- 掲示板
村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。
[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00
村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。
[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00
あのブログを読んでると、依頼者と村上氏vsデベって感じの殺気立った雰囲気に感じてどうも好きになれません。
村上氏に依頼する人たちは、よほど勉強してる&やる気を見せないと氏に同行してもらえないと思ってるのか、メールのやりとりから余りにやる気満々かつ氏に媚びへつらう感じがして、第三者として読むのは疲れます。中にはチーム村上なんてのが存在するマンションもあって正直怖いです。自身の内覧会の参考になるかと思い読みはじめたがだんだん気が滅入ってきて読むの止めました。
そんなに人気があるならどこかのデべに顧問待遇で引っ張られても良さそうだが。
あれと同じ匂いがする。
テレビで
「標準報酬の改ざんがあった」って言っていた「元社会保険庁職員」。
それが内部告発者気取りの正義の味方顔。
お前はその時その場でなにをしていたんだよ!
っていうかまさか自分もやってたんじゃないよな?
自分だけ安全な場所にいて正義の味方づらするな!
みたいな。
あのままではOKでは?
あっ、貴方は嫌な(不利な)記事を書かれたデベさん?
デベは企業体として最終的には利益が目的、契約者の目的とは全く違う。
そんなプロに対抗して「素人の契約者側に立った経験者のアドバイス」を求める人がいても不思議ではないよ。依頼者は氏の行動を納得したうえで頼んでいる訳で、ブログへのアップも強制ではないでしょ。見えて来るのは、依頼者が素人ながら自分で判断出来るように前向きに取り組んでいる姿。パチパチ!!
指摘内容を見ていると、おおむね契約者側に立った「ちゃんとした完成品」を目指した指摘内容では?
1.対象物件がバレバレなのは、具体性があって好き。
2.ほんと癖は強いけど、完璧を目指した指摘で間違った指摘だとは感じない。
3.悪いことばかりではなく良かったこともちゃんと掲載されているよ。
4.こんな人がいても不思議ではない。
言論、報道の自由だしょ。
完全無欠の物件なら、それなりの記事になるだけでは。
見ていて、こんなことが現実に有るのか?とか、デベは契約者に知らさぬままこんなことやっているのか!とか思うこと有るよ。
嫌なら見なけりゃいいじゃん。
まず最初に、私は否定派です。
あれを見るとマンションって誰のものって思います。依頼者は公表するのを同意してるだ
ろうけど、例えば共用部分なんかは文字通り共用部分であって、依頼者の個人資産じゃな
いのに共用部分の不具合まで公表しちゃってる。それに専用部分の不具合だって、依頼者
の部屋だけでなく、全体も同じレベルの出来だと思われてしまうということがわからない
のかな。他の契約者は、自分のあずかり知らないところで、自分のマンションの駄目なと
ころが公表されちゃう。これって問題じゃないの。
あとちゃんとした完成品を目指すのなら、内覧だけでなく、その後の確認会にも同行して
適切な補修が行われたかも確認すべきだと思います。特に内覧時に、不具合の指摘に対し
て、その場しのぎ的な言い訳に終始するデベが、その後、素人相手にちゃんとした対応し
てるとは思えないですよね。
物件名のイニシャルトークをやめて、デベとゼネコンの実名公表をするのなら、もう少し
氏の主張が理解できるのですがね。
内覧会・再内覧会に同行を依頼するかしないかは依頼者の自由。
依頼されて受けるか受けないかを選択するのは受け側の自由。
第三者は無関係。
他人が合法的にやっていることを周りがとやかく言ってもても意味無し。
スレ主、何か有った?
公表の自由権は有ると思いますよ。
契約者なら、将来の使用者としての発言権は有るでしょうし。
デベさんは反論していないのに、第三者が合法的に自由な範囲の行為に対してつべこべ言っても、ホワイトノイズだと思いますが?
何かが違法ならその理由を最初に説明しないと、説得力がありませんし。
関係者ならこんな板に書き込まないで、直接合法的な対応をすれば良いのに。
***の遠吠えにしか思えないし。
癖はあるけど喋ると以外と気さくな方ですよ。
共用部の指摘なんかはなかなかわからないものです。 管理組合にとってもアフターサービス時に同じような箇所を居住者に知らせる為によいと思いますが。 まぁ、依頼者にとって自己満足な部分はありますが。
私は肯定派ですが。
不具合が公表されるのは良いことだと思います。
特に共用部分は、個人資産じゃないという思い(誤解)からか、購入者が無関心です。
専有部分の不具合も、購入者だけの不具合ではない場合も多いので、デベロッパーが
まじめに対応してくれる場合は、メリットが大きいでしょう。
昔ある雑誌に載った時の記事と、このサイトで時々挙がる話題でその存在を知った。
ブログの内容には興味が無いし、正直まだやってたのか?と懐かしさを覚える程度。
サービスとして愛用している人々が一定数いるのであれば存在意義は間違いなくあるのだろう。
なので、社会的な意味では「肯定」しても良いと思っている。
ただ個人的に思うのは、こうした活動をしている人が「現役の業界人」だった頃には
一体何をしていたんだろうかという事。
モノを造り出す立場にいた事があるのであれば、やるべき事は全てその頃にあったのではないかと
同じモノづくりを生業とする者としてはそう思わざるを得ない。
持てる知識が「業界の裏事情」や「本音」なのかどうかは私は知らないけれど、それが本当なら
現役を引退した後にそれを武器として古巣を攻撃する姿に、少なくとも私は「義憤ゆえの行動」を
感じる事ができない。単に自身の経歴を利用してビジネスをしているだけなのだから。
ボランティア的なフィーしか取っていないなら、むしろ「罪滅ぼし」と称した方が近くはないか。
財閥系デべみたいな業界の大手からの誘いを
「私は外野で監視する道を選びます」と断って、あえて古巣へ帰らないでいるのなら立派。
そうではなくて、居場所がなくて帰れないのなら「…」。
信者じゃないので本は読んでないです。
村上氏自体悪とは思いませんが、(購入者にとっては勉強になる)
無期限にブログで晒すのはどうかと。
村上氏に同行してもらった部屋は他の購入者からすぐ分かりますよ。
マンションの営業も「あの部屋は村上さんが・・・」と教えてくれますから。
それが入居後も内容が晒され続けているのです。
時々その村上ブログの住人に会いますが、癖がある人なのかと勘ぐってしまいます。
スレ主さん
>他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる
ここが出発点のようですが、具体的にブログの影響のみで
物件価格が下がって不利益を受けた経験があるのでしょうか?
もしあるのであれば、ブログの賛否のスレなんて、立てている場合じゃないですよ。
不利益分を取り戻す算段をせねば。
自分の住むマンションにも来ましたよ。
来てもらった人の部屋がすぐに分かるような内容でした。
そのときのケンさんが見ていったのは、部屋の中と、あとはせいぜい外壁のタイルだったかな。
部屋の中なんて見ても、使えば汚れるし、将来は修理やリフォームするんだし、
外壁タイルもコツコツ叩いたらしいけど、そんな細かいところばかり見てもねぇ・・・・
内覧業者って、良くてもその程度なのでしょうか?
それでも来て見てもらえば安心するのが購入者心理でしょうか?
マンションなんてまあまあどこの物件も不具合が無ければ大した差は無いと思います。(内装除く)
しかし最近のコンクリ偽装・鉄筋偽装など長期的な資産価値をプロが見たら必ずチェックする所をしていません。著書がどんな大口を叩いたか知りませんが、本来の良いマンションを手に入れる内覧会から大して資産価値に関係ない所を指摘しています。
プロとして失格でしょう。
しかも自分の戦績を示す為にブログで晒す。
客を売っています。
重箱の隅しか突付けない業者もいると思いますが、
それを物件名も半分公表して晒すのは許せません。
大体内覧依頼者には晒す許可を得ていますが、他の購入者には許可を得ていませんよね。
たった一人の依頼者の為にその他数百人の購入者の物件がネットで晒されるのは違法性が高いと思います。もしも晒すなら依頼者の部屋番号まで晒してください。
あのイニシャルでマンション名も入居者名もバレバレですね。
あれは当然依頼者の許可を取って載せているんでしょうか?
