とくめいさん(旧)
[更新日時] 2008-07-19 13:04:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
千葉県船橋市浜町2丁目2番35他(地番) |
交通 |
京葉線「南船橋」駅から徒歩5分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
349戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上22階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ワンダーベイシティ SAZAN サウスウイング口コミ掲示板・評判
-
331
匿名さん
アミティスガーデンでのペット散歩の件、
おしっこの処理などは飼い主のモラルですので、ちゃんと守れるという前提であれば
散歩を許可しても良いかな、とも思うのですが、
中庭は小さい子供が安心して遊べる、ということが最大のメリットだと思っています。
小さいとは言え動物を自由に遊ばせるのは危険なので、やっぱり散歩などは敷地外の方が
良いと思います。近くには若松公園などの広い散歩道がありますしね。
-
333
入居予定さん
>331
コンクリートの壁や木におしっこをされた場合はどのように処理をするのですか?
散歩する皆さんがバケツに水を汲んだものを常に持っておいて水をかけて処理をするのですか?
どのように処理をするのかはっきり明記してください。
-
334
匿名さん
ペットの話が出ていますが、共用部での清掃管理会社が入っているはずです。
清掃業者が、どこまで清掃をするのか?どういう内容の契約になっているかが
ポイントですね。週一の清掃なら、333さんの心配されているコンクリートへの
おしっこは放置しておくと尿石が固着して年数が経つと共に変色していくと思います。
なかなか難しい問題ですね。
-
335
匿名さん
現在、ペットOKの散歩OKのマンションに住んでます。
(自分も飼ってます)
が、最悪ですよ。モラルのない方がいますし
駐車場の死角などで用を足している飼い主がいます。
先日、分らずに踏んじゃいました。
-
336
匿名さん
私は散歩中の小犬に噛まれた経験があり、どんなに小さくても怖いです。
最近はマナーの悪い人が増え、リードもせずに散歩している人は結構多いです。
マンションとしてはペットOKとしているのでエレベーター内では我慢しますが
それでもルールである「抱きかかえて乗る」事は守って欲しいものです。
とはいえ、それさえも守れない人はいるのだと思います。
ですから中庭での散歩も許してしまったらあれもこれもと酷い結果となるのは目に見えてます。
中庭の下は駐車場です。壊れることはないと思いますが、ペットのおしっこが凄くて
駐車場への悪影響もとても心配ですので、散歩はやめて頂きたいと思います。
ペットの件もそうですが、タバコのポイ捨て等も絶対止めて欲しいものですね。
自分一人だけなら、という甘い考えを全員見直すべきではないでしょうか。
-
337
匿名さん
ペットの件です。私は動物好きなのですが、他人に迷惑を全くかけない事は難しそうなので、
飼う予定はありません。
飼われる方にお願いなのですが、ペットをバルコニーに放すことは絶対やめて頂きたいと思います。
-
338
匿名さん
ペットにせよ何にせよ、他人の気持ちを考えたモラルが必要ですよね。
1000世帯以上が暮らすわけですから、まぁ、一つの小さな町なんですよね。
その町の価値を下げるか上げるかは一人一人のモラルが要求されるわけです。
私は今ベイタウンに住んでますが、ペットの問題も色々あります。
それ以上に問題なのは子供の問題ですね。
他の住居から当然子供が遊びにくるわけですが、自転車とめるところがなくマンション周辺に路駐状態。子供が多い地域ですので入り口を自転車が塞ぐなんてことが多いです。
サザンの入り口のところに自転車が置いてある光景・・・・。嫌ですね〜。
考えてみますと小さな問題は沢山でてくると思います。
お互いがお互いを考えられるように住む事ができればいいと思いますが・・・。
とにかくマンションの価値が下がるような行為はやめていただきたいです。
-
339
匿名さん
ペットと施工会社の話で盛り上がってるところ、別の話ですいません。
ご存知の方がいたら教えていただきたいのですが、サザンは
1418と1620の2タイプの浴室ありますが、浴槽はどちらも同じ大きさでしょうか?
ミストサウナのタイプってマイクロミストサウナでしょうか?
-
340
匿名さん
私のマンションでも子供が犬に突進されて、頭部をぶつけ、怪我しました。
大事には至りませんでしたが、犬恐怖症になってしまいました。
心からルールを守ってもらいたいと願っています。
-
341
匿名さん
本日確認会に行ってきました。
共用部も殆ど出来上がっていて引渡し間近であることを実感しました。
で、肝心の内覧会時の指摘事項の直しですが、
50項目以上あった指摘箇所はきちんと直っていました。
追加で発見した指摘事項もありましたが、内覧会時に比べると細かい汚ればかりで
十分満足できる内容でした。対応して頂いた担当者も非常に紳士的でした。
あと、エコカラットやバルコニータイルも既に設置済みでしたが、
これは両方ともお願いして大正解でした。とても素晴らしいデキで感動しました。
あとは今回新調する家具が入るのを待つばかりです。
-
-
342
匿名
>>341
指摘事項が、50項目以上あったとき、購入者として精神的苦痛はなかったのですか?。
指摘事項は、細かい汚れ、傷が大部分だと思うのですが?
