住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 不要?必要?

  1. 801 匿名さん

    >797
    >シリカゲル乾燥材の効果
    以前に試してる方がいましたが誹謗する馬鹿がいて、貴重なデータの提供は途絶えました、残念です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/913
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/919
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/941
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/988
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1002

  2. 802 匿名さん

    >誹謗する馬鹿がいて
    シリカゲルを脱湿するのにエアコンで除湿していれば馬鹿にされても仕方ないわな。
    馬鹿の悪いところは、ある一面でしか事象を捉えられない所。
    デシカもそういう側面を持っている。
    うましか相手の設備機器。

  3. 803 匿名さん

    湿気を吸ったり、吐いたりするから調湿材。
    吸ったままでは吸湿出来ない。
    吐いたままでは加湿出来ない。
    小学生でも分かる理屈。
    こんな簡単な理屈も分からない奴がいる?吃驚。

  4. 804 匿名さん

    うましか相手にこれ以上説明しても無理。
    自分の設計ミスで我が家を高多湿住宅にしておきながら、それを解消するために大量のシリカゲルで吸湿し、吸湿されたシリカゲルを除湿するために毎日エアコンで除湿?
    どこか変だと気づかないのがうましかの特長。

  5. 805 匿名さん

    どこか変を通り越して、笑いがこみ上げてくる。

  6. 806 匿名さん

    そんなうましかでも、デシカ導入には価格の面で躊躇している。
    そんなうましかにも躊躇されるデシカは、余程無用の設備なのだろう。

  7. 807 匿名さん

    >804
    妄想癖が治らないですね、どのような脳味噌なのでしょうか、腐ってるのでしょうか?
    似た事は実施してますがシリカゲルはお菓子用等くらいしか有りません。

  8. 808 匿名さん

    PPD指数は重要です。

    1. PPD指数は重要です。
  9. 809 匿名さん

    >808
    PPD指数は蒸し暑い環境には向きません

    http://www.env.go.jp/air/report/h25-02/05-ref1-08.pdf
    椅座・安静の場合発汗しないことを前提とした快適方程式に基づいた指標であ
    り、発汗するような暑い環境には向いていない。暖房環境向きと言われている。

  10. 810 匿名さん

    >809
    冷房の快適性を測る基準には,最適ってことね
    デシカが不要ということが,よく分かったよ

  11. 811 匿名さん

    デシカってどこに利用価値があるのだろう。
    発汗するような暑い環境(屋外)に向いているそうだが、屋外でどうやって利用するのだろう?

  12. 812 匿名さん

    発汗ってもしかして床下の発汗???

  13. 813 匿名さん

    余裕がある富裕層向け快適設備だから妬み僻みが多くなる

  14. 814 匿名さん

    >813
    それは全館空調のことだなぁ~
    行き着くところは、ビル空調と同じ全館空調になる

  15. 815 匿名さん

    >813
    >余裕がある富裕層向け快適設備
    言葉足らずだな。
    余裕がある「うましかな富裕層」向け快適設備が適切な表現。
    余裕がある賢い富裕層にはバカにされて検討すらされないお粗末設備。
    >809のような、うましかな貧乏人は太鼓持ちしかできない。

  16. 816 匿名さん

    高高化で必要エネルギーは減り、全館需要は伸びなやみ、小型化で売上減。
    デシカでビル用も含め将来は絶望的。
    全館関係者は可哀想なくらい必死ですね。

  17. 817 匿名さん

    快適性に関係がない湿度のみを調整するのみデシカは、永久に売れないでしょうなぁ~
    体感温度や不快指数の古い時代の思想で設計されたのがデシカ。
    進歩的な賢い方は、デシカがヤバイの知ってるから、購入しない。
    購入するのは、地場工務店に騙された方のみ。

  18. 818 匿名さん

    デシカは、まったく湿度制御のできない冷水式床冷房や冷水パネル冷房には、床下結露やパネル表面結露を防ぐためにも必要なアイテム。
    湿度制御も同時に行うエアコン冷房には不必要で無駄なシロモノ。

    >地場工務店に騙された方のみ
    地場工務店もダイキンに騙されている無知な被害者。

  19. 819 匿名さん

    >818
    無知だね。
    冷水パネル冷房はパネル表面で結露させて除湿してます。
    エアコンと基本は変わりません、エアコンは風を送ってるだけです。
    エアコンはパネルに相当するフィン付きの熱交換器部で除湿してるだけです。
    冷房パネルに風を送ればエアコンに近くなります。

  20. 820 匿名さん

    >819
    冷水式床冷房はどうなるの?

  21. 821 匿名さん

    >820
    パネルと異なりすぐに見る事が出来ませんから実行は難しいでしょうね。
    簡単に見られなければ管理が甘くなり、最悪カビの発生の恐れが有ります。
    エアコンも管理が悪ければカビ胞子をまき散らす機器になります。
    まき散らさないだけ床冷房がましかも知れませんが怖いので商売には出来ないと思います。

  22. 822 匿名さん

    >821
    >実行は難しいでしょうね
    >商売には出来ないと思います
    無知ですね。
    実行している会社がいますよ。
    デシカとセットでね。
    デシカがなければどういったことが懸念されますか?

  23. 823 匿名さん

    >822
    会社としては認めてないと思います。
    床冷房は施主の自己責任にしてると思います。
    冷やし過ぎれば結露しますし、結露しなくても表面湿度が高ければカビが発生します。
    デシカで室温26℃湿度40%に出来れば絶対湿度は9.8g/m3。
    カビに対して心配の少ない湿度を75%にすると15.2℃までの冷水を流せます。
    実際は結露しなければ大丈夫と思います、何故なら湿度は高くても温度が低いですからカビは発生出来ません。
    冷水パネル冷房も15~20℃のようです、温度によりカビを抑えているのでしょう。
    エアコンも同じ理屈でカビを抑えています。
    エアコンの場合は風も有ります、風が有るとカビ胞子は定着出来ず発生出来ないそうです。
    エアコンを止めると徐々に温度が上りカビの発生条件になります。
    今のエアコンは止めますと乾燥運転をして湿気を飛ばしますからカビが発生し難いです。
    問題はドレン水です、結露水はパンで受けて流れて行きますが徐々に温度が高くなりドレン配管中でカビの発生条件になる可能性が有ります、またエアコンを止めた時もドレン配管まで乾燥はさせられませんからカビリスクは高いです。
    今のエアコンでカビ臭い場合はドレン配管が原因が多いようです。
    ドレン配管の施工がいい加減で逆勾配、たまり水部分があったりして排水がスムーズでないとカビが発生します。
    エアコンでカビを発生を抑えるには夏中24時間運転をするのが良いです、乾燥運転は一度で済みますからリスクは少ないと思います、後はスムーズなドレン排水です。

  24. 824 匿名さん

    今時の高断熱住宅に省エネエアコンの場合、あまり結露しない高い温度で
    風量を多くすることで消費電力を抑えています。
    なので、絶対湿度そのままに室温が低くなるだけになり、湿度が上昇します。

    全館空調と顕熱式熱交換換気の場合、湿気を換気によりどんどん取り入れつつ、
    低い室温を保つため、さらに顕著になります。

    低温(といっても24~5℃程度)多湿(75%)と

    とてもカビが繁殖しやすい条件になってしまいます。

  25. 825 匿名さん

    >会社としては認めてないと思います。
    >床冷房は施主の自己責任にしてると思います。
    会社側が他社との差別化のために床冷房を目玉商品としているのに認めていない?
    何を認めていないのかな?
    意味不明。
    目玉商品として売り出しておいて施主の自己責任?
    これも意味不明。
    824はその会社の関係者なの?
    むちゃくちゃな言い訳だな。

    >絶対湿度そのままに室温が低くなるだけになり、湿度が上昇します。
    どこのメーカーのエアコンなの?
    〇〇キン???

  26. 826 匿名さん

    >823
    >冷やし過ぎれば結露しますし、結露しなくても表面湿度が高ければカビが発生します。
    つまり、目に見えない床下は結露水とカビの繁殖により、どんどん腐敗が進行するわけだ。
    目に見えない、手入れが行き届かないから事態はより深刻になる。
    それって欠陥商品じゃないの?
    欠陥商品を目玉商品として自慢しているのはどういうことなの?

