- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。
この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。
[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00
>377、378
ひとつ教えてください。
年間貯蓄率はどのくらいでしょうか?
手取り年収に対し、15%〜20%が理想だそうですが。
とくに子供の教育費などは、小学生〜中学生初頭までが
貯め時といいます。高校、大学を乗り切るためにもですが
2人いると×2でしょうか・・・
参考にしたいのでぜひ教えてください!
381さん
年収の4倍がローン金額の目安とよく言いますので
年収500万として考えても、ローンは2000〜2500万くらいが望ましいかと思います。
年齢も20代ではないですから、35年ローンでそのまま返済すると定年を超えます。
定年後の返済は厳しいので、繰上返済で期間短縮していく必要もありそうです。
それを踏まえた上で、かなり引き締めて行く覚悟が必要だと思います。
>>382さん
私は、どちらかというと379さんの考えに同意します。
家だけ豪華な生活は嫌ですね。
家を買うためだけの人生は送りたくありません。
うちは外食や旅行も含めて、欲しい物を購入したり、生活をエンジョイできるくらい
余裕のローンを組みました。ローン額は、年収の3倍です。
(年収はここのスレのゾーン 400〜600万円を超えていますが)
物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。
貯蓄も老後を考えて、年に最低100万円のラインは崩したくありません。
あなたは「実力の割りに控えめな家」と表現しましたが、実力メいっぱいの家より
「余裕のある生活」のほうが贅沢かつ素敵だと私は思いますよ。
「アリとキリギリス」の例えは、ふさわしくないです。
「アリとキリギリス」は、一生懸命働いている者と遊んで暮らして泣きを見る者の例えでしょ?
生活をエンジョイする派の人だって、みんな一生懸命働いてます。
100年に一度の大不況なので35年の固定の割合を増やした方がいいと思いますよ。
旦那さんの年収で3000万は、かなりきついとはおもいます。パートで10万くらいかせがないといけないようなきがします。
全返済額に対する金利負担分を考えると、
ローン年数が長いと金利負担分が飛躍的に大きくなります。
例えば2000万円を元利均等の3%金利で借りたとき、
20年ローンで総支払額は2660万円で、月々の支払いは約11万円です。
同じ月々の支払額で25年ローンにすると2340万と340万多く借りられますが、
総支払額は3330万円で総支払額は約670万円増えます。
支払いが増えた分のうち約半分は利子です。
同様に30年ローンで借入額2630万円で、総支払額3990万円、
35年ローンで借入額2880万円で、総支払額4660万円です。
年数を増やすと、返済額が飛躍的に増えていきます。
住宅ローンを借りるなら、出来るだけ短く、
最長でも20年程度にした方が良いと思います。
>383さん
年間貯蓄率って計算したことなかったです。改めて計算すると2割ぐらいになるようです。
といっても、うちは給料天引きの他に、2万円を私が生活費としてもらっているうちから
貯蓄にまわしています。が、これは旅行にいったり、急になにか大きな買い物をするとき
に簡単に一部解約したりして使っているので、厳密に貯蓄といえるかどうか、、、。
あと、ボーナス払いをなしにしているので、欲しい物や旅行がなければボーナスで余裕が
あるときはそれも貯蓄にまわしてしまうし。でも、使う時には使っちゃうし。
教育費は月に二人で2万円ほどです。あと、学資保険を一人一口づつしています。既に全
額納入済です。もちろん、まだまだ教育費としては足りませんので、貯蓄は必要だと思っ
ています。
もともとがわりと大雑把な性格なので、基本的にすぐに積立貯金口座にいれてしまいます。
で、足りなくなったらそこから一部解約。でも、一度、口座にいれてしまうと、結構、
なんとか目の前のお金でどうにかしようとするのでなんとかなってますね。
生活破綻しているらしいので、ますます、貯蓄に励み、ローン完済をめざします。
夫 34才 年収600万会社員
妻 34才 専業主婦
子供2人 9才 11才
一戸建て 3200万
頭金 1200万円
ローン 2000万円
30年ローン 変動1.475%
貯金500万
この返済で大丈夫でしょうか?
固定の方がいいのか迷い中です。
>>385さん、
私は382さんではないですが、ここのスレでは「アリとキリギリス」の例えは、間違ってはいないと思いますよ。
>うちは外食や旅行も含めて、欲しい物を購入したり、生活をエンジョイできるくらい
>余裕のローンを組みました。ローン額は、年収の3倍です。
>(年収はここのスレのゾーン 400〜600万円を超えていますが)
>物件を購入した年にローンなしで車も買いましたし、海外旅行にも行きました。
>貯蓄も老後を考えて、年に最低100万円のラインは崩したくありません。
世帯年収600万で、あれもこれもエンジョイしていたら、それこそ生活破綻してしまいますよ。
貴方と同じ生活&考え方をするには、同じ年収が必要ですよね?
貴方の年収にふさわしいスレへ行った方が貴方の為ですよ。
しかし外食を少し我慢する事=生活破綻・・・なんて発想にはビックリです。
385です。お言葉ですが…うちが組んだローン額は、皆さんが組もうとしている額より低いのですよ。年収は関係ありません。私が言いたかったのは「家だけにそんなに一生懸命になってどうするの?」ということですよ。「身の丈」にあったもので十分と思って、うちでは家にそんなにかけていません。その分をいわゆる「エンジョイ費」に充てているわけです。
それを「実力以下の家」というのはどうかと思いますよ。
「住宅」は器です。中身が大事では?といいたかっただけです。
食器だけ立派でも、それに盛る料理が寂しいのは「私は」イヤですね。
うちも年収600万円台のときがありました。
そのころを考えると皆さんが組もうとしている3000万円台後半や4000万円台のローンを組むなんて、とても無謀としかいえません。
「家」ってそんなに大事?余裕のある生活より?
私なら物件価格を下げるか、頭金がもっと貯まるまで我慢しますけどね。
391さんはこちらから見ると、「身の丈に合ったエイジョイ費」なのか疑問です。
こちらの意見を押し付けてみますと、実力以上に遊ぶ為のお金を使っているキリギリスなのです。
同じお料理を食べるにしても、器や盛り付けに拘ることで料理の味は確実に増します。
千円のワインを飲むにも、ワイングラスだけはいいものを使えって田崎真也も言ってる。
要は、年収600万円台だった時に貴方が買った家が、ここで皆さんが買おうとしている家よりも安いもので、今や800万の年収があるのに、600万円台の人に家で負けてる気がして気分悪いんでしょ?