-
343
匿名さん
>>342さん
精神的苦痛(?)は別にないですよ。
直す直さないで揉めるようなことがあればツライかもしれませんが、
担当者の対応も問題なかったですので、ちゃんと直ればいいと思っていました。
そんなことで精神的苦痛とか言っていたら、世の中で楽しく生きていけませんよ。
-
344
匿名さん
>343
その通りだと思います。
半分以上は荒らしや煽りだと思いますが、ネガティブ思考でのレスがたまにありますね。
別に真剣で無いわけではないけど、必要以上に苦痛を感じることもないのが普通です。
まあ、個人の性格によるものだとは思いますが、損な人もいるな、と思いますね。
-
345
匿名
-
346
匿名さん
>>345さん
343ですが、私も購入者です。
今後とも宜しくお願いいたしますね。
-
347
匿名さん
>>344
揚げ足を取るようで申し訳ないですが、あなたの発言もネガティブだと思いますよ。
他人を否定するのなら、何の話題についてそう言うのかを明らかにすべきだと思います。
新聞個配達の問題もペットの問題も賛否両論あるのがむしろ自然だと思います。そういう特定の話題についてじゃなく、あまりくどくど考えずに楽にやろうよ的な意味ですか?
(344を読んで自分のことじゃないかと気に病む人がいるかもしれないと思い、煩いこと書いてしまいましたがレスは不要です)
-
348
入居予定さん
>>342さん
FW入居予定のものです。
家は指摘事項が80項目以上ありました。50項目はまだまだ少ないほうだと思います。
-
349
匿名さん
>339さん
バスタブの大きさ、多分違うと思います。
モデルルームで入って比べてみた覚えが。
ミストサウナは・・・わかりません。
ところで、削除依頼っていつごろできるの?
253の書き込み、うちのPCではいつまでも表示されるんですが。
削除依頼はとっくに出てるみたいなんだけどなー
みなさんのとこでも見えてます???
-
350
匿名さん
うちもクロスの入隅、切付等々細かく指摘したので90箇所近くありましたよ。
誰かが指摘してたけど、障子がパチッときれいに閉まらないのにはビックリしました!
-
351
匿名さん
私は、初めて投稿します。内覧会までは出来上がりを楽しみにしていましたが、慌ててこの書き込みを探し見るようになりました。 >>315さんへ お気持ち本当によく解ります。プロの仕事であれば若干の差はあってもそれなりに納得できる出来栄えになっているのが当然ですよ。出来の良い部屋を見ることは出来ませんが、お若くても絶対に交渉したほうがいいと思います。 >>322さんへ 以前、内装業者さんだと言われた方でしょうか?私の部屋も同じ状態かもしくはもっと大変な感じかもしれません。内装の知識がある方への相応の対応のように思えます。床は、補修ですよ。決して多少の傷ではありませんがね。各自、自分の部屋以外の出来を知らずしてネガティブだの何だのというのはおかしいと思います。多分にあなたの部屋より出来が悪いかもしれない部屋の人が居るだろうということも頭の片隅にに入れておいて欲しいと思います。もしそうでなかったとしてもスーパーで買い物するような物ではないのですから。
-
352
匿名さん
ちょっぴり残念情報です。
1Fのローソンですが、引越しピークの3月末にはオープンしないそうです。
4月の中旬には確実にオープンするそうです。
店舗よりも住民の引越し作業を優先したというところでしょうか。
ちょうどビビットのTSUTAYAのオープンと重なる時期なので、
引越しして落ち着いた後に、一気に便利になるという感じですね。
同じ時期にはこれまたビビットのスポーツクラブもオープンするし、
やっぱり春には新しいことが沢山あって期待感がありますね。
-
353
匿名さん
>>344さん
当然、どんな話題にも賛否両論あると思います。
が、自分と違う意見、自分にとって損な事象に対して、
何でもネガティブに捉える(例えば精神的苦痛と捉える等)のではなく、
そういったことを受け入れた上で、じゃあ今後どうして行こうか、ということを
前向きに考えた方が、自分にとっても周りにとっても良いのでは、
という考えなのですが、どうでしょうか?