  27. 827 匿名さん

    >825
    無知だったことを認めざる得ませんね。
    最近は覗いていませんでした。
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    商売としての実行は拍手喝采です。
    中々動かないYUCACOシステムまでアレンジして導入素晴らしいH.Mです。
    顧客がどんな使用方法するか分からないのにプロとしての実行は素晴らしい、開拓者ですね。
    気になる記載も有る。
    >窓を開け風を入れれば森の中にいるような自然な快適空間になりエアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。
    窓を開けては駄目です、外気は湿度100%近い等ですと危険です。
    また組合せの記載が有りません、デシカの使用が条件と思います。
    >826
    >目に見えない床下は結露水とカビの繁殖
    >欠陥商品じゃないの?
    そうなったら大変、欠陥商品で保証しなくてはならず、大損害、信用も失墜する。
    あえてリスクを犯してるから凄い。
    床冷房も良いですよ。

  28. 828 匿名さん

    >最近は覗いていませんでした。
    5年程前の話で、最近の話ではないですよ。
    最近はその関連記事は削除されています。
    >欠陥商品で保証しなくてはならず、大損害、信用も失墜する。
    そのことが実例として発覚したのでしょう。
    反省して改めることは良いことです。

    >YUCACOシステムまでアレンジして導入素晴らしいH.Mです。
    YUCACOシステムのどこが素晴らしいの?

    >床冷房も良いですよ。
    君んちみたいにカビ屋敷になるのがオチ。
    君んちは反省がない分、うましか屋敷としか言いようがない。

  29. 829 匿名さん

    >828
    最近の話です、新しいH.Pを更新する前には有りません。
    わざわざ
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    と記載されてます。
    >発覚
    お頭が弱そうですね?
    問題になってれば同じ過ちはしません。
    最近のブログをザーット斜め読みしました、床冷房はメーカーに止められたようです。
    目の離せない良いH.Mです。

  30. 830 匿名さん

    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    証拠をみせてみな。

    >床冷房はメーカーに止められたようです。
    それは〇条工務店。

    >問題になってれば同じ過ちはしません。
    意味不明。
    うましか君大丈夫?

    >目の離せない良いH.Mです。
    カビ問題を共有している同じ穴の狢だから親近感も湧いて当然。
    情報を交換し合うといいよ。
    YUCACOシステムのどこが素晴らしいの?

  31. 831 匿名さん

    >830
    >証拠をみせてみな。
    H.Mに確認してね。
    止められたのはヒートポンプのメーカーと思いますがH.Mに確認してね。
    >YUCACOシステムのどこが素晴らしいの?
    特にはないです。
    床下蓄熱暖房、デシカ等、常に新しい挑戦をしてる事を褒めました。

  32. 832 匿名さん

    >H.Mに確認してね。
    口から出まかせばかり言うからこういう返答しかできない。

    >常に新しい挑戦をしてる事を褒めました。
    挑戦するのは良いが、方法が間違っている。
    自分で判断能力がないのなら、商品として消費者に出す前に迷惑が掛からぬよう試用すべき。
    YUCACOシステム採用にしても無理やり採用している感がある。
    YUCACOシステムの床下空間を利用するという利点が全く生かされていない。
    この会社は実質よりも消費者の気を引くパフォーマンスを重んじている。
    いわゆる技術成金趣味的な所がある。
    営業マン上がりの社長だからしかたがないのかもしれない。

    カビ〇〇みたいに個人で挑戦して失敗するのは褒めてあげたい。
    痛い目見るのは本人だけだから。
    反面教師としてこの掲示板では消費者に役立っている。
    高額投資させて消費者を巻き込むとなると問題は別。

  33. 833 匿名さん

    >832
    >口から出まかせばかり言うからこういう返答しかできない。
    >829
    >>蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    >と記載されてます。
    出まかせでなく、H.Pに記載されてますから赤字でそのまま伝えてます。
    日本語が理解出来ましたか?
    >方法が間違っている。
    全部を試用してたら高額な住宅になり顧客の利益になりません、要だけ試用すれば良い。
    ○○○YUCACOシステムのポイントは以下の5項目です。
    > 1,第一種熱交換換気の給気とエアコンの冷暖気をダクトレスで建物全体に給気する設計
    > 2,床下に点検と掃除ができる空間(高さ500㎜以上)を作れなければ床下は利用しない
    > 3,冷房は屋根裏からエアコンの冷気を回し屋根裏からの輻射熱を無くす
    > 4,暖房は床下空間の無い蓄熱式床暖房をメイン暖房とし屋根裏エアコンは補助暖房として利用する
    > 5,ダクトで給気が必要な場合は将来ダクト交換ができるように直線でのみ使用する
    二階リビングに床下エアコンを施工してるようです。
    >二階の床下エアコンは点検口を作り送風機のメンテナンスはできますが床下全体の掃除はできません。
    >M様も承知の上ですが、どの程度埃がたまるのか、たまらないのかを検証してまいりたいと思います。
    リスクが有る時は顧客の了承の上で実施してます。

  34. 834 匿名さん

    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    だからその時期が5年前だといっているのに、うましか君はごく最近だという。
    最近だという証拠を見せろと言ってるの。
    うましか君の場合、日本語の裏の意味が理解できていないようだね。

    >全部を試用してたら高額な住宅になり顧客の利益になりません、要だけ試用すれば良い。
    常識的な専門技術知識があれば、試用はしなくてもいいと思いますよ。
    それが科学理論のいいところです。
    常識を覆す技術を採用する場合はそれは許されない。
    床下設置が常識のYUCACOシステムをデシカとセットで小屋裏に設置するなら何の意味もない。
    全館空調の方がまだまし。

    >M様も承知の上ですが
    M氏が承知なのは埃の件。
    他については承知していない。
    埃がたまるのは常識ある技術屋であれば誰でもわかる。
    それと、1階の冷暖房はどうするの?
    可哀そうなのはM氏。
    自業自得で済ませていいのだろうか?

  35. 835 匿名さん

    >834
    前のH.Pには記載が無かったと言ってるだろ。
    古くから実施してるなら
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    の文は変だろ。
    前は出来ないが最近出きるようになったの意味になる。
    ず~と出来ていたなら違う文になる。
    日本語が理解出来ましたか?
    デシカホームの発売も2年強くらい前、5年前ではリスク有り過ぎ。
    5年前に勝手に床暖房を床冷房に使用してるとしても顧客の責任での実施ですよ。
    >床下設置が常識のYUCACOシステム
    二階リビング
    >1階の冷暖房はどうするの?
    子供でないだろ自分H.Pで読みなさい。
    リスクが有る時は顧客の了承を得てることが分かれば良い。

  36. 836 匿名さん

    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。の文は変だろ。
    さすが、うましか君でなければ出てこない屁理屈だね。
    その記事の作成日時は確かめたの?
    証拠を示せというのはその作成日時のことだとは思わないの。
    君の場合、一から十まで説明しないとわかってもらえない。
    こちらから公開してもいいが、当人が現在その記事を削除している以上、その意図を汲みたい。

    >1階の冷暖房はどうするの?
    >子供でないだろ自分H.Pで読みなさい。
    うましか君が答えることに意味がある。
    うましか君のにわか知識を是非聞きたい。
    少し難解な質問だったかな。

  37. 837 匿名さん

    >836
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    上記文が5年前に書かれた事を証明して下さい。
    >当人が現在その記事を削除している以上
    此方も証明して下さい。
    床下冷房は古くから実施してますから商売として正式なH.Pへの記載ですよ。

  38. 838 匿名さん

    >837
    当人が現在その記事を削除している以上、その意図を汲みたい。
    だから、うましか君には証明しない。

  39. 839 匿名さん

    なんだ、出まかせのホラか、つまらない。

  40. 840 匿名さん

    >817
    デシカは、快適性に意味がなかったとは、情けなさすぎ!!

  41. 841 匿名さん

    一日中張り付いてネガティブキャンペーンに精を出す自称素人の正義の味方の方が情けない
    偏り過ぎてて信憑性ゼロ

  42. 842 匿名さん

    >840
    っていうか、情けないのは地場工務店とメーカーに騙されて、購入した人だよ。

  43. 843 匿名さん

    エアコン無しで過ごせるのかの話が出てました。
    デシカが有れば可能なようです。
    某ブログより
    あきる野市のK様・・・
    >多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコンを使用しなかったそうで、ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。
    あきる野市とは言え2015年は特に暑かったですからね。

  44. 844 匿名さん

    デシカ導入せずに、エアコン使用するのが、もっともコスパに優れて、もっとも快適。
    デシカでは、夏にもっとも快適な温度の26℃に調整できない。

  45. 845 匿名さん

    26℃、湿度50%以上は暑いだろ?
    皆、寝たきりの病人ですか?

