神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

芦屋市西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

[PR] 周辺の物件
ウエリス西宮甲東園
サンクレイドル塚口レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

  1. 651 匿名さん

    >>646 土地の細分化の中に集合住宅も含んだつもりで書いたが、説明不足だったのは認める。

  2. 652 匿名はん

    重要なのは、分筆によって宅地の増加が目立ちだしたのは1970年代末以降の話であり、
    戦後20年の間の世帯数の激増(2.42倍増、7000世帯→17000世帯、142%増加)は、
    ほぼ新規の宅地開発によって増えたものだという事。

    戦後既に現在の70%以上が宅地化されていたなどというのは、狂言、嘘、デタラメ。

    >その写真じゃ人口密集地と田畑の違いしか解らない、広大な敷地で樹木も多ければ山との判別は難しい。

    いいえ、

    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&c...

    この写真なら、明確に宅地・家屋はわかります。
    これ(戦後の画像)みたら、まともな常識人なら、岩園、朝日ヶ丘(現在の市街化区域部分)以北の
    全体面積の9割以上は未だ宅地化されておらず、家の数は今の1割以下である事がわかるはずだがw

    あまりにも必死な苦しい言い訳はやめて、そろそろ観念したら? この写真買えるから(モニタ上より
    大幅に解像度が高いから家の数と宅地化されている土地は一目瞭然でわかる)、確認すればいい。

  3. 653 匿名さん

    >>652
    浜手の住宅は切れていて見えないし木が多い豪邸の境目の判別は厳しいが、
    やっぱり奥池界隈+埋立地を除けば現在の住宅地に対して7割だね。
    現在の住宅地に対してとは、学校、病院、墓地等の公共施設を除いた宅地。
    グーグル地図と見比べればより解りやすいと思う。

  4. 654 匿名はん

    1961年(昭和36年)
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MKK611&am...

    13年前の戦後3年後と比較すると、岩園町の田畑、山林で猛烈に宅地開発が進み家が増加していることがわかる。
    六麓荘のテニスガーデン~日出橋の通り以北でも、戦後と比較して住宅が著しく増加し宅地開発が進行形であることが一目瞭然でわかる。

    1971年(昭和46年)
    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MKK712X&a...

    更に田畑、山林の宅地化が山間部の全域で加速し、ほぼ開発されつくし現在と同じ宅地の体裁になっている事がわかる。戦後に大幅に増加した世帯数は、山間部の開発による影響が著しく大きい事が見て取れる。

  5. 655 匿名さん

    >>654
    だから当初の米軍機撮影と比較して見ろよ、六麓荘のはげてるのか家の屋根かどちらか解らなかったのが、解像度やコントラストがより明細になったので解りやすくなり家だったと判別出来てるし、岩園と朝日ヶ丘は当初より開発が遅れた地区としてあげてる。
    また樹木に覆われた森みたいな広い屋敷も細分化されれば宅地として解りやすくなる、この意味解る?
    要するに宅地としてすでに利用されていても敷地に対して家が小さければ解像度の悪い写真では森か家かの判別がし難く樹木の多い家は特に山手地区に多かった。ただしこの様な巨大邸も戦後の没落でかなりの家が細分化されている。

  6. 656 匿名はん

    戦後の僅か15年の間に世帯数が増加しているのに(宅地の分筆や集合住宅が未だほとんど無い時代)、
    今の宅地の70&以上が戦前既に宅地化されて家が建っていたんですか?www
    僅か15年の間に、全世帯の数割が死んだり切り売りして土地を数分割したのでしょうか?www
    まだいくらでも開発できる田畑、山林があったのにwww

    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=USA&c...

    これ(1948年)のどこをどう見たら、六麓荘が戦前の団塊で現在の50%以上が既に宅地化(=家屋が今の半数)
    されていたのでしょうか? どう見ても家は今の1割以下ですが。
    また、どこをどう見たら市の阪急以北の大部分が戦前で既に宅地化されていたのですか?

