管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電の検討
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電の検討

  1. 201 匿名さん

    >>196 匿名さん
    あなたのマンションでは、コスト削減分をどのように配分しているのでしょうか?

  2. 202 匿名さん

    別スレの反対だけのところから、こちらに移動してきますので、
    メリット・デメリットのバトルをした後に皆さん判断をしましょう。

  3. 203 匿名さん

    別スレは反対だけのスレということだけど、本来は反対している者の
    救済の場でもあったんだが、最近は中途半端になってきている。

  4. 204 匿名さん

    電力の自由化といわれてだいぶ経過しましたが、皆さん専有部分の
    自由化で契約されていますか。

  5. 205 匿名さん

    >>204 匿名さん

    現実は、全体の10%しか自由化の波に乗っていない。

  6. 206 匿名さん

    >>203 匿名さん
    反対スレは、一括受電そのものに反対というよりは、特定の業者に対する恨みが先で一括受電に反対してる印象

    あと、一括受電業者というククリがあるかのような言い方をしてる人が多いけど、一括受電はサービスの一つであって、同じ業者が小売り販売も一括受電販売も高圧販売もしてる場合が多い。

  7. 207 匿名さん

    現在マンションの話題は高圧一括受電なんですか。

  8. 208 匿名さん

    >>206さん

    お疲れ様です。
    ところで特定の業者はどこでしょうか?
    営業妨害の事があるので、そこは記載しなくても良いのですが、特定になっていない優良な業者を紹介して頂けないでしょうか?

  9. 209 匿名さん

    別スレは高圧一括受電の知ったか君のスレだけど、少しオタク
    が多いのかな。

  10. 210 匿名さん

    >>209 匿名さん
    あちらのスレは自分が受けた被害が全業者に該当するかのような印象操作をしていますよね。

  11. 211 匿名さん

    ??
    なんで他のスレの評価しているんですか?
    スレが違っているからいいんじゃない。

    ここは一括受電の事を語るスレでいいんですよね。
    とてもお得だと思うのですが、何か問題あるのですか?

  12. 212 匿名さん

    何もしないより一括受電導入した方がいいのは確か

  13. 213 匿名さん

    では契約しようぜ。
    それで終わりだ。

  14. 214 匿名さん

    電気代削減の選択肢は他に何かある?
    LED化は既に対策済みとして

    ・一括受電
    ・新電力
    ・電子ブレーカー
    ・太陽光
    ・エネファーム

    新築マンションで新電力導入物件は見かけない気がするけどあるのかな?

  15. 215 匿名さん

    水道の揚水ポンプをインバーター式にして直結給水にすると電気代が減るらしい。

    (例)
    直結給水に切り替えることにより削減効果が見込まれる電気料金 (参考) | くらしと水道 | 東京都水道局
    https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kurashi/chokketsu/ryokin.html

    4人家族30世帯の共同住宅における標準的な使用水量の場合、年間約13万円の削減効果が見込まれます。
    4人家族30世帯の共同住宅における標準的な使用水量の場合、年間約7万円の削減効果が見込まれます。

    神戸市:直結給水をお勧めします
    http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/waterworks/water/suishitu/09.html

    (4)省エネ
    配水管の圧力を有効利用できるため、省エネルギー化となり、電気代の節約にもつながります。
     (例)マンション規模10 戸程度の場合、年4 万円の節約となった事例があります。

  16. 216 匿名さん

    >>78792 匿名さん
    貯水タンクが上に乗ってるマンション対象でしょうか?

  17. 217 匿名さん

    >214
    使わない部屋の電灯はすぐ消す。

  18. 218 匿名さん

    共用部分の電灯の点灯時間の問題。

  19. 219 匿名さん

    LED化も経費の節約になるよ。

  20. 220 匿名さん

    >>214
    >新築マンションで新電力導入物件は見かけない気がするけどあるのかな?

    なんか勘違いしてないかな?
    新電力はマンション単位で強制するもんじゃないでしょ。
    だからそんな物件まずない。

    入りたい戸は購入後自由に加入すれば良い。
    但し最初から一括受電になっちゃってるともう何も選べない。
    但し、裏で一括受電会社が新電力から電力を調達している可能性はあるが、
    基本的に一切の還元は無いと思った方が良い。
    これを吐き出すくらいの割引をしても、きつい縛りと停電を伴う点検に見合う還元にはまだ遠いと思う。

  21. 221 匿名さん

    >>215

    こういうのはあくまでも費用対効果でしょ。

    切り替えたらカネがかかる。
    インバータ付きポンプ一式(インバータ+モーター+ポンプ)
    結構高いよ。

    老朽化して更新が近付いたら検討すべきだね。

    管理会社は省エネ省エネってすぐ工事させたがるが、
    口車に乗ってはいけない。

  22. 222 匿名さん

    >>219

    こういうのはあくまでも費用対効果でしょ。

    蛍光灯の消費電力に比べLEDの消費電力はそんなに小さくない。
    白熱球と比べれば小さいけど。

    まだ老朽化していない蛍光灯設備を更新するとむしろ損をする。
    蛍光灯の場合は老朽化して更新が近付いたら検討すべきだね。

    管理会社は省エネ省エネってすぐ工事させたがるが、
    口車に乗ってはいけない。
    一番ポピュラーな工事詐欺。

  23. 223 匿名さん

    >>212

    一括受電の比較対象として何もしないのと比べるしかメリットを主張できないなら
    一括受電の限界だね。
    それに人によっては停電を伴う点検が大きなデメリットになることもあり得る。
    その場合、何もしないより悪い、ということになる。
    縛りもきつく一旦導入したら簡単にはやめられない。

    何もしないのと比べるのではなく新電力と比較したらだめなのかな?
    縛りも無ければ停電を伴う点検も無い。

  24. 224 匿名さん

    さかんに他スレではってけなしてるけど、ここのことかな?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/

    業者の姿勢についてのコメントも多いけど、
    色々な客観的な指摘も多いけどね。
    管理会社や一括受電業者の妨害とおぼしき投稿もね。

    ここだっておんなじでしょ。
    客観的な指摘もあるけど、
    メリットだけをつまみ食いしたり、
    他の要因の効果を一括受電の効果であるかのように主張したりする
    管理会社や一括受電業者によるとおぼしきステマも多い。

  25. 225 匿名さん

    反対です、賛成です、だけを聞いてもしょうがないですね。

    中身を見て根拠を見て、

    自分の物件で賛成か反対かを決めるのに役立てるためにこういう意見交換の場があるんです。←ココ

    あっちの板では反対で反対の人間が来ている、
    とか
    そんなものは、意見交換の趣旨とは無関係な感情論でしょう。
    あるいは管理会社や一括受電会社の扇動。

    こういう板にはつきものですからしょうがないけど
    そんなものは無視すればいいですね。

  26. 226 匿名さん

    なんで元祖のスレに敵対心を燃やしてるのさ。賛成派だけで議論したいなら高圧一括受電賛成スレを立てたら?

  27. 227 匿名さん

    >>223 匿名さん

    新電力と比べました。

    新電力→共用部7%割引
    一括受電→共用部80%割引

    ※マンション規模によって数値は変わりますので、見積もりをとって比較するとよいです。

    新電力の場合は、専有部が各戸で新電力と契約しない限りメリットはありません。
    個人の新電力導入率はまだ全国平均10%です。

    何もしない人が多いからこそ、何もしないのであれば一括受電の方が効果はあります。

    一括受電を導入しないなら、総会で、各戸に新電力と契約するよう促し、修繕積立金○円増額の原資を新電力の削減分から捻出するようにお願いするしかありません。

    一括受電でも新電力でもどちらでも良いと思いますが、反対スレを読みますと、一括受電を廃案にしたマンションでは、共用部は地域電力の今までの契約のままで、専有部も地域電力のままの人が多いようです。
    修繕積立金の増額もしてないようです。

    そんなんでは、廃案にした意味がないですよね。
    一括受電を導入しないなら、共用部を新電力と契約し、専有部にも新電力と契約するよう促して、修繕積立金を増額する。
    ここまでやらなければ意味がありません。
    やらないなら一括受電の方がいい。

    反対スレの人は、自由化前に廃案にした人ばかりですので、自由化後に節電に取り組むマンションとは事情が違います。
    自由化前に廃案にし、自由化後に改めて共用部を新電力にしたという話は聞きません。

    自由化前で選択肢がなかった反対スレの人と、自由化後で選択肢があって今検討しているマンションと同じに考えてはいけません。

    今は選択肢がありますので、業者と交渉もしやすいです。

    一括受電と新電力、どちらでもいいでしょう。
    東京電力は、従来のもの、一括受電、新電力のどれもあります。
    3パターンで比較できますよ。

  28. 228 匿名さん

    >227
    >個人の新電力導入率はまだ全国平均10%です。
    >何もしない人が多いからこそ、何もしないのであれば一括受電の方が効果はあります。

    こんな比較をすると大きなお世話って言われます。
    何を選ぶかは各個人の権利で自由ですから、あくまでも節約の余地として比較するべきでは?

    本当にマンション住民を説得するならば個人の新電力導入率を100%と仮定して、比較しないと説得力はありませんよ。最初から賛成ありきで、都合の良い様に数字をいじって、誰が納得します?

  29. 229 匿名さん

    >>226 匿名さん

    反対スレの出来事

    契約書を見て精査した上で論理的に反対したい反対派がいました。

    それに対し、契約書の精査は不要だ。精査する人は検討してる人=賛成派だからスレに来るなと言う反対派がいました。

    情報が古いから新技術を精査した上で論理的に反対したい反対派がいました。

    それに対し、新技術の精査は不要だ。精査する人は検討してる人=賛成派又は業者だから、検討スレ立ててやったから検討スレに行けと言う反対派がいました。

    こうしてこのスレができました。

    ところが、契約書や新技術の精査不要派で検討もしてない反対派がこのスレで大量投稿してる。

    検討=賛成派だから反対スレに来るな検討スレに行けと言った人が検討スレに来ている。

    精査して検討して論理的に反対したい人がこのスレに追いやられたはずなのですが…

    反対スレの人間性が見えますよね。

  30. 230 匿名さん

    >>228 匿名さん
    >本当にマンション住民を説得するならば個人の新電力導入率を100%と仮定して、比較しないと説得力はありませんよ。

    もちろん新電力導入100%の場合の試算もするでしょう。
    新電力導入10%の場合も試算するでしょう。
    何をそんなに噛み付いてるの?

  31. 231 匿名さん

    >>230
    恣意的な数字操作が見えたので。。。
    それじゃ、説得できませんよと言っている。

    新電力100%で計算するとは、どこにも記載していなかったよ。
    だから気を付けてねと言っている。

    両方出すなら、意見はありません。

  32. 232 匿名さん

    >>231 匿名さん
    書いてないから試算しないというのは勝手な思い込みですね。
    1から100まで抜け目なく書けというのも無理ですし。

    従来のもの、新電力、一括受電の中で比較検討すればいいでしょう。
    検討方法は色々あると思います。
    全て書ききれませんのでご了承ください。
    ここまで書かなければ噛みつかれる・・・怖いですね。
    反対派の人間性・・・

  33. 233 匿名さん

    >>229 匿名さん
    どっち付かずが良くないのでは?反対派は様々な反対する理由を持っていてるので一つの理由で覆ることはないでしょう。

    確固たる反対の意思を持っているなら反対スレに行けばいいし、少なくともこのスレは賛成でも反対でも議論可能となっていますので反対派を責めることも出来ません。

    精査して賛成に覆るならこのスレの趣旨にあっていると思いますよ。

  34. 234 匿名さん

    >>233 匿名さん
    反対派は様々な理由で反対していると思いますよ。
    でもね、あっちの反対スレでは少なくとも精査する人は反対派として認めてもらえないんですよ。
    業者扱いされたり賛成者だと言われるんです。
    精査する人を排除するんですよ。

  35. 235 匿名さん

    >>234 匿名さん
    だからあなたはこのスレでいいじゃないですか?