起こってしまった事、起こり得るかもしれないと気に病むこと、に対して
いろんな意見を挙げて議論すること自体は有用かと思いますが、
今から(今さら)下を向くなんて、なんのメリットも無いように思います。
-
354
匿名さん
うちは確認会でも、玄関のタイルの仕上がりに納得出来ず指摘事項です。
また廊下側のタイル目地の処理が雑で、やはり職人さんによって当たりはずれがあることを
実感しました。もちろん指摘しました。
ただ前回指摘の壁クロスは一部を除き仕上がりは問題なしです。
-
355
匿名さん
頼んでもいないのにトイレットペーパーホルダーがトイレについていたんですが、
立ちくらみでもして目に当たったらと考えると怖いなと思っています。
他の部屋はどうかわかりませんが、うちは便座に近い位置にあって、
なんでこんなところに取り付けたのか、さらになんで棒が上に突き出た形に作って
あるのか非常に疑問に思ってました。
願わくば撤去してほしいのですが、内覧会時に撤去を希望された方や、
取り付け位置の移動を希望された方っておりますか?
-
356
匿名さん
以前に内覧会時にフロアコーティングの勧誘があった皆様へ。
その後いあかかでしょうか?私もコーティングしたくて内覧会時にワクワクしながら勧誘待ちしてみたのですがだーれもらしき人さえいない状態でした。今になってネット等で調べて見ているのですがいまいちです。どのような内容でしたせしょうか?また業者さんの連絡先など教えて頂けないでしょうか?またまたどなたか良い業者さん教えて頂けないでしょうか?
-
-
357
匿名さん
>>355
ペーパーホルダーの位置は家も指摘しました。
実際トイレに座って確認したら使いにくく、高さと位置をずらしていただきました。
>>356
知っていますがHPがないんだよね。
家はそこにエコカラット工事とかカーテンとか食器棚とりつけとか全部たのんで長谷工の見積もりよりなんと!6割も安かった・・・・。(同じもの)
ここに連絡先は晒せないので残念です。
-
358
357
すみません。
家が頼んだ業者は>>356さんのおっしゃってるサザン近辺で勧誘していた業者じゃないです。
最後の質問の良い業者さんの質問に答えたものです。
間際らしくて申し訳ありません。
-
359
匿名さん
>>357さん
ウチはその長谷工でエコカラットやバルコニータイルなどをお願いしました。
予定通り確認会までに施工してあり、施工状況も完璧で非常に満足しています。
くり抜きや端の処理なども素晴らしいです。
(比較するのも難ですが、壁紙業者とは雲泥の差です・・・)
他の業者だと6割安いとのことなので、きっと20万〜30万程度割高だったのでしょうが、
確認会の時点で出来上がりが見れたこと、鍵引き渡し直後の引越しが出来る、などの
メリットから、ウチとしてはオプションでお願いして正解だったという思いです。
357さんも良いデキになるといいですね。
-
360
匿名さん
>>355さん
ウチはペーパーホルダーの位置に問題は感じませんでした。
取り付け位置は住戸によって違うのかな?
ただ、好みの問題として、あの金物は気に入らないのでその内に取り替えるかも。
ちなみに、ペーパーホルダーはちゃんと左側に付いていました。
右利きの場合には、左側にないと紙がとても引き出しにくいですもんね。
(左利きであれば逆側ですが)
-
361
匿名さん
三井の住宅ローン皆さん。三大疾病を付けようか迷ってます。
どうされましたか?参考までに教えてください。
-
362
匿名さん
え?そうですか?
右利きだけど、右側にトイレットペーパーがあったほうが使いやすいって思うけど。
左側だと体くねらせなくちゃならなくないですか。
-
363
匿名さん
トイレの便器の左側にドアがあるので、うちは右側にペーパーホルダーがありました。
右利きだけど、今の賃貸も同じ作りだなぁ。実家は左側。
特にどっちでもかまわないのですが、そういえば会社とかも左かな。
-
364
匿名さん
>>362さん
色々賛否両論あることを承知で引用しますと、碓井さんの本にトイレについて、
・ペーパーホルダーは左側が常識。日本人は右利きが多く、ペーパーを引き出しやすい
・便器の先端から正面の壁やドアハンドルまで60cm以上あれば一流。
55cm未満だと頭をぶつける恐れがある。
・便器は洗い落としよりサイフォン式、また専用の手洗い器があるほうがいい。
あるオフィスビルの女子トイレでの実験では、キレイに引き出しにくいから、
右側付の方が左側付よりも1.5〜2倍もトイレットペーパーの使用量が多かったそうです。
まあ、慣れの問題もありますので、ご家族が使いやすい方を確認してみては?