  7. 657 匿名はん

    訂正

    戦後の僅か15年の間に世帯数が倍以上に増加しているのに

  8. 658 匿名さん

    戦後3年経過時点で学校の通り以北は数軒以下(しかもその殆どは戦後建ったもの)。
    現在のバス通り以北、学校の通り以南は15~20軒(しかもその半数以上は戦後に入ってから建ったもの)。
    そもそも現在のバス通り以北は、ごく一部を除くと戦後に入ってから開発・分譲された「新地」。
    戦後直後の時点で、現在の六麓荘の全体街区の実に9割以上が未だ宅地化されていない山林だったんだよ。
    岩園や朝日ヶ丘も、現在の総面積の9割以上が、宅地造成されていない山林、田畑だった。

  9. 659 匿名さん

    >>656
    またその写真を、それ解像度が悪くコントラストが付き過ぎていて解りにくすぎw
    それじゃその中で特定出来る戦前の家だけどテニススクールの平野邸と例のミュージシャン邸の南 、
    当時はその一角を全て所有していた大倉芦屋邸(本宅は住吉のオーキッドコート)
    どちらも戦前から確実にあった大豪邸だけどその写真なら山とそのハゲにしか見えない、
    何度も書くが軒数比較じゃなく宅地として利用された土地の有効面積率だからね。

    >どこをどう見たら市の阪急以北の大部分が戦前で既に宅地化されていたのですか?
    そんなの何処にも書いてないぞ、

    >着工~町並の7割以上が完成した時期
    >大正9~昭和初期
    >三条町三条南町西芦屋町西山町山手町山芦屋町東芦屋町東山町月若町
    >特殊地区・・・六麓荘
    >戦前にはすでに50%に達していたがその後入居者規制によりほとんど家は増えず。
    >しかしバブル期に規制が機能しなくなり細分化が進み現在に至る。
    >宅地化が遅れた地域(昭和20年時で50%未満)・・・・朝日ヶ丘町岩園町大東町
    >宅地規制によりこれ以上の開発が見込めない地域・・・剣谷町奥山町奥池町奥池南町

    ↑は一気に書き上げたので多少不都合な点が有るのは認める。
    例えば東山町は(昭和20年時で50%未満)に入れるべきなのと、山手町は川沿いの急傾斜地のマンション群地帯を頭に入れてなかったので7割は厳しく6割程度だろう。
    それと六麓荘は、居者規制によりほとんど家は増えず、と書くよりも、居者規制により少しずつしか増えず、と書くべきだった。

    >>658
    そんな子供騙しみたいな数字トリックを使うと貴方の書き込み自体の信用性がなくなるぞw
    昭和20年なんて終戦直後で少なくなって当たり前、比較するなら昭和15年39,137 昭和35年57,050
    20年間でも31%の伸び、
    >宅地の分筆や集合住宅が未だほとんど無い時代
    そんな事無いってw終戦で没落した豪邸は片っ端から分筆細分化されるか社宅化されるかだった。
    芦屋ではそれ以外にも震災で急激な細分化、マンションかが進んだ。

  10. 660 住まいに詳しい人

    奥池エリアを除く山手(阪急以北)の世帯数 8806世帯(平成17年)※現在は更に多い
    戦前の山手の世帯数 約900~1000世帯(昭和15年)

    まぁざっと9倍には増えてますな。
    戦前から住んでいた世帯は、必ず70年代以降から昭和末期・平成初期にかけて相続が
    発生しているけど、当時の区画は巨大ゆえに少なく見積もっても三分の二以上は
    売却されて分割されてるから、おそらく戦前から住んでいてる住人(当時から数えて2~3代目)
    は300以下でしょう。
    まぁ売ってまた近所に住んでいるという幾らかのケースを含めても、現在世帯数の5%以下でしょうね。

  11. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) 伊丹
    Brillia(ブリリア) 伊丹
  12. 661 匿名さん

    開発されていたかどうかってのは、今の街並みと変わらない体裁の街があったかどうかでしょう。

    例えば、山林や広大な農地を持っている地主や豪農や一族の家がある**が戦後に売却されて
    大規模宅地開発されたケースにおいて、戦前から宅地化(地主などの家があったから確かに
    宅地は存在したw)されていたとは、常識的には言わない。

    かつて数万坪(数十ヘクタール)の土地を個人が所有していて、それが現在数百区画の住宅街に
    なっている場合、この住宅街の開発時期は?となると、言うまでも無く数百区画の住宅街が
    つくられた時期の事でしょう。

