一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家
  • 掲示板
もこちゃん [更新日時] 2013-07-08 23:19:34

今、2Fの南北方向でLDKを作ろうと考えています。そのため夏が灼熱のLDKにならないように何か工夫をしたいと思いますが、何かアイデアはありませんか?天井の断熱や勾配天井や庇、窓などいろいろあると思いますがどうするのがいちばんなのでしょうか?ご教授、よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-04-11 19:02:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

夏涼しい家

  1. 2079 匿名さん

    >2069
    勉強になりました、サンキュー。

  2. 2080 入居済み住民さん

    そろそろこのスレも終わる季節ですね

  3. 2081 匿名さん

    外気温20度。
    涼しい~

  4. 2082 匿名さん

    北関東在住です。
    今日はしばらくぶりにエアコンを使いませんでした、ちょうど良い気候です。
    室内温度25度 室内湿度60%で、快適です。
    今までエアコンは自動運転26度で2ヶ月間使いっぱなしでした。(外出時はOFF、在宅時は夜もON)

  5. 2083 匿名さん

    冬暖かい家の新スレが立ちました。
    多分このスレをみた人が冗談で立ち上げた感じです。
    釣られないように!

  6. 2084 匿名さん

    これからは、暖房を何時入れたかを、地域ごとに情報交換しあいましょう。
    テーマは、夏涼しい家かつ冬暖かい家です。

  7. 2085 匿名さん

    >2071
    来年度施行ではなく、本年12月施行のようですよ。
    ----------------------------------------
    都市低炭素化促進法の成立を受けて国土交通・経済産業・環境の3省は、低炭素住宅・建築物の認定基準を策定するための検討に着手した。省エネ法の省エネ基準に比べ、1次エネルギー消費量を10%以上削減することに加え、木材利用やヒートアイランド対策といった低炭素化に役立つ一定の措置が講じられていることを認定基準に位置付ける。こうした考え方を有識者で構成する合同会議に示した。10月下旬に検討成果をまとめた上で、12月初旬の法施行までに関係告示として公布する方針だ。

  8. 2086 匿名さん

    >2084
    あちらもエアコンなしで・・らしい。
    みんなで我慢大会のようだよ。

  9. 2087 匿名さん

    んん~~。どちらでレスしようか?
    迷います。
    でも、ここは読んでて結構、勉強になるし、楽しいからな。

  10. 2088 匿名さん

    >2084
    暖房なんて12月からで十分。

  11. 2089 匿名さん

    >2084
    地域は?

  12. 2090 匿名さん

    >2088 への質問の間違いです。

  13. 2091 匿名さん

    >2090
    瀬戸内海沿岸部です。

  14. 2092 匿名さん

    >2085 by 匿名さん
    >来年度施行ではなく、本年12月施行のようですよ。

    もっと詳しいソースないですか?

  15. 2093 マンコミュファンさん

    >もっと詳しいソースないですか?

    このあたりでしょうね。
    『「低炭素社会に向けた住まいと住まい方」の推進方策について中間とりまとめ』
    http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120710002/20120710002.html

  16. 2094 匿名さん

    >2093 by マンコミュファンさん
    ありがとうございました。
    http://www.meti.go.jp/press/2012/07/20120710002/20120710002-2.pdf
    13ページを読むと・・・
    >(1)国民の役割
    >低炭素社会に向けた住まいと住まい方を実現するため、国民は省エネルギーやCO2排出削減という課題の重要性を理解し、身近なことから自ら行動に移すことが極めて重要であるという意識改革が必要である。
    やはり、エアコンありきじゃないですよね。

  17. 2095 匿名さん

    エアコンありきをヒステリックに唱えるかたは関連業者ばかりなので、
    そういった方々の口車には乗らないよう、冷静に判断すべきでしょうね。

  18. 2096 匿名さん

    >2095
    ヒステリックになっておられるようですね、暑苦しいですよ(笑)

  19. 2097 匿名さん

    核心を突いた発言なのですぐ反応しますね。
    釣堀よりも早い。
    今日は非番では?

