管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電の検討
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電の検討

  1. 1 匿名さん

    質問
    一括受電の場合
    1、受電(買電)は既存の電力会社 ?
    2、自然再生エネルギーのみ発電(受電、買電)?
    3、1,2のミックス受電(買電)?
    4、電気使用量支払先は管理組合でしょうか。?
    5、電気使用料は既存の電力会社へしはらうのか。?

  2. 2 匿名さん

    エネファーム導入で補助金を貰えますか?

  3. 3 匿名ですよ。

    みなさんせっかくこのスレを 管理人さんが立ててくださったのだから、
    こちらで、楽しく語ってください。

  4. 4 匿名さん

    電力が自由化になりかなりの時間が経過しましたが、
    相当数の方が戸別に契約されていると思います。
    まだ一括受電云々を検討しているマンションがあるようですが、
    戸別で一人も契約していないマンションでは、早く一括受電に
    踏み切った方がプラスになるんではないでしょうか。
    もうここまでくれば、やるかやらないかの決断をすべき時期が
    きていると思います。
    契約してもいい会社とかの情報もだいたいわかっていると思いますので。

  5. 5 匿名さん

    一括受電を5年ぐらい前に導入したマンションはだいぶ利益を享受できたけど
    それをいまだにやるかどうかでもめているマンションもある。
    契約期間10年でやっているけど、もう既に半分以上が経過している。
    石橋を叩いても渡らないマンションはいつまでも利益は得られない。

  6. 6 匿名さん

    電力の自由化とかいって各会社が募集をしてましたが、
    最近は下火になりましたね。
    個人で契約する者は少ないようですね。

  7. 7 匿名さん

    自由化当初は各社が競い合って勧誘をしてましたね。
    何故個人での勧誘がなくなったんですか。

  8. 8 匿名さん

    高圧一括受電になると
    すべての居住者と共用部分を一括して電力単価の安い高圧業務用電力で契約します。
    その際、電力会社所有の受電設備は撤去し、新たに専用の受電設備を設置します。
    使用電力量が多いほど、削減金額は大きくなります。
    削減率は、戸数や使用電力量により異なり、5%~10%です。(設備負担なしの場合)

  9. 9 匿名さん

    >>5 匿名さん
    その通りですね。
    一括受電反対スレ見ると、廃案になったマンション住人は結局元々の地域電力会社と契約している場合が多いようです。
    それならマンションの利益のため、将来の修繕費のために導入しておけばよかったのに・・・と思いますね。

  10. 10 匿名さん

    2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせです。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
    どんどん進化してますね。

    「選手村地区エネルギー整備計画」について -東京都
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html

  11. 11 匿名さん

    >9さん
    早く導入したマンションは利口ですね。
    もう10年の契約期間も終わろうとしています。
    その間何の問題もなく、電気料金だけが安く提供を受けた
    ことになりますね。
    10年経過すれば、又、新しい契約もできる訳ですから。

  12. 12 匿名さん

    反対だけのスレが先行してましたが、導入賛成者や現に導入
    しているマンションの話しも聞いてから判断した方がいい
    ですよね。

  13. 13 匿名さん

    反対反対というだけでなく、成功しているマンションの方に実態を
    聞くということも必要でしょう。

  14. 14 匿名さん

    契約すべきところ何て言っても、どんどん身売りしている状況なわけですから、いい会社なんてわかりませんよ。
    また、最初から低圧なら知らないのでいいかもしれませんが、高圧の場合はデマンド管理されなくなったいて、省エネしたのにメリットが得られていない場合などもあります。

  15. 15 匿名さん

    高圧一括受電を導入して成功しているマンションの方の
    書き込みを期待したいですね。

  16. 16 匿名さん

    高圧一括受電に反対ばかりしているようじゃ問題は解決しないよね。
    高圧一括受電を導入しているマンションはメリットがあるんでしょう。
    導入して失敗したとかいう話しはきかないからね。

  17. 17 匿名さん

    一括受電導入のメリット・デメリットもそうだけど、何故
    個人で電力自由化の波に乗る者がすくないんだろう。

  18. 18 匿名さん

    うちは共用部分は高圧だけど、専有部分と一緒にはする
    つもりもない。
    電力の自由化には個人でやりたいものがやればいい。

  19. 19 匿名さん

    個人で電力自由化の波に乗る者が誰も居ないマンションだったら、さっさと一括受電にした方がいい。

  20. 20 匿名さん

    高圧一括受電はやった方がいいんですか、それともやらない方が
    いいんですか。
    今一番信用のおける業者と契約をむすぶとして。

  21. 21 匿名さん

    高圧一括受電に反対している住民がいるとか、悪徳業者とかいわれていますが、
    そういった問題が解消されたとしたら、高圧一括受電を導入した方がいいのか、
    それでも導入しない方がいいのかが知りたいですね。

  22. 22 匿名さん

    別スレは知ったか君同士が通常では考えられない問題まで持ち出して
    目茶苦茶な状態になっています。
    もっとシンプルに何故導入するのか、導入してはいけない理由はなんなのか
    を明確にべきですね。
    難しい話しはいいんですよ。

  23. 23 匿名さん

    もう別スレは意見がでつくしたのか、どんどん横道に外れています。
    そろそろここで導入しているマンションの方の意見も聞き、メリット、
    デメリットを書き込み、皆さんはそれを読んで自分のマンションは
    どういう方向に行くのかを決めましょう。
    時間だけが経過して、結局導入もできず何のメリットも得ていません
    からね。

  24. 24 通りがかりさん

    別スレは”一括受電の導入に反対”の人限定となっているので、
    実施検討しているあるいは導入すみである方の情報交換の場になればとは
    思います。 うちは2年半ほど前に導入しています
    (共用部の電気代削減での組合の総どり形です)
    が、専有部をどこと契約しているかがバラバラになってしまった今
    成功率も低いですし初期設定されている他ではあんまり流行らない気は致しますね。

  25. 25 匿名さん

    24さん
    うちのマンションも共用部分は高圧受電ですが、専有部分に
    ついては自由なんですが、今はやりの電力の自由化の業者とかと
    契約したという話しは聞きません。
    専有部分と共用部分の高圧一括受電の話しは業者からもきたことは
    ありません。

  26. 26 匿名さん

    別スレは一括受電について反対の方のスレということですが、
    ごっちゃになっていますよね。

  27. 27 匿名さん

    約500戸のイニシア千住曙町では一括受電導入で年間500~700万円の削減に成功したそうです。

    「破産しない管理組合」へ! 財政健全化を目指した取り組み
    http://mansion-wa.com/community/article/num1083.html

    修繕費用は110億円超… 金食い虫「タワマン」のスラム化懸念、その対策例
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180520-00542059-shincho-soci...

  28. 28 匿名さん

    >>2 匿名さん
    >エネファーム導入で補助金を貰えますか?

    貰えますよ

    例えば、
    固体高分子形燃料電池(PEFC)90万円
    既存のマンションにエネファーム(PEFC、 LPガス、寒冷地仕様)を取り付けた場合

    補助額(定額)6万円+既築3万円+LPガス3万円+寒冷地3万円+マンション3万円=18万円

    90万円ー18万円=72万円になります

    地方公共団体などの補助金との併用も可能です

    参考
    http://www.sumai-fun.com/money/53/h30ene-farm.html

    2018年度からマンションは+3万円の補助が追加されたばかりです

  29. 29 匿名さん

    高圧一括受電を導入して成果を上げているマンションあるじゃないですか。
    成果があがるんだから、早めに導入した方がいいのかな。
    別スレでは導入以前の問題でいろいろ取り沙汰されているようだし。

  30. 30 匿名さん

     PPSの電力の源は、自社の発電設備によるもの、卸電力市場から調達したもの、他の工場で生
    み出される余剰電力等を買い取ったものです。
     ここが、電力会社から買い入れる代行会社との大きな相違点です。
     しかし、導入時に経費がかからないというのは高圧一括受電の代行会社と同じです。

  31. 31 匿名さん

    しかし個人で電力の自由化に対応している者はどれぐらい
    いるんですかね。

  32. 32 匿名さん

     PPSが不足した電気の調達や、何らかの事情で電力を供給できなくなった場合には、代替調達
    先として、日本卸電力取引所を利用するのが通常ですが、その会員になっていないPPSも多く、現
    在815社中98社しか加入していません。
     但し、2020年3月までは一般電気事業者は、電気の供給が義務付けられています。

  33. 33 匿名さん

     経過措置終了後も、一般送配電事業者から最終保障供給を受けることができます。料金について
    は、2020年3月までは消費者保護のため現行の料金規制の経過措置が存続します。

  34. 34 匿名さん

     今後は益々電力市場に参入する多様なPPSが誕生してき、その結果電力市場の競争によって
    更に価格も低下し、高い品質の電力サービスが生まれてくることが予想されます。
     また、2016年4月以降は、PPSと大手電力会社である一般電気事業者という括りが統合され、
    小売り電気事業者という一つの括りとなりました。

  35. 35 匿名さん

    >2020年3月までは消費者保護のため現行の料金規制の経過措置が存続します。

    こんな措置もとられているんですね。

  36. 36 匿名さん

    経過措置が終われば大手電力会社(小売)の規制料金での供給義務が撤廃され、一括受電への変更で全戸の同意書を要求する根拠がなくなる?

    一方、大手電力会社(送配電)の最終保障供給義務は、経過措置後も続き、やはり全戸の同意書が必要?

  37. 37 匿名さん

    >>35 匿名さん
    知らない人も居るんですね

  38. 38 匿名さん

    >>32

    一括受電の中央電力も、必死に多角化で生き残ろうとしているようですが、
    手を出した新電力でも、なかなかうまく行ってない?
    新電力子会社の中央電力エナジーも苦戦しているようです。

    http://www.jepx.org/membership/pdf/20170403_2.pdf?timestamp=1529345186...

    >本取引所取引会員である中央電力エナジー株式会社殿より,平成 29 年 5 月 31 日をもって取引会
    >員を脱退するという通知がありましたので,取引会員規程第 15 条第 4 項の規定に基づき通知いたし
    >ます。


    また低圧電力の販売は

    https://j-energy.info/?pps_id=120

    青色線のフラフですが、
    自由化と同時に参入したようですが、惨憺たる状況のようです。

  39. 39 匿名さん

    中央電力よりも、
    エネルギーの地産地消、VPP、電力融通(ブロックチェーン)に力を入れてる事業者をオススメします。

    例えばシンエナジーやエナリス

  40. 40 匿名さん

    >>38 匿名さん
    長谷工やオリックス同様、中央電力も関西電力(子会社)に譲渡したりしてw

  41. 41 匿名さん

     電力会社の場合は、公共性が高く、効率の良いところだけをターゲットにすることはできず、地方
    の**などにも均等に電気を供給する義務があるので、当然平均コストは高くなります。
     この点、民間業者にはその縛りがないため、電力会社より安く提供できます。

  42. 42 匿名さん

     4月からの電力の自由化を前に、新電力会社のセット販売が活発化しています。
     私たちは、電力の自由化後どういう対応をしていけばいいのでしょうか。まずいえることは、新プラ
    ンを選ばなくても電気が止まることはありません。料金契約は現在と一緒ですので心配はいりませ
    ん。そして新プランへ切り替えをする場合は、申し込むだけで他の手続きは不要です。

  43. 43 匿名さん

    >>42 匿名さん
    いつの4月?