    西岡本7丁目の住宅街が開発されたのは誰がどう見ても昭和40年代後半(戦前からの住民など
    1人もいない)だが、以前に山にヘルマン屋敷があったからといって、大正からの住宅街だ!
    なんて屁理屈は通用するわけがない。

  13. 662 匿名さん

    大正~昭和初期の日本の裕福な家庭は子供が多く(5人以上が当たり前)、さらに住み込みが何人かいたので大きい家では10人以上住んでいるのが普通だった。

    だから、人口だけ追っても、本質は見えてこないんだな。今は大きい家が多いエリアは当時とは逆で、一世帯あたりの人数は平均(2.57人)より更に少ない。

  14. 663 匿名さん

    >>660>>661>>662
    実状を知らない妬み君が持論を吐いてますねw>>660の数値の元となった資料のソースよろしく。
    まず660の数値を信用したとして現状を書きます。
    私の家は芦屋に住み付いて3代目で年齢は40歳前後、芦屋では他地域よりも小学校の同窓会が活発です。
    なぜかと申せば地元在住者がとにかく多い、父親の代で死亡者も含めれば約5割、私で約3割が芦屋在住。
    私の代では転勤族が3割は居たので残りの半数はそのまま芦屋に居座ってる計算です。
    当然男性の方が多いのですが女性も結婚後芦屋に引越し戻ってきた人も多く居ます。
    >売ってまた近所に住んでいるという幾らかのケース
    相続での売却も色んなスタイルがあるが、多くは住み慣れた地元を離れない。
    最も多いのが近くのマンション等に住む、次で多いのは土地の切り売りで相続を済ませ現地に残る。
    相続後も数人の相続人が分割所有し住む、相続が発生する前に生前贈与をし敷地を分割所有する、
    >例えば、山林や広大な農地を持っている地主や豪農や一族の家がある**が戦後に売却されて
    >大規模宅地開発されたケースにおいて、戦前から宅地化(地主などの家があったから確かに
    >宅地は存在したw)されていたとは、常識的には言わない。
    なにを一人で勘違いしてるんだ、そんなの当たり前だろw
    >かつて数万坪(数十ヘクタール)の土地を個人が所有していて、それが現在数百区画の住宅街に
    >なっている場合、この住宅街の開発時期は?となると、言うまでも無く数百区画の住宅街が
    >つくられた時期の事でしょう。
    これも上記に同じw

  15. 664 匿名さん

    >>662
    それを基準にし、初代の子供が6人2代目の子供が4人3代目の子供が2人と仮定すれば、
    初代の子供が3人芦屋残り2代目の子供が3x2人が芦屋残りその子供が2名として、
    初代がすでに他界していたとしても芦屋在住の一族は9家族36人となる。

  16. 665 マンコミュファンさん

    嘘を書き連ねても苦しいだけwww

    戦前の芦屋はピーク(戦中で減少していた時期ではない)で7000~8000世帯、現在は4万強世帯。
    どう見ても戦後から高度成長期にかける爆発的な流入によって世帯が増えたのは明白。

    山手、浜手、平地を一切ぬきにしても(現実は阪急以北より浜手のほうが戦前からの家が
    多いのは明らかだが)、世帯の増加分は戦前からの家の後継ぎ以外(後継ぎの分は
    世帯数は増加しない)の子供世帯の後継ぎ以外が(長男以外の息子だけではなく娘も)、
    芦屋に住みついた分などという馬鹿げた妄想が通用するわけがない。
    15~20年程度で世帯が倍増するのは、住宅開発による流入以外にはありえない。

    単純に、戦後から現在に至る世帯の激増は、戦後の宅の開発と、高度成長期の集合住宅、
    マンション、団地、社宅の増加による流入がもらしたもの。

  17. 666 マンコミュファンさん

    芦屋市でも、戦後は戦前にも増してきわめて流入が活発で宅地・住宅が増加した事を認めていますw

  18. 667 匿名さん

    平成17年で(現在は更に3500世帯以上増加、因みに5年でこの増加は流入主体以外ありえない)

    東山町、山手町、朝日ヶ丘、岩園、六麓荘の合計世帯数が5700世帯

    そして

    阪急以北の合計 9000世帯(うち奥池南奥池奥山が650世帯)
    阪急以南の合計 27500世帯(うち埋立地が6200世帯)

