- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
エクセルシオールシリーズどうでしょうか?他のMSと比べ価格安いのですが。何かあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-03-12 21:26:00
エクセルシオールシリーズどうでしょうか?他のMSと比べ価格安いのですが。何かあるのでしょうか。
[スレ作成日時]2005-03-12 21:26:00
あれだけ市内にMSつくっているのだから、そんなに大きな問題はないのでは?
よくMSを作り慣れているかどうかが大事ともいいますよね。
たしかに他の周辺のデベより価格が安いというのはどこかで価格をおさえられた理由があるのかもしれませんが。疑問に思うのならどうして価格をおさえられたのかデベ、施工主にちゃんと説明してもらうのもよいかと。納得できる答えが聞ければそれでよいのではないでしょうか。
新しいMSはどこも同じように立派に見えますから、心配なら築何年もすぎた同じ売主、施工主の物件を見てみるか、実際にすんでいる人の感想を聞くのがよいかと。
ゼネコン、建築業に知り合いがいれば同業者間のの評判もきいてみるのもよいかと思います。
インターネットでみると、住んでいる人の苦情などは見当たらないように思いますが。建設地周辺からの反対はどこのデベでもあることですし。それにしてもよく作りますよね。新道沿いにもいつの間にやら建設予定地の大きな看板が立っていてびっくりしました。
物件の相談・評価のようなことやっている事務所は札幌にもあるようですが、
http://house-s.co.jp/index.html
http://www.fudousan-chousa.com/index.html
有料(5000円くらい)ですし、いいか悪いかは使ったことないので申し訳ありませんがなんともいえません。
ここのマンションが他のマンションに比べて安い理由は設計・施工をデベが自社でやっているからです。
他のほとんどのデベは設計・施工をそれぞれ他社に外注して数社が一件のマンションの建設に携わる事になります。
この方式のメリットとしては数社がお互いに管理しあいながらマンションの建設が進行するため
設計や施工でのミス等が起こりにくい(または隠しにくい)というメリットがあります。
もちろんムダな中間コストがかかるため価格は高くなりますが、
なあなあな雰囲気で仕事をしてしまいがちな建築業界なので
物件に信頼感を出すために自社設計・施工が可能な大手デベでもこちらの方法を選択します。
宮川建設さんは一匹狼的と言うか何と言うかあえて自社施工に拘って価格を下げて販売をしています。
こういう業者が北海道では販売数1位になっているってのもなかなか面白いですよね。
販売実績から見て大きな問題はまあ無いと思いますが、保険がかかってない分安いぐらいな認識でいいと思います。
他のBBSでも手抜きがどーのこーのって見た記憶が・・・。
それは確か、ひばりが丘の物件だった様な、↑もそう?
去年とか今年施工のエクセルシオールに
入居してる方の話が聞きたいです
どなかた情報よろしくお願いします!
でもあれだけ札幌市内にマンション建設していますよね。
地元の会社で、地元で評判悪くなるようなことするでしょうか?
手抜き工事なんてして悪い評判でもたったら会社自体が成り立たなくなるのでは・・?
私もエクセルシオールに住んでいる人の話が聞きたいです。
>>11
1996年と言えば、宮川建設の経営が大変な時期だったと思います。
そこで一戸建て部門を辞め、大幅にリストラしマンションに特化して現在に至っているはずです。
私も宮川建設のマンション検討していまして、現在、H14年のエクセルシオール南郷に
住んでいる親しい方に聞きましたが、全然問題なく騒音等昔の時代の話じゃないの?
心配しないで逆に勧めるよと言われてしまいしました。
また、ある親しい銀行の担当の方にも聞きましたがクレームの話は聞かないですねとのことでした。
確かにクレーム多すぎれば、年間市内十数棟も建てられないでしょうね。
それにしても過去の話かもしれませんが、11さんの話ひどい話ですね。
>>10
私も気になりまして、担当者に聞いてみたのですが、最近の宮川さんの各マンション見ると
分かるのですが、建材や内装が皆同じなのですが、通常のマンションは自社では行っていない
(毎回施工業者が変わるケース多い)ため、一棟ごとの計画で年間を通して一括資材仕入等の
コストダウンができないそうです。
宮川さんのマンションは皆同じ感じなのはその点からきているみたいです。
(複数の物件のパンフレット見ますと分かると思います。)
他の大手販売業者と比べ、コストダウンのため立地や大型物件があまり建てられない
事情もあるようです。
また、決算期も12月のため、年内入居というパターンも多いようですが、住宅取得控除を受ける
私としては助かりますが・・・・。
昨年の今頃からデベ各社MRのハシゴをした者です。
社内で宮川さんの物件に住んでいる者が何人もおり、色々と聞きかじっていたので各所を見て回りました。
(豊平橋、北円山、北13条、北19条、西町、宮の沢)
他に比べ物件価格や毎月のコストが安く感じたのでハシゴ当初では有力候補でしたが、立地・最寄の交通
機関・環境・間取り・収納力・設備・リフォームの容易さ等々で比較して更に有力な物件(他デベ)が出
てきたので、予算よりもチョッと高めだったのですが、万が一にでも手放す時の優位性も考えて宮川さん
の物件は残念ながら『落選』としました。
私なりの「勝手な」宮川物件評としては、
★主寝室以外の居室が6畳未満となる場合が殆ど(MSは唯でさえ狭い作りなのに...残念!)
★4LDKでも100㎡未満の物件が多い(単純にタイプ別で比較するとパッと見で割安に感じる?)
★企画提案型MRが多く、実際の物件イメージが掴みにくい(営業マンも企画部門に辟易していた)
★最寄の交通機関まで遠くもないけど近くもない場合が多い
★直張りフローリングがフワフワし過ぎて気持ち悪い
☆営業マン次第かも?青田買いでも値引きに柔軟に対応(提携値引き+社員割引の話もあり)
☆販促施策で家具・家電類プレゼントあり(他デベも時折あるけど割りと充実している)
☆モニター登録による値引きあり
☆チラシにはローン+コストの支払例が判りやすく記載されていて親切
と言ったところでした。
入居している知人の話でも住んでみて特段の問題を感じていないとのことでしたので、購入条件に合致する
のであれば「買い!」なのでは?
情報ありがとうございます。
★主寝室以外の居室が6畳未満となる場合が殆ど
その通りですね。
★直張りフローリングがフワフワし過ぎて気持ち悪い
L-40(防音対策用)とかいうフローリングですね。
私が見た宮川さん以外のほとんどのマンションがこのタイプを採用していました。(流行?)
★4LDKでも100㎡未満の物件が多い
ホームページ見ると分かりますが、現在分譲しているものは4LDKで105㎡ぐらいが多かったです。
ちょっと前の話でしょうか?
値引き情報ありがとうございます。
私が交渉した限りでは人気の物件や間取りによってまちまちでした。
モデルルーム公開後しばらくたった後が狙い目かもしれません。
販促施策で家具・家電類プレゼントありは是非交渉してみます。
宮川さんではないのですが、私なりにマンション調べて見て思ったのですが、
10F以上の物件で隣の部屋の壁がコンクリートではなく、乾式間仕切り壁(アパートなどと同じ石膏ボード)
のタイプが結構見られました。重量の問題から高層型タワーマンションに多いようですが、15階程度の
物件にも使われている物件ありまして、タワーに住んでる方に聞いたのですが、コンクリート壁並みに
高性能との話だったが、結構隣の音聞こえるからとその点気をつけて選んだ方がいいよとアドバイス受けました。
私もマンションに住むなら高い方がよいと思っていたのですが、実際に住んでいる方の話はセールスマンの話
より何よりも大変参考になりました。
17tokumeiです。
18さん、最近の物件を知らずしてレスして失礼しました。
HPで見たら確かに最近の宮川さんの物件は4LDKで100㎡超が多くなっていますね。
では価格帯は...と見ると、当然ながら立地要素によるバラツキはありますが、他デベの物件と
遜色なくなっている(お得感が薄まっている)ような印象でした。<詳細な比較はしてませんが>
乾式間仕切り壁については、最近MRを閉鎖した琴似の超高層タワーMSを見に行った時にも営業
マンが軽さの割りに強度(ハニカム構造とか何とか)と防音性が高いことについて力強く語ってい
た印象があります。
既に他デベ物件を契約した後の「目の保養」として見学に行ったので、説明も殆ど聞き流していま
したから、ハッキリとは覚えていませんが...
