流れを切ってしまうようで恐縮ですが…
みなさん日常のお買い物はどちらでされていますか?このあたりはスーパーがたくさんあって悩んでしまいます。
一通り回ってみた印象ではブレーメン通り側のスーパーよりは井田中ノ町商店街側のまいばすけっとやライフの方がお財布には優しそうに感じました。
みなさんのオススメのお店があれば教えていただけると嬉しいです。
3月までは引っ越し&入居のラッシュが続きますので、それまではダンボールの件は仕方ないと思いますよ。もし無造作に置いてあるなら別ですが。
この類の議論をするときは、起きている事象を指摘する前に、なぜそうなっているかの背景、理由を確認した方が良いと思います。
まとめ買いには、三舞町の生協も良いと思います。生協から通りを挟んだ向かいのパン屋、arete(綴り違うかも)は駅から遠いのであまり知られていませんが、地元の名店に数えられると思います。
いろいろお店の名前があがっていますが、
安いけれども品物が良くない店もありますし、
高くて而も品物も良くない店もあります。
品物によって、随分値段が異なるものもあります。
よく比較して、安いものを買うようにしたら良いと思います。
(特に大量生産品は)
野菜については、この分野が得意な店もあります。
出発点が八百屋だったとも聞いています。
野菜に関しては、生産農家の直売店もあります。
どこがどうだとは、ここでは言いませんが、
ダイイチ、生協、エバラヤ、鈴木水産、河内屋(酒など)、少し離れて
京急ストア、マックスバリュ、イトーヨーカドー等が念頭にあります。
個人商店でも、特色があって、くらべてみると良いと思います。
バナナが飛び切り美味い店もあります。
話題に出てることと外れますが、
サウス東面の公園、あまりにも汚くないですか?市の管理なのか区の管理かわかりませんが、なんとかならないでしょうかねぇ。ノース住民なので毎日横を通っていてかなり気になっています。
マンションコミュで喋っても無駄なことでしょうかねぇ。
お店紹介ですが、以前、モヤさまで紹介された、さん吉食堂があるのですが、ユーモアのあるお食事処なのでおススメです。一応、近隣の法政の生徒さんの胃袋を支えているようです。
ノース住民さんの投稿に関連して:
この公園名、看板に「いだなかのまちみなみこうえん」と
かながふってありますが、
「なかのちょう」が正しいのだと思いますが。
確かに2説あり、「なかのまち」も使っているものがあるようですね。
歴史的には「なかのまち」に分がありそうですが、
ただ、区役所は「なかのちょう」と統一している筈。
なのに
公立の公園名がこの統一名と異なる名称を使用しているのは
如何なものでしょうか。
それに、この看板、埃だらけ。雑巾で拭いてやろうか、と
いつも思います。
皆様にご質問です。
電気代って皆様いかがでしょうか?
先日ファミリーネットジャパンの説明書を読んだので試しに2月分の電気料金を見てみるとかなり以前より電気代がかかっておりました。
びっくりして、昨日、今日と節電を試みました。
①日中部屋の電気をつけない
②同時に家電を使用せず時間を分け分散させる
③エアコンも最小限にする。
この2日上記のように節電を試みたところ1日430円から600円
程でした。
以前はエアコン、部屋の電気、デロンギなどをつけっぱなしにしていても1万以上2月の電気代より安かったので、皆様のご様子をお聞きしたく投稿させていただきます。
因みに電気会社を変更しようかとも思いましたが、マンション一括契約のようで無理なようです。
一ヶ月で1万以上の差は大きいですね
以前ファミリーネットに聞いた話では、東電より高くはならないとのことでした
結局、東電の子会社なので、親会社より高くはならず、MAXで東電料金になるとのことです
ご参考になるか分かりませんが、我が家は1日あたり200円から300円程度しかかかりません。勿論、平日と休日のばらつきはありますが。
あと、電力会社によって、サービスや料金体系が多様化されているので、単純に電力料金だけで比較できるのかが難しいかもしれないです。