私は今まで住んだ家は全部左側でした。たまに外出先で右側だとうまく紙を巻けません(苦笑)
-
365
355
みなさん、いろいろとご意見いただきありがとうございます。
…ですが、私の言いたいことがうまく伝わってなかったので、補足説明させていただきます。
私が指してるトイレットペーパーホルダーは、実際にペーパーをガラガラと回して使用する
ほうではなく、普段は使用せずに、ホルダーのペーパーがなくなったときにそこからとって
補充するためだけのためにある、ストック用の金属棒のことを指していました。
これの位置を移動したいという意味で書いたのですが、意図が伝わらない変な文章を
書いてしまいすいませんでした。
話しついでですが、住まいサーフィンにペーパーホルダーは、左側にあるほうが、
トイレットペーパーの使用量が少ないって書いてありました。
-
366
匿名さん
>>365
住まいサーフィンのペーパーホルダーの記事も364さんが書いている碓井さんですよ。
-
-
367
匿名さん
>>365さん
使う紙を設置しておくペーパーホルダー以外に、
予備の紙をストックしておく設備が別にあったということですよね。
ウチのトイレにはそんな設備は無かったですね。
トイレの上の戸棚においておくか、手洗いボウルの脇に置くかとか考えていた位です。
住戸によって細かい仕様が違うんですね。
-
368
匿名さん
三大疾病の規約を読むとわかるのですが、確か「入院60日以上」って書いてあったと思います。
つまり、ちょっとした手術で治ってしまう癌などは対象にならないということですね。
初期の胃癌や大腸癌などは入院数日で終わってしまうので、本当に末期癌のようなものじゃないと60日の入院はないのでは?って聞いたことがあります。
ただでさえ最近の病院は入院日数を減らそうとしているので。
人の人生を保障できないので止めませんが、パンフにのっている細かい文字を読んでみたほうがいいと思います。
-
369
ビギナーさん
こんばんは。
質問なんですが、ベットのマットってエレベーター乗りますか?
今セミダブルかダブルどちらを買おうか迷っているのですが・・・・。
よく考えたら高層階なので階段で運ぶわけにもいかないと思い・・・。
ご存知の方おられましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
-
370
入居予定さん
エレベータですが、一番大きいところで奥行き150cm、幅180cmだそうです。それと口の部分の幅は100cmだそうです。
ちなみに大きいものは入れる際に傷をつけないように気をつけてくださいと指摘されました。
最悪弁償してもらうことになるということです。
-
371
匿名さん
セミダブルやダブルベットのマットが入らないMSなんて今時ないだろう?
-
372
匿名さん
内覧会で立ち会ってくれた人とはクイーンサイズくらいは平気じゃないか?って話をしてました。
ダブルは余裕で入るんじゃないですか?
-
373
ビギナーさん
>>370〜>>372
みなさんありがとうございます。
安心致しました。
初心者で本当に申し訳ないです。
-
374
匿名さん
地震保険入ったほうがいいか悩んでます。
入る必要あるのでしょうか?
-
375
匿名
私は地震保険には入りません。
保険使うような規模の揺れが来た時には
皆終わりな気がしますので....。
-
376
匿名さん
再内覧会で携帯(FOMA)の電波状況を確認しました。
SWの中層階ですが、ベランダで2本。屋内で1本でした。。
みなさんで、ドコモに改善要望をあげて、改善してもらいましょう!!
http://www.docomo113.com/
↑ここの”聞かせて!FOMAの電波状況”で投稿しましょう!
-
-
377
匿名さん
地震保険って、保険会社全体で最大5兆円までって決まってませんでしたっもけ!?
いくらたくさん保険を掛けていても、配分が決まっているのでは、大規模地震が起きたときにいくら支払われるのか。。。
-
378
匿名さん
指摘事項が多い人と少ない人がいることについて
事実と反しているかもしれませんので参考程度で読んで下さい。
サザンは工定通りに進んでなかったと思います(クレーンもなかなか取れませんでしたし)。
部屋の仕上がりは低層階の方がよいと思います。15階位までは内装工事を行う時間は十分ありましたから。
逆に高層階は時間がなかったのでやっつけで仕上がっていると思います。ヘルプで請負契約していない下請け業社にお願いする事もあったと思います。
指摘が多い部屋は高層階が多いのではないのでしょうか?
うちは10階ですがここで皆様が言っている程悪くはありませんでした。
-
379
匿名さん
うちも11階ですが小さい傷程度しかなかったですよ。
床もほとんど傷ないし。上層部は突貫工事なのかもしれませんね。
-
380
匿名さん
うちは7階ですが、93箇所でしたよ・・・(;→д←)
-
381
匿名さん
-
382
入居予定さん
-
383
匿名さん
あたりはずれ確実にありますね〜
うちはかなりのはずれ・・・
再々内覧会でもチェック項目かなりあります。
最近発売された『船橋習志野Walker』買いました。
船橋市なんでもランキング70の49位にサザンが載っていました!