  44. 44 匿名さん

    どうもこの掲示板は、

    一括受電と新電力を混同している方が多いようにお見受けしました。
    これは全く別のものですのでお間違えの無いように。

    もちろん、
    一括受電業者が電力調達先として新電力を選択したり、
    自分で新電力を旗揚げし、自分で調達することもあります。
    しかし一般には、
    一括受電してしまうと、一括受電利用者は新電力を利用することはできなくなります。

    新電力とは、いわゆる電力自由化で利用できる電力供給業者です。
    各戸ごとに契約し、割引になったりポイントが付いたりするやつです。

    くれぐれもお間違いの無きよう。

  45. 45 匿名さん

    >>44 匿名さん
    >この掲示板は、一括受電と新電力を混同している方が多い

    例えばどの投稿が混同してるのかな?

  46. 46 匿名さん

    >>45

    >>32あたり以降、一括受電じゃない話が続いてますね。
    密度も高くなっています。
    知らない人が見に来たら一括受電の話と思うんじゃないでしょうか。

  47. 47 匿名さん

    >>33

    経過措置が何を意味しているかははっきりとはしませんが、
    2020年4月以降は供給保証は無くなります。

    但し、供給を指令する団体はあります。
    2020年4月以降、どういう風に運用されるかは分かりません。

    破綻しそうな業者に焦げ付きのリスクを承知で供給しろと言えるのか?
    まだ何も分かりません。

  48. 48 匿名さん

    よく見たら舌足らずでした。
    供給の指令というのは、業者を判断して供給してやれ、と指令を出すことです。
    occtoという団体がその指令を出すはずです。

  49. 49 匿名さん

     セットで契約すれば、割安になるなど、多様な料金プランが登場していますが、選び方によっては
    割高になるので注意が必要です。4人家族など契約容量と使用量が大きい家庭は有利ですが、使
    用量が少ない家庭だと現在より電気代が高くなることもあります。
     又、セットで契約した場合、契約期間中に解約をすると違約金が生じたり、料金を滞納すると電気
    の他、セット契約も止められてしまうこともあるので注意が必要です。

  50. 50 匿名さん

     電力の自由化により、電力会社と新電力、代行会社との獲得競争が激化してきます。PPS等は
    各企業が提携するサービスとセットで双方の利用料金が割り引かれる、あるいはポイント等が加算
    されるなどの特典をつけてセールスポイントとしてきます。
     新電力としては、東急電鉄、ユーセン、ローソン、ガス会社、鉄鋼会社、商事会社等約800社
     これに対し、東電も企業と提携(ソフトバンク、ビッグカメラ等21社)し対抗措置をとっています。

  51. 51 匿名さん

     高圧一括代行会社については、現在は電気事業法上は規制の対象から外れています。つまり電
    事法に住民に対する説明責任や障害発生時の業者の責任が明確にされていないということです。
     電事法で規制されている電気受給関係ではなく、管理組合との契約はサービスの契約だからです。

  52. 52 匿名さん

    東急の低圧自由化プランは東急でんきだね。
    自由化と同時にサービス開始。

    ところが一方、その1、2年前に東急*ミュニティがうちのマンションに一括受電をゴリ押し。
    ひとことも自由化を説明しなかった。
    同じ東急で自由化プランもやってたのにねえ。

    非常に不利な条件だったけど、
    比較の対象が無いからそれでも総会までは通っちゃった。
    もちろんこういうのは東急だけじゃないと思うけど。

    だからさ、
    一括受電を検討するのは別にいいと思うんだけど、
    管理会社が持って来た話は、それだけ見て決めたらダメ。
    あるいは、管理会社が作った比較資料なんて信じちゃダメ。
    管理会社の心が入れ替わることは期待できない。

  53. 53 匿名さん

    >>51 匿名さん
    電気事業法の規制対象外は管理組合⇒専有部の部分です。
    一括業者⇒管理組合の部分は規制対象です。

  54. 54 匿名さん

    >>52 匿名さん
    どんな新サービスにも当てはまりますけど、
    その時新しくたって時が経てば古いサービスになる
    今は最新であっても、数年後にもっと良いサービスが出てくるかもしれない
    当然のこと
    そんなこと言いだしたらいつまでたっても契約できずに何の恩恵も受けられない
    今から一括受電導入するんだったらエネファームと電力融通と一括受電のセットがいいんじゃないかな

  55. 55 匿名さん

    >>53
    >電気事業法の規制対象外は管理組合⇒専有部の部分です。
    >一括業者⇒管理組合の部分は規制対象です。

    高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられるので、それ以降は電気事業法上の規制の対象外です。
    したがって、上記のいずれも規制対象外です。

  56. 56 匿名さん

    >>55 匿名さん

    マンション内での電気のやり取りは電気事業法上の規制の対象外になりますが、電気の使用者の保護のために、指針がまとめられています。(経済産業省)

  57. 57 匿名さん

    >>55 匿名さん
    >高圧一括受電事業者は、電気事業法上の需要家と位置づけられる

    それ本当?
    自社で発電してる高圧一括受電事業者も需要家になるの?
    おかしくない?

  58. 58 55

    >>56
    >マンション内での電気のやり取りは電気事業法上の規制の対象外になりますが、電気の使用者の保護のために、指針がまとめられています。(経済産業省)

    高圧一括受電に関する指針の表現 ⇒ 「望ましい」

  59. 59 匿名さん

    >>58 55さん
    マンション内での電気のやり取りが規制対象外だとしっかり書いてありますよ。
    一括業者⇒管理組合までは規制対象で、管理組合⇒専有部および共用部は規制対象外です。

  60. 60 匿名さん

    反対派が混乱させようとしてますね。

  61. 61 匿名さん

    >>59
    >マンション内での電気のやり取りが規制対象外だとしっかり書いてありますよ。
    >一括業者⇒管理組合までは規制対象で、管理組合⇒専有部および共用部は規制対象外です。

    管理組合自らが小売電気事業者と高圧電力の小売供給契約を結び、管理組合が有する受電設備で低圧に変圧しているケースですか?

  62. 62 匿名さん

    >>54

    だから知ってたのにそれを言わなかったって言ってるでしょ、
    自分とこで解禁即始めてるのに、知らなかったとは言わさない。

    管理会社は、不都合を隠してでも売り込んで来るから、
    一括受電を検討すること自体はいいけど、管理会社べったりだと、大やけどするって言ってるの。

  63. 63 匿名さん

    >>40

    それは一般には譲渡とは言いません。
    中央電力の株主から見れば譲渡と言えなくはありませんけど。

    一般には身売りと言います。
    もしやればですよ。実際あり得ますが。

  64. 64 匿名さん

    >>62 匿名さん
    隠したとか関係ないよ
    新サービスは続々と登場するものだから
    それを承知で今検討するか、新サービスが出るまで待つか
    車やスマホも同じですが、業者は決定してても言わないですよ
    契約とはそういうもの
    管理会社の言うがままホイホイ契約する方が不自然
    それは大やけどとは言わない
    単にアホなだけ

  65. 65 匿名さん

    一括受電の成功事例
    興味のある方はどうぞ↓
    http://suumo.jp/journal/2013/11/04/54709/

  66. 66 匿名さん

     既存の大手電力会社である一般電気事業者から電気を供給し、それをマンションと高圧一括契約
    を結ぶ高圧一括受電方式とPPSの小売り電気事業者から供給する方法のどちらかを選択するかは、
    法改正も含め今後の推移を見守っていく必要があります。

  67. 67 匿名さん

    全面自由化前の一括受電は、5%削減が多かったが、全面自由化後の今は、10%削減をアピールする業者が出てきた。
    5%で囲い込まれたマンションは、10%の一括受電業者に変更できない。

    戸別に電力会社を選べないとしても、管理組合が一括受電業者の変更可能な方式にできないかと思う。
    一括受電業者は、業界団体を作って自主規制したり、契約条件を公表して競争することが望ましいと思う。

  68. 68 通りがかりさん

    >>67 匿名さん
    それ、一度業者と交渉してみたらいいかも。
    交渉決裂する可能性もあるけど、ダメもとで。
    ダメなら期限が来たら契約更新しないで、別の業者に変えるための準備に入ればいい。
    うちは、市場価格に合わせて交渉できるという業者との会話の録音がありますので、あまりにも解離してきたら交渉するつもりです。

  69. 69 匿名さん

    状況がかわってきたんだから、5%から10%に交渉すればいい。
    それをしないなら、次回は再契約はしないといえばいい。

  70. 70 匿名さん

    >>64

    次々と登場するから今あるものを説明しないでいいと言う話にはならない。
    業者が説明しないのはおかしくない。

    しかし管理会社はそうじゃない。
    おカネをもらってコンサルしてるんだから、業界事情について公平に説明する義務がある。
    当たり前。
    ましてや自分のところのサービスの売り込みの為に、
    既に解禁が決まっているサービスを説明ひた隠しにする管理会社など信用に値しないと言っている。
    そういうのが多い(というより大半)から、一括受電を検討するのはいいけど用心しろってこと。

  71. 71 匿名さん

    >>69

    一旦一括受電になったら、
    再契約しない為には全戸の承諾が必要になる可能性がある。
    つまり1人でも反対したら再契約しない、ということができない可能性がある。


    区分所有法
    (共用部分の変更)
    第十七条 共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。
    2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の所有者の承諾を得なければならない。


    契約期間満了だから、不定期の地域電力会社との間の契約と違う気もするが、
    あいまいだし、司法判断は聞いたことが無い。
    だから「次回は再契約はしない」がどこまで威力を持つかは未知数。

    一括受電を検討するなら、
    この点についてもマンション住民や業者と確認し、
    ・住民の合意を取り議決のみで再契約しないことに同意、
    ・業者との契約で全員の同意無くして再契約しないことを認める、

    ことを一括受電導入の条件として明確にしておくべきでしょうね。

  72. 72 匿名さん

    >>36

    たぶんですが、
    一括受電がからむと、同意が必要の可能性は残る可能性が高いですね。

    >>71の区分所有法、2項が根拠です。
    特に導入時は必須、契約満了後の再契約しないことについては可能性があります。

  73. 73 匿名さん

    >>70 匿名さん
    >そういうのが多い(というより大半)

    どこ情報?

