- 掲示板
村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。
[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00
村上健氏のブログでは物件名称がほぼ分かるアルファベットで記載され無期限に残る。
これは内覧同行依頼をした契約者には問題ないが、他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。しかも村上健氏自体以前はマンション製造関係者で自分だけいい顔するのはいかがか?
村上健氏存在自体の賛否を問いたい。
[スレ作成日時]2009-01-17 15:04:00
>>163
擁護ありきの人と、是々非々の人間では発想の次元が違いすぎます。
村上氏のブログが影響力を持っていることは事実だし、その要因も色々分析して書いてきているつもりです。
そうなった今だからこそ、全てに配慮したブログにすべきだと思いますよ。
ディスポーザーだって発展させれば、内容物の自動識別と水量決定、内部の汚れによる自動洗浄、破砕状況の自動認識と点検警告、自動洗浄までと考えだしたらキリが無い、、、
ディスポーザーの使用時の給水も、行って下さいであり、せねばならないではない、メーカーも給水しないと壊れるとは一切書いていない、故障の原因(複数のういちの一つ)になると言っているだけ。それは、残物が付着したり濾過槽そのものへの影響などからのものです。
で、村上は自動給水無しで問題が発生した事例を知っているのかい?
自動給水の意味そのものから出直しだろ、普通。
最近ではマンコミュや村上さんのブログのおかげで事前にモデルルームで聞く人も多くなっているのでは?
多くの一次取得者にとってマンション購入は初物ずくしで何が重要で、重要でないかは住む前にはわからないと思うんです。
で、生活してみて使いにくい、こんなんじゃなかった・・・と。
それを専門家が事前に指摘してくれることで不具合に気づく。そして、ブログで公開することで他の人もその可能性を認識して注意することができる。
デベロッパーも改善することで入居後のクレーム対応の負荷が減る。次回物件にフィードバックすることでよりよい物件設計ができる。
書き方の好き嫌いは千差万別だと思うのですが購入者にとって実害はないと思うんですけれども。
実際に村上さんのブログが原因で資産価値が減ってしまったという事例があれば具体的に教えていただきたいものです。
>>170
だから、何度もいうが、内覧会の問題点ではないだろって。
理解出来ませんか?
こうあるべき、こうあった方がいいですねという談義。
そうであれば、デベだって予算との兼ね合い、工事の難易度などからこの物件(価格)ではこうなっていますと説明出来る。不具合な問題点というからおかしくなってくる。
銭ゲバ(俺の日当より高いよ)内覧屋風情が偉そうに指摘する事項じゃないって、、、。
俺は何度も言っている、「指摘する問題点」ではない。
更にポイントを絞ってやるよ。
・ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項ですか?(おまけとして、今まで実際に不具合が発生していますか?)
さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。
チャンと応えて欲しいものだね。
>>最近ではマンコミュや村上さんのブログのおかげで事前にモデルルームで聞く人も多くなっているのでは?
内覧会の案内が来てからの人が殆ど。
村上のおかげって、ご本人様々ですか?
奢りがそのまま出ている(藁、笑、W)。
自分が知ったときは、順位は低かったよ。
>>書き方の好き嫌いとは?
問題(欠陥)が事実かどうかが重要。
書きぶりの好み?とは意味がわからない。
事実でないこと(欠陥ではないこと)を扇動的に書き立てていることが問題。
そりゃ、昔は惨い書きぶりだった。
自分の依頼者の部屋だけ売主が夜遅くまで特別対応していると依頼者の語りを利用して自慢気に書いていた。当初のスタンスはこれで、叩かれる内にその手の記述は無くなったが、自分と依頼者さえ良ければよかっただけの人間。本質は今も変わっていない。今や連勝記録が狙いみたいだし(笑)。
そいつが、少し名が売れたからといって、本分違いのことを書き出すからダメなんだよ。
弁護士にも多いが、最初は弱者のためといいながら、いつの間にか俺ほど偉い者はいないとなる。
こいつは、典型的なそのパータンの逸材だよ。
俺はニートだから人の振り見て我が不利直せの立場にないけど、クズにはなりたくないと思っている。
>>180さん
>なんで他人の持ち物にケチつける行為が十人十色で肯定されるんだ
他人の持ち物にケチつける、というのが論点だったのですか?
>1.ディスポーザーが自動給水でないのは問題との指摘。(これは一例でしかない)
> 個別嗜好又は問題ではないことを問題として嘘を付く行為。
>(自分に取っては異なる。)
>2.当初から設計図書で分かっていることを問題と指摘すること。
>(但し、違法な設計は除き、施工不備はあるべし)
これが論点だったのでは?