●私(30歳)年収420万円 地方公務員
●妻(31歳)年収280万円 正社員
●子 なし
●ローン:2800万円(夫7:妻3の連帯債務・返済約1年)
●貯蓄残り:250万円
●車1台
●その他ローンなし
子供は1〜2年以内にほしいですが未定です。将来できれば2〜3人。
来年の1月に繰り上げ返済をしようと思っています。
子供ができると妻は退職するかもしれませんので、妻の分をできれば
230万位思い切って繰り上げておきたいです。
ボーナスが二人とも入るので一時的に貯金が減っても大丈夫かと
思っていますが、無謀でしょうか?
また、この年収ですと、妻は妊娠後かじりついてでも退職するべきでは
ないでしょうか?
いったん退職し、数年後にパートにでることを希望しています。
よろしくお願いします
↑
すみません、ローン期間は35年。10年目まで2.7%→11年めから3%の2段階です。
日頃からつましい生活をしているので、生活自体は、夫だけの収入になってもやっていけそうです。
もうすでにスタートしているのですが、このローン返済計画は無謀でしょうか?感想でも構いませんので宜しく御願いします。
今年より10年固定でローンの旅スタート!、千葉銀行の返済額指定方式を利用して月々プラス4万円で毎月11万円とかなり前倒しのキツキツで返済をしています(養育費もあまりかからないこの10年と見込み)。また10年後にどれだけ繰上返済できるのか分かりませんが、こちらも頑張りたいと思います。
全期間の優遇金利に助けられているきらいがありますが、このようにもうスタートしていますので、場合によっては月々の生活設計や妻のパート開始時の見直し等々…と軌道修正も必要となります。
宜しくお願い致します。
【夫】36歳 税込年収550万(今後も緩やかな上昇となるが、そうそうは望めない)
【妻】33歳 専業主婦(子供が小学3年生ぐらいになったらパート就業予定(※扶養範囲内))
【子】 1歳
【物件価格】新築マンモスマンション3,300万円
【頭金】700万円
【諸費用】200万円(引越代・家財道具他含)
【残貯金】250万円
【ローン】※金利プランは提携ローンを利用
2,600万円/35年(10年間固定1.1%(優遇金利全期間▲2.3%含)、ボーナス払なし)
月額返済額:11万円(7万弱にプラス4万円強で返済開始)
管理修繕費:1.5万円[当初]〜2.5万円[40年後]
【その他諸口】
その他①:500円@マンション設置自走式駐車場
その他②: 0円@インターネット
その他③:1万円@かんぽ学資保健
その他④:固定経費[食費・電気代・水道代・通信費・各種税金・各種保険等々]
【備考】車はミニバン1台所有
>>397さん
自分に置き換えて考えますと、子供が授かるまでは変動、その後残り全期間で固定に
するかと思います。
自分の子供もまだ小さいですが予想外にお金がかかりますのでそういう意味でローン
額を落としておきたいです。
(ウチは子供ができてから買いましたので返済額軽減型を選択できるところにしました)
今の年収でローン総額ですと妊娠後もできる限り仕事せざる負えない部分が出てしまう
のでそれまでに無駄な利息払いをしないようにした方がいいですよ。
(夫だけの給料だと個人的には無謀に入るローンだと思いますので以下に2馬力で返せ
るかが焦点です)
二人で働いてる間はとりあえずリスクを取って変動で十分かなと感じます。
(10年固定なのに2.7%は高いと思いますし・・・)
>>399さん
ローン額自体と年収(子供一人)を考えるとギリギリラインかな?と思いますが
10年固定で1.1%の利息は安いのがよいですね。
その場合は無理に繰り上げせずに、日本振興銀行等の10年定期だと2.2%の利息
がつきますのでそちらで貸して、10年後に繰上返済するということもできます。
何より、10年固定の1.1%は今まで見たことないレベルなので問題ないと思いますよ。
我が家も住宅ローンスタートして1年半がたちました。モデルルームを見て舞い上がりノリで買ってしまい後悔しています…
夫33才:年収550万(会社員)
私31才:年収250万(会社員)
住宅ローン/35年長長期3.3%←ものすごい安全策をとってしまい後悔してます
月々返済11.7万円・ボーナス月9万
(当初)3300万→繰上返済をして今3000万→来年1月に期間短縮繰上げ150万予定(夫が定年を過ぎてしまうので)
私が正社員で仕事をしている為、日々の生活は得に問題はないのですが(私の給料は全額貯蓄。予定外の出費は下ろしますが)子供が2人位欲しいのですがなかなか踏み切れません。
年齢のこともあり早めに欲しいのですが、いざ出来たとして子供にどれだけのお金を掛けてあげれるか不安で子作りもままなりません。
子供が出来ても落ち着いたら私は働く予定なので出来てしまえば何とか生活できるのかな…とも
思うのですがやっぱりびびってしまい踏み切れません。
あと2〜3年共働きで頑張って無謀ローンから脱出してからのがいいでしょうか。
すみません…家と関係ない話しになってしましました。
>>401さん
我が家も夫婦二人で共働き、将来子供は二人の予定です。
同じように現在の返済に問題はありませんが、やはりローンのことを考えるとこわくてまだ子供が作れません。
旦那様のご収入だけで考えたら毎月11万の支払いはけっこう厳しくないですか?
うちもオーバーローンぎみなので偉そうなことは言えませんが、401さんは来年の繰上げ後も旦那様の年収の5倍ローンが残ってますから大変そうな気がします。
ちなみにうちはローン残債が夫の年収の4倍きってから子作りを開始する予定でいます。
それまでは繰上げしても2年近くかかりそうですが。。。
>>402さま
月11万は夫の給料だけでは本当にカツカツ生活ですが、私の給料に手をだすと
そのままずるずる使ってしまい貯蓄が出来なそうなので使わないようにしています。
カツカツですが来年の繰上げを減額繰上げにしても150万くらいじゃ大して減らないだろうし
出来てもいない子供のことを考えて月の返済を減額するより、
定年前に払い終えるように期間短縮した方がいいかなと思っています(なんせウチは利率が高いので…)
やっぱりもう少しローン額を少なくしてからの子作りのが先々安心なのかな…と思いました。
ご意見ありがとうございました。
>>400さま
>397です。
親切なご回答ありがとうございました。
やはり、一馬力ではちょっと無謀な金額ですよね。
短期間の変動と長期固定を組み合わせるという方法、今では定番のようですが、
申し込み当時には勉強が足りませんでした。反省。
(金利が上がりそうな気配だったので、申し込み時金利が適用される少ない
選択肢の中からローンを選んでしまいました。)
401さんや402さんのような意見に、まったく共感です。
子供が確実に予定通り授かるのなら、もう2年位は共働きでがんがん繰り上げ
したいのですが、そればっかりは計画がたてられないのが悩ましいところです。
妻の年齢的にも、ほしいときにできるとも限らないですしね。
政局も混乱していますが、共働きしながら子育てのしやすい経済的環境を早く
整えてもらえることを切に願います。
>>399です。
>>400さんへ
返信ありがとうございます。
やはりポイントは全期間優遇金利ですかね(▲2.3%)。
全国的にどの程度のメリットなのかも気になっていました。
(過去を含めて全期間優遇の最大値ってどれくらいなんでしょうかね?)