疑問視されるから性能を力説していたのかな?
でも18さんのお知り合いの方の実例にも符合しますよね。
私の物件も13階建ですので家に帰ったらパンフか仕様書で確認してみようと思います。
先日、私の契約物件に隣接する先行完成棟の棟内MRが公開されたので見学に行った際に生活音の
確認<隣・上は入居済>をしましたが、殆ど聞こえなかったので安心していたところです。
今思えば低層階の棟内MRでしたので壁の作りが違ったのかも?と疑心暗鬼になっています。
(その時も営業マンは過去の物件例でサッカーWC開催時に女性が集まった部屋での歓声<高い音
域>が響いてチョッとクレームになった話や、かかとに力を入れて歩いた際の足音が伝わる話を
予防線的に話していました...)
でも契約してしまった今ではどうにもならないんですがね...
>>17tokumeiさんへ
ご丁寧なレスありがとうございます。
もし、よろしければ今後もやり取りお願いします。
私の想像ですが、琴似のダイワハウスさんの物件ご購入されたのでしょうか?
変な推測すみません。
もし、そうでしたらいい物件ですね。私もパンフレット持っています。
マンションの場合、10F以上の物件になりますと11Fからスプリンクラーや
防火扉、壁が義務付けられていまして、低層階と若干仕様が違うみたいです。
図面を見ますと柱の太さも上層階ですと細くなっています。
だから、下または上に音が伝わりやすいということにはならないと思いますが・・・。
壁のつくりはさすがに同じだと思います。
サッカーWC云々の話ですが、私もセールスマンに同じような話をされました。
色々な防音対策しているが保証はできないと言うことを前もって了解させるためだと思います。
実際マンションの規約等にも書かれていることと思います。
マンションの場合、人の感覚の違いもありますが完璧な防音はやはり無理と思うほうが
良いのかもしれません。むしろ、上下階やお隣さんと仲良くなるのが一番良く大切なようです。
余談ですが、10年ほど前に美香保の公団が建てたマンションの4階を親戚が購入しまして、住んだところ
下の階の人が病的に神経質な人で日中に掃除や洗濯機を使っただけで毎回クレームが入り(引越しの時点からも)
ノイローゼ気味になり、一戸建て買い直した経緯があり、私もマンションを購入すること自体もそうですが、
一時期、物件選びには神経質になってしまいました。当時のマンションは造りが悪く今とは違う(公団に住まれている方すみません。)
のもあったでしょうし、上下階お隣は選べませんので、たまたま運が悪かったのだと今は割り切って考えています。
そうじゃないと一戸建てもお隣の問題ありますしマイホーム購入自体無理になってしまいます。
かなり、研究されて検討購入されるのですから自分のマンションが何処よりも最高と思われたほうが
よいことと思います。
いつご入居されるのか、分かりませんが入居楽しみですね。
>24さんへ
17tokumeiです。
宮川さんからは、決算時期や新規物件を売り出す際のDMが今でも送られてきますが、何度も何度も電話
攻勢がある訳でもなく、あんまりシツコイといった印象はありません。
宮川さんのMRの中でも「肌が合わない」と感じた営業マンは一人だけで、他の営業マンの方は親切で、
本音(演技?)も交えながら色々と教えてくれました。
何度も連絡をいただいたデベとしては、三愛地所さん、大京さん、ダイワさん、Cリバーさんかな?
でも、勧奨電話に応える家内(私の帰宅が遅いので)が他デベとの契約を何れの場合もハッキリ伝えて
いなかったらしく、勧奨電話を受ける私共にも「非」はあったのですが...
(各社の営業マンさん、ゴメンナサイ)
契約後ではありますが、私は毎月「住宅情報」(リクルート刊)を購読し続けています。
ご存知かとは思いますが、そこには『見るだけパスポート』なるものが毎月添付されていますので、
見学後の電話攻勢が心配であれば、そういったものを活用して見学してみては如何ですか?
時間が許すのであれば、出来るだけ数多くのデベのMRを見て回った方が良いと思います。
家具類をセレクトする際の参考にもなりますし...
安穏と数多く見学すると、後で決断するのが大変かも知れませんが、ご自分なりにMS生活に対して
何を求めるのかを優先順位化しておいて採点しながら歩けば自ずと納得の結果が得られると思います。
(情報誌の受け売りではありますが、私自身も共感しています)
自分の希望を100%叶えてくれる物件というのは殆ど有り得ません。
(間取りや立地が良くても価格が予算オーバー...とか)
何れにしても「帯に短し、襷に長し」となる中での決断になると思いますので。
H14年のエクセルシオール南郷に住んでいます。我が家の場合は、上の階の足音がよく聞こえます。
子供もが走る音だけでなく、大人が普通に歩く足音まで聞こえてきます。
同じマンションの友人に頼んで、子供が走る音を聞き比べてもらいましたが、我が家は他のお宅と比べ、
特に音が聞こえるということでした。お部屋のタイプによっても、音の聞こえ方が違うようです。
この件に関して、宮川の対応もあまり良いとは言えませんでした。ですので、私は宮川建設のマンションを
購入して失敗だったかな、と思っています。
>31
私は建築のプロでは無いのでエラソーなことは言えませんが、どこかのスレでも
あったとおり、音の響きは単にスラブの厚さやフローリング材のグレードばかり
ではなく、音を発生させやすい部屋の梁の有無とかも影響するようですよ。
立地条件がどんなに違っても同じ建て方をしているデベであれば既に住んでいる
方のご意見が大変参考になるように思いますが、同じデベでも各所のチラシを
見ていると土地に合わせて少なからず躯体の造りが違うように見えますので一概
に決め付けられないのでは?
(キチンとした図面で比較してないので、私が言う「躯体が個々に違う」という
点も決め付けては言えないことだけど...)
このあたりは、専門知識のある方からも参考ご意見をいただきたいです。
29さん。ここは、平成11年の豊平です。
一年もたたない内から、ベランダにひびが入ってきて 直しが入ってもマダラに直したり
すぐ又ひびが戻りました; 宮川の対応の悪さにも呆れています・・家の上の音が家の下まで響く有様で。。
間の我が家はかなりの音が聞こえてると理解下さい。
35です。
当初のレスから続けて読んでみると、同じエクセルシオール南郷でも違いがあるのが興味深いです。
■16さんの知人の方(音を含めて物件に対する不満が少ない)の場合
■28さんのように上下階の音でお困りの場合
(28さんも同じマンションの友人の方の部屋は音の響きが少ないようですし)
やはり同じ物件でも部屋のタイプによって躯体の造りや小梁の組合せ方が違うからそうなってしまう
のでしょうか...?
とすると、音を気にされる方は『入居済み完成物件の空き住戸』で十二分に音の響きを確かめてから
購入するか『隣家まで十分な空きスペースのある一戸建て』しか選べなくなってしまいますね...
年間に十数棟も建設しているデベ(特に宮川建設は自社施工ですよね)であれば、このようなクレー
ム申告を踏まえた改良を設計時や建設時に反映していないのでしょうか?
匿名うっきィさん
29です。
ご丁寧にありがとうございます。
その後も全く改善されていないようでお気持ちお察しします。
自社と言っても色々な下請け会社が入るのは事実と思います。
宮川さんに限らず、大手ゼネコンや地場の建設会社でも一社で
多数の職人抱えているとは到底ありえないですし、実際違うのも知っております。
マンション購入で施工会社云々言いますが、極論言うと下請の仕事次第みたいな
ところあるかもしれませんね。
当然、クレームの多い下請は排除されるのでしょうけど、高い買い物する一般人には
いい迷惑ですね。
他のスレ見ても、どこのマンションにしても色々問題あるみたいで、
購入する私たちにとってはあたり、はずれですまされない問題です。
解決できる第三者の機関ないんでしょうかね。
このHPは札幌じゃなかったんですか?!レスをもっと早くに立ち上げていただきたかったですよ
元々宮川は評判悪かったので、かなり営業の(M氏)に質問しまくりましたが 所詮は宮川人。。
入居後騒音などの問題が出た時 上階の人は変な人なんですよ〜と聞かされました。
早めに言って欲しかったけど、客の事を客に「変な人」と言うのもびっくりでしたね;
匿名うっきィさんへ
平成11年の豊平って調べてみましたらなかったので、
平成10年のエクセルシオール グランドガーデン豊平?