設計的な問題点も含めて内覧会で指摘するのは間違っている、
ということですよね。
その考え方はありだと思いますよ。
一方で村上氏の考え方もありです。
問題点の捉え方は十人十色なのです。
指摘する場所とタイミングは、それぞれの考え方で異なります。
その信念を自分のテリトリーであるブログで問題点として発言するのは一向にかまわないと考えています。法を犯しているのであれば裁かれてしかるべきですが、そういう種類の話でもありません。
>>179
162です。
問題点が人それぞれなのは当然ですし、自分も当初からそれを言っています。
だから、氏が問題(欠陥)としている内容に異議を主張していますし、それ以上に、氏の指摘が絶対であるかのような書きぶり(影響があるだけにという意味)に違和感を感じています。
自分として、提議2つを通していえる現在の纏めは、
◇ボランティアと言っているが、狭義のボランティアであり、世間一般通じるボランティアではない。(単に金銭が安いという意味だけという意味)
◇問題(欠陥)としている指摘事項は、単に個人的見解における問題指摘であり万人に共通する客観的な欠陥ではない。
これだけでも、?な存在だな。
存在感の大きさは認めるが、大衆というものはインパクト(物件特定や衝撃的な内容)の強いもの、金の安いものに流れるからね。
良い内覧業者の見本は、↓だね。
http://www.archisuketto.co.jp/blog/
結構に入込んだ内容でありながらも、社会人として、また現実というものををわきまえたものだと思います。
>>枝葉がふくらんで脱線していますね。
具体的指摘には、終に万策尽きた感じですが、許してあげましょう。
最後に、ひと言だけ言わせて下さい。「チェックメイト!」
Best regard,
>> 148
> 例えば、
> ・ディスポーザーでも水栓自動連動でないと何が困るのか。
で、それでどの程度物件価値が下がったの?
その程度の指摘で物件価値が下がるんか?
そりゃたいへんですなー
「賛」
村上健氏のブログもチョクチョク見ていますが、彼のレベルはさて置き、
購入者の「遠慮」には恐れ入ります。
全てかどうかは知りませんが、設計、デベロップ、ゼネコンの自分勝手な言い分にやり込められるのは酷すぎます。
専門知識のない事を逆手に取っている場合が多いように見受けられます。
マンションも含めて、
出来合いの商品を購入するならば、検査もヘッタクレも有りませんが、
完成前に、顧客の希望(オプション?)も聞きながら分譲するなら、
戸建の注文住宅と同じと思う。
建築中の施主の見学も中間検査も完成検査も当然有りでしょう。
建設途中での施主(購入者ですよ)の変更要請も当然有りうる事(当然別途費用は発生)
戸建は完成直前でもやり直しも出来るのに、
集合住宅だから、直前修正も出来ないなんてナンセンス。
単にデベロッパー、施工者の都合優先ですね。
完成前分譲方式を取るデベロッパーならば、購入者の声を真摯に受け止めるべきです。
内覧で全面やり直しも有る!と。
≫172
前にちょっと絡んだことがありましたが、そんな感じですよね。
特定されると困るので内容はちょっと変えますが、
ある物件でバルコニーに面した浴室の窓を「透明ガラス」にした事がありました。
通常なら「曇りガラス」にするのですが、場所柄あまり周辺からの目線の影響が
ないと判断し、企画段階で「ブラインドを付けて透明ガラスにしよう」と決定した事項でした。
もちろん契約者全員にその旨を説明し、図面集にも明記し、了承を得て契約して頂きました。
そして内覧時、契約者から依頼を受けた某氏が言われるには
「風呂場のガラスが透明なのはおかしい」と。
経緯を説明しましたが聞き入れてくれません。
契約者も「どうにかなりませんか?」と不安になる始末。
そもそも共用部分であり、変更はできない旨を話しても無理。
「依頼者の部屋だけ変えてくれれば良い」
と言われても、外から見ればその部屋だけ違う事が分かってしまう。
他の契約者から「選べたのですか?」と言われ、トラブルになる可能性が高い。
大部分の指摘は正論なのですが、ところどころ頭が固いというか、
腑に落ちない指摘をされているのは事実です。
>>189
分譲マンションの購入者は「施主」ではありませんよ。
仮に貴方が「施主」としての権利を行使したいのであれば
施主が負うべきリスクや義務も当然に負わなければならない。
工事費の中間払いのために資金調達もしましょうかね。
工期3年なら利息も結構な額になる筈。
そもそも融資してくれる金融機関があると良いのですが。
あ、施工業者に何かあった時のために手を打っておくのもお忘れなく。
こう書くとまた「業界関係者が身内を庇っている」と言うのでしょうか。
でも、本来購入者が何故「施主」ではなく「購入者」という
立場を選んでいるのかは、ここまで言われれば流石に解った筈。
実際、貴方も発言の場面ごとに「購入者」と「施主」という言葉を
使い分けている訳ですが、自分の権利を守るために
相手に一方的な不利益をもたらす様な契約はあってはならない
という点では、購入者とて立場は同じなんです。
>>182さん
179です。
>問題点が人それぞれなのは当然ですし、自分も当初からそれを言っています。
>だから、氏が問題(欠陥)としている内容に異議を主張していますし、それ以上に、氏の指摘が絶対であるかのような書きぶり(影響があるだけにという意味)に違和感を感じています。
ここの部分の感じ方は人それぞれでいいのではないでしょうか。
>自分として、提議2つを通していえる現在の纏めは、
>◇ボランティアと言っているが、狭義のボランティアであり、世間一般通じるボランティアではない。(単に金銭が安いという意味だけという意味)
なぜボランティアの話が再燃するのかわかりませんが、正直、ボランティアかそうでないかということを論じることに、意味を見出せません。主張はどうぞ続けてください。私は同意出来ませんが、止めたりはしません。
>◇問題(欠陥)としている指摘事項は、単に個人的見解における問題指摘であり万人に共通する客観的な欠陥ではない。
個人的見解における問題点指摘の何が悪いのでしょう。
万人に共通する客観的な欠陥と個人的見解の境目は、誰が線引きするのですか?
