないから超小型の湯沸かし器をつけたい。

  42. 724 匿名さん

    >コテハンにする自信もないくせに(笑)

    コテハンに自信があって、
    己の住宅のスペックに自信がないのか。
    よーわからん自信だな。

  43. 725 匿名さん

    リンナイのハイブリッド給湯器
    「一戸建て用でマンションなどの共同住宅には設置できない」
    のだそうです。

    共同住宅住みが多いこのスレではあんまり議論する意味ない代物ですね。

  44. 726 匿名さん

    また放射能漏れかよ

    ふげん、放射性物質樹脂漏れて作業員にかかる

    日本原子力研究開発機構は5日、廃炉作業中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)で、放射性物質を含む樹脂が漏れ、
    作業員2人にかかる事故が3日にあったと発表した。
    作業員に被曝(ひばく)は認められず、外部への漏れはなかった。環境に影響はないという。

    原子力機構によると、3日午前11時ごろ、原子炉建屋地下2階で、重水循環ポンプ用熱交換器内側の付着物を溶かし取る
    除染液から放射性物質を吸着させている樹脂約8・2リットルが樹脂塔から噴き出した。
    樹脂交換用の管のキャップが外れたという。

    この事故で作業中の作業員2人の顔に樹脂がかかったが、内部被曝はなかったとしている。

    放射能量は国へ報告する基準の約50倍だったが、拡大防止のため設けている囲いの内側にとどまったという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100205-00000605-san-soci

  45. 727 中部人

    >>725
    工エエェェ(´д`)ェェエエ工 まさかの情報!!(苦笑)
    あの商品がマンションに装備出来ないなんて思いもしませんでした(汗)
    エネファームとかよりも、よっぽど装備出来そうな印象なんだけどなぁ。
    確かに新聞とかには『新築一戸建てでの需要を見込む』とは書いてあったけど
    共同住宅に使えんとは・・・(´・ω・`)

    >>719 どもども匿1さん。上記の情報には驚きましたが気を取り直して。
    昼間も見てはいますよ〜。仕事が夜の12時位までだからレスはその後ですけど(苦笑)

    >今度は本当に顔が真っ赤になって照れちゃうな~(笑)
    いやいや、ホントにビックリしましたよ。ずっと言いたいのを我慢して
    暖めてたネタだったのに・・・あっさりと一通り説明されちゃうんだもん(笑)

    >エコジョーズのみのメリットだとも思うのだが
    あ、ホントだ(苦笑)では改めて、
    現行のエコジョーズに比べて光熱費は半分近くに減らせるみたいですね。
    エコキュートと比べても暖房、給湯に関して言えば2割ほど安く出来るとか・・・
    うまくハマる電気プランがあればいいですけど。

    ちなみに我が家のエコキュートは追い炊きとかが苦手なんですけど
    最新のやつはそうでもないんですかね?(構造的には元々不向きだとは思うんですが)
    もし今でも苦手であればガスの瞬間的なパワーでそこを補えるのは個人的には魅力ですね。
    何か書いてて思ったんですけど、エコジョーズの次世代というよりは
    エコキュートの亜種のような気がしますね(苦笑)

    >妄想だがHV給湯器のイニシャルはエコウィルぐらいになるのかな?
    エコウィルよりは10万程安いみたいですけど、
    ん〜やっぱ高いな。費用対効果を考えると確かにエコジョーズでいいかも(^^;)

    >一戸建てのエコウィルやエネファームに歯止めがかかるんじゃないかな!?
    どうなんでしょうね〜。確実に弊害としてそれはあり得そうですけど・・・

    >大手ガス機器メーカーがミニエコキュート付きを出したというのが面白いとは思うよ(笑)
    私もここが一番評価されるべきだと思うんですよ。社内でもかなりの激論があったようですが
    個人的には今後ジリ貧になるよりは、ずっと英断だったと思います。