    戦前は市全体で7900世帯(航空写真を見れば一目瞭然だが、当時の住宅総数の約9割は阪急より南側)。
    埋立地や奥池を除外しても、阪急より南で3倍増加、山手で8~9倍以上に世帯数は増加しているが、
    山手の世帯数激増に関してはその多くが、戦後の宅地開発と団地・マンションの増加によって行われた事が明白である。

  19. 668 匿名さん

    >>665
    書いてる事が支離滅裂だw
    貴方が書いた>>662>大正~昭和初期の日本の裕福な家庭は子供が多く(5人以上が当たり前)
    その通りだと思う、だから仮に初代の子供が6人中3人芦屋に残ったと仮定し>>664で計算すれば9家族36人となる。
    富豪層は子供も多いが定住性も高く一族で近所に住む傾向も強い。
    >現実は阪急以北より浜手のほうが戦前からの家が 多いのは明らかだが
    だからそれがどうした当たり前だろ?
    阪神やJRよりも阪急は遅れたからその分山手の開発も遅れたのは誰でも知ってる事実。

  20. 669 匿名さん

    もう一つ認識の違いも有りそうなので付け加えるが
    バブル以前の住民は、阪神より南が浜手でJR北が山手
    バブル以降の住民は43号線より南が浜で阪急より北が山手と思い込んでる人が多い。

  21. 670 匿名さん

    >>667インチキばっかり書かないで下記をもう一度読み直せ、
    下記は芦屋市のHPから抜粋した人口だから確かです。


    No.642 by 匿名さん 2010-01-19 12:46
    >>636 無責任なありえないレスが続くが・・・
    芦屋の土地は山手も浜手もかなり細分化されたのにその論理だとこの50年間で浜手が全く人口が増えず、
    増えた人口の全て山手だったとしても④の76,8%にはなりえません。


    芦屋市の年代別人口と⑥を除く地区の現在人口比
    ①、昭和 5年(80年前)28404人      38,2%
    ②、昭和15年(70年前)39138人      52,7%
    ③、昭和25年(60年前)42951人      57,8%
    ④、昭和35年(50年前)57050人      76,8%
    ⑤、平成22年      93631人 

    ⑥、50年前には存在しなかった住宅地の現在合計人口19339人
    山手・・・奥山409奥池566奥池南782
    埋立地・・新浜町1558浜風1362高浜4341若葉3275緑1804潮見1197陽光2428海洋491南浜1067涼風59

    ⑦、50年以上前から存在する住宅地の現在人口(一部しか開発されてない地域も含む)⑤-⑥=74292人

  22. 671 匿名さん

    要するに70年前には存在しなかった埋立地と奥池界隈を除く現在の宅地人口は
    70年前にはすでに現在の52,7% に達していた訳で、
    ここで持論をぶちまけてる荒らしさんの情報は全くのでたらめ。

  23. 672 匿名さん

    特に産業を持たない大都市依存型衛星都市は戦後に人口が急増したのは一般的だが、
    芦屋の特殊性は下記の比較ででも一目瞭然

    豊中市
    昭和15年 45,013人
    昭和25年 86,203人
    昭和35年 199,065人
    平成20年 389,534人
    芦屋市   
    昭和15年 39,138人 
    昭和25年 42,951人     
    昭和35年 57,050人     
    平成22年 93,631人 

  24. 673 匿名さん

    芦屋市 国勢調査データ(H17)DID人口密度 11,176(人/km2)

    かなり人口密度が高い事がわかる。

    他の地域のDID人口密度

    札幌市 7,966
    横浜市 10,036
    さいたま市 9,345
    川崎市 9,974
    大阪市 11,857
    大阪市 10,355
    堺市 7,558
    尼崎市 9,295
    西宮市 10,849
    神戸市 9,536

    政令指定都市(平均) 8,089

  25. 674 匿名はん

    世帯数が激増加したのは、戦前から住んでいた家(昭和5~15年の芦屋市の世帯あたり構成人員が
    4.9~5人なので、祖父母と同居が多かった事も考慮すると、平均すれば当時の子供の数は2人台で
    一部の裕福な家は確かに子が多かったが、その多くが他の地域と比較して優位に地元に残ったなど
    という馬鹿げた話はない)の娘や息子が、殆ど芦屋に住んだからだという都合の良いインチキ妄想ですね。