誰もがうらやむこのマンション と書かれてますよ。
いろいろ載ってるので引越してから役にたちそうです。
-
384
匿名さん
>383さん
うちは当たりの方だと思います。
指摘事項は妥協もある程度必要ですが納得出来ないものはうやむやにされる事なく、
しっかり直してもらうようにしましょう。
うるさく言ってこない客へは平気で仕上がりはこんなものだと言ってきますから。
-
385
匿名さん
窓について教えてください。全室窓を開けると網戸もいっしょに開くのですがこれは正常なのでしょうか? そのうえ網戸だけ閉めようとしてもスムーズには閉まらなかったのです。 調整はお願いしましたが内覧会で指摘して再内覧会でも改善されていませんでした。みなさんはどうでしたか?
-
386
匿名さん
361です。368さん有難うございます。そうは、思ったのですが残される者の事を最低限はと今更ですが悩んでます。よく考えて見ます。
-
-
387
匿名
あの船橋で49位じゃ、なんの自慢にもならんだろう。
ただ最近出来たから話題になったってレベル。
どうせ競馬場の方がランク上なんでしょ?
-
388
匿名さん
>>387さん
悔しさが滲み出ているレスですね。
そういった風に感じていただける方がいると自分達もちょっと嬉しいです。
サザンの順位はともかく、船橋習志野Walkerは市外から越して来る方には
ちょうどよい本ですね。都内から引っ越すウチも買おうと思っています。
-
389
匿名さん
>>375さん
皆終わりな程の地震だと意味が無いかもしれませんが、
中途半端な地震で、家具が倒れるくらいだと、やっぱり保険が効いてきますよ。
せっかく新調した薄型TVが倒れて壊れたら泣いちゃいます。。。
地震保険は建物部分より家財が重要だと思っています。
家財部分に必要な額の保険をかけて、それに合わせて建物の保証金額を決めれば
ちょうど良いと思いますよ。
年に1万弱の出費だし、来年からは地震保険の所得控除枠も出来ますしね。
-
390
どんぐり
ペットアミティスガーデン入場は絶対NGのままでお願いします。
これからサザンで生まれてくるお子さんもけっこういらっしゃいますし、
ウチ(3さい)も含め小さい子はたくさんいると思います。
・・・子どもは芝生とかでは必ず寝っころがるから!!
・・・芝もお口に入っちゃったりするから!!
・・・糞尿処理と言ったって除去するだけでしょ?
・・・拭き取りまでしてくれますか?消毒なんて無理でしょう。
子どもは「糞尿にあるような菌」に対しては防御は絶対できないから、
子どもの遊び環境を優先したガーデンにしてください!
切なる願いです。書き込みでも「ペットOK希望」はヤめて・・・。
-
391
どんぐり
あ、と言いながら外の芝生のある公園とかでは、
みんな寝転がったりしてますね〜。犬もいますね〜、たまに。
書き込みしておきながら矛盾でした。すみません。
でも居住施設内だから、外の公園とは違うルールにしたいですね。
支離滅裂でスミマセン。
-
392
匿名さん
>>391さん
支離滅裂でもないですよ。
もともとのルールではペットは抱きかかえてしか連れ回せないので、
普通にその決まりを守ればいいだけだと思います。
まだ生活も始まってないので、今から必要以上に気に病むのは止めましょう。
実際に住み始めて、みんなで住みやすいマンションにしたいですね!
-
393
匿名さん
本日、再内覧会です・・・なおっているかなぁ〜
ペットに関しては>>392さんの言うとおり元来の決まりどおりでよいかと
-
394
匿名さん
昨日、再内覧会でした。
指摘箇所は11カ所。ほとんどが、新たに発見した傷などです。
フローリングの凹みx2、壁の凹みx1とかでした。
でも大半の方と同様、実生活上は問題ないレベルにまでなっていたと思います。
和室にエコカラットを付けました。
グッと雰囲気が良くなったので、付けてよかったと自画自賛でした(^^;
-
395
とくめい。
網戸は私もあきました。
あれれ??って思って、立会い人に聞いたら、他の部屋でもありました。
直しますって言ってましたよ。
他の部屋もチェックしたら、リビング以外の部屋の網戸が、窓と一緒に開くので、合わせてお願いしときました。
-
396
匿名さん
-
397
匿名さん
鍵渡し日程は同時ではありません。
3/15(木)〜3/22(木)
詳しくは「お引き渡しまでのスケジュール」冊子に
載ってます。
-
399
入居予定さん
新聞の件ですが、玄関まで持ってきてもらうにはやはり管理組合で決める話のようです。
ちなみに玄関まで持ってきてもらえるとなった場合、普通は玄関のどこに置いてもらうんでしょうか?
ポストのようなものを(個別に)設置してそこに入れてもらうようになるんですかね???
-
400
匿名さん
玄関横のネームプレートの下が、新聞受けのようになってますよ。
縦に挿すような感じで入ります。
部数が多いと難しいかもしれませんが。
-
401
匿名さん
確かに毎朝新聞を取りに行くのも大変だと思いますが(特に高層階は)、
購入前からわかっていた事ですから、各戸配達にするというのはどうなんでしょう?