自分はゼッタイにイヤです。
要は「区分所有権」という権利形態に無理があるってことでしょう。
不具合をブログでさらすとか、ささいな問題のひとつにすぎません。
一戸建てだったら関係ありませんよね。あなたには。
あらゆる問題が分譲マンションには隠されているってことだと思いますよ。
別にこのことは区分所有で問題ないでしょ
専有部について加点・減点になることを公開したってそれは自分の財産権の範囲だろう
共用部は村上氏に依頼者が独断で公開を許可できる物ではない
> 設計の不備を内覧時に確認してもどうしようもないのに
音の検査がずっと拒否だったのが、いまやほぼ全社が受けるようになったのには彼とその
依頼者の努力が大きかったでしょう。 2-3年前にブログで指摘されていたことが今効果を
あらわしているわけですね。
それと同じことで、ちゃんと売主が恥をかくことでショートサーキットをおこすような換気
設計を避けるようになっていけば、意味があることですね。
> 音の検査がずっと拒否だったのが、
> いまやほぼ全社が受けるようになったのには
> 彼とその依頼者の努力が大きかったでしょう。
妄想です。昔から行われてました。
事実でないことを書かれたなら問題だけど、事実なら仕方がないのでは?
事実を指摘するだけでなく、その意味(たいしたことないのかどうか)を説明するところまでしてくれないと、プロとしては片手落ちだが。
事実なら何をいってもいいなら、名誉毀損罪などこの世に存在しないと思いますが如何。
他者に迷惑をかける可能性のある公表って手段をとらずに、デベにまずフィードバック
する。それでも対応しないのならデベあるいは、ゼネコンを公表すれば足りることだと
思うが。
イニシャルにせよマンション名を公表してるのって、注目を集めて、自分を宣伝するた
めでもあるってところが胡散臭い。
≫最近のコンクリ偽装・鉄筋偽装など長期的な資産価値をプロが見たら必ずチェックする所をしていません
そうなんですよね。
報酬を得ていないというのも、いざという時の責任逃れに感じます。
やっていることは「内覧会に来てもらった親戚の一級建築士」と同レベルです。
そんなもん、内覧会で見抜ける人間などいませんよ。
期待するほうが間違っている。
指摘できる不具合は表面的なものに限られる、ということは百も承知で
みなさんは依頼しているんだとばかり思っていました。
だから、内覧業者なんて、部屋の中をみるだけだから必要ないし、深くは突っ込めない。
ただ、自分を納得させたいだけで、内覧業者に頼んで見てもらって、お金を払って喜んでる。
不思議な光景です。
六会の件
見抜けないことは問題でない
事実が判明した後の対応が問題
所詮、指摘しているのは検査時の音の確認方法程度のレベル
重大事項が判明した場合のやりとりは何ら開示しない
本当に困っている六会の人には何ら参考にならないブログ
賛否を問うている割にはブログや書籍を読んでない人が多いような。
内装で隠されてしまう部分を内覧会で見つけることは難しいため、可能であれば施工中の現場検査を勧めているみたいですよ。
いずれにしても鉄筋偽装なんて、内覧会の時点では非破壊検査しなければ見抜けません。
個人の内覧会レベルの話じゃないです。
コンクリ偽装も剥離やポップアウトが目視できるレベルならともかく、内覧会ではわかりません。
ところで六会コンクリートの偽装を見抜けたデベ、内覧業者、検査機関ってあったんでしたっけ?
「マンション購入の不安をすべて解決してくれる内覧業者ではないから」と言う論点で否定するのは、ずれているのでやめた方がよいです。そんな内覧業者、どこにもありません。
論点を絞って話をすすめたほうがよいような。
・物件名のイニシャル記載がブログにずっと残る
・共有部等の問題点指摘が公開される
・資産価値が下がる(下がると言うよりは、より正しく資産価値を評価する情報が、望まないのに公開されてしまう?)
こいつの一番胡散臭いところは、購入者の為と言いながら自己実現が目的だと思わせるところだな。それが全てに現れている、
・ボランティアとか言いながら、1回2万円も取っている。
確かに、他業者からすれば安いが、会社や従業員の生活がかかっていないからお気楽。
ボランティアなら5000円でいいだろ、社会貢献になる。
税務申告はしてるのかねえ。
・ブログやメール交換が自画自賛と信者のヨイショばかり。
・自分の本の宣伝しかしない、僕なら、他の本も合わせて薦める。
等など。
指摘内容は、氏と依頼者が合意したうえでのものなら問題ないが、依存心の強い依頼者と氏に迎合する依頼者しか受け付けていない様相であるからにして、当然にブログも偏った内容になる。
業界や購入者を救おうという気持ちが第一義ではなく、自己実現が第一義でしかなく、取ってつけたように業界を憂いたり、購入者養護をしているようにしか感じられない。
最近のイニシア千住の物件のブログでは、一番目と四番目では騒音検査に対する下記ぶりが恣意的に変わっている。明らかに、ここの板を意識したものであり、一貫性の欠片も感じられない。
また、誤り(誰でもあることなのだが)があり、時代遅れだと論破されても最後まで認めない。
口は悪いけどとと養護する者がいるが、そんなものヤク ザ同志でも利害が一致すればいい奴でしかないのと同じ、まあ、死ななきゃ直らない性格だ。
指摘内容の是非や、依頼者で助かる人はいるのは事実だから、個それらは々の判断だろう。
最後に、自己実現が目的(勝手にやる分には自由)なこいつの人格じゃあ、いくら奇麗事を並べ立てても業界が良くなることはないし、意気に感じる業界人もいない。
例えば、最近指摘が続くものとしてキッチン水栓やディスポーザーの指摘がある。
自分なら、本当に憂いているのであれば、オフ日に手間隙かけてメーカーに行って話しを聞いてくる。何故そうなのか、今後どうするのかなどなど、、、そしてレポートに商会する、そのうえで指摘を続けるなら続ける。
金も暇も十分にあるはずなのに、そういうことは一切せずに、それは売主の責任として押し付けるだけ。
一体全体、何様なの<本当に憂うう人なら自分を犠牲にしたり身を粉にして貢献(奉仕)するよ。
金儲けのためなら、朝から晩まで寒い中頑張れるのに、、、
こうい奴に業界や購入者を心底に憂う本物はいない。
自分と依頼者だけがよければ良く、虚栄心と少しの金で満たされれば幸せだとかけば賞賛するよ。
偽善者でしかない。
ひょっとしてスーツ君?
こっちの方にも来たのですか。
向こうでは購入者のような書きっぷりでしたけど、こっちでは、業界の視点丸だしですね。
やっぱりデベには嫌われているんですねぇ。
僕以外にも村上嫌いがいて嬉しいな
村上氏がもし自分のマンションを買うとしたら
何をチェックするのだろうか。
単に駅近物件に飛びつくのでは?
所詮資産価値でしょ。
30歳でマンション買ったら80歳で50年
毎年かかる維持費。減っていく居住者。負債となる未払い維持費。まとまらない建替え。
どう考えても売り逃げないとマンションなんてやっていけない。
建設業界から転身した救い主を気取るなら内覧同行じゃなく
契約前さんに資産価値を金とって説けよ
ほんとに客の為思うならね
マンションが資産にならないってわかってても
みなさん買うんですね。
「どう考えても売り逃げないとマンションなんてやっていけない。」
まさにその通り。わかっちゃいるけど・・・
買ってしまうのは日本人のサガ?
最近でてきているのは、乾式の界壁に下地もつけずにクローゼットのハンガーパイプを
ビス止めしていたとかの設計レベルの物件で、しっかり指摘したうえで、隣の音の影響を
チェックさせろってのは極めて妥当だと思うが?