それとも、平成12年のエクセルシオール ガーデンズスクエア豊平ですか?
どちらも確か豊平ホームセンターの近くにあるマンションだったと思うのですが・・。
上記のどちらか忘れましたが、そのうちのひとつはコンクリート打ちっぱなしの外観で建物が斜めに建っていて
池みたいなオブジェがあり印象的なマンションだったので記憶に残っています。
やっと、宮川の担当者が他のタイプの部屋との音の聞き比べに来ました。
品質管理部の部長が、家に来てちゃんと調べると言って約束してから1ヶ月以上も経ってからです。
友人も一緒に聞き比べてもらい、明らかにうちのほうがダイレクトに上の音が聞こえているのに、
宮川の担当者は「これくらいなら普通ですよ」と言うのです。
それだけでなく、これくらいならみんな聞こえているし、みんな我慢している、と言うのです。
それでは営業の言っていた話とは違うと言っても、ただはぐらかされるだけでした。
結局、宮川の担当者は、我が家の天井を剥がして防音シートを入れることで対応すると、
約束して帰りましたが、何もすっきりしませんでした。
直下の階の方も、うちの足音や話し声が聞こえると言っていました。
全ての階の人から話を聞けたわけではないのですが、同じタイプでもっと上の階やもっと下の階の部屋でも
音が気になると言っている人はいます。
28tokumeiさん。家も天井に防音シートを入れると言いつつ1年以上?2年近く連絡が無く、こちらから連絡しても
担当者が居ないとか言って、後で連絡しますも無く 電話を切られてしまいます。。
ですので、うるさいままです。
50匿名さん。どちらかです。としか言えませんが。。宮川の人がこれを見てたら すぐわかるかも・・
>56
そうですね。ここ1〜2年の物件を見ていると外観は中々良いセンスで
まとめていますよね。
それに相まって内部の設計・施工も充実してくれればgoodなんでしょうが
そうもいってないようで残念です。
割と規模の小さい物件(20〜40軒ぐらい)が多いようですが、
将来の修繕とかは上手く進められるんだろうか???
修繕計画はあるにしても...
よく分かっていませんが、どのくらいの規模だと1戸あたりの負担が
莫大にならずに済むんでしょうか?それとも修繕計画の組み立て方しだい?
他のHPの掲示板で、20軒ぐらいの物件で20年(10年だったかな?)とかの
節目の1戸あたり修繕費が年140万!!(節目以外の年はそれなりの額)との
修繕計画となっているケースを相談しているのを見たことがありまして...
宮川物件/住友物件なんかは、修繕積立金や駐車場代が割安に感じていますが、
上記のようなパターンなのかな〜と想像しています。
(モデルルームに聞きに行きゃ良いんでしょうが...)
宮川ってここではとても悪く書かれているけど、年間500戸近く発売して、ほぼ売り切っている会社でしょう?
ほんとに悪ければ、長年にわたってこれだけの数売れないんじゃないの?(素朴な疑問)
匿名さんの言うとおり、年間500戸近くの販売実績がある会社は札幌では宮川位でしょう。話に聞くと3年連続成約率・販売戸数・発売戸数がNO1みたいで・・・あるいみすごい会社だと思うんですが・・・
>>66
それは三菱地所が札幌圏をキッチリとマーケティングせずに本州パターンを単純に転用しようと
しているからでないの?他の全国デベもそうだろけど。
地元デベは、
①やや狭目の住戸設計が多く、その分で物件価格が安目に設定されている
(単純に、家賃+αぐらいで住めそ〜と思わせる、北海道人の安易さに浸け込む戦略)
②一つ二つぐらい住戸内設備で特長を出すけど躯体構造は単純で金を掛けない
(賃貸よりも分譲らしくチョコッと見た目が立派な造りだったら満足しちゃう)
③開発規模(敷地総面積)が小規模なため総戸数40戸前後が多く売り切り易い
(最後は賃貸ありきでも売っちゃうゾ〜)
④円山・伏見・宮の森などの高級住宅地には積極的に建設しない(全く無し、ではないが)
札幌市は人口は増え続けているようだけど、単純に北海道内の各田舎から地元を見捨てた人達が寄せ
集まっているだけで観光以外は特段の基幹産業が無い街なので決して景気が良い街ではないことを
踏まえて現地相場に合わせた物件造りや価格設定をすべきでは?
私は、エクセルシオールに実際住んでいる住人です。買って住んでみて感じたのですが、うっきイさんがおっしゃっている程でもないんですが。
この書き込み掲示板は友人に見てみな?って初めて見たのですが、正直びっくりしました。なんだか宮川建設にうらみつらみが相当あるみたいに
感じてしまい、なんだか悲しい気持ちになりました・・・私はいいマンションだと思っているのですが。
エクセルシオールの物件を、買おうか悩んでいます。本当に宮川建設は最悪なところなのでしょうか?No71さんのご意見を信じたい気持ちが多いのですが、No51さんの壁が薄くて声が筒抜けなんてことを聞くと、本当に一生の買い物をしてよいのか不安になります。
営業マンに、直接聞いても答えてくれる内容なのでしょうか?
>>73
気にする必要ないと思います。
どのマンションでも、音については100%というのはないですし、
どのデベ選ばれても、人の感じ方、基準は違うと思います。
71さんやその他違うという意見もあるわけですから、ちなみに私の知人も住んでいますが
全く書き込みの内容とは事情が違うとのこと。
72さんの言われている通り、スレにかかれる方は購入前の不安の方、現在住んでいるが不満の方など
(購入後満足していたらわざわざこのようなスレに来ない)に分かれるケースが多いため、極端な
ケースがすべてのような印象をあたえてしまうと思います。
常識的に考えて、全部がダメだったら年間500戸近くの販売できる程、世の中甘くないです。
69さんのように下請会社の話でていますが、材料と言うよりも外注単価など
下請が叩かれるのはどの建設業者(どの業界も)もあたり前な話です。
当然、下請がよく言う訳はないですし、会社として在庫の回転期間早める為、
倉庫に残っている(いわゆる在庫している)材料を使うのはどこも同じです。
>営業マンに、直接聞いても答えてくれる内容なのでしょうか?
自社の内容について悪く言う営業マンはいないと思いますが、この書き込みの内容について
プリントアウトとて率直に聞かれてはどうでしょうか?
(上記に書かれているアフターの対応が悪い、遅いなど)
わたしもどういう対応されるか、興味あります。
余談ですが、最近の宮川のマンションの見ると音対策を考えたレイアウトが結構見受けられます。
隣の住戸と接する部分(壁)の面に押入れや使用頻度の低い和室など、又、壁全面に隣の部屋が
接しないようずらして設計するなど色々考えているようです。
>>67
>札幌市は人口は増え続けているようだけど、単純に北海道内の各田舎から地元を見捨てた人達が寄せ
>集まっているだけで観光以外は特段の基幹産業が無い街なので決して景気が良い街ではないことを
>踏まえて現地相場に合わせた物件造りや価格設定をすべきでは?