  36. 236 匿名さん

    >>235 匿名さん
    精査しない検討しない反対派がこのスレになぜ来てるの?
    なぜ連投してるの?
    精査する人は出ていけと言ってこのスレに追いやったくせに何でいるの?
    言ってる事とやってる事が支離滅裂。

  37. 237 匿名さん

    >>228 匿名さん
    >本当にマンション住民を説得するならば個人の新電力導入率を100%と仮定して、比較しないと説得力はありませんよ。

    >>227さんは
    >新電力の場合は、専有部が各戸で新電力と契約しない限りメリットはありません。
    と書いています。
    言い換えると100%導入だと新電力にメリットがあると読めます。

    専有部分 何もしない場合・・・一括受電
    専有部分 新電力100%の場合・・・新電力

    新電力導入率100%を仮定して書いてますよ。

  38. 238 匿名さん

    このスレは来るものは拒まずですよ。

    なぜ、特定の人を追いやる必要があるのですか?

  39. 239 匿名さん

    >237

    それで、新電力100%と比較したらどうなったって結論しているの?
    読めないが。

  40. 240 匿名さん

    >>238 匿名さん
    一括受電を検討している人の為のスレです。
    来るもの拒まずではありません。

  41. 241 匿名さん

    >>239 匿名さん
    新電力100%は新電力に軍配が上がると読めましたよ。

  42. 242 匿名さん

    >>240

    また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。


    冒頭を穴のあくほど見て下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/


    >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

    >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

    あなたのようにそそっかしい人が誤った選択をしないように検討して結果を投げてるんですが、
    通じない人には通じないみたいですね。

  43. 243 匿名さん

    一括受電の導入を検討するには、メリット・デメリット、賛成・反対の
    両方の意見を聞いたほうがずっといいでしょう。
    別スレは反対というか総会で導入を決議されたが、自分は反対しているが
    業者や理事会に説得させられて困っている方のスレなんですよ。
    導入検討のスレではないんです。
    もう総会で導入が決議されたマンションのことですよ。
    それを関係のない者が無責任に書き込むのはおかしいでしょう。
    だからここで検討をしあえばいいんです。

  44. 244 匿名さん

    >>242 匿名さん
    >また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。

    反対スレのヤツに言え!
    縄張り主張するのはヤツらだ!

  45. 245 匿名さん

    >>243 匿名さん
    その通りです。
    別スレは反対者であって検討者ではない。
    当スレは反対・賛成関係なく検討者。
    両スレの違いは検討者か否か。

    メリット・デメリット・賛成・反対・中立の意見を公平に見極める場になることを望みます。

  46. 246 匿名さん

    イニシア千住曙町のスゴイところ。

    一括受電の契約を定【率】割引ではなく定【額】割引にしたところ。

    これは見習いたい。

    定【率】割引だとマンションの節電が進めば進むほど割引【額】が減る。

    定【額】割引だとマンションの節電が進めば進むほど電気代に対する割引【率】が上がるためお得になる。

  47. 247 匿名さん

    知識を知恵に変えたんですね。
    あっぱれ!

  48. 248 匿名さん

    >241
    つまり、一括受電はマンション全体の節約額では負けるという事ですね。
    合点しました。

  49. 249 匿名さん

    >>248 匿名さん
    全戸100%新電力加入は現実的な議論ではないよね

  50. 250 匿名さん

    >>250
    その議論になるならば、一括受電する場合の全戸同意は更に現実的ではないと思うのですが、、。
    だから、設定が恣意的だと言っています。

  51. 251 匿名さん

    >>250 匿名さん
    全戸同意で一括受電を導入しているマンションは多数存在します。
    現実にあります。
    全戸同意で新電力100%導入しているマンションはあるのかな?

  52. 252 匿名さん

    >251
    各戸の契約状態なんて、組合が関知するところじゃないでしょう。
    情報なんてあるわけない。

  53. 253 匿名さん

    >>252 匿名さん
    契約の自由を取るんだったら、
    各戸で節約した分を積立にまわしてもらわないとね。
    積立金増額したら滞納者が出る可能性はあるけどね。
    積立金増額なしで、一括受電の削減分を積立にまわせば取りっぱぐれることはないよ。
    でも契約の自由はなくなる。
    一長一短ですよ。

  54. 254 匿名さん

    >>253さん

    分かっているじゃない。
    修繕積立金なりを増額すれば良いだけ。
    節約って大した額じゃないでしょ?
    必要ならば、それくらい出すよ。

    それよりも、他人から無理強いされる方が不本意です。

  55. 255 匿名さん

    >>254 匿名さん
    >必要ならば、それくらい出すよ。

    という人ばかりではないのですよ。
    1円たりとも増額されたくない人もいます。

    一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。

    一括受電をやめて積立金増額すればいいという単純な話ではありません。

    1円たりとも増額されたくない人にも寄り添わなければなりませんし、
    契約の自由を取られたくない人にも寄り添わなければなりません。

    たった1人の反対で一括受電を廃案にすることは簡単ですが、
    その結果1円たりとも増額されたくない人が積立金を滞納して積立不足が加速する可能性もはらんでいます。

    マンションの高齢化が進み、年金暮らしで余裕のない世帯が増えて、滞納が膨らんで積立不足に陥っているマンションを立て直す為の節電対策だと仮定したら、一括受電が問題解決に効果的であると思います。

    そこまで深刻でない若い世帯が多いマンションでは自由化で節約して積立金増額に備えたら良いと思います。

  56. 256 匿名さん

    >>255
    志は立派ですが、、、
    増額されたくないについては、新電力を契約してもらって、電気代を節約してもらったらいいのではないですか?

    浮いたお金を修繕積立金の増額に充当すれば良い。

    そのお金ない人は新電力と契約すれば、収支は0で問題ないはず。

    それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。
    同じ我儘であれば、契約の自由を尊重して良いと思いますよ。

  57. 257 匿名さん

    >>255さん

    その論理ですと、未収金の問題が一括受電になると大きくなりますね。
    管理費、修繕費が払えていない人が電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。

    電気代が未収という事で、電気を止めたりする。
    そうすると、極論を言えば、電気で生命をつないでいる人もいるわけです。
    高齢者だったら尚更ですね。

    そうすると、電気を止めて高齢者を死なせてしまう事もあり、その責任の所在はとなります。
    その責任の所在は、一括受電業者ですか?管理組合ですか?
    確認したほうが良いと思います。

    一括受電をやるならば、まずご自分のマンションの未収金を確認した方が良いです。
    未収金ある状態で一括受電サービスを採用するにはあまりにもリスクが高いと思います。

  58. 258 匿名さん

    >>257 匿名さん
    >電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。

    電気代は業者が取り立てるから
    管理組合は肩代わりしなくていいよ

  59. 259 匿名さん

    >>256 匿名さん
    >それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。

    我儘ではありません。
    新電力と契約するのは自由意思ですから。
    1円たりとも増額したくない人の中には、
    新電力と契約する労力や自己責任の部分も考えて、
    増額なし・労力なしで節電できる方を選択したいと考える人もいるかもしれません。

    自由契約で悪徳新電力に騙される可能性もありますからね。
    新電力が怪しいと思う人もいますし。
    それなら管理組合や管理会社に一任するという考えもあります。

    十人十色ですよ。
    だから難しい。
    でも深刻な状況だとしたら、その原因が何かを突き詰めて、高齢化が原因ならば一括受電にするのが賢明。

    全戸新電力導入決議をするのもいいですが。

    あれもこれも難しいと言っても、積立不足問題を抱えたマンションは何か対策しなければならないでしょうね。

    そこまで深刻でないならこれ以上節電しなくてもいいだろうし。

  60. 260 匿名さん

    >>259
    十人十色で結構だと思いますが、他人の権利を侵害してまでマンションの利益を優先するのは理解が得られるのだろうか?
    他人のインフラに制限をかけるのだから、明らかに公共の福祉に反しているでしょ。
    権利の濫用で、管理組合の要求が却下されるのが関の山。

    実際に理解が得られていない人に対して、どの様に説得できるのでしょうか?

  61. 261 匿名さん

    >>258

    契約書を確認された方がよろしいですよ。
    契約書的には一括受電会社から管理組合が一括で電力を購入するという形になっています。
    その集金を、また一括受電会社が代行する形です。

    つまり、管理費、修繕費と、一括受電の電気代は同じように業者は代行で集金する形になっているはずですよ。

    だから、契約書を確認して下さい。

  62. 262 匿名さん

    >>255 匿名さん

    >一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。

    では、第3の選択を用意すれば良い。それが、管理組合の活動です。
    一括受電との2択ではないはず。

    積立金増額の問題がメインで、その他、大勢といったところが正解だろう。

  63. 263 匿名さん

    >>261 匿名さん
    確認したから大丈夫

  64. 264 匿名さん

    >>262 匿名さん
    一括受電
    or
    全戸新電力+積立増額

    以外の第3の選択とは?

  65. 265 匿名さん

    管理会社の委託費削減ですね!!!

  66. 266 匿名さん

    修繕積立金の不足に関しては問題意識はありますが高圧一括受電とは切り離して別に議論したいですね。別にスレッドを立てるとかどうですか?

  67. 267 匿名さん

    >>266 匿名さん

    同感です。
    修繕積立金不足の問題を、一括受電で解決すると扇動している短絡的な考え方が危険ですね。

  68. 268 匿名さん

    >>265 匿名さん
    それは一括受電の代わりになりません。
    一括受電と管理会社の委託費削減を同時に実行した場合に負けます。
    電気料金を削減するための代替案が必要です。

  69. 269 匿名さん

    >>267 匿名さん
    修繕積立金不足解消の一つの手段として一括受電があります。
    一括受電のみでの解決は難しいでしょうが、通常は他の削減と同時に行うものです。
    10項目節約で5000万円削減できるとすると、9項目では5000万円に達しないことは明白です。

  70. 270 匿名さん

    >>269

    ん~?
    最初、修繕費を値上げするか、一括受電にするかって2者択一の問題だったよね?
    随分と話しが違ってきましたね。

    その10項目の施策の一つの一括受電って、じゃぁ修繕積立金増額を防ぐ為の効果って殆ど無いって言っているようなもんでしょ?

    そんな施策の為に、全戸同意をとるの?
    無理矢理、マンション住民の契約の自由の原理を侵してまで?

    そんなんじゃ、とてもじゃないけど、全員を説得できないと思うけど、何か説得できる手立てがあるなら教えて下さい。

    ヨロシク。

  71. 271 匿名さん

    >>258
    >>263
    何がどういうふうに大丈夫なのか教えて頂けますでしょうか?

    >電気代は業者が取り立てるから
    ⇒管理費修繕費も業者が取り立てますが、未収の場合は管理組合の収支に響きます。具体的に契約の条項でどの様に規定されていたのか開示頂けますでしょうか?定型約款では根拠が見当たりません。

    業者名も教えて頂けると助かります。

  72. 272 匿名さん

    >>270 匿名さん
    日本語は難しいですね。
    同時に選択できないものは1項目として数えます。
    例えば「一括受電」と「新電力」は同時に実行出来ないから1項目の中で2択です。
    「LED化」と「一括受電or新電力」は同時に実行できるので2項目です。
    同様に「LED化」と「一括受電or新電力」と「修繕積立金増額」は同時に実行できるので3項目です。
    また、一括受電の中にも共用タイプと専有タイプと共用専有タイプなどの選択肢があります。
    それぞれどれを選択するかで削減総額は変わりますよね。
    そしてそれぞれについて総会決議が必要となります。
    一括受電を導入して成功されたマンションでも様々な削減を行っています。
    住人の自由を奪う一括受電導入の理解を得るためには、他の削減努力を怠らないことです。
    アレもコレも最大限努力して削減したけどまだ足りないとなれば、新電力か一括受電に手を付けなければなりません。
    共用部新電力と共用割引タイプの一括受電を比較すると、一括受電の方が削減額が大きいので、共用新電力の場合は専有部にも新電力導入を促して、積立金増額に協力してもらうと一括受電と同程度の削減額を達成できます。
    一括受電も積立金増額も一筋縄ではいきません。
    だからこそ、他で最大限削減することが優先だと思います。
    しかし、それでも足りない場合は、一括受電か新電力(+積立金増額)のどちらかを選択しなければならないでしょう。
    もちろん、一括受電の中にも割引タイプがいくつかありますので、それぞれ試算は必要です。
    ただ、一括受電の専有タイプはあまり意味がないと個人的に思います。

  73. 273 匿名さん

    >>271 匿名さん

    共用部分の電気料金は管理組合が業者に支払います。
    共用部分に割引があるプランは一括受電導入前より安くなりますので、安くなった分は積み立てます。
    専用部分の電気料金は各戸が業者に支払います。
    専用部分で滞納が発生しても、業者が取り立てを行います。
    滞納分を管理組合が肩代わりする必要はありません。
    専用部分で滞納が発生しても共用部分は支払い済みですので、安くなった分の積み立ても出来ています。(共用部分の割引がないプランは積み立ては出来ません)
    専用部分の滞納が続いたら業者が滞納住戸の電気を止めます。
    共用部分は管理組合が電気料金を支払っているので電気が止まることはありません。