  74. 74 匿名さん

    >>68

    録音ですか。
    そう、そこまでやらないと信用できない相手ですね。

    でも立場上難しかったのかもしれませんが、
    本来の姿は契約書にその条項を入れさせることでしたね。

    でないと、
    契約書調印前の検討段階の話、で押し切られるかもしれません。


    >>67

    難しいでしょうね。
    それは、その時点で将来についての可能性を考え(実際には乗せられただけかもしれませんが)、
    契約書にサインしたということになるからです。

    だからもし後続の業者や数年後の相場が2%になっても5%継続を主張できるのです。
    長期縛りのハイリスクはこういうところに利いて来るんですよね。

  75. 75 匿名さん

    >>73

    私の情報(経験)だよ。
    家のマンションでも管理会社が来て散々マンション価値が高まるとかわめき散らし、
    総会でも、時間が有りません、反対の方挙手を、で決議しちゃったけど、
    低圧自由化についてはひとかけらも説明は無かった。もう法律で施行日まで決まっていたのにです。
    業界人が知らない訳が無い。

    もちろんそんな大事な説明を省く(隠す?)ような管理会社の話なんか相手にできる訳がない。
    だから判は押さなかったが、やっぱり面談とか言って来た。

    まあ面談を受ける気は無かったがそれをきっかけに益々色々調べた。
    すると掲示板が見つかった。


    2016年4月以前に管理会社から説明を受けたという話はまず見ないから。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/


    現在はその7ですけど、当時は最初のスレッドでしたね。
    それが今7まで来ています。
    全部目を通していますが、
    2016年4月(自由化施行)以前に事前説明があった、という投稿は自分の知る限りありません。

    知人のマンションも話が持ち上がったところは例外無く管理会社は説明してない。
    やっぱり隠してるんだ、と実感したね。


    以上をもって
    >そういうのが多い(というより大半)
    と言った。


    まあ、一括受電を検討するのは悪くないが、
    管理会社のみを頼って検討してはいけないということ。
    調査も出入りの管理会社に依頼するのは悪くないが、
    その調査結果のみに依拠して判断してはいけないということ。
    ましてや向こうが持って来て勧めた案件など、
    他と比較も無しに絶対に鵜呑みにしてはいけないってことだよ。

  76. 76 匿名さん

    >>75 匿名さん

    自由化の説明なんか無くてもニュース見てりゃわかるだろ
    業者に質問だってできるだろうに

  77. 77 匿名さん

    一括受電成功事例↓
    http://www.kanrikyo.or.jp/4season/articles/setuden/page_2.php

    年間500万円の削減に成功し来年で導入10年になるようです。
    このマンションと導入しなかったマンションを比較すると10年で5000万円も差が出てしまいましたね。
    個人で新電力と契約している世帯は2018年3月時点でわずか10%です。
    7年後の2025年の予測値ですら20%です。
    それなら一括受電に踏み切った方が得策ですよね。

    新電力への累計スイッチング率(低圧)が10%を超えましたー経済産業省
    http://www.meti.go.jp/press/2018/06/20180618003/20180618003.html

    新電力シェアは20%突破へ、2025年度の市場予測
    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1802/14/news018.html

  78. 78 匿名さん

    >>74 匿名さん

    口約束は法的に有効です

  79. 79 匿名さん

    >2 前項の場合において、共用部分の変更が専有部分の使用に特別の影響を及ぼすべきときは、その専有部分の>所有者の承諾を得なければならない。

    しかし組合員や理事会がそんなことを知らずに契約会社を変更してしまったら、
    その語あれは無効だったといっても後の祭りじゃないかな。

  80. 80 匿名さん

    住民は無知ですからね。
    それに決定したことを元に戻すことは逆に難しいですよ。

  81. 81 匿名さん

    一括受電を導入して成果をあげているマンションも多いですね。
    それをまだどうしようかと入り口にもいっていないマンションもある。
    戸別での行動にも移していない。
    ただ時だけが経過していく。

  82. 82 匿名さん

    反対スレで笑えたのが、
    導入しない代わりに管理費や修繕積立金を増額したり、共用部を新電力と契約するなど、何か対策したのかという質問に対して、

    ・管理費や修繕積立金は増額していない
    ・共用部は地域電力会社と契約を継続している
    ・個人でも地域電力会社と契約を継続している(安心だから)
    ・他の部分で節約したから大丈夫

    という答えだった。
    他の部分で節約するのは一括受電導入物件でも同じ対策をしているのだから、一括受電の効果の代わりにはならないというのに。

  83. 83 匿名さん

    まだまだ理解されていないよね。

  84. 84 匿名さん

    >>76

    ニュースはほとんど無かったですね。
    廃案になる頃にやっとテレビや新聞のニュースにちらほら出るようになりました。

    皆さん知ってますよね?あなたも。
    それなりに報道されるようになったのは2016年4月ちょっと前位からですよ、
    それともあなたのテレビは特別ですか?


    総会の時に自由化について質問するつもりでいましたが、
    2、3別のことを質問したところで
    「こいつ結構知ってる」
    と思われたのかどうかは分からないけど、

    「時間がありませんのでこの議案の決を採ります」
    「反対の方挙手を」

    で決議されてしまいましたね。

    で、あとで他の住民に利きましたが、自由化なんてして知ってる人はいませんでした。

  85. 85 匿名さん

    >>78

    確かに有効ですよ、
    そして契約書による契約も有効です。

    どっちが正しいかという判断になりますが、>>68でもその点を危惧して指摘しました。

    >契約書調印前の検討段階の話、

    「検討段階ではそうでしたが、最終的には調印した契約書で合意しました」

    っと言われたら弱いですよ。
    もしそれを契約に入れたかったのならなぜ入れなかったんだ?なぜ入れないのに調印したんだ?
    という係争になります。

    これが飲めないなら裁判するしかないですね。
    もちろん法的に有効だといくら主張しても、負けるとは限りませんが、勝てるとも限りません。

  86. 86 匿名さん

    >>80

    その無知な住民をサポートするはずの、有料でコンサルを請け負っている管理会社が、
    自社にばかり利益を吸い上げる話を持って来るから困りものなんです。

    一括受電では絶対に管理会社の言いなりになるべきではありません。

  87. 87 匿名さん

    >>84
    >「時間がありませんのでこの議案の決を採ります」
    >「反対の方挙手を」
    >で決議されてしまいましたね。

    この議決方法では、賛成の議決権の数が所定数を満たしたかどうかが不明ですので大いに問題ですね。

  88. 88 匿名さん

    一括受電を検討する場合は、

    ・計算式
    重要です。
    これを確認しなければなにも始まりません。
    よくある
    「何パーセント引き」
    など、何が基準なのかはっきりしません。
    割引のベースが何か?どこから何パーセント引くのか?
    これを明確にしなければなりません。


    ・共用部受電設備
    導入検討ということは既築が大半でしょう、
    既築の場合、共用部は既に高圧受電して安価な電力になっている可能性があります。
    その場合、共用部の受電設備はマンションのものであり、
    少くとも一括受電導入前なら、
    マンションが法定保守費用を負担しています。
    故障したらマンション費用で修理しなければなりません。
    その代わり安価な電力を利用しているのです。
    まずマンションはどれだけ負担しているのか?調べるべきでしょう。

    一括受電後これがどうなるか?ここを確認する必要があります。
    一括受電になったら誰が負担するのか?
    もし依然マンションが負担するなら安い電力なのは当たり前、
    計算式上ちゃんと安価な電力ベースでそこから割り引く計算になっているか確認しなければいけません。


    ・契約満了後の解約条件
    これは>>71の後半にある通りです。
    でないと、足抜けしたくても簡単にはできなくなる可能性があります。


    ・専用部への還元率
    一括受電は多くの場合、共用部への還元が多いです。
    これは非常に不公平です。
    専用部の電力使用は持ち分比例ではありません。
    管理組合還元されるということは、持ち分比例ということです。
    このギャップ分が不公平となります。

    でもスマートメータを設置すれば、簡単に、
    電力使用量按分、あるいは電気料金按分の公平性の高い還元が可能になります。
    しかしそれをなぜかせずに休養部への還元の比重を多くしている場合が大半なのです。

    ひとつには管理会社主導だと、最後に総取りするつもりということが考えられます。
    前回の大規模修繕でプール金ぴったりで業者g落札して全額持って行かれたマンションは要注意です。
    もうひとつは、
    このままだと修繕ができなくなりますと脅しをかける手段とする為ですね。

    言われるがままにその通りにするのではなく、住民の不満を軽減する努力をしないと、
    一括受電に反対する住民が現れるでしょう。もちろん導入はできなくなります。


    今気が付いたのはこの辺までです。
    また気付いたら投稿します。

  89. 89 匿名さん

    >>85 匿名さん
    調印後に価格交渉可能だということを業者が発言した録音があります。

  90. 90 匿名さん

    >>86 匿名さん
    管理会社任せにせず、管理組合を法人化し、管理会社を通さす契約して成果をあげているマンションもありますよ。

  91. 91 匿名さん

    >>88 匿名さん
    >一括受電は多くの場合、共用部への還元が多いです。

    この人は反対スレでも同じ投稿を繰り返しています。
    検討しておらず、完全に反対派です。
    そして、共用部還元が多いのは昔の話です。
    最近は共用部還元タイプ、専有部還元タイプ、両方還元タイプがあります。
    住人で話し合って好きなタイプを選択できます。

  92. 92 匿名さん

    一括受電は共用部分への還元の方がおおきいでしょう。

  93. 93 匿名さん

    >>92
    >一括受電は共用部分への還元の方がおおきいでしょう。

    ↑ 意味が不明です。

  94. 94 匿名さん

    例えば500戸のマンションで共用部還元タイプの一括受電導入により、
    1戸当たり年間1万円の削減ができるとすると、
    1万×500戸=年間500万を将来の修繕費にまわすことができます。

    一括受電を導入せず、個々で自由に新電力と契約したいのであれば、
    1戸あたり年間1万円の修繕積立金を増額すれば同様の効果は得られます。

    ここで重要なのは、マンション管理は個人プレーではないということです。
    個人で新電力と契約して年間1万2千円削減できる世帯もあれば、何もしない世帯もあります。
    自分だけが得すれば良いという考えでは上手くいきません。
    修繕積立金が1万円増額されたら滞納者が増える可能性だってあるからです。
    そうなるとマンション全体にとってマイナスになります。

    やりくり上手な人にとっては不満かもしれませんが、
    1万2千円削減できる新電力ではなく1万円削減できる一括受電を選択することがマンションを守るための最善策であることもあります。

    ただ、途中で手放す予定の人はマンション愛より個人の利益を優先させてしまうでしょうね。

  95. 95 匿名さん

    >>91

    共用部への還元が多く、不公平が生じ易いのは事実ですよね。

    本来、共用部と専用部の還元は、共用部も専用部も同じ率で、
    電力使用量按分か、料金按分でなければ不公平が生じ得ます。
    でもそんな条件の業者見たことが有りません。
    専用部も割引のある業者もやっと最近現れるようになりましたが、
    率的には全く公平を担保するようなものではありません。


    もし一括受電するとなれば、それを押して契約することになります。
    でも一括受電を検討したいと言うなら別に反対しませんよ。


    検討する上での注意点として、
    マンションが陥りやすい勘違いをしてトラブルに発展しないよう注意喚起しているのです。

    何かご都合でも悪いのでしょうか?
    まさかと思いますが黙っておけば気が付かないのに、とか思ってます?