東京なども同じく田舎からの寄せ集まり多く、他県からわざわざ通勤して出稼ぎに来ている状況は同じ。
札幌は東京などに比べると十分安い気がするのですが・・・・。
68の通り、他の大手デベ(札幌物件)HPと宮川HP比べて①はハズレ。
むしろ、狭いのでは・・・・。
よく見たら、③もハズレ。
都市開発計画物件(ネットで調べたら、過去に宮川もやっているようだが)の話と思うが、
全体的に物件別で調べると札幌はタワー物件除き、大手デベも40棟前後が多いのでは・・・。
自分の感覚でコメントしない方がいいと思いますよ。
>>79
74、75は私の書込みですが、残念ながら宮川の人間ではありません。
内部のものでしたら、もっと具体的に書込みできたのですが・・・・。
私は金融機関に勤めているので仕事柄、色々な情報を知る機会と立場にあるものですから
一般的なお話を書いただけです。
実際どうなのでしょうね。
ネットの書込みですとどうしても、個人的な感情の肩入れや中傷、書込みに対する責任がないこと
そのことに対する裏づけや具体性に欠けるため、何となく話半分(以下)の感じで見てしまいます。
但し、同社に対してクレームはゼロではないことは分かりますが・・・。
マンションデベの書込み全部に言えることですが、悪い書込みの方が多すぎて、
購入前の方は気になって色々見てしまうのは分かるのですが、どの業者もバツで買う気なくなりますね。
今朝の道新(記事じゃなく広告)に、フラット35の優良住宅取得支援制度(戸数限定で金利優遇するもの)が
利用できる物件のパスツアー募集が出ていましたね。
見ると、全国系のデベのみ...大京×2、ダイワ、三菱地所×2
これって、住宅公庫に対するデベの営業力(“ウチの物件をツアーの対象にしてくだせぇ、お代官さま〜”
みたいな)の差が現れているんですかね?
ツアー自体が限られた時間で行うものですから、見学物件数や移動できる範囲(距離)に限りが出るのは
しょうがないとは思いますが、何で同じデベが2件ずつ加わって、何で地元のデベが加わっていないので
しょうか?(場所や名称が違っても同じデベ物件だったら、あまり参考にならないのでは?)
地元デベは、こんなものに頼らなくても売り切れる自信があるからエントリーしないのか...
それとも何がしかの基準に合致していない物件が多いのか...
ここは宮川建設のスレですが、同様にクリーンリバーのスレもあったりして、私も含め札幌地区の皆さんも
かなり活発なご意見を出されているようです。
“活発なご意見”と言いつつも、何個か前のレスでもあったようですが...匿名掲示板で個人的見解/感覚
を述べることを規制するやに言われているケースもあるようですね。
確かに「正しいこと」や「キチンと調べたこと」を投稿する方が他の参加者への影響も含めモアベターだと
思いますが、皆さん個々の想いや考え方はそれこそ千差万別なんですから、皮膚感覚的見解と言うか、単なる
好き嫌いベースで語っても良いように『 私 』は考えます。
(匿名掲示板が故に、余りに無軌道・無責任な発言が蔓延る懸念はありますがね)
そう言った意味合いも含めて、本件(住宅公庫のツアーの考え方/地元デベ物件の良し悪し)について
皆さんから活発な“ご意見”をいただければ幸いです。
数日スレ見ないうちに、いろんな議論されていますね。特に77番さん・・・あなたはどの会社のマンションに住んでも同じ事を書き込むんでしょうね・・・
どのマンションでも多少の不具合が生じて当たり前じゃないですか?77番さんは自分の買ったマンションの価値をこのスレで下げているんですよ?わかります?
気持ちはわからないわけではありませんが、どのようにどんな不具合が生じてきてるんですか?もっと具体的に教えてください。
建設的範囲なのか、それともありえない内容なのか。そこをちゃんと述べてくれないと、ただの誹謗中傷に過ぎないと思います。
うちも、多少の不具合は有りますよ、そりゃア。何年前のエクセルシオールですか?ちなみに私は5年前のエクセルシオールです。
ワンルームマンション用のエレベーターって事は4人乗りですか?!
それじゃあ、荷物はエレベーターじゃ運べませんよね?大抵のマンションは9人乗りのマンションタイプの
エレベーターですよね?私は77さんの購入なさったであろう時期の宮川物件のMRを見たり、
友人が2人豊平のマンションと新札幌のマンションを宮川建設で購入したのですが、今電話して調べてもらったら、
エレベーターはちゃんと9人乗りのマンションタイプだったし・・・
しかも、エレベーターが壊れるのは建設会社のせいじゃないんじゃないですかね?
エレベーター造ってるところのせいじゃないでしょうか・・と客観的にみて思ったのですが?
「誹謗中傷のつもりはなく事実を述べているだけ」という事でしたが・・
私もマンション購入を検討中で、友人のススメもあり今、東札幌に建てている宮川建設マンションを検討中です。
こういうスレを見て購入を考えるのもひとつですし、私はまずしつこいくらい営業の人に聞いてみようと思ってます!
多額な買物ですから、自分でも少し勉強してみてそれからMRに行ってみようかと・・
やはり最後は自分の判断ですから。私の周りの宮川建設評判はいいほうかなって思います。勿論友人の意見も参考にします。
90さんよいですか?ファミリー層の分譲にワンルーム用エレベーターなんてありえませんから..。
ほんとに..。..........。
さて、今の宮川の評判が良いとのことですが、どのように改善されたかぜひ聞いてみたいですね。
いえいえ、そうではなく。「ワンルーム用エレベーター」ってのは大体4人乗りですよね?
私が独身時代に住んでいたワンルームマンションも4人乗りのものでした。ワンルーム用のエレベーターって、
知ってますか?びっくりするくらい小さいですよ。大人1人でも息苦しいくらいです。
きっとそれはマンションタイプだったと思いますよ!他社(住友)のもう入居しているマンション内の部屋を見せてもらった時
も、友達のエクセルシオールのエレベーターも大きさは変わりませんでしたもの。
デパートやスーパーみたいなのはマンションにはつけれないですものね・・・。もう少し大きなものをつけてるところ
もあると思いますが、私はあれくらいで十分かなって思ってます!
77さんやの77さんの周り評判は、私にはわかりません。ただ、私の周りの人はどんな家にも難点はある・・と。
100%ってないねっていいます。マンションはロードヒーティングがあったり、除雪をしてくれたり、ゴミ出しもすぐ
近くで済んだり。でもその分管理費がかかったり、上下左右の音。戸建だってメリットデメリットがあったり・・。
私も旦那も「共有してる部分がある限り、音もあるし、なにかしら感じるかもしれないけど・・でも、」って気を持ってマンション
戸建じゃなくマンションにしようかなって覚悟を持ってます。不満を持ってる方も居れば、満足してる人もいます。
ちゃんと入居後の管理会社とか、、万一にもそなえなきゃって思います。
モデルルーム販売だったらエレベーターの大きさまで確認しないですよね・・。
77さんは青田売りで契約されたんでしょうか?
少し前に大きめの物件の棟内モデルルームを見たときは普通の大きさでした。
ところで札幌での青田売りってどんどん増えてますか?
7年前に探した時にはもう少し現物が見れた気がするんですけど。
77さん。そうなんですか・・じゃあ、あんまり高層なマンションじゃない感じなんですかね・・。
4〜5階建てとかかなって友達とも話をしてはいるんですが・・。違ったらすいません。
一応、MRでもらったパンフレットを見てみたら、ちゃんとエレベーターの仕様とかも書いてありますね。
前もらったものや、他社のものを見ても書いてあります。そういう細かなところまで見てみるといいって事ですね。
少しの音も嫌!って時は角部屋や、最上階にするとか自分達でも少し考えをもって買おうと思ってます。
私の周りの友達を見てると満足度が高いので、私は「いいなぁ」って思います。
73番です。74番さんほか、色々とご意見いただき有り難うございます。
金曜日に、宮川建設より「気に入っていた物件がキャンセルになった」との連絡があったため
次の日に速攻行ったら、「10分前に契約になりました」という本当か??という
返答が待っていました・・・なので、今回の物件は諦めようと思います。
でも、エクセルシオールの造りは、主婦の心をくすぐるような造りになっているので
(ミセスルームや広い洗面台、窓付き浴槽など)今度も販売されたらチェックすると思います。
77さんご回答ありがとうございます。
ワンルーム用エレベーターですか?
今の物件なら、2住戸利用なら6人乗り、3〜4住戸なら9人乗りという
感じではないでしょうか?
推測の話になって、恐縮ですが90さんの話されているのとかぶりますが
約10年ぐらいの前の物件で5階建て前後の物件ではないでしょうか?