音の検査をして、実際に是正工事をさせている例もある。 戸境にGL工法を使っている
ような悪質な物件に限られてはいるようだが。
78氏は、村上氏には会ったことがあるのだろうか? 実際の検査を、購入者の視点から
見たことがあるものとしては、主張にはかなりの違和感を感じるね。
無論、好き嫌いはあっていいけど、なぜ、このスレッドに張り付いて批判を繰り返すかだな。
むやみに誤字が多い似た傾向のかきなぐり文章を書く人物が、千住の物件スレに現れて
撃退されていたけれども、同一人物ではないかな。 向こうでは、購入者を名乗っていたよう
だがさて。
まずそもそも、このスレの題名が賛否を問うとなっているのに、スレ主が「嫌い」と明確に言っていることが問題だと思います。
このスレ主の発言やタイトル文から賛否を問う目的でスレを立ち上げたわけではなく、文句・誹謗・中傷をみんなでよってたかって書いてもらうことが本当の目的だと推定できますね。
何か私怨があるんでしょうか・・・。
>大体内覧依頼者には晒す許可を得ていますが、他の購入者には許可を得ていませんよね。
たった一人の依頼者の為にその他数百人の購入者の物件がネットで晒されるのは違法性が高いと思います。
この人の論法でいくと、このマンコミュは存在できないことになりませんか??
自分の契約マンションコミュニティで共有部の不具合を発言すると、他の購入者の許可を得てないことになるため、この人の主張する違法性が高い行為ということになりますよね。
村上さん嫌いの人に提案ですが、ものは試しでマンション買う予定がある人は依頼してみてくださいよ。
で、実際どうだったか裏レポートをお願いします。
>>村上さん嫌いの人に提案ですが、ものは試しでマンション買う予定がある人は依頼してみてくださいよ。
⇒公衆縦覧となっているブログの記事に対する是非であり、私怨も何も関係ありません。
書きぶりや好き嫌いは色々あるでしょう。
また、個々の依頼云々は個別の話であり、必要があれば行うだけです。
ここのコミュの存在を論ずる割には論点というか視点がズレています。
賛否のそれぞれのポイントをまとめてみたらどうですか、そして物件や検査のあるべき姿、現実を展開し、そして村上氏の存在がどうなのかをやれば良いのでは?
貴方は、批判者の書いている些細な言動部分だけを取上げて反論しているだけにしか見えません。
村上氏の関係者の方ですかと勘ぐられますよ。
嫌いと言われて困るブログであれば、会員制の閲覧方式(無料でも可能)にする方法もあります。
イヤならここを見ないこと、見て問題があると思うならスレの削除依頼を出すことです。
それらは管理人が判断しますし、是非はここに来る、そして影響される全ての人間が個々に判断することです。そして、どちらかの方向に向かっていくはずです。
>公衆縦覧となっているブログの記事に対する是非であり、私怨も何も関係ありません
>書きぶりや好き嫌いは色々あるでしょう。
ということでしたら私の趣旨はちょっと違ってましたね。
私の意図するところはブログだけで村上さんを嫌いという方に、実際リアルでどうなのかをレポートしてもらえばいわゆる信者と言われていない人の客観的な意見が聞けるのではないかと思った次第です。
ブログの記事の是非を論じることが趣旨でしたら、まず、「マンションコミュニティでマンション名記載のスレッドで売主の対応やマンションの問題点を載せる」のと「村上さんのブログ」でそもそも何が違うのか、何が問題だと考えるのかを教えていただきたいです。
「マンションコミュニティとは」の趣旨と村上さんの趣旨であまり差はないのではないかと思うのですがどうでしょうか。
個人的な分析ですが、掲示板だとインタラクティブに意見の交換ができますが健さんブログではリポートがアップされるだけで、反論できないということがこことの違いだと思います。
ただ、ブログですからコメント欄があるはずですのでそちらに意見が異ことなったり言いたいことがある人はどんどん書き込めばいいのではないかと思います。
もうひとつ
>イヤならここを見ないこと、見て問題があると思うならスレの削除依頼を出すことです。
これもまったく健さんブログに当てはまると思いますよ。
問題があればブログ運営企業に連絡をすればいいだけでは?
スレ主さんが「好き嫌い」を論じる方なので、ここで意見を言うことに意義を感じませんが
体験情報を欲している方の為に申し上げたいと思います。
私は、今までに何度かマンションを購入しており、今回、はじめて村上氏に依頼を
しましたが、結論から言えば依頼して良かったと思います。
村上氏に依頼していることを売り主に伝えるだけで、売り主の姿勢や対応が変わります。
少なくとも、これは買い主側にとってはメリットだと思います。
以前は、まったく門前払いの対応だった売り主が、まずは聞く姿勢を持つようになった
ことは事実ですし、その後の対応も良くなりました。
売り主の物件責任者が鍵の引き渡し時に大変勉強になったと、私にわざわざ挨拶に
来てくれたほどです。
確かに、指摘事項がすべて改善される訳ではありません。
私も色々と交渉し、自分が納得できる妥協点をお互いに探しています。
こうゆう売り主と交渉する術を持つことができるのも、内覧会での指摘があるからだと
思っております。
特に依頼して良かったと思う点は、機密性の確認です。
サッシの取付が甘く、空気が漏れていたことをチェックできたことは良かったと思います。
本来の機能が発揮されているかどうかのチェックは知識がなければできません。
村上氏は内覧同行で儲けようと思っていないので、あのように売り主に対しても買い主に
対しても厳しい姿勢を取れるのだと思います。
あの仕事量に対する報酬を考えれば、誰でもそのことを理解できると思います。
また、マンションの構造的なものは内覧会で指摘しても無駄だと思います。
出来上がったものは簡単に作り直すことはできないんですから、チェックしたいので有れば
設計段階や建築段階で検査すべきではないでしょうか?
内覧会では、できあがりの検査なのですから、本来の性能が引き出せているか
使い勝手に不具合がないか等を検査するものだと思っています。
これから購入される方の参考になれば、幸いです。
>>84
その通りであり、当然お互いに分かっているものと考えていましたが、、、
何故ここに投稿するか?、ここに板があるからです。
私の自由です。
批評には賛同と批判があって当然です。
良い点も少ないですが、書いています。
(無いよりはまし、依存心の強い人間にはありがたいとね。)
私は、貴方が投稿すること自体に批判は一切していませんし、しません。
それでは、村上氏がボランティアであるかどうかから議論しますか?
私は、以下の意見を有しています。
・同業から比べれば安いが高い金額を要求している。
派遣社員の日当はいくらか知ってますか?
・ボランティアといいながら、指摘事項のフォローは全くない。
高みから業者に対し物を言い、そして言い放し。
購入者のその後のフォローがないのはブログでも明白。
・ボランティアなのに、調査に手間隙をかけていない。
ディスポーザーの指摘に対するメーカーサイドの調査
最新の、建築業界の知識取得などなどが感じられない。
・ボランティアなのに、自分と意見を異にする者は受付けない。
こういうのはボランティアとは言わない。
異な者にも優しく助けることがボランティアだよ。
・将来に禍根を残しかけない売主対応はいボランティア精神があるとは思えない。
これは推測でしかない。
ざっと、思いつくところです。
以上が、一部の指摘内容や方法論以上に嫌悪する理由です。
それを知らしめ、購入者が真に自分で考えられるように投稿しています。
但し、業界関係者じゃないニートですから、、、
どうぞ、ボランティアかどうかの反論をお待ちします。
まさか、半分だけボランティアだからなんて言わないで下さいね。
87さんへ
私は他の業者の方がダメだと言うつもりはありません。
どの方に内覧同行を依頼するかは、依頼する側の自由だと思いますし、
依頼する者が依頼して良かったと納得する方を選べれば、それがベストだと思います。
どのようなチェックが出来るかも、依頼する側の心構えで変わると思います。
同行者に任せっきりでは、指摘した後のフォローを自分でできないと思いますし
内覧会以降にも3ヶ月・半年点検や1年、2年点検と続きますので、
その時点での指摘が十分に出来ないかも知れません。
村上氏に依頼すると、買い主に売り主に対して自主的な交渉が求められます。
その意味でも、内覧会で交渉する予行練習を積んでおいた方が、買い主にとっては
良いことだと思います。
因みに、同時期に別の業者に依頼した知人の話では、機密性のチェックは無かった
とのことでした。
まずボランティアの定義について調べてみました。
古典的な認識においては無償であることがボランティアの定義だったようですが、最近では有償ボランティアというカテゴリーが形成されているようです。
詳しくはウィキペディアで有償ボランティアにて確認ください。
という前置きをご理解いただいて、私も村上さんはボランティアという認識です。
有償ボランティア。
そして、ボランティアは企業のように成果物に対する責任を負う義務はないと考えています。
そんなことしたらみんな怖くてボランティアなんかできなくなっちゃいませんか?