  46. 846 匿名さん

    デシカなくてもエアコンだけで大丈夫ですよ。

    1. デシカなくてもエアコンだけで大丈夫ですよ...
  47. 847 匿名さん

    >843
    そういった記事が一番胡散臭い。
    最低限、客観的に評価できる24時間室内外温湿度データぐらいは載せてもらわないとね。
    我が家はデシカなどつけていないが、夏シーズンにエアコンなしで過ごせる時期もある。
    勿論、カビなどにお目にかかったこともない。
    エアコンなし、デシカなしで夏を快適に過ごせている住まいは山ほどある。
    地理的な条件、個人差が大きく影響する。
    あきる野市の住宅はエアコンは使っていないが、床冷房は使っているかもしれない。

  48. 848 匿名さん

    >847
    >夏シーズンにエアコンなしで過ごせる時期もある。
    >エアコンなし、デシカなしで夏を快適に過ごせている住まいは山ほどある。
    あなたの家のデータも含めて、しつこく五月蠅い>772に紹介して上げてね。

  49. 849 匿名さん

    >846
    26.5℃は暑いでしょ?
    ジーと動かないで我慢してるのですか?
    アッ、エアコンの風が来る所か扇風機を使用してるのですね。
    夕食後は新陳代謝が増えるからやはり暑そう?

  50. 850 匿名さん

    >>849
    24時間エアコン運転してたら輻射熱も下がるので丁度良いですよ。

    更に1℃下げたら寒いです。

  51. 851 匿名さん

    >>849
    住宅の性能が低いともっと温度を下げないと暑いのかもね。

  52. 852 匿名さん

    >850
    >更に1℃下げたら寒いです。
    女性?、お年寄り?
    熱中症、図5参照。
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h28/05/nechusyou.pdf
    湿度が低いから良いですが、輻射熱で体感温度が高いと熱中症リスクが高くなります。

  53. 853 匿名さん

    >>852
    最近の住宅で24時間エアコン運転してたら壁や天井や床からの輻射熱は一定でしょ?

  54. 854 匿名さん

    確かに住宅性能が良ければ26℃前後が一番快適でしょうね。

  55. 855 匿名さん

    >853
    断熱性に左右されますが室温に近く一定です。
    断熱性が劣るほどエアコンに負荷がかかります。
    エアコンに負荷が有る程度かかった方が除湿が多く出来ます。
    高高住宅ですと少ない除熱で済み、エアコンの稼働が少なくなり除湿出来ません。
    冷房運転以外に除湿運転が有りますが再熱を除きますと処理風量が減り除湿量は少ないです。
    処理風量が多いと冷え過ぎになります。
    夏は高高以外でエアコンをガンガン運転した方が湿度が下がり快適になる矛盾した事になってます。
    高高化が進みますとデシカのように除湿を制御出来る機器が必要になって来ます。

  56. 856 匿名さん

    >>855
    エアコンにも冷房&除湿運転する機能がありますよ。

  57. 857 匿名さん

    >>855
    確かにエアコン冷房に除湿運転を加えると消費電力は増えますが、月に500円分も増えません。

    100年使用してもデシカのイニシャルコストより安いです。

  58. 858 匿名さん

    再熱除湿は高級機器しか付いていません。
    何故か最近は再熱除湿機能が無いメーカーも増えて来ました。

  59. 859 匿名さん

    >>858
    再熱除湿も最近のは消費電力2012年モデルの半分位ですよ。

  60. 860 匿名さん

    >>859
    日立の6畳用エアコンでも再熱除湿は400Wくらい
    家一軒まかなう除湿量を想定したらこれでは足りない
    仮にこれ1台でも再熱除湿で終日運転したら月に7000~8000円かかる

  61. 861 匿名さん

    夜間から早朝、外気温度が26℃未満になると、温度が低いので換気のみでエアコン不要ですよね?
    みなさまは夜間、どうしてますか?
    窓明け換気してますか?

  62. 862 匿名さん

    >>857
    どちらの地方で、換気システムはどうしてますか?

  63. 863 匿名さん

    >>862
    関西地方です。

    区分だとⅤ地区になります。

    3種換気で各部屋、廊下に換気口があります。

    換気は弱で運転してます。

    エアコン1階に1台2階に2台で合計3台を24時間冷房除湿運転してますが、3台合わせてもランニングコストは月に3000円位だと思います。

  64. 864 匿名さん

    除湿するには熱が必要なので、夕方や断熱が低い家の場合
    冷房で多く除湿できます。
    ところが、高断熱住宅の場合、外からの熱が少ないため
    冷房ですぐに冷えてしまい、あまり除湿できません

  65. 865 匿名さん

    最近のエアコンはハイブリッド除湿ですよ。

  66. 866 匿名さん

    >865
    騙されやすい人はすぐ言葉に踊らされる、ただの弱冷房除湿ですよ

    当たり前ですが、温度は下がれど湿度が下がらないと評判悪いですね
    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000424172/SortID=16427687/

  67. 867 匿名さん

    >848
    低所得ゆえに憧れのデシカを設置できないカビ〇〇住人のデシカの太鼓持ちさん。
    残念ながら、我が家は温暖地でQ値1.0とは程遠い中中住宅。
    何のお役にも立てません。

    >エアコンなし、デシカなしで夏を快適に過ごせている住まいは山ほどある。
    生命維持装置としてエアコンを手放せない住人から見れば、僻み、妬みの対象なのでしょう。
    あきる野市の住宅にしても、地理的、個人的要因で、デシカなしでも夏を過ごせる家かもしれませんよ。
    デシカはおまけ的な存在。

  68. 868 匿名さん

    >867
    冷房ガンガンで除湿出来て良いですね。
    体も気候に合わせて変幻自在で丈夫なようでよろしいですね。
    口先だけは達者なようで、何も出てこないのは予想通りですが残念。
    貴方と同じで口先だけの可能性もゼロでは有りませんが某ブログよりもう一度転載。
    あきる野市のK様・・・
    >多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコンを使用しなかったそうで、ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。

  69. 869 匿名さん

    >868
    >エアコンなし、デシカなしで夏を快適に過ごせている住まいは山ほどある。
    >冷房ガンガンで除湿出来て良いですね
    日本が読めないのですか?

    相変わらず単細胞な返答ですね。
    君の場合、一から十まで説明しないといけないから面倒臭い。
    >多少暑くても湿度が低い
    「多少暑い」時の室温が何度なのか答えることができますか?
    もしかしたら26℃かもしれない。
    「湿度が低い」時の室内の湿度が何%なのか答えることできますか?
    もしかしたら70%なのかもしれない。
    室温26℃で湿度が70%だと、>78のPPD指数では快適範囲です。
    あきる野市の住人は、室内が快適範囲にもかかわらず、おまけ商品のデシカを使ってせっせと電力の無駄遣いをしてたことになります。
    省エネ住宅としては悪いモデルケースですね。

  70. 870 匿名さん

    口先だけ達者さん、口先で返しました。
    >日本が読めないのですか?
    常人は日本でなく日本語です。
    わざわざ再転載したのに分かりません。
    >ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。
    あきる野の気候だけと口先だけでまた言いますか?

  71. 871 匿名さん

    >>869
    お宅の先月の電気料金はいくらですか?

  72. 872 匿名さん

    >870
    >自宅の快適さがよくわかるそうです
    自宅の快適さ?
    何もこちら側には伝わってきません。
    あきる野市住人が快適だと言わしめている室温湿度を数値で教えて。
    単細胞は何℃何%だと妄想してるの?
    客観数値データがない以上、あきる野市住人以外の一般人はホテルの方が快適かもしれない。

    >常人は日本でなく日本語です
    痛勤よりは少しましかな?
    ドンマイドンマイ。

  73. 873 匿名さん

    >872
    >数値で教えて。
    >口先だけ達者さん、口先で返しました。
    >痛勤よりは少しましかな?
    「つうきん」で変換しても「通勤」しか出ません。
    満員電車での通勤 = 痛勤

    エアコンの電気代の事かな?>871に聞かれてますよ。

  74. 874 匿名さん

    エアコンの電気代?
    使わなければゼロです。
    使えば少しかな。
    快適です。

  75. 875 匿名さん

    >861
    >夜間から早朝、外気温度が26℃未満になると、温度が低いので換気のみでエアコン不要ですよね?
    換気しては駄目です。
    難しい説明は流して下さい。
    熱には顕熱(気温)と潜熱(湿度)が有り合計したのが全熱です。
    例えば東京8/35:00、気温23.4℃湿度100%を室内温度27℃湿度60%と換気で入れ替えたとします。
    少し冷えて室温は25℃になったとします、湿度は91%になります。
    温度は得しましたが湿度で損をしてます。
    全熱で20%位、損した事になります。
    日本の夏は窓開け換気で良くなる事は北海道、高地等まれです。
    熱中症は室内で起きる事が多いそうです。
    上記例でも温度は25℃ですが湿度91%で危険です、もっと温度が高い時も有ります。
    都会では窓開け換気をせず24時間エアコンで冷やすのが賢いです。

  76. 876 匿名さん

    最低気温が16℃程度の季節になったら窓開け換気は良いです。

  77. 877 匿名さん

    実際の体感としては26℃70%や27℃50%は少し微妙だから26℃60%や50%くらいが良いと思う。

  78. 878 匿名さん

    >>875
    潜熱を除去して換気すれば良さそう

  79. 879 匿名さん

    >>874
    6月、7月の料金明細はいかがですか?
    是非見せてくださいな。

  80. 880 匿名さん

    >878
    >潜熱を除去して換気すれば良さそう
    デシカは換気装置です。
    夏のデシカは外気の潜熱を除いて給気して室内を換気してます。
    デシカは室内の空気を除湿してません。
    外気を除湿して乾いた空気で湿度の高い室内空気を押し出して排気してます。

  81. 881 匿名さん

    穴のあいた複数の吸気口から、24時間絶えず水分がどんどん流入してきて家中に拡散している状況下のなか、

    一生懸命、部屋の中から桶でどんどん汲み出して、外に捨てる感じ



    そもそも、穴があいてなくて、入ってこないのの違い?