90さんへエレベーターについては速度の要素も結構神経質な方はこだわるようですよ。
東札幌の物件の詳細なパンフレットないので分かりませんが、自宅に入っていたチラシの記憶で
11階建てだったと思いますが、多分、宮川さんだと10階前後は60m/分の仕様だと思いますが
若干遅めかも知れません。
90m/分ぐらい(タワー型だともっと早いです。)だとベストですが、15階建前後に多いみたいです。
余談ですが、東札幌の物件は一階の4LDKだったと思いますが、車沢山停められるのがいいですね。
最上階でしたら、最近の宮川の物件に多いみたいですが、ハイルーフ仕様(クリーンリバー辺りもありますが)
も贅沢な感じで開放感と優越感がいいですね。
よかったら色々教えてくださいませ。
はじめまして。
エクセル成約済ませた後に、このスレを発見してしまいました…(見なきゃよかったorz
最近できた物件でもハズレが多いのでしょうか…。(今更心配しても仕方がないんだけど)
最上階のハイサイドライトってどうなんでしょう?やっぱ冬は寒いのかな…。
あと、屋上からスンナリ泥棒に入られてしまうような気がするのは私だけ?w
最近のMSはセキュリティがシッカリしてるのかな。
>>100
北10条私も見に行きました。
場所がいいですよね。
新道のは再都市開発計画プロジェクトとかのマンションだったと思います。
高速道路に掛かっていて下の階だったら日当たりと騒音が気になりますね。
>>101
最上階のハイサイドライトはやはり空間面積広い分熱効率は悪いでしょうね。
でも、最上階や一番下の階のみリビングに隣接する和室に暖房器具ついていたと思いますし
セントラル暖房なので、冬は暖房つけっぱなし前提でしょうから関係ない気もします。
屋上って普段は鍵が施錠されていて入れないのではないでしょうか?
そこの鍵開けて入るぐらいならその前に家の扉開けて入られるかもしれませんね。
最近のマンションはオートロックで誰でも入れるわけではないですし、監視カメラが主要部分に
ついていて録画されているので絶対大丈夫(どこのマンションないですが)とは言い切れないものの
昔より防犯はかなり良くなったのではないでしょうか?
色々勉強になります。
74さん。私も東札幌の1階魅力的だと思ったのです!が、もう仮申込みが入っているとの事で・・・
残念でした。私は3LDK希望だったので4LDKか。。と躊躇したのですが、和室をぶち抜いて4→3LDKでもいいかな・・
って考えも出てきました。
私は、東札幌のMR見に行った際に「宮川の物件はどうして他より安いんですか?」と質問してみたのですが、やはり
「自社施工」という言葉が返って来ました。このスレで色々書いてあったので「でも下請けの会社何かと工事してます
よね?それでも自社施工ですか?」なんて言ってしまったんです・・お恥ずかしながら、自社施工の意味を全く履き違えて
たんです。そして恥をかいてしまいまして・・それで勉強してからきちんと買物しようって思ったのです。
東札幌は色々マンションがたくさんあってダイワハウスなんかも見てきました。あまり時間がなく営業の方に聞けなかった
のですが、あんなに大きな庭園があって、いろいろ設備が整っていたら・・管理費も心配ですし、固定資産税や修繕積立金は
どんなところにもありますが、追い金ってどうなんでしょう?戸数の少ない方が修繕積立金などは1戸が払う金額が高くなるのですか?
私は戸数の少ないマンションがいいので・・
>>103
90さん、こんにちは。
わたしもダイワのマンション見に行きました。
私はビエントタワーの方で先行販売の時点に行きましたので営業マンの方が比較的ゆっくりと
話ができ、購入どうですか?とかなりセールス。何日に一度電話させてください。
とのお話でしたが、一ヶ月以上経ちますがその後約束の電話もなく、元々私にとっては四千万円前後と
かなり高い設定で支払いもきつくなりますし、フォローアプローチもないのでほっといていたところでした。
かなりの戸数販売ですので、営業マンも足りずフォローしきれないのが現状のようです。(この点は注意)
ダイワの物件については固定資産税は地下駐車場や設備の関係で通常より高いと言われました。
また、個人的に思ったのですが40年とかの修繕積立プログラムとか話されていましたが、
地下駐車場や広い庭園など見た目はよいのですが、マンション本体以外の設備を充実させると
将来的にかなりの維持費(駐車代金も安いので)かかることは明白でスケールメリットがあるにせよ。
マンション自体の修繕のほかに別に個々に住む住人に負担(当面は別にして)が掛かってくる
(修繕費が高くなるや将来的な追い金の発生)のはやむを得ないことと思います。
最低でも5年後、10年後に修繕積立が高くなる設定になっていると思いますのでその点確認されることお勧めします。
戸数の少ないマンションについては上記と反する内容になりますが、あまり少なすぎるのも避けたほうが
無難に思います。例えば、仮にマンション内で管理費の滞納が一人発生した場合その負担率が高くなるケース
ありえます。
つづき
宮川物件の安さについては立地と販売戸数の多さ、売り切り完売の要素もあると思います。
立地は大手と比べ、やっぱり見劣りしますがその分無理せず安く土地取得している。
販売戸数の多さ及び売り切り完売ついては現在のマンションは最後の2から3戸でやっと利益が出る形が精々で
当然、何戸も残ったら何千万円も赤字。かつ現在のマンション事情は一戸建てと違い、利益がでない体質にあるため
マンションをどんどん建てないと会社がまわって行かない事情にあります。
特に全国規模の大手と違い、地元デベは体力的問題もありますし、同じ価格設定では売れませんので少しで安い価格
、コスト意識は大手より厳しい管理が求められます。
先ほど話の出た大手のダイワさん辺りだと大通東や南7条(違ったらすみません)や琴似など竣工後も売れ残り、
場合によっては他の不動産業者へ委託しているケース(中古マンション情報検索して見てください。)あります。
それでも次々計画していかないと会社がまわらないのだと思いますよ。
宮川さんあたりでこのようなことしてしまうと潰れてしまいますので、価格設定については大手デベと違い、必死なのでは
ないでしょうか?
長文すみません。
なるほど〜・・。
今日はちょうど休みなので、もう一度東札幌やさきほど北10条のお話があったので北10条も見学に
行こうかと思っています。
私たちは予算的にも(車のローンもあるので)2900万くらいで収めたいと思ってましたので、
宮川物件の値段はかなり魅力的なものです。それに諸費用・オプションもろもろとなるとやはり、値段も他社と
比較していかねばと思ってます。入居してしまえば、宮川建設というよりも、管理会社とのやりとりにもなるかと
思いますので、やはり管理会社も気になるところです。
他の札幌関連スレを見ても地元のデベはここ数年全国デベとひけをとらないほどレベルアップしたということのようですね。クレームに対応悪いのは財閥系、全国デベも地元デベも同じのようですし、躯体自体はどこもしっかりしてきているということでしょうか。不況の北海道にあって地元のデベが活発なのは良いことなのかもしれません。それにしてもスレ主さんは結局良い物件が見つかったのでしょうか?
90さんへ
実は私も数ヶ月前、美香保と北10条(モデルルーム同じ)を見に行きました。
北10条に興味があり、購入どうしょうか?考えた口です。
108さんもお話されていますが、立地が気に入りました。
ではどうして購入しないの?と聞かれそうですが、
個人的に最上階や高い階に住んで見晴らし(景観)をマンションに求めているところがあり、
ご存知の通り、東区のあの辺りは結構マンションのラッシュで、今後、想定される近隣に10階以上の
高いマンション(北10条は11階)が建った場合の景観や日当たりが気になりまして、ハンコ押すまでに
至りませんでした。
このマンションが15階建てだったら、多分契約していたと思います。
私のように景観や高い階などにこだわられないのであれば、価格帯も安いですしいいですね。
そう言えば、以前、お話のあったミセスルームとか電動物干などありますね。
余談ですが、宮川物件で唯一棟内モデルが見れるという点で西町に興味があります。
通常元々の価格も安い為あまり値引きないようですが、もう建っていますので値引きも期待
できそうで一度見ようか考えています。
モデルルームはオプション多くて、現実感ないですし最近の宮川物件の状態が見れるのも
ここだけという利点もあります。
月寒中央、立地がいいですよね。駅近なのに、静かな場所だし。
今、各物件の資料を見比べているのですが、床の遮音等級が一番高いのが宮川物件なんですよ。
札幌市内だと直床でスラブ厚200、LL-45、という物件が多いのですが、宮川物件は月寒中央も
円山もLL-40。この掲示板を読むとデベに対してかなりの不安もあるのですが、この数字には
惹かれます。ただ、来月には竣工予定のようですが、売れ行きはどうなんでしょう?