  96. 96 匿名さん

    >>94

    途中で賃貸に回す場合も不利になると思いますよ。
    その分家賃を引いてあります、がどれだけ訴求するか、個人的には疑問ですね。

    マンション全体を考えるなら、
    もし計画を精査して不足があると言うならその分積立金を増やせばいいでしょ。
    積立金は持ち分按分ですから公平です。
    きちんと見積もりの内訳を明示し、これだけ不足しています、と説明すれば住民は納得すると思います。

    積立金が増えれば、住民は節約の為新電力を使うでしょ。
    使う気も無い人は裕福なのかもしれませんね。
    うちなんかこれまで電力会社やガス会社からそれぞれ3回ずつくらい勧誘がありました。
    ちょっとうざったらしいですが。

    ちなみに修繕積立金は管理会社に言わせると、たいてい不足していると言います。
    本当に不足していても十分足りていても不足していると言うと思います。

    そしてたいてい、大規模修繕全額吐き出さされます。
    確率的にはほぼあり得ないことです。
    ピッタリだった、少し余った、沢山余った、少し不足した、大幅に不足した、
    こういうのが正規分布しなければおかしいのですが、
    自分の周囲に聞くと例外なく全額吐き出さされています。
    これは割高だったり過剰な工事をされて利益として刈り取られていることが疑われます。
    共用部からプールさせたがるのはそういう理由ではないか?と推測します。

  97. 97 匿名さん

    大規模修繕工事はそんな使い方はしないよ。
    積立金にあった工事はしない。

  98. 98 匿名さん

    反対派がデタラメ情報投入してくるから気を付けてね

  99. 99 マンション掲示板さん

    >>95 匿名さん
    専有部は個別の電気使用料に対して割引率をかけるので問題ありません。
    共用部については、何を基準に按分するべきですかね?
    公平な按分は不可能だと思いますよ。
    管理費や修繕積立金は占有面積を基準にしているところが多いですが、絶対的な公平ではありません。
    低層階の人はあまりエレベーターを利用しない(→あまり電気を使用しない)のに、高層階の人と同じ面積であれば管理費・修繕積立金が同じなのは不公平ですよね。
    かといって階数基準では他の部分で歪みが出来てしまってこれも公平ではありません。
    そういった歪みを正すために物件価格に上乗せされていたりもします。
    だから、戸数で均等割りする物件もあるようです。
    管理費・修繕積立金・その他各種削減額等々、全てにおいて何を基準に按分しても公平にはできませんので、一括受電特有の問題ではありません。
    都合が悪いのではなく、お門違いの注意換気ですね。

  100. 100 評判気になるさん

    >>96 匿名さん
    >積立金は持ち分按分ですから公平です。
    公平ではありませんね

    >積立金が増えれば、住民は節約の為新電力を使うでしょ。
    >使う気も無い人は裕福なのかもしれませんね。
    それは安易な考えですね
    裕福ではないけれど新電力に変えない人もいると思います
    年金暮らしのお年寄りなんかは、節電はしても電力会社を変更しないことは十分あり得るのではないでしょうか
    積立金の増額によっていつの間にか家計を圧迫し、滞納者となる可能性もあります
    限界マンションはこうやって出来ていくのです
    個人の利益より集団の利益を考えられる住人ばかりのマンションの未来は明るいと思います

  101. 101 匿名さん

    >>100

    >>積立金は持ち分按分ですから公平です。
    >公平ではありませんね

    現在、修繕積立金として徴収する額は、まず間違いなく持ち分按分です。
    これが公平でないと言うのは、
    ほとんど全てのマンションが公平ではない徴収をしていると言っているのも同じです。

    単に言い捨てるのではなく、理論的に公平でないことを説明して下さい。


    >年金暮らしのお年寄りなんかは、
    >節電はしても電力会社を変更しないことは十分あり得るのではないでしょうか

    私はあると思います。
    但し元々電気使用量が少なければ恩恵も少ないでしょうねえ、公平に。←ココ


    >積立金の増額によっていつの間にか家計を圧迫し、滞納者となる可能性もあります

    増額といっても、電気代の割引き程度ですよ、
    それが滞納の発生するしないの境目になるようなことがどれだけあるのか?
    それで滞納になるなら元々滞納になったんじゃないでしょうか?
    この類の霊感商法みたいなセリフでマンションに一括受電を売り込む
    管理会社があるとは聞いたことがあります。


    >積立金の増額によっていつの間にか家計を圧迫し、滞納者となる可能性もあります
    >限界マンションはこうやって出来ていくのです

    限界マンションがそれが原因で出来るかどうかは知りませんが、
    それを回避するために、不公平な分担をするという考え方こそ安易過ぎると思います。
    共有財産を管理する上で、民間レベルで応能基準的な考え方はすべきではありません。
    応能基準による負担は官主導以外ですべきではありません。

    そういうマンションは、管理費を一部の住民しか参加しない親睦イベントに
    管理会社に誘導されるままにプールした管理費から支出するような事もしている可能性が高いと思いますね。
    管理会社にとって、住民の公平性は、無駄な支出をさせる上で大きな障害になります。

  102. 102 匿名さん

    >>101 匿名さん
    >現在、修繕積立金として徴収する額は、まず間違いなく持ち分按分です。
    これが公平でないと言うのは、
    ほとんど全てのマンションが公平ではない徴収をしていると言っているのも同じです。

    持ち分按分で徴収しているから公平であるというのですか?
    〇〇ルーム、エレベーター、宅配ボックス、ペット洗い場、駐輪場・・・等の共用施設や設備を利用しない人も持ち分按分で管理費や修繕積立金を支払わないといけませんが、持ち分按分が公平な方法だとは思いません
    利用度に応じた按分も一つの方法ですが、家族が多いとそれだけ負担が増えてしまうでしょうし、一つ一つ按分方法を変えて計算するのは大変ですし、測れないものもあるでしょうし、どのように按分しても公平にはなりません
    ただ、持ち分の大きい人ほどお金に余裕があることが多く、それだけではありませんが、一番不満の出にくい方法であるから持ち分按分が主流となっているだけです
    公平だから持ち分按分となっているわけではありません

    ペットの洗い場で水をじゃんじゃん使う者が居たり、通販で鬼買いして宅配ボックスを占領する者が居たり、家族が多くて共用トイレを我が家のごとく使い倒す者が居たり、使わない自転車を何台も置く者が居たり・・・
    持ち分按分を悪用し、やりたい放題になってしまい、トラブルになることもあります

    >単に言い捨てるのではなく、理論的に公平でないことを説明して下さい。
    逆に持ち分按分が公平である理由を単に言い捨てるのではなく、理論的に説明してほしいですね

  103. 103 匿名さん

    >>101 匿名さん 
    >増額といっても、電気代の割引き程度ですよ、
    >それが滞納の発生するしないの境目になるようなことがどれだけあるのか?

    電気代だけではありません、何かを削減しようとした場合、反対者がいて実現できなければ、また積立金を増額しなければならなくなります
    ちりも積もれば山となり限界マンションが生まれるのです

    >管理費を一部の住民しか参加しない親睦イベントに
    >管理会社に誘導されるままにプールした管理費から支出するような事もしている可能性が高い
    だからどのように按分しても不公平は生じます
    出席しない人も大家族で出席する人も一律に持ち分按分です
    そういうマンションだからということではなく、どのマンションでも似たり寄ったりで不公平なことは出てきます
    一括受電を導入しない代わりに持ち分按分で積立金を増額するマンションは公平だから、親睦イベントも公平に徴収するという理論ですか?
    よくわかりませんね

  104. 104 匿名さん

    共用部の電気代を公平に按分することは不可能

    持ち分按分が公平公平騒いでる奴は反対派

    反対派のレベルはその程度

  105. 105 匿名さん

    管理費や修繕積立金は専有部分の床面積比で徴収している
    マンションが殆どでしょう。
    これが公平ですか?
    1階の住民はエレベーターを使用しないのに、電気料金や点検費用、
    導入費用を負担していますが、公平ではないでしょう。
    全て公平にはできないんですよ。それぐらいは理解しないとね。

  106. 106 匿名さん

    一括受電を活用した新技術が続々登場


    【1】「集合住宅の『地産地消型の一括受電』による新たなサービスの創造」(福岡市実証実験フルサポート事業採択)

    マンションの一括受電内をマイクログリットと見立てて、太陽電池や大量の小型バッテリーシステムなどのエネルギーリソースの無理のない統合化を実現します(ローカルVPP)。統合化の基盤技術となるのはブロックチェーンの活用です。ブロックチェーンの技術により発電・電力の移動記録や、高速群制御の実証を行います。
    https://www.smartenergy.co.jp/news/news2017/pg2682.html


    【2】日本初、マンション内電力融通システムを備えた環境配慮型分譲マンション(コージェネ大賞2017優秀賞受賞)

    静岡ガス株式会社(本社:静岡市駿河区、代表取締役社長:戸野谷宏/以下、静岡ガス)がパナソニック株式会社との共同で特許を取得(特許第5842069号)。マンション一括受電と各戸に設置するエネファームとを組み合わせ、電力消費の少ない発電余力のある家庭から電力消費の多い家庭に対し、マンション内で電力融通を可能にする環境配慮型の分譲マンションです。その他、光や風、自然の恵みを活かしたパッシブデザインの採用、太陽光発電と蓄電池を組み合わせ、停電時に共用部に電力が供給されるエネルギー自立システムの構築、入居者のコミュニティをサポートする共用施設を設置するなど、暮らしに最大限の付加価値を提供する住環境を構築します。
    https://www.shizuokagas.co.jp/information/news/2016/0114.html/


    【3】野村不動産パートナーズ(株)が提供する、エネコック

    電力をマンションでまとめて購入(一括受電)し、太陽光発電などの自然エネルギーとインターネット(ICT)を組み合わせて、マンション全体のエネルギーをマネジメント。
    エネルギーと通信が融合した、エコ&エコノミーなサービスです。
    https://www.proud-web.jp/proud/will/enecoq/


    【4】全員同意によるマンション建替え決議承認 国内初のローカルVPP技術を導入検討

    新しく生まれ変わる「井土ヶ谷マンション(仮称)」には、AI技術を活用したセンサーによる見守りサービスや快適な暮らしをサポートする機器を導入予定です。また、太陽光発電システムや蓄電池を整備し、高圧一括受電の内側(需要家側)をマイクログリットと見立て、ブロックチェーンの技術を活用してマンション内でエネルギーマネジメントシステムを構築することで、住戸間での電力融通の実現化を検討しています。
    そうした国内初のローカルVPP(バーチャルパワープラント)技術により、Co2削減、電気料金の低減、災害時におけるエネルギー供給の確保なども可能になります。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000030098.html


    【5】日本初 全117住戸間でのマイクログリッドシステム事業に着手(経済産業省「平成29年度地域の特性を活かしたエネルギーの地産地消促進事業費補助金」に採択)