例えば、何かのサービスとセットで契約すれば電力料金が安くなるとかがあると思います。
皆さん、郵便受けの「ネーム」は、どうしましたか。
いったんは、つけようと思ったのですが、
見ると、貼付している人は少ないようです。
どうしようかと、迷っています。
取扱いは「ジェム」だそうですね。
おいくらくらいでつけられるのですか。
中には「テプラ」という方も
いらっしゃるようで、迷います。
昨今、郵便配達の質の低下があって、
誤配が心配です。
その場合、名前以上の情報が
他の居住者に見られる(善意/悪意)可能性が
あると思います。
うちでも、今悩んでいます。
>>161 サウス住人匿名さん
そうですね、業者は詐欺やボッタクリと言うよりは、新築マンションの一斉入居を一つのビジネスチャンスと捉えて、うまくお客を取り込もうという姿勢なのではないかと思います。
法外な価格でないならば、流れで買うのも別に悪いことではないと思いますが、この業者はちゃんと社名を名乗らずに、いかにも物件関係者のような近づき方をしてきたことが非常に印象悪く、個人的には信頼できる先ではないと考えています。
高いものではないとしても、今後長く住んで行く中で、わざわざ埼玉の業者から定期的な消耗品を買う必然性もないと思いますし、近隣で安く買えるところもあるかもしれません。うちは契約しなかったので価格感などは分からないのですが、敢えてその業者に依頼する積極的な理由がなければ、やめておくのが無難な選択かと思いますね。
どの住戸でも使用するものですから、物件に近くて安くフィルターが買えるところがあれば、居住者の間で情報共有するのも良いですね!
常時、傘立てをアルコープに設置するのはルール違反でしょうか。管理規約にどう書かれているのか、ご存知の方がいたら…。これって人によって大きく意見異なるところだと思うので。。
ドアの外側は全て共有部分で、それを専有的に使用するのは、
管理規約に違反するはずです。規約を読んではいませんが、
一般的に、管理規約は国土交通省の標準的管理規約に準拠している
でしょうから。
しかし、そこまで言うのは如何なものかとは思います。
しかしまた、そのことを知らずか知ってか、
共有部分を、自分の庭のように使う人もいるので、
(植木鉢を置いたり、自転車を置いたり、何を置いたり・・・・)
厳しくした方がよいとも言えて、どういうもんでしょうかねえ。
管理規約をちゃんと見ていませんが、おそらく共用部には私物を設置してはならないというニュアンスで書いてあるはずです。
ただ、こういう類はグレーゾーンではないかと思います。アルコープにおさまる範囲で、廊下にはみ出ず、他の住民に危険を及ばさないようなものはセーフティではないかと思います。
細かく言い出すと、共用部に室外機を置いていいの?などの議論になりかねません。
迷惑にならなければいい、ということであると、
一番端っこの部屋の人は、その端っこの部分を
使ってもいいという気分になります。
そういうことを経験したことは
沢山あります。
厳しくした方がいいと思います。
ずるずると、だらしないマンションになります。
こういうことが守れない人は、
一戸建てに住むべきでしょうね。
だとすると、生協の空箱、ゴミ回収待ちのゴミ、室外機、花壇用の花、新聞受けの新聞など、共用空間に置かれる、或いは取り付けられる、専有部以外で使用されるものすべてがNGということですね。
管理規約は個別マンションの憲法のような存在です。
規約の改正は、区分所有法の規定で、総会で区分所有者および議決権の4分の3以上の決議が必要です。
ハードルは、相当高いと思います。
共有部分を変更するのは大変なことですし、共有部分の使用法に関して決めなおすのも、これも大変だと思います。
暗黙の了解、阿吽の呼吸、というようなかたちで、ご近所とうまくやってゆくことが、ベターなんじゃないでしょうか。
けれども、世の中にはいろいろな人がいます。
マンションにも、いろいろな人がはいります。
同じ常識を持つ人ばかりなら、問題は起こりませんが、
異なった常識を持つ人がいると(当然、必ずいます。)、トラブルが起こります。