    あぁ、また長文に・・・(´・ω・`)ショボーン 長文失礼しました。

  46. 728 匿名

    ガス床暖房が必要なマンションって、どんな断熱や気密が甘いマンションだよ

  47. 729 匿名はん1

    オソヨー、ありゃ、ほとんど止まってるジャン。(で、出始めが、また原発ネタかよ・小笑)
    リンナイが「ミニエコキュート付きエコジョーズ」を売り出したのが相当ショックだったみたいだね。

    >>727 やあ、中部人くん。サイト情報ありがとー!
    マンションのエコキュート・エコジョーズ単体ならOKなのに、機械的には可能だと思うが私もまさかHV給湯器が
    一戸建て用とは思わなかったよ。(建物によってはハイブリッドになれなかったようだ・笑)

    >暖めてたネタだったのに・・・あっさりと一通り説明されちゃうんだもん(笑)
    そうかースマンスマン、その時は叩かれてるし勘違いしてるかもと思ってね。

    >ちなみに我が家のエコキュートは追い炊きとかが苦手なんですけど
    ヘー、今でもガス給湯で追い焚き付きがない賃貸物件が多いのに、フルオートタイプ式が付いてたの。
    賃貸でも結構、良いとこに住んでんだね。
    苦手? そうかい? 感じたことないけど、そう感じるなら高温たし湯の方がいいかもね。
    逆にエコキュートの追い焚き・高温たし湯などは、ガス給湯ように火をつけてガス代をかけないし、
    ヒートポンプを作動させることなく出来ることが魅力と思ってるけどね。
    まあ、あまりないと思うけど冬の外水の冷水ぐらいの風呂水を毎回追い焚きしたいなら、昔タイプのガス風呂釜の方がいいと思うけど(笑)

    >個人的には今後ジリ貧になるよりは、ずっと英断だったと思います。
    私もそう思うよ。もうすでに石油給湯器では一番の長府製作所でさえエコキュートを売りまくってるからね(笑)

  48. 730 匿名さん

    ぷっ。
    暖房は床暖房のほうがいいよ。
    足元からポカポカだよ。
    ん?
    それとも暖房使わないの?

  49. 731 匿名さん

    オール電化、昼間に使う電気料金もガス併用より少し安くするらしいですね。

  50. 732 匿名さん

    すみません。間違えました。
    値下げして同一料金にするとのこと。

    昼間の電気料金が割高に設定されてることで逆に電気料金が上がる場合があり
    契約者から多数のクレームがあるそうです。

    家が大きかったり、気密性が低かったりでもともと
    給湯より空調の電気料金が高い家はそういう傾向あるそうです。

  51. 733 匿名さん

    数万で買えるわけじゃないのに冬しか活躍の場がないのが残念。>床暖房
    うちもなくても平気ー

  52. 734 匿名さん

    電化も悪くないけど、料理はやっぱりガスだよね。

  53. 735 匿名さん

    >>732
    >契約者から多数のクレームがあるそうです。
    ソースは?

    >家が大きかったり、気密性が低かったりでもともと
    >給湯より空調の電気料金が高い家はそういう傾向あるそうです。
    家が大きかったり気密性が低かったら、併用でも空調の電気料金高いでしょう。
    昼間のみ割高分の差額が、給湯より電気料金が高くなるような
    空調の使い方ってどんな使い方なの?

  54. 736 匿名さん

    あのぉー基本的な事ですが
    光熱費安いのはどっちですか???

  55. 737 匿名さん

    ガスも悪くないけど、火力を考えたらIHだよね。

  56. 738 匿名さん

    光熱費ならオール電化。

    先月嫁の出産で75平米オール電化に1人暮らししたら電気代が3900円だったのには流石に驚いた。
    もちろんエコキュートは最小設定。
    平日昼間いないからとはいえワンルームの学生時代より安いとは。。。
    オール電化は小人数に弱いと思っていたのに意外。
    家族人数が増えたら増えたでまた調子が良いし。

    まあガス対オール電化は光熱費だけの比較ではないが。

  57. 739 匿名

    オジンになると規則正しくなる。光熱費は下がる。
    オール電化と関係ないと思う

  58. 740 匿名さん

    昼間の電気料金がガス併用並みになるんですか?!
    夏もですか?