    本事業は、パナホームが兵庫県企業庁の整備した土地を購入し、「生きるエネルギーがつながる街」をコンセプトに、エナリス、興銀リース、兵庫県企業庁と共同し、パナソニックや芦屋市と連携して展開します。住宅地での自営線 ※2敷設により、住戸間で電力融通が可能となり、街区全体電力の80%以上 ※3を太陽光発電で賄い、非常時には系統電力が遮断された場合でも、特定回路で持続的に給電できます。自営線敷設により一括受電や柔軟な電気料金設定が可能となるため、電気料金の20%削減など、住戸オーナーメリットの実現とともに、再生可能エネルギーの最大活用によるCO2削減などの環境貢献も目指す事業として日本初 ※4のマイクログリッドシステムを構築します。本事業は、今後、建物間での電力融通や海外の電力系統が脆弱な地帯での無停電ニーズへの対応など、海外展開のショーケースとしての役割も担っていきます。
    https://www.eneres.co.jp/news/release/20170921.html


    【6】選手村地区エネルギー整備計画

    2020年東京オリンピックの選手村(オリンピック後は住宅として使用)は高圧一括受電、準水素燃料電池、太陽光、エネファームなどの組み合わせ。(「選手村地区エネルギー整備計画」(PDF)13ページ参照)
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/30/27.html


    【7】スマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」提供開始

    大和ハウス工業株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:大野直竹、以下「大和ハウス工業」)と、東京電力グループの株式会社ファミリーネット・ジャパン(本社:東京都品川区、代表取締役:松村芳昭、以下「FNJ」)は、高圧一括受電サービスと電力使用量の見える化、インターネット環境の整備 (※1)を組み合わせたスマートマンションサービス「D’sエネルギープラン」(※2)を共同開発しました。
     当サービスは、大和ハウス工業が千葉県船橋市において建設を進める分譲マンション「プレミスト西船橋」をはじめ、三大都市圏を中心に、大和ハウス工業が販売する分譲マンションへ順次展開していきます。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000729.000002296.html

  107. 107 匿名さん

    みなさんもう少し短くまとめませんか。
    あまり長すぎると読むのに疲れます。

  108. 108 匿名さん

    >>102

    あなたのような見方は確かにありますよ。
    だからそれを公平にするためにさらに利用度を込で考えるべきだとか、そういう意見はあり、
    確かに理論的に正しいです。


    おかしいのは、

    「だから一括受電は不公平でもいいんだ」

    とつなげるところですよ、

    それでは折角の正論が屁理屈になってしまいます。


    より、公平度を上げるなら、あなたのおっしゃる通り、
    ①持ち分ではなく共用部の利用度を込みにして徴収する。
    ②電力はまさに利用度に応じ割引を配分する。

    こうでなければおかしいですよね。
    っで、①は面倒だから①も②も考えなくていいんだ、と来るわけです。


    どうせ完全には公平にできないんだ、だからそんなことは一から考えなくていいんだ、
    これは管理会社が管理組合を丸め込むのに良く使う論法ですね。

    とにかくでき得る限りの公平性を目指す姿勢が無ければ、
    最終的には反対者が現れ、一括受電の導入なんてできないでしょう。
    本当に一括受電したいなら、もっと誠実な姿勢で臨むべきでしょうね。

  109. 109 匿名さん

    >>108 匿名さん
    >だから一括受電は不公平でもいいんだ

    そんなこと言ってませんよ

    どうやっても公平にはできない
    ただそれだけです

  110. 110 匿名さん

    >>103

    「ちりも積もれば山となり」も管理会社のよく使う煽りフレーズですね。

    マンション管理は精神論ではできません。
    ちゃんと見積もりを立てるべきですね。

    修繕積立金を
    相対的により不公平度の低い徴収方法で徴収すると
    相対的に公平度の高い方法で徴収するより
    問題が減るということを理論的に説明して下さい。

    私はむしろ、
    小さな不公平の積み重ねこそ、マンション管理がうまく行かなくなる元凶だと思っています。
    少しでも不公平を減らす、そういう姿勢の見えないマンションで一括受電の全員承諾が取れる可能性は
    小さいと思いますね。

    さて、親睦イベントですが、
    親睦イベントへの支出をそこまで肯定するのはそれによって利益を得る管理会社以外見たことが有りません。
    国交省でも、管理費から親睦イベントのようなものへの支出をすべきではないとして
    標準管理規約の改定がありました。いわゆるコミュニティ条項廃止です。

    業界関係者はさんざんコミュニティ条項がないとうまく行かないとわめいていますが、
    それによって利益を得る立場の人間がいくら喚いても説得力がありません。
    マンション住民がそれを主張する意見はあまり見ません。

    限界マンションとか言ってるマンションに限って、
    管理会社の言いなりに管理費でイベントをしてるんじゃないだろうか?と予想しています。
    そういう支出は全部修繕積立金に振り替えればいいのに、と思うんですけどね。

  111. 111 匿名さん

    >>104

    あなたのように根拠を説明することなく断定する方はここには居てもしょうがないと思いますよ。

    個人的には、
    一括受電については賛成でも反対でもありません。
    内容次第ということです。

    導入を検討するならそれはそれでいいと思いますが、
    検討する上で必要な視点を指摘し合うことはマンションにとって有意義だと思います。
    業者にとっては邪魔かもしれませんけど。

  112. 112 匿名さん

    >>111 匿名さん
    反対スレの奴らがこっちに来てることは文章でわかる

  113. 113 匿名さん

    公平は無理

  114. 114 匿名さん

    >>105

    >1階の住民はエレベーターを使用しないのに、電気料金や点検費用、
    >導入費用を負担していますが、公平ではないでしょう。
    >全て公平にはできないんですよ。それぐらいは理解しないとね。

    確かに公平でないという意見はありますし、合理的な意見だと思います。
    しかし、

    「だから一括受電でも不公平でいいんだ」

    と繋げてしまうところがおかしいんですよ。
    共用部のエレベータの電気代で公平ではないということであれば、
    それを階で掛け目を付けて徴収するというようなことでも協議すればいいと思いますね。
    出た問題は出た問題毎に公平維持の方法を考えるということです。

    もちろん個別に公平を考え、
    それぞれの不公平を算出し、相殺するという形で解決するならそれでもいいと思います。

    しかし、あなたのようにどうせ公平でないんだから多少の不公平なんか気にしなくてもいい、
    っと全部ひっくるめて雑にやると、
    エレベータで不公平な思いをしている1階の住民の不公平度を
    さらに加速してしまうかもしれませんよ。
    その人が大きな電力消費をしているような場合ですね。
    専用部の電気代は共用部の数倍ですから。

  115. 115 匿名さん

    完全な公平は無理でも

    どうせ無理なんだから、と公平にできる部分も公平にしないでいい、は通じない。

    一括受電業者の思う壺。

  116. 116 匿名さん

    >>109

    いいえ、

    共用部も、専用部も、同じ率で割り引くようにすれば、
    相対的に公平度は上がります。

    でもそんな業者は見たことが有りません。

  117. 117 匿名さん

    戸数割、持ち分割、利用頻度割、人数割…
    住人全員が納得する方法は無い
    誰かがマンションの利益のために犠牲になる
    それを理解し互いに優しさを持って協力し合わなければ大規模修繕や建て替えは乗り越えられない

    お金に余裕がある人は限界マンションになろうが住む所に困らない
    困るのは一生に一度の大きな買い物をして何とかやりくりしてる人
    限界マンションになったら困る人こそ真剣にマンションの利益を考えるべき

  118. 118 匿名さん

    >115
    ではどうやって公平にするんですか。

  119. 119 匿名さん

    反対スレの人間が来てはいけないと言う話は無いと思いますけどねえ。


    冒頭にはこうあります。

    >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

    >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

    だから反対の人だって来てもいいんです。

    でも私はどんな話にも、中身を見ずに賛成も反対もしません。
    一括受電だって条件次第では捨てたもんではないと思います。
    しかし条件が悪ければ一括受電だって他のサービスだって反対です。
    マンションの利益になりません。

    だから視点やチェックポイントが大事なんです。
    今まで導入された一括受電の多くは、
    関心が低い時代に訳も分からず賛成してしまって導入されたものが多いんじゃないでしょうか?
    でも関心が高まった今、きちんとしたメリットデメリットの比較考察抜きに

    全員が賛成して導入するところまで行けるんでしょうか?
    自説に不都合なことを言う者を目の敵にして。

  120. 120 匿名さん

    エレベーターでいえば、月何回利用したかで計算しますか。
    階数によっても違いますね。
    それをエレベーターの総電気使用料金比で算出しますか。
    点検費用はどうしましょうか。

  121. 121 匿名さん

    別スレは反対者だけの書き込みしかできないよ。
    ここはいろんな書き込み自由だからね。
    いずれ近いうちに別スレは淘汰される。

  122. 122 匿名さん

    >>119
    でもね、反対だけ唱えていては最終ゴールにはいつまでたっても
    辿りつけないよ。
    別スレをまとめれば、賛成、反対のメリット、デメリットは大体理解
    できるでしょう。
    それを見て、そろそろ判断しなければならない時期にきているのでは
    ないですか。
    折角の利益が毎月滅失していることになりますからね。
    石橋を叩いても渡らないではだめですよ。

  123. 123 匿名さん

    >>118 匿名さん

    だからどうやっても公平にできないと言ってるじゃないですか(笑)

  124. 124 匿名さん

    ここは検討スレです。
    もう既に廃案にした人や検討してない人はご遠慮ください。
    反対賛成というよりは、メリットデメリットを認識しながら検討しましょう。

  125. 125 匿名さん

    概観すると、
    どうやら、一括受電でアピールされているのは、

    ①どうせ公平は無理だから公平なんて考えなくてもいい
    ②不公平でも共用費に集めてしまえば修繕積立金にできて非常に安心である


    でもこの強弁は無理でしょう。
    少なくとも、スマートメータがある以上、共用部も専用部も同率割引は可能なのに
    なぜかやらない。

    それでもメリットとして主張できそうなのが①②の組み合わせしかなかったということかもしれません。
    メリットとはとても思えないのですが。

    もしメリットとしてそれしか主張できない、
    他の自由化プランをはるかに超えるようなメリットが見当たらない、
    となると
    縛りが非常に厳しいだけ、導入のメリットはほぼ無いと言えるでしょう。

    もしそれを打開したいなら、そういうメリットを持って来るべきです。

  126. 126 匿名さん

    >>121 匿名さん
    別スレは反対派ばかりで公平な議論ができていません
    間違った情報を何年も何度も投稿し続けています
    反対派ばかりなので誰も間違いを指摘しません
    ここは偏らないスレになりそうですね

  127. 127 匿名さん

    一括受電の削減額を修繕費にまわせばいいじゃないの?
    どうせ積立金足りないんだから。
    反対スレや>>88でゴチャゴチャ不公平だとか言ってるけど、
    修繕積立金と管理費だって専有面積に応じて金額が変わるのも不公平っちゃ不公平だし、
    一括受電の削減額を修繕費にまわすことは、全戸均等に負担したことになって、これも不公平っちゃ不公平だけど、
    面積按分と均等按分の両方あって不公平の格差のバランスが取れるという考え方もできます。
    だから削減額をそのまま修繕費にまわせばいいと思いますけどね。

  128. 128 匿名さん

    >>125 匿名さん

    同率割引が公平だと思ってるのかな?
    頭悪いの?