だから、世の中にも法律というものが存在します。同様に、マンションにも、管理規約、使用細則、などというものが
つくられているのでしょうか。
個々の問題が起こったら、その時、対処したらよいでしょう。
このマンションには、管理組合のほか、管理会社というのも存在します。(自主管理というのも稀にあります。)
幸か不幸か(幸い、でしょうね。)管理員は常駐です。
管理会社もひとつの「クッション」となります。
区分所有者(専有者)どうしの争いは大変です。
管理会社の知恵(経験)も参考にして、円満な解決をはかったらどうでしょうか。
(それもできないようでは、管理会社の存在意義も疑われます。その場合は・・・・・。)
経験からいいますと、上からの音と聞こえる音が、
実は、隣からだったり、下からだったり、その他のどこか、からということも
ありますので、
くれぐれも、直接上階の方に言うのは、慎重にされるように、申し上げます。
というのも、経験なのですが、
最上階に住んでいるのに上から音がするということがありました。
マンションというのは、音の伝わり方が複雑です。
直接苦情を言って、「ケンカ」にしてはいけないと思います。
管理員に相談するなど気をつけたらよいでしょう。
また、上階の方、下階の方、隣の方、には、ご挨拶されておくと
よいかも知れません。
知らない人同士の話は、時に険悪になってしまいますので。
193さん
ありがとうございます。そうなんですよね。上下左右、どこから音が響いているのか分かりませんよね。まずは管理組合に相談したいと思います!ドドドド、ダダダダッて音が何時間も響くのは困りますからね。。
>>185 匿名さん
色々とお詳しいようですが、共用廊下などの私物放置については管理規約を変えることはリスクがあります。
建築時に消防法に基づく避難経路の届け出が出されており、そこに物を置くことは一切想定されていません。それを元に管理規約が決められています。
管理規約を変えて共用廊下に物を置くことを正当化したければ、正式には消防署に相談し許可を得る必要があります。そして消防署がそれを認めることはまずありません。
認められなくも管理規約は変えられますが、何か問題が起こったばあいの責任は、住民から選ぶ防火管理者と、これまた住民から選ぶ理事長になります。理事長はこのマンションの管理責任者で、強大な権限がある代わりに問題があるときの責任を一手に引き受ける義務があります。
もし放置物でつまずいたなど何かあった場合、管理規約でそれを許容していれば防火管理者や理事長が認めたので怪我をしたということになり、エキセントリックな人が相手だと訴訟リスクがあります。
暮らしやすさは皆で作る、許容範囲をどこまでか皆で決める、のではなく、なぜその規約があるのかバックグラウンドをきちんとおさえないと、何か起こったときの責任がボランティアの防火管理者や理事長に被ってきますので、そこを見極めた上で判断されたほうが良いかと思います。
何でもルールと堅苦しいと暮らしにくいよね
>>198 匿名さん
法律に違反してもそれを気にする管理組合は少数だから大丈夫ですよという管理会社の事例やアドバイスが欲しいんでしょうか?
管理会社には善管注意義務があるから、法令に違反することは大丈夫ですとは絶対に言わないですよ。言ったとしたら管理会社としては三流です。
一方的な見方どうこうではなく、管理組合として防火管理者と理事長が全責任を持つ方向でやるかどうかの結論しかありません。
消防法を無視して行っているマンションは、それを知らないか、わかっているが大丈夫とたかをくくって確信犯で無視してるかどちらかです。
法令に違反しているからやるべきでないという意見に、そんな一方的な意見は納得いかない、利便性のほうがそれより優先するという意見こそ、客観的にみて誰も納得しないと思います。
決められたルール全てが絶対だということを言いたいのではなく、明らかに法令に違反することは慎重にという主旨ですよ。前者は偏った意見ですが、後者は普通の感覚だと思います。
>>199 匿名さん
そうは言ってませんし、上記の様に自分の都合の良いように解釈するところ自体が一方的ではないですか?