    まさか休日のみとかそういいオチじゃないですよね。

  59. 741 購入経験者さん

    先日、雨が続き洗濯物がたまり次の休みの日は洗濯を何回もしなければいけなくなった時がありました。あ~ぁ、今日の休みも洗濯終えても乾燥機で時間が取られるのかとあきらめていましたが、ガス屋さんの勧めですぐにガス衣類乾燥機に替えました。これは、以前使っていた電気のものより早く乾かせることが出来て時間に余裕が出来て助かっています。以前の電気衣類乾燥機なら2回目の洗濯機が終わってもまだ乾燥機は回ってて、乾燥に時間がかかってしまい、かなりのものでした。共働きの私たちにとって、休みの時ぐらいは早く家事を済ませて寝たいもので今の乾燥機がきて本当に楽になりました。ガス衣類乾燥機が手今は離せません!


  60. 742 匿名さん

    光熱費はオール電化だけど、CO2排出が少ないのはガス併用です。

  61. 743 匿名さん

    >数万で買えるわけじゃないのに冬しか活躍の場がないのが残念。>床暖房
    >うちもなくても平気ー

    ぷぷっ
    『うちもなくても平気ー』
    泣けます。泣かせます。
    やせ我慢をしなければいけないところが
    オール電化クオリティーですねえ(笑)


  62. 744 匿名さん

    >>ぷぷっ

    オタクの知力の低さを露呈してますな。

  63. 745 匿名さん

    貧乏人は、ガス床暖付き西向きマンションに住むんだよねー
    他のスレに書いてあったよー

  64. 746 匿名さん

    ああ、西田もガス床暖&コタツを力説してたな。

  65. 747 匿名さん

    床暖房が不要なひとは夜も暖房を使わないのですか?

  66. 748 匿名さん

    田舎のプロパン地域は絶対オール電化がオススメです。
    光熱費が月5千円も安くなりました。

    プロパン置いてある場所にそのままエコキュートを設置したので
    場所も全く問題なしです。

  67. 749 匿名

    今のマンションは気密が高いから床暖房は要らないよ。

  68. 750 匿名さん

    一日中家でごろごろする、高齢の主婦とか、病気の人しか
    必要ないと思いますが。

  69. 751 匿名はん1

    オソヨー、アリャ? めっきり煽りが減ったな~。「リンナイヒートポンプショック現象」かな!?(笑)

    >>741 アーア、ガス併用人が「ガス乾燥機にした」って、他のガス併用者に自慢してる。
    ガス乾燥機付きVSガス乾燥機ナシの、ガス併用者同士の戦いですか?(笑)

    >>743 では、私もマネして、***のぷっ!
    ガス床暖房付きVSガス床暖房ナシの、ガス併用者同士の戦いですか?(笑)
    ホンマ、笑けます。笑い続けさせて頂いております。

    寒い地域でも「オール電化」東北6県と新潟で20万戸突破ですって!
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20100208-OYT8T00340.htm?from=y...

    そんなことより中部人くん、引っ越しできたのかな~!?

  70. 752 匿名さん

    高気密だからこそ床暖房が真価を発揮するんだよ。
    一定時間稼働させれば、床仕上材とパネル内の温水に蓄えられた熱が
    ある程度は持続する。高気密であればより効率は高い。
    一般的にランニングコストが高いといわれている暖房器具も
    高気密という状況下ではその弱点をカバーできる。床暖房もそのひとつだよ。

    うちは夫婦+子供1人の3人家族だけど、基本的に昼間は使わない。
    子供はまだ足元がおぼつかない年頃だから、靴下履いたままフローリングを
    歩かせるよりは、裸足でぺたぺた歩かせた方が安心っちゃ安心。
    なので床暖房は非常~にありがたいです。

  71. 753 匿名さん

    733です。

    >>743
    うちはガス併用ですよ。
    でもファンヒーターで十分です。

  72. 754 匿名さん

    今時灯油?火事きをつけてね
    ガソリンとタンク間違えたら、大爆発。

  73. 755 匿名さん

    >ガソリンとタンク間違えたら、大爆発。

    ガソリンの買い置き法的に出来たっけ?