ただ、村上さんの場合依頼時に責任範囲を明確にしているのではと思いますけど。
意見に対する反論ですが、
>・同業から比べれば安いが高い金額を要求している。
> 派遣社員の日当はいくらか知ってますか?
同業者はだいたい6万円くらいですよね。ですので、2万円は破格の安さです。
派遣社員はスキルがあるか、ないかで日当は大きく異なりますよね。
一般的に認知されている派遣はプロフェッショナルとしての働きを期待されていないと思いますが
プロフェッショナルの人の派遣というのも当然あります。
その人たちの費用はすごいですよ。
派遣とは異なりますが、専門家や有識者に2時間の講演を依頼した場合数十万円の費用がかかります。
最近仕事でそういう方と話しましたが2時間の社内勉強会実施で一回20万円でした。
村上さんはどちらに分類されるか?当然プロフェッショナルですよね。
>・ボランティアといいながら、指摘事項のフォローは全くない。
> 高みから業者に対し物を言い、そして言い放し。
> 購入者のその後のフォローがないのはブログでも明白。
こちらは、ブログにアップされていないだけでフォローはあるのでは?
内覧会前のやりとりの状況を見ればアフターも対応していることは容易に想像できます。
もし再内覧会にも同行するかは依頼者の判断であり村上さんの判断ではありません。
>・ボランティアなのに、調査に手間隙をかけていない。
> ディスポーザーの指摘に対するメーカーサイドの調査
> 最新の、建築業界の知識取得などなどが感じられない。
こちらについてはよくわかりません。もうちょっと具体的に問題点を教えてください。
>・ボランティアなのに、自分と意見を異にする者は受付けない。
> こういうのはボランティアとは言わない。
> 異な者にも優しく助けることがボランティアだよ。
それはあなたの勝手な定義だと思いますが。
ボランティアなんだからわけ隔てなくどのような方に対してもご奉仕するのが当然という発想はいかがなものでしょう。
>・将来に禍根を残しかけない売主対応はいボランティア精神があるとは思えない。
> これは推測でしかない。
禍根は住民間での禍根ですか?マンションの問題点が入居後わかってその対応をどうするか住民間で分裂するよりは引き渡し前に問題点が公になり売主にちゃんと対応してもらう方がよっぽどいいと思うのですが。
個人的には、自分にとって重要な検査の一部を「ボランティア」に
委託するという発送が先ず理解不能。
ボランティアとして仕事を頼むなら、自分自身の知識レベルを高めるための
オブザーバー兼指導役としてであり、売主や施工者への対応はあくまで自分。
そうではなく、業者対応や検査そのものをも代行させるなら
責任を持った仕事をさせるためにも作業範囲を明確にして
その内容に見合ったフィーをきっちり払う。勿論保証つきで。
現状の内覧屋はビジネスモデルとして謎。
>>派遣社員はスキルがあるか、ないかで日当は大きく異なりますよね。
実績に応じての自給UPはありますが、しれています。
一般的派遣は、スキルによる違いはありません、契約先の仕事に応じて変わるだけです。
一部例外もあるでしょうが、高額な場合には業務請負契約にするのが殆どです。
工学だからおそ、それこそ責任を明確にするためです。
派遣社員というのは、言い方は悪いですが、手足でしかなく、責任は野党側にあります。
請負は、出し手サイドが最後まで責任を負います。
>>ブログにアップされていないだけでフォローはあるのでは?
最近UPのブログPSUを見る限り,1年前の彼の1年前の指摘がそのままとあります。
途中フォローは無いと見るべきであり、フォロー無しと断言します。
ここの他の板を見ても、再内覧のアドバイス報告はありません。
やはり、そもそものベースも違うようですね。
93さん
麻生さん並に漢字が間違ってますよ・・・(^^;
派遣の定義を持ち出されるとは思いませんでした。
派遣の例はそちらから出されたので、村上さんの報酬額が妥当かどうかのたとえとして挙げたまでです。
派遣か請負かなんかは今の話ではどうでもいいことです。
ブログPSUってPSUって物件のことですか?
村上さんが行った指摘がそのマンションで1年後も残っているということは、売主が対応しなかったということですよね。
買主の指摘に対して改善しなかった売主に問題があるわけで、その指摘が改善されることが村上さんの責任範囲ということは無茶ぶりすぎではないでしょうか。
あとボランティアかどうかは、働いた工数に対して妥当な利益を計上しているかどうかだと思います。たとえば一般的な企業なら監査法人などから工数に対して請求する金額が妥当かどうか判断されますよね?
村上さんの場合は明らかに工数に対しての金額が安すぎます。
企業としては成り立たないですよ。
ですのでボランティアと定義しています。
ただ、生業としてその報酬で生活されていると思いますので村上さん側からみると仕事になりますよね。
そもそも論なんですが、ボランティアかどうかを議論することにどんな意味があるんですか?
考えてたらよくわからなくなってきちゃいました・・・。
根本的な話として、いくら村上氏が問題だと指摘しても、
所有者である住人がそれは問題ではないと判断すれば、それは問題ではないんだよ。
共用部なんてのは住人の総意で判断する物で、村上氏が大声出すべきものではないし、彼にはその権利もない。
誰が一番購入者の立場にたっての指摘を出してくれるかですよ。
人によっては、100近くのメールのやりとりを行って、かつ朝の9時とかから
夕方の6時7時までずっと立ちっぱなしで検査を行っているわけで、是正指摘点に
ついての交渉まで依頼するのはどうみても間違いではないですかね。
年に150検査を行って、それをブログにアップ、依頼者との事前交渉もしっかりと
アドバイスを出していますから、それ以上を求めるのはどうかなとも思えます。
あとよほど遠方でない限り、2万ってのは、交通費こみですよ。
まずものを仕入れて売る仕事と、ソリューションを提供する仕事では原価計算が違うでしょう。
そして赤字を継続することはビジネスとして成り立ちますか?
ビジネスでは安売りはその先にもうけるため、競合に勝つための手段ですよ。
それは当然ボランティアではないですよ。その違いもわからないんですね。
提供する価値に対して等価と考えられる金額よりもはるかに安い金額で仕事をされている村上さんは、依頼者から見たらボランティアでやっていただいていると思えるほど無私無欲に感じられるという意味でボランティアと言っています。
くだらね〜 内覧屋なんて、所詮は1級建築士のバイトだろうが。
それを本業にしてるのは当人の自由だ。
ブログは営業活動の記録かメモ程度であるが、広報活動の意味合いがメイン。
俺はこんな風に、よーく見てるんだぞ。 心配なら俺に頼め。 ってね。
まあ、すべては村上氏に依頼者が後を絶たないという事実に集約されるのでは?
依頼者からの不満続出であれば、村上氏がこんなにも注目を浴びることもありませんから。
わざわざこんなスレッドを立てて、村上氏を叩かないとやばいと思うぐらい
脅威に感じているデベがいかに多いことか、
を示す指標にもなりますね、このスレは。
ブログを読んでケチつけるレスは多いが、
実際の依頼者からのクレームの書き込みがないし。
ボランティアと仕事のどちらかを議論することにどんな意味があるんですか??
依頼者が満足していればどちらでもいいのでは?