先ず法律や規則というのは、必要最低限のルールが規定されているものの、必ずグレーゾーンというのは存在します。
他のマンションの判例を参考にするとした場合、先ずアルコープに私物を何らか置くことすべてが法律違反なのか?それとも、グレーゾーンとして許容されているのか。その場合の根拠は何か?など、先陣の方々が議論された記録があるはずなので、そう言ったことが参考になるのでは、という意図です。
これだけの大規模マンションの意思決定には、あなたのような利己的、かつ短絡的な考えではモノゴトが決まらない、正しい議論ができかねると感じました。
失礼ですが、社会に出て仕事をされたご経験は御座いますか?あまりにも視野が狭く、偏った思考のように感じます…
>>200 匿名さん
明らかに法律違反のことをグレーゾーンと言われていることに違和感を感じます。グレーゾーンというのは法律の穴で色々と解釈できる部分のことですが、消防法に基づく届け出は紛れないものでグレーゾーンではありません。また消防署はその訂正には応じません。そしてそれを無視して規約を緩くする事例は、法律のグレーゾーンだからどうにでもなる訳ではなく、単に知らないだけか、違反しても事故が起こらない限り問題ないという確信犯かのどちらかです。それを管理会社が大丈夫と言うことは通常ありません。一方的な見方ではなくそれが事実です。
普通に会社勤めであれば、きちんとした総務なら社内の点検にまわり避難通路に物が置かれていたら是正します。それは安全管理上大事なことだからですが、マンションでもそれは同じではないでしょうか。
もちろん防火管理者や理事長が私が責任を持つからやりましょうと言うなら止めるものではありません。極論を言えば、法律違反でも皆の賛成多数があれば管理規約は変えられます。そこは理事会なり理事長の判断で規約改正を総会にかければよいでしょう。
ただ、それによる万が一のデメリット、住民が怪我をしたり、防火管理者や理事長が責任を問われるリスクを明らかにし、その程度のリスクはしょうがないと皆が納得する必要があると考えられます。
そうでないと、防火管理者や理事長のなりてがいなくなりますよ。もちろん、皆さんの暮らしやすさを柔軟に考えられる200さんのような志高い方であれば、責任を一手に引き受けるため両方とも立候補していただけるものと確信しております。
>>200 匿名さん
なお、繰り返しにはなりますが、ルールは全て守るべきだではなく、少なくとも法律に違反するのは避けるのが好ましいということを述べています。それを下記のようにお感じになるということですよね。
>>これだけの大規模マンションの意思決定には、あなたのような利己的、かつ短絡的な考えではモノゴトが決まらない、正しい議論ができかねると感じました。
>>失礼ですが、社会に出て仕事をされたご経験は御座いますか?あまりにも視野が狭く、偏った思考のように感じます…
わたくしも失礼ながら申し上げると、法律に違反しそうならグレーゾーンを探して上手くやるのが全うな社会人の感覚というのに同意するのはいささか抵抗があります。そのような法律のグレーゾーンを攻めるご職業に従事されている方でしょうか?
社内ルールなら仕事のしやすさのためにルール無視もやむ無しという感覚は理解しますが、法律となると話は別です。
社会経験豊富なら法律のグレーゾーンを攻めるのは当たり前という柔軟な考えができるはずというのは、視野が狭く偏った考えと見えるのは気のせいでしょうか。
これも重ねて申し上げると、法律違反でも管理規約は改定できますので、消防法なんて実務上は意味のないものだから無視して構わないと明確にして管理組合として決めればよいだけです。そしてそれは、問題が起こるのはレアケースなので私が責任を持つという志高い方が、防火管理者や理事長など、法律上は非常に責任の重い責務を進んで担っていただけるという前提でのお話しと考えています。
おそらく200さんはこの文章を読んでも、偏った考えだとしか発言されないでしょう。また、ご自身の発言に自信を持っておられるので、自らのご意見が偏っている可能性もあることには思いは至らないでしょう。
皆の暮らしやすい緩い規約を作るには、外野から意見を述べても無意味です。ご自身が役員に立候補して理事会内部で管理会社や他の役員の方を説得する必要があります。理事長としてのご活躍を期待しております。
>>207 匿名さん
正論に理屈では反論できないからといって、素人だからわかるはずがない、管理会社に伝えて議論してもらう、というレベルでははっきり言ってお話になりません。
マンション管理のことを表面だけとらえて真のリスクは考慮せずに皆で決めれば良いと間違ったことを言われているので、法律をしっかり確認すべきと助言しました。
ここでいくら柔軟にと主張しようが、単なる空論です。管理会社にお願いするならすれば良いと思いますが、私としてはこれまでの経験で管理会社の回答はある適度想定できます。