  82. 882 匿名さん

    >一生懸命、部屋の中から桶でどんどん汲み出して、外に捨てる感じ
    臭い物は元から断ての理屈です。
    例えば部屋に花粉を入れた後に空気清浄機等で捕集するのは非効率になります、たくさんの空気を処理しなければなりません。
    給気口にフイルターを設置して花粉を捕集した方が効率的です。

    3種換気で給気口が多い場合や低気密で隙間が有り、小さいが無数の給気口が有る場合のエアコン除湿。
    給気口や隙間からは湿度の高い空気が入って来ます。
    エアコンで除湿して低湿度空気と部屋の中湿度空気と給気口や隙間からの高湿度空気が混ざってます。
    中湿度の空気に高湿度空気を混ぜてからエアコンで除湿してるから効率が悪い。
    デシカは中湿度空気に低湿度空気を混ぜてます、高湿度空気が有りませんから効率が良いです。
    C値が劣り隙間が多ければデシカを通過ぜずに高湿度空気が入りますから高気密が条件になります。

  83. 883 匿名さん

    >877
    PPD指数ですと、温度26℃で、湿度に依存せず、湿度は70%以下なら、どこでもOKです。
    後は、個人のお好みということでしょうね。
    エアコンや全館空調で、温度制御がしっかりできる住宅なら、最高に快適でしょう。

    1. PPD指数ですと、温度26℃で、湿度に依...
  84. 884 匿名さん

    >868
    ブログ見たけど、住宅の四角な外観が安っぽくて、とてもお願いする気にならない地場工務店が建てた住宅だね
    設備だけが売りで、デザイン性なしの住宅を手掛ける地場工務店なの?

  85. 885 匿名さん

    >883の図は統計では無いようだ、あまりにも数値が整い過ぎてる。
    単なる計算値に間違いない。

  86. 886 匿名さん

    >883
    PPDとあまり代わり映えしませんが、こんな文献がありましたよ。
    ------------
    第4図のとおり、快適な温湿度範囲は、気温は約24~27℃、湿度は絶対湿度6g/kg(相対湿度約30%)~相対湿度80%の範囲となる。
    https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_67_N06719.pdf

  87. 887 匿名さん

    >886
    ダニに快適ですね

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
    住戸 住宅構造 室温(℃) 湿度(%) ヤケヒョウダニ数(%) コナヒョウダニ数(%)
    A 在来型木造 17.6 65.1 5246 (51.3) 3030 (29.6)
    E 高機密断熱 22.6 50.0 5 ( 4.6) 79 (73.1)

  88. 888 匿名さん

    http://www.rose.sannet.ne.jp/kuroshou/danitozensoku.htm
    >ダニと喘息
    >25-34℃で湿度を40-50%にすると5-11日で脱水のために死滅する

  89. 889 匿名さん

    菌もカビもダニも何処にでも居る、大繁殖させなければ良い。
    簡単な方法は湿度を45~55%(40~60%)に制御すること。

  90. 890 匿名さん

    >887
    >ダニに快適ですね
    何を勘違いしてるのw
    単位は不明ですが高高住宅ならほぼダニはいないデータになる?
    ミクロンの大きさのダニが5匹と79匹で84匹いるだけ。

  91. 891 匿名さん

    >890
    >886のように湿度80%まで許容したらダニの大繁殖する
    >887の湿度50%のなっている高高住宅はダニが少ない

    暑さを感じずとも住宅の高湿度は健康面から悪い

  92. 892 匿名さん

    ほとんどの人は顔ダニと共存しているんです。
    あんまり気にしてもしょうがないんじゃない。

  93. 893 匿名さん

    >892
    菌と同じで無害なダニと害が有るダニがいるようです。
    ヤケヒョウダニとコナヒョウダニは死骸、糞を含めてアレルギーの原因になってるようです。

  94. 894 匿名さん

    >892
    ダニが多いとアレルギーを引き起こしますから不健康住宅ということですよ

    ダニ対策の必要性
    大人の喘息では2/3程度、小児喘息では約9割の患者さんがアレルギーをもっています。その中でも一番多いのが、ヒョウヒダニという小さなダニに対するアレルギーです。
    http://www.kodomo.co.jp/asthma/kankyo/mite.htm

    小麦粉アレルギー、犯人は【ダニ】
    http://acfreemasons3821.blog.jp/archives/8895470.html
    小麦アレルギーとアナフィラキシーとの誤診に注意
    http://s-keisei.jp/blog/?p=269

  95. 895 匿名さん

    アレルギー症は現在病。
    昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。
    ダニを遠ざけることで、新たなアレルギー症が心配される。

  96. 896 匿名さん

    >895
    >昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。

    それは本当ですか?
    その昔とは何年ですか?
    本当だと断定できるエビデンスはありますか?

    下記は1950年からのぜんそくの死亡率ですが、医療の進歩で現在の方が死亡率は減っています
    http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000380.html

    少なくとも1950年にはぜんそくというアレルギーで死亡する人が多数いたわけです

    高湿度でダニが多い住宅、低湿度でダニが少ない住宅、どちらの方が不健康な住宅ですか?

  97. 897 匿名さん

    >896
    頭をよく整理してほしい。

    喘息はアレルギー説もあるが確かではない。
    つまり、喘息はアレルギーではないかもしれない。

    喘息が原因に依る死亡者の減少は医学の発達によるもので、室内環境改善によるものではない。
    >少なくとも1950年にはぜんそくというアレルギーで死亡する人が多数いたわけです
    はなんの説明にもなっていない。

    アレルギー症は現在病かの説明については下記を参考にしてください。
    https://www.ishamachi.com/?p=5348
    エアコンや除湿器が世の中にない昔は、高温多湿の日本においては100%の家がダニの温床だったわけです。

    ところが、気管支喘息患者数はについては室内環境が改善されてるにもかかわらず、年毎に増加傾向です。(下図参照)
    ダニの減少と共に患者数は増加しているのです。

    >高湿度でダニが多い住宅、低湿度でダニが少ない住宅、どちらの方が不健康な住宅ですか?
    患者数の経緯から分析すると、低湿度でダニが少ない住宅の方が不健康だと言えます。

    1. 頭をよく整理してほしい。喘息はアレルギー...
  98. 898 匿名さん

    >897
    そのグラフは幼稚園から高校生限定ですから、間違いの無いように
    http://www.garbagenews.net/archives/1868691.html

    この記事によれば、

    これは前述の通り健康意識の高まりで診断をする人が増え、結果として喘息持ちであることが判明した、と考えられる。つまり喘息持ちそのものが増加したのではなく、露呈・確認数が増えたと考えた方が自然ではある。無論高度経済成長期を中心に、工業化や自動車の普及で生じた大気汚染が原因で、喘息を罹患する割合が増えたのも一因だろう。

    とあります
    内容理解できないのですか?

    「健康意識の高まりで診断をする人が増え、結果として喘息持ちであることが判明した」
    「つまり喘息持ちそのものが増加したのではなく」

    ですよ

  99. 899 匿名さん

    >897
    その幼稚園から高校生限定の単なる診断数でなく、死亡率は高齢者が多いんですよ

    1. その幼稚園から高校生限定の単なる診断数で...
  100. 900 匿名さん

    >897

    >895
    >昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。

    これは勝手な想像だったのではありませんか?