つましい生活も無理のない範囲で進めて行きたいと思います。
>>404さんへ
子どもを授かるタイミングだけは読めませんからね。
我が家も結婚してから8年目に子どもに恵まれました。
そして我が家は出産後、もっと広い賃貸を探すとするか…からトントン拍子で、
マンション購入に踏み切った次第です(貯蓄はずっと続けてはいましたが、
やはりこういうパターンなんでしょうかね)。
>>406さんへ
実はうちも結婚6年目にしてまだ授からないので、レス読んで励みになりました。
うちの場合は、子供のタイミングが予測できないので、良い土地がみつかった&住宅
ローン減税が今年まで、というので購入にふみきった次第です。
ここにきて来年から拡充という話には愕然としていますが・・・。
(つい上記のようなグチになってしまったわけです。)
何事も思うようにはいかないものですね(哀)
〉399さんへ
差し支えなければ、どこの金融機関か教えてください。
社内の特別なものですか?
私、金融関係ですが、ビックリです。
お願いいたします。
399=406です
>>407さんへ
妻と2人の生活を楽しんでいたこともありましたが、これだけは分かりませんからね^^
お子さんが授かることを祈念しております。
>>408さんへ
「>>399」の文中に記した通り「千葉銀行」で、購入したマンションの「提携銀行」の一つです。
以下をスレッドを参照していただきたいのですが、こちらのマンションを購入する際、提示されたものです。
(優遇金利で検索するとその過程が見られるかと思います。)
■我孫子アクア・レジデンス Part3@マンション掲示板
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46830/
なぜにこのような数字になったのかは定かではありませんが、建設地である我孫子駅北口に、京葉銀行が新設され元々南口にあった千葉銀行と顧客確保を狙ってか激しい「優遇金利合戦!(ホントに激しいもので、相手が上げればこちらも上げてがしばらく続きました)」がおき最終的には、「千葉銀行▲2.3%(保証あり)」「京葉銀行▲2.1%(保証料なし)」となったようです。
他提携銀行もありましたが、この2銀行だけつばぜり合いをして追随はしていませんでした。
京葉銀行は、保証料なしですから概ね互角といったところです。私もギリギリまで悩みましたが、千葉銀の「返済額指定方式」に惹かれこちらを選択しました。
申し込みした際、受付の事務員の方も見たことがない数字だと驚いていた次第です。
この数字は、金融機関でもありえないレベルのものなのでしょうか?
この辺の事情を逆にお伺いしたいくらいです^^;
顧客確保とはいえ、どこまでが限界なんでしょうね。
)409さん
金利がある異常、ありえないとは思えないのですが、
銀行の体力と審査基準の問題だと思います。
すごいの一言です。
■世帯年収
本人 600万円
配偶者 600万円
(1年後には辞めるつもりだが、その場合は本人年収25万UP)
■家族構成
本人 36歳
配偶者 36歳
■物件価格
4100万円
■住宅ローン
・頭金 500万円(諸経費は除く)
・借入 3600万円
■貯蓄
200万円
■昇給見込み
1%
■その他事情
・1年後に子供欲しい
・1年に1回は旅行に行きたい
ローン自体は返せると思うのですが、ぎりぎりの生活になるのは嫌です。
資金計算をしてもらったところ、当初支払い金額は今の家(賃貸)の家賃+2万くらいでした。
できれば、定年前に完済して、退職金は老後に備えたいと考えていますが、
やはりそれは必須な条件なのでしょうか。
老後の資金は、退職金をあてにしないほうが
このご時世よいのではないですか?
もらえなかったとき、生活が壊れますよ?
はじめまして。
夫 34才、年収500万円台
妻 専業主婦 (バイトで月1〜5万円)
子供 5才 幼稚園
現在貯金 約1400万円
で、希望物件は3980万円です。
年収的に贅沢プライスなのは承知していますが、諸事情により実家近くに居住しないといけないので、その近辺の相場からみたらかなり安いものになります・・。
また、現在も家賃10.5万円を支払って賃貸で暮らしているため、同程度の出費で広い所に移れればとも思います。
このような状況で、もし購入&ローンを考えるのであれば、頭金として、貯金からどれ位予算をだすべきでしょうか?
何かのために預貯金を多く残すのと、少しでも早くローンを返済するために頭金を多くするの、一般的にどちらが得策なのでしょうか?
経験者の方など、ご意見頂けると助かります!
・・高すぎ、無理とかはなしでお願いします〜。
>417
>・・高すぎ、無理とかはなしでお願いします〜。
本当に、厳しすぎると思いますよ。
頭金と預貯金の比率を考える前に、冷静になってみて下さい。
まず、希望物件はマンションですか?戸建てですか?
どちらにしても、固定資産税・都市計画税がかかりますので、
ローン返済額+税金が最低でも毎月必要です。
マンションでしたら、管理費、修繕積立金、駐車場代が更に必要ですよね。
仮に1,000万円を頭金に入れたとしても、
借入2,980万円、変動金利1.675%、35年で計算しても、月々93,818円。
105,000円(現在家賃)−93,818円=11,182円
月々1万円では税金などを補えません。
よって、購入後は、同程度の支払いではなくなります。
確実に住宅にかかる費用はUPします。そして残りの400万円は諸費用等で消えます。
現在の生活で、月々いくら貯蓄できていますか?
現在、家賃が13万円くらいになったとしたら、どの程度の貯蓄が可能ですか?
そして、この生活は35年続きますが、大丈夫ですか?
