- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
登場してきた様です。
これは実質禁煙マンションですね。
高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
非喫煙者に朗報!
[スレ作成日時]2005-05-31 17:32:00
登場してきた様です。
これは実質禁煙マンションですね。
高層住宅等は空調もあるので、部屋も吸えなくなりそうな勢い!
非喫煙者に朗報!
[スレ作成日時]2005-05-31 17:32:00
書き方が不十分でした。
自分の住居内以外は全て禁煙という意味です。規約にきちんとベランダでの喫煙は禁止と
はっきり記載されています。その他共有部も全て火気厳禁ではなく、喫煙を禁止するとなって
います。
最近入居説明会があった会場の喫煙コーナーでかなりの方が喫煙されていましたので
(このコーナーは説明会参加者以外は使用できない場所にありました)一体、どうやって生活して
いくのか気になったもので、書き込みをさせて頂きました。
規約を破る前提だったり、または読んでいなかったりだと困るな・・・と。
ベランダが管理規約で、喫煙なら吸わない。規約に無くとも防火等のため吸わない。常識です。占有部分でも家族の健康のため吸わない。これも常識。1箱1000円に成るかも知れないので今夜から禁煙しかないか。
だけど、換気扇強でその下で上向いて吸う事はいいんじゃないの?
喫煙者の方々、レスありがとうございました。
換気扇の下ではあまりおいしくはないと思いますが、こういった気遣いが全員にあれば今のように
叩かれなくて済んだのだと思います。
吸わない私からも最近出ている一箱1000円はあんまりだと思います。
欧米がそうだと言ってもその分きちんとあちらは税金を使っていますからね。まだ納得できると思いますが
今の日本では役人の給料に消えるのが関の山です。
いまどきまだタバコ吸ってる人っているんですか?今まだ吸っている人ってまともな仕事じゃない人ですよね。まともな会社は禁煙でしょ。すでに喫煙者は死滅していて、塗装工みたいな職人さんだけだと思っていました。少ない給料税金として払った上に燃やしちゃって、バカみたい。ニコチン中毒から開放されるといいのにね。でも精神が弱いから無理か・・・
ほんの独り言です。
この人は何でわざわざ下の方(60番台?)にあったスレッドを引っ張り出して
まで煽りを入れているのでしょう。しかもトップには「喫煙者VS非喫煙者」スレが
存在していたのに、そこではないのは何故でしょう???
>>222
ウチもベランダ喫煙が規約で禁止と明文化されていますが、たまにベランダ喫煙をやっていると管理組合に通報があります。
一番ひどかったのが、内廊下なのにそこで喫煙した人がいました。
常習犯でしたので、さすがに管理組合の役員で直接警告に訪問しましたが、室内では家族から吸うなと言われているし、ベランダは禁止だし寒いから廊下で吸っていた。携帯灰皿を使えば換気もされているし、バレないと思った。という呆れる弁解をしてきました・・・。
喫煙者ってこんなレベルなのかもしれません。ベランダ喫煙の権利を守ろうってスレッドはひどいものですよ。
しかし、ここまでして吸わないと我慢できないタバコってかなり危険な物ですよね。
ここで騒いでる嫌煙脳の人はベランダ=共有部分ってことでベランダには私物を一切置いてないんですよね?
共用部分だから禁煙だって騒いでるけど、共用部分に私物を置くことも同時に禁止でしょう?
まるで民主党ですよね。他のことなら簡単に分るはずなのに一部の事に囚われて全体が見えなくなる。
だから嫌煙脳なんでしょうけど。
>>241
【飛躍】とは
①飛び上がること。跳躍。「ジャンプ台からあざやかに―する」
②大きく発展して活躍すること。また急速に進歩・向上すること。「―を遂げる」「世界に―する」
③順序や段階をふまずに、急にとびはなれたところに移ること。「ストーリーが―する」「論理が―する」
先ず>>229で、突然
>ここで騒いでる嫌煙脳の人はベランダ=共有部分ってことでベランダには私物を一切置いてないんですよね?
>共用部分だから禁煙だって騒いでるけど、共用部分に私物を置くことも同時に禁止でしょう?
>まるで民主党ですよね。他のことなら簡単に分るはずなのに一部の事に囚われて全体が見えなくなる。
>だから嫌煙脳なんでしょうけど。
民主党がどうのこうの何が言いたいのかはさておき、それに対し
>>234で「誰が私物を置いてるのか」を尋ねましたが、
>>237でアナタは、
>ベランダに物を置かない?ふ~んw
>洗濯物はどうするんだろうね。
>干してるなんてのは詭弁でしかないよ。
>共有部分である廊下に干しますか?干しませんね。
>こんな簡単な事もわからないのが嫌煙脳。
と質問には答えず、今度は洗濯物がどうのこうのと勝手に言い出す始末。
さらに>>239でその洗濯物について誰が置いてるのかを尋ねると、
今度も質問には答えず(答えられずw)、「一般常識がない」などと、
まさに上記③に該当していると思いませんか?w
まぁ、一般常識(良識)のあるお方なら、「嫌煙脳」などと人を小バ力にすることは
ないと思いますがね。
>まるで民主党ですよね。他のことなら簡単に分るはずなのに一部の事に囚われて全体が見えなくなる。
民主党は一部の事に囚われて全体が見えなくなっている政党ですか?
そんな政党が次期総選挙で政権交代を目指せるほど支持が得られると思いますか?
国民はそれほど愚かですか?
根拠もなく思いつきで発言するのが喫煙脳(もしくはニコチン脳)と蔑まれる原因では。
凄い理解力ですね。。。
まるで民主党ですよね「の次の文章」を理解できるまで頭の中で反復すると良いですよ。
と書けば少しは理解できますか?
しかも、「まるで民主党ですよね」と書いたのは私ではないんですがね。
>>229の文章の全体を読んで何を言われてるかを判断しなくてはならないのに、
「嫌○脳」と言う言葉に反応して、229が何を言わんとしてるか理解できなくなってる。
理解できなくなってしまってるから、誰?誰?と連呼して話の本筋からズレて行ってしまうんだよ。
んで、さらに>>244では
>民主党がどうのこうの何が言いたいのかはさておき、それに対し
>>>234で「誰が私物を置いてるのか」を尋ねましたが、
なんて始末。。。
だから、「どうのこうの」の部分「他のことなら簡単に分るはずなのに一部の事に囚われて全体が見えなくなる。」を
「さて置くな」と言っているのに、今度は「民主党」に反応しちゃう。。。
それが「嫌○脳」だと言っているんですよ。これでも思いつきですかね?