    高齢者の喘息の死亡率の高さは何ですか?
    現在60~80歳の人の1967年の時の年齢は何歳ですか?
    11歳~31歳ですよね
    小さい頃、単に受診しなかっただけって良く分かりますよね

  101. 901 匿名さん

    >898>899>900
    君はよく投稿する割には中身の薄い記事ばかりですね。

  102. 902 匿名さん

    統計は何でも参考程度。
    憶測より信頼性は有るが悪用される事も多い。
    憶測(推測)の方が正しい事も多々有る。

  103. 903 匿名さん

    >897
    >エアコンや除湿器が世の中にない昔は、高温多湿の日本においては100%の家がダニの温床だったわけです。
    失礼な人ですね。
    昔の人は今の人のように「ずぼら」では有りません。
    専業主婦が毎日、はたき掛け、掃き掃除、拭き掃除をしてました。塵が溜まらずダニは少ないです。
    炬燵、火鉢の採暖だけで暖房もしてません。
    毎日、布団干しもして、殺菌もしています。
    ダニに限らず、防カビ剤も無い時代、カビが発生しやすい条件でも掃除により対応してました。
    毎日、擦ればカビは定着出来ず発生しません。

  104. 904 匿名さん

    50年前の昔は、不快指数や体感温度くらいしか、快適性という尺度がなかった。
    だから、デシカが開発された。
    現代は、PPD指数により、温度制御が極めて重要ということが分かってきた。
    デシカは時代遅れの製品なのです。

  105. 905 匿名さん

    PPDで快適範囲を制御しましょうね。

    1. PPDで快適範囲を制御しましょうね。
  106. 906 匿名さん

    >905の図は明らかにおかしい、数値が揃い過ぎてる、実験値でなく単なる計算値に間違いない。

  107. 907 匿名さん

    図中の文も>905が書いた物、詐欺師の手口、権威が有るように見せかけてる悪質極まりない。

  108. 908 匿名さん

    >904
    その理屈だとPMV、PPD指数も1967年=49年前、もはや時代遅れですよ
    http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html

  109. 909 匿名さん

    >904
    そんな時代遅れのデシカを地場業者とメーカーが売っていますね。
    皆さん、快適でないデシカに、騙されないようにしましょうね。

  110. 910 匿名さん

    >886によれば、我が国でも研究されていますね。

    第4図のとおり、快適な温湿度範囲は、気温は約24~27℃、湿度は絶対湿度6g/kg(相対湿度約30%)~相対湿度80%の範囲となる。
    https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_67_N06719.pdf

  111. 911 匿名さん

    >905
    またいい加減な表ですか?
    次の夏季条件では湿度60%で26℃ですよ

    お茶の水女子大学助教授
    http://www.jusoken.or.jp/pdf_paper/1996/023-02.pdf
    夏季を想定した,0.5clo,1.2met,60%rhの場合,快
    適温度は24.5°Cで,-0.5<PMV<+0.5(PPD<10%)
    の範囲は作用温度で23°C~26°Cである。

  112. 912 匿名さん

    湿度は45~55%が良いです。
    >905の嘘つきは皆さん分かってるようですね。
    一人だけ言い張ってるようですからメーカー等に依頼された削除屋ですかね?

  113. 913 匿名さん

    >911
    文献紹介ありがとう。
    ご紹介の文献から、改めてデシカが不要ということが分かりました。
    皆さんをミスリードしないでくださいね。
    ---------------------
    ・結論的にいうと温熱的「湿度の許容範囲は広い」
    ・ハウスダスト・ダニ:アレルギーを引き起こす。ダニの繁殖の最適環境は気温25℃,相対湿度80%である。

  114. 914 匿名さん

    >913を信じるとダニに侵されます。
    湿度60%以上でダニは増殖します、気持ち悪い、>913みたい、ウッ。

  115. 915 匿名さん

    >911
    >次の夏季条件では湿度60%で26℃ですよ

    ついでに解説してあげると、ご紹介の論文は「気流速度0.1m/s・着衣量0.5clo・活動量1.2metの条件で、湿度60%で26℃」となっています。

    >905の図は「気流0.15m/s・着衣量0.5clo・活動量1.1metの条件で作成されています。
    もう少し勉強してくださいね。

  116. 916 匿名さん

    >914
    >>913を信じるとダニに侵されます。

    913の「・ハウスダスト・ダニ:アレルギーを引き起こす。ダニの繁殖の最適環境は気温25℃,相対湿度80%である。 」は、貴方のご紹介の論文内の文章です。
    この論文が信用できないのでしょうか?
    信用できない論文を貴方は、皆さんに紹介したのでしょうか?

  117. 917 匿名さん

    >913
    強力なアレルゲンのコナヒョウダニは湿度65%でも増殖可能ですよ
    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html

    ダニ屋敷で余生をどうか静かにお過ごしください

  118. 918 匿名さん

    >917
    人間が寝る布団内は、個人差もありますがダニ増殖の適度な温度湿度になりやすいのが特徴です。
    布団などの寝具類では、適度な湿度があるので、室内湿度調整のデシカのみでは、完全にダニを防げません。
    いつものようにミスリードしないでね。

  119. 919 匿名さん

    >914
    ついでに言うと、
    ・結論的にいうと温熱的「湿度の許容範囲は広い」
    も貴方がご紹介の論文内の文章です。
    この論文でもデシカの開発思想が否定されていますね。

  120. 920 匿名さん

    >918
    家から布団に論点をずらして誤魔化すのですね?
    布団は防ダニの高密度繊維のカバー等の対策がありますよ

    ダニ屋敷で余生をどうか静かにお過ごしくださいね

  121. 921 匿名さん

    人を欺く商売、>913はどんな気持ちでやってるのでしょうね?
    金が全てですかね、依頼主が知りたいです。

  122. 922 匿名さん

    夏に外から湿気を取り込んでしまう家ならWB工法とか思い出しますが・・・

  123. 923 匿名さん

    布団内の湿度が高かったら寝られないですよ、布団をはぐよ。
    何のため羽毛布団とか湿気を通し易い素材にしてるの?
    http://www.nishikawasangyo.co.jp/sleep/knowledge/10.html
    >夏は涼しく、冬はあたたかいことは快適な睡眠のための大切な条件です。
    >日本睡眠科学研究所の実験によって、理想的な寝床内気象条件は、温度が33±1℃、湿度が50±5%(RH)であることがわかりました。
    衣服内気候も参考に。
    http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/1c.gif

  124. 924 匿名さん

    寝床内気象、衣服内気候が快適範囲32~33℃になるように室温や衣類などを調整するのが正しい。
    湿度は50%。

  125. 925 匿名さん

    >924
    自爆状態だね。
    笑っちゃいますね~
    ------------
    ついでに言うと、
    ・結論的にいうと温熱的「湿度の許容範囲は広い」
    も貴方がご紹介の論文内の文章です。
    この論文でもデシカの開発思想が否定されていますね

  126. 926 匿名さん

    >924
    勉強してね。
    ---------
    梅雨のこの時期、ジメジメが大好きなダニの繁殖期でもある。「家の中のダニワースト3のソファに1300匹、じゅうたんに2000匹、布団にはなんと1平方メートルあたり10万匹といわれています。このジメジメした時期に卵を産んで、秋には300倍の数になっていくんです」
    http://www.j-cast.com/tv/2013/06/12177129.html?p=all

  127. 927 匿名さん

    知らないうちに、布団は高湿度
    室内の低湿度では、カビを防ぐことができません。
    ----------------
    ふかふかの布団に身を沈めるのは気持ちが良いものですよね。
    おまけに、私たちの汗(一晩に約200cc)でしっとり高湿度。
    エサとなるフケや垢もたっぷり落ちているので、ダニが大好きな場所です。
    1m2あたり、なんと10万匹いるというデータも!
    http://www.dani110.com/category1/entry3.html

  128. 928 匿名さん

    >926
    924じゃありませんが、自宅のソファ生地は超極細繊維の人工皮革ラムース
    ダニも通れませんからご心配はいりません

    ダニ屋敷で余生をどうぞ静かにお過ごしください

  129. 929 匿名さん

    >布団にはなんと1平方メートルあたり10万匹

    布団に注意してね

  130. 930 匿名さん

    >927
    布団内のダニは、デシカの住宅内の低湿度のみでは、防げないってこと?
    難しいですな

  131. 931 匿名さん

    結局のところ

    デシカは不要ですね。

  132. 932 匿名さん

    ダニが繁殖する第一条件は高温多湿。温度20~30℃、湿度60~80%を好み、日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、爆発的に繁殖します。
    http://matome.naver.jp/odai/2140305841006870401

  133. 933 匿名さん

    >927
    高湿ダニ屋敷の方は高密度繊維の寝具をご使用ください
    http://www.microguard.jp/

  134. 934 匿名さん

    高高で有名な一条工務店やスウェーデンハウスはデシカなんて採用して無いですよ

  135. 935 匿名

    ダニも自然淘汰され湿度が低くても生きられる個体がふえるのでは。
    工業地帯のモンシロ蝶は色が白いと目立ち鳥に食べられてしまうため、羽根の色が灰色の個体だけが増えるとのこと。ほんの数年で起きるそうです。ダニのライフは短いので変化も早いのでは。

  136. 936 匿名さん

    どうでも良い事だけど高密度繊維の防ダニ寝具が個人的に信用できない。
    羽毛布団の側生地は高密度でカバーも防ダニの高密度とダブルの高密度繊維に包まれている筈の羽毛がたまにベッドに落ちているのは何故?