宮川さんに資料請求したら、電子カタログの閲覧アドレスが送られてきたのですが、
これを見る限りでは、ほとんど売れ残っている状態・・・。単に、情報が更新されてないだけ
なんだろうなあとは思うのですが。
週末、見てこようかな。
>>102
レスありがとうございます。少し安心しました。
8月入居なので楽しみです。(ハズレじゃないことを祈るw)
>>110
私も月寒中央の、明和と宮川どちらかで迷いましたが、
周りに高層マンションが無く、駐車場が広くて機械式じゃない宮川の方に決めました。
児童館、幼稚園、小学校も近いので小さいお子様のいる家族には良いと思いますよ。
明和は、宮川よりも地下鉄、スーパーが近くて、隣に公園(反対側には高層マンションですが)
というのが魅力ですよね。近所にスナックや居酒屋が多いのと、機械式駐車場が難点ですが…。
月寒中央の物件は、宮川=「環境」、明和=「利便性」が売りって感じでしょうか。
因みに、宮川のモデルルームになってるタイプの部屋は完売したみたいなので、
今売ってる部屋はイメージしにくいです…。
他の方もレスで書かれていましたが、マンションは入居者が互いに「生活音」ありきで割り切らないと
収集がつかないですよね。
どこのマンションも青田売りじゃなくて「現物勝負」で商売してくれれば購入者としては安心できるし
このような掲示板で住んでしまったからヤイノヤイノ言わなくても済むんですがね...
「現物勝負」(第一期販売からの意味)ができないからこそ、パンフや営業担当者の説明では「遮音等
級」といった一定の基準値(個々人の感性とは別もの)で物件の優秀さをアピールせざるを得ないんだ
と思います。
宮川建設の「LL−40」仕様は、他の大半の物件と比べて一歩踏み込んだものだと思います。
それだけ、様々な意見やクレームが入居者の方から寄せられた結果じゃないか、とも私は受け止めて
います。そういったご苦労や不愉快な思いを抱えて生活されている方々からの色んな切り口での現状
報告や感想が掲示板に書かれていますので購入を検討される方は予備知識として頭の片隅に残して
色々と検討されたらよろしいかと思います。
自分がマンションに求めていることをシッカリ認識した上で『複数デベの、複数の物件』(同じデベ
同士も比較するのがミソ)を見て「各項目ごとの基準値」からのプラス・マイナスを計算して決めら
れれば宜しかろうと考えます。
そうして決めた物件に対しては、納得性が高いが故に愛着も沸いて来ますし、些細な問題点も甘受で
きるようになると思います...私の場合は。私は既に他デベ物件を契約し入居を控えておりますが
私の物件も他の掲示板で色々書かれて不具合の報告もあります。物件評価が下がる懸念は大いにあり
悩ましいところですが、少なくとも自分の住戸で発生しなければそれで良しと考えています。
色々とクドクドと書きましたが、そのような心構えでいれば、きっと良い物件(納得できる物件)に
出会えますよ。時間は掛かるかも知れませんけどネ。
でも、LL−40のMRにも行きましたが、あの「フワフワ感」がど〜しても馴染めませんでした。
90です。北10条行って来ました!立地条件いいです!地下鉄もスーパー等も近く、専用の車がない私にとってはとてもとても
魅力的・・価格も思ったほど高価でもなかったので・・・しかし唯一、旦那の会社までが遠いという個人的欠点で、旦那
からNGがでてしまいました。。「仕事」となるとさからえず、、断念しました。少し時間もあったので円山
・西町まで足をのばし色々物件を見てきました。(円山はあくまで目の保養に・・)
フィネスやエクセルシオール等見てきました。エクセルの西町は完成物件だったので感じがつかみやすかったです。
なんとなく購入検討中の東札幌もこんな感じかなっていう想像もつきやすくなりました。
やはり完成物件だとカーテンなどサービスや値引き等もあるようで・・価格も結構安くなってました。
5号線の近くだったのですが昼間でも音も気にならないし、西区方面で考えてる方は行って感覚を掴むだけでもいいと
思います。MRよりも現実味ありました。
>>118さんへ
レスありがとうございます。
読み返してみると、何か訳知り顔でエラソーなカキコとなってしまいお恥ずかしい限りです。
書かせていただいたことは、住宅情報誌の受け売り部分もありますし、私自身の昨年の実体験から
追認したものもあります。
よく、住宅情報誌の「お宅訪問コーナー」で紹介されるケースに『マンション購入は深く考えて
いなかったが、フラッと立ち寄ったMRに「ひと目惚れ」して間も空けずに契約した』との経験談
が書かれていることがあります。
私の最初のカキコからすると反対意見(物件を殆ど比較していない)となりますが、私自身は
『これもアリ』かな、と思っています。
(変な逆説となって混乱させたらゴメンなさい)
やっぱり大事なことは、自分自身が住む家のことですから周りの雑音がどうであろうが、自分自身
(勿論、家族の意向も)がトコトン納得していれば結局良いことなんですよね。
そう考えると、MR巡りだけじゃなくても色んなツールや口コミも活用することで「眼力」や
「判断力」が備わってくると思いますよ。
どうぞ楽しんで「物件探し」(ある意味で新たな『自分探し』でもあると思います)を進めて
ください。
【また、エラソーな言い回しになっちゃったかなぁぁぁ?】
北10条購入したものです・・・
私としては利便性・間取り・駐車条件と価格が優先だったため
MR一件目で即決し,すぐ押さえました
(情報誌で他のも比べていたが自分の求める全てが揃っていたので)
でも確かにまわりは怪しい空き土地多いです
間違いなく将来はMSが建つのでしょう〜
私はあまり気にならないのですが
日当たりを優先する方はゆくゆく心配かもしれませんね
でも,水まわりや162のお風呂,玄関や収納,お隣と接する面積など
他と比べてとても良く,文句のつけどころがなかったんですヨ
後はハズレなくきちんと丁寧に建ててくれるのを願うのみです!
便利な面、同じようなマンションが建つ可能性は覚悟しなくては。最悪の場合を想定してどこまで日照が守られるか考えないと都心のマンションは買えませんよ。それにしても良い場所ですよね。今度スポーツデポもそばにできるみたいだし。
やはり一番大事なのは立地だし、いまはどこのデベでも設備はそう変わらないですから気に入った物件と思えばそこが一番だと思いますよ。これだけ立てているんだから宮川さんはマンションに関しては経験豊富なんだろうと思います。
予断ですが内覧会は素人だけではせず、専門家同行させたほうがいいとおもいますよ。わたしも宮川さんの物件ではないけど内覧会があったとき頼みましたが、いろいろ出てきましたから。傷などは素人でもわかるけど躯体や水回りはプロでないとと実感しました。
実物確認して引渡しのハンコ押してしまってからではもう遅いですから。いろいろご不安お持ちでしたらそれをすっきりさせて入居するのにもよいと思いました。ほんとは建設途中に見せてもらえれば一番なんだけどね。とにかく実物見てハンコいちどでも押してしまったら納得したことになるので注意を!
124番さんへ。私もマンション購入して『内覧会』である業者(プロ)に検査をお願いしました。500項目あって、3時間半かけてチェックしてもらいました。
脚立にレベルに懐中電灯にカメラと、フル装備でやって来ました。(内心ちょっとドキドキ)お蔭様で私でもみてわかるキズや汚れ程度で、構造・天井裏配管・配線の結束
等のダメありませんでした。プロに太鼓判押されたら、非常に安心できますね!7万位かかったけど、将来の事と割り切れば安いもんだなぁと思っております。
ちなみに昨年の『エクセルシオール』です。
結構宮川建設さんのマンションを叩いている方も多いですが・・・みなさん!大丈夫だったですよ!みなさんもプロの業者に頼んでみたらどうですか?安心しますよ?
ハイサイドライトって、リビングの空間に広がりを与え、非常に「ゆとり」を感じさせるみたいで
戸建の吹き抜けと同じようなもんですから、本来は縦空間が窮屈なハズのマンションに住みながら
戸建感覚も味わえるメリットってありますよね...