実は「禁煙マンション」の方が、こういう考え方を持った人が多かったりして。
煙草に限った事でなく、別の案件でも理事会で話がこんなになっちゃうと怖いねぇ。
>>251
>民主党は一部の事に囚われて全体が見えなくなっている政党ですか?
文脈を読めば民主党のブーメランの事が分るかと思うんですがね(笑
民主党+ブーメランで勝手に調べてください。
>そんな政党が次期総選挙で政権交代を目指せるほど支持が得られると思いますか?
無理だと思いますよ。
>国民はそれほど愚かですか?
愚かじゃないんですか?
最低でも50%は愚かだと思いますよ。
>根拠もなく思いつきで発言するのが喫煙脳(もしくはニコチン脳)と蔑まれる原因では。
喫煙は思考に何ら影響を及ぼしません。
嫌煙はタバコが嫌いだからという理由で他人の権利や自由を過度に制限しても良いと考えてしまいます。だから嫌煙脳といわれるのです。
ベランダからポイ捨てなどは論外にしても、火事の原因になるから禁煙も論理的には論外なんですよ。
嫌煙さんはロジカルに考えることが出来ないようなので、書きますが、炊事はどうするんですか?
IHなら火事が起きないとでも思ってるんでしょうか。
揚げ物はどうするんですか?IHでも火事になりますよ。
新築ならベランダ幅が広いからベランダに布団干せるでしょうが、中古物件ならベランダ柵に干さざるをえないでしょう。これは事故の原因でもあります。干しませんか?
とりあえず、ベランダは共有スペースだから禁煙と言う人は、物を置きませんと位言ってみるといいと思いますよ。他人にはルールを盾に物を言うんですから、まず自分を律しないとです。
>>263
喫煙者は~(中略)~IQが最大3%低いことが分かった。
科学専門誌『ニュー・サイエンティスト(New Scientist)』
に掲載されたこの論文は間違いでしょうか。
論文に掲載された≠正しいですよ。
貴方は5歳児のIQ200と10歳児のIQ100どちらが良いと思いますか?
年齢の異なる母集団を直接比べることに意味はないとういことですよ(苦笑
先天的にIQが高い人もいますが、3%程度の差なら後天的な差、誤差の範囲とも言えるでしょうね。
どこで統計を取ったか知りませんが、アメリカやイギリスは喫煙層と非喫煙層は収入、学歴は大きく異なりますから(勝手に調べてください)むしろ3%の誤差しかなかったのかと驚きですね。ウィキペディアを見るとこの雑誌には永久機関の話も扱ったようなので、日本で言うところのムーみたいなものかも知れませんよ(苦笑
ちなみにポール・ブローカーという科学者は脳容量が知的水準を決めると発表し、大恥をかきました。白人が優位なのは白人が脳容量が大きいからと思い込んでいたのが致命的だったんですね。
さて、嫌煙脳はいかがでしょうか?これはもちろん後天的理由でなっていますので、今からでも修復可能です。
>>276
>ここで騒いでる嫌煙脳の人はベランダ=共有部分ってことでベランダには私物を一切置いてないんですよね?
>共用部分だから禁煙だって騒いでるけど、共用部分に私物を置くことも同時に禁止でしょう?
>とりあえず、ベランダは共有スペースだから禁煙と言う人は、物を置きませんと位言ってみるといいと思いますよ。他人にはルールを盾に物を言うんですから、まず自分を律しないとです。
つまり、あなたは非喫煙者はベランダに何も置いてない。タバコをベランダで吸ってはいけないならば洗濯物も干しては(置いては)いけない。と仮定している。
反対に喫煙者(の一部)はベランダでタバコを吸っていいという主張。タバコを吸っていいのなら、物を置いたり
洗濯物を置いたり(干したり)布団を干していいはずだ。←が、あなたの主張ですよね?
それともなにかい?自分たちはベランダでタバコは吸うが洗濯物は置かない(干さない)ということですか?
質問に質問で返さず、答えてくださいね。
それから散々あなた(と匿名Aさん)が声高にいってる「ベランダは共有部分」と、非喫煙者がわが主張していると
言ってるソースを教えていただけませんか?(過去スレ参照とか自分で調べろは無しでお願いします。)
自分は、「共有部分のうち専用使用部分」と理解してます。「共有部分」であり「専用使用部分」でもあると。
共有廊下は、「専用使用部分」ではないので洗濯物は干しません。
>>264
>どう見ても喫煙側のほうが論理的だし嫌煙側はコバカにした言葉が目立つ。
過去のコメント引用しようとしましたが、喫煙者も非喫煙者も同じようなものなのでやめます。
それにしても「嫌煙脳」ってどんな脳みそなんでしょうか?
>>281
>つまり、あなたは非喫煙者はベランダに何も置いてない。
嫌煙脳と書いてるでしょう=非喫煙者ではありません。
>タバコをベランダで吸ってはいけないならば洗濯物も干しては(置いては)いけない。と仮定している。
違いますな。よく読みましょう。
共有部だからという条件付けで禁煙を強いるならば、それは同時に自分の首を絞めます。
もちろんやってないのでしょう?と質問しているのです。誰も答えませんがね。
>タバコを吸っていいのなら、物を置いたり
洗濯物を置いたり(干したり)布団を干していいはずだ。
逆に言ってますが、そうですね。
>自分たちはベランダでタバコは吸うが洗濯物は置かない(干さない)ということですか?
意味が分りませんな~。
共有部で喫煙するなと言ってるのは嫌煙脳でしょう。
>質問に質問で返さず、答えてくださいね。
誰1人私の質問に答えないのに虫のいい話とはこのことだ。
>ソースを教えていただけませんか?(過去スレ参照とか自分で調べろは無しでお願いします。)
反論になる物がなきゃ私が発言している意味がないでしょう。
貴方だって反論してる以上、ベランダ喫煙はノーと言いたいのでしょう。
>自分は、「共有部分のうち専用使用部分」と理解してます。「共有部分」であり「専用使用部分」でもあると。
であれば喫煙は構わないでしょうね。
>それにしても「嫌煙脳」ってどんな脳みそなんでしょうか?
自己愛にあふれ、非論理的で、感情的で独善ってことだと思いますがね。
>>283
ですから論文が発表された=正しいではありませんと(苦笑
統計なんてものはいくらでも恣意的に扱えますよ。
もちろん母数を数千万とか数億にしたら意味は違いますが。
現在70歳前後の炭鉱で働いていた労働者であり喫煙者である人1万人と、塵肺とはほとんど無縁の環境(受動喫煙はあったであろうが)のホワイトカラー1万人対比したら、どうなるかは火を見るより明らかでしょう。
284の補足
そもそもベランダが禁煙と明確に記載されているマンション住民であれば一部の違反者の行為が目に付こうがベランダは禁煙だと騒ぐ必要などそうはないでしょう。喫煙者を制限する大義名分があるんだから。
今ここで騒いでいる嫌煙脳は、そんな規約もなく、且つ理事会でも通らないから騒いでいる。
他人の行動の制限を強いる理由は何?
