- 掲示板
新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。
賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。
電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。
[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18
新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。
賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。
電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。
[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18
>>227
>新電力と比べました。
>
>新電力→共用部7%割引
>一括受電→共用部80%割引
業者のセールストークそのものですね。
ほとんど詐欺の比較です。
一括受電は専用部で浮いた電力料金差を業者に全部差し出すと
共用部が割引になるに過ぎません。
そもそも共用部が新電力で安くなる例はまだまだ少ないです。
額的に大きいのは専用部で、一般には共用部の数倍。
各戸が新電力と契約する自由を奪い、
各戸不均一に浮いた分のをなぜか総取りで管理組合に還元。
そういう不公平を無視して管理組合にけしかけるのが手口。
まあ最近はだまされにくくなってるみたいですが。
https://www.kantei.ne.jp/report/89TR_share.pdf
東京では一括受電の契約率は2016年で9%に達していませんでした。
新電力はスタートしたばかりで2016年4月1日朝の時点で当然0%、それが今では10%。
そして記事を見ると、
当時1位の長谷工、3位のオリックスが事業をその後関西電力に売り払っています。
これだけ見ても一括受電が、
低圧自由化でうまみが減って業者が苦しんでいると分かります。
その他にも、
自由化前はこんな風に宣伝していたのに、
http://www.nihon-hoankyoukai.com/nichiho-eco.pdf
自由化目前、正直ですね。
https://www.atpress.ne.jp/news/86299
悪あがきしないみたいです。
常識的にゴリ押しして恨みを買ってまで存続させても他の事業にマイナスと判断したのだと思います。