厳しい事を書きましたが、答えは簡単です。
物件価格を下げる事ができないのであれば、収入を増やせば良いと思います。
奥様が御主人様の半額くらいの年収を稼げれば良いだけです。
↑
すみません。
今、酔っ払いなので、日本語おかしくなりました。
半額くらいの年収←×
奥様が年収250万くらいでも稼げればOKという意味です〜。
参考までに・・・
私の場合、やはり418さんのように、いろいろ考えました。
私の場合、やはりご主人様のご年収とほぼ同じですが、借り入れ金が1100万程度です。
子ども2人(4さい、0さい)といますが、これでも厳しいです。
税金は、4年後、3万ぐらいあがりますし、子どもの教育費もためなくてはいけません。
保険控除、住宅控除でいまのところ、相殺されますが、今後はどうなるか。
7.0万/月、賞与払いなし、17年固定払いです。一戸建てなので、維持費は毎月かかりませんが
修繕保守として、10年、100万は積み立てないといけません。
額面年収負担率(住宅分)としては、17%です。
しかし、子どもをもつといろいろお金がかかります。
他に、大人の医療費などかかる場合があり、最近の貯蓄率は、15%もいきません。
現在の貯金は、一般的にいわれている年収分は確保していますが
8年のっている、車の買い替えもありますし・・・悩みはつきません。
家内が、38さいですが、子どもが、おちつくころには40さいをこえてしまうので
なかなか働き口がないようにおもいます。その部分が、今後の課題です。
有資格者でもないですし。田舎ではないので、それなりに、働き口があるとはおもうのですが・・・
老後資金については、定年には3000万の貯金が必要とよくいわれます。
公的年金24万(厚生年金の場合)+預貯金分です。
もし、職場、60さい定年のままですと、65さいまでの5年間をどうするか。
個人年金か?60さいになって働けない体になっているかもしれません。
「子どもの教育資金」「老後の資金」も軸に考えないと。家だけが、幸せはではありません。
業者癒着のない、独立系FPなどに相談するといいとおもいます。
年収に対しての借り入れが厳しいですね。中古物件の安いの探したほうがいいのでは、と思います。不動産物件は 、タイミングらしいので根気よく探した方が、いいとおもいますよ。都会の物件は、高いですが三千万円くらいの物件探して一千万を頭金が妥当なせんだと思いますよ。
うちは少し年収少ないですが、似た感じだったので…。
【年収】
夫 480万
妻 現在育児休暇中のため0(復帰すると500万)
子供2 4歳と0歳
頭金1000万入れて、3000万をローンにしました。
引っ越し代の他に700万残しました。
正直、毎月わずかしか貯金できず、妻が仕事に復帰するまで生活が厳しいです。
定年までにローンが完済できるように繰り上げ用の貯金もしないといけないし、教育資金や老後資金も貯めないといけない。住宅を購入したことで細々した出費も増えますし、税金や修繕の積み立てもあります。家賃より、かなり出費が多くなるかと思います。奥さんの収入をあげられないと厳しいと思います。
万が一のために、手元に多めに残されるといいと思います。半年間の生活費くらい。
贅沢しなければ大丈夫だと思うよ。
欲しいものがあればどこかを我慢するもんだ。
私もプランナーに相談しました。年収は、600万円でローンは、2000万円です。毎月生活は、ギリギリで子供が今度幼稚園に入ります。貯蓄は、年間80万円から100万円が予定してます。あまり贅沢はしてません。自分に置き換えみても考えなおした方が、いいと思います。プランナーに相談してもギリギリか厳しいと言うと思いますよ。
32歳年収600万(妻は専業主婦)な私ですが、
3000万のローン(2000万全期間固定、1000万変動)を組み1年が経過。
子供が来年生まれますが、贅沢(?)しなければ大丈夫。クルマも買えます。
426さん、
そんなに貯蓄できてるならギリギリとはいわないと思う。
すごく不愉快。
年収600万円でローンが2000万円で生活はギリギリ?
この例でいくといつまで経っても家が買えなくなるな。
家ってそんなに高嶺の花なのか?
要は考え方や生活習慣の相違だよ。
倹約しても家が欲しい人もいれば、リスクを考えて「無謀」と断定する人もいる。
生活出来るかは本人次第だろ。
年収600万に対してローン2000万で生活がギリギリ?
生活スタンスを否定するつもりはないが、この場での参考にはならない。
本気でギリギリだと思うなら、毎日の生活を見直せば大分変わってくるはず。
年間100万円貯蓄しようと思ったら、
年収600万円(手取り500万円弱)として月々手元に残るお金は、約30万円ですよ。
ローンや教育費などかかるお金を考えれば、ギリギリでしょう。
少なくとも余裕はないでしょう。
ローンと管理費や公共料金などで3分の1以上なくなっちゃうんじゃない?
どのくらいローンするかということと
どのくらい貯金できるかということ
これがキーでしょう?
それと、保険かな?
私は年収400万で子1人で
3000万借入れしました!
生活は苦しくもなく裕福でも無いってかんじです。
みなさんの批判が凄いですね。買うの前提で考えた方がいいのでしょうね。一般的には年収に対しての借り入れ限度額が25%と言われてますが、固定資産税、修繕費など居住費を入れて25%を超えると危険らしいです。なので考えた直したほうがいいのではと、言いました。3000万円の変動金利は、リスクが高いですね。固定と変動の組み合わせか、固定だけになろうかと思います。残りの預金の一部を国債や外国の債券で運用するとかもあると思いますよ。私もプランナーに相談して保険やその他もろもろ見直しましたが、子供が大学に行くと赤字になるとでた次第です。そのためギリギリと言った次第です。仕事退職したら嫁さんと旅行に行くのが夢なのです。住宅購入以外でも色々あると思いますよ。まだ38歳ですがローンも73歳まであるので早く繰り上げ返済しないといけない身なので皆さんのローンも心配してしまいますね。
子供を大学に行かせるのか、何人作るのか、私立にいかせるのか、塾にいかせるか、
幼稚園に行かせるのか手元で育てるのか。
大学に行かせるにしても下宿か自宅通学かでも凄まじく変わってくる。
よってさまざまな要因の選択次第で、どうとでもなるパターンがほとんど。
この要因の方向を、はっきりさせずに聞くから否定されやすいんだと思う。
子供を大学に行かせず小中高公立で塾に通わせない人と、
私立で小中高大の人とでは1千万以上違うはず。
毎月ギリギリでもボーナスはほとんど貯金(または繰上)という
ケースもあるからなんともいえないな。
>>429
年間100万貯金出来てるから余裕ですよって書いたら
今度はどこが余裕だって噛みつくんでしょう。
カリカリしなさんな。
28才で現在年収550万くらい
嫁パートで月5〜7万
小学生の娘一人
車のローンはなし
で、新築諸費用込みで¥3600万の35年ローンを組むことになりました。来年頭入居で月が約12万くらいになりそうです。
普通に考えて高すぎでしょうか?