私は購入前に確認して、納得して買いました。
それも考えて高層階を躊躇したくらいです。
結局、誰でも入れる団地と同になるじゃないですか。
セキュリティの意味がないと思います。
賛成できません。
私は毎朝子供と一緒に運動がてら取りに行きます。
-
402
匿名さん
再内覧会で指摘した場所は、引き渡し時に確認と言われましたが、
それでも指摘がある場合は、どうなるのでしょうか?
極端に言えば、引き渡し後に指摘があれば、完全に直るまで引っ越せないですよね?
-
403
匿名さん
アミティスガーデンにペットを入れるなんてことはあり得ません。
新聞の話も出てますが、ペットの件も事前にわかっていて購入してるわけですから。
管理組合で話し合おうなんていう発想すらやめてほしいものです。
論外ですよ。
-
404
匿名さん
>403さん
総会に議案として載せるのは可能です。
そこで可決されれば、新聞もペットもルールは変更されます。
今のルールが絶対ではありません。
念のため、私は現状でいいと思っていますが、ちょっと気になったもんで。
-
405
匿名はん
ペットが嫌いな人もいれば、子供が嫌いな人もいますよね。
子供が走り回って遊んでいたり、キャーキャー言ってるのを不快に思う方もいるかもしれません。
(子供嫌いな人は、人としてどうかと思いますが)
どちらにしても、皆で住みやすくして行こうという同じ志しが必要だと思います。
皆で住む「街」ですから。
-
406
入居予定さん
営業さんによって違うのでしょうか?
新聞は各戸に配達になると思いますと言われました(今考えると微妙な言い回しですね)
ただし2年くらい前の話ですし、気にもとめてなかったのでその後の確認もしてません。
ネームプレートの横は新聞受けではないのでしょうか?
まあ、ちょっと面倒だけど仕方ないのかな〜。
朝遅い人もいらっしゃると思いますので、静かに取りに行きますよ。
-
407
匿名さん
403さんの意見に大賛成!!
もしも朝刊の玄関配達を承認された場合、それによる犯罪、事故がおきた場合は
誰が責任とってくれるんですか!
自分が気に入らない規約を、なんでもかんでも管理組合で論議しようなんて
思わないでください!!
こんなわがままな住民がいる中で、初代理事にはなりたくないものです。。
-
408
匿名
生活していくにあたって、自分が不便であるということを総会で議題に挙げることはいけないことでも何でもありませんよね。
その議題に納得できない人は反対すればいいことだと思います。
それは、わがままでもなんでもないと思いますよ。
私は逆にそれをわがままだと捉える、その発想に驚いています。
多分、今回話題に上がっているペットと新聞配達の件は総会の議題に上ると思います。
勿論私個人はどちらも賛成しかねますので、反対に一票入れます。
総会での話し合いでは、なぜ反対か、きちんと意見を言うつもりでもあります。
-
409
匿名はん
新聞を取ってない(情報はネット)者としては、
セキュリティー上できるだけ部外者は入れないほうがよい。
しかし外廊下側の洋室を寝室にするので、
外廊下を走ったりするのだけはご勘弁を!
ただまだ入居前なので、お願いします程度ですけど。
あまり熱くならずに仲良くいきましょう。
-
410
匿名さん
ペットの件、いきなり議題に上げるのはどうかと思うのですよ。
入居していきなりはないでしょう。生活始めて1−2年して不具合を指摘して
議題にあげるならわかりますが。初めにある規約は無視って事ですか???