  129. 129 匿名さん

    >>125 匿名さん
    >スマートメータがある以上、共用部も専用部も同率割引は可能なのに なぜかやらない。
    専用部の電気使用量が多い世帯が共用部も多く負担するという考えですか?
    もしそうだとしたら不公平です。

    詳しく説明願います。

  130. 130 匿名さん

    >>129
    そんなに細かいこといってないで、太っ腹になりなさい。
    電気料金のほんの一部だけで、大勢には殆ど影響はないでしょう。
    一体どれぐらい違うことになりますか。

  131. 131 匿名さん

    >>129
    修繕積立金も専有部分の床面積比で負担しているでしょう。
    大きい部屋は開放廊下やエントランス、管理員室とかにも多く
    支払っているでしょう。
    駐車場を利用してない者も、そこの外灯や舗装工事、リモコン装置
    とかにも支払っているんですよ。それも面積比で支払っていますよ。
    矛盾点をいえばきりがないですよ。
    どこかの時点で妥協しないと、何も解決しません。

  132. 132 匿名さん

    >>131 匿名さん
    どこで妥協するの?
    >>125 匿名さんの同率割引?
    そもそも同率割引の意味もよくわからないから聞いたんですよ。
    管理組合の総取りが妥当というのが私の意見。

  133. 133 匿名さん

    管理組合の総取りなら個人には何のメリットはなくなる。
    折角の電力の自由化だしね。

  134. 134 匿名さん

    元々高圧一括受電は、共用部分と専有部分両方に
    メリットがあるものではないの。

  135. 135 匿名さん

    とりあえず、賛成しましょうよ。
    一括受電はとてもお得ですよ。
    早く契約しないと損ですよ。

    あれこれ考えていないで、一括受電のマンションを買うといいよ。
    一括受電じゃないマンションは、総会決議して導入してね。

    みんなの協力が必要です。

  136. 136 匿名さん

    >>133 匿名さん
    専有部・共用部の混合割引タイプなら個人にもメリットはありますよ。
    個人で自由化の波に乗る人は少ないですし、
    安くなると言っても、一括受電よりめちゃくちゃ安くなるわけでもないです。
    プラウド系のエネコックは専有部は基本料金がなく完全従量課金制です。
    インターネットも一括なので安い。

  137. 137 匿名さん

    >>133 匿名さん
    だったら積立金増額して捻出しなくちゃね
    増額の同意を得るのも一苦労ですがw

  138. 138 匿名さん

    新電力加入率10%だから、まだ導入してないマンションは大損してますね。

  139. 139 匿名さん

    混合割引は当たり前でしょ。
    キッチリすべきです。
    もちろん共用部も専用部も同率の割引がもっとも公平で合理的です。

    今は専用部はおまけ程度ですね、
    両方に還元します、と言うためだけの飾りに近い率ですね。

  140. 140 匿名さん

    >>139 匿名さん
    >もちろん共用部も専用部も同率の割引がもっとも公平で合理的です。

    同率の割引とは何ですか?

  141. 141 匿名さん

    スマートメーターであれば、
    共用部専用部同率なんて簡単なのになぜかしない。

  142. 142 匿名さん

    >>137

    足らないからとか1円でも多く欲しいとか、そんな理由で公平度の低い負担を増やそうとしても
    住民はついてこないと思います。
    たぶん反対者が出て潰れる確率が上がりますね。

    とにかく公平度を上げ、
    他の方法より圧倒的なメリットを示すことでしょう、厳しい縛りに見合った。
    導入したいならね。

  143. 143 匿名さん

    >>141 匿名さん
    同率って何?
    専用部10%割引
    共用部10%割引
    という意味ですか?

  144. 144 匿名さん

    >>142 匿名さん
    反対派はガメついね
    マンションの利益を考えてない
    自己中

  145. 145 匿名さん

    普通は共用部分の値引き率の方が高いでしょう。
    専有部分は5%~10%程度ですね。

  146. 146 匿名さん

    >>145 匿名さん
    普通って何?
    何年前の話?

  147. 147 匿名さん

    >>140

    その月の電力量、もしくは電力料金を基準に、
    共用部も専用部も同じパーセンテージを割り引くということです。
    共用部も各戸も区別無しです。

  148. 148 匿名さん

    >>144

    がめついのはどっちでしょうか?
    読んでいる人に判断は任せますが。

  149. 149 匿名さん

    >>145

    どこの業者ですか?
    専用部を5~10%も引く業者って。

  150. 150 匿名さん

    >>129

    誤解ですね。

    私がすべきと主張しているのは、
    共用部は共用部でメータで計ってます、
    もちろん各戸もメータで計ってます、
    当たり前ですよね?
    っで、

    共用部も各戸も同率で割り引けと言っているのです。

    簡単にできるのにやらないんだなあ、これが。

  151. 151 匿名さん

    日経新聞によると、75%のマンションで積立金が足りないそうです
    https://m.finance.yahoo.co.jp/news/detail/20180327-01070702-fisf-stock...

    ①積立金を増額するか
    ②一括受電で積立金を捻出するか

    築浅物件なら太陽光かエネファーム導入もアリですね

    イニシャルコストはだいぶ下がってますし
    既築物件のエネファームは補助金が増額されましたし
    災害にも強くなるし
    マンション内で電力を融通できるシステムも開発されたみたいだし

    古い物件だと①は難しそう
    お金があればさっさと売却して最新マンション買うけど
    古い物件は収入ギリギリの高齢者が多いから終の住処だろうね
    高齢者は自由化の波に乗らない確率高いし、収入ギリギリで修繕費増額は無理だから②が良さそうだけど、若者世帯もいるから自由化の波に乗りたい人もいるだろうから、そうすると①も②も難しそう

    でも①か②どちらか選ばないと日経新聞も懸念してますね、限界マンションに近づく

    一括受電を廃案にしても積立金を増額してないマンションはこの先不安ですね

  152. 152 匿名さん

    そんなに一括受電が修繕積立金不足解消に素晴らしい効果を持つなら、
    マンション全体の低圧部に一斉加入してくれたら割引額を引き上げて管理組合に払います、
    みたいな新電力業者が現れるね。
    一括受電が今のままならたぶん一括受電に勝ち目は無いでしょう。
    コスト的に見て割引額競争をしたら一括受電に勝ち目があるとは思えません。

    でも心配ご無用、そんな業者は簡単には現れないでしょう。
    余りにも魅力が無いからです。現状の一括受電ほどではありませんが。

    とにかく打開したいなら、厳しい縛りに見合ったメリットを持って来るしかないのにな。
    修繕積立金で不安をあおるだけしかできないなら先は無い。

  153. 153 匿名さん

    >>152 匿名さん
    あれ?知らないのかな?
    小規模マンションやアパートを対象に低圧一括受電もありますよ。
    でも反対の人って、低圧一括受電も反対でしょ?

  154. 154 匿名さん

    ふらふらとネットをさまよっていたら、こんなのを見つけてしまいました。

    http://kenep.co.jp/biz/mansion/high_voltage.html

    共用部の高圧受電も新電力が利用できるようになってたみたいですね。
    まだ業者は少ないみたいですけど。
    それに法人のお客様ってあるから、もしかしたら賃貸限定の可能性もあるんですけど。

    でも趨勢として共用部を高圧受電しているマンションも
    いずれは自由化の恩恵にあずかれるようになるでしょう。

    これが本格化したら、
    専用部も共用部も自由に新電力を選べばいいという話になります。

    割引率を見ても専用部と似通っています。←ココ


    まあ、一括受電を推進したいなら、
    いつまでも共用部に吸い上げるスタイルを続けるんじゃなくて、
    正面から戦いを挑むべきでしょう。
    厳しい縛りに見合ったメリットを追加した上でね。

  155. 155 匿名さん

    >>153

    あれ、知りませんか?

    共用部低圧受電のマンションって、
    受電設備は電力会社のもので共用部も専用部も共通です。

    今でも自由に新電力が選べますよ、活発に営業活動しています。
    だからことさら一括受電するメリットはほぼ無いと言えるでしょう。
    共用部も専用部も新電力にすれば厳しい縛りは無し。

    一括受電でこれを超えるメリットを提供するのは、
    ますます難しいですね。

  156. 156 匿名さん

    >>155 匿名さん
    知ってますよ。
    共用部だけでも自由に契約できますよ。
    低圧一括受電の存在を知らなそうだったので教えてあげました(笑)

    >マンション全体の低圧部に一斉加入してくれたら割引額を引き上げて管理組合に払います、みたいな新電力業者が現れるね。
    >でも心配ご無用、そんな業者は簡単には現れないでしょう。

  157. 157 匿名さん

    検討しています。

    >>106 匿名さんの【2】のマンション内電力融通システム「T-グリッドシステム」はどうですか?

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1402/04/news030.html

  158. 158 匿名さん

    >>156

    アンカー間違えてまっせんか?変な引用してますね。
    それに教えて欲しいとも教えてもらったとも思ってませんが。

  159. 159 匿名さん

    >>157

    初期投資と回収の関係がはっきりしません。
    検討するならそこら辺からでしょうね。
    営業を呼ぶか出向いて説明してもらう。

  160. 160 匿名さん

    >>158 匿名さん
    153です
    アンカー間違ってませんよ。
    152さんが低圧一括受電知らなそうだったので教えました(笑)
    それに対して155さんが私に知らないの?と聞いてきたので、共用部だけで新電力と契約できることももちろん知ってますよと答えたのです。

  161. 161 匿名さん

    >>159 匿名さん
    そうですね。
    具体的な数字は知りたいですね。
    個人的に興味がありますので初期投資は全額私が負担しても良いと考えていますが、このような提案は通るものでしょうか?