現在家賃〜駐車場込みど¥92000のとこでたいして貯金もできていません。
みなさんの意見を聞かせてもらいたいです。
世帯年収600万くらいだと目標は借入3000万以内じゃないすか?
うちは世帯年収800万ですけど借入3000万を目標にしています。
3000万だとあと少し金利が下がれば35年固定にしても月支払いが
11万くらいなんですよね・・・
今のところ子供一人まだ3歳です。大学にかかる費用は、世の中の平均をとって計算してもらいましたよ。まだ先の話なので必ずいくらかかると言う話は、よくわかりません。プランナーと相談しながら、算出してもらいました。年収500万円で3000万円は、少し疑問ですが、どうしても購入するとなると資産運用とかの方法とって少しでも余裕のある返済方法考えたらと言ったしだいですよ。
資産運用は、417の人の事です。
1400万円の預金があると書いてあったので自分なりに考えたのが資産運用になりました。
購入する前提で質問している様なきがします。
444さんへ
私も一度3200万円ローンの一軒家を考えました。返済の金額見て止めました。
年収も同じくらいです
頭金を後500万円くらい貯めて購入したほうがいいのではと思います。
不動産は、前もいったのですが根気よく時間かけて慌てず探した方がいいと思いますよ。
444です。
貯金がたまる前に家が壊れそうなんです。
親戚遠くへ引っ越す事になり、土地付きで築35年の家をいただき、住み始めてから五年立ちました
床はみしみしで穴空きそうだし、風呂も下がってきてしまい変形し始めました
キャッシュで車を買った矢先に次々壊れはじめた為、貯金もない状態で建てようか悩んでいた時に、この掲示板を見つけ投稿しました。
やっぱり貯金なく家作りはやめた方がよさそうですね
困りました
>>444
世帯年収と言うことは共働きで年収600万ですか?
奥さんが専業ならお子さんが大きくなってからパートに出て
+100万稼ぐことも出来るでしょうが既に専業ならそうとう厳しいですね。
状況説明が少なすぎてなんともいえませんが、あと1千万安い
物件を探した方がよいと思います。竣工後の売れ残り物件とかで
値引き後2000万円台前半を目標に狙ってみてはどうですか。
既に共働きならの間違いです。
444です
既に共稼ぎで600〜700万の年収です。
解体費など含めるとどうしても3000万は越えてしまうんです。
ある程度したら両親を一緒に住ませたいと考えているのでそれを考えた作りにしたくて・・
だからといっお金を出そうとしてる両親からお金は受け取りたくないんです
もう少しお金貯めてからの方がいいのも十分承知してるんです
もう一度考えなおしてみます
3000万の建物に住むには周りから見てみすぼらしくケチになってしまう。
良い所に住んでいれば相応しい生活というものが周りから期待されてしまうもの。
両親に食わしてもらうならいいけど。
3000万フルローンのマンションに住むとかなら周りは年収450万以下も普通なので問題なかった。
ところで、ここは「700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます」から生まれたスレなので、世帯での年収が600万以下にして欲しい。
我が家も夫婦27歳で年収580万で3100万のローンをくみました。
無謀な金額であるなぁとはわかっていましたが若くして家を買う以上丈夫な住まいにしたいという気持ちもあったしもし主人や私に何かあったときに中古住宅でも買い手のつくものを…と悩んで夫婦で相談した結果です。
ここでは年収にたいして無謀だという意見がたいがいで贅沢のしすぎだと言われる方が多く感じます。でも高額の家を購入したからといって贅沢と決めるのはどうかと思います。値段を下げるとその分ランニングコストがかかったり天災のさいの心配も多いのではないでしょうか建売では売り手がつかず処分に逆にお金がかかってしまうときくし安ければいいという考えは納得がいきません。若いうちなら月々の支払いが2万違っても私が仕事をしたりして多い分を補えますが安い物件にして定年を迎えたときに大きな改築が必要となったらどうしよう…と考えました。年収が低いなら安い物件を探せという意見にはあまり賛成はできません。
>>455
人それぞれですからね。
Dinksなら、ここの世帯年収で3,000万以上のローンで組んでも
大丈夫だと思います。
ただ、売却する為に購入したのですか?
一生住む為に購入したのなら、
安い物件でも、高額な物件でも、40年も経てば建替えか改築が必要になるのでは?
その費用を用意する為にも、ローン返済額を抑えておく必要はあると思います。
>年収が低いなら安い物件を探せという意見にはあまり賛成はできません。
頭金無いけど、高額な家が気に入った!今すぐ欲しいの!という人がいたら、
「焦らないで、もっと安いの探しなよ〜」って、私なら言ってしまいます。
なので、私は、
年収が低く(頭金が無いなら)安い物件を探せという意見には賛成です。
455さん
購入されたのは、一戸建てでしょうか?