買主と村上氏の主張が単に182さんの基準に置き換わるだけであり、
それは万人に共通しているわけではありません。
万人に共通する問題点のみしか指摘できないのであれば、
内覧会では傷・汚れもふくめて指摘などできなくなってしまいます。
不動産売買は相対契約ですから、自分の尺度で売主と話をすすめるのは当然です。
村上氏は買主をサポートしているにすぎません。
他の内覧業者さんもそうでしょう。
それらを見て182さんが「万人に共通する指摘事項ではないなぁ」と感じるは、ご自由です。
ただし「万人に共通する指摘事項ではないからブログを改めろ」と迫るのはお門違いです。
>>193
>>・ディスポーザーの自動給水がないという事実は、内覧会で問題点(欠陥)として指摘する事項で>>すか?(おまけとして、今まで実際に不具合が発生していますか?)
>>さあ、理想論とか抽象的なことではなくて、問題(欠陥)かどうか返答下さい。
まずは、これに答えて下さいな、チェックメイトのままです。
ポイントとして挙げているのに、これに答えずに他のことに話を変えても、しりゃ話はどこにでも行きますよ。
欠陥であれば、何故新聞紙上で問題になったり、メーカーが謝罪会見しないのか。
村上の依頼者は全員(万人ともいえる)が欠陥と言っているわけだから欠陥じゃないのですか?
内覧会で指摘する欠陥であると証明して下さい。
>>190
笑ろた。
196
ディスポーザー本体を痛めるという情報は見つかりませんでしたが水を流さないことによる別な問題点の事例を見つけました。
(コメント402参照)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38848/
掲示板の情報ですが水を流さないことによる問題の事例が紹介されています。
自動給水でないと水を自分で調整できてしまいます。
節水ってかなり一般的に行われていますよね?
そういう節水に努める方は日常的に必要以下の水しか出さない可能性が高いですよね。
そのため排水管の詰まりや寿命が短くなるという悪影響があるようです。
こちらの情報で納得していただけないようでしたらメーカーに電話して聞いてみますがいかがでしょう。
チェックメイト?
>>あなたの『直球』はディスポーザーだったのですか?
あのさ、具体例を出さないと理解できなから出してやったんだろ。
バ カじゃないか?
野球でもそうだが直球一つじゃアウトにはならんよ。ボールかもしれないが、その積み重ねであり、その一例。
>>回答は193に書いてあるとおりであり、・・・
どこに書いてありますか、欠陥かどうなのかを答えて下さい。
真底に頭が悪くありませんか、万人にわかるように欠陥なのか否かだけで答えて下さい。
※ディスポ−ザー以外も一杯あるけど、あげるとキリがない。
欠陥であるか否かを答えることが直球勝負だと言ってるわけ、分かりますか?
ボランティア、ディスポーザーと来ましたので、次ラジカセについて語りましょう。
この業者さんはラジカセだけでは不足といっています。
http://www.archisuketto.co.jp/blog/
※この際、ラジカセという存在は無視、また、私が頼んで書かせたものでもありません。
ラジカセと足音、ふすまの開け閉めだけでは、検査としてかなり不足と思う人いますか?