あとは理事会なり総会なりでここに上げられたリスクも加味して結論を出せばよろしいのではないでしょうか。
柔軟にというもっともらしい意見に流されて、真のリスクを考えずに共用部の私物放置を何となく認めてしまうのを防止できれば幸いです。管理会社が太鼓判を押すことはないと思いますが、リスクを認識した上で生協や小物など私物放置を認めるのなら、それはその管理組合の判断ですから、それなりの責任を負って実施すれば良いでしょう。
その場合に責任を持って防火管理者や理事長になっていただける方が現れると良いですね。
管理会社に安易に過度に期待するのは、如何なものでしょうか。
管理会社と管理組合は、ともにマンションの管理を十全によりよくより住みやすくしようと
いう意味では共通し、助け合ってことに当たることも多いと思いますが、
一方で、同じ管理委託費の中で多くの利益を得ようとする管理会社と
同じだけ払うならより多くの仕事をやってもらおうと考える(或いは、同じ仕事なら安い費用でやってもらいたい)
管理組合(マンションの所有者)とは、利益相反関係にあるとも言えます。
しっかりとした意識をもって、マンション管理に向き合わなければならないと思います。
(別の言い方をしますと、管理会社と向き合わなければいけない、と思います。)
今までの議論と関係あるかないか、わかりませんが、申上げました。
300軒もあるマンションです。なかには専門的知識のある人もすくなくないのではないでしょうか。
素人、素人、と言いますが、根拠もなにもないですね。300軒の方々の中には、マンション管理士も管理業務主任者も
、会計士も辨護士も、建築士もおられるのではないでしょうか。管理会社勤務の方もおられるかもしれないし、
自分が素人だからと言って、他人も素人と考えるのは・・・。
ちゃんと事実と管理規約を理解してほしいですね。
先ず私物が置いてあるのは共用廊下ではなく、ほとんどがアルコープではないでしょうか。そして、アルコープは専有部と定義されています。勿論、専有部だからと言っても、何でもやっていい訳ではないですが。
そもそも法律云々とか言っちゃってる人は、ドアの外はアルコープ含めすべて共用部と思い違いし、対象範囲が間違ってるのではないですかね。
ちゃんとお勉強してから物事を述べてほしい…笑
もうコメントはやめるつもりでしたが、あまりにも酷いご見解であると思われたので、再度投稿してみました。
>>211 匿名さん
占用使用権のある共用部は共用部の扱いです。
よってこれまでの共用廊下の放置の議論と同じことです。
共用廊下に堂々と置く人もいれば、アルコープやバルコニーを占有部と勘違いして物を置いて良いと思い込んでいる知識のない方が世の中には多いですね。
初期設定で専用使用権のある場所に小さな植木など置いて良いと定めたマンションもまれにあるようですが、それは避難経路以外の場所だからという前提です。消防署に届け出た避難経路に被ってはいけません。これくらい何の影響もないでしょっていう例外を消防署は一切認めませんから。
ですので、後付けでアルコープに物を置いて良いとしているマンションがあれば、避難経路に被ることを知らないか、わかっているがあえてやっているということになります。
>>214 匿名さん
生半可な知識を振りかざして実に不快ですが、前提となる知識が根本的に間違っています。
アルコーブは避難経路に該当しません。花台の上部下部、玄関扉のセットバック部分も同様です。
避難経路は、そのルートを通路幅で規定するもので、一体的な構造物や付帯設備を全て含むものではありません。
集合住宅の基本的な考え方として、専有物は室内、外部に面する箇所は共用部の扱いですが、その構造によって、実質的にバルコニーのように専用使用を前提とする場所が生じます。これは建物によって異なりますが、共用部ではあるが、専用使用権を付与して、物品の設置を含め、任意に使用することが認められます。物を置きたければ置いても良いのです。ただし、バルコニーであれば両サイドの火災発生時に利用する場所は空けておく必要がありますし、アルコーブなどは通路にはみ出すことで避難障害とならないよう、一定の制約はあります。
消防が認める認めないの議論は、消防法に反するからではなく、一般論として可燃物は屋外に無い方がよい、火災予防の観点からなるべくモノはしまってください、という一般論です。また個人の占有物を集合住宅内に設置することを許可する権限を消防が有しているわけではないので、積極的に許可しないだけです。避難障害の指摘による占有物の収去命令とは全く違う話です。
ご自身の説を正とするならば、エアコン室外機も室内に収納してください。ご自身の意見は、そのくらい低次元な議論であり、強く自重を求めます。
はじめまして!