よくへーベルハウスなど、SIができる一戸建てメーカーなど
そういいます。
自分はへーベルハウスでだてましたが、維持費かかります。
もたせるには、それなりの維持費がかかるのです。
シェルターみたいに頑丈なものであれば別ですが。
ただ、建売のようにブラックボックスだと、構造の問題がでたときに費用がかかったり、家族の安全も問題です。
高高住宅とうたっておきながら、Q値。C値の計測もしないメーカーもおおい。
それで次世代省エネといって宣伝しているところもあります。
また、太陽光発電も売電などのでプラスになるなどいい点もあるのですが
メンテナンス費も頭にいれると、おおむね30年でもpayできないそうです。
地震などによる倒壊など、今の基準法をみたしていれば、問題ありません。
逆に、地震に対する大手系などの工法のメリットがなくなっているとおもいます。
安かろう、悪かろうの世界は、土建業界でありがちですが、ほんとうによく調べると、安かろう、よかろうはあるのです。
ただ、アフターできになる業者の与信の問題があるのはじじつですが。
業者のいうことばを鵜呑みにするのは、別の意味で「無謀」です。
それと、日本全体の平均住宅ローンに対する負担率(額面年収)は、20%です。
場所にもよりますが、将来のことをシミュレーションすればするほど
これぐらいの数字になるのです。DINKSなら関係ないですが。
銀行の25%ぐらい、業者のこれぐらいならという言葉は、なんの説得力もありません。
給与の上昇率、退職金、年間貯蓄率、子供の教育費、老後のお金、それと
「いざっていうときのお金」子供がうまれば、高額医療費がかかるかもしれません。
保険も必要です。
無謀という言葉を推測で使っているのならスルーしてもいいでしょうが
数字などで、理論的に明示しているのはある意味参考になるし
きずかされます。
とくに「子供」ができると、このように、かんじます。
親の自己満足で、子供を犠牲にしたくないので。
455です。一戸建てを200住宅で建築中です。子供が2人で6歳と1歳です。子供はふやすつもりはないので来年春からは扶養内でパートを予定しています。また次男が小学生になったら扶養からはずれてフルで働きたいと思っています。
豪華な家に住みたいというような願望もありませんでしたが子供が小学生に入り自分の部屋ももてない友達も呼べないでは可哀想だし今は旦那の実家が目の前にあるので少し距離をとりたいと思い新居を建てようと考えました。(といっても引越し先も同じ市内です)主人は旅行も外出も嫌いなので月に1〜2度外食に行くような生活です。457さんのいうような数値ででているものを無視したわけではないのですがハウスメーカーさんに安心です。丈夫ですといわれても安いメーカーさんではそれを証明するものがなく任せるには不安と感じてしまいました。200年住宅といってもメンテナンスがかからないということではないのですがある程度コストの見通しが立っていると感じました。家が大きいとか豪華とかそういうことで高額なローンを組んでいるといわれがちなのでそれを否定したくて書き込みしました。
456さん
もちろん売るつもりで戸建を買ったつもりはありませんが何があるかわからないので万が一手放さなければならない場合も想定しました。
>444さんへ
かなり深刻なご様子なので正確な条件を公開し色々な方から助言をいただいてはいかがでしょうか?よろしければ以下のような書式で相談いただけないでしょうか?
【夫】 年齢??歳 サラリーマン?または自営業? 年収税込額は?万円
【妻】 年齢??歳 専業主婦?またはパート? 年収税込額は?万円
【子】 長男?長女???歳(小学?年)、次女??歳(小学?年)
【購入地域】都心または郊外のどちら?
【物件価格】3,000万円(物件????万円+解体費???万円+諸経費???万円)
【自己資金】0万円(照明、電化製品、食器棚、カーテン、机、ソファーなど除く)
【住宅融資】3,000万円(23年変動、元金均等払い、予定)
【残資産】 ??0万円
お子さんの学資金の貯蓄合計+照明、家電製品、食器棚、カーテン、机、ソファー、ベッド
【収支計画】(子供が大学を卒業するまでの平均値で、年間支出が、手取りを越えなければOK)
●手取り収入 ??0万円/年
●年間支出合計 ??0万円/年以下が内訳
住宅ローン返済 ??0万円/年
管理修繕固定資産税 ?0万円/年(戸建ては新築後3年間程半額ですが、4年目以降は2倍)
基本生活費 ??0万円/年
学費 ??0万円/年
保険・年金積立 10万円/年
医療費・薬代 10万円/年
耐久消費材+家財 ?0万円/年(エアコン、テレビ、ビデオなど5年更新の平均値)
自家用車維持費 ?0万円/年(燃料費、車検、メンテナンス費、自動車税、買い替え費)
455さんへ
200年住宅について教えてください。
おしえていただければ参考にしたいのですが
メーカー名はどこでしょうか?
最近国が、200年モデル事業をおこしていますが
各メーカーをよくみると、メンテナンスを含むビジネスモデルであったり
極力、自然素材をつかったものだったりと、費用はかかっている(施主負担)ようにおもえます。
また、会社自身の与信状況はどうでしょうか?
メンテナンス計画の提示がされていても会社自身が存続していないと
マンションのように別管理会社にしていないと、メンテナンス費用
が増大するとおもいます。保険などしているのでしょうか?
まさか、宮大工などつかっていないですよね?であれば、メンテナンスは、家一件分かかります・・・(実家のお寺はリフォーム費大変なことになっております)
軸組在来であれば、釘うちに伴う、地震などの変形率の問題があります。
地震で、釘がずれて構造部分が、変形し断熱性能劣化、構造強度の劣化などあります。
200年は、無理と思います。(構造メンテナンス費がかかります)
>444さん
あまりお役に立てないかと思いますが、以下の点についてご参考になさってください。
(1)ご両親と同居の際に光熱費を負担して全額負担されていたのであれば、別居しても何とかやりくりできるでしょうが、折半であれば生活レベルを見直す必要があろうかと思います。
(2)お子さんが大学卒業の時期であれば問題がないのですが、小学6年未満であれば、今後負担が相当増えるため貯蓄がないと厳しいかと思われます。私立大学は年間100万円は軽く越えると思いますので、2名で800万円程度はかかると思われます。この金額を貯めるには毎月いくら貯蓄しなければいけないか逆算しておくことをおすすめします。
(3)ご夫婦の年齢が40際を越えているようでしたら、定年までに完済することを前提として借入金を決めることをおすすめします。
(4)定年時にいくら貯蓄しておくと良いか?人それぞれですが夫がサラリーマンか自営業かによって年金収入が異なります。少子化の時代なので、数千万以上の貯蓄を残すことが老後の安心になろうかと思います。
(5)ご両親からの援助を断る理由が分かりません。単なるプライドならすててください。ご両親はあなた方夫婦のことを最もご存じです。銀行から借り入れを沢山するよりご両親からの支援をありがたく頂き、銀行に利息を支払うよりも、ご両親に愛情をお返しした方が、ご両親や夫婦共々円満に暮らせることが分からないのでしょうか?もっと家族を大切に考えて欲しいです。もっと甘え上手になってください。