    わかりますw

  26. 675 匿名はん

    世帯が戦前7900から現在40000に増えたのは、戦後猛烈に宅地開発によって
    住宅が増えて著しく「流入世帯>流出世帯」の傾向が続いたから。

    それ以外に理由などない。
    そして世帯あたりの構成人員が55%減少しているから、世帯数の著しい増加(流入世帯>流出世帯)の割には
    人口がそれほど増えていないように見えるのは当たり前。

    現在の4万世帯のうち埋め立て地と奥池・奥池南・奥山は7000弱だ。除外すると33000世帯。
    つまり戦前7900が現在33000に激増している(世帯数300%増加)。

    裏が山のうえに一般的な大都市近郊の市町村と比べて市域面積も可住地面積も極端に狭いので、増加の度合いが
    少ない(=戦後、宅地開発の限界に達するのが早かった)のは当たり前だが、芦屋市が流入層が少ない、
    元から住んでいる住人が多いなどというデマ、インチキ、大ボラの喧伝は失笑もの。




  27. [PR] 周辺の物件
    ザ・ライオンズ南塚口
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
  28. 676 匿名さん

    どうでもいいけど、人口増加率の定義と計算方法なんて基本中の基本ぐらい理解しとけよw

    1960年の人口5.7万が2010年9.35万人に増えている場合、人口増加率は64%、人口の伸びは64%です。
    これを39%の人口の伸びなどという人は、小学校の算数からやり直したほうが良いでしょう。

    ちなみに芦屋市の人口増加率は、昭和40年代以降も一貫して高く、1980年以降は年にもよるが全国で10~30位以内に入る。ちなみに兵庫県内でここ数年ずっと1~2位に入る。つまり流入世帯が常に多いのが、戦後の芦屋の実情だ。

    芦屋市の資料「芦屋市の現況」より

    > 本市の人口は,昭和45 年から60 年にかけてかなりの勢いで増加し,

  29. 677 匿名さん

    正確に言うと、芦屋市は市域の狭さゆえに大規模な田畑や山林の総面積が少なく、戦後の開発において限界(開発余地のある山林、田畑)に行き当たるのが一般平均よりも早く、巨大規模の住宅開発(計画人口数万人規模の住宅地の複数開発)が行えなかったので、見かけ上の人口の増加はそれほど高くはないが、戦前からの可住地については、猛烈に世帯数が増加し、たえず世帯の流入が活発に続いたというのが真実だ。

  30. 678 匿名さん

    芦屋市の戦前から住宅が存在したエリアが、他の大都市近郊の市町村の既に住宅が存在していた
    エリアよりも、開発・流入・世帯数増加率が少なかった時代など存在しない。
    それどころか常に開発圧力が高く開発され、猛烈な勢いで流入し続けたのが芦屋。

    単に、巨大規模の開発が地勢的に行えなかったので、人口のトータルで見ると
    「開発圧力が少なく開発が緩やかだった」と事実とは正反対の錯覚をしやすく、
    「現在住人の多くがもともと住んでいた世帯」というトンデモ勘違いをするおっちょこちょいの
    大馬鹿さんが出てくるだけ。現実は、埋立地や奥池を除くエリアで世帯数が戦前から300%増加だ。
    これは一般的な大都市近郊の他の都市の戦前住宅地よりも露骨に高い数字。
    猛烈な流入超過が続いたからこそ起こる数字。

  31. 679 匿名さん

    >>672吹田市も似た感じw
    昭和15年63,181 昭和25年66,094 昭和35年120,203 現在348,170

  32. 680 匿名さん

    >>673また嘘かw
    芦屋市 国勢調査データ(H17)DID人口密度 11,176(人/km2)
    真実は↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82
    芦屋市の人口密度5,060人/km²

  33. 681 匿名さん

    普通は都心から20km圏にある郊外都市というのは、戦前の市制施行時で30~100k㎡はあるのが普通だった。

    それに対して芦屋は極端に小さく18k㎡しかなく、可住地に至っては7k㎡しかない。

    だから芦屋は戦後に猛烈に開発されはしたが、(戦前の町の発展度合いが同規模の周辺都市に対しても、
    勝るとも劣らない開発圧力で開発された)、土地不足という物理的限界に行き当たるのが早く、
    安定成長期以降の巨大規模のニュータウン開発は行えなかった。