-
411
匿名さん
>408さん
個人的には、ペットは反対(規約にきちんと書かれているのでそのつもりで購入)、
新聞は賛成(規約が微妙で、きちんとした説明がなかったので。
もちろん指定した人等、今後話し合いが必要)です。
票は違ってもお考えには同意です。
-
412
匿名さん
管理組合で多くの議題が出た場合、どの議題を優先させて話し合うか、ある程度委員の裁量に任せることになるのかなと思っていますが、きっと新聞やペットは話合いの対象になるでしょうね。
また、いずれの問題も○か×か単純に賛否を言えるものではないと思います。
ペットについては、いずれエレベータやアミティスでおしっこが見つかるなどの「事件」が発生するでしょうから、ルールの厳密化(詳細化)や場合によっては罰則のようなものも検討せねばならなくなるかもしれません。ただし、何でもがんじがらめにするのではなく、譲れるところがあれば譲ってお互いの立場に配慮し気持ちよく生活していければいいなと思っています。ごく一部の人がルール違反をして、マナーがある人の肩身まで狭くなることは避けて欲しいですね。(私はペットを飼う予定はありません)
新聞個配については、今のところ私は賛成とも反対とも言えません。マンションのセキュリティを確保するためのルール作りを議論する中での一議題だと思っています。新聞配達だけでなく、住人および住人以外のあらゆる人の出入りにルール化が必要です。ルールなくして新聞個配を認めるというのは100%あり得ないと思います。大多数の人が納得できるルールが作れて、それによって水準以上のセキュリティ・レベルが確保できる見込みができたら新聞個配を希望します(そうなって欲しいものです)。
私は今、「住人および住人以外のあらゆる人の出入りにルール化が必要」と書きましたが、私たち住人にも守るべきルールがあるのです。単純な例を挙げると、招かれざる業者や不審者の多くがテールゲーティングによって侵入するということ。だから、帰宅時に自分の前に人がいても、鍵開けは必ず家族毎に行なう。住人どうしでそれが当たり前という雰囲気を作っていく。意外と難しいことだと思いますが、慣れれば当たり前のことになると思います。
-
413
FW
>407さん
私も小さな子供が2人いるので特にセキュリティについて感情的になるのは甚だ同意できます。
ですがそれはあくまで一個人の視点からの意見です。
408さんのフォローの通り、なんでも意見を言い合える場を持つことが肝要ではないかと考えます。
他人の見解を「わがまま」と言い切ってしまうのは、一観点からの危険な考えになってしまいます。
→SAZANは最大多数の最大幸福から一歩先をいきましょう。
#今IKEAワイン中。がぶ飲みする分には十分いけますな。
-
414
匿名さん
最初に決まっていることを自分の都合で覆そうとすることは我侭じゃないのかなと思うのですが。
意見を言うにしても、自分の主張だけでなく、コミュニティとしての全体を俯瞰した上でなら(意見を言うことに)できますが、「自分がこうありたい」という希望だけを主張するのはどうかと思います。
それこそ声が大きい人が勝つといった論理になってしまうので。
管理組合の投票(?)は匿名性が保てるのでしょうか。
入居したての状態では人間関係ができていないでしょうけど、ある程度の人間関係ができた状態での記名投票のようなものでは声が大きい人に有利に働くと思うのですが、いかがでしょうか。
-
415
FW
>412さん
要約すると「SAZANは普通の人を困らせるような強いルールはつくらないでいたい」という理解でよいですか?
でしたら、もし酒OKなら酌み交わしたいところです。
+付け加え、礎に住民がコミュニティをきちっと形成できるかによると考えますが如何でしょうか。
例に挙げられた鍵開け事例も、違う形で解決できると考えます。
#あり、500mlしか入ってないんだこのワイン
-
416
匿名さん
>>414さん
最初に決まっていると言っても、実態の無いマンション生活に対して
一般的な規約を当てはめただけの規則です。
当初の生活の大切なベースになることは当然ですので厳守すべきものだとは思いますが、
生活する中で不都合、矛盾点が出てくることは自然だと思います。
また大所帯ですので全世帯等しく同条件で議論できるもので無いことも当たり前だと思います。
そういった場合に、議論し多数決をとって規約を改定していくのは我侭とは違うのでは?
「最初に決まっていることを覆す」手法は、最初に決まっているルールに明記されていますよ。
-
417
匿名さん
>>414さん
>管理組合の投票(?)は匿名性が保てるのでしょうか。
あえて匿名制をとる場面もあるでしょうが、基本は記名であるべきだと思います。
自分の意見に責任を持つためにも記名は必要だと思いますし、
顔の見えない議論は現実感が無く、それこそお互いに言いたい放題になってしまいます。
(例えば匿名掲示板で荒れるなど。って、ここも匿名掲示板ですね・・・)
記名或いは顔を合わせての議論であるからこそ、
ワガママなだけではない、他の住民のことにも気を使った発言が出来るものだと思います。
そんな場面で声だけ大きくて妥当性の無い発言をしても、結局は誰も同意しませんよ。
-
418
匿名さん
414です。
416さんのレスを見て言葉足らずだったので細くします。
最初に決まっていること云々に関しては、「今まで何棟も建設・販売しているデベが一般的と思われる規約を作った」という事実から、決まったことといっています。覆さないのが前提ではありません。(というか、私にとってもいやな規約はありますので)