  74. 756 匿名

    もうファンヒーター叩きは妄想を理由にするしかないようですね
    うちも床暖房はあるけどファンヒーターを使ってます。

  75. 757 匿名さん

    ガス床暖とか灯油とか、高齢の人が多いの?ガス使う人って。
    若い人は電気でエアコンだけが主流ですよ。

  76. 758 匿名

    エアコンとファンヒーター併用が総合的に一番でしょうね。
    ファンヒーターはできたらガスが良い

  77. 759 匿名さん

    >若い人は電気でエアコンだけが主流ですよ。

    賃貸のエアコンガンガン使うと万超えそう。
    時期的にも考えて若者は金が無いから厚着が主流では?

  78. 760 匿名さん

    >>757
    >>789

    ろくにリサーチも取らず「○○が一般的」と言い切れる感覚が理解できん。
    そういう造り方・売り方をしていれば、オール電化とてガス併用とていずれは滅びるだろうよ。

  79. 761 匿名さん

    >>760

    偉そう…

    恥ずかしい書き込みですね。

  80. 762 買いたいけど買えない人

    いやだってさーガスって不完全燃焼があるじゃない?
    不完全燃焼で人が死んでるじゃない?
    そもそも人が死ぬ可能性があるだけで欠陥じゃない?
    毎日中華鍋振らなきゃならないから>死ぬ可能性
    ならガス使ったら?

    あ、おれ大丈夫ですから(ガス派談)

  81. 763 匿名さん

    >751
    きもい

  82. 764 匿名

    >>762
    実用上問題ないじゃん

  83. 765 匿名さん

    >>7623さん
    何を言いたいのか、分からない
    ネジが外れている?

  84. 766 匿名さん483

    なんか最近はガス併用者の中でのバトルがメインになってしまっていますね。

    私(ガス併用)個人的には床暖房が無いならオール電化でも良いかな・・・というか、オール電化が良いな。なんて思っていますが。

  85. 767 中部人

    何やらホントにガスvsガスみたいになってますね(汗)

    >>729 どもども匿1さん。仕事に忙殺されてなかなかレス出来なかったです(´;ω;`)ウッ
    >そうかースマンスマン、その時は叩かれてるし勘違いしてるかもと思ってね。
    いえいえ、フォローしてもらった事自体は嬉しかったですよ。
    単純に先を越されたのがちょっと悔しかっただけで(笑)

    今の賃貸は家賃の割に高スペックなんですよ。
    まぁ、その分駅からかなり遠いですけどね・・・
    >そう感じるなら高温たし湯の方がいいかもね。
    ですね。基本的には高温足し湯で対応してます。それと確かに改めて作動させずに
    熱湯を出せるのは大きなメリットだと思います。

    >あまりないと思うけど冬の外水の冷水ぐらいの風呂水を毎回追い焚き
    そこまで冷えているかはわかりませんが、この時期は結構あるんです私の場合(苦笑)
    仕事が深夜まであるので、家族との入浴の時間差が平気で5、6時間あります。
    保温するにも長い時間だし、足し湯もかなり足さないといけないので
    最初の頃は追い炊きをしてたんですけど、以前のガスと比べて時間が
    かかるような気がしました。(正確に計ったわけでなく、あくまで感覚的にですけど)

    >そんなことより中部人くん、引っ越しできたのかな~!?
    実はまだ竣工してません(ノ´∀`*) 来月竣工です。
    今は駐車場とか引っ越し日時の抽選とかしてますよ〜。

    >>752
    おぉ〜良い話を聞きました。
    我が家も同じような家族構成なので参考にさせていただきます。
    床暖房楽しみだなー(来年までは使わないだろうけど苦笑)

    >>762
    ん〜古いタイプはそういう事もあったでしょうけど、
    最近のガス器機はそこまで問題ないと思いますが。
    >そもそも人が死ぬ可能性があるだけで欠陥じゃない?
    しかし極論ですね。世の中欠陥品だらけになっちゃいますよ?
    ちなみにIHでもウチの嫁はフライパンとか振ってますよ〜

  86. 768 匿名さん

    別スレにガス床暖房VSガスファンヒーターでもつくったら?