ハイ、1票入れます。
205
そもそもの認識がまるで違うんだなと実感しました。
内覧会は欠陥だけ指摘することが許された会ではないと思います。
普通の生活を行う上で問題となることを指摘できると考えています。
世間一般的に欠陥として認知されているかはわかりません。
使う人の立場に立ったら不具合の原因になるから指摘していいんじゃないかと考えるだけです。
その指摘に対して売主が買主にきちんと説明し、買主が納得すればいいだけの話ではないですか?指摘事項の売主回答がどうだったかがブログに載っていないことが不利だというのであれば載せるように村上さんに要望出せばいいと思うのですが。
まぁあなたには何言っても無駄でしょうけど・・・。
内覧会の異議を問うてはいません。
スレタイ通り、村上のブログの賛否だけ。
ブログの記述の間違い(デタラメ)を指摘し否定する立場で行きます。
まあ、擁護する立場も演じられるけどね、、、
村上さん嫌いに何を言っても理解されないし
賛同者がコメントすると余計活気づくので
そっとしておいてあげて嫌いな人たちだけで
ぐちぐち楽しくやってればいいんじゃないですか?
永遠に平行線をたどると思います。
頼みたければ頼めばいい。
頼みたくなければ頼まなければいい。
法的に問題があれば訴えればいい。
今時オートマチックでない自動車だったら指摘でいいのでは?
うちの自動車はカタログにはどちらとも出てなかったので問い合わせたら当然オートマチックだと回答あった
添削してみました。
間違いを探してみて下さい。
購入したマンションのディスポーザが手動給水か自動給水かは、単なるグレードの違い
洗面所の水栓に例えれば、水を出したときに蛇口をひねらないといけないタイプか、手を出しただけで自動で水が出るかみたいな物なので欠陥ではないね
ブログの内容は、これからマンションを買う方には参考になるが内容からすれば内覧会で指摘するような事ではない事も書かれている。指摘に関しては個々の主観もあるので良いとしても、物件や購入者が特定されてしまう可能性があるのはどうかと思うね、某マンションとかA氏、B氏でも良いのではないかと思うけどね。
元から自動給水装置が付いているのに水が出なければ、欠陥商品。
付いている機能が使えない。
元から自動給水しなくて、ただ粉砕するだけなら、そういう商品。
問題なし。
元から自動給水しないのに、「なぜ水が出ないんだ、欠陥だ」という人間側に、間違いがある。
村上はグレードが低いと内覧会で問題(欠陥)指摘するわけだ。
ISAなんかだとマンションごと指摘してるのだろうか?(爆笑)
※ISAはあくまで伏字であり、特定出来る物件ではありません。
で、ラジカセの件は?
次回予告(オッス番長)!
ブログに出てくる業者側の人物特定の伏字について
自分は、体調が悪い日には意図せずして不躾な対応をしてしまう。
※そうか、人間に欠陥があるのか、気づかなかったよ。
おまけ
次々回連荘予告
ベランダのパネルの隙間について
※覗き趣味の俺には、合法的に隣のねえちゃんのパンティが見える作りの方がいいんだが、
モデルルームでもそれを確認してるのに勝手に直すなよな。
隣家の俺の許可をとれ!却下してやるから。
冗談はさておき、そもそも共用部分ですが、専用としても隣家とは共用ですね。
勝手に、変更してよいのでしょうか?
欠陥指摘するなら、正しくは「我が家は問題と感じるので隣家も同じ意見なら交換(対応)してくれませんか」だろ。
そんなこと言った依頼者とか一人でもいるのか?