    ようは市の人が住む事が可能な面積あたりで、戦後から現在に至るまで限界レベルに近い所まで開発が
    行われ世帯数も増加しているが(DID人口密度は大阪市より高いので、限界近い開発が行われたのは明白)、
    市域の狭さ・可住地不足ゆえに、大規模な人口の増加をもたらす巨大開発は行えなかった(埋め立てや奥池
    エリアの開発が精一杯だった)というのが史実。

    総合的に判断せず、人口だけを見ても何も分からない。

    S10年の世帯数(≒住戸数)  7890
    S40年の世帯数(≒住戸数) 17046
    H10年の世帯数(≒住戸数) 30808
    H22年の世帯数(≒住戸数) 40000(埋立地・奥池・奥山を除くと33000)

    これを見て(埋立地・奥池・奥山を除外した戦前から人が住めた町丁で世帯数が300%以上増加)、開発が
    緩やかだとか、戦前から家はそんなに増えてないとか言い張るのは頭が湧いてるとしか言えない。

  34. 682 匿名さん

    >>680
    単純人口密度とDID人口密度や可住地人口密度の違いもわからんようなド素人は一から勉強して出直してこい。
    都市の開発や発展の度合いを推し量るのに使われるのがDID。
    http://s-seireishi.jp/kaigisho200712.htm

    芦屋市のDID面積はほぼ市街化区域面積とイコール。

    H17年国勢調査値 芦屋市DIDs
    DID面積:7.65k㎡ DID人口:85,497(+6,008) DID人口密度 11,173(人/k㎡)

  35. 683 匿名さん

    芦屋市の世帯数増加は、戦後、開発により市外からの転入超過がずっと続いたからです。

    市内で育った子供の多くが、核家族で市内に移住したからではないです。

    こんな基本的な事すら今まで理解していなかったのは、人口だけ見てたからだろうね。
    まぁ都市学の常識であるDIDすら知らず、人口増加率の計算方法すら
    理解してなかったんだから当然かw オバカさんが出てくるんわけだw

  36. 684 匿名さん

    2005年の統計GISデータ(国勢)

    芦屋市

    一戸建て           11216世帯(30.5%)
    集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)

    つまり7割が団地・マンション・社宅・アパート等の住民だ。
    これらが戦後に建ったのは1960年代以降が殆どで、集合住宅居住者の殆どが流入者なのは言うまでもない。
    一戸建て居住者も過半数以上が、開発された場所や分割された土地に住んでいる流入者だ。

    これだけわかりやすいデータがあるのに「芦屋は昔から住んでいる家が多い」ってwwww

  37. 685 匿名さん

    2005年の統計GISデータ(国勢)

    芦屋市

    一戸建て           11216世帯(30.5%)
    集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)

    つまり7割が団地・マンション・社宅・アパート等の住民だ。
    これらが建ったのは戦後どころか1960年代以降が殆どで、集合住宅居住者の殆どが流入者なのは言うまでもない。
    一戸建て居住者も過半数以上が、開発された場所や分割された土地に住んでいる流入者だ。

    これだけわかりやすいデータがあるのに「芦屋は昔から住んでいる家が多い」ってw

  38. [PR] 周辺の物件
    グランド・サンリヤン甲子園三番町
    プレディア神戸舞子レジデンス
  39. 686 匿名さん

    戦後~1960年代半ば

    主に山手の宅地開発と団地開発により世帯数激増(7890→17000)

    昭和35年~現在

    大型宅地や遊休地のマンション化・社宅化、相続による分筆による宅地増加で世帯数激増(17000→33000)
    奥池、奥池南、埋立地等の開発による世帯数7000程度の増加(+7000で40000)

  40. 687 匿名さん

    >>684
    荒し君のインチキデーターが国勢調査とは驚きだ、人口密度なんて人口と市面積で簡単に出るw
    真実は↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82

            吹田市  豊中市  芦屋市   
    昭和15年 63,181  45,013人 39,138人
    昭和25年 66,094  86,203人 42,951人
    昭和35年 120,203  199,065人 57,050人