    勝負になればの話だけど。

  87. 769 匿名

    実用上はファンヒーターの圧勝だろうね
    床暖房はやはり一般的では無い

  88. 770 匿名さん

    だって匿名、ガスファンヒーター命だもんね。

    っていうか、ガス床暖房、家にないしね。

  89. 771 匿名さん

    ガスファンヒーターよりはガス床暖房の方が遥かに一般的だと思うが?

  90. 772 匿名さん

    まあ、オール電化が安物物件専用の使い物にならない物であるってことが
    判明したからには、自ずとガス機器同士の優劣をめぐってのバトルに
    ならざるを得ないよな。オール電化は語る価値も無し(笑)

  91. 773 匿名さん


    おまえ一人が馬鹿にされるのはかまわんが、そういう嘘を交えた愚かな発言に、(笑)を付けたりしてるからガス派全部が馬鹿にされて信憑性を無くすんだよ。
    迷惑な奴。

  92. 774 匿名

    うちは床暖房はあるけどファンヒーターで十分たなあ

  93. 775 匿名さん

    少なくても床暖房の無いガス併用物件は安物物件ということに反論の余地はないと思うのだが?

  94. 776 匿名さん

    >少なくても床暖房の無いガス併用物件は安物物件ということに反論の余地はないと思うのだが?
    そういう人たちはそのレベルで安く変えたことに満足しているからこんな掲示板には書き込まない。
    安物=価格が安い、それだって十分な利点である。
    タチが悪いのは、同じような立地でオール電化ということで勘違いし、
    価値の高い立地でほとんど併用であるにもかかわらす、
    それらの物件を含めたガス併用派にも勝っていると勘違いしている連中。
    オマケに都内で展開するほとんどのデベが新規でのオール電化マンションの建設を行ってもいないのに
    「売れているからでてこない」とまで勘違いする。
    大手デベの新規販売欄でも眺めてみれば、その状況はすぐ分かるというのに
    群馬や茨城も含めた「首都圏」のデータを出してこれ見よがしに「売れているじゃないか!」とも勘違い。

    たしかに戸建てではオール電化の導入はメリットが多いと思う。
    だが、マンションではまったく状況が違う。
    デベの都合だか政治がらみだかは知らないけど、肝心な立地に立っていないオール電化マンションは
    明らかにガス併用マンションに劣る。

  95. 777 匿名はん1

    オソヨー、オッ、「ガス床暖房VSガスファン」の、ガス併用者同士の戦いはまだまだ続きそうですな~!

    まあ、そもそもたかがガス床暖房が付いてるからと、ガス床暖房が付いてない他のガス併用者に自慢してるから
    そんなことになったんだろうが...(悲)

    >>767 やあ、中部人くん、仕事も頑張ってるみたいだね~
    >単純に先を越されたのがちょっと悔しかっただけで(笑)
    ウーン、どうやらこのスレでまだまだ、私(オール電化)には勝ててないみたいだね(笑)

    >仕事が深夜まであるので、家族との入浴の時間差が平気で5、6時間あります。
    そんな理由で使えそうなのがエコキューやガス給湯の自動保温機能で、いいんだんけどあんまり意味ないよね。
    湯は大概、毎日入れ替えるし、家族が連続で入っても湯量が減るからたし湯しちゃうし、誰も入らないのに保温のため勝手に追い焚きしてるとなんかもったいない気がするよね。(パナには検知センサーというものがあるらしいが)
    小さい事を言えば追い焚きの方がお得らしいのだが、冷めた湯に熱湯をぶち込んだ方が断然早い(苦笑)

    >今は駐車場とか引っ越し日時の抽選とかしてますよ〜。
    忙しいけど一番、楽しいときやん。でも後でジゴク?の住宅ローンがまってるぞ(笑)