完璧に自分の意見は全てであり、隣家の存在など欠如してる。
社会人としてのルールも知らないのか。
例えば、隣家の樹木が道にはみ出しいるので、勝手に剪定するようなものだろ。
注)パネルの隙間の是非は別問題。
ブログより
□ 「各室給気口にフィルターが設置未了です」
「フィルターは付きません。こういう仕様なのです」
「いまどき給気口にフィルターをつけないマンションなんて殆どないいですよ」
「それはそちらの言い分でしょ。このマンションでは付けてないんです」
「24時間換気システムで常時外気を取り入れます、と謳っていながら、汚れた
外気そのままを給気するんですか?」
「フィルタが必要とお考えであれば、ご自身でお付けになってください」
「買主に負担しろと言う前に、付けてないのが契約どおりだという根拠を示して
ください」
「こちらとしては付ける考えはありません」
「そういう言い方は無いでしょう。双方の主張にずれがあるんだから、ここは協議
ということでしょう。一方的に拒否などしないで頂きたい。実際こちらになんの
相談もなく勝手に仕様変更(して検査が始まる前今日捺印を求めているじゃ
ないですか??一体どうゆうことですか??」
「持ち帰りフィルタがつなかい件でSY様に説明した根拠を示します。」いまどきフィルターもつかない物件を買ってフィルターをつけろと脅す。
***か?
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200901/article_8.html
最新のブログ
□ 私は仕事柄、請負工事等の契約業務に携わっていたことがあり、今回の一般
住宅用のマンション購入のような超高額商品にもかかわらず、中身が不透明なものを
買わされるような実態には少なからず抵抗がありました。
(仕事で契約する場合は、すべて図面および工程表がありましたし、また、単価内訳
といって人件費、材料費、仮設費、安全対策費、設計費、産業廃棄物処理費、
運搬費、その他間接費、等もすべて分かるものでした。)
□ とはいえ、たとえば自動車を買うのと同様に、ある程度はメーカー(売主)を信じる
心も大切だろう、という気持ちもありました。
そんな悪意に満ちたメーカーは早々に淘汰されているはずだと。
□ しかしながら、村上様のブログを読むうちに、信じる心よりも自ら手を打つことが
大切だと最近気づくようになりました。
人生で購入経験が一度ぐらいしかなく、経験と情報量が圧倒的に不足している
ということが何よりも購入者を不利にしている、ただそれをそんなものと指を加えて
黙って受け入れてはいけないのだ、と気づくようになりました。オイオイ依頼者 請負工事等の契約業務に携わっていたことがありって 素人じゃないのにのんきすぎないか?そもそもこのネットの時代に大人が依頼しないと検査できないなんて、大人としての能力不足。
この人、自分からクレームマニアだとお書きになっています。
浦安のマンション在住とのことです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~t-muraka/
>>スーパーゼネコンから中小ゼネコンまで、現場の指導監督をしてまいりました。
どんな指導をしてたのか興味があります。
>>マンションの設計監理の経験も豊富です。
経験はいいのですが、最新の知識は有していらっしゃるのでしょうか。
>>欠陥や不具合を厳しい目でチェックし、販売会社・建設会社に手直しを厳しく要求します。
今では、欠陥以外の無理難題も依頼者に変わってしつこく要求してくれています。
まさにモンスター内覧業者、日本が埃れる内覧業者さんです。
初めてこのスレを見て驚きました。こんなスレがあったなんて・・・。
私は以前、村上氏に依頼しました。
村上氏のやり方に文句を言いたくなる立場の人がいるのは事実でしょう。
そういう立場の方は、>>122さんや>>15さんの書いているように、村上氏に直接、文句を言えば
いいのではないでしょうか?
それとも、村上氏に直接、メールを出したりすると、IPなどから、
どこの会社等からアクセスしているかがわかって嫌なのでしょうか?
村上氏が自分の立場を明かして書いているんだから、文句いいたい人も、
自分の立場と名前を名乗って村上氏に直接言えばいいと思います。
村上氏が指摘していることの中には確かに設計段階からではないと改善できないものもあります。
でもそれは村上氏のマンションの未来のため、というポリシーなので仕方ないです。
依頼者はそれをわかって依頼するわけです。嫌なら依頼しなければいいんです。
他の人も書いていますが、村上氏が嫌だという人が増えれば依頼が減って仕事が成り立ちません。
でも実際は村上氏への依頼が増えて、数ヶ月の予約待ちです。
村上氏の場合、客を選ぶ一人で店を切り盛りしているガンコ親父の料理店に似た雰囲気を感じます。
一人で対応できる人数が限られているんだから、仕方ない面もあるように思います。
共用部の指摘に関しては、他の住戸からすれば迷惑と感じることもあるかもしれませんが
内覧会でほとんどの人が指摘しない共用部を検査して指摘してくれるんだから、
他の住民にとってはタダでやってもらえるようなもので得だと思いますが。
私も共用部である指摘をしましたがそれにより、共用部が改善されて後に他の住民から感謝されました。
それにしても、村上氏を嫌っている人が、村上氏のブログを熟読していることが驚きです。
本は読んでないみたいな人も多いようなので、本も読んでみたらどうですか?
定価で買うのが村上氏に貢献するようで嫌なら、図書館で借りるなり、ブックオフで買うなり。
それから他の人も書いてますが、村上氏に依頼しないで文句を言っているなら、一度、自分でも
知り合いでも頼んでみて仕事振りを体験してみればいいのに。
内覧業者の中には、当日だけで終わり、みたいなところもあるようですが
村上氏の場合は、その前後のメール等でのやりとりも結構あるので
日給2万円ということではないですよ。
> 他の契約者にとって物件価値が下がり不利益となる。
だ・か・ら、どの物件のどんな指摘で物件価値が下がったのー?
ブログでさらされて困るような指摘ってなにー?
ディスポーザーの指摘ぐらいで物件価値下がるの?????????????
たいそうなゴタク並べても、結局はデベの遠吠え〜。
必死ですな〜ww
私はむやみにマンションが分かる様なブログの書き方には疑問があるから、他の業者に頼む予定だけど、頼みたいと思うならいいんじゃない?