もう揚げ足取りにしかなってませんよ・・・・
このような掲示板が成り立つ事だけでも、村上さんはスゴイと思います。
定年後で、これから大金が必要というわけでもないからこそ
超格安価格でやってくれてると思います。
彼に依頼した人で、「とんでもないめにあった、絶対にお勧めできない」と言う人、
いたら名乗りて、詳しく教えてほしい。
私は利用者ではないが、私が契約した物件の他の契約者が利用しました。
私の内覧は村上さんのブログを見てからでした。
依頼者の部屋が一階のエレベーター付近でしたので必然的に通りかかり
分かりました。「ああこの部屋か・・・・」
窓ガラス越しに見える付箋。
ポーチ部に張られた20枚の付箋。
室内は推して知るべし
村上さんのブログには依頼者・親類の職業まで書かれていました。
かなりくだらない事で争っていましたが、最終的には入居したようです。
いま依頼者は何を思って暮らしているのでしょうか。
内覧会で荒れる人って指摘事項じゃなくて手付け返金してくれるなら解約したい人なのでは?
村上さんもその辺は心得て和解解約できる道を探してやったら良いのに。
指摘するだけなら素人でも出来ますから
有用なブログが閉鎖になったりしたら困るので、擁護しておきます。
健さんブログは、
マンション購入前であればデベや施工会社のアバウトな感じがつかめるし、
入居予定のマンションであれば、自分の内覧会に必要な情報だけ生かせるでしょう。
自分の好みと違う指摘はスルーすればいいだけです。
情報化社会なんだから、全ての情報は自分でフィルターをかけて取捨選択ですよ。
俺はくだらない指摘をやまほどする内覧には反対だけどね。
それに対応するためにもコストがかかってるわけだから。
自分が気になる点だけ指摘すればいいし、それ以外は生活し始めて気付いたときに指摘すれば十分。
こんばんは。
そもそもスレッドの主は、村上さんとなんらかのやり取りをされたのだろうか?
村上さんの存在自体の賛否を問うと書いてはいるが、平たく言えば
「私は村上さんのやり方が嫌いだ!やめてくれ」
と言いたいと感じた。
スレッドの主がどのような立場(デベ、現在、過去にかかわらず買主、第三者)の方であろうと、
やめてほしいならば、直接彼とコンタクトし、その意志を直接伝えるべきだ。
掲示板でいわゆるサラス必要はない。何度も書くが直接的にコミュニケーションして意志を伝えたほうがよい。対等ではないし、むしろすでに負けている感覚すら覚える。
なお、文面どおりの村上さんの存在自体の賛否に関して、私は賛成である。
ボランティアだろうがなんだろうが、ぜひ続けてほしい。
ただし諸手をあげて賛成するわけではない。やり方に関しては、もう少し考慮したほうがよいと思う。(今後改善されることを願う)
ブログとして公開する以上、受け手は多様な捉え方をすることを意識すべきであり、実際やめてほしいと思う買主もいる。
そのような方(他の買主)に対して、彼自身が公開する意図、考え方、配慮等をキチンと示す必要がある。
突き詰めれば、マンションであっても部屋でそれぞれなのだから、専用部分に関しては公開・非公開は買主および村上さんの自由であり、その仕上がりがどうであろうと他の部屋(資産価値)への影響はないはずだ。
ただ、共用部に関してはNGであろう。
彼の言葉を借りるならば、住む方々の立場に立っていない。他の買主への配慮不足である。
少々辛らつなかきっぷりとなりましたが、以上です。
だ・か・ら、実際の依頼者からのクレームがないよー
本当に不要なものであれば、自然淘汰されるっしょ。そ・れ・に、気に食わないのなら、頼まなければいいだけじゃん。
あいつは良くないから止めとけ、なんて、それこそ余計なお世話。
どの物件を選んで買おう買うまいが、
内覧会をプロに頼もうと頼むまいと、
購入者の勝手でしょ。
同じマンション居住者が自分勝手に頼んだから、気が付かなくてもいい細かいつまらないことが、さも大袈裟にブログに書かれている。
このことが迷惑なのだ。
掲示板程度じゃ、細かいことまで居住者でも気が付かないんだから、他人は知らんだろ。
マンションコミュニテシには細かいつまらないことを大げさに書かれていないんですか?
人それぞれだと思いますが、ベランダでのタバコや自転車放置、ゴミ出しなどなどマンションハードの問題ではないですが、こういったことが書かれていることは迷惑とは感じないんでしょうか?
(私は迷惑だとは感じませんが)
人それぞれ、迷惑だとか細かいだとかどうでもいいという基準は違うんじゃないんですか?
それが嫌だと言うなら、インターネット上でマンションの話題はするべきでないと思います。
ネットがあるから、いろいろな情報を得ることができる。でも情報は自分にとって好ましいもの好ましくないものと入ってきます。100人いればその人が正しいと思うことも100通りある可能性があります。多様性を認めるということが重要なのではないでしょうか。
>どの物件を選んで買おう買うまいが、
>内覧会をプロに頼もうと頼むまいと、
>購入者の勝手でしょ
その通り!だからブログで公開などしないで自分たちだけでやてね。
>>120さん
少しお尋ねします。
貴方はマンションを購入し、入居後に問題点を指摘されたのでしょうか?
以前にも書きましたが、私は数度マンションを購入しました。
その中には大手デベさんや中堅デベさんもありましたが、内覧会までの対応と
入居後の対応では、どのデベさんも同様にかなりの違いがあります。
入居後では、明らかに売り主側に問題があるとか建て主側に問題があるものであれば
すぐに対応してもらえますが、そうでない場合は、対応まで時間が掛かったり
または拒否されたりします。
この対応の程度は、内覧会の時に比べると大きな違いがあります。
それに、アフターサービスは入居後2年間という期限付きです。
その間に気が付けば良いのですが、それ以降になると対応してもらえません。
私のように何度か購入経験があっても、全部をチェックするのは難しいです。
はじめて購入する人ならば、おそらく気が付かずに2年間を過ぎてしまうことも
あるのではないでしょうか?
どうせチェックするので有れば、内覧会で行うことが一番スムーズです。
そして、知識のある方に同行してもらい、十分なチェックをしてもらう方が
どう考えても良いように思います。
それを、あえて入居後の指摘で十分と言う根拠はどこにあるのか教えて頂きたいです。
内覧会の指摘でも拒否されるようなものが、残金の支払い後に、指摘して
受けてもらえるはずもないと思うけどね。
指摘できなくなるかといえば指摘するのはアフターサービスでも自由でしょう。
ただ、指摘するのが目的ではなく、それに従って相手に直してもらおうと思う
のであれば、極力ちゃんとした指摘を内覧会で行うべきです。
鍵の引き渡しとともに管理責任が買主側に移行することも考えれば、
アフターサービスで間に合うでしょうというのには同意しがたいです。
134さんの指摘は理想論ですね。
実際にマンションを購入して売主に指摘したことがあれば現実はそんなにあまくないことを知っていると思うのですが。
既に購入経験があって、また買いましょうとかいう一次取得でない人は
掲示板には少ないのでしょう。 この差についてあんまり経験がないんで、
売主の善意を信じているんでしょうね。
村上さんは気弱な交渉できない人にとっては有用
交渉できれば無用。
交渉できるが同じ物件に交渉できない能無しが居ると無用の被害を受ける。
依頼する前に一人の人間として交渉しろよ。
できないなら家なんて買うな 半人前なんだから
自分で交渉できるようになってから発言しろ 半人前の半魚人ども
137みたいな人は、登記書類の作成など専門家が代行する諸手続きも自分でやるんですよね・・・・・。自分でできなきゃ家買うな。ですもんね。
また村上さんがなにか交渉するわけではなく、依頼者が交渉してるんですよ。なので137の理屈はあっていません。
138はどうかしてるよ
登記費用は国で決めているので交渉しようが無い。
司法書士の報酬の事か?
交渉できない依頼者の為に村上ママが視点を教え依頼者が鵜呑みにし交渉したつもりになってんだろ?
自分がないよな
家を買う年齢になってもママがいないと何も出来ないのか?
選挙権奉還しろよ お子様
>> 128
村上氏のブログでは、問題点と良かった点を併記しているわけで、
良かった物件についてはきちんと褒めている。
それがブログで公開されてなんか困るの?