    業者名と契約書の条項は控えさせて頂きますが、条項を簡単に要約しますと、

    滞納が発生した場合、債権は業者に帰し、電気料金は業者が徴収する。

    とありますので、管理組合が肩代わりすることはありません。
    よって、管理費や修繕積立金の滞納と違い、一括受電の専用部における電気料金の滞納は、管理組合の収支に響くことはありません。

  74. 274 匿名さん

    >>272さん

    当初の説明では、一括受電をしないと修繕積立金を増額しなければならないって感じでしたが、私の勘違いでいいのですね。

    一括受電をしなくても、他にも山程、経費を節約する選択肢があるという事をあなたは言いたい訳ですね。管理委託費とかも大きいですから検討した方が良いですよ。当マンションでは、月に20万円程節約できました。

    色々な節約方法があり、一括受電はその一手段に過ぎないって事で納得しました。

  75. 275 匿名さん

    >>273さん

    業者名は控えさせてもらいますが、少なくとも下記の様な条項は契約書にありませんでした。

    >滞納が発生した場合、債権は業者に帰し、電気料金は業者が徴収する。

    業者によって違うのですかね。

  76. 276 匿名さん

    >>275 匿名さん

    >滞納が発生した場合、債権は業者に帰し、電気料金は業者が徴収する。

    これは定形約款ではありません。
    契約書に記載があります。
    業者によって違うかどうかはわかりませんが、提携約款に載ってないだけかもしれません。

  77. 277 匿名さん

    >>276 追記

    記載がない=管理組合が肩代わりするとは限らないと思います。
    業者へ確認が必要ですね。


  78. 278 匿名さん

    >276
    契約書の話ですよ。
    ご心配なく。

  79. 279 匿名さん

    >>274 匿名さん
    >私の勘違いでいいのですね。
    私が言葉足らずが原因ですね。

    >色々な節約方法があり、一括受電はその一手段に過ぎないって事で納得しました。

    そうですね。
    ある意味究極の選択だと思います。
    追い込まれたら
    共用部割引タイプの一括受電 or
    共用部新電力+修繕積立金増額
    の2択かと。
    まー、私の意見ですのであしからず。

  80. 280 匿名さん

    >>278 匿名さん

    そうでしたか。
    >>271 匿名さんは定型約款に見当たらないと書かれていましたので、定型約款かと勘違いしました。
    契約書に記載がないのでは、業者への確認が必要ですね。

  81. 281 匿名さん

    >>275 匿名さん

    東京電力エナジーパートナーの場合、専有部の滞納は管理組合が肩代わりしなければならないみたいです。
    業者によって違うようですね。

    http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html
    『専有部に料金の滞納があった場合、送電停止後もお支払いがなく回収できないことが確定した場合には、管理組合さまのご負担となります。』

  82. 282 匿名さん

    この内容の真偽のほどは?

    >「一括受電サービスの総会決議その3」
    > 567: 匿名さん [2015-02-25 21:38:29]
    >債権者が業者である事までは間違っていない。
    >だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。
    >管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/567

  83. 283 匿名さん

    東京電力は、未収金の件は黒である事が分かったけど、他の業者はリソースがないからグレーですね。
    でも、東京電力は強引な営業をしないので、悪い印象を持っていません。
    組合側が責任もってサービスを選択してねっというスタンスですね。

  84. 284 匿名さん

    >>283 匿名さん
    東京電力は
    未収金×
    契約形態○
    ですね

    逆に
    未収金○
    契約形態×
    の事業者もありそうですね

    どちらが良いのでしょうか

  85. 285 匿名さん

    >>284 匿名さん

    未収金×
    契約形態×

    未収金○
    契約形態○

    もあるかな?

  86. 286 匿名さん

    東京電力エナジーパートナーの「スマートマンションサポートサービス」は、管理組合が高圧一括受電をし、管理組合が専有部分に低圧電力を供給する方式(個人の電気料金の債権者は管理組合)ですから、最終的な負担を管理組合がするという理屈はあると思います。

    ところで、高圧一括受電事業者が高圧一括受電をし、高圧一括受電事業者が専有部分に低圧電力を供給する方式(個人の電気料金の債権者は高圧一括受電事業者)で、
    >だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。
    >管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
    という条項のある高圧一括受電事業者はどこでしょうね。

    一般的な取扱いは、次のようになると思います。

    <専有部分で電気料金滞納があった場合の取扱い例>
    【中央電力 マンション一括受電サービス】
    Q:電気料金を滞納される方がいた場合の対応はどのようになりますか。
    A:滞納された方に対して弊社より督促を行います。約2ヶ月間の督促に対しお支払いをいただけない場合は、電気の供給停止措置を取らせていただきます。個別に対応いたしますので、管理組合さまにご請求する事はありません。

    【KDDI マンション一括受電サービス】
    Q:09. 料金滞納者が発生した場合、その費用は誰が負担するのですか?
    A:09. 電気料金の未納リスクはKDDIが負うこととなります。その際は、管理組合さまが未払いに関する督促業務ならびに費用負担をすることはございません。
    また、KDDIより支払催促通知を発送し、その後もお支払いがない場合、電力停止予告通知を発送の上、電気を停止させて頂きます。

  87. 287 匿名さん

    >>286 匿名さん
    貴殿の調査力に敬意を表します。

    >という条項のある高圧一括受電事業者はどこでしょうね。
    もし其の様な業者が在るならば、其の業者は選択肢から外したい。

  88. 288 匿名さん

    もう少し情報が集まれば業者別の比較表が作れそうですね。

  89. 289 匿名さん

     総会決議が可決して管理組合が一括受電サービス契約を締結すると契約に縛られ契約解除が自由にできなくなるので、どうしても反対の人は総会決議を否決させる4分の1の賛同を得られる反対理由を掲げて運動をするなどの努力するべきだと思うのです。

    推進する理事の人は、総会決議の前に合意形成を十分すぎる程に行わないと、契約締結後に全戸の同意書が出されず契約解除もできず面倒を抱え込む可能性があるということを認識する必要があると思うのです。

    (一括受電契約の条文の例。Web上で公開されているもの。)
    前項のすべての同意が得られず、かつ今後も得られる合理的な見通しがないと当社が判断した場合、当社は、本契約を解除することを契約者へ書面で通知することにより、本契約を解除することができるものとします。

    前項の書面がすべての利用者から提出されず、かつすべての利用者から提出してもらう合理的な見通しがな
    い場合には、当社は「●●」契約を解除することができるものとします。

  90. 290 匿名さん

    住民への広報活動を事前に徹底してやることが必要です。
    その広報のやり方も、掲示板や回覧板ではだめですね。
    必ず各戸配布が必要です。
    メリット・デメリットを繰り返し繰り返し各戸配布して
    信頼を得なければなりません。
    1年ぐらい毎月各戸配布して訴えれば、署名してくれますよ。
    その努力なしに署名しろでは住民の中には拒否する方も
    でてくるでしょう。

  91. 291 匿名さん

    >>286 匿名さん
    私も見つけてきました。

    【日本電力(株) マンション一括受電サービス】
    Q:料金滞納住戸が出た場合の対応はどうなりますか?
    A:基本的にはこれまでの地域電力会社と同様の対応となります。
    料金滞納のお客様に対してお支払いの督促を行います。
    それでもお支払いがない場合、住戸への電気の供給を停止させていただく場合があります。
    そのような場合でも管理組合様に滞納料金をご負担いただいたり、マンション全体への電気供給を停止することはありません。
    https://nihondenryoku.co.jp/support/faq-ecosma.html


    ※日本電力(株)について
    穴吹興産は、エナリスの100%子会社である日本電力の全株式を取得し、子会社化。
    その後、穴吹興産の連結子会社であるあなぶきパワー&リースと日本電力が合併、社名を日本電力に変更。

    ★★★日本電力は一般社団法人電力供給保証機構に加盟しています。


    ※一般社団法人電力供給保証機構について
    最終消費者保護のため、加盟企業が倒産した場合、加盟企業が相互に業務を継承します。
    例えば、日本電力が倒産したらエナリスなどの加盟企業が業務を継承するため、未加盟の一括受電事業者より安心です。
    http://www.aego.jp/

  92. 292 匿名さん

    >>282 匿名さん
    >この内容の真偽のほどは?

    多分ですが、東京電力のように管理組合と電気受給契約を結ぶ場合と、そうでない場合をごっちゃにしたのでは?
    反対派が良く調べもせず反対派にとって都合のいい部分をくっつけちゃった感じだと思います。

  93. 293 匿名さん

    >>289さん
    >どうしても反対の人は総会決議を否決させる4分の1の賛同を得られる反対理由を掲げて運動をするなどの努力するべきだと思うのです。

    要望は分かりますが、実際問題、反対の人はそんな反対理由を挙げて努力をする必要はありません。
    それより、まずは総会決議前に全戸同意をとるとスムーズですよ。
    事前の合意形成がされないまま総会決議をするのが、一番の問題点ですね。

  94. 294 匿名さん

    比較表の項目を考えてみました。

    【契約形態】管理組合と一括受電業者の間で電気需給契約を結ぶかどうか
    【滞納金の扱い】専有部の滞納金を管理組合が負担するかどうか
    【最終保証】一般社団法人電力供給保証機構に加盟しているかどうか

    その他随時追加をお願いします。

  95. 295 匿名さん

    一括受電成功事例

    たった26戸の小規模マンションですが、削減した電気料金の差額を修繕積立金に繰入ることで修繕積立金を約50%積み増し、それを原資に築15年目の第一回目の大規模修繕において外断熱改修を実現したそうです。

    https://www.dannetufudosan.com/blog/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%94%B9%E9%9D%...

  96. 296 匿名さん

    >>295

    一括受電により削減した電気料金を修繕積立金に積み増し、大規模修繕において外断熱改修をした結果、室温が2.2度上昇し、灯油の使用量が7%減ったそうです。

    一括受電による効果をまとめると、
    ◆共用部の電気代40%割引
    ◆専用部の電気代2%割引+断熱効果による電気代削減+灯油代7%削減
    となります。

    修繕積立金の月額は変えていないそうです。

  97. 297 匿名さん

    どうやって定量的に評価したのでしょうか?
    というか、電気代節約分は全て吐き出して、断熱効果による電気代削減+灯油代7%削減 が実効果でしょうね。

    そもそも灯油使うマンションって、、外断熱効いていないマンションって、
    面白いネタですね。

  98. 298 匿名さん

    >>227
    >新電力と比べました。

    >新電力→共用部7%割引
    >一括受電→共用部80%割引

    業者のセールストークそのものですね。
    ほとんど詐欺の比較です。

    一括受電は専用部で浮いた電力料金差を業者に全部差し出すと
    共用部が割引になるに過ぎません。
    そもそも共用部が新電力で安くなる例はまだまだ少ないです。

    額的に大きいのは専用部で、一般には共用部の数倍。
    各戸が新電力と契約する自由を奪い、
    各戸不均一に浮いた分のをなぜか総取りで管理組合に還元。

    そういう不公平を無視して管理組合にけしかけるのが手口。
    まあ最近はだまされにくくなってるみたいですが。


    https://www.kantei.ne.jp/report/89TR_share.pdf


    東京では一括受電の契約率は2016年で9%に達していませんでした。
    新電力はスタートしたばかりで2016年4月1日朝の時点で当然0%、それが今では10%。