専用使用部分なら文句を言える筋合いはないでしょう。
匂いがあるなんて理由で制限できるなんて話になったら、ベランダの窓を開けて縁側よろしく室内で喫煙することさえ制限できる理由になる。馬鹿馬鹿しいお話ですね。
>もちろんベランダ禁煙と明記したマンションどうこうなんて話はしてませんよ。
はっきり言わなくちゃわかってもらえないのかな。
そういう話はべつのスレでやって。
ふさわしいスレがあるでしょ。
>嫌煙脳と書いてるでしょう=非喫煙者ではありません。
脳みそが言ってるのですか?正しい日本語使いましょうよ。
>もちろんやってないのでしょう?
これに答えるならば、洗濯物は干していますよ。
>>自分は、「共有部分のうち専用使用部分」と理解してます。「共有部分」であり「専用使用部分」でもあると。
なので。
答えたので
>自分たちはベランダでタバコは吸うが洗濯物は置かない(干さない)ということですか?
こちらにお答えください。ベランダでタバコは吸うが、洗濯物は置き(干し)ませんか?
でも、
>誰1人私の質問に答えないのに虫のいい話とはこのことだ。
答えられないんですね…
あと、ほかの非喫煙者の方はわかりませんが、自分はずっと過去、
>>自分は、「共有部分のうち専用使用部分」と理解してます。「共有部分」であり「専用使用部分」でもあると。
>であれば喫煙は構わないでしょうね。
自分のベランダ内で吸われるのはかまいません。
しかしその煙や灰、匂い、ひどい場合は火種吸殻…これを他人の部屋やベランダに侵害することを反対しています。
その対策や配慮を講じた方が「ベランダ喫煙の権利を守ろう」スレの>>533さんなどではないでしょうか?
そのマナーを守れず、はたまたポイ捨て、禁煙場所での喫煙、寝タバコによる火災・・・
タバコによる悪影響が多いので至る所で禁煙が提唱されているわけです。
>共有部だからという条件付けで禁煙を強いるならば、それは同時に自分の首を絞めます。
だからベランダに洗濯物を干してはいけない、ような意味がわかりません。
「タバコはダメでなんで洗濯物はいいんだよー?」と駄々をこねるおつもりですか?
292はなんなんだ?
読み解く力もなく発言もなにが言いたいのかわからないし支離滅裂…
最初から読んでるこちらとしては客観的に双方の意見を楽しませてもらってたんだが、
あまりにも!だったんで…
あ、おかまいなくー
>>292
>脳みそが言ってるのですか?
脳味噌は物を言えません。言葉以前の問題です。
>これに答えるならば、洗濯物は干していますよ。
つまり、他人には同じルールを用いて権利を抑制しても自分はオッケーって自分勝手だと言いたいのですな。
>答えたので
だったら反論する意味はないでしょう。
>答えられないんですね…
私が質問したことを答えないと言ってるのですよ。
あと、ほかの非喫煙者の方はわかりませんが、自分はずっと過去、
>>自分は、「共有部分のうち専用使用部分」と理解してます。「共有部分」であり「専用使用部分」でもあると。
>であれば喫煙は構わないでしょうね。
>自分のベランダ内で吸われるのはかまいません。
>しかしその煙や灰、匂い、ひどい場合は火種吸殻…
火種、吸殻はともかくとしても、まるでベニスの商人に対する「肉をとるのはいいが血は一滴も流すな」に等しい暴論でしょうね。つまり嫌煙脳ですよ(笑
煙がダメとなれば、室内で窓を開けて吸うことも、換気扇下で吸うことも制限が可能です。
馬鹿馬鹿しいですね~。
>これを他人の部屋やベランダに侵害することを反対しています。
裁判所に訴えてみればいかがですか?
>タバコによる悪影響が多いので至る所で禁煙が提唱されているわけです。
寝タバコによる失火などは「ベランダ喫煙」をする家庭ではおきえないでしょう。
考えれば分るでしょう?何故外で吸わなきゃならないか。中で吸い難い、または吸えないからですよ。失火がダメならば同じ理由で調理もダメですね。馬鹿馬鹿しい。
>だからベランダに洗濯物を干してはいけない、ような意味がわかりません。
「共有部だから」という前提のお話ですよ。共有部である廊下に物を置きますか?
エレベーターに物を置きますか?
>駄々をこねるおつもりですか?
大気中のタバコの煙が嫌だ~と駄々をこねてるのは貴方方かと(笑
>ベランダ喫煙の権利を守ろう。
>No.121 by 匿名はん 2009/06/11(木) 00:16
>>>119
>>共用部分は火気厳禁。以後つつしみましょう。
>「火気厳禁」ではないのですが、それは置いといて、
>「専用使用部分」を一切無視して『ベランダは共用部分』と言って
>いるのですね。
>共用部の使用規則に「物を放置することを禁止」と書いてあると
>思いますが、あなたは「ベランダに洗濯物を干すこと」をどのように
>解釈しますか?
>物を置いてそこに人がいなかったら放置ですよね。
>No.122 by 匿名さん 2009/06/11(木) 00:35
>毎度出てくる例えだが、洗濯物がどう関係あるんだ?
>No.123 by 匿名A 2009/06/11(木) 00:38
>なんで何度も出てくるのに理解できないんだよ。
これを読んで、匿名Aさんも同じ考えかと思っていました。
>嫌煙脳ってのは簡単にいうと、自己中でワガママな脳みそって事だと思いますよ。
う~ん、これは無理があるんじゃないですか?タバコ好き嫌いにかかわらず、そういう方はいますからね…
>>296
>>タバコによる悪影響が多いので至る所で禁煙が提唱されているわけです。
>寝タバコによる失火などは「ベランダ喫煙」をする家庭ではおきえないでしょう。
>考えれば分るでしょう?何故外で吸わなきゃならないか。中で吸い難い、または吸えないからですよ。失火がダメ>ならば同じ理由で調理もダメですね。馬鹿馬鹿しい。
>No.229 by マンション投資家さん 2009/06/22(月) 14:36
>まるで民主党ですよね。他のことなら簡単に分るはずなのに一部の事に囚われて全体が見えなくなる。
お返しします。だからヤニ低脳なんでしょうね。
>その対策や配慮を講じた方が「ベランダ喫煙の権利を守ろう」スレの>>533さんなどではないでしょうか?