それに対して、まだ居住していないのに「規約を変えたい」と言っていることにつて我侭では?と言っています。
まずは住んでみましょうよ。
1211世帯もあるんだから、どうしても軋轢はでてきます。
以前にもいろいろな人が書き込んでいるように、住む前から文句を言って、それが幸せとは思えないのですがいかがでしょうか。
-
419
FW
>414さん
難しいですよね。
状況を知覚/観測し、認識するということは、必ず私見が挿むことですので、「全体を俯瞰して」の意見は、超越者でないと難しいのが実情です。(たとえ本人がそう思っていても総意はそうでないこともある。)
ふまえ、期待として、冷静に声の大小は関係なく、意見を言える場こそ必要であり、それが管理組合であってほしいものです。
先の書き込みの繰り返しになりますが、最大多数の最大幸福でなく、意見の重要性や真意を汲み取った議論がなされないと意味がないと考えます。
声の大小で言うのであれば、まず、上記の意見が大になるよう仕向けたいところです。
なので414さん、そしてみなさん、賛同して、手伝ってください。(洗脳!? 笑)
#なみに私は煙草×ペット△酒◎ …今日はあと、もう一杯
-
420
匿名さん
>>418さん
agreeです。まずはみんなで引越しをして顔を合わせたいですね。
住んでみたら別に変えなくていいやと感じたり、他の大問題を発見したりするでしょうから。
まずは円滑に引越しを完了することが一番ですね。
-
421
匿名さん
たびたび414です。
書き込んでいる間にもうひとつレスがあったので^^;
投票の記名、無記名ですが、私自身は基本無記名ではないかと思っています。
記名投票の透明性も捨てがたいのですが、日本人の民族性というか、周りを見て自分の意見を決めることがやはり多いのではないかと思うので。
この掲示板が匿名掲示板じゃないとしたら、内容のレベルはどうであれ、ここまで具体的な意見が出るとは思いません。
誹謗中傷が入る余地がある場合は記名制、Yes/Noといった選択でいいような場合は無記名制が妥当じゃないかと思います。
書いていて、基本的に考え方は417さんと同じような気もしてきたのですが、もったいないのでそのままレスしちゃいます。
-
422
入居予定さん
まったく違う話ですみません。今さらながらなのですが、洗濯機の防水パン右横の隙間って壁まで何センチあるかわかる方いらっしゃいますか?防水パンからはみ出して設置する方法をとった場合、隙間が13センチ以上あれば日立のビッグドラムが設置可能なようなので・・・
-
423
FW
人間面以外で1つ。
本日再内覧会でアミティスガーデンをみて凍りついたのですが、
みなさんアミティス地下まで開けっ放しの数mの隙間、危なく感じませんでしたか?
たとえばs小学生低学年が広場でボール遊びをしている構図を考えてください。
確実に、ボールは落ちますね。
人も、ちょっと安全とは言えないかと。
-
424
FW
>422さん
部屋(間取り)によりますので。。。(^^;
前に意見しましたが、設置場所に余裕がない場合は縦型も是非是非ご検討ください。
(私もドラム型に憧れて一時期は購入を検討し、購入ボタンクリック一歩手前までいきました)
-
425
入居予定さん
>>424
422です。回答ありがとうございます。
防水パン大きさはどの部屋も同じだということでしたので、隙間も同じかな?と思いましたがそんなわけなかったですね。MRに聞いてみます。
無理だったら設置可能なドラム型を、それでもだめなら縦型も検討してみます。
(各種メーカーHPによるとサザンの防水パン大きさでも設置可能なドラム型はあるようでしたので)
-
426
匿名さん
話変わりますが窓ガラスの遮音性能が低いと思います。
バルコニーで声を出しながら閉めたけど高音域が若干低下した程度でした。
最初の案内通りに遮音性能が発揮されていることを確認するにはどうすればよいのだろうか。
内覧会の際に業者に測定器を持ってこさせて遮音性能が悪かったら交換させればよいのだろうか。
でも窓ガラスは共用部分に該当するから購入者に口出しする権利は無いのだろうか。
-
427
FW
>422さん
ドラム型は横に出っ張っているのは逆にめずらしく、前に出っ張っている製品が多いので、
SAZANでは置こうと思えば置けるドラム製品が多いですよ。私はT芝を検討しました。
(前に書いたので詳しくは割愛ですが、洗浄時間と開放口の位置で縦型にしました。
でも、乾燥機能必須なら、きっと東芝ドラムを選定してました。)
#あと一口
-
428
匿名さん
>>426さん
窓はちゃんとクレセントを閉めましたか?
クレセントを閉めることで初めて密閉され遮音性能が発揮されます。
ウチはSWなので、窓を開けるとサザン2の工事音が響いていましたが、
窓をきちんと閉めると、一気に音が遠くなりました。
TVなど自室で生活音を出していれば外の音は気にならないレベルです。
-
429
FW
>426さん
ガラスと言うより、問題はバルコニー面の遮音性能ですかね?
「なんか音が丸聞こえのなのだが、おかしいのではないか?」
と(再)内覧会で質問すればよいと思いますが、如何でしょうか。
(NGなら、本当は駄目ですが、他の住戸と比べを依頼して・・・)
#もう一杯
-
430
匿名さん
どなたも書いてないので・・・
下り天井の件、内覧会では「当初より下がりました」って説明だったのに、再内覧会では「変更ではなく、予定通りでした」って説明。
他のみなさま、こんな説明ありました????
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件