    そして記事を見ると、
    当時1位の長谷工、3位のオリックスが事業をその後関西電力に売り払っています。

    これだけ見ても一括受電が、
    低圧自由化でうまみが減って業者が苦しんでいると分かります。

    その他にも、
    自由化前はこんな風に宣伝していたのに、

    http://www.nihon-hoankyoukai.com/nichiho-eco.pdf

    自由化目前、正直ですね。

    https://www.atpress.ne.jp/news/86299

    悪あがきしないみたいです。
    常識的にゴリ押しして恨みを買ってまで存続させても他の事業にマイナスと判断したのだと思います。

  99. 299 匿名さん

    一括受電は電力比較だけでは判断できません。

    長期縛りの不利、
    契約満了後の復帰の難易、
    停電を伴う点検、
    賃貸に回す場合の有利不利、
    売却する場合の有利不利、

    なども各人で感触をつかみ自分はどうすべきか?を判断する必要があります。


    ●長期縛り
    電力供給の業界事情は激変していますから、
    長期縛りは物凄く慎重に判断する必要があります。


    ●契約満了後の復帰の難易、
    期間満了後も多数決だけで導入前の状態に復帰できるのかできないのかもはっきりしません。
    総会で全員の承諾が無くても終了できるという合意がとれているか?
    業者とも契約に盛り込みはっきりさせているか否か?
    法的に全員の承諾が無くても終了可能が確認できているか(専門家に相談)?
    当局の見解(所轄官庁の見解)でも終了できるとされているか?
    確認し、判断すべきでしょう。


    ●停電を伴う点検、
    停電を伴う点検は、単に停電するだけではありません。
    マンション以外のビルでは、
    電気点検は機器の電源を全て落とした(基本全ブレーカ開放)状態で実施します。
    しかしマンションでは機器が動いた状態で電力の開放と投入をします。
    事前告知はあっても機器停止を徹底するようなことはしません。
    強権的に徹底させるのも現実的ではありません。
    その状態で停電や復電をすると、
    開閉サージ(投入時も開放時も)という現象で高電圧が発生することが有ります。
    もちろん場合によっては機器が故障する可能性があります。
    それ以外にも、電路の確認で絶縁抵抗計で電圧を掛けて検査しますが、
    操作ミスで100V印加するところ500V印加してしまうことだって無いとは言えません。
    これも機器の故障や劣化の原因となり得ます。

    そしてもし機器が故障したとしても証拠は残りません。

    また劣化し寿命が縮まるだけで故障という現象発現に至らない場合もあります。
    仮に故障して、点検のせいだと主張しても、
     ・事前告知していたのに、電源を入れていた
     ・点検が原因かどうか分からない
    で片づけられるでしょう。


    ●賃貸に回す場合の有利不利
    これは調査が難しいので自分の感触ですね。
    物件検討者に「自由化プランは使えませんがその分家賃をお安くしています」で
    どれだけ訴求するか?
    各自が判断するしかありません。


    ●売却する場合の有利不利
    これも賃貸の場合と同じですね。
    物件検討者に「一括受電で修繕積立金が豊富なので不足する可能性が小さく不安が少ないです」で
    どれだけ訴求するか?
    各自が判断するしかありません。

  100. 300 匿名さん

    ちなみに

    特に賃貸では停電を嫌がる人は多いでしょう。

    「自由化プランが使えない上になんで停電?」

    と思うのが普通ですね。
    その分家賃が安いと言っても、
    本当に安い打かどうかも分からないし、家賃なんて普通は1000円刻みだから。

    まあ、機器の故障については黙っていれば(私ならそんなことはしませんが)いいのかもしれませんけど、
    不満が溜まれば出て行かれる可能性にも影響します。

    個人的には、賃貸に出す場合は一括受電は不利に働くと思います。

  101. 301 匿名さん

    >>298 匿名さん

    >東京では一括受電の契約率は2016年で9%に達していませんでした。
    >新電力はスタートしたばかりで2016年4月1日朝の時点で当然0%、それが今では10%。

    一括受電は主にマンション、
    新電力はマンションと戸建ての両方ですよ。

    比較できない。

    自分で参考になる!押してるのバレバレ。
    つく瞬間見てしまった(笑)

  102. 302 匿名さん

    >301
    業者クン、
    その比較できないは、母数が違うから比較できないって事だよね。
    一括受電サービスの説明の時も母数が違うのに割引率が先行して、幻のお得感を扇動されていましたよね?

    新電力は、一戸建ても含めた全ての世帯数を含むので母数は1桁違う。
    マンションの世帯数は、全体の世帯数の10%程となります。

    つまりは、一括受電の普及率は日本全体の世帯数に対して1%にも満たないという事が分かるね。
    いかに一括受電が魅力ないかを示しているが、あなたの意図と合っていますか?

    ちなみに参考になるって押したのは俺。298さんじゃないよ。(どっちでもいいけど)

  103. 303 匿名さん

    >>302
    >つまりは、一括受電の普及率は日本全体の世帯数に対して1%にも満たないという事が分かるね。

    一戸建も高圧一括受電の対象になることを前提にしないと成立しない理屈ですね。

  104. 304 匿名さん

    何もしないなら一括受電した方がいいって意見があるけど、相当ゆがんだ思考だと思いますね。

    何もしないよりやった方がいいと言う場合、
    普通は手離れのいいものを選ぶべきでしょ。

    それは自由化プラン。
    やめたけりゃ2年も経てばやめられる。一括受電と違って。
    副作用(長期の縛り、停電を伴う点検、簡単に戻れるか不安、賃貸する場合の価値etc.)も
    相対的に非常に少ない。

    一括受電なんて物凄く慎重に考えて決断しないと、後悔しても取り返しがつかない。

  105. 305 匿名さん

    >>302 匿名さん
    母数が違うのですか?
    計算式のソースを出さないから比較できないんですよ。
    分子は1契約1棟なのか、1契約全戸数なのか…
    分母はマンションの棟数なのか、マンションの戸数なのか、戸建ても含めた戸数なのか、工場なども入っているのか…
    数字を持ち出すのにソースを提示しないのは詐欺と同じ。
    全く信用のない数値ですよ。
    さて、ソースの提示をお願いしますね。
    できないなら、嘘と言うことでまとめます。

  106. 306 匿名さん

    >305
    なるほど。
    自分が業者って認められたってことですね。

    痛いところをつくと論点をずらす。
    あなた達らしいね。。。

    そういう態度が、今の惨状を招いたのでしょう。

  107. 307 匿名さん

    どうやら一括受電業者は新電力と比較される事を嫌がっている。
    散々、受電業者は、地域電力とサービス比較してメリットを強調してきたくせに、新しいサービスとの比較に関しては、「比較できないよね」と嘯く。

    一括受電と新電力の双方の業態を消費者に混同させたり、いざ消費者が区別できるようになると「比較できないよね」と主張する。

    もう終わりですね。

  108. 308 匿名さん

    比較するならソースを出すべきですね。
    比較されたくないということではない。

    ソースを出せないところを見ると、
    >>302 匿名さんの分析の信憑性は低いでしょう。
    何を分母に10%や1%を述べてるのでしょうか?
    日本全国の全世帯を分母に述べてるのですか?
    低圧契約も高圧契約もそうですが、住居ばかりではないのですが、どこから数字を持ってきましたか?

    >>306 匿名さん
    >痛いところをつくと論点をずらす。

    こちらは何も痛くないです。
    痛いところを突かれたのはあなたの方です。
    データの信憑性を突かれたのですからね。

    >>307 匿名さん
    >どうやら一括受電業者は新電力と比較される事を嫌がっている。

    低圧と高圧一括受電を比較するなら、比較対象データがバラバラでは意味がないのですよ。
    それを指摘したのですよ。
    比較されることを嫌がっているのではありません。
    比較できる相応のデータを示してくださいね。

  109. 309 匿名さん

    可哀想に。
    気が済むようにやれば。。
    なんでも、ハイ、ハイって言ってあげるよ。
    スレの中だけではね。

  110. 310 匿名さん

    出典がハッキリしない数値はハイハイで流しましょう

  111. 311 匿名さん

    はっきりしない数字って、業者が言う割引率でしょ。

    計算式もなく共用部から何パーセント引きって言って来るけど、
    元々共用部を高圧受電していた場合、
    引く元の数字は高圧受電の安い電力料金からじゃないとおかしい。

    総会までにその式を示さないで決議したような案件、
    まあそれだけじゃなく、
    契約書の内容も確定していないで決議したような案件、
    は、
    その事実だけをもって判断しても非常に危険なのでやめた方がいい。
    それにはハンコをつかなければいいだけ。

    常識だと思いますけどね。

  112. 312 匿名さん

    よく分からないのが新築。

    分からないのは電気室。
    将来一括受電を離脱しようとした場合、それができるのか?
    共用変圧器(共用部、専用部、3相、単相)だと、
    電力会社(2020年4月以降は送電業者)の専用部用受電設備と、
    マンション所有の共用部用受電設備への分離、併設がスペース的に無理、
    ということになるかもしれない。
    そんな話をマンション販売業者に聞いても確かな話は返らないだろうしね。

    そもそも離脱が簡単かどうかも分からない。
    全戸の承諾は必要?もし必要なら難しいだろうし。
    共用部の受電設備を購入するとしても高額な出費を伴う。
    (信じ難い割高修繕工事を誘導するような管理会社なら、諦めさせる額を提示?)

    新築物件は慎重に検討しないとね。
    こういう物件をつかんでしまってからでは遅い。

    https://www.asahi.com/articles/ASK7G5JMYK7GUTIL03Q.html

  113. 313 匿名さん

    >>106

    一括受電を活用した新技術が続々登場


    【1】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

    マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
    https://www.smartenergy.co.jp/news...


    【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

    静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
    https://www.shizuokagas.co.jp/info...


    【3】野村不動産パートナーズ(株)が提供する、エネコック

    電力をマンションでまとめて購入(一括受電)し、太陽光発電などの自然エネルギーとインターネット(ICT)を組み合わせて、マンション全体のエネルギーをマネジメント。
    エネルギーと通信が融合した、エコ&エコノミーなサービスです。
    https://www.proud-web.jp/proud/wil...


    【4】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

    新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
    そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/...


    【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

    本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
    https://www.eneres.co.jp/news/rele...


    【6】選手村地区エネルギー整備計画

    2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/ho...


    【7】スマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」提供開始

    大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と、東京電力グループの株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:松村芳昭、以下「FNJ」)は、高圧一括受電サービスと電力使用量の見える化、インターネット環境の整備 (※1)を組み合わせたスマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」(※2)を共同開発しました。
     当サービスは、大和ハウス工業が千葉県船橋市において建設を進める分譲マンション「プレミスト西船橋」をはじめ、三大都市圏を中心に、大和ハウス工業が販売する分譲マンションへ順次展開していきます。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/...

  114. 314 匿名さん

    >313さん
    一括受電が様々なサービスに入って、新たなリスクが内在したという事ですね。
    気を付けます。これらのサービスは、要注意ですね。
    ありがとうございました。

  115. 315 匿名さん

    三菱地所レジデンス
    太陽光発電と高圧一括受電システム「soleco(ソレッコ)」

    マンション屋上にソーラーパネルを設置し、太陽光発電による電力を使用することによって、共用部の電気代を削減。さらにマンションごとに高圧電力を一括受電して各住戸へ分配することで、住戸ごとの電気代(従量料金)から、約10%割引きされます。なお、太陽光発電パネルと受変電設備はお客様が所有しないため、導入費用やメンテナンス費用をお客様が負担する必要がありません。
    http://www.mecsumai.com/quality/5eyes/eco/

  116. 316 匿名さん

    >>313

    一括受電単体では引っかからなくなったから、
    色々くっつけて釣ろうとしているように見えるけどねえ。

    それやってどれだけの採算が見込めるのか?
    採算と言うのは業者の採算じゃないですよ、マンションにとっての採算ですよ。

    自由化プランのみの場合を大幅に上回らなければやる価値は無いけど、その分析は無いよね。
    結局はそれを運用する会社が儲けるだけとなったら目も当てられない。


    たぶんカビの生えたようなコピペだろうけど、リンク切れまくり。
    まあボロが見えないという良さはあるのかな?(爆笑

  117. 317 匿名さん

    一括受電を活用した新技術が続々登場


    【1】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

    マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
    https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html


    【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

    静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
    https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/


    【3】野村不動産パートナーズ(株)が提供する、エネコック

    電力をマンションでまとめて購入(一括受電)し、太陽光発電などの自然エネルギーとインターネット(ICT)を組み合わせて、マンション全体のエネルギーをマネジメント。
    エネルギーと通信が融合した、エコ&エコノミーなサービスです。
    https://www.proud-web.jp/proud/will/enecoq/


    【4】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

    新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
    そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html


    【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

    本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
    https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html


    【6】選手村地区エネルギー整備計画

    2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html


    【7】スマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」提供開始

    大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と、東京電力グループの株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:松村芳昭、以下「FNJ」)は、高圧一括受電サービスと電力使用量の見える化、インターネット環境の整備 (※1)を組み合わせたスマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」(※2)を共同開発しました。
     当サービスは、大和ハウス工業が千葉県船橋市において建設を進める分譲マンション「プレミスト西船橋」をはじめ、三大都市圏を中心に、大和ハウス工業が販売する分譲マンションへ順次展開していきます。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000729.000002296.html


    【8】三菱地所レジデンス 太陽光発電と高圧一括受電システム「soleco(ソレッコ)」

    マンション屋上にソーラーパネルを設置し、太陽光発電による電力を使用することによって、共用部の電気代を削減。さらにマンションごとに高圧電力を一括受電して各住戸へ分配することで、住戸ごとの電気代(従量料金)から、約10%割引きされます。なお、太陽光発電パネルと受変電設備はお客様が所有しないため、導入費用やメンテナンス費用をお客様が負担する必要がありません。
    http://www.mecsumai.com/quality/5eyes/eco/

  118. 318 匿名さん

    >>316 匿名さん
    >自由化プランのみの場合を大幅に上回らなければやる価値は無い

    まず、自由化プランがそこまで安くない現実を把握しようか

  119. 319 匿名さん

    >>315

    一応付けといたら?