    現在   348,170  389,534人 93,631人
    人口密度9,840/km² 10,680/km² 5,060/km²

  41. 688 近所をよく知る人

    ここ数年でも世帯数が3000以上増加しているが、言うまでも市外からの流入(マンションがメイン)
    による増加が主体。
    芦屋市西宮市の不動産屋や大手の不動産業者支店の営業が抱えている買い顧客の8~9割は
    市外在住者。これは土地や中古の仲介だけではなく、新築分譲の顧客についても同じ傾向。
    これは最近の傾向ではなく、戦後から高度成長期にかけてもずっと続いていた不変の傾向。
    もともと地域に住んでいた層が、所帯を持つにあたって家を出て市内に住むケースが世帯増の
    主因だなんて珍説は、不動産屋に笑われる。

  42. 689 匿名さん

    >>.688また荒し君は一人で妄想の世界に入ってしまったねw
    市内の移動よりも市外からの流入が多いのは当たり前、そして街の規模が小さくなるほどその傾向は高い。
    当たり前だろそれがどうかしたのか?
    ただ芦屋は転勤族を除けば街の規模に対して地元での定住性は高い。
    理由としては各種アンケートによる満足度が非常に高い、そして富豪層の定住性は一般人より高い。

    >ここ数年でも世帯数が3000以上増加しているが
    その主因は震災である事は明白、平成6年に86,630人居た人口が平成7年には75,032人、
    震災で人口の13,4%実に11598人の人が家の倒壊等で流出。
    そして平成20年には人口93036人、この間に新たな埋立宅地が生まれ現在4045人が住んでいるにで
    それを除けば平成6年から14年間で2361人しか増えてない。










  43. 690 匿名さん

    >>689
    芦屋に富豪層なんていったい何人居るのかおまけに現実はぜんぜん人気無し、

    大阪の方が断然住みやすく定住性も高い。

  44. 692 住まいに詳しい人

    芦屋は転入も多いですが、転出も多いです。

    一言で言えば、戦後は一貫して住民の入れ替わりが激しい町です。

    ちなみに転出率は、全国でもかなり上位(全国順位で50位/806位)です。

    戦後から高度成長期、安定成長期の末期にかけても一貫して、8000~10000人/年の転出がありましたし、
    現在も毎年人口の5%強の転出者があります。

  45. 693 匿名さん

    また、DID人口密度すら知らなかった恥晒しド素人が恥の上塗りしているのかw

    芦屋市は戦前のDID及び可住地についてはその面積に対して限界近くまで戦後に開発され世帯数が増加したが、
    昭和40年代以降に旧住造法の認可を得て各都市で幾つも開発された100~数100ヘクタール級の住宅開発を
    行えなかったので(市域の極端な狭さ及び開発に適した緩やかな地勢の大規模山林が存在しなかった為)、
    DID自体が拡大しなかったというのが、他の地域のような60~70年代の爆発的人口増加が起こらなかった要因。
    戦前の芦屋の市街地・住宅街の風景や街並みは様変わりし、もはや当時の原型を留めていない(所々に面影を
    残す建物が残っている程度で、街並み自体は別物)というのは、誰もが知っている事実。

    そもそも「奥池や埋立地を除外すると、戦前から人口は云々」といった表現も全くもって意味不明。
    通常の大都市近郊の都市は、奥池や芦屋の埋立地とは比較にならない規模の可住地拡大が見られて、
    それに伴う人口増加が、全体の人口増加の大部分を占めているんだから、他の都市の人口増加と
    比較するにあたって「奥池や埋立地を除くと云々」といった前提をする事がそもそもアホ丸出しw

    現実として、芦屋の世帯数は戦前(昭和15年で7890世帯)から5倍(現在4万世帯超)に増えているし、
    人口も2.4倍(140%増加)に増えている。

  46. 694 匿名さん

    >>687
    いい加減に少しは勉強しろよ。
    人口密度には、総人口を市域面積で割った単純人口密度、DID人口をDID面積で割った
    DID人口密度、可住地面積で割った可住地人口密度がある。
    単純人口密度は、急勾配の山間部や宅地開発が不可能な(転用できない)地域なども
    含まれるので、実質の開発や発展の目安には適さない。
    ゆえにDID人口密度が用いられる。

    芦屋市のDID面積は、
    http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/toshimasu/image/genkyo.pdf
    これを見ればわかるように全体面積より狭く7.65k㎡にすぎない。

    H17年 DID面積:7.65k㎡ DID人口:85,497人なので
    芦屋市のDID人口密度 11,173(人/k㎡)