  137. 937 匿名さん

    沖縄・奄美等を除く、本日の最低気温ランキング
    横浜が一位でした、6位の東京は数年前に大手町から北の丸公園に移設されてのこと
    移設前なら横浜を超えていたかもしれませんね。

    ヒートアイランド恐るべし

    横浜__27.7℃ 06:26
    鹿児島_27.6℃ 04:50
    長崎__27.4℃ 05:47
    福岡__27.0℃ 05:19
    徳島__26.7℃ 06:02
    東京__26.6℃ 05:14
    牛深__26.6℃ 04:42
    佐世保_26.5℃ 06:04
    千葉__26.4℃ 05:07
    静岡__26.4℃ 04:59

  138. 938 匿名さん

    >934
    高気密の大手メーカーがあるのに、デシカが売れないのは何故?
    大手メーカーの設計屋さんは、技術力があるから、お客さまに無駄なデシカを勧めないのでしょうね。
    地場工務店は、技術力ないのを隠して、お客さまを騙してデシカを強引に勧めているのでしょう。
    賢いお客さまは、事前にネットで調査するので、デシカを採用せず、SWHや一条を選択するのでしょう。

  139. 939 匿名さん

    >938
    通常の大手も国策のHEAT20 G2レベルを出すようになってきています。
    http://www.heat20.jp/
    もはや高高はSWHなどだけの売りではなくなってきています。
    2020年になったら、ほとんどすべてのHMが高高に普通に対応しているでしょう。

  140. 940 匿名さん

    >936
    ダニは手ごわいですヨ。
    ダニ問題は空気中ではなく、布団・衣類などの固形物がダニの温床です。

    空気中の湿度は下がっても、浴室や台所からの湿気、電気ポット、植物、洗濯物などの湿気もあります。
    一晩寝た後の布団は、湿気を十分に吸って、ダニを引き寄せてしまいます。
    布団は一度干しただけでは、ダニを死滅させるほど完全に中の方まで乾燥しません。
    湿気を保った場所が残ってしまいます。
    せっかく布団を干しても、ダニは湿気の残った奥の方へ一時的に避難して、湿気が戻るのを待つだけです。
    なかなか死滅させることろまでいきません。

  141. 941 匿名さん

    >940
    湿度70%以下なら、あまり気にしなくても・・・・
    -------------
    家庭でよく見られるチリダニは高温・多湿な環境(25℃、湿度75%)のもとで卵から成虫になるのに約1ヶ月、メスは2~6ヶ月生存し約100個の卵を産みます。ネズミ算ならぬ“ダニ算”で、短期間に増殖します。年間を通してみられますが、通常、湿度の高い梅雨時に増えはじめ、夏期の7月下旬から9月上旬に最も数が多くなります。
    http://www.tokyo-eiken.go.jp/kj_kankyo/allergy/allergy/shitunai/

  142. 942 匿名さん

    >940
    ■ダニの発生原因として
    ・室内温度が20℃~30℃で、湿度が60%~80%である。
    ・栄養となる塵や老廃物(髪の毛やフケなど)がある。
    ・外敵にさらされることがなく、卵を産める場所があること。
    上記の3つが揃うことによって、ダニは大量に繁殖します。

    この条件がバッチリと合うものと言うのが、枕・布団・毛布などの寝具類なのです。
    空気の低湿度改善では、内部までなかなか乾燥できないので困難性が伴い、危険性が懸念されます。

  143. 943 匿名さん

    ハイ、ダニの効果的な対策!!

    ためしてガッテン!
    いま、ダニアレルギーに悩む人は急増!
    なんと4人に1人、2900万人とも。
    ダニは特に夏に大増殖するため、
    何もせず放っておくと症状が悪化してしまいます。

    家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
    ダニは人の皮膚カスが大好物なうえ、
    適度な湿気と温度が保たれているため、どんどん増殖!

    しかも、洗濯でも、日干しでも簡単には死なないことが判明。
    さらに掃除機でも生きているダニはあまり吸い取れない。

    ところが、そんなダニにも弱点が。
    それは『50度以上の熱』

  144. 944 匿名さん

    >942
    部屋の湿度が高い → 布団の湿度はより高い → ダニが大繁殖する
    部屋の湿度が低い → 布団の湿度も低めになる → ダニの繁殖が抑制される

    増殖したダニを退治するよりもダニの予防です
    ダニの予防の第一は、部屋の湿度を低くしておくことです
    http://m3q.jp/t/2138

  145. 945 匿名さん

    デシカより布団乾燥機とレイコップ買った方が良いね。

  146. 946 匿名さん

    この季節、電熱器の布団乾燥機で温めてどうする効率も悪い

    そもそも、湿気無い環境に常時あるから、レイコップだけて良い

  147. 947 匿名さん

    布団乾燥機よりデシカはもっといらないけどね。

  148. 948 匿名さん

    確かにデシカではダニは退治できないが、布団乾燥機の熱ならダニは死滅するわな。

    デシカより、エアコンと布団乾燥機とレイコップで十分だな。

  149. 949 匿名さん

    そもそも、いないのであまり関係ない

  150. 950 匿名さん

    >949
    検査はしましたか?
    チリダニ(ヒョウダニ)は目に見えませんよ

  151. 951 匿名さん

    ダニは一ヶ月くらいで成虫になるらしいから布団乾燥も月に一度くらいで十分効果があるんじゃない?
    レイコップはいらないけど。

  152. 952 匿名さん

    レイコップの真実。
    これは意外に知らない人が多いよね。
    購入検討してる人は見た方が良いかも。

    http://netgeek.biz/archives/43095

  153. 953 匿名さん

    ダニは乾燥に強いの湿気に強いのがいるから、デシカによるダニの駆除は、どうやっても無理だね
    ----------------------
    ■ダニ
    ほとんどのダニは善玉、現在地球上には4万種にも及ぶダニが生息しています。しかし微小な生物で研究者も少なく実際には50万種ほどと推測されています。日本には約1700種の固有種がいてほとんどのダニは人とのつながりがなく森の中で落ち葉を肥料に変えるなど環境に有益な働きをしています。研究者の報告では森林部で1平方メートルあたり約10万というダニが生息しているといわれています。平均的な住宅の中でも地方都市の人口程度のダニが生息していてダニのいない家なんて存在しません。躍起になってダニ退治…というのはナンセンスです。
    ■多くは有益、わずかなダニが憎まれ役
    ダニはとても有用な生物でダニがいなければ森や林の木々は枯れてしまいます。また人知れずカビ退治をしてくれています。従って人に危害を与える「害虫」は何万種というダニの中で十指で数えられるほど。その中で顕著に害を与えるのはアレルゲンとなる「コナヒュヒダニ」と「ヤケヒョウヒダニ」
    ■お肌の弱い方には大敵のダニ
    ①コナヒョウヒダニ⇒デシカの低湿度には注意!!
    乾燥に強く北米、東欧、韓国と中国北部など内陸的な気候の国々で猛威を奮っています。最近のわが国のヒートアイランド現象で都市部に多く、比較的乾燥した集合住宅に生息し、マンションなどでは高層階では優越しています。配合飼料や食品にも付着しています。住居内のダニは圧倒的な割合でヒョウヒダニが繁殖しています。
    ②ヤケヒョウヒダニ
    コナヒョウヒダニとともに地球規模で住環境に分布しているアレルゲンの元凶。ヤケと冠が付いていますがある程度の湿度を好みます。わが国をはじめヨーロッパや東南アジアで優越しています。木材を多く使う在来工法の住居に多く生息、また寝床にはほとんどヤケヒョウヒダニが優越。なおコナとヤケはほとんど見分けられないほどで大きさもほぼ同じ。動物の毛などにも付着しペットには要注意です。

  154. 954 匿名さん

    >953
    >躍起になってダニ退治…というのはナンセンスです。

    低湿度に強いコナヒョウダニも臨界平衡湿度は65%
    40~60%くらいをキープすれば増殖は不可能、極めて少ない生息数になるでしょう
    ダニ予防が出来、ナンセンスなダニ退治をしないで済みます

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
    66%ではヤケヒョウヒダニの増殖が顕著に抑制されるが、コナヒョウヒダニの増殖はやや遅れるものの、増殖が可能であることを報告している。なお43%では両種とも増殖がみられなかった。

  155. 955 匿名さん

    >954
    何が言いたいの?
    世の中の住宅の99.?%の住宅がコナヒョウダニの生息適性場所となっているが、何か不都合でもあるのかな?
    逆に、コナヒョウダニも生息できない0.?%の住宅に住むことの方が余程怖い。
    無菌状態で無抵抗無抗体人間に近づくことの方が脅威。

  156. 956 匿名さん

    >955
    >逆に、コナヒョウダニも生息できない0.?%の住宅に住むことの方が余程怖い。

    アレルギーの一番の原因は、生きているコナヒョウダニでなくその死骸や糞で、
    乾燥して死骸が増えてくる秋にアレルギーが悪化する傾向があるのですよ
    http://getnews.jp/archives/258745

  157. 957 匿名さん

    >955
    もう一つ、貴方の意見は、ゴキブリがいない家に住むのは怖いと言っているのと同じですよ

    台湾、インドやアメリカなどはゴキブリの糞や死骸によりアレルギーの発症も多いようです
    http://otaniclinic.blogspot.jp/2014/07/blog-post_6.html
    http://allabout.co.jp/gm/gc/300605/

  158. 958 匿名さん

    >956>957
    本旨を理解されていないようだからこれを読んでね。
    http://tensei.nanaki.biz/skare.html
    http://kodomo-allergy.com/chishiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%A...