でも、掃除(天井/天井に近い壁/明かり窓/照明など)や、メンテナンス(同左)はどのように
受け止めていますか?
照明のタマ切れは放置できないだろうけど、ホコリや汚れは目立たないから放置???
ハイサイドライト…開放感が全然違うでしょうね!
素朴な疑問なのですが,ああいう造りって冬暖気が上に上ってしまって下のほうは寒くないのでしょうか?
そして129さんも書かれているようにメンテってどのような形で行うのでしょうね?
ってうちは普通の天井なのでほんとに単なる疑問なのですが〜(^^;)
>>133さんへ
>一戸建てても結構吹き抜けタイプありますので同じ感覚(掃除なども)だと思います。
そこを敢えて知りたいんです。
吹き抜けのある戸建にお住まいになった経験があって「感覚」が身に付いている方なのかも知りませんが、
私は残念ながら吹き抜けの戸建にも住んだことが無いので...
「同じ感覚」っていう表現は理解できなくはありませんが、実際にはどうされているのかな〜?と思いレス
を入れました。
だって他のマンション(他デベ物件)では殆どお目見えしない仕様なんですよ。
出来ることなら「欲しい」「手に入れたい」と考えるじゃぁありませんか!
★ご自分で脚立(相当大きなものになると思いますが)や梯子を使って掃除やメンテされているのか、
★はたまたハウスクリーナー/便利屋などの業者任せになってしまうのか、
★更には全く手をつけずに放置しているのか(空間的に広がる<遠くなる>故に汚れ等も目立たないとの
割り切り?)
等々が考えられるかな〜と「私」なりに想像していますが、実際は如何なものかと思いまして。
実際に宮川物件にお住まいになっている方のレスもこれまで多数あったようですのでハイサイドライト
住戸を手に入れた方の経験談や、自分なりの工夫方法をお考えの方からレスをいただきたいです。
出来れば、アバウト/他人事/中途半端なアドバイスのレス、じゃなくて...
ハイサイドの部屋って、標準でサーキュレーターが付いてませんでしたっけ?
あと、照明は普通の天井の高さくらいの位置まで吊り下げてあるので、
普通の脚立があれば掃除や電球の交換も簡単に出来ると思いますよー。
>>135
中途半端なコメントですみません。
一戸建ての話になりますが、掃除は折りたたみではしご上に伸びるタイプなど
の脚立にのって、モップで掃除する形でやっていました。
窓については経験ないのですが脚立で届くのであれば、ぞうきんで。
届かないのであればモップでという感じなのではないでしょうか?
高い位置の窓についてはブラインドつける方もいらっしゃるようですが、
一戸建ての場合と違い、最上階で他の方に見られることがないこと、
宮川のマンションの吹き抜けは斜めに傾斜かつすごい大きな窓ではないので
よほど、夜は暗くしたいなどでないのであれば、そのままでよいと思います。
照明については>>135の101さんがお話している通り、ペンダント型(吊り下げ型)
の照明であれば、通常の天井の高さと同じ位置になりますので、掃除、電球交換も
脚立の対応で問題ないです。
但し、ダウンライトなど天井の壁つきの照明は業者が使うような梯子や電気屋さんに
依頼するしかないと思います。
パンフレット見ますと最上階は標準でサーキュレーターついていますね。
合わせて、ブランケット照明や補助暖房のFC(ファンコンヘクター)もありますね。
余談ですが、宮川さんも物件によって吹き抜け部分のことを
ハイサイドとかトップライトとか呼び名が違うようですね。
呼び名(吹き抜けの名称)はわかりませんが、別デベでは
クリーンリバーのフィネスシリーズでも見られます。
ほかのスレでずいぶん論じられていますよ。良い点は災害に強い、エレベータ待ちしなくてもよい(朝の出勤時)、悪い点は日照を脅かされる可能性が高い、泥棒に入られる可能性が高い、と思います。
私の実家は宮川の15年前に建てられたマンションの1階です。最下階ですが部屋は暖かいです。
私も一昨年のエクセルの2階(最下階)ですが、暖かいです。ただ、やはり下からの熱が伝わってこない分
上の階よりは寒いでしょうね。うちも床暖ついてますが、真冬の-10℃以下とか、もの凄くさむくなった時
くらいしか使いません。ちなみに冷え性ですけど大丈夫です。うちはスースー風が入ってくる事はないです。
皆さんありがとうございます。実はエクセルの2階を購入予定で、寒がりなので心配していたのです。
あと、1階が車庫なのですが、電動シャッターの音とかはどうでしょう。生活音はそんなに気にならないほうですが・・・。
一生の買い物なのですごく慎重になっちゃて。誰だって後悔はしたくないですよね。
車庫のシャッターは気にしたことないですが、いわれてみれば聞こえます。
でも住んでいるうちに当たり前になって気にならなくなります。
人が出入りする開閉自動ドアとエレベーターのほうがうるさく感じます。
ひばりが丘のチラシ見ましたら、44戸のうち4LDK上層階(最上階も)残り3戸ありますね。
最上階4LDKでハイサイドもあるし、場所的にもかなり大きな公園や小学校隣りなど、環境よさそうだけど
どうなんでしょう?他の物件と間取り比べると結構よさそうだし。。。
棟内モデル見れるみたいで惹かれます。
私もひばりが丘気になってます。チラシでは3戸でしたね。
近くに住んでいて子供が学校を変わりたくないと言うものですから…。
駅からは多少歩くけどこの環境は捨てがたい!方位も南西ですし。
まだ完成までにずいぶんあるのにこの売れ方には正直びっくりです。
棟内モデル見に行くつもりです。
宮川のMS購入。4年目。その間にあった出来事。
駐車場のロードヒーティングのコンクリートが、陥没、ヒビが入る。
手直し工事はいるが、また沈む。3回ほど工事。アスファルトはつぎはぎ。
屋上の防水工事が手抜き。コンクリがぼろぼろはがれる。2回工事する。
ベランダ防水工事手抜き。手直し工事させる。
購入時にいろいろうまいことを言って買わせるが、
あとになって、担当者が辞めたので、わからない。とか言われる。
去年の台風被害で、工事をお願いしているが、何度も連絡をしているのに
ぜんぜん向こうから連絡が来ないため、なおっていない。
家の台所は、かたむいて、料理をすると、水が床に流れるくらい傾いてた。
今のドアは家がきしんで、しまらない。
和室のふすまも閉まらない。
それを言うと、家ってそういうもんだ。といわれた。
それはひどいですねぇ。でも私も道内デベのマンション住んでますが
同じような事ありますよ。
友達は本州大手デベのマンションですがもっとひどい仕打ちをされたと聞きました。
もっとしっかりして欲しいですけど、宮川だけに限った話ではなさそうです。
149さん相当頭にきてるんでしょうけど、「やめたほうがいい」は偏った意見だと思います。
快適に住んでいる人に失礼ではないかと…
宮川に限らず、どこのデベも良いトコロ、悪いトコロがあるんだし、
“○○はやめた方がいい”とか言っても虚しいだけのような…
どこを買うかは読んでる人が自分で決める事ですし。
事実だけを書いてくれれば購入予定者にとっては貴重な情報源になるので大変助かります。
156さんの意見に同じ。
通してスレ見ての感想なんだけど。
反対意見書く人は全体的に漠然としすぎていて
あまり具体的な参考にならないケース多い気がします。
悪口に終始しているようにしか見えないのは私だけでしょうか?
肝心の質問に対してのレスもないてすし。
5W1Hの書き方まで求めていないですけど。
具体的事実だけの情報が欲しいですね。
いつのどこの物件で、こういう不具合があって、原因は?、
何々を要求したが、どのような対応で、現状どうか?
特に感情論が強いため客観性。他のマンション住人の反応と状況、管理組合はどうしたか?