盛り上がっているところ恐縮なのですが、
おうちコープとパルシステム についておうかがいさせてください。それぞれのわたしたちのマンションへの配達日がおわかりの方いらっしゃったらぜひ教えてください。
どちらかおすすめがありましたらあわせておうかがいしたいです。
厳密にはそうですが、ここでの論点は、エアコン室外機の設置が認められるのであれば、共用部に物を置いてはいけない、消防も例外を認めないとする214の主張は矛盾しているということです。
エアコン室外機は個人の占有物でありながら屋外の共用部への常設であり、配管等の接続もあることから簡単に移動させることの出来ないものにもかかわらず、なぜエアコン室外機に限っては、それこそ例外的に設置が認められるのか合理的な説明がないということです。
そもそも誰も脱法行為を働こうと意図しているわけではないのに、正しい理解もないままに法律法律と声高に主張し、専用使用権の認められる範囲に占有物を置くことは何の法律にも反していないということを理解していない214に問題があるという理解です。
総じて言えば、先ず規約に沿った正しい理解をもつことと、他のマンションの事例などを確認することが先決なのではないでしょうか。
法律法律と言っても、抽象的なことばかりで具体的な条文や専門的な解釈もなしに、何も以って正しいのかがまったくわかりません。
まともな会社に勤めたことがある方ならば、課題を解決するためには、先ず事実確認と専門家の見解を交えて、自分たちの答えを出すという基本的なことを抑えているはずですが…
稚拙な人ほど、根拠がない、或いは正しい理解がない上で自分本意で主張しますね。
むしろ、そう言った迷惑ぶりこそ、マンションの安全安心と資産性を損ねる場合もあります。
>>222 匿名さん
エアコン室外機置き場は共用部に該当します。214の主張は共用部に一切物を置くことを認めず消防も例外を認めないということですから、名称がどうであれ、エアコン室外機の設置は出来ないことになります。法律で認められないとされているものを規約で良しとする事はありませんし、良しとされていたとしても違法であれば是正の必要があります。
ちなみにエアコン室外機置き場は、区分所有法や消防法等で定義される用語ではなく、図面等と平仄を合わせて任意に規約で用いられているだけの表現であり、共用部でありながら例外的に設置を認める根拠にはなりません。
くだらない詰めですが、214の誤った認識に基づく強弁がこういうナンセンスを引き起こしています。
ウチも床鳴りしていて、床暖のせいか床板の間の隙間から下地が見えるくらい床板が縮んでしまいました。
縮んだら床鳴りは少なくなりましたが、これから梅雨の湿気の多い季節が来て戻らなかったら修理になるのかなぁと。
皆さん割と床鳴りがあるようですね。我家も少しですが鳴る場所があります。
原因は様々で、直る直らないと一概にいえないものです。時期的にも寒暖の変化が大きく自然の素材である板は影響を受けやすいので、床鳴りが出やすい時期なのかもしれません。新築だと馴染みが出ておらず鳴りやすいという説もあります。
基本は、アフター対応してもらえるものだと考えていますが、室温や湿度などの影響で鳴ったり鳴らなかったりすると、現調に来てもらっても業者さんが実際に確認出来なかったりすることもあるので、スマホ等で録画しておくのも一つだと思います!
概ねの床鳴りは季節もあったり、時間経過と共に無くなるものがほとんどです。
若しくは目地に用途にあった液剤を抽入して治るものもあります。
床材の貼り替えは最終手段です。
二重床フローリング(12ミリ)は直貼り用とは違いスリットが無いので
1枚だけ貼り換えるにはフローリング材の「さね」を落とさないと入りません。
その為、接着材を用いて貼り付け仮釘で押さえ約24時間後に仮釘を抜いて終了です。
後に、接着剤が切れた時には1枚だけ「さね」が無いので暴れる懸念があります。
だから貼り換えは容易にしない方が得策です。
皆さん、最近、バルコニーや外廊下にカラスが襲来していませんか。特にゴミ回収サービスのゴミを狙ったものが目立ちます。このゴミ回収サービスは人件費もかかるものですし、理事会にて必要性を改めて議論してほしいですね。個人的にはゴミ回収サービスは、当マンショ雪ンではやめた方がいい気がしています。
いやいや、論点はそこではないです。
もともと分譲時の管理費については一度納得しています。ただ、部屋の前にゴミをさらすことで、カラスの餌場となり、かつ廊下を散らかされるなら、この回収サービスは対価を出す価値があるのでしょうか?という意見です。
単に管理費が高いとか、安いとかの短絡的な話ではないです。
カラスが襲来することで、ゴミが置かれた廊下歩く子どもが襲われたり、2次被害も考えられます。ゴミ回収サービス自体を否定するのではなく、実際に住んでみると、当マンションの環境に沿わないのではないですかと申しています。
あと、以前にマンション内の景観を気にされる方がいましたが、廊下へのゴミ置きはOKなのでしょうか。前日の夜から置かれていて、廊下を通るとき邪魔だったりもします。
確かに便利といえば、便利なのですが、いろんな弊害を招き、かつ本来、自分ですべきことを他人に対価を払ってまでやることなのか?