>そのマナーを守れず、はたまたポイ捨て、禁煙場所での喫煙、寝タバコによる火災・・・
>タバコによる悪影響が多いので至る所で禁煙が提唱されているわけです。
定着していないらしい言葉
E電 の検索結果 約 23,200,000
珍走団 の検索結果 約 160,000
自然発生的に出来て広がってるらしい言葉
嫌煙脳 の検索結果 約 56,700
有名な詭弁の類型。2ちゃんより。
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。
例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して否定論者が……
事実に対して仮定を持ち出す
「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
ごくまれな反例をとりあげる
「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
自分に有利な将来像を予想する
「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
主観で決め付ける
「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
資料を示さず自論が支持されていると思わせる
「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
一見関係ありそうで関係ない話を始める
「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
陰謀であると力説する
「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
知能障害を起こす
「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
自分の見解を述べずに人格批判をする
「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
ありえない解決策を図る
「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
レッテル貼りをする
「犬が哺乳類だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
決着した話を経緯を無視して蒸し返す
「ところで、犬がどうやったら哺乳類の条件をみたすんだ?」
勝利宣言をする
「犬が哺乳類だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
「犬って言っても大型犬から小型犬までいる。もっと勉強しろよ」
新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
「犬が哺乳類ではないと認めない限り生物学に進歩はない」
319
その話、とってもよくわかりますね。
批判や反論が目的ではなく相手への攻撃が目的なのかな?
と思えるカキコミがちょくちょく見られるし、
自分が気分的に上位にたちたいがためのツールとしての知識?論説?
「頭大丈夫?」とか「勉強してから来い」とか「恥ずかしいヤツ」とかを
自論の最後につけてみたりするってことは
やっぱりそういうことなのかな。
あ、喫煙・禁煙に全然関係なかった!
日本はタバコが安すぎるんだよ。
先進国ではアメリカでもイギリスでもタバコは一箱1000円くらいするだろ。日本も早く1000円にしろよ。
カネがないやつはそれで自動的に吸わなくなるからいいんじゃないの。
懲罰税?
脱税なら重加算税があるけど商品に懲罰税なんてかけられないよ。
懲罰税をかけるくらいなら販売禁止にすべき商品ということになり販売を認めている法律と矛盾してる。
>先進国ではアメリカでもイギリスでもタバコは一箱1000円くらいするだろ。
アメリカやイギリスの消費税率知ってる?
タバコの税率とバランスとれてます。
政府は嫌煙者のタバコ税大幅アップ論は歓迎でしょう。
但し国民の健康増進なんて考えている政治家はいないよ。
タバコ税は国民から反対されにくい財源として重視しているのは承知の通り。
嫌煙活動家様様です。
しかし嫌煙者のタバコ税増税論は消費税を国民の反発を抑えながらどう上げようかと考えている政治家に塩を送るようなものでもある。
段階的に消費税UPを行うにしても引き上げ幅を上げやすいからね。
「国民は欧米並みの税率は許容できる」という認識を生みやすい。
「既にタバコを1000円まで引き上げたので消費税も相応に上げないと国税のバランスとして許容できない」とかいろんな理由も生み出すよ。
嫌煙活動家って裕福な家にはすくないでしょう。
あまり自分の首を絞めるような短絡思考は改めた方がいいよ。
嫌煙者ってどうも視野が狭くて声だけ大きいので困るよ。
そろそろ欧米が先進文化だと思う敗戦意識からも抜け出せば?
低所得や失業中の人において喫煙率が高いという統計と、
嫌煙活動家は裕福な家には少ないということと、
なんの関係があんの??
その統計を持ち出してなにを言いたいの?
まさか感情で思い付き!?
>>331
少なくとも喫煙しない人の方が喫煙する人より低所得だったり
する可能性が低いという証明にはなります。
喫煙する人で嫌煙活動家というのは仮にいたとしてもかなり少数派
でしょうから、喫煙している人から裕福な人は少ないと言われる覚えは
ありません。
もともと、裕福とか裕福でないという論点で相手を批判する事自体が
おかしいです。自らはしませんが、あえて逆の立場から見るとどう映るか
を示す為に書きました。
>>332
私は1000円くらいにするのは賛成です。喫煙によって発生する医療費との
バランスが取れる金額です。
タバコ税ほど消費税を上げるのは簡単ではありませんよ。
そんなに簡単ならば政治家も苦労していないです。非喫煙者はもちろん
喫煙者も理由なき増税には反対しますから。
タバコ税は業界関係者と喫煙者くらいしか反対しません。
嗜好品と生活用品までかかる税金を一緒に考えるところが理解不能です。
>>333
枝葉の主張は譲ったつもりでしたがとりあえずお答えします。
裕福な家庭では非喫煙者が多いのは認める。
しかしそういう階層社会では喫煙者も非喫煙者の前で喫煙することはない。
嫌煙という概念の外ですね。
嫌煙者は喫煙マナーの低い社会で主張する。
つまりは330の言う喫煙者と同じ社会にいるということになる。
ちなみにどこで階層を切ったかというと、文脈を見て頂ければご理解頂けるかと思いますが、消費税UPで生活に影響が出る世帯かどうかです。
今の国の財政事情ではむやみにタバコ増税を主張すると喫煙者の私は元より、嫌煙者も一緒に首を絞められる結果になるということです。
とりわけ、喫煙迫害をライフワークとしている嫌煙活動家の皆様は迫害のためなら分別無く行動するように伺えます。
喫煙者も非喫煙者も嫌煙者もこういう嫌煙活動家に生活を圧迫されないように注意すべきです。
喫煙者と嫌煙者がどちらが裕福かを争うつもりはありません。
しかし低所得・失業中の人において喫煙率が高いならば、今後日本は喫煙者が増えるということでしょうか?
>>339
>嫌煙者は喫煙マナーの低い社会で主張する。
喫煙マナーが高い社会ってあるんですか?
吸い殻が落ちていない道や子どもや妊婦の前では喫煙しないという社会
なのかもしれませんが、それが実際にたくさんあればここまで喫煙者が
肩身の狭い思いをしなくて良かったでしょう。
いくら高い階層とやらにいたとしても、喫煙者のマナーの悪さが普通に生活
していれば嫌でも目に入ってしまう。天皇陛下くらいまで行くと見なくて
済むかもしれませんが。
自分や自分の周りは違うと思っていても所詮、多数派がやってる事=その集団
(喫煙者)のやってる事と見られてしまう。
立派な喫煙者がいたとしても、外部から見れば多数派でなければいないのと一緒。
>>340
通りすがりにマナーの悪さを目にすれば嫌煙活動家になるのでしょうか?