    >※ 物件により採用が異なります。

    なんで落とすの?


    >マンション屋上にソーラーパネルを設置し、
    >太陽光発電による電力を使用することによって、共用部の電気代を削減。

    発電した電気は全量マンションのものじゃないよね?
    売電するんでしょ?
    まあそれはそうなんだろうけど、何で説明しないのかなあ。
    っで、還元率は?書いてないよね。


    複数の要素を組み合わせて、
    会社の取り分とマンションの取り分を判らなくして売り込んでいるように見えるんだけどね。
    複雑であればあるほどちゃんとして説明が必要になるのに、いいことしか書いてない。
    その姿勢にうさん臭さを感じるんだな。

    もっと消費者に対して隠し立ての無さ、ウソ偽りの無さ、愚直さを見せることこそ
    契約獲得の近道と思うけどなあ。

  120. 320 匿名さん

    >318
    やだよ。
    そんなもの検討している時間が勿体ない。

    営業して導入してもらいたかったら、そこの資料をつくってきてよ。
    イチャモンつけて、詐欺を看破してやるからさ。

    検討しているが、基本的には反対側に軸足を置いています。

  121. 321 匿名さん

    >>>318

    数字を示して大きく上回る試算を見せて下さい。

    計算式による見通しを示すことを非常に嫌う、
    マンション管理会社のセリフそっくりですよ。

  122. 322 匿名さん

    組み合わせ商品って、ほんと、素人じゃ危ない。

    マンションにとってメリットのある所(業者にとっておいしくないかも)はどっかで打ち切り、
    一括受電だけが廃止に持ち込めずに残ったりとか?

    物凄く気を付けないといけない。

  123. 323 匿名さん

    【9】「東松島市スマート防災エコタウン」電力マネジメントシステム稼働開始(「第27回地球環境大賞」を受賞)

    災害公営住宅エリアおよび四つの病院、一つの公共施設は、電力会社から一括受電、自営線により電力を供給

    系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内のバイオディーゼル非常用発電機(500kVA)と太陽光発電および大型蓄電池(480kWh)を組み合わせ、最低3日間は通常の電力供給が可能です。また、大震災のように停電が長期にわたる場合にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで不安定な太陽光発電を安定化させることで病院や地域の避難所となる集会所などへ最低限の電力供給の継続が可能です。病院などの災害活動拠点施設へ電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上に寄与します。
    https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/netzero/objective1_14/index...

  124. 324 匿名さん

    >>319 匿名さん
    >なんで落とすの?

    全物件に採用するわけではないと解釈しましたので、特に必要ないと感じましたが?
    ただの技術(サービス)紹介ですので。

  125. 325 匿名さん

    胡散臭い営業もこんな程度の説明ですよ。
    それで、理解できなければ契約するべきではない。
    また理解する義務もない。

  126. 326 匿名さん

    高圧一括受電をより便利に、住友電工が双方向通信システムを開発 (2018年05月02日スマートジャパン)
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1805/02/news027.html

    高圧一括受電マンションは、2020年には累計80万世帯を超えることが見込まれているという。

     高圧一括受電マンションでは、メーターデータ管理システムと電力使用量の計測を行うスマートメーターの双方向通信により、遠隔地からの電力使用量の把握が可能。それに伴い、検針や管理業務の自動化が進んでいる。

     このほど住友電工が開発したG3-PLC方式の双方向通信は、各住戸に設置するスマートメーターが安定的に通信を行う経路を自動的に設定できるようになる。その結果、導入物件で事前の通信試験や通信経路設定を行う必要がなく、マンションの電気設備設計図を入手するだけでシステム設計を行うことが可能になるという。

  127. 327 匿名さん

    2014年7月30日
    エネルギーマネジメント/ネットワーク関連機器・サービスの市場を調査(PDF)
    http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/140730_14050.pdf
    <注目市場>
    ■マンション一括受電サービス

     メインターゲットとなる国内の分譲マンションのストック数は600万戸といわれ、潜在需要の大きさや電気料金の高止まりなどもあり、今後も拡大を続け、2018年度には111万戸で利用されることが予測される。

  128. 328 匿名さん

    >327
    その資料知っているよ。
    なんでも受電会社の業者間で調査委員会を結成して、資料を作成しているのですよ。
    資料中の予測のグラフに、推計って記載されている。

    何の根拠もない業者が絵に描いた餅について話している。
    で、、2014年頃のあの頃の未来に僕たちは立っているのかな?
    全ては思う様にいかないみたいだ。

    ねっ、、業者クン。

  129. 329 匿名さん

    >>327 匿名さん

    まー多少の誤差はあるにしろ、国内分譲マンションの100万戸/600万戸は一括受電ということになるのかな。
    シェア16.6%ってとこですかね。

  130. 330 匿名さん

    >>328 匿名さん
    業者くんとは?

  131. 331 匿名さん

    >>324

    だったら、「条件を満たさないとできないみたいですが」とか入れないとね。

    管理会社の営業姿勢そのもの。

    「口頭では説明しませんでしたが、お渡しした資料をご覧になりご理解頂いたと解釈しましたが。」

  132. 332 匿名さん

    >>326

    それって検針が楽になるってだけの話。
    一括受電が消費者にとって魅力的になるか?って話とは直接関係ないよね?

    それで業者が検針コストが下がって(非常に考えにくい)、
    その下がった分を消費者に還元して結果、魅力的な割引率になれば別ですけど、
    その話だけ唐突にされても消費者にとってはどうでもいい話ですね。

  133. 333 匿名さん

    >>327

    それ、2014年時点の予測だよね。
    ところで、
    2014年6月11日に2016年4月からの低圧電力自由化が可決成立している。
    このレポートの日付は
    2014年7月30日だよね?

    どこにも

    「2016年より低圧電力が自由化されるが、
    それを考慮しても、xxxの様な数値になると予測される」

    みたいな説明は無い。
    それどころか低圧電力自由化自体が言及されていない。

    へぼ記事(苦笑

  134. 334 匿名さん

    >>329

    > メインターゲットとなる国内の分譲マンションのストック数は600万戸といわれ、
    >潜在需要の大きさや電気料金の高止まりなどもあり、
    >今後も拡大を続け、2018年度には111万戸で利用されることが予測される。

    予測の前提で低圧電力自由化を想定していなかった2014年の予測なんてあてになりませんね。

    2017年の調査値データが欲しいね。
    都合が悪いと出して来ないかもしれないけど。

  135. 335 匿名さん

    >>332 匿名さん
    一括受電が下火ならそんな開発はしない。
    計器の開発を続けているということは、一括受電は今後も需要が見込めるということ。

  136. 336 匿名さん

    2016年8月8日
    エネルギーマネジメントシステム市場を調査(PDF)
    http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/160808_16064.pdf

    これによると、2016年の一括受電導入戸数は57万戸です。
    見込みとなっていますが、予測とは違い、ほぼ実勢値と考えてよいと思います。

    2016年の分譲マンションのストック戸数は633万戸
    (国土交通省PDF) http://www.mlit.go.jp/common/001235972.pdf

    57万戸/633万戸なので
    2016年の一括受電導入率は9%

    2016年の新電力導入率は3.6%
    https://www.kankyo-business.jp/news/013815.php

    2016年時点では一括受電導入率の方が高いです。

    2018年の一括受電導入率はまだ公表されてないようですが、
    2018年3月時点での新電力導入率は10%です。
    2016年で9%だった一括受電導入率は2018年ではもう少し上がっていると予想されますね。

    現時点では一括受電と新電力の導入率は10%で両者互角といった感じでしょうか。

    100戸以上のマンションで比較すると一括受電導入率の方が圧倒的に高そうですがね。

    >>302 匿名さんは一括受電の普及率が1%と言ってますが、分母に戸建ても含めてしまったのか、意味の分からない比較をしていることが判明しましたね。

  137. 337 匿名さん

    >>335
    妄想、驀進中。
    ちゃんと事実を確認しながらじゃないと事故るよ。
    いや、既に自己っているか(笑

  138. 338 匿名さん

    >>336
    母数が日本の全世帯が対象の新電力と、母数がマンション限定の一括受電。
    同じ10%で互角と言っているあなたの頭はおめでたいね。

    一括受電の営業を見ていると、その程度の頭だと附に堕ちますけどね。

  139. 339 匿名さん

    >>338 匿名さん

    何がおめでたいの?

    母数が全世帯対象の新電力で普及率が10%ということは、分譲マンションも10%は新電力であるという分析ができますよ。

  140. 340 匿名さん

    >>338 匿名さん
    母数を分譲マンションストック戸数に揃えて比較したら
    2018年3月時点で
    新電力10%
    一括受電10%前後(正確なデータが公表されていないので私の想像値です)
    で現時点では互角という分析ですが・・・何か間違ってますかね?

  141. 341 匿名さん

    >>340 匿名さん
    間違ってない
    反対派から因縁付けられてますね

  142. 342 匿名さん

    >>340 匿名さん
    自分は一括受電に消極的な部類の人間でありますが、
    >>338 匿名さんに代わりお詫び申し上げます。
    あなた様の分析は的を射ています。

  143. 343 匿名さん

    >>335

    それはどうでしょうか?
    別に頭打ちになっても一定の需要はあるでしょ。

    問題は、
    それが消費者に還元されるか?
    って話でしょ。

    そらさないで下さいな。

  144. 344 匿名さん

    >>336

    長年のストックがあっての一括受電9%と、2016年開始後間もない新電力10%?じゃ、

    勢いの差は歴然ですよね。

    まあ当然だと思います。
    今業者が提示している平均的条件でまともに比較したら一括受電に魅力はありません。

  145. 345 匿名さん

    今後、電気室ネックで簡単には一括受電を抜けられないと判断されたマンションが
    どういう中古価格評価がなされるかが見ものですね。

    賃貸に向かないというのはかなりの痛手です。

  146. 346 匿名さん

    >>345 匿名さん
    賃貸マンション・アパートにも一括インターネット同様に一括受電の波が押し寄せています。


    低圧一括受電でZEH基準を満たす賃貸集合住宅 (日本経済新聞)
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2413835001122017000000/

    木造ツーバイフォー(2×4)工法を採用した1棟6世帯の集合住宅で、21.8kWの太陽光発電設備を備える。屋根形状を招き屋根とすることで、太陽光パネルの設置容量を増やした。太陽光パネルおよびパワーコンディショナー(PCS)はともに京セラ製。

     戸建てZEH基準と「低圧一括受電システム」を組み合わせた。同システムは、低圧での電力の受電と余剰電力の売電、各戸への太陽光発電電力の分配などを電力会社との間で一括して行う。全住戸の電気を取りまとめることでPCSなどの設備投資を削減できるため、賃貸住宅オーナーにとって事業性の向上が期待できる。

     この他にも、小屋裏および床下の断熱性能を向上し、省エネ性能の高いアルミ樹脂複合サッシを採用した。断熱性能を高めることで冬は暖かく、夏は涼しい快適な住空間を提供するほか、資産価値も向上するという。

     既に全室入居契約済みで、12月1日から入居開始する。両社は、低圧一括受電システムを組み合わせたZEH基準を満たす賃貸集合住宅を積極的に展開していく。

  147. 347 匿名さん

    >>344 匿名さん
    >長年のストックがあっての一括受電9%と、2016年開始後間もない新電力10%

    一括受電の9%は2016年
    新電力の10%は2018年です

    反対派はすぐごっちゃにする

    こないだも>>282が滞納金の扱いをごっちゃにしてたよね

  148. 348 匿名さん

    転勤族など定住しない賃貸生活の人にとっては、初めから電気料金が安くなってる一括受電の方が都合がいい場合もありますね。
    新電力も2年縛りだったりしますし。
    2年以上定住しない人は新電力の恩恵を受けられない可能性もありますしね。

  149. 349 匿名さん

    >>347

    そうですか、正しくは、

    一括受電:2004~2016(12年間)で9%
    新電力:2016~2018(2年)で10%

    ってことですね?