(6)持ち家は持ち続ける限り、永久に固定資産税を支払い続ける必要があります。その余力はあるでしょうか。沢山の銀行に審査していただき、1つでも審査が落ちるようであれば、何らかの問題があります。現在、契約済みで、まだ、借り入れ審査段階でしたら、契約を破棄してでも、将来の家族の幸せをつかむべきだと思います。もし入居し、ローン返済が始まってしまったら、もう中古物件となり資産価値は3割は下がってしまい、ローン返済のみが重荷となってのしかかってきます。
(7)自家用車をお持ちでしょうか?自家用車は多額の税金を払うこととなり、自動車保険など負担となります。持ち家の次に高い買い物と思います。家を買うなら自家用車を売ってでも負担を減らす工夫が必要です。そのような覚悟がなければ家のローン完済は果てしなく遠くなってしまいます。
(8)家電製品は10年以上使い続けれれば奇跡的と考えて、5年サイクルで買い替えるといった考えで、資金プランを立てられることをお進めします。
色々とマイナスイメージを述べましたが、一点でも共感して頂ける点があれば幸いです。
こんにちわ、444さんへ。
我が家も世帯年収600万で3150万のローンを背負ってます。
内情については以下参照。
夫婦供に28歳。俺は公務員で妻はパート。仕事は供に看護師。
子供は一人で2歳半。来年一人増産予定。
純粋な手取り年収約500万。(月額、俺28.5万・妻5万。ボーナス額、俺110万)
ローン返済月75000円、ボーナス時25万で、年約140万。35年返済予定。
基本生活費月16万(学資保険{18歳時430万}夫婦の生命保険込)。保育園費用月3万。
郊外に住んでいる為、車一台所有。車の維持は出来るが、現時点では次の車は購入できず。
手取り年収と全資質を天秤にかけると、純粋に年50万しか残らない状況。
こんな家計でもたくましく生きてます。お互い、地球の片隅で生きていきましょう。
追伸・妻は看護師をしていますが難病です。
444です。
家庭事情を少し公開します。
夫婦共々、30歳。子供、4才と2才。
主人は運送業。私は会社事務員。
主人は施設で育ったため両親はいません。私も父は多額の借金を残し他界。
私の母はパート掛け持ちで最近やっと父の借金返済しました。
私には姉がいて、姉は二人の子持ちでばついち。
昨年、交通事故にあい障害が残ってます。
私たち夫婦は姉達も含め、8人で住むための家を建てたくて相談してます。
やはり無理がありますか?恥ずかしい話しをしてしまいすみません。
>444さん
462です。
>>462の書式で情報をいただければローンに関して色々な方から資金プランについてアドバイスがいただけると思ったのですが、ご家庭の家族の諸事情をいただき誠に申し訳なく謝罪させて頂きます。大変申し訳けありませんです。
ご指名いただきましたので、いただいた情報から「借入金返済シミュレーション」などインターネットで検索し早速計算させて頂いた結果、頭金が無い時点で借り入れは厳しい状況となりました。
以下に生活費は考えないで、借入金の返済について計算した結果を記します。
夫30歳、妻30歳、第一子4歳、第2子2歳、母、姉、第一子、第2子 合計8名
世帯年収 600万円
借入金 3200万円
完済期間 30年
固定金利 3%と仮定
総返済額 4860万円(利息1660万円)毎月15万円、年間180万円返済が必要となります。
年間返済額180万円は、世帯年収の30%となります。安心した生活を送るためには10%程度におさえることを推奨しますが、3倍の30%はかなり厳しい領域です。(10%は私の安心レベルです)
この時点で「新築」より「中古」あるいは「賃貸」の方が有利となってしまいます。
この年間返済額とは、家本体だけの返済額ですので、その他諸々の諸費用は手持ち金で支払わなければなりません。
さらに照明8万円、洗濯機10万円、冷蔵庫10万円、テレビ10万円、食器棚20万円、カーテン30万円が必要ですが手が届かないレベルとなるかと思われます。
住宅を取得するとなると、その後に維持費(固定資産税、修繕費)が必ずつきまとってしまいます。賃貸であれば狭くても家賃が安いところに住み替えればよいのですが。持ち家ですと売ろうにも借金と同等以上に売ることは難しく、預金もなくどうにもならない状況に陥る恐れが懸念されます。
私は主にフリーマッケットやインターネットで必要なものしか買わないようにし、子どもの学費のための貯蓄を1円でも多くできるようにと切りつめていますが、ローンを抱えた時点で利息や固定資産税が重荷に感じています。
建て替えを前提にせず、まずは「市役所の生活相談所」や「不動産会社の営業活動でアドバイスをいただけるファイナンシャルプランナー」に相談してみてはいかがでしょうか?個人情報の守秘義務契約を結びますので安心かと思われます。
ただし、不動産会社のファイナンシャルプランナーはどちらかというと、売ることを前提としているので、良いことしか言われないかもしれませんので、自らファイナンシャルプランナーの資格教本で知識を得るのも良いかと思います。
以上私からできる精一杯のアドバイスです。一点でも共感頂けると幸いです。
468さん
横から失礼します。負担率10%推奨というのは税込み年収からの計算でしょうか?
一般的に20〜25%が安全圏といわれていますが、この数字(10%)は、なにを根拠に
いっているのでしょうか?養う家族人数を考慮してでしょうか?
私の場合は、子供2人(4才、0才)で、年収500万で、税込み負担率は、17%です。
貯蓄率は、最近は、15%以下になっています(私立幼稚園費用などがかさみ、ダウンぎみです・・・)
>>470さん
462です。
一般的な20〜25%の返済率が安全圏といわれますが年収や職種により率は変動すると考えます。
これまで借金返済のご苦労をされているので、これからはお金で苦労されない選択肢を選んで頂き、この世に産まれてきて良かったと感謝できる人生を歩んで行かれることを願っているだけです。
選択肢は、新築、中古だけでなくリフォームもあります。補強もできます。
現状の円高で輸入資材が値下がりすればリフォームが更に有利になるかもしれません。
生活相談で最も安心できるプランが提案してもらえると願っています。
子供が4歳という事で30〜35歳くらいだとすると、税込みの世帯年収500万は同年代で平均以上の豊かさのある収入になりますね。
平均以上だから楽なんて事はありませんが、17%で月7万、まあ6〜9万辺りが普通(ボリュームゾーン)といったところではないでしょうか。
子供2人なので豊かさを感じる事は全くなく、まあ日本の平均的世帯でしょう。
年収のxx%は過去スレを見れば何度も書かれているよう、あくまでも銀行が貸して、貸し倒れの件数が過去の実績的に少なくなりその利率で収益が確保できる値です。
さすがに超えるのは無茶が過ぎますが、あくまで自分のプランを立てて自分の負担できる負担率を出しましょう。
ここ覗いてる方々は、これから購入する人or購入した直後の若い人が多いからか、
子供がまだ小さいからなのか、又は、そんなに若くはなくともDINKSだからか、解りませんが、
ここの世帯年収で3,000万円以上のローンでも、
「贅沢しなければなんとかなる。車も買えます。」
「普通に生活できています。余裕ではないけど。」
という意見も多いようですね。
でも、子供が生まれれば7年後には小学生。
13年後には中学生。15年後には高校受験生。18年後には大学受験生。
子供の成長は待ってくれません。
借入れ期間35年だとして、そのまだ半分位の時点で、物凄い教育費がかかりますよね?
