- 掲示板
村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。
[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00
村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。
[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00
e-manと村上氏の違いの一考。
e-manは匿名性が強いし、スレ主はいるものの主導も存在不明。
ある意味自由度が高く、逆に言えば話の信頼度は低くなり、読者にもその認識が当然のものとしてあるわけで、真偽の取捨選択に力点を置くことになる。
一方、氏のブログは一方通行的であり、かつ、断片的なノンフィクションでしかない。
それも、ブログトップで、臆面もなく自分はベテランかつボランティアであるなどなど印象操作と思える記述をしたうえで個別物件を一方的に語っている。
だからこそ、読者が盲目的に誤認して同調してしまうことを懸念する。
これが大きな違いだと思う(個人的な意見)。
例えば、
・ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。
→手動で操作できない程、バ カな人間ばかりなのか。
コストとの問題はどう考えるのか。
処理物の内容によっては、節約的水量、より多くの水を必要とするなど
手動の方が良い場合さえある。
そもそも契約前から決まっている話であり、何故、それを内覧会での指摘となるのかが
一番に理解できない。内覧会は、施工の不具合検査ではないのか。
おまけとして言うのであれば別だが、過去記事では大きくクローズアップさえしている。
・共用部でも同じであり、個々人の好みが同様に発生するものであるのに、不具合であるかの様に指摘している。まだ、この購入者の意見としてとかの説明があれば別だが、購入者は盲目的に追従し、村上が一方的に指摘するだけ。(書きぶりも村上からと読み取れる)
それらを、多くの読者が誤認するかの様に誘導的にブログに書いていることが問題である。
共用部の施工の不具合はブログに晒しても良いが、設計に関しては法令違反な設計指摘であれば許せるが、購入前からある設計や好みに違いがある仕様を問題点としていることが問題である。
そういうことは問題点としては載せるべきではない、せいぜい、好みとしての変更要望程度だろ。
これに関しても、依頼者どもは自分と村上の意見が全てのようになっている。
本当に、その検挙さの無さと出鱈目な問題指摘にはヘドが出る。
個別の指摘は、普通どこの業者でもやっていることと同じである。
まあ、安いことをうたい文句にしてるから依頼が殺到するんだろ。
宣伝方法も狡猾だよ。ノウハウがあるから20万円取りますとしたら依頼は激減すると思う。
村上流にいえば、依頼者に取っては一生ものだから20万くらい惜しくもないだろ。