    そうそう私が言うのもなんだが、また、ガス機器の新製品で良いのが出てるジャン! もう知ってたかな?
    「SOLAMO(ソラモ)」「システム料金は1,309,350円(工事費別)で、マンションデベロッパー向けに発売」
    「太陽エネルギーとガスを組み合わせた、集合住宅向けの温水システム。ベランダに設置した集熱パネルが吸収した熱で貯湯タンク(約100L)内の水を温め、熱が足りない場合にはガスを使って湯を沸かす仕組みになっている」
    http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100205_347288.html

    まあ、価格や日当たり等の理由で色々厳しいとこもあるが、君はどう思うかね?
    (少しぐらいは君が目指しているオール電化の歯止めができるかもしれないが・笑)
    しかし、最近はリンナイといい東京ガスといい、ガス給湯器にヒートポンプや太陽熱パネルをセットにして
    タンク式にするものが流行ってんのかな~(笑) 
    昔、ガス屋関係は、ヒートポンプや貯湯式をあんだけ嫌ってたのにね。
    じゃあね~!

    >>772 
    うん、君はこのスレで安物物件だろうがなかろうが、ガス併用さえも語る価値が無いガスな人材だよ(大笑)
    そんで「愚かで迷惑な奴」って言われてる。なんか私の100倍ぐらい可哀想(哀)
    毎度いつもの誰かさんだろうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・君の事は一生忘れないよ(爆笑)

  96. 778 匿名さん

    すいません、Part1から読むのがしんどいんで・・・。
    床暖って、スリッパ履いてても暖かいんですか?

  97. 779 匿名はん1

    >>776
    >肝心な立地に立っていないオール電化マンションは明らかにガス併用マンションに劣る。
    いえいえ、では、肝心な立地に立っていようが立ってまいが売れない大量の不良在庫のガス併用マンションは、
    たとえ仮にエコジョーズ・ガラストップコンロ・ガス床暖房・ガス浴室暖房換気扇・ミストサウナなど
    ちょっと素晴らしいガス機器が付いてる物件でも
    売れちゃったどのオール電化マンションよりも明らかに劣るということですね(笑)

    で、一戸建てではガス併用の中でもガス屋自慢で肝心な立地にエコウィルやエネファーム付きマンションなんてありましたっけ!?
    どんなに素晴らしい立地にあっても、ここで肝心なガス機器がアレじゃーねー(悲)価値も下がるわ。

    デベの都合だか政治がらみだかは知らないけど、
    君の目では肝心な立地にガスさえ使われてたら、どんなカスなマンションでも立派に見えるんでしょうね~(大笑)

    そもそも自分のほしい場所に「オール電化マンション」がなければ「オール電源マンション」で我慢しなさい。
    まあ、オール電化が嫌いな君には縁もゆかりもない話だろうが...(笑)

    また毎度いつもの誰かさんだろうが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・君の事も一生忘れないよ(爆笑)

    今日は久しぶりの立地ネタでなつかしかった。ではバイバイキーン!

    PS >>778 うん、暖かいし大丈夫だよ。  輻射熱の遠赤外線(電磁波)だから!

  98. 780

    ま、結局こんなものしかかけない。
    デベロッパーのHPには売り出しの計画もほとんどない、
    かろうじて遠く離れた郊外物件が住友辺りにあるだけ、これは事実。
    よくもまぁ、売れてしまったからないなどとオオボラふけるもんだよ。

  99. 781 匿名さん

    ここで書き込みしているオール電化派でマンション住まいなのは匿1だけなんじゃない?
    だからマンションでは併用って意見に対して、なんの裏づけもない「売れてるから〜」を連呼するんじゃない?
    でも、オール電化マンション花盛りのホームページもあるよ。
    匿1が住んでる長谷狂だけど(笑

  100. 782 匿名さん

    >>780
    >よくもまぁ、売れてしまったからないなどとオオボラふけるもんだよ。
    何をおっしゃいます。
    匿1さんは、オール電化としては超高級物件でしかも都心と言っても過言でない練馬区の物件を紹介していましたよ。
    練馬区でも豊島園にほど近い好立地です。
    練馬大根。
    なんか懐かしい響きだなぁ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