  20. 2098 匿名さん

    >2093 から >2094 まで6時間以上、>2094 から 2095 までわずか40分程度。
    >核心を突いた発言なのですぐ反応しますね。
    お仕事ご苦労さまです。

  21. 2099 匿名さん

    あなたに限っていえば
    2095から2096まで6分
    2097から2098まで8分
    素早いですね。
    お疲れ様~
    勤務外手当て充分にもらってください。

  22. 2100 匿名さん

    高高信者からかうのが楽しくってついつい反応してしまいます。

  23. 2101 匿名さん

    これから、寒くなるので、暖房導入時期とQ値の関係で、どちらがリーズナブルかが判断できるので、時間が解決できます。
       (傍観者より)

  24. 2102 住まいに詳しい人

    冬は高高の方が快適です。

    という事で夏までこのスレは冬眠します。

  25. 2103 匿名さん

    >2102さん
    わかってないね。ホテルや旅館が快適なのは高高だからなの?
    快適さを演出する設備が整っているから快適なんだよ。
    勘違いしないでね。

  26. 2104 匿名さん

    >2102
    >冬は高高の方が快適です。

    あ~あ、夏場は高高が快適じゅあないってバラしちゃった。

  27. 2105 匿名さん

    鬼に金棒
    高高にエアコン
    豚に真珠

  28. 2106 匿名さん

    低低にエアコン

  29. 2107 匿名

    中中train

  30. 2108 匿名さん

    夏は蓄冷で涼しい家。
    冬は蓄熱で暖かい家。
    高高じゃあまり期待できないね蓄熱性は。

  31. 2109 匿名さん

    夜も暑いところだと夏の蓄冷出来ないけどね

  32. 2110 匿名さん

    蓄冷、蓄熱は、低低でも、高高でも、組み合わせは自由ですよ。
    どちらが放熱しやすいかの問題でしょう。
    自ずと答えは決まってきますが。

  33. 2111 マンコミュファンさん

    >夜も暑いところだと夏の蓄冷出来ないけどね

    ナイトパージ(蓄冷)が効かないような熱帯夜が連続する地域(大都市都心部、東海地方・瀬戸内海沿岸部・V地域)では熱容量は上げないほうが良いでしょうね。(熱溜まりになるため)
    こういった地域では冬の寒さはそれほど厳しくないので、高断熱化せずに夏の日射遮蔽及び通風、冬の日射取込みを考慮し、必要に応じて部分間歇空調するのが最適解かもしれませんね。(これだと普通の家&暮らし方が最適解?)

  34. 2112 匿名さん

    >2111
    氷点下5度を寒くないと。

  35. 2113 入居済み住民さん

    私の近くに夏でもエアコンなしで過ごせる家が建っているので興味があったのですが、よく話を聞くと冬はやっぱり寒いそうです。

  36. 2114 マンコミュファンさん

    >私の近くに夏でもエアコンなしで過ごせる家が建っているので興味があったのですが、よく話を聞くと冬はやっぱり寒いそうです。

    まあ家は所詮、外皮や服の延長線上で体に対する外部環境からの負荷を和らげるものですからね。
    真冬向けのダウンを夏にも着るのであれば、内部を強制的に冷やさないかぎり暑くなるのは当然ですし、夏向けの薄着をすれば冬には寒いのは当たり前です。
    自然界の実例から考えれば、夏の暑さを・冬の寒さをパッシブに和らげるのは以下の3つの方法が有力でしょう。
    ①渡り鳥やクジラのように夏/冬で住む場所を変える(昔のローマ皇帝とかは夏と冬で別の宮殿に住んでましたね)
    ②四季の変化が少ない場所に住む(極地や赤道、深海、地底等)
    ③夏毛・冬毛を持つ動物のように夏冬で断熱性を変える

    ①②はともかく、夏冬で断熱性が可変する(断熱層の厚みが変わる)住宅は技術的にはできそうな気がしますね。

  37. 2115 マンコミュファンさん

    >氷点下5度を寒くないと。

    熱帯夜が続くような東京や大阪の都心部ではこの50年くらい氷点下5℃まで下がったことはないですが、どちらの地域にお住まいですか?