  162. 162 匿名さん

    >>151
    下記の2つから選ばなくてはいけないというのは、既に方向性が間違っていると思います。
    ①積立金を増額するか
    ②一括受電で積立金を捻出するか

    一般的に一括受電の効果は一月当たり500円程度。
    積立金の不足分は未知数です。最悪のケースでは、7立体駐車場の立て替え費用等を計上していなく、月8000円程度不足している場合もある。

    自分達の積立金がいくら足りないのか?それに対して、今回の施策はどれくらいの効果があるのか?それを明確にしないと意味がない。

    結論からいうと一括受電で積立金を捻出するのは無理です。
    管理会社の管理委託費を削減してもらうのが一番効果がありますし、実際そこから手をつける組合が殆どですよ。もちろん管理会社は、管理委託費削減は絶対に提案してきませんが。。。

    一括受電に矛先が向いていて、管理会社は自分達への委託費削減の矛先がずれるので、安心していると思います。

    削減は一括受電だけではなく、多方面に実施する事をお勧めします。

  163. 163 匿名さん

    >>160

    あっそうですか、
    どこ見て知らないと思ったのか分かりませんけど。

    しかしあなたの引用した

    >>マンション全体の低圧部に一斉加入してくれたら割引額を引き上げて管理組合に払います、みたいな新電力業者が現れるね。
    >>でも心配ご無用、そんな業者は簡単には現れないでしょう。

    は一括受電とは何の関係もありません。

    これは新電力による自由化サービスです。
    新電力の話ですね。
    理解不足が露呈しましたね。
    噛み合わないはずだ。

    もちろん一括受電と違って一切の工事は要りません。
    停電の伴う点検の必要もありません。
    もしこういうプランをもって営業されたらコスト的には一括受電はまるで歯が立たないでしょう。
    説明した通りです。

  164. 164 匿名さん

    >>161

    提案が通るかって気にしてるようですけど、
    これ、新築物件ですよ、

    買うか買わないかでしょ。
    ご自由にどうぞ。
    それを前提に、
    初期投資と回収を見極めた方がいいですよってアドバイスしたつもりです。

    説明を見る限り各戸に高額設備を導入していますが変でしょ。
    共有で容量の大きな発電と蓄電設備を持って量り売りしたっていい筈なのに。
    たぶん各戸で設備を持つんでしょ。
    その場合、設備が老朽化したら各戸負担で更新かもしれません。
    指定された先から指定された機種を指定された価格で買わなければならない可能性もあります。

    お気をつけて。

  165. 165 匿名さん

    >>162

    そうです。

    だから、一括受電のセールスで、
    多少の不公平は無視して割引分がマンションの財布に入金されれば修繕が大助かり、
    みたいに言うのは営業上の方便だと思います。

    もしそれ位しかセールスポイントが無いなら一括受電に先はありませんね。
    自由化プランだってマンションの財布に入らないだけで値引きはあるし、
    その上縛りも停電を伴う点検もありません。

    だから、
    一括受電で真に勝負するなら、
    修繕云々とは別次元のもっと根本部分での条件改善が必要でしょうね。
    厳しい縛りや停電を伴う点検に見合う。

    残念ながらそれが見えてきていない。
    それが見えて来れば一考の余地はあるんですけどね。

  166. 166 匿名さん

    >>162 匿名さん

    当たり前
    一括受電だけで捻出するなど言ってない

  167. 167 匿名さん

    >>163 匿名さん
    >これは新電力による自由化サービスです。
    >新電力の話ですね。
    >理解不足が露呈しましたね。
    >噛み合わないはずだ。

    低圧一括受電ではなくて、新電力の団体割引のことを指していたのですね。
    新電力の団体割引も残念ながら既にありますよ。
    無いと思ってるようですので、また教えてあげました。
    長期割引もありますよ。

    一括受電でなくとも、全世帯同じ会社の新電力に揃えて長期縛りにしたら専有部の電気代を下げられますね。
    自由は無くなりますので一括受電と同じですが、停電点検が無いのはメリットですよね。
    共用部は新電力の高圧と契約して、専有部は全世帯同じ会社の新電力と契約するというのも良いと思いますよ。

    共用部と専有部まとめて高圧一括受電にするなら、バラバラで契約するより安くなれば契約すれば良いですよね。

    今はライバル商品が沢山ありますので交渉しやすいと思います。

    一括受電がどこまで安くなるか期待しましょう。
    安くならなければ淘汰されるでしょう。

  168. 168 匿名さん

    東京電力の一括受電は、
    共用・専有ともに低圧マンションの場合、
    プランがいくつか選べます。
    自由化前は料金プランを選べない一括受電ばかりだったかもしれませんね。
    価格競争で安くなったり、
    一括受電と新技術の組み合わせプランがこれから続々出てくるかもしれませんね。

    選べる電気料金プラン
    専有部・共用部のご契約が低圧の場合は、サービス導入後の電気料金プランを以下からお選びいただけます。(2016年10月以降サービス導入の場合)

    スタンダードプラン(S、L、X)
    時間帯を気にせず電気を使える、幅広いお客さま向けのプランです。
    「共用部+専有部削減プラン」・「専有部削減プラン」をお選びいただいた場合、専有部の電気料金削減が可能です。

    プレミアムプラン
    電気のご使用量が多いお客さまにおすすめのプランです。

    夜トクプラン(夜トク8、夜トク12)
    夜の時間帯の電気ご使用量が多いお客さまにおすすめのプランです。

    動力プラン
    動力を使用する場合にご加入いただけるプランです。

    http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html

  169. 169 匿名さん

    一括受電やその他諸々の節約で浮いた金額を管理組合が総取りしないで全戸に管理費2ヶ月分を毎年返還しているマンションもあります。

    ↓↓↓↓↓↓↓↓以下引用↓↓↓↓↓↓↓↓

    https://www.sbbit.jp/article/cont1/33729
    「限界マンション」が急増、やがてスラム化し廃墟となる

    修繕もままならず、廃墟と化すのを待つしかない「限界マンション」が全国で増えてきた。行き場のない高齢者が取り残され、都会に生まれた限界**の様相を示している。そこに見えるのは、人口減少時代を迎えながら住宅の過剰供給に打つ手を持たない住宅政策の貧困ぶりと、世界に類のない速度で少子高齢化が進む未来の縮図だ。松本恭治 高崎健康福祉大 元教授(住居衛生学)は「日本には古いマンションを維持し、長く利用する仕組みがない」と批判する。老朽マンションが生き残る方法はないのだろうか。ヒントを京都市の古いマンションで見つけた。

    政治ジャーナリスト 高田 泰(たかだ たい)

    photo
    京都市右京区にある築41年の西京極大門ハイツ。老朽マンションと呼ばれる築年数だが、子育て世代の入居が相次ぎ、活気にあふれる(写真:筆者撮影)
    <目次>
    住民が「長期修繕計画」を動かす京都・築41年のマンション
    自主管理で省エネや子育て世代の誘致に成功、価格も分譲開始時の3割増
    高齢者は老朽マンションに取り残され、現役世代は新築へ
    「限界マンション」を生まないために

    住民が「長期修繕計画」を動かす京都・築41年のマンション
     古いマンションに近所の母親が子供を連れて集まってきた。子供たちがはしゃぎまわる中、顔見知りを見つけて話し込む。京都市右京区の分譲マンション・西京極大門ハイツで2008年から続く日曜喫茶コーナーは、地域にすっかり根を下ろした。

     運営するのはボランティアとして働くマンションの住民だ。もともと住民の交流の場として始めたが、近隣の団地やマンションからも大勢が集まるようになった。ホール3階にはミニ図書館のカンガルー文庫が設けられ、住民以外も無料で利用できる。ここもまた、住民の交流場所になっている。

     西京極大門ハイツは鉄筋コンクリート7階建てで、190世帯が暮らす。1976年に入居が始まり、築41年。分譲開始から暮らし続ける住民は60代を超えた。老朽マンションに分類されてもおかしくないが、途中入居の住民は子育て世代が多く、マンション内は活気に満ちている。

     法人化された管理組合が1994年から自主管理している。最初は管理会社に任せていたが、大規模修繕工事の際、積立金が必要額の1割に満たず、金融機関の融資でしのいだことがあった。それをきっかけに住民の手で運営している。

     管理組合が考えたのは、建物の老朽化を克服し、長く住み続けられるマンションにすることだ。長期修繕計画の発展形ともいえるまちづくりマスタープランを策定、計画を立てて修繕を繰り返した。

    自主管理で省エネや子育て世代の誘致に成功、価格も分譲開始時の3割増
     窓ガラスは断熱性の高い真空ガラスに全戸交換し、屋上や外壁に断熱工事を施したほか、バリアフリー工事も済ませた。配管は見栄えを良くするため、内部に埋め込んでいる。電気は高圧一括受電方式に転換、共用部分の照明もLEDに変え、省エネを推進している。

     その結果、マンション内の電気、ガス使用量は、市内の一般家庭の3分の2に低減された。共用部分の電気代も年280万円が110万円に。しかも、管理会社を使わないことで余計な費用が抑えられ、毎年2か月分の管理費余剰金を住民に返している。

  170. 170 匿名さん

    関電の一括受電安くなるかな?

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180609-00000510-san-bus_all

    関西電力は高層マンションや病院などを対象とする「高圧」と、大規模な工場などを対象とする「特別高圧」の販売量が4年2カ月ぶりに前年同月比でプラスに転じるまでに回復したという。

    顧客離れの勢いが止まらない家庭向けについては、ガスとの新たなセット割引が新電力よりも価格面で優位に立っていることをアピールし、顧客を取り戻すことに注力する考えを表明。

    併せて、マンション全体の電力をまとめて契約する「高圧一括受電」サービスで業界のトップシェアを目指す方針を示した。

  171. 171 匿名さん

    皆さんもう少し短くまとめてください。

  172. 172 匿名さん

    電気代のみならず管理費の削減分を管理組合が総取りして修繕用にプールすることはよくある話です。

    メリットは
    ・管理費や修繕積立金の大幅増額を抑えられること
    ・削減せず管理費や修繕積立金に上乗せする場合と比較すると滞納のリスクが無いので確実にプールできること

    があると思います。

    他にもあるかもしれません。

  173. 173 匿名さん

    >>167

    団体割といっても、

    共用部、各戸、割り引いた分をぜぇ~~~~ぶ、管理組合に差し出したり、
    各戸には雀の涙の還元だけして、残りをぜぇ~~~~ぶ、管理組合に差し出しすようなプランなんて
    無いでしょ。

    そんなプラン、新電力がやっても誰も食いつきませんよ。

    ところが
    ところが
    ところが

    一括受電は?

    割引分が管理組合総取りか、専用部の還元率が雀の涙、残りは管理組合に差し入れが大半。

    要するに、不公平でも何でもいいからできるだけ管理組合の取り分を増やしてやろう、と言う場合にしか
    選択される余地は無いということですね。
    もちろん不公平に不満を持つ戸があればその時点で終わりですけど、
    中には、安くなる安くなるとそそのかされて契約してしまうマンションもあるかもしれませんけどね。
    それが頼みの綱でしょう。何と細く弱い綱(笑

    今みたいな条件では、いくら新電力がことさらぶつけて来なくても、自然淘汰されるでしょう。
    生き残りたいなら、厳しい縛りや停電を伴う点検、に見合った利益還元ですよ。

  174. 174 匿名さん

    >>166

    ところが売込む時には、
    それが決定的に重要であるかのように説明するんだなあ、これが。

    それをするのが管理会社だったりする。
    自分のところの一括受電入れさせようとして。

    きちんと定量的に限界も説明すべきなのに。
    いやしくも料金取ってマンション管理のコンサルしてるんだから。
    あきれたものですよ。

  175. 175 匿名さん

    >>169

    低圧自由化前の昔話ですね。

    限界マンションになりたくなかったら

    「昔と同じにやれ」

    ですか。
    霊感商法みたい。
    その他の対策は一括受電とは関係ないものばっかだし。

  176. 176 匿名さん

    >>173 匿名さん

    電気代以外の削減分はどのようにしてますか?
    管理組合に差し入れていませんか?