批判的な書き込みをデベの仕業に決め付ける様なレベルの低い見方はやめた方がいいですよ。
>>204さん
201です。
>欠陥であるか否かを答えることが直球勝負だと言ってるわけ、分かりますか?
内覧会では問題点として指摘できるのは欠陥だけ、というポリシー。
内覧会では問題点として改善・検討に類するものも指摘できる、というポリシー。
それぞれの考え方があってよく、匿名掲示板にしろ、ブログにしろ考えを発表すればよい。
ただし、一つの考え方を相手に押し付けて従わせることはできません。
欠陥であることを示さない限りブログで公表するのは間違っている、
という論調のみで、相手を変えていくことはできないと理解してください。
言論の自由は法を犯さない限り認められています。
それ以外の理由で発言を取り下げてもらうのは「お願い」か「圧力」のどちらかですよ。
この掲示板で村上氏を否定する情報を書きつづるのが圧力と言えないこともありません。
自己表現の場として、それはそれでよいのではないですか。
これ以上は平行線のようなので、わたしは肯定する情報を書きつづるようにします。
これも自己表現ですね。
時間の許す限り、各論にもお付き合いしますよ。
賛否のジャッジですが、一方的な勝利宣言に意味はありません。
この板を見ている人がそれぞれの判断でジャッジしてくれるのを期待しています。
>>204さん
201です。
ディスポーザーの件は、157さんが概ねまとめてくれています。
196さんも壊れる例のフォローをいれてくれています。
村上氏の業界を良くしていきたいというポリシーにもとづいた取り組みの一環です。
壊れうる手順になっているのであれば、そこを回避する仕組みを考えてください、と。
後から無駄な出費が出ないように、設計時に壊れない仕組みを考えてください、と。
例えば、安全装置をつけて水がなければ破砕しなくするとか、自動給水にするとか。
自分のディスポーザーを自動給水型にアップグレードして欲しい、という主張ではありません。
サッシの指詰め防止や引き戸の引き残し、開き戸のストッパー設置なども、
そうした安全を意識した小さな改善の積み重ねでしょう。
買主の利益に直結するコメントではないので理解できない方がいてもやむなしですが、
内覧会で指摘しても何の問題もありませんよ。
氏に頼んだ方々は良いかもしれません。満足でしょう。
でもブログにマンション名が分かる様な書かれ方をして気分を害する入居者も居ると思います。
少なくとも手放しで喜んでる方々ばかりでは無いはずです。
そういう方々の意思を無視したブログには疑問を感じます。
言論の自由は保障されてますが、プライバシーの厳守も同じ様に保証されるべきです。
氏に頼んだ方だけが入居する訳ではありません。
色んな考えの方が入居するのですから、一個人だけの考えでブログに晒すべきではないと考えます。
一時的には、マンションの事が分かって良いかもしれませんが、ブログの内容は削除しないかぎり残ります。後になって「恥ずかしい」などのマイナス的な思いを持つかもしれない事を忘れてはいけません。
>>207さん
201です。
次は音の件ですね。
ラジカセやノック・歩行・引き戸の開閉だけで100%でないことは理解しています。
ウーハーなどによる重低音の振動や低周波、楽器の音が別物なのも理解しています。
ところで、207さんは、どこまでを期待しているのでしょう。
空気伝播音/固体伝播音(重量床衝撃音/軽量床衝撃音)を界壁/外壁開口部も含めて
全て実施すれば満足ですか?
村上氏は調達できる資材の範囲で、確認できることを実施しているだけです。
現実問題、重低音を出すために大きな和太鼓やウーハーを持ち込むワケにはいきません。
音の確認だけに内覧会で時間を費やすことも出来ません。
100%の確認が出来ないからといって、50%の確認を否定する必要はありません。
実際、他の多くの内覧業者さんは音に関して及び腰で、0%(音の確認はナシ)
のところがほとんどです。
音に関して真面目に向き合うのは前向きな取り組みであり、
100%出来ないからといってすべてを否定するのは後ろ向きな指摘です。
買主としてはどちらが望ましいでしょうか?
わたしは50%であっても音の確認を実施したいです。
公開による資産価値の低下について
私見ではこの程度(引渡し前の共用部分の不具合の開示)のことで
マンションの資産価値が下がるとは思っていません。
実際にマンションの中古購入を考えたとき、
「あのマンションは健さんブログでひどかったから安く買い叩けるわ」
とか考えますか?