  150. 350 匿名さん

    >>349 匿名さん
    まーそうですね。まともな感覚でしょう。

    ただし、100戸以上のマンションに限ると
    一括受電の割合の方が圧倒的に高いでしょうね。

    あと、1%を提示してきた>>302の反対派さんは問題外です。
    頭悪すぎます。

  151. 351 匿名さん

    >>350

    2013年の東京のデータしかなかったが、

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2013/03/DATA/60n34101.pdf

    これ(P10)によると、

    100戸未満は
    1,299,344戸

    100戸以上は
    455,470戸

    だねえ。全体の1/3強かな。


    まあそれとて、
    100戸以上が多いというのも業者にとっておいしいから
    12年かかって強力にプッシュして導入させて来たという推測も成り立つと思うけどね。
    でもこれからは分からんよ。

    既築は元々苦しかったと思うけど、新築も顧客の大半が電力自由化を知っている。
    どれだけセールスポイントになるかな?

    今後の一括受電の伸びは、従前の条件では苦しいと思うな。

  152. 352 匿名さん

    一括受電は一般的に50戸以上のマンションが対象です。
    50戸以上のマンションは総マンション戸数の約半分ですので、母数を一括受電対象マンションに絞ると導入率は20%程度でしょう。

  153. 353 匿名さん

    >>338 匿名さん
    >一括受電の営業を見ていると、その程度の頭だと附に堕ちますけどね。

    お前の頭がアンポンタン
    反対派からもアンポンタン認定された恥さらし

  154. 354 匿名さん

    20%かどうかは知りませんけど、
    今までの分は12年間の努力のたまものでしょうね。

    でも、これからは努力が報われるかどうか分かりませんが。

    問題は2016年4月以降の動向です。
    まず既築、次に新築が頭打ちになると思います。
    今までと同じ条件では。

    そうでなければ長谷工やオリックスが撤退するはずありません。
    でも撤退したんです。
    当たるかどうかは分かりませんけど、
    少なくとも彼らは私と似通った予測をしたということでしょう。

  155. 355 匿名さん

    >353
    いや、どっちもアンポンタンだと思いますよ。
    限定の必要なし。

  156. 356 匿名さん

    >>352 匿名さん
    新電力のシェアは2025年の予測値が20%です。

    母数を一括受電対象マンションに絞ると一括受電導入率は2018年で既に20%なので、
    一括受電対象マンションのうち、新電力が一括受電を上回るのはまだまだ先のようです。

  157. 357 匿名さん

    単純明快に国内の契約数を見れば、新電力の契約数の方が一括受電より圧倒的に多い。
    一括受電は、ホント、マイナーなサービスですよ。

    周りの人、誰一人知っている人はいませんよ。
    だから相談する人もいなかったので、このスレを見つけました。

  158. 358 匿名さん

    まあ、一括受電は、
    知る知らないやシェアはともかくも、

    メリットをほとんど主張できない状態じゃ先は無い。
    限界マンションだ、みたいな霊感商法的なけしかけ、
    新築で押し付ける、理事会抱き込んで既築や建て替えでねじ込む、
    みたいな強引な策だけ。

    打開したかったら、
    きつい縛り、停電を伴う点検、賃貸に対する不利、それに見合うメリットを提供すること。
    期待してるんだが出ないねえ。
    出なけりゃ社会情勢の変化でビジネスモデルが崩壊したってことでしょ。

    一括受電業者は、新電力みたいな、どってことないもの?のはずなのに、
    たいてい新電力の業者登録もしてるしね。
    まあそういうことだよな。

  159. 359 匿名さん

    一括受電業者はスマートメータだからいいみたいな宣伝してたけど、
    スマートメータで、ますます一括受電のメリットは出しにくくなるね。
    スマートメータ化なんて電力会社もどんどん推進してるからねえ。

    おばちゃんが検針してた時は、
    電力会社のおばちゃんと自前で検針する検針要員の人件費の差が益や還元原資になったけど、
    スマートメータ化でそれも消失。
    数年に一度のスマートメータ交換作業の人件費の差位かな残るのは。

  160. 360 匿名さん

    【10】宮古島における島嶼型スマートコミュニティの取り組み

    島全体でVPP構築、マンション・団地等はローカルVPPで一括受電制御
    (PDF) http://smaeco.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/miyakojima-rc-88.pdf

    島のエネルギーを丸ごと管理、宮古島がEMS実証を日本で初めて事業化へ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/01/news056.html

    島嶼型スマートコミュニティ実証事業
    http://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/modeltoshi/tousyo/

  161. 361 匿名さん

    >>360

    まあ、ソースはいまいちだけど

    https://www.tainavi-switch.com/contents/1701/

    そんなに外れたことは言ってないでしょ。


    離島の人はかわいそうですね。


    でもこんな例を持ち出すなら、離島の方でも電力節約の方法はあります、って断わって紹介しないとね。
    誤解するでしょ、離島でもない一般の人たちが。

  162. 362 匿名さん

    浜松版スマートタウンガイドライン(浜松市公式サイト)
    http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/20171225.html

    浜松版スマートタウンガイドライン(PDF:824KB)
    http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/documents/guideline-1.pdf

    6ページに「一括受電による電力の調達」という文言あり。

    ◆浜松版スマートタウンの定義

    ● 誰もが安全安心で、快適に生活できるまち
    ● そのまちを中心として、近隣地域においても生活環境向上などの恩恵が受け
    られるまち
    ● 個々の建物において、太陽光発電や太陽熱利用など地域特有の再生可能エネ
    ルギーの導入や HEMS 設備の導入などのスマート機能を有するまち
    ● 街区全体で、共同での再生可能エネルギーや都市ガスを活用した熱電供給な
    どの分散型電源の確保や一括受電による電力の調達、ICT 等を活用し建物同
    士のネットワークによるエネルギー需給の総合的な制御や、日常的なエネル
    ギーの効率化と非常時の電源確保等、防災面にも優れたエネルギーに対する
    不安のない強靭なまち
    ● その環境を活かし、防犯や高齢者の見守り、交通システムなど他の生活支援
    サービス等が提供できるまち

  163. 363 匿名さん

    [PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf

    【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画

     道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。

     複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。

     非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。



    その他、参考資料集(PDF)

    オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス”
    http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf

    オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会
    http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf

  164. 364 匿名さん

    Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)

    パナソニック、横浜市野村不動産、東京ガス、米Apple社など10団体が参画して開発。

    http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/032900928/

    Tsunashima SSTの街区の北半分を占める敷地1万8300m2にユニーが入る商業施設を、南側の1万2500m2に米アップルが技術開発施設を、3600m2に野村不動産とMID都市開発が戸数94の分譲マンションをそれぞれ建設する。東京ガスのコージェネレーションシステムや一括受電によって電気や温冷水を供給するほか、用途が異なる複数の施設間で廃熱利用などのエネルギー融通を実現する。


    その他、参考記事

    横浜に新たなスマートシティが2018年に誕生、街全体で電力を融通
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052_2.html
    エリア全体に「電気+ガス」でエネルギーを一括供給

  165. 365 匿名さん

    >>360
    でも不十分ですけど、それでも、あるタイプでは、

    温水供給 :従量料金(標準家庭月額3,000円程度)

    といった定量的な数値の説明が有りました。

    他にも
    PV+PCS(太陽光) :事業者所有、10kW未満、ENL対応
    エコキュート(EQ) :事業者所有、370L給専、ENL対応
    IHクッキングヒータ :需要家購入

    と、最初だけか永遠にか分かりませんけど、設備負担の説明もありました。

    でも、
    >>362
    >>363
    >>364

    は定性的なことばかり。
    いいことばかり書き連ねてはありますが、
    各戸にどういう設備負担があってどういう節約料金になるのか?
    説明が有りません。


    だいぶ小型の話ですが、
    うちのマンション管理会社や業者が語った未来も、やれMEMSだとか、ほとんど定量値はありませんでした。
    それでも最後、1戸につき、月70円のところ努力して80円(もちろん共用部割引に吸い取られます)っていう
    バナナの叩き売りみたいな数字を総会決議直前に出して来ました。

    この資料はおカネがかかっていて格段に立派ですけど、定量的な見通しの無さは似たようなものです。
    まあ、現段階では話半分でしかありませんね。

  166. 366 匿名さん

    >>365 匿名さん
    詳細を知りたければググれば?
    物件価格に上乗せされてるのか、管理費・修繕積立金に上乗せされてるのか、他のマンションと比較したら大体わかるでしょ。

  167. 367 匿名さん

    時代はVPP
    スマートタウン、スマートシティ、スマートコミュニティ

  168. 368 匿名さん

    >>366

    そうですか、知りたくも無いのでしませんけど、
    それじゃ何の検討にもなりませんね。

    検討が無ければバナー広告と大差ありません。
    前にも同じ投稿がありましたが、繰り返し投稿するのは慎むべきでしょう。
    検討がこのスレッドの趣旨なんですから。

    自分で分析し、ここがこう良いとか、ここがこう悪いとか説明してはどうですか?
    >他のマンションと比較したら大体わかるでしょ。
    これを他人に言う前に。

  169. 369 匿名さん

    >>368 匿名さん
    >知りたくも無いのでしませんけど、

    つまり検討してないってことですね。
    出てってね。

  170. 370 匿名さん

    >>369

    検討したくても私の能力では探せません。

    いとも簡単に、

    >他のマンションと比較したら大体わかるでしょ。

    とおっしゃる>>366さんに催促して下さい。
    あるいはあなたが>>366さんに成り代わって説明してもいいと思います。
    簡単なんでしょ?私に検討していないと言い放つ位ですから。

    私はこんなものをポンと出して消費者にとってどうかという視点の分析もしないなら、
    単なる広告でしかないと思います。

  171. 371 匿名さん

    >>370 匿名さん
    >検討したくても私の能力では探せません。

    じゃあ感謝しなよw
    一括受電活用の最新技術紹介者にw

  172. 372 匿名さん

    記事のコピペばかりで全然、具体的な話がありませんね。高圧一括受電はデメリットばかりだし評判も悪そうだし結論として新電力の方が良さそうですね。

  173. 373 匿名さん

    >>371

    最新技術ねえ、
    消費者にとっての得失を、全く定量的に検討することもなく、
    それを指摘されると、
    ググればすぐ分かるとか、お前が検討してないとか、あきれますね。
    無駄口を叩くより他人にやれと言ったことをとっととやって見せた方がなんぼか説得力があるのに、
    それができないなら逆効果ですよ、
    自分が出来ないことを他人に簡単だからやれって言ったってことになりますから(苦笑

    例の一括受電の新築マンションの話を思い出します。
    それは、恐らくそうやって定性的な説明を聞いて、何やら良さそう、
    そして定量的な説明も無かったんでしょう、
    で買っちゃって、
    でも共用部の電力料金が専用部の割引でも埋め合わせできずにむしろ高かった、
    そういう物件を掴まされたと後から判ったっていう衝撃的にして有名な話。

    自分できちんと説明もできないものを既に貼ってあるのにしつこく貼らないで下さい。
    自分で説明できないなら、消費者の得失は未知数、これを前提として認めることです。
    相手にお前調べろと言った瞬間、悪質なステマと認めたも同じです。

  174. 374 匿名さん

    >>373 匿名さん
    相手に調べろと言ってるのはお前らだろwww
    で、相手がお前が調べろと返すとステマ?
    なら、お前らが悪質なステマだなwww
    一括受電とコラボした最新技術がそんなに目障りか?
    メリットデメリットあって当然だろ
    それを言い合えばいいだろうよ
    それに最新技術を知るだけでも別に悪くないだろ

  175. 375 匿名さん

    反対スレの人がこちらの検討スレに来て突っかかってくるということは、それだけ最新情報を知られたくないという証拠ですね。
    最新情報を見ますと、経済産業省が地産地消のスマートエネルギー事業を推進し、様々な大企業と自治体が取り組んでいることがわかりました。
    その中に一括受電が採用されていることもわかりました。
    そうですね、反対スレの時間軸と検討スレの時間軸がかなり違うように感じましたね。
    過去の時間軸を現代に持ってきても理解されにくい所まで技術革新が進んでおり、課題も変化している。
    反対スレの人は不愉快かもしれませんが、もうここまで進化してしまうと次元が違いますね。
    費用対効果でペイできるかどうかも重要ですが、災害時のライフラインの確保はお金に換算できないほどの価値があります。
    2020年の省エネ義務化により、基準に満たない既築物件の資産価値が下がると言われていますが、スマートフォンのOS更新のように既築物件も更新していかなければ資産価値を維持できないのかもしれません。
    電気ガスの自由化により選択肢は増えましたので、最新情報を参考にしつつ、我々の物件をいかに更新していくかが課題ですかね。

  176. 376 匿名さん

    >>374

    >相手に調べろと言ってるのはお前らだろwww
    >で、相手がお前が調べろと返すとステマ?