普段の生活の中で煙にさらされている方が嫌煙者になるのでは?
>喫煙マナーが高い社会ってあるんですか?
私もあるとは思いません。
しかしマナー低下は簡単に作り出せます。
喫煙マナーの低下は嫌煙活動家にも責任の一端はあると思います。
駅やビル等での灰皿撤去を求める動きは喫煙場所を失った喫煙者の一部をマナー違反に誘っています。
煙を吸うのが不快だというなら分煙を求めるべきですが、排除に動いているのが現状です。
喫煙場所を提供していた企業にとっては撤去が一番コストがかからず、後々嫌煙活動家からのクレームも出ない(勝利として喜んでいますので)。
嫌煙活動家の迫害サディズムに同調している企業のしたたかさを見るべきです。
嫌煙も権利ですが喫煙も権利であることを認めないといけません。
それに喫煙者だけがマナーが悪い訳でもないでしょう。
タバコを吸わない方が紙くずを灰皿に捨てるのを見たことが無いですか?
タバコを吸う方が悪いと言わんばかりの行為ですが、確実に火気が想定できる場所に紙を入れるのはどうかと思います。
紙くずやガムが路上に落ちていない街にお住まいなのですか?
ゴミ箱が撤去されれば確実に路上のゴミは増えます。
そもそもマナーは喫煙・非喫煙に関係なく、その人の社会的位置に比例するものと考えます。
社会的位置が低くなれば他人のことを考えない人の割合は増えます。
美しいスラム街やゴミがあふれる高級住宅地は私が住んでいる周りにはありませんので見識不足ならお詫びします。
皇居まで行かずとも居住地ではある程度の所得帯区分がされるので全ての街が同じマナーレベルという訳ではないでしょう。
>>344
なぜこういう人たちは文意が読み取れないの?
>貴方の主張されるご立派で高所得な喫煙者は極めて少数。
>そんな人を基準として喫煙者を語られてもね。
そんな話はしていないよ。
どの階層も喫煙者も非喫煙者もマナーレベルは同じであり、その理由は同じ社会にいることにあるとしているだけ。
階層論では唯一、嫌煙活動家が増税とは無縁の階層にすくないという主張は一貫していますが。
また、灰皿がなければ道端で吸殻が増えるように、ゴミ箱がなければゴミが増えるということを同じマナーレベルの例にしています。
両者共所詮同じレベルといっているだけで喫煙者を優位に語ったり非喫煙者をけなしたりはしていない。
ただ嫌煙活動家に対しては吸殻やマナーの悪い喫煙を不快に思うならなぜ分煙設備を求める活動をしないのか?という投げかけをしている。
インテリジェンスを自称する嫌煙者の被害妄想的読解力には驚かされます。
ここまで解説してあげても理解できないんでしょうね。
そう言えば今日、道端の常設灰皿の横で喫煙していると、通りすがりに咳き込んで私の足元に痰を吐いていった人がいました。
故意でない咳なら煙を吐く方向を変える等をしますが、こちらを見ながらの咳は故意でしょう。
それに痰を吐き捨てるのは文化的人間はしないでしょう。
それも、教養ある方は人前に痰を吐くようなことはしないと考えます。
嫌煙活動家の示威行動というのは我が身が正義で喫煙者は悪という信条の基に悪に対しては何をしても良いと考えているのでしょうか?
それとも嫌煙活動家の社会的位置見解の正しさを裏付ける結果を見たということでしょうか?
喫煙者の方に。
携帯の灰皿がありますが、アレは、ドコでも、煙草を吸ってもいいアイテムではありません。
緊急避難的アイテムです。
携帯灰皿をエスケープの道具として、喫煙はやめてほしい。と言うか、
喫煙するな。臭いんじゃ、**~。
と感じてますが。
>>334
>嗜好品と生活用品までかかる税金を一緒に考えるところが理解不能です。
嫌煙者に文意理解不能者が続出傾向なので解説してあげます。
消費者にとっては嗜好品・贅沢品は生活必需品(用品ではないよ)とは区別されるものというのが自然な主張です。
しかし政治家にとってはひと括りに「財源」です。
生活必需品であろうとなかろうと財政が逼迫すればあらゆる所から財源を引っ張り出すことのみ考えます。
本当の困窮生活者には別途救済措置を用意すればいい訳で、財源は財源として一律に回収できる消費税は嗜好品以上に触手が動きます。
そもそもたばこを1000円にしたところで財源としての効果は低いのは理解できるでしょう。
高額なたばこで喫煙をやめる人が出れば財源価値はさがります。
消費しない訳にはいかない生活必需品から税収を得ることが一番確実であり、次年度の予算も立てやすくなる訳です。
消費者が増税に反対するのは織り込み済みです。
だから段階的増税を言っているのです。
聖域無き税制改革は現在の国家財政では急がなければいけないのが現実です。
そういう事情を理解していながらいざ増税となるといかに時期を遅らせて現状維持を願うのが私たち消費者ですよね。
消費者の心情というのは334の言うとおりですが、過去消費税が出来る時、5%に増税される時、消費税反対運動は盛んでした。
しかし今の消費税率を見れば結果はどうだったかは理解できるでしょう。
いくら反対しようと税率は上がる運命です。
5%税率も今ではあたりまえのように払っているでしょう。
上げてしまえば時間が解決してくれると政治家は考えています。
問題はそれがいつ、誰がやるかということです。
消費者が欧米の税制を引き合いに出すのは二の足を踏んでいる政治家の背中を押すようなものだと言っているのが理解できますか?
3ヶ月前に特定財源の一般財源化を議論していたの覚えてます?
ニコチン脳の私はタールと一緒に脳にこびりついてますが、脳を介さない脊髄反射の嫌煙者には記憶自体ないでしょう。
もう何でもいいから取れるところから取りたい状態であることを読み取らないといけないんですよ。
要するに本音は生活必需品だからこそ安定財源として一番注目しているんだっていうことまで書いてまだ理解できない人は煙で汚されてない自慢の脳を【美品・未使用中古品】でオークションにでも出してください。
さて、長くなっているがここからが本題。
増税を避けたいが財政破綻で老後の安定を失われるのはいやだし、今回のバラマキはこの上どうやって補填するんだ…?と喫煙者は一服しながらいろいろと考え込んでしまいます。
しかし脊髄反射で見える範囲の自己利益を大声で唱える嫌煙活動家は単純に生活用品増税反対活動をやってくれそうです。
私はこれを応援することにします。
結果は増税でしょうが、政治家が嫌煙活動家との玉虫色折衷案を出して小幅増税に留める結果を甘受することで良しとします。
がんばってね。
>>347
むやみに喫煙していいとは私もおもっていませんし、それを容認する内容は書いてないつもりです。
現実としてマナーの質が同じであり、煙を出す分喫煙者が批判を受ける立場になっていると言っているだけです。
しかしながら概ね347の言い分は理解できますし、同意するに十分です。
但し僅かに許される喫煙場所への苦情は嫌煙者の嫌がらせ以外に理解できません。
非喫煙者と嫌煙者を分けて記し続けているのは、喫煙は配慮が必要と思うが嫌がらせする者にまで配慮をしろと言われてもできないというのが人の心だということです。
喫煙者はマナーを意識しないといけないということは権利を主張するために必要です。
だからといって嫌煙者はノーマナーでいいの?
そもそも喫煙の権利さえ全否定しているじゃない。
>>348
JTは企業防衛。
喫煙者はメタボリックと診断されても食の楽しみを選択する人と同じ。
>>350
また医療費による損害主張ですか。
喫煙者は非喫煙者に貢献しているという自説を上げてみます。
タバコ税と消費税の話よりも面白いと思うよ。
喫煙はがんになる恐れを含んでいるということは一般的に言われます。
喫煙者は非喫煙者よりも寿命が短いとも言いますよね。
がんは急性期疾患なので一時的な医療を受けたあとは早い段階で終了します。
つまり慢性期疾患のような長期継続医療ではありません。
異論はあるのですが、ここでは多くのがん患者が喫煙経験者でこのため多額の医療費が費やされているという嫌煙団体の主張に乗って話を進めます。
先に記した通り、急性期疾患ですから一人の医療費というよりも患者数が多くて医療費が嵩んでいるということです。
しかしながらこのような医療費の増加があったところで非喫煙で健康を手に入れている者は医療にかかることが少ないため増加の負担は微々たるもの。
それよりも喫煙者が払い続けてきた年金を喫煙者はほとんど受給することなく、生き残っている非喫煙者に分配される。
若し全てが非喫煙者で健康ならば寿命平均は延びて分配される年金は減額されていく。
病気をしなければ関係ない医療費よりも確実に手元に入る年金基金で喫煙者は生きてた頃にかけていた迷惑をお返ししているということで少しは愛情が湧いてきた?
欧米、欧米って言ってないで、命儚い蛍を愛でる日本の心を思い出しましょう。
353
そんなことしか言えないのかw
それ、もう使いふるされた文言だから飽きたよ。
もっとさー、ちゃんと頭使って、どーせ中途半端なら
こちらが少しでも傷つくむかつくようなこと言ってごらん?
ん?精一杯か?
>>匿名さん1
早死にして、年金を寄付してくれるよりも、医療費を使わないように、すぐ死にしてくれたほうが、助かります。
煙草くらいも、止められないような意志の弱い人間が、これから社会貢献できるとは思わないし、下手したら、
年金も、国保も払ってくれてない可能性が高いし。
匿名さん1みたいに、いつも、暇をもてあまして、意味の無い長文を書くより、すぐ死にしてくれたほうが、
社会貢献できますよ。
>>349
>しかし政治家にとってはひと括りに「財源」です。
なんかバカがバカを曝してますが…。
無駄に長文で粉飾してるけど、かいつまんで言えば
「煙草の値上げで税収確保しないでぇ!」
「やるなら消費税アップで非喫煙者も巻き添えにしてぇ!」
って事だろw 素直にそう言え。
お前のよーなニコ厨にとって、煙草は立派な「生活必需品」であり
キ○ガイみたいな税率も、依存脳で考えれば受け入れられてしまう。
煙草値上げによる税収増効果は低いですと??
とんでもないw
価格が倍になっても買うのをやめられない人間が言っても
説得力ゼロですわ。どんどん値上げしようよ。
消費税は消費税で、増税は別の議論としてあんだろ。
苦し紛れにウスターだ何だと誤魔化そうとしてるお子様は放っとくとして
喫煙行為がもたらす社会負担について、「喫煙者は早死にするから無問題」的な
事を言ってる奴は、もはやつける薬すら無いアホだから、これまた相手にする必要なし。
ソースなんざ示せる訳がない。持ってないんだからな。
余興で書いたことで盛り上がっていただけて嬉しいです。
>>360
>非喫煙者と喫煙者の平均寿命が損害をカバーできるくらい短いという統計を
>見た事がないのですが、ソースはお持ちですか?
そんなの無いよ。
だって喫煙が直接の死因と認定されたデータ自体無いもんね。
嫌煙活動家の主張に乗って話を進めるって書いたでしょ。
私自身も年金云々なんて本気で思ってないよ。
そうでもしないとオチがない話になるので…。
嫌煙活動家はよく統計という言葉を好んで用いられるようですが。
統計は使用者によってどのようにも結果を変えられます。
論文作成上のテクニックです。
統計数値自体は基本的に正しい(サンプル数の問題は別にして)ものが使われます。
そこにどのような情報を持ってくるかで統計が訴えてくるものが変わります。
厚労省では喫煙のがん寄与率を男性29%、女性3%としています。
つまり日本における喫煙のがん寄与率は16%です。
もちろんこれは事実です。
厚労省は事実を脚色しませんので、これ以上もこれ以下も言いません。
これをどうプロパガンダするかです。
16%を多いか少ないかという議論じゃないですよ。念のため。
このデータを基に「喫煙すれば6人に1人ががんになる」という使用法が結果を変える手法の例です。
どこが使用者の意図かわかる人いますか?
>統計は使用者によってどのようにも結果を変えられます。
>(中略)
>そこにどのような情報を持ってくるかで統計が訴えてくるものが変わります。
あのね・・・。
君が結局何をしたいのかはさておき、今の君がやろうとしてる事は
その嫌煙活動家とやらがやってる事の域を出てないんだよね。
「同じステージまで降りて遊んであげてるんですよ」って言いたいのかも知れんが
傍から見れば、わざわざ相手と同じ土俵に乗って、相手と同じしょぼいパンチを
ひたすら繰り出してるようにしか見えないよw
ま、君のその理屈がまかり通るなら、今後は嫌煙者だけでなく喫煙者も
客観的データを用いて主張根拠にするのはやめましょう、って事になるね。
この不毛なスレを終わらせるという意味では、画期的な考え方かも知れない。
そのままその方向で頑張ってみたら?
想定通りの反応をありがとうございます。
脊髄反射系の嫌煙活動家に思考は無理ですから答えは期待してません。
回答されればびっくりしていたところです。
解らない時は話題をそらして吠えまくりましょう。
ということで、統計を利用した論文作成については終わりです。
ということで、スレッドの原点に戻ってベランダ禁煙マンションについて総括して終わります。
結論から申しますとベランダ禁煙マンションは賛成です。
ベランダ禁煙どころか、ノンスモーカーズマンションというコンセプトマンションが必要と考えます。
重要事項説明会でカミングアウトするのではなく、販売時にはっきりと全館禁煙を前面に押し出したマンションです。
こういうマンションは喫煙者を排除した、非喫煙者が安心して暮らせるマンションです。
喫煙者にとっても嫌煙活動家が一般マンションに紛れ込まないように吸着してくれ、安心できます。
一般マンションの他の住民間トラブルもクレーマー体質の嫌煙活動家がいなくなるため、一緒に解決できる副次効果も期待できます。
ただ、普通の非喫煙者の方はノンスモーカーズマンションの選択には注意が必要です。
自己基準主張の嫌煙活動家はクレーマー体質なので、矛先が他の非喫煙者に向かう恐れが大です。
ベランダでガーデニングを楽しんでいると、枯葉が飛ぶ、虫が寄ると騒がれます。
料理臭で食欲を失ったと言って下手な調理は禁止とされる恐れもあります。
当然どこでもある生活音については手を緩めない攻撃の覚悟が必要でしょう。
いつのまにか六法全書以上の管理規約(禁止事項ばかり)を作り上げるかもしれません。
喫煙者に絡めないフラストレーションでマンション周辺の喫煙監視立ち番を始めるかもしれません。
嫌煙活動家が吸着されやすいため、隣がまた嫌煙活動家かも知れません。
クレーマーがクレーマーにクレームを入れる訳ですから当マンションの住民スレッドは見応えあるものになるでしょう。
こういう嫌煙ホイホイ、失礼、ノンスモーカーズマンションは喫煙者の安寧のためにも是非必要です。
デベの方には是非検討いただきたいですね。
販売価格設定間違えてはだめだよ。
以上、短い間でしたが知見をあらたにすることができました。
ありがとうね。
>>374
>重要事項説明会でカミングアウトするのではなく、販売時にはっきりと
>全館禁煙を前面に押し出したマンションです。
重要事項説明会??
重要事項の説明後にそれを納得して契約するものなのですけどね。
しかも、重要事項説明書や管理規約書はいつでも閲覧できます。
ですから、今でも販売時にどこで喫煙可能かははっきりしています。
きっと保険なんかも約款みないで契約しちゃう人なんでしょうね。
今までずいぶんとお高い立場からお書きになられていましたが、契約という
重要な事項に関してこの程度の認識 or 契約時にまともに説明しないデべ
の物件しか買えないような貴方が言う低層の方だったとバレてしまいましたね。
慣れない立場を演じて今まで大変でしたね。お疲れ様でした。
376はそこに食いつくんだw
そこじゃないんだな~、374さんが言ってるのは。。。
言葉のひとつのみを取り上げてそこに固執し文全体のなにを言わんとしてるかを
読み取ろうとしないからそうやって恥かくわけでしょうが。
そんなんだから話にならない扱いされちゃうんだよ?
>>374
>デベの方には是非検討いただきたいですね。
では「売る側・造る側」の人間から一言・・・。
少なくとも貴方が主張なさる様な発想によって、売主や販社が「全館禁煙マンション」を
企画する事は今後も無いと思います。あってもかなり特殊な部類でしょう。
『喫煙者とて顧客である』という当然の事情はもとより、仮に全館禁煙としたところで
クレーマー体質の居住者を排除する事は事実上不可能だ、というのが主な理由です。
貴方がおっしゃる「嫌煙活動家」なるものが一定の顧客層として本当に存在するとして
彼等が本当にルール無用の無法者集団なのだとしたら、彼等が他の要素(例えば立地や
価格等)に優先して「全館禁煙」を積極的に選ぶという理屈は立たない筈ですし
売る側としても、何もわざわざターゲットを狭めて、それでいてリスクは減らせない様な
商品を造る事はしません。
貴方自身も、そこを解っていてわざと「歓迎」を唱えているのだと思いますが、それは単に
過剰に喫煙行為を攻撃する一部の人を揶揄する事を目的としているだけではないかと。
そして、喫煙被害を訴える意見を全て同じく「過敏な反応」として片付けるための
言わば詭弁の一種ではないかと個人的には感じました。
そうした姿勢は喫煙トラブルを論じる場では不誠実な印象を与えるだけではないかと思います。
ご意見に今ひとつ賛同が得られていないのもそこが原因であって、何もコメントの内容が
難解だからではないと思いました。(実際、いたってシンプルな内容ですし)
売る側・造る側がもしも今後、禁煙を謳うマンションを市場に供給するとしたら
対象範囲を共用部分に限定し、これまではある意味グレーゾーンとされていた
専用使用部分(つまりバルコニー)に関しては、専有部分で設備対応する事と引き替えに
禁止とする細則を設けるくらいに留まると思います。
細則として設定する以上、絶対的なものではない事は言うまでもありませんから
もとより商品価値としてどこまでアピールできるか、という点に疑問は残りますので
そう簡単に実現はしない(と言うより、実現させる意味があまり無い)と言えると思います。
>>379
おいおい、貴方も376と同程度の読解能力しかないのか?(つ~か、成りすまし?)
374は、君等(?)が指摘していることを当然に理解した上でのレスだってことが判らんのか?
374が言いたことこは、当然に説明が求められる重要事項説明会に淡々と説明するのではなく、
販売戦略として「全館禁煙」を謳ってくれよ!ってことだろ
マジで嫌煙脳の理解力には驚かされるよ・・・
>>381
大筋は同意するよ
ただ、三井レジさんみたいに「ベランダ禁煙」を明示しているところはあるじゃん
貴方のとこも、「所謂グレーゾーン」なんて言ってないで、原始管理規約に明示すりゃいいじゃん
>専有部分で設備対応する事と引き替え
それとも、↑がそんなに重要かい?
>>374
ひとつだけ
>いつのまにか六法全書以上の管理規約(禁止事項ばかり)を作り上げるかもしれません。
この場合は「許可されること一覧(記載されていること以外は禁止)」にした方が早そうです。
・物干し竿を置くこと
・サンダル(2足以下)を置くこと
・洗濯物(布団)をベランダ内に干すこと
・ベランダへの出入りのためにサッシを静かに開け閉めすること
こんなところでしょうかね。
>>381
>『喫煙者とて顧客である』という当然の事情はもとより、仮に全館禁煙としたところで
>クレーマー体質の居住者を排除する事は事実上不可能だ、というのが主な理由です。
これはこのスレで発言している嫌煙者どもを「クレーマー体質」と言っているのですね。
>貴方自身も、そこを解っていてわざと「歓迎」を唱えているのだと思いますが、それは単に
>過剰に喫煙行為を攻撃する一部の人を揶揄する事を目的としているだけではないかと。
その通りだと思いますよ。
>そして、喫煙被害を訴える意見を全て同じく「過敏な反応」として片付けるための
>言わば詭弁の一種ではないかと個人的には感じました。
>そうした姿勢は喫煙トラブルを論じる場では不誠実な印象を与えるだけではないかと思います。
そうですか? あなたのマンションではまだデフォルト規約で「ベランダ喫煙禁止」には
していないのですよね。業界からして「売るためには喫煙トラブルなんか問題ではない」と
言っているように感じます。あなた方も「喫煙被害」を訴えることは「過敏な反応」と
捉えているようにしか見えないわけです。
>売る側・造る側がもしも今後、禁煙を謳うマンションを市場に供給するとしたら
>専用使用部分(つまりバルコニー)に関しては、専有部分で設備対応する事と引き替えに
>禁止とする細則を設けるくらいに留まると思います
「設備対応」はともかく「規約・細則」で始めから対応しているマンションは既に存在して
います。いまさらあなたが声を大きく言うことではないように思いますよ。
>細則として設定する以上、絶対的なものではない事は言うまでもありませんから
それはあなたが決めることではなく、そのマンションの管理組合が決めることです。管理組合が
厳密にやろうと思えばやれないわけではありません。
だからこそ嫌煙者の皆様が理事長になって、規約改正を行なうべきなのです。さらに永年
理事長になって未来永劫、「ベランダ喫煙」チェックを行なえば申し分ありません。
>もとより商品価値としてどこまでアピールできるか、という点に疑問は残りますので
結局、『業界人』も「喫煙被害は『過敏な反応』」と捉えているわけです。
※大きな迷惑と捉えていたら「売ることよりトラブル防止」を考えないか? 本当に迷惑
※だったら「トラブル防止」を唱えることが『売ること』に繋がると思うんだが・・・。
>>381
約500戸の規約で居室内以外では喫煙禁止マンションに住んでいます。
住民には喫煙者もいますが、家では吸わなかったり2,3本程度のよう
ですので特に問題になっていません。
デベが取ったアンケートでは喫煙に関する規約が厳しかったのが購入
の決め手のひとつだったという住民がほとんどだったようです。
私もすぐ側に競合物件がありましたが、喫煙に関する規約で高かった
のですが、今のマンションの方を選びました。
意外だったのが、喫煙者でもヘビースモーカーやベランダで喫煙される
のは嫌だという方が多かった事です。
居室内まで禁煙は難しくとも、それ以外を禁煙を望む需要は確実にある
と思います。
ペット可マンションはひと昔前はほとんどありませんでしたが、今は
逆です。
この不況下では特長があるマンションでなければ戦えません。
コストがかからず大きな特長が得られる内容だと思いますけどね。
>>383
デベは面倒な事に手を出したくないだけです。
喫煙に限らず、例えばマンションでの騒音問題も解決するつもりが
ほとんどのデベにはありません。
どちらも実際に住んで被害に遭わないと大変さが理解できない問題
ですから、売る時には障害になりません。
それならばコストがかかったり、購入希望者を少しでも狭くしてしまう
行為をデベはやりません。
被害に遭った事がある人は二回目は最上階や戸建てを選択したり、
禁止規約があるマンションを勝手に選びますから、これらの人と
天秤にかけて喫煙可にしておいた方が得だと思っているだけで、
過敏な反応なのかとかまでデベは考えていませんよ。
今まではこれで良かったかもしれませんが、ネットでこれだけ
情報交換が可能となった現在、初めての人は気がつかないから
放っておこう!では通用しなくなると思いますので、少しづつ
でしょうけど対策されて行くと思います。
>>382
>ただ、三井レジさんみたいに「ベランダ禁煙」を明示しているところはあるじゃん
私は「禁煙マンションが商品化される事はない」などとは言っていません。
貴方や他の方も挙げておられる通り、ちゃんと実例がありますからね。
私が言っているのは「商品化される経緯」についてです。
>>374氏が主張する様なロジック、つまり嫌煙活動家などというおよそ実体の無い層を
売主が販売ターゲットとして意識し、彼等(?)を社会的に隔離するためにとか
喫煙者の安寧のためにといった理由で禁煙マンションなるものを商品化する事は
まず有り得ないでしょうと。>>381ではそういう意味の発言をしたつもりです。
既存の禁煙マンションが「実現」した経緯は様々でしょうが、その背景にあるのは
喫煙はトラブルの原因たりうるという現実を置いて他にないでしょうね。
業界はそこを軽視している訳ではなく、最終的には使用者のモラルに依存するしか
ないと判断しているだけの事です。
>>383
>>細則として設定する以上、絶対的なものではない事は言うまでもありませんから
>それはあなたが決めることではなく、そのマンションの管理組合が決めることです。
『細則は絶対的なものではない』
これは私が勝手にそう言っている事ではありませんよね(笑)
貴方がおっしゃる通り、管理組合が決める事だからこそ「絶対的ではない」のですよ。
規約や細則は未来永劫不変なものではありますまい。
売る側や造る側がどんなにハード・ソフト両面で対応しても、使用者のモラルが
欠けていてはトラブルを根絶する事はできないし、その原因者を排除する事もできない。
私個人の感覚で言えば、喫煙なんてものは非常に個人的な行ないなのだから
マンションの管理組合や、ひいては人間社会全般において問題化するのは
あまりにも不毛な事だと思っています。
しかし、それをあたかも社会に容認されているが如く解釈するのはどうでしょうね。
他人の鼻先に煙が届けば、何らかの影響を与えている事は間違いない。
それを「煙を吐いた者」が当事者としてどう捉えるかに立ち返ってみなければ
争いの双方がそれぞれの権利を主張するだけの、つまらない喧嘩の域を出ません。
>>385
>そんな事は誰でも分かっているよ。
良くそんな嘘がつけますねぇ~
*反論するなら「当該レスの意味を説明する形」で頼むよ(>>376&>>379)
*どう読んだら「そんな事は分かっている」って読めるのかをね!
>これが理解できないとはねぇ。
因みに、上記の反論が出来なければ、この上ない恥ずかしい捨て台詞だね~
*嫌煙脳に反論が出来ると思ってないから、無理しなくてもいいよ
>>390
>あなたの喫煙脳内にだけ存在している人達のことですね。
別スレ見れば分かると思うけど、リアルで掲示板にカキコしてるよ
>『一生に1本でも迷惑だ』なんて発言している人はここにはいませんから。
発言してい『た』人が紛れ込んでいないってなんで分かるの?
えすぱ~?