そもそも指摘によって資産価値が下がるというよりは、
売主/施工会社がしっかり作らなかったのが問題なのであり
指摘した人を責めるのは筋違いです。
入居前に問題点を知り、売主に改善要求できるメリットの方を大きく感じます。
ここも納得いかない、ということであれば、直談判をお勧めします。
>>220
>□ 「各室給気口にフィルターが設置未了です」
> 「フィルターは付きません。こういう仕様なのです」
中略
>いまどきフィルターもつかない物件を買ってフィルターをつけろと脅す。
>***か?
220は、 村上の依頼者でないのはもちろん、
このブログで紹介されているマンションの購入者じゃないね。
まさか、自分のマンションのことを「いまどきフィルターもつかない物件」なんて卑下するわけないから。
結局、同じマンションの購入者が、他の購入者が村上に依頼するのを迷惑と思っているのではなく、
購入者とは全然違う人が(どういう人間か推測はできるけど)、
村上のことを迷惑に思っているということだな。
ちなみに、給気口にフィルターがついてないのは普通、おかしいよ。
単純につけ忘れの可能性大。
それを「仕様」と説明するのはおかしい。
もし、本当に仕様だと言うなら、一般人が普段あまり見ないであろう給気口のフィルターを
ケチるとはやり方がせこい。
一般人の中には、給気口にフィルターがついているものだと知らない人も多いから。
それに、モデルルームで給気口をあけてフィルターの設置の有無を確認する人も滅多にいない。
パンフにだって給気口のフィルターの有無など記載しないだろうし。
この給気口にフィルターを設置していない件は村上じゃなく、他の内覧業者だって指摘すると思うよ。
「文句があるなら本人に言え」「当事者以外に発言権利はない」というのは
こういう場に対する全否定ですね。
ご本人の「業界の改善」という目的を拡大解釈すれば、
こういった場で議論が交わされているのは望むところなのではないですか?
>>226
>そういう立場の方は、>>122さんや>>15さんの書いているように、村上氏に
>直接、文句を言えばいいのではないでしょうか?
それは難しいと思いますよ。 と言うより、無意味だと思います。
もう大昔の話ですが、私も某物件の内覧会でM氏のシゴトを見る機会がありました。
今でこそ「インスペクター」という肩書きを使ったり、それ専門の組織として会社名を出して
内覧に参加している業者はいるようですが、同行サービスが出始めた頃は、基本的に
彼らは自らの名前はもちろん、どういう役割を持って内覧に参加しているのかという事すら
明らかにしていなかったと記憶しています。そこはM氏も例外ではなかった筈。
そして当時と変わっていなければ、おそらく彼は今も同じスタンスではないかと思います。
スレ主を含め、氏を否定的に見ている人の一部が根本的に誤解しているのはそこで
つまり実際の現場においては、「業者として購入者をサポートしている専門家M氏」は
名目上存在しないのであり、ある購入者の内覧に同行してくる一人の老人は、あくまで
購入者の身内であって、彼の発言はまさに購入者の意見そのものである、ということ。
そして氏を擁護している人もまた、「文句があるなら彼に直接言え」と反論している時点で
氏の基本スタンスを理解していないという事です。
・・・ここまでは形式的な話。
私個人は、依頼者の知識と意識を底上げし、内覧(すなわち購入者竣工検査)の
合理化に寄与し得る内覧業者の存在には、一定以上の価値があると思っています。
一方で、彼らが建築の専門家として「エンドユーザーの権利」を守る事を目的とするならば
最初から自らの素性を明かし、業務範囲を売主や施工者等にも明確に示した上で
検査に同席するという方法は何故とれないのだろう?という疑問もあります。
しっかりした知識と経験を持つ有資格者が、購入者のアドバイザーとしての役割を
報酬を伴う業務として担えば、作り手と買い手との忌憚なき意見交換も可能になる筈。
それをしない理由があるとすれば、それはやはり(残念ながら)、施主の声を代弁するという
方法であれば、少なくとも自分たちの主張は否定されにくいという確信に基づいている
からではないかと思わざるを得ません。
擁護派の皆さんへ
氏にブログに掲示板を作るように進言して下さい。
個別記事にコメントとして投稿を残しても効果は少ないし、多くの人に読まれないことの方が多いので投稿しません。
他の多くのブログでは投稿コーナーがあります。
氏の方が何かを恐れているんじゃないですか?