  177. 177 匿名さん

    >>173 匿名さん
    専有部還元なら管理組合に取られませんよ。
    新電力団体割も一括受電もです。
    どっちを選ぶかは金額で交渉すればいいよね。

  178. 178 匿名さん

    >>175 匿名さん
    >「昔と同じにやれ」

    成功したマンションを参考にしつつ、時代に即して限界マンション対策したらいいじゃないですか?
    あらゆる面で節約して、節約した分を住人に還元してるマンション事例を知ってるだけでも損はないと思います。

  179. 179 匿名さん

    >>172

    >・管理費や修繕積立金の大幅増額を抑えられること

    定量的に説明して下さい。

    大幅が大幅でなくなる額とはどれくらいの額ですか?
    期待しちゃう方も多いと思いますよ。


    >・削減せず管理費や修繕積立金に上乗せする場合と比較すると滞納のリスクが無いので確実にプールできること

    滞納するような人は電力料金も滞納したりしますよ。たいていの場合、借金苦や収入が断たれた場合ですね。
    一括受電でなければ電力料金の滞納はその戸の問題ですが、
    一括受電だと契約次第では、管理組合が補てんしなければならない場合も出て来ます。

    物事は多面的にとらえるべきでしょう。セールスマンじゃないなら。

  180. 180 匿名さん

    >>175 匿名さん
    一括受電は対策の一コマ

    イニシア千住曙町の例ですが、
    全部で年間3000万切り詰めたそうです。
    そのうち700万が一括受電による成果です。
    一括受電をやめたら年間2300万の切り詰めになってしまう。

    どちらを選択してもイイと思います。
    住人同士話し合って決めることですから。

  181. 181 匿名さん

    >>179 匿名さん

    >・削減せず管理費や修繕積立金に上乗せする場合と比較すると滞納のリスクが無いので確実にプールできること

    >滞納するような人は電力料金も滞納したりしますよ。たいていの場合、借金苦や収入が断たれた場合ですね。
    >一括受電でなければ電力料金の滞納はその戸の問題ですが、
    >一括受電だと契約次第では、管理組合が補てんしなければならない場合も出て来ます。

    言葉足らずでしたね。
    共用割引タイプの場合のメリットを書きました。
    共用部タイプは共用部の電気代から●●%割引などですので、滞納世帯は関係ありません。

  182. 182 匿名さん

    >>174 匿名さん
    >いやしくも料金取ってマンション管理のコンサルしてるんだから。

    >>169のマンションは、管理組合を法人化して、管理会社を切ったそうです。
    管理会社を挟まず、管理組合が業者と直接一括受電の契約を結んでいますので、管理会社に養分を取られなかったようです。

  183. 183 匿名さん

    >>173 匿名さん
    管理組合の総取りが気に入らないんですね。
    何も削減できませんね。
    限界マンションまっしぐら。

  184. 184 匿名さん

    管理会社を変更して年間280万削減したマンションがあります。
    マンションの寿命は一般に60年と言われていますが、30年で約8400万円、60年で1億6800万円の管理費が削減できます。
    管理会社の変更で管理費を削減し、削減分を修繕積立金に積み立てたようです。

    修繕積立金が足りている場合は余った分を各戸に還元して、
    足りない場合は削減分を積み立てることに私は異論はありませんが、

    >>173 匿名さんのような住人がいるマンションでは修繕積立金が不足していても各戸に全額還元する方法になりそうですね。

  185. 185 匿名さん

    修繕積立金の1戸平均額は17,500円が必要と国交省が
    いっていますけど、これに専有部分の配管の更新工事までを管理組合が
    一斉にやれば、19,000円程度になりますが、なかなかあまる
    マンションはないと思いますよ。

  186. 186 匿名さん

    >>185 匿名さん
    余らなければ全額組合総取りの積立金プールに賛成します。

  187. 187 匿名さん

    それもありでしょう。
    どうせいずれ積立金は必要額を値上げしなければならないのだから。

  188. 188 匿名さん

    組合総取りに不満タラタラの反対派いなくなったね。

  189. 189 匿名さん

    積立にまわすのは不公平だから削減分は個人に返せと?
    変な理由で反対する人がいることがわかりました。
    通じない人を説得するのは簡単ではありませんね。

  190. 190 匿名さん

    説得する必要があるのですか?
    総会決議で決議したらいいのではないですか?

  191. 191 匿名さん

    >>178

    そう、時代に即して考えると、
    今は公平度が相対的に高い新電力があるんです。
    当時無かった。

    比較検討すべきですね。
    記事では歳入を増やす部分って少ないですね。
    登録ん無しに読める部分では、一括受電しか無いですね。


    電気、ガス使用量が一般家庭の3分の2に低減されたとありますけど、
    これ、
    窓ガラスを断熱性の高い真空ガラスに全戸交換し、
    屋上や外壁に断熱工事を施したからでしょ?
    一括受電のおかげじゃない。

    共用部分の電気代も年280万円が110万円になったと言ってるけど、
    これも断熱工事起因が含まれています。
    元が蛍光灯なら省エネ効果は小さいと思いますが、共用部分の照明もLEDに変えてるし。
    全てが一括受電のおかげとは言えない。


    それをこういうところに例として話をする時は、
    大半が一括受電のおかげであるかのように語ったりでしょ?
    そんなバカな。

    しかしそれでもそんな決定打たりえなくてもそういう節約はすべきだと思いますよ。
    っで、
    当時は、一括受電しかなかったから選択されたかもしれませんが、今の時代、
    相対的に公平度が高い上、同等以上の割引効果が期待できる
    新電力も当然併せて検討すべきでしょう。
    当たり前ですよね。

  192. 192 匿名さん

    >>181

    契約次第ですけどね、
    専用部で一括受電業者に滞納が発生したら、
    それはマンションとして滞納分を肩代わりさせられる場合もあります。

    滞納を云々するならそっちも合わせて指摘しないとバランスしない。


    それと
    あなたの言ってる一括部定率割引も問題の多い方法です。

    専用部は、世帯の年齢や構成、技術や流行が変化すれば、
    電気使用量が大幅に変化するかもしれません。
    一方共有部はそうではなく、
    元々低断熱だったところを大規模な断熱工事をするといった
    特殊要因が無い限り変動は小さいです。

    管理会社や業者はデータを持ってるんじゃないですか?
    これから専用部の消費電力は増加していくとか。
    そして、
    共用部の定率割引にして、その上で長期に縛ってしまえば、
    美味しいビジネスになる、ってね。
    もちろん業者にとっておいしい=利用者にとって不味い、です。

  193. 193 匿名さん

    >>182

    そうですか、
    そこまでしないと何かと管理会社にぼったくられますからね。
    仲介、割高工事ロス。

    一番の節約要因は、大規模工事の水増し料金のカットだったかもしれませんね。
    一括受電業者がうまみを取った出がらしからの還元なんて無視できるほど大きいですからねえ。

    何しろ桁が違います。
    割と最近でも問題になってますね。

    https://www.asahi.com/articles/ASL5C3SLDL5CUTIL00J.html

    それを誘導する管理会社の持って来る話なんて推して知るべしですね。

  194. 194 匿名さん

    >>180

    いい加減なことを言わないで下さい。

    まず、>>191に反論して下さい。
    それときちんと内訳を見せて下さい。


    記事によれば、
    電力使用量が断熱工事で1/3が削減されています。←ココ

    まさかこれを込で主張していないでしょうね?
    そんなことをするなら、
    意見交換と言うより業者の扇動ということになりますよ。

    元々の共用部の電力料金が280万円という規模から考えて、
    1/3削減で700万円というのはおかしくない数字です。
    でも、一括受電による割引はごく一部のはずです。


    ちなみにもし断熱や色々な工事で700万円安くなったというのであれば、
    それは単純に安くなったのではありません。
    工事代が掛かっています。
    マンション寿命で割ってそれを引く必要があります。
    これは一括受電に限らず費用対効果を見る上で常に必要な視点ですね。

  195. 195 匿名さん

    >>183

    そういう短絡って、どっかで聞いたような。
    管理会社が一括受電を強引に誘導する時のセールストークだったかなあ?

    理論的な根拠を示さず不安だけ煽る、これは霊感商法です。

  196. 196 匿名さん

    >>184

    あなたのように全員が公平を軽んじるような住民のマンションでは、
    一括受電みたいなものを誘導されてしまうかもしれませんねえ。

    一括受電業者が還元するごときの雀の涙の額を、
    決定的に修繕積立金問題の解決を左右するかのように針小棒大に語る業者のようです(苦笑

    雀の涙で負担と受益の公平度をことさら低下させる必要が無いのに低下させる、
    そういう例外を増やすことになる。
    公平性の無いマンションは、
    結局マンション管理会社の食い物にされるマンションに見えますねえ。


    もっと言えば、一括受電には、
    公平性の無さ、悪条件に見合った割引が無い、以外にも大きな不利があります。
    マンション価値を損うと思いますねえ。売る場合も貸す場合も。

  197. 197 匿名さん

    >>185

    不足していると同時に、
    ぼったくりの注意喚起が国交省から出てますけどね。

    https://www.asahi.com/articles/ASL5C3SLDL5CUTIL00J.html

    大規模修繕も一括受電も出入りの管理会社が仕切ったりしてますよね(苦笑

  198. 198 匿名さん

    >>189

    変な理由?
    私はあなたのが変な理由で管理組合総取りを主張しているように見えます。

    元々専用部で発生した過剰支払いが一括受電業者の利益と還元の原資なのに、
    それを発生させた戸から無差別に巻き上げて共同資金に没収って、
    おかしいと思うのが正常。

    しかも業者はスマートメータなんだから使用量に応じた専用部還元なんて簡単にできる。
    でもしないんだな。
    共用部定率割引で儲けを増やしたいのかな?


    ただそこが改善しても、
    根本的に長期縛りと停電を伴う点検に見合った還元が無いから、
    そこが改善しない限り一括受電の選択はあり得ないんだけどね。

  199. 199 匿名さん

    低圧電力自由化以来、

    それまで専用部への還元がほとんど無かったのに、
    雀の涙の見せかけとは言え専用部への還元を謳う業者も現れて来ました。

    これは、管理組合総取りに問題があると認めたも同じ。
    低圧電力自由化で押し売りできなくなったから従前の条件を押し売りできなくなった、
    と思います。


    ひとつには、年と共に、
    専用部で発生する過剰支払いは利幅が大幅に変動するのに、共用部はほとんど変化しません。

    たぶん、これから専用部の電力消費が増えそうなフェーズで長期に縛って、
    儲けを増やすにはこの方法がいいってことなんじゃないかな。
    だから共用部へ全額、共用部へ全額って話になる。

    ここの投稿でもどう見たってひとり芝居の「私はそれでいい」が孤軍奮闘してるみたいだし(苦笑

  200. 200 匿名さん

    スゴイな反対派が1人で連投www
    日本語下手くそすぎて意味わからんwww
    日本語下手くそすぎて同一人物まるわかりwww

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