- 掲示板
三井住友に行きました。そこで繰り上げ返還する場合の保証料の計算方法について確認したのですが、よくわかっていないみたいで教えてもらえませんでした。どなたか知っている人いたらお教えください。また、銀行に限らず、公庫(フラット含む)や労金等についてもご存知でしたらお教えください。
[スレ作成日時]2006-04-17 06:54:00
三井住友に行きました。そこで繰り上げ返還する場合の保証料の計算方法について確認したのですが、よくわかっていないみたいで教えてもらえませんでした。どなたか知っている人いたらお教えください。また、銀行に限らず、公庫(フラット含む)や労金等についてもご存知でしたらお教えください。
[スレ作成日時]2006-04-17 06:54:00
>>23
あなたは、500万円お金が入ることが事前にわかって、
住宅ローンを500万円余分に借りた。
そしてローンを借りてから5ヵ月後に500万円を繰上げ返済する。
その時に返済額軽減の繰上げ返済をしておけば、
最初に500万円少ない当初の予定額をローンで借入したのと、
以後の返済額が同じになる。
だから、この方法での繰上げ返済が、妥当な方法だと言っているのだ。
繰上げ返済した時点での残債額は、どちらの方式でも全く同額だ。
ただ返済総額は、返済額軽減形の方が
期間短縮形の繰上げ返済より確かに多くはなる。
その後の返済をゆっくりとするようになるからだ。
しかし、期間短縮だと元々500万円余分に借りた分の返済月額は、
ずっと変わらずに払い続けなければならないんだぞ。
返済額軽減だと以後の支払金額が少なくなるから、
その後に繰上げ返済をするならば、
期間短縮と殆ど変わらない返済総額で済むし、
万が一怪我とか収入ダウンになった時でも破綻の可能性は低くて済む。
保証料は融資金額の2%程度と思いますが、
今後金利の上昇でローン破綻者が多くなると、
自己破産の免責で回収不能になる債権が増えるのではないでしょうか。
そのため貸し倒れ引当金が余計に必要となりますから、
新規ローンの保証料を上がたり、返済額を減らしたりするのではないでしょうか?
保証料2%と言うことは、事務経費を引くと貸し倒れ引き当て分は1%も無いでしょうから、
保証会社の債権回収のお世話になる人は大変少ないということですね。
う〜ん。一連を読んで、tokumeiさんは
月額返済も家賃の頃とほぼ同額で組んでいるという事なので、
本当はローンを組みたくは無い500万円分を
投資物の満期日まで仕方なく借りていたのかと思いました。
それであれば返済軽減でなくても良い気がするのですが…
金額は分かりませんが、
単純に途中解約の違約金と、5ヶ月間の利息他諸費用を比べて負担の少ない方を選んだのでは?
>31さん。
139,380円の内訳(なぜこの金額が出たのか?)は分かりません。
明細には金額しか記載が無かったので。(計算方法の記載はありませんでした)
あまり(計算方法に)興味も無かったし・・
繰上げして期間短縮は、色々意見が分かれるところですが・・
以前クレジット会社で働いていた時、ローンを組んだ金額(借入額)と完済までに支払った額(総支払額)が長期であればあるほど差があって・・
少しでも利息分の支払いを少なくしたい、と思っているんです。
うちは短期固定(土地3年・家5年)で組んであります。
土地ローンの3年固定が終了後、繰上げ200万(コレは現在繰上げ用にBKに預金中)をする予定です。
リスクは無いとは思いませんが、大丈夫だろう・・と思って生活しています。
>>35さん
繰上げ返済についてよく分からないので…変でしたか。すみません。
私が考えたのは、
ローンの組むのは自分の返済許容量(例えば8万円とか無理のない程度)ありきで
返済年数を決めると思うので、余分な500万円は当初計画していた返済年数+余分な年数であって
今回の繰上げ返済は正規の返済年数に戻す為のものと思ったからです。
この様な場合、返済軽減では繰上げ返済を見込んでのローンとなり
余計な利息(費用)を払う事とならないのでしょうか…
(もちろん返済手数料がタダだったり、余剰金を再度投資できる能力があれば別とは思いますが)
宜しければ教えて頂けないでしょうか。
読み直してみましたが
>>24の
>あなたは、500万円お金が入ることが事前にわかって、
>住宅ローンを500万円余分に借りた。
>そしてローンを借りてから5ヵ月後に500万円を繰上げ返済する。
私は投資とローンは切り離して考えています
500万円余分に借りたというか、普通に借りたんですよね
そして5ヶ月後に現金が出来たので、返済した。
tokumeiさんは
>借入の5ヵ月後にある程度まとまったお金が入ることは分かってたんですが・・
>投資物の満期を待たずに解約すると、損になる為仕方無かったんです。
>個人的には利息を少しでも軽くしたいのです。
>繰上げ返済すると多少元金が小さくなるので(利率が変わらなくても)トータルで支払う利息を軽く
>したいのです。
といっているのでいいんではないですか?
>>38さんと同じで
tokumeiの年収やら生活やらはわかりませんが
もともと無理のないローンを組んでいたと考えるなら、問題ないと思いますが・・
>>37
>なぜ、ローンを長期で借りたんですか?
>その原点に立って考えれば、借りた金額の何倍も払うことは、
>最初からわかっていることです。
初めから500万頭金が増やせていれば、当初から25年で借りたかもしれませんよ
住宅ローンは金利も安くお得だと思います、借り入れも楽だし
でもやはり35年間ローンを組むのはどうでしょうね?
人生の大半ですよ、長すぎると思いますが・・・
基本的に定年前完済でローンを組むべきだし
みんな日々の生活を考えて、長く組む場合もありますが
私的には、余裕で返せる人なら25年くらいで組むのが妥当と考えています
35年で組んで25年で返済するのと
25年で組んで25年で返済するのでは、
費用はどちらもほとんど変らない。
但し万一の場合には、前者の方が有利だな。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE