揚げ足って、、、
刑法第261条 器物破損
モアナ住民ではありませんが、あなたの正義
悪貨が良貨を駆逐したり朱に染まらないための地道な運動です
は できればほかの街でやってほしいんだけど
482を書いたものです。
プラウドさんの掲示板ということで板違いとの認識から
詳しく書くのは良くないと判断し、仮説に基づいての断定は
いかがなものかと思いますとだけ書きました。
ます、当マンションの現状から。当マンションは敷地内駐車場100%完備しております(管理費に駐車料金相当分が含まれている)。
従って車をお持ちでない方は、マンション内住人に貸し出しを行っていますので、2台お持ちの方でも敷地内で契約されている
ようです(ただし、全ての人が借りているかは不明です)
また、来客用駐車場は3時間までは無料であり、その後は1時間100円、最高でも1日1000円です。台数は10台あります。
上記の駐車場状況ではありますが「被害者」氏が書かれているように当マンションの住人による「放置駐車違反」はあると
思います。バルコニーで食事をしている時に車を停めてマンションに入る住人や来訪者を目撃してますから。
しかし、全てではないのも事実なのです。バス亭側の「放置駐車」の一部は当マンション住人ではない可能性が高いです。
理由は北西側の道路を渡って違うマンションに入っていく姿を何回も目撃してます。(No.511で宣言していることを既に実行して
いる人が少なからずいるってことです)
また、土日ではラガーシャツやサッカーシャツを着た人たちが高洲球技場側の南東側道路に駐車していく姿を何回も
目撃しています(大きな大会やイベント時)。ちなみに先週は子供のサッカー大会があったようです。
以上のことから、当マンション住人や来訪者、近隣住人(来訪者含)、高洲球技場利用者(一部)が重なりあう土日は一面
びっしりになっていることが多いと感じています。
>一方で、近隣への苦情は行っている様です。
>暁星国際学園幼稚園の案内に近隣からの迷惑とありますが、近隣ってモアナしかないのでは?
この案内は当マンションができる前から書かれておりました。入居前に幼稚園を調べるために
HPを見たところはっきりと書かれていたのを記憶しております。従いまして、その時点では
当マンション住人が苦情を言うことはあり得ないわけです。
しかし、当マンションの駐車場出入り口付近に駐車されると困るとの判断から契約者が前もって
お願いをしたということは考えられます。
ちなみにその後は、高洲競技場専用駐車場を利用したり、当マンション南東道路に停めて送り迎えを
しているようです。(最近は市役所から注意されたようで高洲競技場専用駐車場の利用は減っている)
また、当マンションが「放置駐車違反」を容認しているように書かれております。
しかしながら、警察に相談したりして、夜間駐車の取り締まりが何回か実施されております。
傍目には取り締まっていない事実があるとありますが、実際に「被害者」氏は住まれていませんので
そう感じてしまうのは仕方のないことと理解はしております。
以上のことから断定はどうかと書いたわけですが、当マンション住人が「放置駐車違反」をしている人がいることは
事実ですし、迷惑に思っている住人がいることも事実です。
>近所にモラルの無い人間が多数住んでおり、被害を蒙る可能性があることを居住予定者に知らしめ住人とプラウドを守る必要があります。
近隣の一戸建地区の道路についてもよく観察されることをお勧めいたします。
最後にマンション内情報について詳しく書いてしまったので必要であれば、削除依頼をださせていただきます。
被害者さんと519さん
こういう場所だけにお互いの真意が届きにくかったんだなあと思いました。
被害者さんの問題解決能力はプラウド住民にっとては入居後必要となる時が来るかも知れません。
モアナの南東側の駐車についても改善されて行くでしょう。良識のある方がいて心強く思います。
しかし、正論だけが一人歩きしては反感をもたれるのも世の常です。
520さんのように思われないよう書き込む方法もあったかと思います。
入居予定者も近隣の方も同じ高洲の住民です。一緒によい町にしていこうじゃありませんか。
ですからここを読まれている方で駐車に心当たりのある方は自分の良識を今一度確認して欲しいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
518です。
私が、何に対して都合が悪いのかよくわかりませんが、
とにかく終了していただけるようなので、通常バージョンに戻り有益な情報交換をしましょう。
カーテンについて、先日高島屋で見積もっていただきましたが、
国内メーカーであれば、同じものがヨーカドで半額で購入できることがわかりました。
さらに、プラウド購入者は1割引いてくれるとのことでした。
三井のグランデにも何件かつけましたとおっしゃてました。
これから、色々KAYUKAとか、ちょっとおしゃれなお店も
見に行って考えようと思ってます。
見積もりとるには、まだ早すぎますかね?
526
インテリアOPではFISBAのものはありましたか?
更っとしか見なかったのでわかりませんが、係員はフランス製が良いと示してくれました。
帰りに貰った封筒にヨーカ堂の割引券が入っていたので寄ってみたところ、半額セールはずっとやってるしサンゲツも負けてくれるといってくれました。
同じものまであったのでビックリもしました。
(しかし、ヨーカ堂全体には驚きました凄いですね。)
OP販売は高い割にFISBAは無い、各種サンプルも少ない。
コーティングはバスタブとレンジへの施工記述が無いのでそもそも検討の対象外。
業者のサイトでは、おまけで壁のコーティング(効果は少ないが)サービス付きで2万程安い。
フィルムも、ピュアリフレと防犯(エコガラス部分)のセットで約半額で施工可能。
(手続きだけ手間だが、金は無いが暇ならある)。
食洗機も業者に電話したら型番と加工の可否次第でで面合わせしてくれるとのことでした。
家具・照明も今あるものとの兼ね合いで入居してみないとイメージがわかない状況です。
エアコンは当然に量販店(うちは田舎の山田の店長に掛け合い市川から届けさせます。)。
正直、買うものないし、2期の人もいるので今あわてる必要なしかと考えています。
楽しくはありますが、、、
駐車違反について事実誤認があるようなので、ちょっとだけ書きます。
まず道路交通法第2条第1項18号は、駐車の定義であって、違法駐車の定義ではありません。
違法駐車の定義は第44条から第50条で、駐車禁止標識や表示の場所で「第2条第1項18号」
に書かれた事をしてはいけない、といった内容です。長時間駐車については書かれていません。
長時間駐車が問題になるのは車庫法(自動車の保管場所の確保等に関する法律)で、
12時間以上(夜間は8時間以上)の駐車は路上駐車の認められた場所でもこの法律に違反します。
ですから、例えば友人の家に遊びに行き、近くの駐車禁止標識/表示の無いある程度
広い道路に日中10時間程度駐車したのであれば、合法です。
もちろん他人の家の前に長時間止めるとか、他人の迷惑になる駐車は法律以前のマナー違反
ですが、他人に迷惑をかけない限り、法律を守った路上駐車は認められてしかるべきです。
529さん詳しく教えていただいてありがとうございます。
手間と費用を見ながら色々考えて行きたいですね。今週末が楽しみです。
食洗ですが、後付けできるように、
キッチンの内側にコンセントがついているか知ってる方はいませんか?
オプション以外だとコンセントがなくて、外から線をひっぱっって来たことがあるので。
(見た目が悪い&食洗のとなりが湿気で使用できなくなりました)
食洗器用のコンセントはないみたいだったので、建築オプションで増設依頼しましたよ。(洗い場の壁側)
コンロの横にはコンセントがあるんですが、火気の真横なので…。
食洗器を置くような場所でもないし、なんであんなとこにコンセント設置なのか疑問でした。
OPものは、内覧会後の施工なので、配線はどこかにきているのでは無いでしょうか?
給湯スイッチの下部から引き込むのかもしれません。
MRではユニット内への配線は有りませんでしたし、OP係員は知りませんでした。
野村に聞くしかないと思います。
水周りのものは万一の水漏れを考えるとOPの方が責任が明確なので確実な保証を受けられます。
フィルムやコーティングは劣化が早いものですからどちらでもいいとは思います。
食洗機ですが、どちらにせよ高島屋のリビングサポートの方が発注するようで入居後のリフォームでも対応できるとか言っていました。
ただ、電子コンベックと食洗機のインテリアオプションで発注した時、同時使用は電源容量の関係で出来ないとの事でした。要するに各部屋に分配されているブレーカーのうち食洗機と電子コンベックに繋いでするブレーカーが飛ぶ可能性があるとかですね。
私も建築オプションのACコンセント増設を発注しましたけど、AV機器のタコ足配線のリスクを避ける為の増設ですけど。1個ずつの増設なので単価が高いけど。
話が代わりますが、共用施設であるプレイロットはどの様な仕様なのでしょうか。
マルチコンセントとか沢山あるのでしょうか?
持ち込み可能なのでしょうか?
展望室を始めとしてこういった類の詳細図面はみたことがないのですが見られるのでしょうか。
ここの皆さんとは、プレイロットで仲良く色々な「ゲーム」が楽しめそうな気がしてきました。
539
補足です。
もう不可能状況ですが、全体計画は一応順調に進んでいるので満足しております。
余裕は十分にあるので、じっくりと取り組みます。
皆さんも、あわてずじっくりと考えて比較検討することをお勧めします。
新浦安シーサイドブログが17日に更新されていますね。
http://shin-urayasu.proudclub-blog.net/
「渋谷教育学園の付属幼稚園が、いよいよ建築開始」だそうです。
ってそんなことより1期2次は完売できたのかしら?やっぱり無理だったのかな?
食洗機は後付ややこしそうですね。やはり最初から付けるとします。あと表札も
値段見たら高ー(◎◇◎)って思ったのですが、ららぽーと見に行ったら、同じ
位の価格だったので、あきらめてお願いすることにしました。裏にマグネット
付けるのも別料金かかるって言われたし・・・。
マンション買うのって、本当お金いくらあっても足りませんね(T◇T)
BIG当たってればなぁ(って買うことすらできなかったが)
ちょっとよさげなカーテンは高かった・・・あきらめるか!?
食洗器は仕方ない・・・と思っている。
オーダー家具はとんでもない値段になる。
表札はあまり好感持てなかったけど・・・他で注文するのも邪魔くさいし・・・
水周りのコーティングとUVガラスは必要度をこれから調べよう。
家電は量販店で一揃えしようか!?
何にしても、金かかる(*_*)
>皆さん、表札をつける方ばかりなのでしょうか?
Nリビングサポート曰く、「半数の方はつけません」とのこと
また東急ハンズで見たら、マグネット式のプレートはバリエーションも豊富で、3500円もあればそれなりなものが作れそう
OP会は面倒が無い分価格は仕方ないでしょ、それにしてもアレだけど...
今は賃貸なので表札つけてないですが(用心のためもあり)、プラウドは皆さんおつけになるのかと思ってました。
なので、色々表札考えてたのですが。
そうですか半数の方はつけないのですか・・・。
で、東急ハンズはそんなお値段であるんですね。
皆さんの意見参考にして考えてみます。
色々情報有難うございます。
私もなにか耳より情報キャッチしましたら、giveしますね!
先週末OP相談会に行って帰ってから気が付いたのですが、
IYの更に1割引券?ってもらえていませんでした。。
何処(どのタイミング)でもらえたのでしょう。。
確かにカーテンは話聞きたいにチェックしなかったので
担当者がこちらに来なかったのですが、その時だったのでしょうか。
もらえた方もう少し情報ください。
カーテン・ブラインド類以外にも割引対象でしょうか?
早速情報提供でお役に立てそうなので、連続投稿になりますが、でて参りました。
OP相談会の受付時に頂いた封筒にちらし入ってました。
しっかり確認せずあやうく捨てるところでしたが。
カーテンは半額のうえに1割引ですが、我が家はシェードを考えており、
シェードは半額でなく、2割引だそうです。
家電、自転車、オーダーカーテン、ソファ等は1割引、
寝具、生活雑貨、カーペットは2割引
と記載されています。
こんな感じでいいですか?
>何処(どのタイミング)でもらえたのでしょう。。
帰り間際、受付でハイヤーを呼んでもらった時に受付の方から渡されました、
袋の中には、トルコ(!)のメーカーの子供家具の微妙なカタログや、某球団のファンクラブの申込書が一緒に...
南東ビューは、朝と夜だけでなく海が綺麗ですよ。
先週の土曜日はとても良いお天気でしたが、海が陽光に反射してキラキラ
してるんですよ。PCTBのSOL高層階が絶大な人気を誇るのも
うなずけてしまいます。
No.572 >> ビュー議論になるとチンプンカンプンです。
ご近所のマンションに立入って廊下とかから見ることはできませんか?
土日にその、近くのマンションでオープンルームからの眺めを参考にされたらいかがですか?ついでに野xと比べると驚くほど安い中古物件があなたの決心を鈍らせることにならないよう気をつけてください。
モアナもパークシティーが付くのですね、これのことでしょうか?
↓
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=...
中古だと仲介料も取られますし、これ程に高い中古を買う力量はありません。
冷やかしも気が引けます。元はいくらなのですか?
その物件のことです。
元値はよく知りませんが、もっと安かったはずです。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2004/1008/
周辺住民の方でレスいただけるかもしれません。
新築並みの値段とは、今のプラウドに伍するという意味でした。
この物件、初めに中古で出した時より2、300万安くなっていると思います。
中古ではいけど、プラウドの最高値より高いんじゃないですか?
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=12&md=...
ちょっと広いかな。
ここに覗きに行けばオーシャンビューが堪能できるのでは?
「上がる」と言う人がいれば、「価格崩壊」と言う人もいる。何を信じれば良いのやら…という感じですかね。さて、モデルルームのご案内会開催のDMが来ましたが、いよいよ第2期スタートということなのでしょうか?
皆さんの給料は一気に上がってきた(私の会社は変わりなし)なら、最近のマンション高騰も分かる気がするけど
マンション価格上昇、住宅ローン上昇に加えて、今後、銀行の審査が甘くなったら、もうバブルだね。
検討中なので、プラウド新浦安公式HPの物件概要をよくチェックしています。
次回情報更新日が5/23となっているのですが、いまだに更新されていません。
まだ2次販売も残ってるのに、既にHPの更新さえキチンとされなくなったのかと…。
不動産というのは、施工、販売、管理と、全てにわたって消費者・契約者との確実な約束の履行で成立するものだと思うのですが、こういったちょっとしたことにすら手落ちがあるというのには、
不安を感じさせられてしまいます。
(「物件概要」は不動産を検討するうえで非常に基本的で重要なページなのでなおさらです)
バブルとは違うと思いますが、今後に価格予想は正直分かりません。
グローバルにみて要素価格均等化定理が働いていると思います。
航空運賃などは、国際間での差は縮小しているのがその良い例でしょう。やがて多くの価格に伝播していくでしょう。
しかし、不均衡もまだまだ多く、英国では地下鉄初乗りやコーヒー1杯が1000円で、アメリカではビール1$のままです。
勝手な予想)
土地価格は人気地域を除き上がらないでしょう。超長期では人口減もある。
都内再開発地域も収益的にはキツそうな状況がいわれています。
需給からすると、新浦はここでしかという人が少なからずいますし今後の新規供給も未定です。
資材価格は、中印の台頭により間違いなく上昇するでしょう。
代替のきくものは横ばいかも、しかし、スーパーでの実感は価格そのままで内容量が減ってます。
一方、上がらないものの代表は人件費です。外国や外国人でもできるもの(物流やNetの発展)なら移転しておしまい。日本人の賃金は世界的にみると高すぎます。最近の企業の好況も賃金抑制効果という人もいます。非正社員化もあります。
では、購入者がついて来れるか?
私はついていけません。
値段を下げる方法は、技術革新と低コスト化(最低の設備化含)でしょうか。
正直、わかりません。
すみません。
以前プラウドの契約者掲示板を作成したものです。
見つけにくいようなので、URLを乗せておきます。
groups.yahoo.co.jp/group/proud_shinurayasu/
それでは
先日モデルルームを購入検討のため訪れた者です。
営業さんは、「高級」ということばに非常に敏感な感じでした。
他物件と比べて値段も高いので内装や躯体も高級でお金かかってるんですよね〜と言ったら
人それぞれの感じ方ですので、、、という風に直接高級というのを憚っている感じでしたよ。
(微笑みと共に煙に巻かれた感じ・・)
営業マニュアルに直接高級でコストがかかっていると言ってはいけないとなってるんでしょうか。
現地で垣間見る躯体のタイルを見ると、ちょっとさえないですね。ご近所のレジアスなんかと同じようにならなければいいが。公団・三井の白を基調とした雰囲気とかなり違ったものが出来そう。
モアナがハワイでこちらがバリ。違いを出したいのは理解できるが、町全体の調和も考えて欲しかった。
>営業マニュアルに直接高級でコストがかかっていると言ってはいけないとなってるんでしょうか。
用地買収とアカデミー男優などのマーケティングにコストを掛けすぎただけで、内装あたりは大きくコストを掛けているとは思えない。
確か中野や目黒と「東京駅16分」という理由で価格の正当性を主張していたが、駅からの距離を勘案すれば、比較にならないですね。
どうしても、ご近所マンションの新築分譲時点と比較してしまう。
間取りは結構いいんじゃないでしょうか。
間取り、いいですよね。
内装で、横に木目を使った建具も気に入ってます。
外観は、公園側から見れば多分素敵になるんだろうけど、
確かに道路側からみると、色も茶系なんで、
ご近所の王国のように、要塞みたいにならなければいいがと危惧しています。
今週末モデルルームに行って再度確認しようと思っておりますが、596さんのコメントにあるように内装が若干貧弱・価格不相応ではないかという印象があります。やはり土地コストのしわ寄せがあるということなのでしょうか?
躯体もかなりできていますが、既に「要塞」の感がありますね。確かに三井のマンションとは違った重厚な雰囲気ですが、個人的には好みです!一応タイル地ですしね。
他のマンションと比してプラウド独自の特長はどんな点でしょうか。
購入を決断された方など、是非教えてください。
共用施設はセレナの二番煎じ、専有部は周辺マンションと変わらない広さです。
間取りも、広さとPP分離をうたっていますが、廊下をぐるりと取り回しているため
廊下面積が大きすぎ、部屋や収納がこじんまりと小さく感じます。
(周辺のマンションの友人たちの部屋で、広い部屋を見すぎている??)
購入した後、来年3月以降、新築でなくなったとたん、
(元値が高い分)財産として急激に目減りするようでは困るので。
周辺の中古マンションに比較して見劣るようなことはないでしょうか。
>>599 購入検討中さん
それだけの欠点が見えているなら購入は取りやめた方がいいかもしれません。
シンボルロード沿いの中古マンションは数が非常に多いですから、辛抱強く
待てば出物がきっと出てきますよ。中古をリフォームすることをご検討され
るのが良いような気がします。
購入値段はすぐに下がるということは無いと思いますが、売値は叩かれる可
能性がありますね。不動産屋さんも儲けなくてはいけませんからね。
私は1期1次なのでカラーも間取りも選択できたし、自分の好きな方角も選択
できて、それが最初に気に入りました。
高洲公園に道路無しの隣接で、公園囲い込んで独占しているのも嬉しい感じ
です。緑が近くにあるっていいですよ。
それと大きな道路に面していないのも良いかなと。どうしても4車線道路は
交通量も多いですからね。
ノムとシミの組み合わせも安心感がありました。後でその組み合わせで他で
トラブル発生しているの知ってガッカリしましたが。実際事故もあったし。
くだらないことですが、グラ○デで抽選外れて、非常に悔しい思いしたので、
抽選物件は嫌でした。
最後に担当者ですかね。グラ○デの時は正直言って失礼な態度をとられまし
たからね。非常に不愉快な思いをしてどうしてこんな高いもの買うのだろう
?? それにくらべてノム担は丁寧でした。
こんなところかな?参考にならないかしら?
>>600さん
4車線の当初のシンボルロードの交通量は極めて少なく夜になると街路燈が細々と点灯する逆に寂しかったです。それもそのはず入船の所は、まだモニュメントのあるシンボルロードと整備されておらず普通の6車線とデカイ道路でした。
グランデですが、当初興味はありましたけど現在のプラウドの敷地に何が建つかそして高さがどれくらいになるか固唾を呑んでいてMRに足を運ばなかったのは良かったのかも知れません。
三○の物件、ME21の最初のパークシティに足を運んだ経験があります。
しかし…南東側が開けている某物件以外どれも立地が悪くマンション群に取り囲まれている格好でしたし…グランデにしても南西の棟でやや右側に見える富士山やTDRはいよいよプラウドに視界を遮蔽されそうな感じですし。
スーパーゼネコンの一つである清○ですが、最近は末端の一般建託物の施工からどうかしている…と思いますね。ME21にある住友のマンションですが、あれも周囲にマンションなどの建物に取り囲まれそうな感じですね。
こういう話になると、いつも堂々巡りになります。
家族内でさえ意見は異なります。
まず、他地域も含め自分で許容できるもの・出来ないもの、優先度などから採点表を作り何点なら合格とするしかないでしょう。それでも100点は絶対にありえませんけどね、、、どこで妥協するかだけです。
ひとつだけあるとすれば、転売目的であれば失敗します。
管理組合規約集によると、優先利用権で「…協議のための集会を行う場合。」の部屋がパーティションで仕切る事が可能となるパーティールーム(パーティションで二部屋に仕切る事が可能)とスカイラウンジの二部屋しか無いと言う事に気づきました。
これは管理組合の理事会や自治会の役員会を開催するためには必須の筈ですが、周辺物件に比べてこれはちょっと少ないって感じもしました。(パーティ・ルームでパーティションを仕切りを外し緊急の葬儀などで全面使われるとスカイラウンジ一部屋しか無くなってしまう。)
で、ガーデン・ラウンジって使用権が必要なく誰でも利用出来るみたいですが、そもそもガーデンラウンジは来客の為の待機場所って言う事なのかなぁ。
私も始めは都内で検討していたので、プラウドは驚きの価格でした。
まさしく不動産業界の思うつぼ!?
更に広い。買うなら新築、できれば高級感があること。と考えていたので、
新浦安のマンション相場に比べ高いと言う評価も気になりません。
MRと現地を見学し理想的と感じましたが、そうでもない方も多いようなので、
車や洋服と同じできっと好みの問題もあるのでしょうね。
転売は特に考えていません。
本日のモデルルームご案内会に行かれた方どうな様子でしたか?いまやショッパーズ・モナ・ヨーカドー・K’S電器のどこでもなんかキャンペーンやってますね。あまり人気が無いということなのかしら・・・
昨日現地に行ったら工事予定の看板に「28日 2〜9階内装仕上げ」って書いてました。
こんな早い段階で仕上げになるもんなんですか?どういう意味なんだろ?
今12〜13階を建築していますね。
まだ早い話ですが、入居後の生活音がどうなるか未知数ですけど羽田のDラン完成に伴う
アプローチ機の航空路がさらに陸側に寄る事は予想されます。
その中での深夜便の対応の要望書ですが、以下の浦安市住宅管理組合連合会のURLに記載
されていました。市外から越される方は必見だと思われますので…。
http://www.urayasu-kanri.com/main.htm
通常マンションの低層階は内装工事を進める関係上、オプション不可だとおもうのですが、
プラウドは何故か1階だけ低層にもかかっわらず、オプションが選べるようでした。
内装仕上げは後からやるんだなとは思っていましたが、
1階だけあとからするのは、何か理由があるのでしょうか?
建築関係の知識がないので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
「土地のグランプリ」という本での討論を読みました。
・人気のある土地は所有者(金持ち)が売りに出さないので値が下がる余地が無い。
・高齢化社会到来で起伏が厳しい地域を敬遠する老人が増えつつある。
もう一冊「東洋経済」では、
・人件費抑制→個人所得/消費低迷→インフレ抑制→低金利継続
・企業の余剰資金増加→リスク資産の流動性拡大
二つの効果により資産バブル?拡大。ついでに個人の格差も拡大か?という人もいます。
株がそうであるように、良いものは更に上昇し、ダメなものは更にダメになる(土地も人も)
と取れました。
詳しくは本を購入して呼んでみて下さい、解釈は人それぞれでしょうが、、、
新浦安がそんな地域なのか、なれるのかは判りませんが、、、
確かに浦安は橋以外の起伏が無いですね。
新町は標高3〜4m、中町・元町は0〜1mくらいの標高ですが、
浸水リスクにはあまり差は見られないみたいですね。
→ ハザードマップ http://tinyurl.com/3ducua
625ですが629ではありません、念のため。
言い合いはやめましょう。もう飽きました。
買って読みましょうと書いたのは、著作権があるので本を紹介しようという気持ちと詳しくという人もあるかもしれない場合のお決まりのヘッジクローズです。
まあ、くだらない本かどうかは読んでみないと分らないと思いますし、専門家が書いているわけですし、ここでの素人投稿よりは役立つとは思うのですが、、、、
何が気にいりませんでしたか?
617です。
1階は庭もあるし、さらにオプション選択可として付加価値をつけ
値段設定を高くする戦略かなとは思ってたのですが、グランデが1階の
オプション選択が不可だったので、なにか工法的な違いがあるのかなと
興味がありました。
お返事いただき有難うございました。
>>615 匿名さん
有難うございました。
>>625=627=632さん
「土地のグランプリ」は浦安の図書館にありますよ。今貸し出し中みたいですが。
http://library.city.urayasu.chiba.jp/opac/mf_opac.htm
「東洋○済」とか「ダイ○モンド」の予測記事はどうも好きになれません・・・。
人件費抑制→個人所得/消費低迷 なんて、いきなり違っていません? まぁ資産価値が
下がらないと言ってくれるのは有難いのですがね。
他に読まれて良かった本があれば是非教えて下さいm(_ _)m。他の方が、どのような
本を読まれているかは、非常に参考にはなりますから。
ちなみに、うちは今、インテリア関係の本・ネットを見まくってます。例えば
「オーダーカーテンお薦めショップはどこ?」
http://life8.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/kagu/1073032688/
書籍を始め各種メディアは、印象操作・捏造さえするので記事内容が外れるのは極当たり前です。
その前提で記事の背景がわかればいいと思います。
例えば、人件費抑制も支払サイドから見た総額のことであり、工場では外国人の増加によるコストダウンを含めたものであり一面的分析でしかありません。
2chも話半分として本物も中にはあるので見分けられれば約に立つものがありますね。
2chへのリンクが出来ないのも親切というかお笑いですが、、、
1期2次の最終日の前の日の午前にオプションの件でモデルルームに行きました。
あまり興味がなかったので、ちゃんと見なかったのですが、
確か花は2〜3個を残して全部ついていたと思います。
1つ色違いの花もあったので、5倍以上の倍率の部屋もあったのだと思います。
最終日に申し込んだ人もいるだろうから、
その後どうなったかは分かりませんが。
ここ1年以上新浦安の物件を見て来た感じでは、
あまり心配しなくても、たぶんプラウドは全部売れてしまう、と 私は思っています。
地球温暖化は、他にも奇病をもたらすと言う人もいます。
↓
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/53806/
かなり?ですが、完全否定も難しいです。
また、温暖化の原因は二酸化炭素よりも太陽活動の活発化だという意見もあります。
↓科学技術庁の資料だが読む気にならないし人間じゃあどうしようも無い。
http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat009j/pdf/mat009j.pdf
不安を煽っても仕方無いし、逆に借金した者勝ちと割切っています。
誰か10億くらい貸し手くれないかな、、、
そりゃ都内(23区内)に比べれば・・・ですけど。
都内ではなかなかお目に掛かれない「広い」間取りを比較的「安く」購入できるのが、少なくともちょっと前までのこの街の魅力だったと思うのですが。
千葉県企業庁による、高洲1丁目戸建用地の入札が始まります。
坪100万前後が予定価格ですが、落札価格が今後の試金石でしょう。
予定価格でさえ随分と上がってますね。
↓
http://www.pref.chiba.jp/kigyou/b_gyoumu/ippan0705/index.html
にしても、大手の物件はどこも高いですね、都内100㎡5000万というCMもありますが?
今朝もMサテで、2030年都内人口は11%地方20%減とか予想してました。
今が踏切りか我慢かずっとあきらめるか?
648さん>>
結構いい価格ですね。
モデルルーム脇の戸建「碧浜」と同様の価格(分譲時)になっています。
この高洲でも大手ハウスメーカーによる新規戸建分譲の計画があったのは、
どうなったのでしょうか。確か計画では積水だったと聞いていますが…。
それにしても、ここ数年の価格上昇は驚きです。
「碧浜」も所有権8,000万超が多かったですが、ミサワの地上権では5,000万弱から
買うことも可能でした。
GS・・・確かにあると便利ですよね。プラウド周りではちょっとしたスーパーがあれば嬉しいんですけど。マルエツの話は一体どうなったんですかね。
それにしても潮音の南側・69街区が戸建街になると、新町の雰囲気もかなり変わりそうですね。海に面した戸建ってちょっと他にはないですよね。
マルエツは元々モアナとプラウドを当て込んでの計画でしたから
プラウド完成後ではないかと・・・
最近も地質調査やってましたし、土地利用計画変更案にもマルエツと書いてありますし
作る気はあるみたいですよ。
しかし、三番瀬埋め立て中止がこのような形で影響してくるとは考えもしませんでした。
そのチラシ、我が家にはなかったなあ。
とても気になります。
新町にGS作っても、湾岸道路沿いのイッコーとかのほうが安ければ、意味なさそうな気もする。
個人的には高洲はひっそりしている方が好ましい。
いまどき蛙の鳴き声が聞ける町も少ないし。
チラシが気になるかたは
こちらの市役所のページの下側のリンク
新町地域(日の出・明海・高洲地区)の土地利用について
をごらんあれ
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a200/b001/d08000002.html
昨日(平日ですが)行ってきました。
2次は完売だそうです。バラは見ていませんが・・・。
3次には2次の落選者がすでに問い合わせをしているそうで、
MR内にも(ちらっと見えた範囲では)
ほとんどの部屋の価格が入った価格表を見ているお客さんがいましたね。
(ただし、それが南西側なのか南東側なのかはチラ見だったので不明)
この計画案、なんとも大胆ですね。新町の雰囲気も変わるかも。プラウド南西の区画がマンション用地としては最後なので、プラウド以上の価格で落札されるんじゃないでしょうか?ということは価格もそれなりで・・・前スレにもあったけど、プラウドに追い風ですね!
670 そうなんですよね。住宅だけじゃなく路面店のしゃれたカフェやレストランが街を楽しいものにするのですよね。メイン道路に面したところは景観に厳しい規制をかけたうえで店舗も可能にして欲しいです。
前にも投稿したことあるけど、このあたりに出店しても経営は成立たないと思う。
税金対策か道楽もしくは特殊なものでないと無理でしょう。
立地の良いモナでさえ撤退店舗あったと思います。
計画変更案はものすごいインパクトですね。
潮音の前とか、シーガーデンの前とか待っていた
人は、夢が断たれてしまいます。
皆さんがおっしゃっている通り、追い風は間違い
ないと思います。
当初、強気の値付けのプラウドでしたが、周囲の物件の
高騰ぶりと、この情報により、かなり評価が変わりそう
です。
第一種低層住居専用地域だと一戸建て以外に低層のマンションは建てられますか?
新町のマンションはどこも高層ばかりなので、豪華な低層マンションも素敵だと思うのですが、、、
どちらにしても価格は高くなりそうですね。
・・・という事は、今後高洲は閑静な住宅街になるんですかね。
ちっさい戸建が乱立してごちゃごちゃするより、50坪の家が建つのは
街並みもきれいでいいと思います。
やっぱり海側で新築欲しかったから、縁あってプラウド買えて
良かったなあと、あらためて思ってきました。
…どうせなら
計画変更であれだけ第一種低層住居専用地域が増えたので、もしかしたら
戸建の価格が抑えられるんじゃないのでは。
高層の景色を重視しないで街の雰囲気を重視するのであれば、戸建分譲を
待つのも選択肢の一つかなって思いました。
土地の広さ165㎡以上が魅力です。いくら人気があっても1億以上の戸建を
大量供給(計画変更地区だけで700戸位?)する訳ないと思いますが、
いかがでしょうか。
戸建は、土地が最低坪150万円としても、×50で7500万。
上物も土地に合わせると通常最低3000万クラス。
さらに、私道負担・上下水道・電気ガス引込負担業者利益などなど考えると1億では到底無理では?
プラウドの土地評価などからすると1.5億と予想します。
人気地区では普通の値段ですが、何百戸もとなると???です。
ボーナスシーズン到来ですが、1部上場企業は好決算が多く良いさそうですね。
>>693
ME21は当初全て旧公団が開発し(正式名称は「浦安東団地」だったはず)高島平の様なもの
にしようとしたらしいですが、結局は民間に次々用地を売り渡しそれが乱開発の引き金になった
り「結婚式場!?」「大規模温泉施設!?」etcと土地利用計画を聞いた時、場違いな感じがしまし
たが、結局は民活利用でおしゃれな街になりましたね。
三番瀬埋め立て中止の問題もありますが、重要なのはマンションなどで急激な人口増大で道路と
鉄道などの交通量キャパじゃないのでしょうか?
通勤路としては旧国鉄時代からの京葉線複々線化構想は中止になったらしいですし、各駅に
ホームの延伸の準備工事がされていて(15両化されて総武の2階建てグリーン車込みの快速電
車が乗り入れ可能になる筈)やろうとすれば不可能ではないもののJR東日本は消極的みたいですし。
第二湾岸道路計画はどうなったか、あまり覚えていませんが。
もう一つ問題点として、現行の土地計画(業住融合用地)でマンションがさらに増加すると
駅から遠くなる分、自転車通勤での放置自転車対策で市の駐輪場増設も追っつかなくなる問題
もあるかも知れませんね。
今回の土地利用計画変更案は大きな転機ですね。
案が通ればプラウド南西用地の敷地面積が少し小さいので、プラウドが最後の大規模マン
ションとなる可能性は高いですね。二期は南東の一部の部屋とさらに南西側の残りの部屋
を一気に売り出す様な感じがするので、土地利用計画案を横目に買い時かも知れません。
今回「第一種低層住居専用地域」に変更された高洲6丁目2番地、8丁目2番地ですが、
パークウエイ沿いは「第二種住居地域」になっています。ですので、パークウエイ
沿いは、コンビニ・レストラン等ショップが可能のはずです。
高洲の海側が高級な住宅街とオシャレなショップというイメージは、あながち間違
いではないと思います。もっとも誰かが言ってるように経営が成り立つか?という
問題はありますね。ただ、コンビニは、大きな公園が近くてマルエツ?しかスーパ
ーがない現状を考えると絶対にいけると思いますけどね。
今回の用途変更でシーガーデンの南側のマンションを待ってた人や、高洲6丁目2番
地を待ってた人が、あきらめざるを得なくなったので、プラウド2期の販売はかな
り楽になったのではないでしょうか。
1期3次の販売状況、要チェックですね。1期2次のように高倍率になりそうです。
1期1次2次で買えた人も資産価値が下がりにくくなったので、それを心配していた
人はハッピーですね。いやー、買ってよかった。
新浦安の人気ぶりにこれはかなり住みよい街かと期待してMRを訪れたものですが、
街の実態にふれて一旦は意欲が喪失してしまったものです。
通勤のことも考えてJRをで新浦安駅へ。ここで驚いたのは駅の構内(改札をでた所)
に既に排気ガスが充満していること。構内を一歩でた駅前広場は一見緑が多くて
さわやかで絵になる風景のようで魅力的ではあるのですが、それも一瞬。
路線バスが何台も停車してアイドリングしており、さらに周囲を建物で囲まれている
せいかやはり空気が淀んで臭い。住んでしまえば気にならないのかもしれませんが。
駅周辺を散歩と思っても、マンションだらけで騒音も激しく宣伝に騙されたかな
という気にさせられてしまいました。
そのマイナスの印象が強かったせいかプラウドあたりへ行くと空気が澄んで空も広く
気持ちがよい。物寂しい雰囲気はなくもないが、すがすがしい。そのとき思ったのは、
今はいいが、この辺も同じようにマンション乱立や開発が進むと駅周辺のように見た目
重視で実際は…になってしまうのかと少し心配になりました。
だが今みなさんが話されている市の開発計画の見直し(?)が事実であるとしたら
そうした心配は杞憂になるんでしょうか。情報を感謝します。
>>698
京葉線新浦安駅のロータリーでは排ガスがあふれていますが、駅の周辺としては
中央線の都心部以外の各駅よりも広々としておりホームの全長では無くて幅員は
広いので狭苦しい感じはしないと思います。三鷹駅とかで今考えれば想像以上に
狭い感じですし。中央線沿線の高架駅以外の地平の駅は、駅のそばに民家が建っ
ていたり、それそそれで昭和のノスタルジーを感じさせますが、京葉線沿線の駅はそうした
雰囲気は皆無で地上駅のロータリーはどこも広いのもメリットでしょう。
東京駅はさすがに旧成田新幹線計画時に一部のみ駅舎だけ工事されていた様なので、
広い感じもしますが。
空気が澄んでいるとの事ですが、R357から離れ海側に行けば行くほど空気は澄んで
います。要は自動車の交通量が少ないためでしょう。
あくまで開発計画の見直しは案なのでそれが通るかどうかは、どなたか仰っていた
通り市議会で議決されるようですね。
スペース的にみると今回の見直しで住居地域は一戸建て1000戸分くらいになりそうですね。マンションだとこの5倍くらいはいったでしょう。
そして、新浦安物件は失敗しないという伝説?のもと、また原価計算からしてもこれらは軽く一億円越す売出価格になるでしょうね。で、「1億円強で1000戸ー?ありえーねー」という、いつもの!見方をよそに売り切ってしまうでしょう。(プラウドがそうだたったじゃないですか?「駅から30分?ありえねー」って。)特に一戸建てになれば駅遠の悪条件はマンションより重く見られませんから。
PCシリーズ等で十分もうけた人たち(軽く数千戸)も、その差益でもって買うでしょうね。ま、プラウドもあがるからよしとするか。
ここに眺望重視で9,000万出すのもよいが、
やっぱり海近くの「戸建」でしょう。
きっと街並みの綺麗なものしか計画を認めないから、待つのもいいかも。
ここを購入して、南側の戸建を見て同じ値段だったら毎日が悲しい。
以前、積水ハウスが明海の分譲住宅地の計画を県企業庁へ出した話が頓挫したみたい
だけど、その時は1億クラスだったと聞いています(駅前の地元業者情報=認可直前の
段階までいって、積水が完売できそうにないと判断したとのこと)。
住宅市況は変化していますが、大きな計画変更がほぼ決定で、戸建が大量供給されるの
であれば、到底平均価格で1億なんて考えられません。
早くどこでもいいから、分譲会社が戸建計画を発表して欲しい。
浦安の市議会議員選挙は4月にあったが、マトモそうな候補者はあんまりいなかったですね。
バイト経験しかない変な姉ちゃんとか。
住人には教育やら金融やら環境やら、現職議員よりずいぶんまともな各分野の専門家がいる
でしょうから、次回は、是非「プラウド・パークシティ連合党」でも作って、1,000票×5で、
議員5人は出したらどうでしょう。
売れると思いますよ。マンション5000?戸よりはるかに少ないし、一時に出るわけではないし。書いたようにPCを6-7千万で買った人は差益を足せば十分手が届く範囲だし。これまで「いくらなんでも、今度は。。」の繰り返しですからね。
それより私は、今回はまた極端に一戸建てに変えすぎと思います。PCグランデにおしゃれなお店がたくさんできそうですが、マンションに付随するあのような店や、誘致地区にそれなりの商業施設を持ってくることもミックスするほうが街が楽しくなるし、価値も上がると思いますね。(マンションもう建たないから上がるという短絡的な見方より)。
PS 703さんは一億もしないといってるのか、一億じゃきかないと言っているのか文脈からもよくわかりません。
>PCを6-7千万で買った人は差益を足せば十分手が届く範囲だし
ローンは無いの?スゴイねwww
706は、それが楽観的だと言ってるんじゃないの?
それより、皆さん投資目的で買ってるんですか?
戸建は資産価値重視、マンションは利用価値重視と考えます。
(土地を)子孫に残すなら戸建、生活重視ならマンションと思います。
プラウドでもまだまだですが、完成度が高いマンションであれば戸建よりもうんといいと思います。
広尾の物件などそれに近いでしょうか。
それと、上場企業のサラリーマン社長の多くはセキュリティー、プライバシーなどの関係から高級マンション住まいは以外と多いです。
都外西方面にはかつて山林でしかなかった地域に高級サラリーマン達が押しかけて高級住宅地ができあがっています。
都外東部地区にも高級住宅地が出来上がってもおかしくなく、まだ地名だけで誰もがわかる高級住宅地はまだないと思います。
この地区に期待したいものです。
余談)
自分の実家は築30年を超えました。
材木など太くて良いものなので建替えるつもりはないのですが、定期的なメンテ修繕だけでも1000万ではとても足りません。
今の建売(新浦の多くは建売?)は何年持つのですか。
3000万クラスのうわ物だとどこも細い柱で組むためか窓が小さく少ないものばかりな気がします。
違ったら御免なさい。
たくさんの書き込み参考になります。
ところで、皆さんはプラウド新浦安は首都圏では、どういうランクに位置づけられるマンションと考えておられるのでしょうか?
客観的な評価を探していますががなかなか見当たりません。。
たしかに評価点をつけているようなサイトも見かけましたが、詳しく見るのにMSNに参加しなければならなかったりで、ここで御話の皆さんは結構客観的なご意見を交わされているので、是非ご教示ください。
うちの実家は注文建築で30年経ちますけれど、そんなにかかってないです。
風呂台所の水周り・屋根などをリフォームしたくらいで。
定期的なメンテナンスだけで1千万とは驚きです!
友人の家は建売で30年弱でがたが来たので建て替えたそうですが、2500万で建てたと
言ってましたが・・・。まあこの建て替えについては激しく人によると思いましたが、
真新しい家に住むことができると思えば戸建もマンション雑誌で言われるほどかかる
ものでもない?と思いました。月々の管理費修繕費を貯蓄したと思えば。
709です。
本当です。潰すつもりがないので金を掛けています(親が)し、合うものはどうしても高くつきます。
田舎なので、親の年の関係で風呂とトイレを3回、床2回、天井・外壁1回、屋根はまだ大丈夫そう。
それに広いというのもあります。
建具屋さんなど、うちへ来ると普通の家庭なのに今ではつくれる人がいない指戸ですねと言われます。当時は少しお金を出せば作れたものが今は作れる人さえいない様です。
そのかわり、築30年にはみえないと思います。
日本の近年の戸建は20年だそうでもったいないです。
庭師も年2回入りますし、戸建は設備を時代に合わせながら長く使うつもりだと維持費がまじで結構かかります。
浦安は駐車代が安くていいですね、只みたいです。
田舎でも月4千円はとりますからね、、、
思うにハワイに行くとき、高級ホテルにするか、高級コテージにするかの違いと同じでしょうか。
のんびり滞在するならコテージ、エンジョイするならホテル。
格安ホテルもいいし、民宿も味があっていいかと悩みます。
我が家は、手入れが行き届かないのでマンションが好都合です。
プラウドの建設状況ですが、現在14Fに迫る高さになりましたね。
まだ盛夏にも入っていないのに、ここまで進むとは脅威的な施工状況と感じます。
やはり、タワーマンションの急速な施工のノウハウを取り入れている感じもします。
このままでは、真夏に上棟してしまうのでは? と。
価格は入札時の市況でいくらでも変わるでしょう。
戸建もマンションと同じで、デベが計画を立て、入札し、その中で一番高い札を入れた所
が落札する、って手順は同じです。最低入札価格が高すぎれば誰も入札しないだけですから、
結局は売り切る事の出来るとデベが考える価格で、戸建も売られます。
マンション用地であるプラウドの土地入札価格は、参考にはなりません。
土地を売る側は、値崩れしないように少しづつ時間を置いて入札にかけたいでしょうね。
多額の借金をかかえてますから。小学校のキャパ問題もあるし、そうなる可能性が高いと
思います。
3、4年待てるなら待ちもありですが、それが出来ないならプラウドが中古でしょう。
>> 725 物件比較中さん
シーサイドブログを見ると6月1日に「今週末から1期3次のご案内が始まる」と書いてあります。
http://shin-urayasu.proudclub-blog.net/
公式ホームページで6/2&3モデルルームご案内開催(予約制)となっているから、既に1期3次
が始まったみたいですよ。
タイミング的には2期販売開始して売り切った方がいいと思いますけどねぇ。それとも売り渋っ
て1期で値下げした分を取り戻すつもりかしら?
2期で値上げってあるかも。グラ○デもそうだったし。
駅から離れているので単なる戸建にならないのでは?
付加価値をつけるべく先を見越してゲーティッドコミュニティになる予感がします。
これだけで坪20〜50万程度は高く捌けるはずなので。
予約無しでも大丈夫だと思いますが、予約して行った方がいいと思います。ふらっと寄る
人より、予約して行った人の方が購入本気度が高いと見られるので対応も丁寧ですよ。
1期1次、まだ購入度合いをアンケート採る段階で、担当の営業の方に「できるだけ『ぜひ
購入したい』○にしておいて下さい。その方が優先して取り扱いできます。こちらとして
も購入本気度が高いお客様の方が優先しやすいのです」と言われましたから。
先日の土地利用計画案発表で、時折プラウドとは関係のない一戸建て関連の投稿を見かけますが、
その手のネタは、住宅質問版にスレッドを立てたので、そこへ移動願います。m(_._)m
価格は購入希望者層と数で決まりますから、万が一今回の用地用途変更で購入希望者が
殺到するような事態になれば、二期の価格は大幅に上がっても不思議ではないですよ。
購入希望者が大して増えなければ今のまま、減ってしまい竣工後もしばらく完売が望め
ないようなら値下げでしょう。
もし自分の予想に自信があるなら、予想に合わせて方針を決めれば良いですが、自信が無い、
あるいはリスクを取りたくないなら、一期三次で契約した方が良いとは思います。
「不動産の需給のバランスは、年内にも崩壊する可能性が高いと思います。もし崩壊すれば、最も早く影響が出るのがマンション市場です。買い手がいなくなればおしまいですから、ガクッと落ち込むでしょう」
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200705160264.html
マンションと戸建で、駅からの距離が変わらないなら、そりゃ土地つき戸建のほうが
ほしいよ。資産として残せるし。50坪なら日当たりもいいし。
ただ、値段が違うよね。どのくらいの差になるかが問題
最終確定が来年春、それから入札、敷地区画設計、整地、これの落ち着き、と考えていくと、販売は早くても
2年、下手すると3年先になりますね。その時の景気や不動産事情がどうなっているかによりますね。
>>748
> そういう場合もあります。(でもそういうことを言っていたのはごくごく一部の週間誌ですよね。)
ってマンション2005年問題を忘れたの?週刊誌は値崩れ一辺倒だったよ。
もちろん、朝日も2004年頃は暴落一色。
記事の正しい利用方法は、結論は疑う、事実は事実として把握、他所の情報も交えて
自分で結論を出す、だと思う。
短期間に価格が上がったからバブル、これではあまりにもレベルが低い。
持ち家適齢期人口の変動は?良立地物件の今後の供給は?景気は?金利動向は?
消費者のマインドは?少なくともこの程度は押さえてから、自分で結論を出さないと。
三流雑誌で持ち家適齢期人口の変動まで言及しているのは殆ど無かった。
住宅を購入する目的は何なのかを見つめることです。
現実を直視しながら、かつ、人生を考えることでしょうか。
↓
http://tokagekyo.7777.net/tokei-data/jutaku-wp.html
http://www.city.urayasu.chiba.jp/a200/b001/d08000002.html
にある計画について「第一種低層ってどうなのよ?」を営業担当者に聞いてみました。
・多分、平均60坪くらいの戸建ての宅地になるだろう。
・評価額からして、土地だけで8000万円くらい(土地+開発費用)
・つまり、上物を入れて確実に1億円越えの物件になるだろう。
・イメージは、MRの前の住宅地(積水だっけ?)みたいな感じ。価格帯も同じくらい。
スレ違いなので、関係ありそうな「店って全く作っちゃいけないの?」の回答ものせときます。
・そんなことはない。第一種低層の南の縁は「沿道街区」(うろ覚え)と言って、住宅でなくてもよい。
(>>697と同じ内容か)
・三井、野村あたりが落札したらモールを作ることになるだろう。
・イメージはグランデとかベイとかにある医療・ショッピングモールみたいな感じ。
>>705
変な姉ちゃんw
いたいた。しかも通ってるし・・・
>>ALL
プレミア
プレミアムの略。「—つき」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
http://tinyurl.com/32fkpy
はいはい、どっちも正しいですよ。
くだらないことでもめないの^^;
一戸建て「建て売り」で1億円超えってこと? ターゲットがよく分からなくなるね。
60㎡8千万っていう前提もすごいけど。もしそれが本当だとしても建て売りなら
もう少し平米少なくして、安くしないかなあ。営業ってプラウドの営業さん?
モ○ナみたいに100㎡オーバーで5〜7000万円で購入したなら、後々、戸建てが1億円前後で
売り出しても何とも思わないけど、8〜9000万円で購入した後に戸建てがキレイな町並みと共に
1億円前後で売り出されたらと思うと。。やはり悩むなああ
763>>第一種低層の南の縁は「沿道街区」
・三井、野村あたりが落札したらモールを作ることになるだろう。
・イメージはグランデとかベイとかにある医療・ショッピングモールみたいな感じ。
こうなったらいいですね。
サッカー場南の誘致施設も、両沿道の延長でそういった低層モールがいいですね。
病院誘致の噂もありましたが、既に順天堂があり大病院は採算がとれるか疑問だし、戸建群の方には夜中の救急車の音がNGがもしれませんね。
減税期間は、15万前後じゃないでしょうか。
5年経過後で償却分もあるでしょうが25万前後ではと思います。
土地の持分と住居の評価で若干異なるはずです。
デベにも聞いたので大きく違わないとは思います。
それにしても、夜のドリフト族の騒音が高洲はひどいですね。
最近は毎晩のようにキュルキュル言ってます。
鉄鋼団地でやってるのでしょうか?
せっかく夜風が気持ちよくて窓を開けてもかなり気になります。
警察の取締りとかはしないのでしょうか?
先週の日曜日、鉄鋼団地沿いの道(閉鎖されているところ)で
バーベキューやラジコンもやってる人いました。
バイクも練習してました。
バイクの音は、結構離れていてもキュルキュル聞こえました。
いや、あの高校の近くに交番を作っていただけるとありがたい。
第一種低層住居専用地域でも作れたと思うが。
たぶん、やっている連中は、代替わりが激しいから、ワンシーズン注意しただけでは、根絶できないと思う。
じっとそこで、にらみきかせて欲しいですね。
一期3次購入を真剣に検討中です。
マンション、間取りなどとても気に入っているのですが一つだけどうしても気になって仕方ないことがあり購入に踏み出せずにいます。
それは小学校の学区。
マンションの横に小学校がありながらどうして離れた学校に通わせなければいけないのでしょうか?
近頃は登下校中に事件や事故に巻き込まれる子供たちがたくさんいます。
それを思うと少しでも通学時間は短い方が安全だと思います。マンション横が小学校という立地条件にありながら通えないのは納得がいきません。
皆さんはこの件に関してどうお考えですが?来春の入居までに住民の父兄でなんとか出来ないものでしょうか?
高洲北小学校もあるいて数分程度の立地です。
可能性がないとは言い切れませんが、比較的高洲の治安は安定しています。ドリフト族は春夏の夜の話です。
それでも
納得できなきゃ見送るしかないでしょ。
野村に文句言っても仕方ない。
小学校に近いマンションを優先する(中古でグランファーストあたり)か新築のこの物件か、何を優先させたいかでしょうね。
小学生の子供を持つ者ですが、キャパシティの関係等も当然あるでしょうから、
仕方がないと納得しております。
高洲北小もそんなに遠くないし、通学路も危険そうには見えませんでした。
後から越して来るのに、無理に学区変更をごり押しするつもりもありません。
学区変更は、現状では難しいでしょう。
道路を挟んだ隣が他区や他市だった場合には100%不可能です。
それからすれば可能性は無いわけではないでしょう。
それよりも、Y'sマートの道路までは歩行者専用なので、そこから学校までの道路横断部分にスロープ上の歩道が欲しいものです。それなら可能と思います。
789です。
皆さんのご意見とても参考になります。ありがとうございます。
頑なに学区にこだわっていても現状難しいようですね。
Y'sマート前の道路もそうですが、私的にはマンションエントランスから戸建て住宅街までの高洲中央公園横の緑道の見晴らしを心配しています。
数回訪れたところ緑豊かなすばらしい公園ですが、その樹木が視界を妨げはしないかと心配です。
市外からの転居者ですので現地の毎日の様子がまだ把握出来ておらず、夕方人気のない公園というのは通学路には危険ですから・・・。
小学校も隣接しているような公園なので夕方まで子供たちで賑わっているようでしたら問題ないとは思うのですが。またマンションが完成すれば上層階から一見できることとも思いますが・・・。
プラウドに沿った歩道はきれいにしてもらえないのでしょうか?
石畳とまではいいませんが、今のままでは、ちょっとしょぼいような・・・。
あと境川をわたる歩道も、後方から自転車がすごいスピードで来て怖いです。
いまさらもう少し広くは無理でしょうが。
自転車は車道を通るの原則なのですが、歩道を通る人は多いですね。
我がもの顔でベルを鳴らされ、振向くと既に通過。
本当に怖いですね。
この辺りは自転車が主な交通手段なのですか?
駅・ヨーカ堂へはバスや歩きは少ないのですか?
>796
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/c23.html
確かに自転車は車道が基本なのでしょうが、
車を運転するものにとっては帰って危ない気がします。
新浦安は歩道が広いので、歩行者の迷惑にならないように
歩道を走ってもらったほうがいいような。
土地が平らなので、自転車利用の人はとても多いですね。
自転車の運転マナーの悪化、事故の増加は、春の交通安全運動の重点項目とされたように、
全国的な問題ですね。坂道の少ない浦安では利用者が多いため、より目立つのだと思います。
自分の身は自分で守るように気をつけるぐらいしかないのが現状ですね。残念なことですが。
近所ですが、小学生のお子さんがいるのでしたら一度一緒に歩いてみてから検討されたほうが良いかと思います。 中学校もお子さんが中学に入られるまでに完成しなければ入船方面のはずですし。
荒らすつもりはありませんが、私の感覚では、ですが、通学はいろいろ大変かと思います。
でも、子供は成長しますから何十年も通学の心配、とゆうわけではないですしね。
市立学校ネタですが、高洲地区での実例を示しますと、難関私立中学校受験を落ちた子供で
初めから明海中学校に入学申請していない子は、入学生徒の人数の枠組みの関係なのか、
入船中学校へ分配されました。
そうした事から、高洲小学校へ入学できないのは、(高洲の3物件在住だと3年前に開校と
同時に優先的に入校出来た。)浦安市教育委員会の生徒の分配かも知れません。
プラウドの住民の小学生を受け入れる事は、教室数が少ない為対応できないと思います。
その昔、日の出の小学校の方でも、教室数が足りなくてプレハブ対応していたウロ覚えがあります。
それ位、新町の人口増加はラッシュと言うわけでしょうか…。
昔、日の出南小も、明海南小学校も無かったのですから。
804さん
高洲地区から明海中学に通う生徒は何人かいますよ。(一応)選択制がありますので。
ちなみにプラウド⇒高洲小学校は選択制ではないの?って話になりますが、これは定員の問題で不可能(今現在高洲小学校に通っている子供は別)と教育委員会より聞きました。北小まで少々遠くなりますが、PTA&警備会社で協力していただいて、安全な通学路を確保してもらいたいと希望しております。
プラウド南東の中学校はいつ頃開校予定かご存知の方いらっしゃいますか?
営業さんは高洲地区の完成は24年頃とおっしゃっていましたが中学校もそれまでには出来るんでしょうね??
>>808
URのHPを見てみると、
http://business.ur-net.go.jp/chiku.asp?CHIKU=80
09:パーム&ファウンテンテラスホテル裏
11:エミオン隣
12:プラウドMR跡地
のようです。
09についてはあまり裏に回ることがないのでよくわからないのですが、
11、12についてはMRに行く途中/現地で見ることができますので
MRを見に行った方なら皆さんご存じですよね。
科研製薬やTEPCOと同じようなちょっと低めのビルが建つのではないでしょうか。
怒ったというより、何故にあやふやな事をいうのか不思議なのです。
公的機関が特定の企業を排除したり優遇することはありえません。
建設談合でさえ厳しくなっているのに、土地公売で企業庁が特定企業に肩入れして得することもないし、野村が乱開発や法律無視の街作りをしているわけでは無いので、失敗という根拠が理解できないわけです。
野村が儲かろうと損しようと関係ない話です。
イザとなれば投売りすれば全部売れるわけだし、何を持って失敗というのか説明が欲しいだけです。
頭が悪いローカルなので説明が欲しいわけです。
よろしくお願いします。
抽選倍率を下げる為のネガティブキャンペーンの可能性も考えたけど、
逆効果でしかないし、、、、
何が目的なのか全く理解できない、愉快犯としてもユーモアの欠片もない。
ここで野村を貶す理由も三井を崇めるメリットもあると思えない。
不思議な輩を真面目に相手することが無駄なんだろうとは思う。
1期1次・2次で終了した物件は販売員に聞けば分かると思いますし、
それ以外で残っている物件のうちで、階数と間取りで希望さえはっきり決まれば、
何次であろうと何期になろうと、買えるんじゃないですか?
“3次で”という販売時期ばかり気にしているより、希望物件を決めることだと思います。
販売員に早めに希望を強く伝えていれば、3次販売物件に入れてくれるかもしれませんし
希望者が他にいても誘導してくれるでしょうし。
契約に至った方が多かった1次のときでも、かなり誘導していましたしね。
(懐に余裕のある世帯には希望より少し高めの…的な誘導さえ、あからさまでしたから)
>>831 物件比較中さん
goo 不動産に部屋のタイプは載っていますよ。
http://house.goo.ne.jp/buy/bm/detail/12227/030/W/000060007154.html
階はわかりませんが1期2次の販売と比較すると南東側で未販売のところみたいですね。
1期2次が激戦だったらしいので、頑張ってくださいね。
といっても部屋番号442や742は10倍を超えそうですが・・・。
立地と価格が大半の話題ですが、躯体の話が出ないのは理由があるのでしょうか?MRにて渡されたパンフを見て、一番驚いたことは、外壁がALCであることです(Quality Book pp13,図面集のうすい灰色部分)。
「買っていい一流マンションダメな三流マンション」(碓井民朗、ダイヤモンド、2006、pp34)に、
「最近、私が見たレベルダウンの事例をいくつかご紹介しましょう。まず、構造面で驚いたのが、外壁にALC版(軽量気泡コンクリート版)を使うケースです。売主は誰でも知っている大手デベロッパーで、立地は申し分なく、価格の安い住戸でも5000万円はします。販売センターは高級ブティックが並ぶ通りの5階建てビルをそっくり借り上げ、インテリアなどもセンスよくまとめてあり、かなりお金をかけているのが分かりました。
ところが、設計図書を見せてもらって唖然。なんと、バルコニーと共用廊下に面した外壁がALC版になっているのです。ALC版はコンクリートに気泡をまぜ固めたもので、中には鉄筋ではなく鉄線が入っています。一応、耐火建築物になりますが、版と版のつなぎ目が月日とともに切れやすくなり、また衝撃にも弱いとされます。
軽量化が必要な超高層マンションなら、外壁にALC版を使うのも仕方ありませんが、このマンションは13階建てです。普通なら、外壁はすべて鉄筋コンクリート造で、さらに地震によるひび割れが起きにくいダブル配筋にすべきです。それをシングル配筋よりさらに弱いALC版にするとは、どういうことでしょう。妻側の外壁はちゃんと、ダブル配筋の鉄筋コンクリートにしており、「確信犯」です。購入者には分からないところだというので、ゼネコン(建設会社)との工事費の交渉の際、安易に妥協したとしか思えません。
販売センターに過分なお金をかけるくらいなら、その一部を建設費に回し、外壁はすべて鉄筋コンクリートのダブル配筋にしてほしいと思いました。」
との記載があります。プラウド新浦安はベランダ側もALC版ですね。耐久性は悪いがコストは削減できることとなります。
また、同書には、
「床スラブに用いられるのが、デッキプレートといわれる凸凹のある鉄板や予め工場でつくられたハーフPC版です。超高層マンションの床は、このデッキプレートなどを敷き、その上に鉄筋を組んで、コンクリートを組んで、コンクリートを15〜20㎝流し込みます。こうすると、いちいち型枠を組む必要がなく、小梁も不要で、工事の効率がよくなるのです。
しかし、鉄筋コンクリート(RC)造に比べると軽いですし、版も振動しやすくなっています。そのため、子供が飛び跳ねたときなどの重量衝撃音の遮音性(LHで表示)があまり良くありません。RC造、SRC造のマンションのスラブ(小梁使用)であればLH50程度のところ、こうした超高層マンションのスラブではLH55が一般的です。」(pp208)
とも記載されており、Quality Book pp8の床板の作り方では遮音性が悪いがコストは削減できることとなります。
さらに、同書には、
「「アンボイドスラブ工法」や「ボイドスラブ工法」といって70㎡程度までなら小梁が不要な工法があります。こういう工法を採用したマンションでは、小梁がないので、天井が平らになり、リフォームしやすいといった説明を見かけますが、私にいわせればむしろ工事費削減が目的です。〜私も10年ほど前、構造設計者の勧めでボイドスラブを採用したことがあります。専有面積が75㎡ほどのマンションだったので、小梁なしでいったのですが、夜間静かな場所だったこともあり、上階の重量衝撃音がよく聞こえるというクレームがたくさん出て困ったことがあります。〜床の遮音性についていえば、通常の鉄筋コンクリートのスラブで厚さが20㎝以上あり、小梁を入れて梁間面積が30㎡程度に分割されている仕様が、もっとも安心できると思います。」(pp130)
と記載されており、Quality Book pp9の作り方では、同様に遮音性が悪いがコストは削減できることとなります。
以上から考えると、土地代が高かった分、躯体の費用を削っているのではないかとの疑問が湧いてきます。
ご近所さんが知らないとは不思議です。
「野村失敗作戦」では、大醜態を演じたので、「今更何?」をのネタで再始動ですか?
でも、いきなりエンスト。
ここでは完膚なく叩き潰されますよ。
ところで、コストダウンはどこの業界でもある話なので仕方ないでしょう。
トヨタは鉄板をドンドン薄くしましたが、トータル性能は向上しています。
野○では、P大泉での騒音問題がここのEマンでも騒がれた気がします。
2重床・2重天井も別の↑の指摘の通りの騒音発生。
広告ではそれを唄っていたので、次回分譲からは2重床・天井は騒音解決では無く、間取り変更に良いと唄うようになると有り、新浦では本当にそうだったので笑った。
しかし、失敗で学んだものもあるでしょうから、今回は工夫してると思いますが施工の問題もあるし何ともいえませんね。
騒音だけは気になります。
騒音はどこへ行ってもあるので、程度問題とご近所さん次第ですね。
>>835
私も素人ですが、まずその雑誌に触れられていない事があります。コンクリートのたわみ
、コンクリートはセメント・水の他に様々な骨材を混ぜる事、そして耐震性の問題です。
(専門家の方、是非フォローをお願いします。)
柱、梁、そして縦方向の梁に変わる耐震壁等からALC壁など躯体の強度は支えていないので
問題にならないと思います。ALC壁は巨大地震時の建物の応答変形でむしろ壊れた方が、変形
時に柱とぶつかった時にALC壁が先に壊れる事により柱を損傷から守るのでは?と思います。
また、この辺の埋め立て地の地質上の軟弱地盤故に支持層までかなり巨大な基礎杭が打設され
地中梁(契約者サイトで見ましたが、地中梁には大量の鉄筋が使用されています。)等基礎工事
にお金がかかっていそうな事です。基礎工事の最中に基礎杭の鉄筋かごが置かれている現場を
目撃した事があるのですが、その口径が一般の成人大人の身長以上の太さくらいもある巨大なもの
でした。建物と言うのは、土木構造物の橋脚がそうであるように地中の基礎杭はとても大切な
事では? と思います。耐震性を語る時、基礎工事が重要なのは言うまでもないでしょう。
そして柱や梁のコンクリートの養成。これはタワーマンション施工の流れの様ですが、
建物上で鉄筋組み立てコンクリート打設するよりも作業の危険性が少ない地上で作業した方が、
施工上の品質でコンクリートの養成がしっかり出来ると思われます。工場生産の亜流みたい
なものですが、一番良い例が鉄道のPC枕木ですね。あれは養成がしっかりしているために、
品質上全て安定しているそうですが。
基礎より上の部分にお金をかけているより、基礎より下の部分にお金をかけている方が、浦安の
ような埋め立て地では特に重要な筈だと素人ながら思います。
そして耐震性に関しては、施工後のコンクリにひび割れが発生するのは、巨大地震でなくても
中程度の大きな地震の時に強い力が加わった時、そして施工不良の時だと聞いております。
床スラブですが、コンクリートはたわまない物はあり得ないはずです。橋梁のコンクリ橋桁では
目視ではたわみはわからない位でしょうが(鉄桁はかなりたわむ)、実際はその自重によるたわみ
と自動車車両や鉄道車両の通過に伴う荷重で常にたわんでいるはずです。これが下の部分で衝撃
音として伝播する事から、いくらスラブ厚を増やしてもコストばかりかかるだけで、衝撃音を完
全に消し去る事は不可能なんでしょうけど。一番良い例が、騒音対策として鋼鉄である故にコストの
かかる鋼橋からコストが安いと思われるコンクリートアーチ橋でも列車荷重による騒音を激減出来
無い事だと思います。
*****は、なかなかの脚力をお持ちのようですね。
ウチは嫁さんと一緒に出勤するのですが、大体いつも30分ちょっとですね。
荷物が多いときの帰り道は段々ペースが落ちてくるのでもっとかかります。
朝で天気が良く一人のときは、ハイテンションもあって25分の時もありです(笑)
>>851
コースはどのようにお取りですか?
境川沿いの歩道は斜めに真っ直ぐ、そして人道橋で斜めに右に曲がりストレートではないジクザク
コースで入船西エステートの敷地内をショートカットしないと達成できないタイムなんですけど…。
でも、今はもうダメだけど仰る通りやはり中学・高校の頃にクラスでのマラソンで上位に位置して
いたりしていた事が脚力と持久力を付けた元になったのがあるのかも知れませんです。
ただ、毎朝繰り返す事で第二の心臓と言われるふくらはぎを鍛え、続ける事によって徐々に血圧が
下がっていく効果もあるんですね。脱メタボの為には是非お勧めしたいですが…。
>>朝で天気が良く一人のときは、ハイテンションもあって25分の時もありです(笑)
空も広く春・秋は川から吹く風や潮風も気持ちよいですね。
夜になるとバスは終車時以降必然的に歩く事になりますが、冬場は煌々と輝く月明かりや、
海に近付けば近付くほど空気が澄んでくるので、星も見えるようになってきますね。
まるで、MRのデモンストレーション・ルームの星くずみたいに。
現地を見に行かれた方に質問です。
高洲地区には電柱があると聞いたのですが、
南東側か南西側に電柱や電線が張り出していますか?
あるとすれば、何階くらいにかかっていそうでしょうか。
バルコニー目前にあると、ちょっといただけないと思ったので、
図面では分かりませんし、ぜひ教えてください。
明海の新築のものですが、ここで駅から20〜25分かかります。
だいたい、2600〜2700歩ぐらいかかっています(万歩計つけてますから)。当方175センチ30代の男性です。
1秒に2歩歩いたとして(結構早いと思います。信号とかある場合)、1分120歩で23分です。実際は25分程度でしょうか。
プラウドは経路がやや違うと思われますが、ざっくり3300から3600ぐらいではないでしょうか。
したがって28分から30分で、信号とか考えると2,3分余裕を見てもらうと確実な気がします。
1秒2歩を30分歩きとおすのは結構きついですよ。私も時計で測るとこのくらいですが、歩いてみると考え事をすることが多く(結構良いアイディアが浮かぶ)、多分もっと時間を掛けていると思います。
プラウドは他のMEや高洲の物件と違い、道路からほとんどバックしてくれないので、横道を通るとかなり圧迫感を受けてしまいます。レジアスとかでも、もう少し歩道から余裕があったのに、残念です(清水が物を落下させたとかで余計神経質になる)。
電柱は3階ぐらいでしょうか?
歩いて駅まで通えるのは春と秋の短い期間だけでしょうか。
汗かきには、夏、朝から汗だくになるとつらいし、冬は寒い。
自分は歩く気は全く無いのですが、、、、
タクシーの待ち合わせ場所にタクシーが常駐してくれれば有り難いのです。
高層住民からの落下物が真直ぐに落ちずに道路の車直撃なんてことになったら洒落になりませんね。
自分も電線の図を見せてもらいましたが、高さは4階まででしたよ。
南東側全体ではなく、南東側の、東側半分くらいだったような気がしますが・・・
1期3次で販売される住戸でも、一部バルコニーの目の前が電線のものがあると思いますので
できれば現地に行って確認されるのが良いと思います。
*****様へ
「852>*****は、自分の購入したマンションを身びいきしすぎではないでしょうか?もう少し公平・客観的な視点からも書き込みしてください。」と意見に賛成です。
私も新浦ナビと新浦のマンション掲示板を興味を持って数年見ていますが、「*****さま」は新浦安に18年以上お住まいで、高洲の某マンションを購入され今回プラウドに転居されるかただと勝手に想像しております。(間違っていれば読み飛ばしてください。)高洲の某マンションを購入されたときは同時期に販売されたME21の2つのプロジェクトとより某高洲のマンションの優位性をメーリングリスト等で力説され、私も非常に興味深くまた洞察力に感嘆いたしておりました。しかしながら,なぜ絶賛されていた某マンションよりプラウドに移られるのでしょうか。是非お聞かせください。でないと今回絶賛されているプラウドにも疑問が湧いてきてしまいます。よろしくお願いいたします。(嵐ではありません)
横入り失礼します。
MRでうっかり聞き忘れたので、購入済みの方でご存知の方がいらしたら教えていただけますか。
こちらの物件はピアノ設置はOKでしたっけ? 1Fだけとか制限ありでしょうか?
グランドでなくアップライトを所有しております。
荒らしだと思ったらスルーしろと言う話です。構うからいかんのです。
歩く時間も「公称29分、早い人なら25分、ゆっくり歩けば50分」でいいじゃないのw
そんなに時間が気になるなら、2.7kmを自分で歩けばよいのです。
5000万円以上の物件を買うのならば、
2.7km歩くくらいの検討はしたらいいんじゃないですかね。
まあ、書き込む側もこういった個人依存の大きい要素は「『歩くのが結構早い私なら』○○分」などと
基準をできるだけ明確にした方がいいとは思いますけどね。
ちなみに、キョリ測というサイトでは徒歩=3.2km/hで計算していますが、
「プラウド南西端〜ヨーカ堂南〜シンボルロード」というルートだと51分と出ますね。
参考: http://tinyurl.com/2aeuo2
分速80m=4.8km/hで、
この「分速80m」は「女性が歩く普通の早さ」というタテマエですが、
同一ルートだと34分ですね。
>>860
4階は10〜13mなので電柱の高さそんなもんじゃないですかね??
>>861
> 南東側全体ではなく、南東側の、東側半分くらいだったような気がしますが・・・
あー、そうですね。
うろ覚えとはいえ、失礼しました^^;
構わずにいると主観的、自己中心的なレスを延々と書き続けます。
そろそろ看過できなくなってきたというのが正直なところです。
あのような人がこのスレに跋扈していると、販売に影響あると思います。
誰も精神的にどうかという人と同じマンションを選択したがらないからです。
さらに管理組合にも関与しそうなことを公言しており、少なくとも私なら
そのような恐ろしいマンションは購入したくありません。
どんなに立地、建物、環境が優れていてもです。マンションは集合住宅であり
人間関係が非常に大事な部分があります。
野村不動産の販売関係の皆様、このような輩をいつまで放置しておくのですか?
なおこれは特定個人攻撃や中傷では絶対にありませんので悪しからずお願いいたします。
もうちょっと街に配慮したマンションだと良かったなぁ。
マンションの中だけで住まう訳じゃなく、街に住まうんですから。
ここの歩道の狭さは、新浦安に住むメリットを大幅に減じてしまいます。
新浦安のよさは、「街を歩く楽しみ」があることで、
自分の部屋にこもって外を眺めることだけではありませんから。
このマンションの建て方をみてがっかりしたと同時に、
日の出の社宅敷地も野村じゃなければ良かった、とさえ思いました。
最近のレスをみると集合住宅は怖いですね。
2人以上の人がいれば、それぞれ考え方も違いますから。
これから何年先になるかわかりませんが、戸建を狙おうと思います。
自治会はあるだろうし、近所付合いもあるけれど・・・。
それに、
誰かレスしていましたが、マンション前に綺麗な分譲地の戸建があったら、
毎日見るのは耐えられません。
1,000戸近くの戸建が新町に誕生するのですから手の届く範囲での価格を
期待しています。
徒歩15分のMR前の13,500万円の戸建中古は未だ売れていないそうです。
高洲の徒歩30分程の戸建はもう少し控えめの価格であって欲しいです。
マンションからなら窓の外に海や富士山が見えますが、戸建だと隣の家の壁ですからねえ。
50坪程度だと庭もほとんど無いし。
戸建には戸建の良さが有るとは思いますが、求めるものが全く違うように思います。
マンションから戸建を見下ろしたほうが、優越感に浸れるかも(笑)。
優越感というか、見える景色とかは全然マンションの方がいいですよね
一戸建てだとよっっぽど広くないとリラックスできるような風景とか
求められないし、夏は暑いし冬は寒い。窓も開けられないから閉塞感があるし。
何よりも同じ広さでも戸建てはフラットな広さではないから
狭苦しく感じる。もちろん豪邸なら話は別なんですがね。
住み心地や快適さよりも土地がついてるわけですから資産価値を
重視する人が一戸建てを選ぶような気がします
家に対する考え方が確かに全く違うのでしょうね
戸建ても隣が近すぎる立地が多いので、最近は外側をぐるっと家で囲んで
中庭形式にしている例もあるみたいですね。
相当狭い土地(30坪以下)などでもそれなりに素敵な庭を造ることは
可能みたいですよ。
もちろん、容積率とかけんぺい率、日陰制限(5メータから何度の角度までに収まらなくてはならない・・・など)などありますから、それが可能かはひとえに隣との位置関係にかかってますけれど。
あまり知られていないようですが、海際の墓地公園は一面の芝生で、墓石も海外のような低いものばかり(多分規制)ですから、従来の墓地とはイメージが全然違います。墓地「公園」ですからね。一度尋ねてみてはいかがでしょう。
アレネ。アレの為、MEの契約はNGでした。結構、同じような話聞きますが、ME大好きの方々、大きなマイナス要因に迄、口も目も閉じて、素晴らしい!!
うちは、永住はパス。マンション営業の方にも墓地公園だから、青山墓地や外人墓地のお洒落な感覚を楽しんで下さいといわれましたが、無理ですよ。結局、浦安市の巨大墓地です。墓石が低くても高くても大量の墓碑を、毎日見るのはね〜。しかも永眠の地まで、お洒落って言葉使って売り込む営業のモラルって?それに、ノル方も実際いらっしゃる訳で(哀)今は、少なくても、そのうち、お香の香り(日本人の習慣も抜けにくいでしょう)が充満するとかで、嫌でも露呈するとか?!
しかし、相変わらず、あおり族、来てますね〜。
ここまで、注目されるのも、出る杭は打たれる物件ってこと。また、出る杭って言葉に、反応しちゃううから、やめときましょう。
墓碑は戸建てからは絶対に見えないよ。
TDLと同じように例えばウエスタンランドから
ファンタジーランドを見えずらいようにしているのと同じ。
MEは景観を計算しつくして計画・設計している街なのであしからず。
ちなみにマンションの高層階ですが、墓碑は見えなく、
緑が青々としているのが見えるだけです。
69街区に高層が建てば、さすがに見えただろうけど。
>マンション営業の方にも墓地公園だから、
>青山墓地や外人墓地のお洒落な感覚を楽しんで下さいといわれましたが、
捏造はやめましょう。それに青山墓地に行かれたことない田舎の方ですね。
青山墓地がオシャレなんて。。。青山とつくだけで脳内でオシャレ
と変換されてしまう悲しい田舎の方の性ですね。
戸建は日当たりでしょ。実家は52坪くらいだったかな?
庭も十分あるけどなあ。まあそんなに大きい家を建ててないから
ってのがあるけど。自分は戸建は変えないと思っているけれど、
リビングダイニングしか明るくないというか、お風呂洗面所、
トイレ、あと北側だと部屋も昼でも電気というのは今も少し
なれないです。
>見える見えない、の議論ではないでしょう。
>そこにある、ということが議論の趣旨では?
毎日見るとか、見える見えないの議論ですが、
捏造した以上、都合が悪くなると逃げるのですね。
墓地公園はあっても、墓碑が全く見えなく、
青々とした木々しか見えないので、
その存在さえ忘れてしまうものですよ。
むしろ、景観が変わらないのでありがたいです。
美しく考えぬかれたテーマタウンに住めることに感謝感謝。
今回の花火大会は墓地公園で開催されますね。
それにしても、三○もあこぎです。
「花火大会はリビングで」とかで駅遠物件を売り出しておいて、
入居後1回だけは公約をはたしたものの、
三○の自ら建てたホテルにより花火大会の開催場所を変えさせたのですから。
まあ、ちゃんと1回だけは公約を守るために、ホテルとマンションの
建設を遅らせたのか、それなら三○は逆に律儀かもしれませんが。
隅田川の花火大会の眺望を謳った物件では、同じデベが
前面にマンションを建てて花火が見えなくなったことについて
裁判で争われましたが、デベの負けでした。
花火ってそんなに重要ですかねー?別に自宅から見えなくても、すぐ近くの公園にでも行けば見えるでしょうし、年に一回だけの、今後もずっとあるかどうかもわからない花火大会って別にどうでもいいと思うんですが。市内在住でディズニーの花火を見飽きてるせいもあるから余計にそう思うのかもしれませんけど。
私も7000万円台検討中です。
理由は、
①落ち着いていて治安も良さそうで、長く住めそうな街
②海が見える
③新築で120㎡で高級感もそれなりで7000万円台で買える
都内で120㎡はなかなか7000万台では買えないと思うのですが・・・。
駅から近いことには余り魅力を感じません。
駅近はかえって生活が落ち着かない感じがするので。
バスOKです。
お友達は他にどちらを検討していらっしゃるか、
教えていただきたいです。
花火の打ち上げが高州でも墓地公園でもリビングから見える場所に住んでいます。
ディズニーの花火くらいなら、ものの5分で終わるので
リビングから見えなくても(見える方がいいが)いい。
しかし、花火大会となると話は全然違う。
公園で見るのは、何時間も前からの場所取りや、
食事や飲み物の持ち運び、トイレの問題がある。
地べたに何時間も座るのは大変。
リビングなら、ソファーでくつろげるし、特等席。
ビールは冷え冷え、温かい食事、トイレも温水付。
自宅で見れるほうが快適なのは別に具体的に説明していただかなくても誰でもわかるでしょ。
空き地が減少し、毎年開催が危ぶまれてきていて、今後開催され続けるかどうかもわからない花火大会が住宅選択のポイントになるのかということ。年1回だし。
まあ、結局は人それぞれですけどね。
それにしても、マンションから花火が見えますと言って売っておいて、
売主自ら他のマンションを建てて見えなくさせるなんて本当にひどい話ですね。
昔のその物件のスレを見ても、自宅から花火を見るのが楽しみという
書き込みが多数見られます。
身内と思って信じていたデベに裏切られるとは、胸中察するにあまりあります。お気の毒様という言葉以外見つかりません。
何ゆえに墓地公園のあたりの日の出地区を叩くのかな?
ウソ・捏造までして?
賑やかな高州とは対照的に、日の出はずっと静かな環境です。
高州は頻繁に大型トラック難題も往来しているが、
墓地公園のあたりでは、大型トラックが通ることはありえない。
本当に1台すら通らない。通るのは住民の乗用車と、バスだけ。
トラックは引越し業者・宅配業者くらい。
ドリフト族もいないし、高州で走ってるドリフト族爆音も、
部屋の中はもちろんのこと、バルコニーに出ても全く聞こえない。
閑静なマンション街です。
通勤や買い物に便利だからと云う理由で、排気ガスの中に住む
ような環境の70平米に7000万出すよりは、バス便でもこっちの
100平米にの方を好む人も居るって事ですよ。
ところで、プラウドや高洲に興味が無いのに、ここをチェックしては
喚いている隣り町の人達って何なんでしょうねえ。不思議だなあ。
高洲とは関係のない隣地域の発言にたまりかねず降臨します。(ご容赦
現在の墓地公園と言うかシンボルロードの終点付近が静か!?
2つの隣り合わせのリゾートホテルが出来たり、某温泉が出来たりしてシンボルロードの交通容量に関して、トラックは走らなくてもリムジンバスや観光バス待機していたり、この地に用のない地元外の乗用車などが入り込んでいるはずです。それだけでも静かとは思えません。
では、また昇臨します。
じゃあ、どちらも静かじゃないという結論でいいんじゃないですか?
シンボルロードも交通量多いし、高洲も週末のドリフト族やトラックなどの交通量で騒がしいし。それをいったらどっちが静かか?で対立するのはナンセンス。
「*****」の意見に同意です。正直言ってこの数日のやりとりを見ていて「境川」さんの発言は若干エキセントリックかな、と思っていましたが、自重される常識をお持ちのようですし、結局ほっとくとレベルの低い「高洲vsME21論」に終始してしまう訳ですから・・・。
私もこの件は「境川」さんと一緒で、静かな環境を求めて高洲地区に住んでいるものです。これまでつまらない議論はスルーしておりましたが(ME21地区も素晴らしい地区です。たまたま自分の価値観では高洲地区の方がいいかなと思っていたので、低レベルな議論はスルーしてました)、近日中に叩かれまくった「境川」さんがちょっと可哀想になったので、投稿させて頂きました。
「境川」さん、あなたの思いはちょっとわかりました(数日前までは完全にあなたに対して反感ありでした)。僭越ながら申し上げれば、意固地にならず、もう少し他の方の意見に耳を傾けるようになれば、素晴らしいオピニオンリーダーになると思います。ただし、やや議論の内容が一般市民から見ると独善的になる部分があったので、他の方が引いてしまったのかなと思います。
貴殿の豊富な知識をうまく生かして、今以上に素晴らしい新浦安地区、高洲地区を作っていって頂きたいと思います。
騒音問題ですが、高洲も日の出も明海も飛行機の騒音問題は一緒じゃないですか(笑)
自分も嫁も仕事柄、ジェットエンジンの音は嫌いではありませんから
耳障りではありませんが、両親はうるさいと思っているみたいです。
新しいマンションが近隣にできると気になるから掲示板を覗く。自分が購入した物件、地区の選択が正しいと思いたい、思わせたいがために、わざわざ他の物件、地区を蔑む発言を書き込む。くだらん人種だね。
週末のドリフト族…気になるといえば気にはなりますね。明海でも聞こえるくらいですから。
さて、別物件に行っていた為こちらに行けなかったのですが、本日のモデルルーム状況はどのような感じでしたか?MONAでは何かプレゼント抽選会のような事やっていたようですが。
自分は日の出のまさにシンボルロード沿い
に住んでいますが
他の地域を叩く気はありません。
(捏造までして日の出を叩く人には腹が立つけど)
綺麗だしベランダからみるお天気の良い朝なんてまさに
天国だし、近くに公園もたくさんあって子供にとっても
環境が良い。
だけど、上の人が言ってるとおり、温泉問題があったのと
ホテルのバスの行き来がマイナス要素です。
初めはTDRまでモノレールができるなんて噂もあったけど
単なる噂で終わり、次にホテルのバスはお金払えば乗れるという
噂もあったけど宿泊者以外は例えTDRに行くのでもダメ。
ホテルなど近くにあっても良いことは一つもありませんでした
路面店にあるお洒落なお店は深夜まで営業していてうるさいし
(コンビニがあったからそこの客だったのかも)
引っ越したくなってきました。
朝の4時まで下でたむろしてる若者がうるさくて眠れない事もありました。あまり考えすぎてもノイローゼになるので気楽に生きようとは
していますが・・
てなわけで日の出住民だからといって高洲を叩く為に
いると思わないでください
観光地に隣接していてホテルがあるのは承知しているのだから、観光バスはやもえない。
鉄鋼団地に隣接しているのは承知しているのだから、大型トラックや大型トレーラー、ドリフト族はやもえない。
ま、飛行機の音はこの辺どこに住んでいても
あまり変わらないですね。
○音の街に長く住んでいる知人の意見によれば
高洲の海に近いエリアは夜〜深夜のローリング族、
多いようですね。私も先日目撃しました。
シンボル沿いはあまり来ませんね。
逆に日中は交通量の違いからシンボル沿いのほうが
騒がしいですね。"やもえない"って感じですか(笑)
高洲は日中はとても静か。
どっちもどっちですね。
おっさん、自分のこと、"降臨"とか書くところがね〜。
冗談に聞こえない。
あ、特にお返事は必要ないです。
>ところで、プラウドや高洲に興味が無いのに、ここをチェックしては
喚いている隣り町の人達って何なんでしょうねえ。不思議だなあ。
同感です。以前より数人見かけますが、こういう方ってどこの世界にもいるものだなあというぐらいに思っています。
933さん
>てなわけで日の出住民だからといって高洲を叩く為に
いると思わないでください
そう思いたいものです。 手前どもは以前より新浦安(特に日の出側)に住みたいと思いつつ、買いそびれた者なので、早くにこちらの物件を手にされ本当にうらやましい限りです。
今回やっと購入まで至りました。よろしくお願いいたします。
日の出在住の知り合いが数人いますが、高洲を叩く様な事は全くなく
グランデができた時もプラウドができた時も同様に「いいよ〜おいでよ〜っ」と言っていました。 個人的にはプラウドの新生活も日の出同様楽しいものになると思っています。
>933
周りにコンビニさえなくて買い物が不便、という意見も良く見かけますけど、
直近に住む者にとっては困り者ですね。
(店そのものというより、利用者のマナーが悪すぎる)
高洲北小学校近くにもコンビニ(○ンクス)がありますけれど、
いつもトラックが路駐しているせいで(しかも信号や横断歩道のきわ)
通行の邪魔であるだけでなく、見通しが悪くなってしまっていて、危険で仕方がありません。
ここは、プラウド購入者のお子さまたちの通学路でもあると思うのですが…。
コンビニ問題はプラウドの方たちにもひとごとではすまないと思います。
>938
パークウェイの総合公園前〜高洲海浜公園前の、境川を渡る橋が平成21年に開通するという話です。
土地利用計画変更説明会にて、今年度着工するべく、橋脚を発注済と言ってましたから、
バスルートは、シンボルロード経由からパークウェイ経由に変更になるんじゃないかと思いますよ。
いまシンボルロードを通ってくるしかない周辺の工事車両のルートもそうなるんじゃないでしょうか。
931さん
以前、弁天に住んでいたとき、リビングから真正面に花火が見えていました。
これくらいの距離だと「窓一杯に花火」位の大きさで毎晩8時30分に見えるのですが、
6年住みましたが、毎晩だと、正直飽きますし、うるさいばかりです(苦笑)。
ときどき来るようなお客様だといいなぁ!とおっしゃいますが。
スレ違いでありながらレスくれた方
どうもありがとうございます。
937さんこちらこそよろしくお願いします
自分は今後どうするかまだ考えてないのですが・・
938さん
>こういうことはまったくの計算外でしたよ。ホテルが建ったとき
>お洒落でいいなと単純に喜んだのが浅はかでした。
>正直できれば引越しをしたいですがローンもあるし。
全く同感すぎて自分が書いたのかと思ってしまった。
本当に初めはお洒落でいいと思ってたけど、正直害ばかりで
何のメリットもなかった・・。まさにトホホです。
本当に家って住んで見なければわからない事ってあるものですね。
自分の理想が高いのか堪え性がないのか、もう自分の見る目には
正直自信がないです。こういう掲示板を見ると皆さん勉強熱心で
関心します
939さん
早くそうなると良いのですが・・
ではROMに戻ります
皆さんの意見を総合すると、なんだかんだで墓地公園ビューはいいのでは。
交通量は極端すぎるくらい少ないし、観光バスやTDRバスやエアポートリムジンも通らないし、当然トラックやローリング族は通らない静かな環境だし。
墓地公園で見えるのは樹木のみだし、建物が建つこともなく海ビューの景観は永遠だしね。
ホテルビューもオシャレだと思うけど、いろいろあるんだね。
933さん938さん
本当に参考になりました。
そちらの物件は南東のホテル&Seaビューが格別なので日の出の中でもランク(中古相場も)が高いと某不動産業者も言ってましたが、 住んでみないとわからない事もあるのですね。
でも晴天の朝方など比較的静かな時間帯の景色はやっぱりすばらしいです。 これも又飽きるなんて言わない? ですよね?
とは言え価格の上昇を考えると十分先見の目がおありでローンがあるとはいえ売却すれば今日まで家賃、諸費用もペイできるのではないですか?
私は高洲のドリフト族や花火が騒音に思える日を考えると不安になりました。
周辺住人ですが、ドリフト族の騒音はそんなに気にならないですよ。
まぁ、音に関する悩みは人によりますから気休めにしかなりませんが。
友人が日の出に住んでおりますが、三番瀬で暖かくなると夜中に
聞こえてくる重低音でたびたび目が覚めるそうです。
たまたま新浦安ナビでも話題になっておりました。
http://www.shinurayasu-navi.com/bbs/1181469271/wforum.cgi?mode=allread...