    他の地域は、

    札幌市 7,966
    横浜市 10,036
    さいたま市 9,345
    川崎市 9,974
    大阪市 11,857
    大阪市 10,355
    堺市 7,558
    尼崎市 9,295
    西宮市 10,849
    神戸市 9,536

    政令指定都市(平均) 8,089

  47. 695 匿名さん

    >>692
    このスレに粘着してる荒らし君は何度書いてもほとぼりが冷めた頃に振り出しに戻しますが、
    芦屋の転居率が高いのは転勤族の多さによるものです。
    関西で最も知名度が高い住宅街ならではの現象で、定住志向のある方とは別に考えるべきです。
    そして何度も書くのは面倒ですが、芦屋では小学校の同窓会が盛んです。
    私は40台前半ですが転勤族が多いのにもかかわらず3割程度が現在も芦屋に在住しています。

  48. 696 匿名さん

         吹田市   豊中市   芦屋市   
    昭和15年 63,181  45,013人 39,138人
    昭和25年 66,094  86,203人 42,951人
    昭和35年 120,203  199,065人 57,050人
    現在   348,170  389,534人 93,631人

    人口密度9,840/km² 10,680/km² 5,060/km²

  49. [PR] 周辺の物件
    クレアホームズ キセラ川西
    ザ・ライオンズ南塚口
  50. 697 匿名さん

    世帯数の推移が最も重要で、実際には人口だけ追っても意味がないけど、奥池や埋立地を含まない(この前提は他の地域との比較においては意味がないけど)市域でも、戦前からの比較で人口は94%増加(39000→76000)していますし、世帯数は300%以上増加(7890→33000)しています。

  51. 698 匿名さん

    都市経済学の基本で、今時中学生でも知っている人口集中地区(DID:Densely Inhabited District)、DID面積、DID人口密度すら知らなかった恥晒し君がついにファビョりだした模様。

  52. 699 匿名さん

    ちなみに芦屋も含め、日本の大部分の地域ではDID面積≒市街化区域面積だ。

    だからDID人口密度は、市街化区域人口を市街化区域面積で割った数値とほぼ等しい。

  53. 700 芦屋マンション住民

    少し拝見しましたが、私の頭が悪いのか、

    結局何が言いたいのかさっぱり理解できません。

    古いのにさかのぼってまで読む気も起こらんし。

    もっと簡潔に、言いたいことだけ書いた方が

    より活発な意見交換になると思うよ。

  54. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リベール東加古川駅前通り
ブランズ東灘青木(東灘パークフロントプロジェクト)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ザ・ライオンズ南塚口
グランド・サンリヤン甲子園三番町
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リビオシティ神戸名谷
スポンサードリンク
ウエリス西宮甲東園

[PR] 周辺の物件

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

4858万円~8098万円

2LDK~4LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸

ブランズ東灘青木(東灘パークフロントプロジェクト)

兵庫県神戸市東灘区青木5丁目

4510万円~5820万円

2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S~3LDK+3WIC)

61.68m2~74.86m2

総戸数 50戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

5248万円~9498万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

68.15m2~94.16m2

総戸数 350戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

レ・ジェイド甲子園口

兵庫県西宮市熊野町28番1

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

70.23m2~131.53m2

総戸数 60戸

クレアホームズ キセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3,910万円~4,440万円

2LDK~3LDK

55.72m²~62.88m²

総戸数 86戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~7180万円

2LDK~4LDK

54.15m2~82.29m2

総戸数 85戸

ユニハイム エクシア宝塚駅前

兵庫県宝塚市栄町2丁目

5850万円・7980万円(うち事務所使用住戸価格5850万円、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

3LDK

68.06m2・85.15m2

総戸数 60戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4680万円~6380万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

62.02m2~82.75m2

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア) 伊丹

兵庫県伊丹市平松五丁目

5,090万円~6,090万円

3LDK

64.49m²・78.65m²

総戸数 29戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

6390万円~7290万円

2LDK・3LDK

61.1m2~70.67m2

総戸数 177戸

グランド・サンリヤン甲子園三番町

兵庫県西宮市甲子園三番町76番

8,158万円

2LDK

82.03m²

総戸数 45戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6880万円~9980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~108.58m2

総戸数 94戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4988万円(事務所使用住戸販売のみ、事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)

59.28m2

総戸数 38戸