いつもすごく気になります。
自分だったら、あまりにひどいのなら住民運動ではないけど、管理組合や総会の開催
マンション内で団結し第三者の調査入ってもらうなりの対応考えてると思います。
皆さん占有部分については個人的に宮川と交渉していました。第3者の調査は専有部分についてはもちろんその部屋の住民もちです。
管理組合はここまでタッチしません。管理組合は第3者をたてて共有部分の建物の傾きなど調査しました。
正直なところ個人交渉で疲れきり 管理組合は機能してませんでした。
>>158
>管理組合は第3者をたてて共有部分の建物の傾きなど調査しました。
その結果はどうなったのでしょうか?
恐らく、共有部分の建物の調査入るぐらいですから、他の住人の方も同じ問題意識
持たれていると思われますが理事会など議題や話はでないのでしょうか?
158さんがもし149の書込みと同じ方でしたら、明らかに共有部分の不具合の処理が
悪いのは明白で2、3回手直しするのであれば、おかしい訳で住人も立会いやチェック
また管理組合の対応について抗議などないのでしょうか?
158さんに限らず、何十の世帯の方住んでいるわけですからあって当然だと思うのですが。
これだけの不具合でしたら、共有、占有部分関わらず、住人の中には出るとこ出ましょう
という人や意見なかったのでしょうか?
初期トラブルや小さなものは別にして一個人では限界あります。
場合によって対応の悪い管理組合は住人の総意によって変えることも可能なはずです。
私の個人的な意見ですが、物件名上げて不具合、対応等具体的に書込みされた方が
宮川や管理組合に対しての効果もあるのではないでしょうか?
149さんと158は違います。
物件名は理事会に承諾をえないと書き込むことは難しいでしょう。
共有部分で異常が無いと判断された後で異常が多く見つかりました。
1部屋に6回以上工事に入ってもらいました。
手をつけられないと言うのが本音です。
棟内モデルルーム見てきました。
バスルームは広くておしゃれでしたよ。
個人的にはトランクルームの扉の色がサーモンピンク?
なのがちょっとって感じでした。
実物見るのとモデルルーム見るのとではやっぱり違いますね。
何か足りないって思ったのはオプションが全部ついてないから。
全部つけてモデルルーム仕様にするには150万上乗せするんだって。
しっかり隙間がないかチェックしました。
皆さんもご自分の目で確かめて。
何か最近の「宮川建設」板は前向きの情報交換が多くなって大変良い感じですね〜
それとも特定の方々だけが相互にレスし合っているだけ?
今朝の新聞折込で市内各拠点を集約して紹介し「夏得祭」と銘打ってオマケ付き販促を
行っているようです。
でもホントたくさん建て続けるよね〜
他のスレでも見ましたが、ヤッパリどこのデベ(地元も全国区も旧財閥も)でも棟単位での
利益が薄くて自転車操業的に建て続けないと駄目なんですかね〜
建てて住んでしまえば管理組合主導で何事も進めることになるんだと(スミマセンこれから
購入するので詳しく判りません)思いますが、建物に何かあった場合にはやっぱり建設会社
に物申すんですよね。
その点、宮川建設さんは経営・財務面は大丈夫なんでしょうか?
全国区デベだからって「経営が磐石って訳ではない」(大京とか長谷工とかの例)とは思い
ますが、地元(しかも札幌限定?)だと「心許ない」との心証も正直言ってあります。
知人が昨年、宮川建設さんの物件を購入する際に言っていたのですが『全国区のデベの場合
経営が厳しくなったら札幌から支店・営業所を撤退させる心配があるけど、地元のデベだと
倒産しない限り逃げようが無いので、どっちかと言えば地元デベの方が安心だと考えた』と
言っていました...
皆さんはどのように考えていますか?
>>174
昔は大手だと安心間違いないという感じはあったと思いますが
今では大手ほど資金力に物を言わせコスト管理が甘く、不良在庫を抱えて
突然民事再生なり倒産なりするケースがあり、実際よく分からないとこが多々ありますので難しいですね。
知人さんが話されている通り、全国系でしたら北海道の場合、どこかのスレにもありましたが結構苦戦している
と聞きますので撤退は十分あり得る話ですね。
建設業界自体厳しい環境にありますのでどこも大変な状況にあると思いますが、宮川建設は過去に大変な時期が
あったようですが、今はある程度(というかNO1ですね)の販売力と金融支援受けられる状況下(自社の資金力
だけではどこの会社も無理)にあるようで今後大きな損失起こさない限り問題ないと思います。
>>176さん
いきなり倒産という可能性は地元デベに限らず、全国系でも同じことですよ。
正確には最近は倒産というよりも実質破綻のパターン多いです。
取引先や金融機関の支援が受けられないケース
大手デベや地元有力企業など裁判所に民事再生法申請し認可。
事業継続しているケース多々ありますが、ある程度収益力(販売力)のある企業は
会社を潰さず、スポンサー付で再生するパターンが多いですね。
決して、宮川建設が決して危ない会社という訳ではないのでこの点は誤解のないように。
良くも悪くも注目されるのは地元札幌のみで、あれだけの販売数と成約数(不良在庫かかえない)
誇るわけですから、出る杭打たれるじゃないですが、同業者からのバッシングはあるでしょう。
どこのデベ見ても物件によってバラツキありますが売れ残り抱えてますよ。
教えてください。
宮川建設にお住まいの方で(できれば最近の)シャッター付の二段式駐車場
使われている方いらっしゃいますか?
安いので下段契約考えています。時間が掛かるや使いづらいなどありますか?
使用感など教えてくださいお願いします。
>>179さん
先に、色々と叩かれていた「ダイワ琴似」の契約者です。
叩かれっぱなしでは私も癪に障るし物件評価が下がるので、チョッと横から口出しさせてください。
他のダイワ物件の詳細は不明ですが、少なくとも『琴似』では玄関脇(外側)もしくは裏バルコニーに
トランクルームならぬ「ストックルーム」があります。
タイプによってはストックルームが「無い」物件もありましたが。
因みに、私の住戸のストックルームのサイズは、
間口70cm×奥行80cm×高さ?m(2m以上はあると思います)で中段には棚もある、
と聞いておりますので、ゴルフバッグとかレジャー用具とかベビーカーなんて楽勝に置けると思います
し、入れる荷物が少なければ生ゴミ以外のゴミを一時保管しても良いかと。
(24時間利用可能のゴミ貯留場があるので貯め置く必要は無いのですが、イチイチ捨てに良くのが
面倒な場合には使い勝手があるかな〜と...)
勿論、トランクルームも1階にチャンとあります。
更に、自走式駐車場にはタイヤハウス(タイヤラック?)が別にある、と聞いています。
まだ住んでいないので現認できていませんが...
確か、どこかのデベ(旧財閥系だったか、地元だったか...)MRを見学したときにトランクルーム
の見本も見せてもらいましたが、タイヤラックが中に設えてあったので「チョッと狭いかな〜」との
印象がありました。
ひばりが丘見てきました。
上の階しか空いていないので3000万円超、予算が許すなら欲しいなぁ。
広いし収納もそこそこあるし広い感じした。やっぱり完売近いのも分かる気がしました。
色々モデルルーム見たけど、いいわ。。。
近くの公園といい、前の道路も4車線で中央分離帯ありで整備されているし、
その割りに昼間だったけど、そんな交通量も多くないみたいだし。
契約された方いますか?
なぜ銀行員がしってるの?
融資組むなら、建物完成する前でしょ?完成後のマンションなら、棟内MR見たときにわかるんじゃない?
ピサの斜塔のようにって・・そこまで傾いたら問題になるでしょ?
15年以上前の豊平の物件に住んでるけど、全く問題ないよ。今みたいに防音がしっかりしてるわけじゃないし、
換気もいいわけじゃないけど。。買ってよかったと思ってます。
息子も娘も独り立ちして、主人はそろそろ1戸建てに住み替えるか?なんていうけど、私はこのマンションを離
れたくないと思ってます。
マンションの便利さを知ってしまったら、戸建てに住むのは大変かもしれないですね。
何年もマンションに住んでいると「管理人」さんの存在も重要になってるなと感じます。
今のマンションはどれくらいの時間管理人さんが居てくれるのでしょうか??
その管理会社によって違うのかな??
話を聞いて現地に行って離れて見てみたらなるほど、って話でしたけど、融資がどうなったかまでは詳しくは知りません。
でもインターネットで調べればこういう話は出てきそうだけど、たしかに何も出てこないですね。