推測ですが船橋海浜公園で若者がやっているレイブパーティが
原因だと思います。
三番瀬の近くに住んでいますけど、
そんな音は聞いたことがないですよ。
新浦安ナビに年に1〜2度と書いてありますし、
たびたびということはないでしょう。
その年に1度〜2度のときに、窓を開けていないと
わからない程度の音なのでしょう。
頻度が毎週末のドリフト族とは比較にならないと思います。
油断なくProudを買ったよ。デメリットは一切無視している。だってなでもいいという物件は存在しないとおもうわ。好きであればとりあえず買う。新町地域にはこれ以上いい部件はもうないぞ。。。。。
高洲在住ですが、ちょっとプラウド検討してます。
騒音ですが、飛行機、クラブの重低音、ドリフトの音、
全て気になりません。
境川沿いだからかもしれませんが。
ドリフトの音は、これから販売される鉄鋼団地に面している方は
多少聞こえるか?と思いますが、賃貸と比べて遮音性は高いと思っているので、こちらも問題ないと思いますよ。
価格は高洲にしてはちょっと高いな、とは思いますが、
そういう時期なんでしょう。 安いにこしたことはないですが、しょうがないことですね。
ディーゼルの重低音の話ですが、その昔シンボルロードでも「僕は死にましぇん!」と某有名人がロケした辺りの某エステート側で、大型トラックが駐車し、イドリングと排気ガスをまき散らしていた頃がありました。ホテルエミオンが更地だった頃はそのそばにも駐車していましたが。しかし、現在だとそのトラックは高洲海辺公園付近の広い道路に移動したみたいですね。
しかし、これも追われるのは時間の問題だと思います。
土地計画変更で低層住宅街が建つようになると、住民がどこかしら警察へ連絡を入れ追放するかも知れません。
高洲の更地は少なくなってきましたが、更地が広大な時はラジコン飛行機マニアとかゴルフをやっている不心得者が居ましたし。ちなみにこの無法者には、警察へ連絡してパトカーがやってきて注意すると居なくなるパターンらしく。
更地がどんどん少なくなり住民が住むようになると、警察へ連絡次第で段々ドリフト族も取り締まりで居なくなるかも知れません。
三井ガーデンホテルの南〜高洲海浜公園の間にかかる、
パークウェイを結ぶ橋が近く着工になるそうですよ。
新浦安ナビより
・平成21年完成予定
・今年度橋脚の工事を発注している
・近く着工予定
・4車線(片側2車線と思われます)
ムービーなどは↓
http://www.shinurayasu-navi.com/topics/2007/bridge_parkway.html
明海小学校、明海中学についておききしたいのですが、
小中一貫教育の学校だと聞きましたが、
例えば、早期英語教育などといった9年続いていることを
いかしたカリキュラムが組まれているのですか?
中高一貫は、大学受験に向けて5年で6年分をおえて
最後の1年は受験用といった内容だったりしますが
小中が続いている場合はどうなんでしょう?
>>955
小学校のHPはこちら。
http://www.city-urayasu.ed.jp/akmin-es/
教育委員会にあったpdfに簡単にですが、
「同時に開校した明海中学校と一体化した合築校舎の特性を生かし、
小中学校9年間を見通した学びの力・豊かな心・たくましい体の育成に向け、
小中連携教育を進めていきます。」
とありますね。
http://kyoiku.city.urayasu.chiba.jp/syo_tyu_youti/introduction/pdf_syo...
>>956
越境については>>802という書き込みもありますね。
うちの子はまだ2歳です。
なので4年後の話になりますが、
来年いっせいに申し込むわけではないので、
入れる可能性もあるのかな?と。考えましたが
どうでしょう?
まだできたばかりの学校なので、
情報は少ないかもしれませんが。
小中連携教育には興味があります。
境越は小学校は今のところ学区外なので、正当な理由がない限り許可が下りないと思います。(近いうちにその学区に引っ越す予定など)
少し状況はちがいますが去年、市役所には断られました。
教育といった場合、受験目的なのか?情操教育目的かにより違うと思います。また、良家の子女は両方兼ねたオール私学のエスカレーターコースもあります。
大学受験目的であれば、少なくとも中学・高校一環教育をしている国立又は私立の進学校が現実的です。小・中一環では無理だと思います。高校受験組みは地頭が良いので、そもそも何処でも良い。
情操であれば余計に私学でしょう。
最近の投稿を見ていて感じるのは、ここに入居・検討する人が裕福なのか否かよくわかりません。
子供を私立に通わせるのにせいぜい+1000万くらいの学費です。
マンションの値段からすればしれています。
駅まで問題も歩くとかバスとかありますが、タクシーでという声が出ません。片道1000円としても年間50万強であり、マンションの値段からすればしれたものです。健康のためというならジムに通えば良いでと考えます。時は金なりと考えればタクシー利用しか思いつきません。
眺望ににお金を出せるのに他には出せないのか、私には良く理解できません。
外資の高収入の勝ち組の方はそう思いませんか、国内***の自分の考えですが如何でしょうか。
そこまで裕福だったら、都内買ってるって。
新浦安に拘るなら、エアレジ買ってるって。
裕福か裕福じゃないかではなく、ここが買えるか買えないか
ぐらいの所得なだけでしょ?
マンションはね、出した金額なりの近隣住民に囲まれるんですよ。
だから皆さん、自分で「頑張ればこのぐらい」ってギリギリを買うの。
なので、タクシー代50マンなんて、つまんないたとえ話書くな。
タクシー代50万は別におかしくはないと思います。経費にも出来るので無理にバスで通う必要はないのではないでしょうか?このマンションはタクシーが常駐していることを考えると、なかなかいいアイディアだと思いました。
私 は 貧 乏 で す か ら
4人で乗り合わせてタクシー、ってのは有りだと思いますね。
別に乗り合う必要はないのですが、
明らかに行き先が同じなら乗り合わせて会話するくらいの近所づきあいは欲しいです。
低層階希望です。
震災を経験したので、
眺望というメリットよりも、地震のときの安全面を考えたいので。
地震の「揺れ」の問題ではなく、エレベーターが止まったときに、
歩いて10階以上の部屋まで上り下りを何度もする自信がないからです。エレベータそのものが地震管制でとまったりしたときや、電力供給が止まったときの非常用代替手段についての説明はありましたでしょうか?
実際の部屋選びとして、4〜5階では電柱、という話がありましたが、それ以外ではどうでしょうか。
姉が宝塚のすみれヶ丘というところのマンションに住んでいます。
大震災もしっかりと経験したそうですが、当時比較的新しいマンションだったせいか、
ヒビが縦に走っているくらいで済んだそうです。
(ただし、地震中はものすごい揺れだったとか)
朝五時に家に電話かかってきましたよ。
周辺の木造住宅は軒並み倒壊して多数の方がお亡くなりになったそうです。
その点からも、970さんのおっしゃることはさすが経験者だけあって的を得ていると思います。
マンションは強いですね!
その後私も姉の家を訪問していますが、この程度でよく済んだというような損壊でした。
(まだ修繕が入る前に見舞いを兼ねていきました)
マンションに住みましょう!
970です。
戸建よりもマンションの方が耐震性は断然上だと思っています。マンションは、そこが売り!といっても過言じゃありませんよね。
>>973
震度4か5の地震があったとき、近所のヨーカドーでもエレベータが止まってしまっていました。
地震があると、「エレベーターは地上階にて停止」というプログラムが組まれていると思いますよ。
エレベーターを再始動させるために、エレベーター会社のメンテナンスマンが来るのを待たなければならなかったため、なかなかエレベーターが使えるようにならなかったり、閉じ込められた人が出たこともあって、最近首都圏で問題になっていたんです。
19階建てだと、建物そのものの耐震性も当然十分でないといけませんが、地震発生後の生活も
地震で電気が止まっちゃうと、防災グッズを家に取りに帰るための往復や、給水車からの水汲みと運び込みはどうしても必要になりますよね。
エレベーター用の非常用バッテリーが1週間分ほど常時蓄電されている、というような地震対策がなされていれば良いのですが、そうでなければ、上層階を買ってしまうと大変なことになります(地震発生後の生活ができない!)
ハード面で建物設計・施工で地震対策してますよ〜というのは売り文句ですが、地震があっても生活に困難な(毎日19回まで何回も歩いて上下しなければいけない、とか)ことはない、という説明は聞いたこともないし、資料にも書いていないので。
どなたか質問された方はいらっしゃいますか?
家は上層階ですが、震災時は隣市にある実家の戸建て(地盤は・・大丈夫だとおもう・・)
に倒壊してなかったら避難しようかと思ってます。
移動は車、だめなら自転車、それも無理なら徒歩で・・・
久々のレベルの高い耐震性の話ですね…♪
巨大地震は本当に襲われてみないと実感が湧きにくいそうですが、加震実験動画の
数々を拝見頂くと如何に大地大きく動く地震エネルギーの怖さを目で見てわかると思われます。
独立行政法人防災科学技術研究所兵庫耐震工学研究センター
http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html
さて、プラウドですが柱と梁のコンクリ打設がタワーマンション同様に
地上で行われて養成がしっかりしていると思うので耐震性はかなり高いと思われます。
また梁の鉄筋の太さと継手の頑丈さを見るとM6以上で倒壊はしないものの
軽度の損傷で耐えるのではと素人ながら思います。
耐震性能でこだわるのであれば、免震か制振か、
住宅性能評価の等級で3か2を選べばいいでしょう。
最近は鉄価格の高騰により新築物件では無くなってしまいましたが、
SRC構造も地震には強いです。
でも、どれもプラウド新浦安にはあてはまりませんね。
耐震性能を売りにするところは本当の高級物件か、
環境が悪いとか何か理由があります。
「*****」さんへ
自分は、貴殿が投稿することにWellcomeです。
貴殿以外でも、自分の誤りを謝罪しない、回答しない人物がいます。
例えば、「プレミア」の件や「路駐」、「野村失敗」の件などですが、これは貴殿ではないですよね。そんな人物に貴殿を批判する資格はありません。
掲示板は皆が利用できるものであり、色々な意見があっても許容すべきものです。また、明確な個人情報で無い限り削除すべきものではないと思います。
965や968の様に、育ちの悪さが出ている言葉使いをする人物よりはよっぽどまともだと思います。若干の配慮をしながら遠慮せずにせいせい堂々と名乗ったうえで投稿して下さい。
造りのしっかりした一戸建てならつぶれはしないよ。古い木造や安普請が駄目だった。>神戸
建て替えが簡単だったのが一戸建て。マンションは未だにひび割れを補強しただけになって
いるところが多いのが問題点。
まあでも命が一番だから、建て替えの問題より重要なので「古い」一戸建てならマンションが
いいというのは同意。
959さんありがとうございます。
無理そうということで、分かりました。
小中一貫ですが、例えば音楽などを目指そうと思うと
早くから受験勉強はさせなくて、
でも、小学校高学年頃に方向転換しなくてはならない場合には
対応が可能かな・・・などと考えてみました。
863です。某マンションの〇〇グを逃したための買い替えでしたか。私はそこには住んでいませんが、あの眺望はすばらしいそうですね。プラウドにその眺望を求められたのでね。納得しました。新生活お楽しみください。
マンションコミュニティ「投稿マナーについて」より抜粋
GETレスをしない
ぴったりの数字になる時に「100ゲット!」といった投稿をされる方が
いらっしゃいますが、今までそのスレッドを楽しんで来た方の気分を害
する場合があります。これは決して良いマナーではありませんのでお止
め下さい。
996さん
4物件ではなく、5物件とするべきでは?
(出来た順で)
潮音の街・ラディアンコースト・レジアスフォート・モアナヴィラ、それと、プラウド。
既存の4物件は自治会ベースでのなんらかの交流が既にありますよ。モアナは少し薄いかな、新しいので。
昨年の夏には、はぜつり大会が潮音の街とラディアンの共同主催でしてましたし、今年はレジアスも加わるかもしれないという話を聞きました。
老人クラブはすでに4物件で一つになっています。
ここもやはり販売はかなり苦戦しているようですね。都内のエリアでも駅遠・高価格物件は厳しいようです。例えば有明の某マンションはミニバブルの影響で販売価格も強気なのですがそれになかなかお客がついていっていないようです。特に高齢層が。それは駅から遠いという利便性の問題があるようです。
ここは値段が安くて広いのと、郊外ですが田舎ではなく、整備された住宅地と言うことで魅力はあると思います。駅近で狭くて高いけど便利というマンションとどちらに魅力を感じるかですからね。私は後者ですが。
第1期の残100戸以上という噂は本当でしょうか?
確かに1期2次・3次も20数戸づつと弱気だし。
普通売れてればメニューやオプションが選べる今のうちにがんがん
売りに出した方が営業も売りやすいよね?
客もいないのに400戸出す意味も分からない。読みが甘いのか。
食券ばらまいている変なイベントもあるし相当苦戦かなー。
購入をためらいますね。
買って値引きされたら・・・むかつくし!
↑今は何処の郊外物件も大規模物件(300戸以上)になれば完成
済みになっても相当数売れ残っていますよ。ですから何処の販売
会社でも1期or2期の状況に対する売主の販売戦略は非常に大
切なのです。ですがここは見事に当初の販売計画にははるかに未 達の状況で大失敗し ましたのが周知の事実として上記のような 人集め のイベントがもの がたっていますね。現実いまのマン
ションの流 れは一頃の広さ・間 取り・ネームブランド一辺倒
から駅近・利便性に購入者の考えは変わってきている事が顕著に
なってきています。この物件はこれからますます少子高齢化が進 んでいく中で将来賃貸や転売に出す事は非常に難しい物件です。
ようするに何か人生の中でイレギュラーな出来事が起こったとき
には非常に効率が悪い物件なのです。永住目的を第一に考えるの
が得策でしょう。