そもそも内覧会での指摘レベルで価値下がるマンションであれば最初から買うなー
それとも、そんなに重大な指摘があったわけ?
余計に買うなー
>> 129
村上氏は指摘事項を提案しているだけであって、
それを指摘事項とするか否かは、依頼者(購入者)の判断。
だから、住人なのか?なんて質問は、そんなのかんけーねー
となります。
村上氏の事前/検査後の交渉は、あれ全部購入者がやるんですよ。
むしろ、自分で売主と互角に渡り合えるようにアドバイスをして方法を教える
ってところに意義があるんだと思うんで、指摘はあたってないですね。
これ、実際に住んでからの管理組合活動で、売主と渡り合っていくためにも
大事ですよ。
>>107
タミーはこっちでたたかれてるよ。
【検証】住まいサーフィンはどこまで信じられるか
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3163/
e-manと村上氏の違いの一考。
e-manは匿名性が強いし、スレ主はいるものの主導も存在不明。
ある意味自由度が高く、逆に言えば話の信頼度は低くなり、読者にもその認識が当然のものとしてあるわけで、真偽の取捨選択に力点を置くことになる。
一方、氏のブログは一方通行的であり、かつ、断片的なノンフィクションでしかない。
それも、ブログトップで、臆面もなく自分はベテランかつボランティアであるなどなど印象操作と思える記述をしたうえで個別物件を一方的に語っている。
だからこそ、読者が盲目的に誤認して同調してしまうことを懸念する。
これが大きな違いだと思う(個人的な意見)。
例えば、
・ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。
→手動で操作できない程、バ カな人間ばかりなのか。
コストとの問題はどう考えるのか。
処理物の内容によっては、節約的水量、より多くの水を必要とするなど
手動の方が良い場合さえある。
そもそも契約前から決まっている話であり、何故、それを内覧会での指摘となるのかが
一番に理解できない。内覧会は、施工の不具合検査ではないのか。
おまけとして言うのであれば別だが、過去記事では大きくクローズアップさえしている。
・共用部でも同じであり、個々人の好みが同様に発生するものであるのに、不具合であるかの様に指摘している。まだ、この購入者の意見としてとかの説明があれば別だが、購入者は盲目的に追従し、村上が一方的に指摘するだけ。(書きぶりも村上からと読み取れる)
それらを、多くの読者が誤認するかの様に誘導的にブログに書いていることが問題である。
共用部の施工の不具合はブログに晒しても良いが、設計に関しては法令違反な設計指摘であれば許せるが、購入前からある設計や好みに違いがある仕様を問題点としていることが問題である。
そういうことは問題点としては載せるべきではない、せいぜい、好みとしての変更要望程度だろ。
これに関しても、依頼者どもは自分と村上の意見が全てのようになっている。
本当に、その検挙さの無さと出鱈目な問題指摘にはヘドが出る。
個別の指摘は、普通どこの業者でもやっていることと同じである。
まあ、安いことをうたい文句にしてるから依頼が殺到するんだろ。
宣伝方法も狡猾だよ。ノウハウがあるから20万円取りますとしたら依頼は激減すると思う。
村上流にいえば、依頼者に取っては一生ものだから20万くらい惜しくもないだろ。
購入者の判断だとしたら、共用部については管理組合での判断をもってということになるが、
村上氏はなんで問題だと指摘し、さらにブログで公開してるんだ?
マンションに入居してしまってからの売主との交渉は買主が圧倒的に不利だからじゃないですか?
そして、入居前はまだ管理組合が発足していないのだからその段階でわかっている不具合は購入者が個別で指摘しなければ売主は味をしめて共有部は手抜きのオンパレードとなってしまいますよ。
不具合の指摘はいくらしても良い。
148への反論を求む。
都合が悪くなるとチーム村上は論点をずらしを始める。
本当に狡猾な奴らだな、直球ド真中で来い。
金儲けが目的であり、依頼者さえよければよいのである。
気楽な立場だからセンセーショナルなブログで宣伝しているというならば、凄く賛同する。
指摘内容と取組姿勢が奢りと偽善に充ち満ちているから問題である。
>>148さん
取捨選択と言う観点で見たときに、様々な媒体をどのレベルで信じるかは人それぞれですよ。
・匿名掲示板(マンションコミュニティ/2chなど)
・ブログ(村上氏/榊氏など)
・友人/知人の口コミ
・雑誌やスポーツ新聞の記事
・テレビや新聞による報道
疑い深い人は全てを疑って自分で判断してから取り込みますし、
全てをそのまま信じる方もいるでしょう。
例のディスポーザーの部分などは、ふーん、俺には関係ないや、
で切り捨てて終了ではないのですか?
自分以外の他の人が、ディスポーザーの仕様について誤認?することに
不利益があるのですか?
不利益を受けるのでどうしてもやめてもらいたい事項があるのであれば、
コメントをつけるなり、トラックバックで反論するなり、やりようがあります。
ブログは双方向型のメディアなのですから。
最終的にどういうあり方を望んでいるのか、ブログで伝えてはいかかがでしょう。
1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
(自分に取っては異なる。)
2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
(但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)
※以下はおまけ)
これらは、内覧会で指摘する問題点ではない。
そして、多くの人が見るネットで問題点として挙げる行為は如何なものかと思う。
掲載するにしても書きぶりが必要でしょう。
ディスポーザーの件は、昔から指摘しており、何故今もそうなのかの売主からの返答も
メーカー事情さえ一切コメントない。
単に、引くに引けない雄たけびを叫んでいるだけである。
プロというには失格であると考える。
一般的な意味でのボランティアなら素人だろうけど(笑)。
>ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。
ガス検知器はガスがでっぱなしだと危険だからついてるんですよね?
ディポーザーは万が一水を出さずに作動させてしまったら壊れる危険があるから、自動給水がついているべきだという指摘ではないですか?
ガスを出しっぱなしにする程○○な人間ばかりなのか?と148は言うのでしょうか。
例えば水が出ていないと作動しないような安全装置がついていれば自動給水機能は必要ないでしょう。でもそれも付いていないから、うっかりミスで機械が壊れないよう安全を確保するために自動給水が必要だということだと思います。毎日生活して、毎日使うものなんですからはじめは注意していてもうっかりミスは100パーセント防げません。
マンションに限らず多くの製品は人間は間違いを犯すという観点から安全確保の設計がされていますよね?
ディスポーザーに詳しくないので安全装置があるのかどうかわからないので、あるようでしたら教えてください。
>共用部でも同じであり、個々人の好みが同様に発生するものであるのに、不具合であるかの様に指>摘している。まだ、この購入者の意見としてとかの説明があれば別だが、購入者は盲目的に追従し>、村上が一方的に指摘するだけ。(書きぶりも村上からと読み取れる)
具体的に供用部の個々人の好みが発生する指摘がよくわからないので事例をあげて欲しいのですが。
例えばよくあるのが換気扇の排気が玄関にあり、人に吹き付けるから直しなさいってのがありますよね。これって個々人の好みなんですか?誰だって換気扇からの風を直で浴びたくないですよね?それをちょっとした配慮で防げるのに防げない。
他の指摘も指摘理由が普段の生活に不具合があるから指摘となっているように思われるのですが。
その他、ベテランかつボランティアと称することでどのように印象操作されてどのような間違った認識を与えてしまうのでしょう?
読者が盲目的に誤認し同調するとありますが、住まい○ーフィンのコラム諸氏も一方通行ですが盲目的に誤認し同調されていないですよね。
なぜか。読者がおかしいと思い信用していないからですよね。
同じように村上さんブログも誤認・同調させようと思っても、読者はそうそうだまされませんよ。
それでも依頼は殺到し依頼者からの不満はネットに流れない。
それがすべてを物語っていると思います。
>ガス検知器はガスがでっぱなしだと危険だからついてるんですよね?
>ディポーザーは万が一水を出さずに作動させてしまったら壊れる危険があるから、自動給水がつい>ているべきだという指摘ではないですか?