    出した人間が説明するのは当たり前でしょ?
    相手は情報は探せないと指摘してるんですよ。
    出すだけ出して、説明が無いと言われたら、ググれば簡単と返しておきながら、


    出来ないからやって見せて欲しいに対し逆切れしてるんだよ、あなた。←コレ


    恥ずかしくないかな?


    >一括受電とコラボした最新技術がそんなに目障りか?
    >メリットデメリットあって当然だろ

    だから説明してくれと言ってるのに、できないと逆切れですか、呆れます。


    >それを言い合えばいいだろうよ

    言い合うにはまず説明して下さいよ、
    探したって情報が見つかりません。
    ググれば簡単と主張した者がまず説明すべきです。


    >それに最新技術を知るだけでも別に悪くないだろ

    消費者にどういうメリットが有るか説明できないような記事を
    コピペで何度も出さないで欲しいということ。
    単なる広告を頻繁にロボットにやらせてるのと変わりがない。
    迷惑ですね。

  177. 377 匿名さん

    >>375

    反対スレの人がかかって来るって感じる?
    被害妄想の業者さんかな?
    単に聞かれて答えられなかっただけなのに。

    知られたくない?
    逆でしょ、教えて欲しいと言ってるのに説明しようとしない。

    これは2つの事が考えられます。

    ・自分でも調べられないし分からないから説明できない。
    ・説明でできるが何等の不都合があってできない。

    そうじゃなかったら説明すべきですよね、逆切れせずに。


    >費用対効果でペイできるかどうかも重要ですが、災害時のライフラインの確保はお金に換算できないほどの価値があります。

    これは一つの主張になっていますよ、でも読めばそう書いてありますよね。ことさら言わなくても。
    でも、
    それに必要な負担はどれ位なのか?初期負担や継続的な負担はどうなのか?
    やめたい時は簡単にやめられるのか?
    そういうことを検討するのに説明して下さいと言われ、逆切れは無いですね。
    青天井でいいなら、極端に言えば、
    マンションが新電力の登録をして、発電設備を置いて電力事業をやれば儲かるって話まで行く。

    分からないなら分からないで「分からない」と答えればいい。
    もちろん売り込みが目的なら不利な返答ですよ、でも検討が目的なんだから、
    それ以上の検討はこれを見ただけでは分からないことを明確に示すべきです。


    >2020年の省エネ義務化により、基準に満たない既築物件の資産価値が下がると言われていますが、

    こういうのを霊感商法って言うのではないのかな?

    既築物件では一括受電をやると満たせなかった基準が満たせるようになるのかな?
    説明して下さい。

    新築物件は、一括受電をやってないと基準が満たせない違法物件になるのかな?
    さらに、
    ここで出ている大袈裟な最新設備てんこ盛りのマンションみたいにしないと基準が満たせないのかな?
    説明して下さい。

    説明できないなら、
    夢を語り観念論を並べるだけ並べて、
    メリットデメリット、他の選択肢、といった現実的な説明をしないで済ます、
    まるでうちの管理会社の一括受電売り込みみたいです。

    うちのマンションは管理会社が一括受電はマンション価値を高めると、くどくどと吹き込んで来ました。
    MEMSとやらも絡めて認定されるとどうのこうの。
    そして廃案にする時もそれを吹き込まれた理事会が、
    一括受電をやればマンション価値が上がるメリットはありますが、と前置きして
    廃案を報告していました。

    しかし、私は一括受電していればマンション価値が上がったとは思いません。
    むしろ長い縛りに停電を伴う点検、賃貸する場合の不利、それを考えると
    価値は下がると判断しています。

    要するに、中身を精査しないでキャッチコピーを信じるか、
    中身を調べて自分で判断するかの差ですね。

  178. 378 匿名さん

    私は一括受電のみで資産価値が上がるとは思いませんが、徐々にバージョンアップすることを計算しているのであれば(例えばZEHマンションに近づけるように徐々にバージョンアップする)、一括受電はその過程としての一つの方法であると思います。

    政府は2030年までに新築全てのZEH化を目標に掲げています。

    その前に2020年には省エネ義務化が決定しています。

    2020年以降、既築で基準未満は【基準不適合物件】と言い、違法建築ではないけれども、現在の基準に合わせると不適合な物件というレッテルが貼られ、物件を担保に金融機関からお金を借りたいときに、基準不適合物件は担保にならないこともあります。

    それは資産価値がないことを意味します。

    資産価値を高めるためには、ZEHに近づけることが課題となることは間違いありません。

    その方法は様々考えられますが、一括受電はその一つであると個人的には思います。

  179. 379 匿名さん

    >>378です
    訂正
    ×基準不適合
    ○既存不適合

  180. 380 匿名さん

    すいません、再訂正
    ○既存不適格

  181. 381 匿名さん

    2030年目指して太陽光・エネファーム・水素ステーション・一括受電・電力融通・エネルギーの地産地消・バーチャルパワープラント…等の複合事業に多くの企業・市区町村が参画してるわけね。

  182. 382 匿名さん

    >>378

    >私は一括受電のみで資産価値が上がるとは思いませんが、
    >徐々にバージョンアップすることを計算しているのであれば
    >(例えばZEHマンションに近づけるように徐々にバージョンアップする)、
    >一括受電はその過程としての一つの方法であると思います。

    バージョンアップって何ですか?
    何かしら変わると言うことは分かりますけど、
    一括受電するとアップする?

    何がアップするのか説明して下さい。


    ZEHについては、
    http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/zeh/
    >ZEH(ゼッチ)(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、
    >「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、高効率な設備システムの導入により、
    >室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを実現した上で、
    >再生可能エネルギーを導入することにより、
    >年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」です。

    一括受電すると外皮断熱性能が上がるんですか?
    高効率な設備って、一括受電自体で何がどうなるんですか?
    再生可能エネルギーってマンションじゃとりあえず太陽光ですよね?まさか風車?
    一括受電と直接は関係無いですね。

    どれもこれも既築では無縁なものばかりに見えますが。
    はて、それをバージョンアップ???


    >2020年以降、既築で基準未満は【基準不適合物件】と言い、違法建築ではないけれども、
    >現在の基準に合わせると不適合な物件というレッテルが貼られ、
    >物件を担保に金融機関からお金を借りたいときに、基準不適合物件は担保にならないこともあります。

    一括受電するとそれは必ず避けられるというなら、根拠を詳細に説明して下さい。
    それ以前に上記のバージョンアップの内容を説明してもらう必要がありますが。


    >それは資産価値がないことを意味します。

    まあ、どんな値でも全く売れなければね。
    一括受電してたって沢山出そうだと思いますよ(苦笑


    >資産価値を高めるためには、ZEHに近づけることが課題となることは間違いありません。
    >その方法は様々考えられますが、一括受電はその一つであると個人的には思います。

    一括受電をするとどういうメカニズムでZEHに近づくのか説明して下さい。
    普通に一括受電を飲んでも近付かないものは近付かないと思いますけどねえ。

    資産価値が上がるって、うちのマンションでも散々管理会社が吹き込んできましたよ。
    一括受電すると価値は下がると思いますけどね。

    既築をZEHに仕立てるなんて、建て直しに近い費用が掛かるでしょう。
    マンションが無価値になりますよと霊感商法で煽り、
    一括受電にすると回避できますよ、ってマンション管理会社の発展形二番煎じに聞こえました(苦笑


    妄信的に一括受電を特効薬のような主張をする業者には要注意です。

  183. 383 匿名さん

    一括受電を活用したZEHマンションもありますよ。

  184. 384 匿名さん

    既築といっても建て替え間近のマンションでZEH化を目指すのは現実的ではありませんが、築浅物件はZEH化について話し合うべきですね。

  185. 385 匿名さん

    一括受電を活用した新技術が続々登場


    【1】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

    マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
    https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html


    【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

    静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
    https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/


    【3】野村不動産パートナーズ(株)が提供する、エネコック

    電力をマンションでまとめて購入(一括受電)し、太陽光発電などの自然エネルギーとインターネット(ICT)を組み合わせて、マンション全体のエネルギーをマネジメント。
    エネルギーと通信が融合した、エコ&エコノミーなサービスです。
    https://www.proud-web.jp/proud/will/enecoq/


    【4】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

    新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
    そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html


    【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

    本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
    https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html


    【6】選手村地区エネルギー整備計画

    2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html


    【7】スマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」提供開始

    大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と、東京電力グループの株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:松村芳昭、以下「FNJ」)は、高圧一括受電サービスと電力使用量の見える化、インターネット環境の整備 (※1)を組み合わせたスマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」(※2)を共同開発しました。
     当サービスは、大和ハウス工業が千葉県船橋市において建設を進める分譲マンション「プレミスト西船橋」をはじめ、三大都市圏を中心に、大和ハウス工業が販売する分譲マンションへ順次展開していきます。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000729.000002296.html


    【8】三菱地所レジデンス 太陽光発電と高圧一括受電システム「soleco(ソレッコ)」

    マンション屋上にソーラーパネルを設置し、太陽光発電による電力を使用することによって、共用部の電気代を削減。さらにマンションごとに高圧電力を一括受電して各住戸へ分配することで、住戸ごとの電気代(従量料金)から、約10%割引きされます。なお、太陽光発電パネルと受変電設備はお客様が所有しないため、導入費用やメンテナンス費用をお客様が負担する必要がありません。
    http://www.mecsumai.com/quality/5eyes/eco/

    【9】「東松島市スマート防災エコタウン」電力マネジメントシステム稼働開始(「第27回地球環境大賞」を受賞)

    災害公営住宅エリアおよび四つの病院、一つの公共施設は、電力会社から一括受電、自営線により電力を供給

    系統電力が遮断した場合にも、同タウン系統内のバイオディーゼル非常用発電機(500kVA)と太陽光発電および大型蓄電池(480kWh)を組み合わせ、最低3日間は通常の電力供給が可能です。また、大震災のように停電が長期にわたる場合にも、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで不安定な太陽光発電を安定化させることで病院や地域の避難所となる集会所などへ最低限の電力供給の継続が可能です。病院などの災害活動拠点施設へ電力供給を維持し、地域の災害対応力と防災力向上に寄与します。
    https://www.sekisuihouse.co.jp/sustainable/netzero/objective1_14/index...