私は管理費そのものは納得して契約していますが、当初からこのゴミ回収サービスは不要だと思っていましたが、住んでみて改めて思いました。
ここのマンションの多数が回収サービスを支持しているなら諦めますが。問題の本質や費用対効果を客観的に向き会える方がいらっしゃると信じています。この様な掲示板じゃなく、面と向かった場で議論できればと思います。
カラス対策や夏場の匂い対策を各ご家庭でしっかり対策してくれるなら別にサービス自体はあってもいいかなぁと。
お年寄りになったときには嬉しいサービスになってるかもしれません。
ただ前日の晩から出してるようなご家庭もあったので、その点はいかがなものかと思いましたけど。
ちなみにうちはそのサービスは使ってません。
家の前にゴミ出しするのが個人的に嫌なので。
>>246 匿名さん
揚げ足をとるつもりじゃないのですが。
この低層マンションでゴミ捨てが辛いような身体になったら、そもそも老人ホームのお世話になるレベルかと思いますし。
老人寄りな大規模マンションて、資産性的にどうなんでしょうか。
またカラス対策をすべての家庭が行うことは統制不可能でしょう。たった一つの部屋の性でもカラスはマンションへ襲来します。
素人ながら、前に住んでいた大規模マンションで学んだことは、住民自身できないことを管理会社に頼むべきであって、楽をするために頼むことは浪費ということです。
資産性の観点でも浪費が多いマンションは、市場価値が下がるのが一般的です。
私も資産価値を高めるという方針には賛成というスタンスです。
ただ、年を取ったときというのは一つの例で、例えば怪我をしたとき、障害を負ったときや体調を壊したときなど、あってよかったね、となるかもしれません。
きちんとみなさんがマナーを守って適切にサービスを使われていれば資産価値に影響しないのではないでしょうか?
カラスの件は管理会社からも各自カラスよけネットを使うように連絡が出てますよね。
またお年寄りが多いと資産価値が下がるというような発言をされてますが、高齢化は避けられない問題ではないでしょうか?
であればお年寄りが多くなったときも、資産価値が高くあり続けるために、何ができるかをゴミ出しとは別に考えるのも良いのかもしれません。
いろいろ意見があっていいと思いますが、先ずやるべきことは、分譲時に決まっていたから、今後も続けるべき、という概念は捨てた方がいいです。我々、住民にとって最適なことを我々自身が考えていくべきです。
そのために、いったんゼロベースでモノゴトを考える必要があります。
当マンションをどうやって資産性を維持するのかも重要です。老人にだけ優しいマンションなのか、住民全員の生活へ最適化するのか、などを徹底的に議論し、認識を合わせることです。
あと、ゴミ捨て回収サービス=老人に優しいというのも、ちょっと理解し難いです。
ちょっと歩けばゴミ捨て場に行けるのに、有無でどれだけ違うのかです。
そんの小運動すらできない方が、一般住宅で暮らせるかも疑問です。
ちなみに、グランドメゾンのブランドって、老人に優しいマンションなのでしょうか?また、老人が住むマンションにはゴミ回収サービスがないと暮らせないのでしょうか。そして、カラス被害を被ってまで必要なサービスなのでしょう。
住民すべてがカラス対策、臭気対策を確実にできるのでしょうか。
弊害ばかりのサービスを良しと考える根拠がわかりません…