ガスは火事になるし、死亡事故にも繋がる。ディスポーザーは壊れるだけだろ、そんなもん、物を落としたら傷が付き穴があく床と同じ。比較するレベルが変だと思わんかなあ。
設計の話は、指摘としてはあるとは思うが、内覧会での指摘ではないだろと言っている。
物件選択、契約、内覧動向依頼など、、、議論するのに疲れる。
今は、村上だけの話、論点をズラすな。
バイト料いくら貰ってるの、安いだろうなあ。
ディスポーザーが壊れた場合直すのにいくらかかるんですか?
毎回うっかりミスで壊れてたらディスポーザー怖くて使えないですよね。
日々の生活でどれだけ指差し確認しなければいけないんですか??
ところでディスポーザーに安全装置はついてるんですか?
交換にはどのくらいの期間がかかってしまうのでしょうか?
詳しい方のようですので教えてください。
ガスのたとえはちょっと大袈裟だったと思いますが、ディスポーザーの修理も結構な費用と期間がかかるんじゃないですか?
床のキズは生活する上で必ずついてしまうものなので普通しょうがないと考える人が多いと思います。でもディスポーザーは費用と生活に与える影響が床とは違います。
>今は、村上だけの話、論点をズラすな。
論点として、インターネット上での情報は発信者が操作できないでしょってことですよ。
またブログは一方通行ではなくコメント機能がついている。
社会的に問題な場合、通常ブログが炎上するのが普通でしょ。
でも村上さんのブログではしていない。
たとえ話として用いているのですが、ご理解いただけなかったようですね。
>>156さん
論旨の要約、ありがとうございます。
>1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
> 個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
>(自分に取っては異なる。)
>2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
>(但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)
指摘事項は全て修正せよ、という意味合いではなく、使う人の立場に立って
考えた製品を設計・採用して欲しい、との意思表示です。
設計側の品質向上策として「現場の問題点を設計にフィードバックする」
という営みがあった場合、内覧会時の指摘事項としてこの手の問題をあげておけば、
それが設計に生きることもあるでしょう。
こうあるべきだ、というポリシーは十人十色です。
その信念を自分のテリトリーであるブログで問題点としてあげるのは一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、そういう種類の話でもありません。
なお、不利益を受けるのでどうしても改めてもらいたい事項があるのであれば、
コメントをつけるなり、トラックバックで反論するなり、やりようがあります。
ブログは双方向型のメディアなのですから。
>使う人の立場に立って考えた製品を設計・採用して欲しい、との意思表示です。
⇒だから何度も言っていますが、問題点の指摘事項ではなく、要求・要望の類です。
村上は問題点として指摘しています。
要望はあって当然のことです。
であれば、物件としての評価としてするべきことであり、
設計そのものを含めた物件評価であれば価値を認める。
その場合は、建物以外のマンション全体について評価すべきだけどね、、、
問題点として指摘しているところに偽善があり、氏の人物像(過去から現在まで)が出ていると思います。
>>コメントをつけるなり、トラックバック・・・
ネットだし、プライバシー侵害でも無い、業としての是非を論じているわけで、貴方の理屈ならどこでやろうと自由、一番多くの人が最初に見るだろう、ここでやって何がいけませんか?
貴方の論法で回答を下さい。
>>162さん
問題点の捉え方は十人十色なのです。
ここは同意していただけますか?
162さんは問題でないと判断しても、村上氏は問題だと考えている。
それで全てなのではないですか。
162さんが偽善と捉えるのも自由です。
氏のブログが一方通行だと捉えるのも自由です。
ただし、村上氏が自分のテリトリーであるブログで問題点としてあげるのは
一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、
そういう種類の話でもありません。
どこで問題提起しても自由である、というのはおっしゃるとおりです。
ここで議論する事を止めているわけではありません。
村上氏のブログは一方通行ではないので、
本当にやめてもらいたいことがあるのであれば、
近道があると提案しているだけです。
161 ディスポーザーをどれにするか決めたのはデべでしょ。
マンション設計施工者というのがデべ、ゼネコンどちらのことを言っているのか判断できませんが、内覧会は買主が売主に不具合を指摘する会なんだから売主に問題点を指摘して是正要求するのはなんら違和感ないですが。
これから内覧会を控えてる者としては、とても勉強になるブログだと思っています。
物件の特定が出来てしますのは、この掲示板と変わらない。
内容によって個人の特定が出来たとしても、依頼者と村上氏とで同意が取れてればよいのでは?
ただ自分の物件だけ直してもらえばOKってスタイルはちょっとね。
でもそれもブログに掲載する事によって、他の住民もアフターで対応してもらえばOKだと思います。
なんか擁護派が普通に怖い・・・・・・・。
ブログはダラダラと長くて読み難いし疲れる。
ダラダラと長いから単なる自慢に見えてしまう。
要点をまとめて書いて欲しい。
>>163
擁護ありきの人と、是々非々の人間では発想の次元が違いすぎます。
村上氏のブログが影響力を持っていることは事実だし、その要因も色々分析して書いてきているつもりです。
そうなった今だからこそ、全てに配慮したブログにすべきだと思いますよ。
ディスポーザーだって発展させれば、内容物の自動識別と水量決定、内部の汚れによる自動洗浄、破砕状況の自動認識と点検警告、自動洗浄までと考えだしたらキリが無い、、、
ディスポーザーの使用時の給水も、行って下さいであり、せねばならないではない、メーカーも給水しないと壊れるとは一切書いていない、故障の原因(複数のういちの一つ)になると言っているだけ。それは、残物が付着したり濾過槽そのものへの影響などからのものです。
で、村上は自動給水無しで問題が発生した事例を知っているのかい?
自動給水の意味そのものから出直しだろ、普通。
最近ではマンコミュや村上さんのブログのおかげで事前にモデルルームで聞く人も多くなっているのでは?
多くの一次取得者にとってマンション購入は初物ずくしで何が重要で、重要でないかは住む前にはわからないと思うんです。
で、生活してみて使いにくい、こんなんじゃなかった・・・と。
それを専門家が事前に指摘してくれることで不具合に気づく。そして、ブログで公開することで他の人もその可能性を認識して注意することができる。
デベロッパーも改善することで入居後のクレーム対応の負荷が減る。次回物件にフィードバックすることでよりよい物件設計ができる。
書き方の好き嫌いは千差万別だと思うのですが購入者にとって実害はないと思うんですけれども。
実際に村上さんのブログが原因で資産価値が減ってしまったという事例があれば具体的に教えていただきたいものです。
>>170
だから、何度もいうが、内覧会の問題点ではないだろって。
理解出来ませんか?
こうあるべき、こうあった方がいいですねという談義。
そうであれば、デベだって予算との兼ね合い、工事の難易度などからこの物件(価格)ではこうなっていますと説明出来る。不具合な問題点というからおかしくなってくる。
銭ゲバ(俺の日当より高いよ)内覧屋風情が偉そうに指摘する事項じゃないって、、、。
俺は何度も言っている、「指摘する問題点」ではない。
更にポイントを絞ってやるよ。
・ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項ですか?(おまけとして、今まで実際に不具合が発生していますか?)
さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。
チャンと応えて欲しいものだね。
>>最近ではマンコミュや村上さんのブログのおかげで事前にモデルルームで聞く人も多くなっているのでは?
内覧会の案内が来てからの人が殆ど。
村上のおかげって、ご本人様々ですか?
奢りがそのまま出ている(藁、笑、W)。
自分が知ったときは、順位は低かったよ。
>>書き方の好き嫌いとは?
問題(欠陥)が事実かどうかが重要。
書きぶりの好み?とは意味がわからない。
事実でないこと(欠陥ではないこと)を扇動的に書き立てていることが問題。
そりゃ、昔は惨い書きぶりだった。
自分の依頼者の部屋だけ売主が夜遅くまで特別対応していると依頼者の語りを利用して自慢気に書いていた。当初のスタンスはこれで、叩かれる内にその手の記述は無くなったが、自分と依頼者さえ良ければよかっただけの人間。本質は今も変わっていない。今や連勝記録が狙いみたいだし(笑)。
そいつが、少し名が売れたからといって、本分違いのことを書き出すからダメなんだよ。
弁護士にも多いが、最初は弱者のためといいながら、いつの間にか俺ほど偉い者はいないとなる。
こいつは、典型的なそのパータンの逸材だよ。
俺はニートだから人の振り見て我が不利直せの立場にないけど、クズにはなりたくないと思っている。
>>180さん
>なんで他人の持ち物にケチつける行為が十人十色で肯定されるんだ
他人の持ち物にケチつける、というのが論点だったのですか?