    【10】宮古島における島嶼型スマートコミュニティの取り組み

    島全体でVPP構築、マンション・団地等はローカルVPPで一括受電制御
    (PDF) http://smaeco.co.jp/wp-content/uploads/2018/02/miyakojima-rc-88.pdf

    島のエネルギーを丸ごと管理、宮古島がEMS実証を日本で初めて事業化へ
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/01/news056.html

    島嶼型スマートコミュニティ実証事業
    http://www.city.miyakojima.lg.jp/gyosei/ecoisland/modeltoshi/tousyo/


    【11】低圧一括受電でZEH基準を満たす賃貸集合住宅 (日本経済新聞)
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2413835001122017000000/

    木造ツーバイフォー(2×4)工法を採用した1棟6世帯の集合住宅で、21.8kWの太陽光発電設備を備える。屋根形状を招き屋根とすることで、太陽光パネルの設置容量を増やした。太陽光パネルおよびパワーコンディショナー(PCS)はともに京セラ製。

     戸建てZEH基準と「低圧一括受電システム」を組み合わせた。同システムは、低圧での電力の受電と余剰電力の売電、各戸への太陽光発電電力の分配などを電力会社との間で一括して行う。全住戸の電気を取りまとめることでPCSなどの設備投資を削減できるため、賃貸住宅オーナーにとって事業性の向上が期待できる。

     この他にも、小屋裏および床下の断熱性能を向上し、省エネ性能の高いアルミ樹脂複合サッシを採用した。断熱性能を高めることで冬は暖かく、夏は涼しい快適な住空間を提供するほか、資産価値も向上するという。

     既に全室入居契約済みで、12月1日から入居開始する。両社は、低圧一括受電システムを組み合わせたZEH基準を満たす賃貸集合住宅を積極的に展開していく。


    【12】浜松版スマートタウンガイドライン(浜松市公式サイト)
    http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/20171225.html

    浜松版スマートタウンガイドライン(PDF:824KB)
    http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/tochi/documents/guideline-1.pdf

    6ページに「一括受電による電力の調達」という文言あり。

    ◆浜松版スマートタウンの定義

    ● 誰もが安全安心で、快適に生活できるまち
    ● そのまちを中心として、近隣地域においても生活環境向上などの恩恵が受け
    られるまち
    ● 個々の建物において、太陽光発電や太陽熱利用など地域特有の再生可能エネ
    ルギーの導入や HEMS 設備の導入などのスマート機能を有するまち
    ● 街区全体で、共同での再生可能エネルギーや都市ガスを活用した熱電供給な
    どの分散型電源の確保や一括受電による電力の調達、ICT 等を活用し建物同
    士のネットワークによるエネルギー需給の総合的な制御や、日常的なエネル
    ギーの効率化と非常時の電源確保等、防災面にも優れたエネルギーに対する
    不安のない強靭なまち
    ● その環境を活かし、防犯や高齢者の見守り、交通システムなど他の生活支援
    サービス等が提供できるまち


    【13】[PDF]芝浦二丁目 スマートコミュニティ計画 - 東京都
    http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/doc/04nasuhara.pdf

    【複合市街地】 芝浦二丁目スマートコミュニティ計画

     道路を挟む3街区での事務所2棟、集合住宅1棟の計画。

     複数建物での電力一括受電とコージェネレーションを活用した電力・熱供給の面的な電力・熱融通を行うともに、CEMSによる発電・熱利用制御、空調・照明の省エネルギー制御等を行う。

     非常時には、電力を街区間で融通し、街区全体のエネルギー自立性を向上させるほか、港区との防災協定に基づいた帰宅困難者対策支援を行うなど、地域防災に貢献する。



    その他、参考資料集(PDF)

    オアーゼ芝浦 3棟同時開発のメリットを活かした “都市のオアシス”
    http://abee.or.jp/designaward/past/14/docs/19.pdf

    オアーゼ芝浦 - 日本建設業連合会
    http://www.nikkenren.com/kenchiku/sb/pdf/343/10-039.pdf


    【14】Tsunashimaサスティナブル・スマートタウン(Tsunashima SST)

    パナソニック、横浜市野村不動産、東京ガス、米Apple社など10団体が参画して開発。

    http://tech.nikkeibp.co.jp/kn/atcl/nfmnews/15/032900928/

    Tsunashima SSTの街区の北半分を占める敷地1万8300m2にユニーが入る商業施設を、南側の1万2500m2に米アップルが技術開発施設を、3600m2に野村不動産とMID都市開発が戸数94の分譲マンションをそれぞれ建設する。東京ガスのコージェネレーションシステムや一括受電によって電気や温冷水を供給するほか、用途が異なる複数の施設間で廃熱利用などのエネルギー融通を実現する。


    その他、参考記事

    横浜に新たなスマートシティが2018年に誕生、街全体で電力を融通
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1603/29/news052_2.html
    エリア全体に「電気+ガス」でエネルギーを一括供給

  186. 386 匿名さん

    >>382 匿名さん
    >高効率な設備って、一括受電自体で何がどうなるんですか?
    >再生可能エネルギーってマンションじゃとりあえず太陽光ですよね?まさか風車?
    >一括受電と直接は関係無いですね。

    太陽光やエネファームなどですね。
    それらと一括受電、電力融通などを組み合わせることによってZEH化が可能となります。
    まずはマンション内でローカルVPPを確立させることですね。
    一括受電の役割は価格とスムーズな融通です。

  187. 387 匿名さん

    一括受電って電気料金の差額から何割持って行くんですか?利益配分について知りたいです。

  188. 388 匿名さん

    新電力って電気料金の差額から何割持って行くんですか?利益配分について知りたいです。

  189. 389 匿名さん

    >>383

    新築ですか?
    まあ義務化される頃には色々なタイプが出て来ますよ。
    一括受電必須でないようなものも。

    義務の内容だってはっきりしていないし。

    今先走ってこれしかないみたいな業者の煽りに乗るのは、
    割高で低利便立地(つまり限界マンションリスクの高い)物件を掴む危険が高いと思います。

  190. 390 匿名さん

    >>384

    具体的には?

    築浅で設備も老朽化していない物件で、

    外皮断熱性能を上げる工事や、
    高効率な設備のリプレースや、
    太陽光でも新規に入れたり、

    するんですか?
    ちょっと考えられません。

    具体的にどうする方法が有るのか説明してもらわないと何もイメージできません。

    ちなみに一括受電入れてもZEHは直接は関係無いですからね、念の為。

  191. 391 匿名さん

    >>388: 匿名さん 脊髄反射の阿呆だな、小売りの新電力って高圧と低圧の差額から中抜きするビジネスモデルじゃねえぞ。

  192. 392 匿名さん

    基本的に、

    立地の悪い場所の大規模開発の物件購入はイチかバチかですね。
    そして、何等かの煽り要素で大々的に売り出しているものに多いんですよ。

    かつて多摩ニュータウンのマンションは、
    局所的に見れば最低限のインフラを整え、
    自然環境が豊で住みやすい、
    羨望の的の物件でした。もちろん計算を伴わないプレミアムが上乗せされ高額でした。

    しかし結局、次世代が染み続けたがるのに必須の利便性が無かったのです。
    結果、限界マンション問題を抱えてしまっています。

    最終的に限界マンションになるかならないか、の分かれ目は、
    親が高齢化した後、次世代が住みたいと思うか?
    売ったり貸したりしようとした場合、安くしさえすれば容易に相手が見つかるかどうか?ですね。
    もし見つかるなら、滞納が出たらすぐ出て行ってもらい物件処分で穴埋めできます。
    入居者から管理費や修繕積立金も入るようになります。
    限界マンション化の心配はありません。

    一方、立地が悪ければ、いくら一括受電しても無駄ですし、
    ZEHなんて老い先短い住人が、次世代も住みたがらないのに念仏でしかないでしょう。
    新築は売れるかもしれませんが、結局は限界マンション化し、
    デベロッパーが只同然で敷地を入手し新築を建てるというサイクルを繰り返すことになります。
    でもそれは仕方の無いことですね。


    つまり、結論的には立地が支配要因なのです。


    でも立地も長期間のうちに変化します、立地の向上を見越して買うのであればありです、
    それがイチかバチかなのです。
    また好立地のはずがどんどんさびれていくこともありますから
    その辺の意極めが難しいですね。
    もちろん住み潰すことを前提に買うのもありです。割き切りで合理性があります。

    しかし

    立地が悪く、建物樹美優が近付いた段階で限界マンション化していくのを、
    一括受電していたら避けられるとか、ZEHにしていたら避けられるとか、
    世の中の大半がそういう色に染まった段階でそんなもの何の効果も期待できません。


    ところで新機軸を謳った大規模開発物件って、立地が悪い物件が多いんです。
    それは土地取得コストを抑える為です。
    そして新機軸で目くらましして立地の悪さを感じさせないようにします。
    かつての多摩ニュータウンもそうでした。

    そして漠然としたムードの中、
    計算によるのではない得体のしれないプレミアム価格が上乗せされ販売されるのです。

    今のエネルギーがどうのという大規模開発物件はその価値を見通す冷徹な眼に自信が無ければ
    手を出すべきではないでしょう。
    必ず割高で掴むことになりますが、結局得をする目がどれ位あるのか?これを見抜く眼です。

    買った時は酔いしれているかもしれませんが、
    それが将来多摩ニュータウンにならない保証はありません。
    歴史は繰り返す。
    人生で一番高額な買い物である消費者が多いでしょう、くれぐれもご注意あれ。

  193. 393 口コミ知りたいさん

    業者の専門用語や新技術をちりばめたカタログ、その内容やメリットデメリットを理解できる人じゃないと選択でリスクがつきまといますね。
    一括に限った事ではありませんが。
    自分の売り物のデメリットを書き立てる商売人はいませんから……

  194. 394 匿名さん

    ここで盛んにコピペ宣伝している物件、

    エネルギー高規格(私の造語)の不便立地の大規模マンション。

    これは危ないですね。


    通常の同レベルの立地、同レベルの間取りの物件と比較し
    ・価格
    ・管理料、修繕積立金
    ・光熱費

    がどうなっているのか?
    慎重に見極める必要があります。
    でもそれやっても直接の損得だけの判断で、
    将来限界マンション化するかどうかの判断はまた別に必要です。

    いくら聞いてもググれば分かるとか、お前が調べろとか、
    そんなことを言ってい方が半狂乱でコピペステマしている訳ですから、
    信用なんかできる訳も無ありません。
    通常の消費者なら言われるまでも無く、とおっしゃるとは思いますが、老婆心まで。

    災害時にも電気が使えると言っていますけど、
    電気とガスが止まれば太陽光だけ、
    問題はエレベータと水道ポンプ(もちろん水道が止まっていない場合)がどれだけ動くかですね。
    まあそれが動けば違うことは違います。
    でもそれまで生活で使っていた分の電気が全部賄えるか?と言えばそれは調べないと分かりません。
    普通は無理でしょうね。

    個人的には、不便立地高規格の大規模物件は手を出しません。
    不動産は素人で、危ない物件の中から掘り出しものを見分ける眼力もありませんから。

  195. 395 販売関係者さん

    家なんて200%買ってはいけない! 上念 司 (著)
    www.amazon.co.jp/dp/4877713417

    内容紹介
    「空き家率は将来、40%になる」
    「今後は誰もがタダで家を手に入れられる」
    「家賃のほうが、ローンの支払額より安い」

    舌鋒鋭い経済評論家、上念司が自らの体験談を交え、初めて語るマイホーム本!
    人口減少、少子高齢化、IT技術の発達、土地神話の崩壊、災害や不正工事リスク……
    あらゆる状況は今後、日本の不動産に「持つ価値がない」ことを示している。

    一軒家や分譲マンションにもはや資産価値はなく、購入にはリスクしかない。
    いまだ多くの人が持っている「マイホームという幻想」を叩き潰し、
    不動産業界の悪魔たちの甘言を退ける福音の書。

    こういう考えもあるみたいですね。 迷うな。

  196. 396 匿名さん

    >>394 匿名さん
    >エネルギー高規格(私の造語)の不便立地の大規模マンション。
    ばかりとは限りません。

    >電気とガスが止まれば太陽光だけ
    エネファームや水素蓄電池もあります。
    太陽光だけというのは誤り。

    >問題はエレベータと水道ポンプ(もちろん水道が止まっていない場合)がどれだけ動くかですね。
    一週間は使えるというマンションもあります。
    井戸水完備のマンションもあり。

    >でもそれまで生活で使っていた分の電気が全部賄えるか?
    ZEHマンションも登場してます。

  197. 397 匿名さん

    >>391 匿名さん
    >高圧と低圧の差額から中抜きする

    引っかかったなアホがwww
    何の差額から中抜きするかは書いてないだろ?

  198. 398 匿名さん

    >>390 匿名さん
    >ちなみに一括受電入れてもZEHは直接は関係無いですからね、念の為。

    直接関係あるとは書いた覚えないなー
    1つの選択肢とは書いたが

  199. 399 匿名さん

    >>394 匿名さん
    >これは危ないですね。

    マンション掲示板に地盤の危うさなど書かれていますよ。
    それでも完売してますね。
    興味があれば、掲示板を覗いてみたらどうですか?
    残ってますよ。

  200. 400 匿名さん

    私は宣伝をしているわけではありません。
    議論の参考のため、一括受電採用の最新エネルギー事情をお知らせしています。
    賛否両論あるのが正常。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