氏が、掲示板を作れば、いくらでも投稿します。
当然、内容も人格ともに否定派ですが、利害関係は全くないので何の恐れも無く書き込みます。
ここだって、恐れるものが無いからどうどうと書いてるんですけど、デベだとビビりながら投稿するだろうけど、自分は恐れるものない。
裁判もやってみたいけど、利害関係にないから出来ない。
>>255
いや、村上氏本人の考え方というか反論に凄く興味があります。
この板での擁護派の投稿は、まじめな話、相手を正しく理解したうえで真摯な姿勢で議論しているとは思えないゆえに、本人が本人のブログで答える分には相当に考えて返答することが期待できるからです。
最近1週間もあけてブログの更新がありませんが、インフルエンザに罹ってなのか、検査が忙しいのか、内容を吟味して手が縮こまっているのかなど心配しています。
>>256
いきなりの他人から連絡が来ても無視される(ただでさえ人の意見を聞かないのに、、、)可能性は高いですし、何らかの関係がある擁護派の人が進言する方が掲示板設置が実現する可能性は高いです。これは、世の中の一般的傾向です。
それに、今まで存在させなかったには理由があるかもしれないので、説得するには当人に近い方がベターです。
また、そこまでして取り組む理由は私にはありません。
利害があれば動きます。
ここは、関心事として既に存在し、手軽だから投稿しています。
>>254
利害関係もないのに、そこまで必死になって村上の人格も内容も否定する理由がわからない。
そもそも掲示板を作って欲しいなどと、他人(ここのスレの人たち)にお願いするのもわからない。
掲示板を作って欲しいなら、村上に直接頼めばいいのに。
あなたは、利害関係もない人が、ちょっと気に入らないだけで、こんなに執着して、
掲示板を作れっていつも言っているの?
あなたの主張(わがまま)を聞くことに村上に何のメリットがあるの?
どうしても、村上に聞いて欲しいなら、他人(ここのスレの人たち)にお願いするのは
全くのおかど違いで、自分でやるべき。
自分の気に入らないことがあると、たとえ利害関係が全くない人でも、
あなたの主張を無理矢理聞かせようとすることってものすごく変では?
(例えばクレーマーは、少なからず利害関係があるわけだが、あなたはそれすらないという)
逆に、ある日、あなたのことを嫌いな人が
「あいつのやり方も人格も嫌いだ。
あいつに文句を言いたい。
だから、あいつのことを認めているやつはあいつに掲示板を作るように言え。
そうすれば、俺があいつのどういうところが悪いかを掲示板に書いてやるから」
などとあなたの知らないところで言っていたとしたら、あなたはどう思いますか?
それって気持ち悪くないですか?
>>257
いきなりの他人から連絡が来ても無視される可能性は高いと決め付けてるし。
個別記事にコメント残しても効果ないと決め付けてるし。
あなたがフリーメールではなく、普通のプロバイダーメールor会社のメールできちんと
名前を名乗ってあなたの主張をすれば無視なんてされないでしょう。
あなたが何も恐れていないなら、直接、メールすればいいじゃないですか。
何も行動を起こさないで、他力本願で、利害関係もない人に文句たらたらで執着している人って・・・。
まずはあなたが正当な行動をすることから。
254は自称ニート君と同一人物?
彼はニートと自分で言っているようにマンション検討者でもない。
そんな彼がなんで村上氏を執拗に攻撃するのだろうか?
モチベーションはなに?擁護派を言い負かしたいだけ?自己満足?
過去の検討者なのか?それとも売主側の人間だったのか?
もし何らかの善意があって行動しているようなら教えてほしい。
興味本位なら真剣にマンションを検討している人に失礼だ。
>>259
擁護派はこんなものかとの印象です。
十人十色、自由なんですから、ここの規約を守って自由勝手にいきましょう。
擁護派は本当に検討者を含む皆のことを思うのであれば、まさにボランティア精神で、村上氏に掲示板を作ることを説得してもよいと思うのだが、、、
もし、自分が関係者である擁護派なら行いますよ。
所詮は、その程度の良くなればという思いなんですよね。
ここのところが、大きなズレですよ。
村上氏が単なる商売だと宣言すれば納得しますって、それだけのこと。
また、非難される覚えはありません。
村上氏のブログの出鱈目さを世間に知らしめるボランティア活動です。
ボランティアをしていけませんか、ボランティアに理由がいるんですか?
それに、どう解釈し判断するかは読者の自由ですと言っています。
本当に、理論破綻している投稿ばかりですね。
まあ、暇つぶし程度と考えて気楽にいきましょうや。
だから出鱈目じゃないじゃん。
あなた(?)の主張する、『欠陥以外は指摘できない内覧会』が今後のあるべき内覧会の姿??
そんな内覧会、購入者にとって何にもならないじゃん。
それはボランティアというんじゃなくて、有難迷惑っていうんじゃないの?
>>欠陥以外は指摘できない
違います。
欠陥ではない要求を欠陥としてしている事が誤りであると主張しています。
過去の投稿からそう読めませんか?
自動給水でないことが欠陥かどうかにさえ貴方は答えてさえいません。
欠陥でないことでも、要望として行うことは当然あってよいことです。