  159. 959 匿名さん

    >954
    その文献では、以下の記述があるので、低湿度のデシカは、要注意です。
    なお、体重が減少しない最低の相対湿度を臨界平衡湿度(CEH)と定義していますが、これでダニがいなくなるわけではありませんよ。
    コナヒョウヒダニのCEHは65%ですが、表-4の高高住宅では湿度50%でも生きており、しかも優占率が73%と極めて高くなっています。「湿度50%の家庭ではコナヒョウヒダニの優占がみられた」という記述もあり、低湿度はコナヒョウヒダニの餌食です。
    「湿度43%では両種とも増殖がみられなかった。」という記述がありますが、適正な解釈で考えれば、ダニが増殖しない湿度だけれど、死にはしない湿度ということです。
    --------------------------
    「相対湿度65%の家庭ではヤケヒョウヒダニが優占し、50%の家庭ではコナヒョウヒダニの優占がみられた(表4)。」、
    「コナヒョウヒダニの増殖はやや遅れるものの、増殖が可能であることを報告している。なお43%では両種とも増殖がみられなかった。以上の結果は、コナヒョウヒダニの湿度要求性はヤケヒョウヒダニよりも低く、乾燥した環境に適応している可能性を示す。」
    「この結果は、近年の都市部の住宅では、暖房設備や除湿機、機械換気の普及などにより室内環境の湿度が低下し、湿度要求性の高いヤケヒョウヒダニの生息・繁殖に不適になっていることを示唆している。このような室内湿度の低下(過乾燥)はアレルギー疾患の発症や悪化と深く関係していると推察されるので、室内温熱環境の実態の解明が急務である。」

  160. 960 匿名さん

    >959
    ダニは、湿度43%以下で増殖しないけれど、増殖が止まるだけで死にはしないので、湿度43%超になるとダニ増殖が復活するってことね。
    快適性、コスパなどで、ただでさえデシカが無用なのに、ダニ防止効果でもデシカが意味ないってことね。

  161. 961 匿名さん

    >958
    名無き仙人の綴る物語???
    貴方の手元のマウスもキーボードも石油製品のプラスチックでは無いのですね?

    名無き仙人が花粉の量が変わらないと書いている
    スギ・ヒノキの花粉の過去35年間の飛散データは増えていますが?
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110208/1034428/?SS=expan...

  162. 962 匿名さん

    >959
    >このような室内湿度の低下(過乾燥)はアレルギー疾患の発症や悪化と深く関係している

    ダニは低湿度で防止しようとしても、どうにもならないってことね。

  163. 963 匿名さん

    なぁ~んだ
    結局、デシカって何のためにあるの
    デザイン力と技術力のない地場工務店が儲けるための設備?

  164. 964 匿名さん

    >962
    表4で年平均湿度が50%の高気密高断熱ではダニ数が極めて少ない
    よって、湿度が上がる梅雨~夏季でも40~60%の低湿に保てば
    コナヒョウヒダニ含めて増殖させないで済むのです

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html

    表4.年平均温度・相対湿度とチリダニの分布 (Colloff, 2009)

    住戸 住宅構造 室温(℃) 湿度(%) ヤケヒョウダニ数(%) コナヒョウダニ数(%)
    A 在来型木造 17.6 65.1 5246 (51.3) 3030 (29.6)
    B 在来型木造 20.3 56.9 709 (22.6) 2074 (66.9)
    C 軽量鉄骨造 22.6 50.1 46 ( 4.5) 856 (86.1)
    D RC造集合 23.3 51.8 8 ( 1.6) 2737 (92.1)
    E 高機密断熱 22.6 50.0 5 ( 4.6) 79 (73.1)

  165. 965 匿名さん

    >964
    相変わらず、理解力が乏しいね。
    表4の高高住宅でダニの少ないのは、高高住宅の性能が原因。
    低湿度が原因ではないよ。
    軽量鉄骨造の住宅と比べると、分かるように、温度湿度がほぼ同じで、高高住宅の方がダニの合計数が少ない。
    だから、高高住宅でも湿度43%以下にしないと、ダニの増殖は防げないのです。
    結論的には、デシカでは、ダニを防げないのです。

  166. 966 匿名さん

    >965
    表は「年平均」の部屋の湿度であり、軽量鉄骨造は床面温度が低く床面湿度が高い
    また、気密が悪く夏季湿度も高い傾向にある

    したがって高高住宅で夏季に40~60%程度にすれば、ダニの増殖を予防できる



  167. 967 匿名さん

    >966
    それは、文献のどこに記述されてますか?
    文献に基づき検証しないと、客観性に欠けるものとなるよ。
    いつもの苦し紛れの言い訳が出ましたですね。

  168. 968 匿名さん

    軽量鉄骨住宅の記述ですよ!

  169. 969 匿名さん

    >966
    相変わらず、理解力がないね。
    >965 では、ダニ増殖の全体量の相違の説明をしています。
    高高住宅で湿度50%の場合、ダニを防止できると、その文献のどこに記述されてますか?
    どこにも記述されてないよね。
    いつものウソですか?
    ウソ付きですね。

  170. 970 匿名さん

    >967
    前述の表4の出典元の論文が下記のリンクである

    -----------
    http://repo.lib.nitech.ac.jp/bitstream/123456789/595/1/ot0259.pdf
    3,3.1.2 湿度の変動
    ・・・
    1月にはA-E宅の順に約70、60、41、50、42%で、
    c、E宅間を除いて有意差を認めた(表3-2)。
    ・・・
    8月にはA、B宅の絶対湿度は16.0、15.6g/kg'と高く、
    c、D、E宅では14.5、14.0、12.9g/kg'と低く、
    ・・・
    C宅の温熱性能は他の住宅と著しく異なると推察された。
    --------

    また、表3-2の湿度とSD(標準偏差)を目を皿にして見比べてくださいね
    高高住宅は、55.1±SD5.2(%)

  171. 971 匿名さん

    >969
    赤ちゃん並に手がかかる方ですね
    次の論文でもしっかり読んでくださいね
    Fig.2のAがコナヒョウダニです

    https://cfpub.epa.gov/si/si_public_file_download.cfm?p_download_id=489...

  172. 972 匿名さん

    夏休み、北関東の避暑地、東北地方と
    断熱地域II~III地域へ旅行に出かけたのですが、とても涼しかったです。
    仙台市内の街なかを歩いても、カラッとしていたので、苦にならなかったです。

    比べると、東京都内も夜は気温26℃ぐらいに下がるのですが
    湿度が高くて蒸してるため暑いです。歩きまわると、汗だくになります。

    この差は大きいですね。
    このような、夏涼しい気候の地方では不要でしょうね
    多湿で温暖な都内では、調湿換気が快適さにとても役立ってます。

    地域性のある設備なのだと思います。

  173. 973 匿名さん

    >971
    fig.2からは、>959で記述したことが裏付けられました。
    改めて、湿度43%がダニの増殖しない中立条件というのが、分かりました。

    湿度43%超では、ダニが増殖するので、注意です。

  174. 974 匿名さん

    >973
    なぁ~んだ
    結局、デシカって何のためにあるの
    デザイン力と技術力のない地場工務店が儲けるための設備がデシカだったのです

  175. 975 匿名さん

    ダニは湿度に関係なく、繁殖するので注意しましょうね。

    1. ダニは湿度に関係なく、繁殖するので注意し...
  176. 976 匿名さん

    湿度は、快適性でも関係ありません。
    地場工務店に騙されないようにして下さいね。

    1. 湿度は、快適性でも関係ありません。地場工...
  177. 977 匿名さん

    >976
    >975
    やはりデシカで、湿度40~60%に維持することが、
    「快適性・コスパ・ダニ・カビ」の考察で
    意味ないことが分かりました。