>1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
> 個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
>(自分に取っては異なる。)
>2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
>(但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)
これが論点だったのでは?
設計的な問題点も含めて内覧会で指摘するのは間違っている、
ということですよね。
その考え方はありだと思いますよ。
一方で村上氏の考え方もありです。
問題点の捉え方は十人十色なのです。
指摘する場所とタイミングは、それぞれの考え方で異なります。
その信念を自分のテリトリーであるブログで問題点として発言するのは一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、そういう種類の話でもありません。
>>179
162です。
問題点が人それぞれなのは当然ですし、自分も当初からそれを言っています。
だから、氏が問題(欠陥)としている内容に異議を主張していますし、それ以上に、氏の指摘が絶対であるかのような書きぶり(影響があるだけにという意味)に違和感を感じています。
自分として、提議2つを通していえる現在の纏めは、
◇ボランティアと言っているが、狭義のボランティアであり、世間一般通じるボランティアではない。(単に金銭が安いという意味だけという意味)
◇問題(欠陥)としている指摘事項は、単に個人的見解における問題指摘であり万人に共通する客観的な欠陥ではない。
これだけでも、?な存在だな。
存在感の大きさは認めるが、大衆というものはインパクト(物件特定や衝撃的な内容)の強いもの、金の安いものに流れるからね。
良い内覧業者の見本は、↓だね。
http://www.archisuketto.co.jp/blog/
結構に入込んだ内容でありながらも、社会人として、また現実というものををわきまえたものだと思います。
>>枝葉がふくらんで脱線していますね。
具体的指摘には、終に万策尽きた感じですが、許してあげましょう。
最後に、ひと言だけ言わせて下さい。「チェックメイト!」
Best regard,
>> 148
> 例えば、
> ・ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。
で、それでどの程度物件価値が下がったの?
その程度の指摘で物件価値が下がるんか?
そりゃたいへんですなー
> 他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる
これがスレ主の求めている論点の一つ。
さあて、どんな指摘で物件価値が下がったのやら。
「賛」
村上健氏のブログもチョクチョク見ていますが、彼のレベルはさて置き、
購入者の「遠慮」には恐れ入ります。
全てかどうかは知りませんが、設計、デベロップ、ゼネコンの自分勝手な言い分にやり込められるのは酷すぎます。
専門知識のない事を逆手に取っている場合が多いように見受けられます。
マンションも含めて、
出来合いの商品を購入するならば、検査もヘッタクレも有りませんが、
完成前に、顧客の希望(オプション?)も聞きながら分譲するなら、
戸建の注文住宅と同じと思う。
建築中の施主の見学も中間検査も完成検査も当然有りでしょう。
建設途中での施主(購入者ですよ)の変更要請も当然有りうる事(当然別途費用は発生)
戸建は完成直前でもやり直しも出来るのに、
集合住宅だから、直前修正も出来ないなんてナンセンス。
単にデベロッパー、施工者の都合優先ですね。
完成前分譲方式を取るデベロッパーならば、購入者の声を真摯に受け止めるべきです。
内覧で全面やり直しも有る!と。
≫172
前にちょっと絡んだことがありましたが、そんな感じですよね。
特定されると困るので内容はちょっと変えますが、
ある物件でバルコニーに面した浴室の窓を「透明ガラス」にした事がありました。
通常なら「曇りガラス」にするのですが、場所柄あまり周辺からの目線の影響が
ないと判断し、企画段階で「ブラインドを付けて透明ガラスにしよう」と決定した事項でした。
もちろん契約者全員にその旨を説明し、図面集にも明記し、了承を得て契約して頂きました。
そして内覧時、契約者から依頼を受けた某氏が言われるには
「風呂場のガラスが透明なのはおかしい」と。
経緯を説明しましたが聞き入れてくれません。
契約者も「どうにかなりませんか?」と不安になる始末。
そもそも共用部分であり、変更はできない旨を話しても無理。
「依頼者の部屋だけ変えてくれれば良い」
と言われても、外から見ればその部屋だけ違う事が分かってしまう。
他の契約者から「選べたのですか?」と言われ、トラブルになる可能性が高い。
大部分の指摘は正論なのですが、ところどころ頭が固いというか、
腑に落ちない指摘をされているのは事実です。
>>189
分譲マンションの購入者は「施主」ではありませんよ。
仮に貴方が「施主」としての権利を行使したいのであれば
施主が負うべきリスクや義務も当然に負わなければならない。
工事費の中間払いのために資金調達もしましょうかね。
工期3年なら利息も結構な額になる筈。
そもそも融資してくれる金融機関があると良いのですが。
あ、施工業者に何かあった時のために手を打っておくのもお忘れなく。
こう書くとまた「業界関係者が身内を庇っている」と言うのでしょうか。
でも、本来購入者が何故「施主」ではなく「購入者」という
立場を選んでいるのかは、ここまで言われれば流石に解った筈。
実際、貴方も発言の場面ごとに「購入者」と「施主」という言葉を
使い分けている訳ですが、自分の権利を守るために
相手に一方的な不利益をもたらす様な契約はあってはならない
という点では、購入者とて立場は同じなんです。
>>182さん
179です。
>問題点が人それぞれなのは当然ですし、自分も当初からそれを言っています。
>だから、氏が問題(欠陥)としている内容に異議を主張していますし、それ以上に、氏の指摘が絶対であるかのような書きぶり(影響があるだけにという意味)に違和感を感じています。
ここの部分の感じ方は人それぞれでいいのではないでしょうか。
>自分として、提議2つを通していえる現在の纏めは、
>◇ボランティアと言っているが、狭義のボランティアであり、世間一般通じるボランティアではない。(単に金銭が安いという意味だけという意味)
なぜボランティアの話が再燃するのかわかりませんが、正直、ボランティアかそうでないかということを論じることに、意味を見出せません。主張はどうぞ続けてください。私は同意出来ませんが、止めたりはしません。
>◇問題(欠陥)としている指摘事項は、単に個人的見解における問題指摘であり万人に共通する客観的な欠陥ではない。
個人的見解における問題点指摘の何が悪いのでしょう。
万人に共通する客観的な欠陥と個人的見解の境目は、誰が線引きするのですか?
買主と村上氏の主張が単に182さんの基準に置き換わるだけであり、
それは万人に共通しているわけではありません。
万人に共通する問題点のみしか指摘できないのであれば、
内覧会では傷・汚れもふくめて指摘などできなくなってしまいます。
不動産売買は相対契約ですから、自分の尺度で売主と話をすすめるのは当然です。
村上氏は買主をサポートしているにすぎません。
他の内覧業者さんもそうでしょう。
それらを見て182さんが「万人に共通する指摘事項ではないなぁ」と感じるは、ご自由です。
ただし「万人に共通する指摘事項ではないからブログを改めろ」と迫るのはお門違いです。
>>193
>>・ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項で>>すか?(おまけとして、今まで実際に不具合が発生していますか?)
>>さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。
まずは、これに答えて下さいな、チェックメイトのままです。
ポイントとして挙げているのに、これに答えずに他のことに話を変えても、しりゃ話はどこにでも行きますよ。
欠陥であれば、何故新聞紙上で問題になったり、メーカーが謝罪会見しないのか。
村上の依頼者は全員(万人ともいえる)が欠陥と言っているわけだから欠陥じゃないのですか?
内覧会で指摘する欠陥であると証明して下さい。
>>190
笑ろた。
屁理屈ばかり。
自分の成果をひけらかす様なブログ。
イニシャルとはいえプライバシーを無視したブログ。
とりあえず他の業者に頼む事にします。