今から年間100万位を貯蓄予定って誰かが言った時、
噛み付いた人が数名(?)いたけど、その位の貯蓄額、子供がいたら当然かと思ってました。
大学には行かせないつもりなのかしら?
ま、本人が別の道を見つけたなら良いとして、
行きたいのに、親がお金が無くて行かせてあげられないのは悲しくないですか?
年収1,000万世帯じゃないんですから、厳しい位にシミュレーションしておかないと、
後々後悔する事になったら、つまらないですよ。
まあ、こんな事言ってる私も、まだ子供が小さいので、
具体的な教育費は解らないですけどね。
3000万に対して賛同的な異見ありましたか?
世帯年収400〜600万の枠に収まっていない方や、貯金がある上でローン減税のためというのはありましたけれども。
貴方は富裕な世帯(共働きとか)では?
ちなみに私(30代)は残業ができなかった時の手取17万〜残業ネタがあるとき24万でボーナスありの45万x2で税込年収415〜450万くらいかなあ。
まあ、これでも日本の平均的な環境(収入)よりは良いでよ。
でもこんなのと肩を並べたくないというほどなら、それは単なるスレ違いでもっと適した年収のスレがあるはずなんです。
ここは、700万以下のスレに敷居が高すぎると感じてできたスレですから。
はじめまして。新築マンションを購入しようと考えています。
年齢 夫33 嫁33 子3
来年もう1人増えます。
年収 夫580万(税込み、月々40万前後、ボーナス年間100万円)のみ
月々の支払い
家賃8万、幼稚園3万、食費5万、ライフライン2万、小遣い2.5万、その他4万、新聞ネット携帯2万、残り貯金
ローン借入 2700万
貯金250万円
変動金利1.175%35年ローン
管理費、積立金、駐車場 22,000円
車1台所有(ローン無し)
その他借入無し
住宅ローンシミュレーションでは、月々の支払いが管理費等込みで10万(ボーナス支払いなし)となり、日々の生活に余裕があまりなくなってしまうような感じがあるのですが…FPさん数人に聞き、問題なしとの事でしたが、いまいち実感がわきません。
ちなみに、家計を見直して保険関係をすべて年払いに変更し、夏のボーナスで支払うためボーナス払いが出来ません。
よろしくお願いします。
>>474
同意です。
3000万以上のローンじゃなくても、この年収帯で5倍などのローンがあり、
「今は貯金もできるし、贅沢さえしなければ苦しくない」という感想を何点か読みましたが、
購入して数年ならそれは当然の事で、現在子どもがいないとか、子どもが赤ちゃん幼児の家庭なら
大丈夫でも、子どもの成長に連れて生活費も膨らんでくるし、その頃はどうなのかなあという気がしました。
購入する前に、将来的に生活費や教育資金の準備などで支出が増加する事や、繰り上げや貯金組み入れたシミュレーションをして、妻のパートで収入が増えるとか、夫の年収がダウンせずに順調に増えるなら安心ですが。
>>476
FPさんに考えは伝えていますか?
どうして変動35年で組むんですか?
33歳で35年だと68歳ですが退職金で返済できるとか親が死ぬ事にして遺産で返済するとかにしたんですか?
子供は私立で見積もりましたか?
33歳で税込年収580万も貰えているのに貯金が250万しかないのは、なにか消費行動(旅行とか結婚等の催しを派手に行なう性分だとか)をはずすか異常に小さな値にしていませんか?
きちんと自己主張ができなければ苦しむ事になりますよ。
世帯主が亡くなると賃貸生活だと残った家族はこまるので購入は賛成します。私は、そんな感じで購入しました。子供4人で2700万円の変動金利は、かなりこまめに金利と社会情勢なんかも気にしないといけない様なきがします。今は金利がかなり低いですが上がった時にどうなるかとか思うと気になります。支払い能力は、あるとは思いますが、個人的には、賛成しません。私は、福岡県で新築のマンション購入しましたが、中古のマンションか一軒家でリフォームしても良かったかなと思ってます。探せば、大家族が住める中古物件で安い物件をお勧めします。
478、479さんへ
476です。早速の書き込みありがとうございます。
どうして変動35年で組むんですか?
→金利が低いうちにできるだけ繰り上げ返済を行うと思っているからです。その後は借り換え等も考えています。
33歳で35年だと68歳ですが退職金で返済できるとか親が死ぬ事にして遺産で返済するとかにしたんですか?
→退職金で返済する予定です。
33歳で税込年収580万も貰えているのに貯金が250万しかないのは、なにか消費行動(旅行とか結婚等の催しを派手に行なう性分だとか)をはずすか異常に小さな値にしていませんか?
→当方の記述が悪かったですね。諸費用等で約200万かかりその分を払いましたので現在の貯金が250万なのです。
子供は私立で見積もりましたか?
→高校から私立で見積もりました。ただし、下の子が高校入学(上の子が大学生)時には毎月赤字になってしまう恐れがありますが、嫁が働くことで解消されそうとのことでした。それと、奨学金制度などの利用も視野に入れています。
戸建も考えましたが、マンションにしたいのは、
1、私が転勤の可能性があり、もし家族とも引っ越す場合に貸しに出しやすい(物件は駅徒歩3分です)
2、単身赴任の場合でもセキュリティーなどがしっかりしている。
3、立地や住環境
4、金額(新築で安い、4LDK100㎡あります)
などです。
購入したいと思っているのですが、なかなか踏ん切りがつかなく色々な方からのご意見を伺っている次第です。
ここで意見を聞くのはいいですが、結局「無謀」と言われて終わりですよ。
老後の為に貯金しろ、将来奥さんが働ける状況になるか分からない・・・・・etc。
繰り上げ返済が出来る環境なら変動もアリだと思う。
よく固定の方々は「利率が一定だし安心を買うという側面もある」と仰ってますが、何十万、何百万も余分に利子を払い続ける方が逆に負担にもなる場合もあります。
もちろん、自己責任で今後の利率の動きを見極める事が大前提だけど。