  178. 978 匿名さん

    >975
    年間通じて夏季も湿度40%をキープするのはランニングコスト含めてデシカ強モードでないと難しい

    しかし、低湿に強いコナヒョウダニも湿度50%で僅かづつ減少する(Fig2は高湿度→50%の場合である)
    したがって、冬季40%以下、夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来る

    夏季に50%程度であれば、エアコン弱冷房除湿+除湿機あるいはエアコン再熱除湿
    で夜間電力をうまく利用するなど、大きなランニングコストがかからずに不可能では無いのである

  179. 979 匿名さん

    >978
    >夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来る

    >975によれば、湿度50%でコナヒョウダニは4週間で増殖して、10週間でようやく初期状態になる。
    10週間は、夏季期間とほぼ同じなのですよ。
    改めて夏季期間で、ダニにはデシカが意味のない装置ということが分かりますね。

  180. 980 匿名さん

    >979
    相変わらず赤ちゃん並の理解力で疲れます

    Fig2は高湿度→50%の場合ですから、水分を蓄えているのですよ
    元論文のTable3のkの値をしっかり見てくださいね

    コナヒョウダニも湿度50%でも少しづつですが減少するのです

  181. 981 匿名さん

    >980
    相変わらず、ミスリードしますね。
    Table3の湿度50%のk値では、-0.8%/WEEKと極めてダニ自体の湿度低下が小さいことを示しています。
    すなわち、湿度50%では増殖がなくなるまで、極めて長い期間が必要になるということですね。

  182. 982 匿名さん

    >981
    赤ちゃん以下の理解力の方の相手は疲れましたよ

    だから、冬季40%以下、夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来るのです

  183. 983 匿名さん

    >980
    ちなみに、湿度45%のk値では、-6.0%/WEEKとなっていますよ。
    これから考えても、湿度50%の-0.8%/WEEKは-6.0%/WEEKに比べて、8倍ほど異なっているのですから、湿度50%で増殖を防ぐのはムリなのです。

  184. 984 匿名さん

    >983
    引き算も出来ない人は小学校からやり直してね

  185. 985 匿名さん

    >982
    >夏季50%目標とすれば、コナヒョウダニの増殖の予防が出来る

    文献と矛盾していることを言ってるのが、理解できていますか?

    http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html
    の文献にも次のような記述があり、湿度43%で初めてダニの「両種とも増殖がみられなかった」としていますよね。
    換言すれば、湿度43%超でダニが繁殖することになりますよ。

    ・50%の家庭ではコナヒョウヒダニの優占がみられた(表4)。
    ・なお43%では両種とも増殖がみられなかった。以上の結果は、コナヒョウヒダニの湿度要求性はヤケヒョウヒダニよりも低く、乾燥した環境に適応している可能性を示す。
    ・室内湿度の低下(過乾燥)はアレルギー疾患の発症や悪化と深く関係していると推察される

  186. 986 匿名さん

    >984
    ついに言い訳できなくなって、いつものように相手を誹謗中傷し始めましたね。

  187. 987 匿名さん

    >976
    夏のPPD指標はダニの養殖が出来ると良く分かりました

  188. 988 匿名さん

    >987
    ダニは湿度でどうやっても防止できないというのが、適正な回答です。
    ダニ防止には、ダニの栄養を除く清潔さと、50度以上の熱処理が必要なのです。
    --------------
    ためしてガッテン!
    いま、ダニアレルギーに悩む人は急増!
    なんと4人に1人、2900万人とも。
    ダニは特に夏に大増殖するため、
    何もせず放っておくと症状が悪化してしまいます。

    家の中で、最も対策が必要なのが「寝具」。
    ダニは人の皮膚カスが大好物なうえ、
    適度な湿気と温度が保たれているため、どんどん増殖!

    しかも、洗濯でも、日干しでも簡単には死なないことが判明。
    さらに掃除機でも生きているダニはあまり吸い取れない。

    ところが、そんなダニにも弱点が。
    それは『50度以上の熱』

  189. 989 評判気になるさん

    >975
    兵糧攻めはすぐに効果は表れない、食料、水等が少しづつ減り徐々に効果が出る。
    ダニに対する乾燥攻めも同じ。
    >無気門類は、生息環境の湿度が低下すると、蒸散により水分を失い体重が減少する。体重が減少しない最低の相対湿度を臨界平衡湿度(CEH)という。
    >コナヒョウヒダニのCEHは65%。
    50%ならコナヒョウヒダニは体重が減少していく、当然生命として影響を受ける。
    生まれるより死ぬ方が多くなったから4週間で増殖が止まる。
    4週間では僅か2倍程度しか増えていない、条件の良い状態なら産卵数から5日程度で倍になる、脱水の影響で産卵数が激減してる。
    コナヒョウヒダニの成虫寿命は90~180日、脱水の影響で死ななくても寿命でやがていなくなる。
    人口推移と同じ、低湿度で生まれた♂♀が生存期間中に2匹以上を生めるか否かで増殖の可否が決まる。
    10週間のデータしかないが湿度50%ならコナヒョウヒダニは増殖出来ない、50%が続けばやがて絶滅する。

  190. 990 匿名さん

    ダニアースでいちころさ。

  191. 991 匿名さん

    >989
    > 50%が続けばやがて絶滅する。
    お布団の中は毎晩湿度アップ、続かないですねぇ。

  192. 992 匿名さん

    だからデシカは不要だって

    しつこいな。

  193. 993 評判気になるさん

    >991
    劣悪な室内環境で寝不足になりませんか?
    快眠のための寝床内気候が有る、33℃50%です。
    同様に衣服内気候も有ります。
    http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/ifuku4.htm
    貴方のために少し暑い思いをして実験をしてみました。
    室温24.2℃湿度57%絶対湿度12.6g/m3、雨で高めです。
    衣服を我慢して3枚着ました、温湿度計を肌着の上にセットして計測した結果は30.4℃湿度49%絶対湿度15.3g/m3です。
    体から蒸発する水分が有りますから絶対湿度は高いですが相対湿度は逆に低いです、温度が高いからです。
    室温を適切に維持、衣類、寝具も適切に使用すればダニの増殖は防げます。
    汗を吸い取る、肌着、敷布は小まめに洗濯をして良く乾かしましょうね。
    早く劣悪な環境を清潔に是正出来ると良いですね。

  194. 994 匿名さん

    >993
    残念ながらお布団の中はそうではないんですよ、ダニは布団の中にますから。

  195. 995 評判気になるさん

    >994
    布団は手品では有りませんから乾いていれば湿気を発生しません。
    劣悪な環境で汗を多く吸収する場合は布団内の湿度が高くなります。
    汗をすった衣類、敷布を小まめに洗濯乾燥させ、布団も乾燥させれば低湿度になります。
    布団の中は高湿度になりませんからダニは増殖しません。
    布団の素材も重要です、調湿性と通気性が大事です、調湿で湿気を吸い取ったら乾かすのが更に大事です。
    劣悪な環境の室内、肌着も敷布をろくに洗濯しない方はダニまみれになります。

  196. 996 匿名さん

    >995
    布団は手品では有りませんから汗をかけば湿気るんです、湿気るとダニには好都合です。

  197. 997 評判気になるさん

    >996
    >993の実験を参考にして下さいね。
    湿気は出ますから多少は湿気ます。
    湿度は温度が上がれば下がります。
    また布団などは調湿作用が有りますから湿度の上昇を防ぎます。
    不潔な方は調湿(吸収)した湿気を蓄積させます、調湿力が弱まり湿度が高くなり、ダニを増殖させます。
    清潔を心がけましょうね。

  198. 998 匿名さん

    >997
    多少ではないんですよ、コップ1杯分も湿気ちゃうんでしすよ、ダニにはとってもありがたいことです。

  199. 999 評判気になるさん

    >998
    小さなコップですか?劣悪な環境ですか?
    コップ1杯分の全部を布団が吸収する訳では有りません、ほとんどは水蒸気になって抜けて行きます。
    コップ1杯分は汗だけではなく、呼気からも可成りの量がの水蒸気がでます。
    汗は出来るだけ肌着、パジャマ、敷布に吸収させ洗濯乾燥させましょう。
    上記を通過して布団が調湿により吸収した湿気は毎日乾かしましょうね。

    試しにコップ数杯の水を肌着に吸い込ませると分かり易いですね。
    睡眠時間から発生蒸気は800ccくらいかな?
    ほとんどは水蒸気のまま抜けるでしょうから300cc程度肌着にかければイメージがわくのでは?
    人からの発生水蒸気も多いですが夏は外気からの侵入水蒸気が多いです。

    ダニは食べ物も湿気も両方ともくれる、不潔な方が好きでしょうね。

  200. 1000 匿名さん

    >999
    コップ1杯分の汗をかいちゃうんですよ人は、試しにコップ1杯の水を肌着を通して布団に撒いてみましょう、ダニは大喜びします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