  38. 2116 匿名さん

    >2115
    瀬戸の内海

  39. 2117 匿名さん

    >>2114マンコ見さんへ(実にいやらしいコテスレ)
    >③夏毛・冬毛を持つ動物のように夏冬で断熱性を変える
    は衣服を変える衣替えをする、窓を開ける、冷暖房を入れるですから
    世間一般の人が誰でもやっている事ではないですか?

    世界の常識です、貴方は今まで知らなかったの?

  40. 2118 匿名さん

    >2117
    銭湯行って、夕方は打ち水して浴衣で縁台で夕涼み。
    江戸の常識らしいです。
    子供の頃、下町では夕涼みをしてたが無理なんでしょうね。

  41. 2119 匿名さん

    >2117
    夏山登るのにノースフェースのインナー+ミッドレイヤー+ハードシェルを着込んでるようなもの。
    窓開けはハードシェルのベンチレーション開けてるようなものでしょう。

  42. 2120 匿名さん

    >>2119

    なんのこっちゃー

  43. 2121 2119

    このネタは過去にもレスった気がする・・・

    しかし、レス番2000超えるとさすがに遡る気は失せますね。

  44. 2122 匿名さん

    >>2119
    のレスは思いっきり変です。
    暑い時期に運動するのに厚着して、チャックを開けるのは如何なものか?
    という話で、発熱量 熱容量 発散熱量などの数値がめちゃくちゃです。
    相手にしないように!!!

  45. 2123 2119

    >2122
    そんなにウケましたか?
    光栄です。

  46. 2124 匿名さん

    ほかして、おきましょう。

  47. 2125 マンコミュファンさん

    亜熱帯気候(蒸暑地域)における暑さ対策の方法についてまとまった資料があったので紹介します。
    温帯地域では寒冷地域の手法(高気密・高断熱)と蒸暑地域の手法(日射遮蔽、通風、遮熱)をバランスよく組み合わせるのが1年を通して消費エネルギーを抑えながら快適な暮らしを送る方法だとは思います。どちら手法をベースにするかは地域によって異なると思いますがⅢ地域あたりがその境目のように感じます。

    --以下引用-----

    ■暑さ対策は、遮熱と排熱が重要
     ところで、住宅内部では、生活に伴い様々な熱が発生します。冷蔵庫をはじ
    めとする家電製品や照明からの熱、調理や入浴に伴う熱などに加え、人体そ
    のものからも発熱します。また窓から差し込む太陽光によって生じる熱や、気
    温や太陽によって熱せられた壁からも熱が侵入してきます。
     これまで、先進諸国で開発されてきた高断熱、高気密化技術では、熱せら
    れた壁からの熱は遮断できますが、室内にこもった熱の排熱を妨げてしまい
    ます。従って蒸暑地域では高断熱・高気密化は冷房エネルギーの増大を招く
    ことになります。蒸暑地域では外部からの熱を遮断する遮熱という手法と、
    内部にこもった熱を排熱する方法、すなわち効率的な通風や換気という手法
    を活用すべきです。また、特に湿度の高い蒸暑地域においては、通風、換気を
    効果的に用い、床下や壁の内部に湿気がこもるのを防ぐ工夫も必要です。

    ■蒸暑地域に有効な手法
    ○十分な通風・通気・換気を確保するため、開口部を大きく取り開放的な
    間取りとする。
    ○換気用の小窓を設け、網戸は鍵の掛かる格子戸とし、外出時や夜間でも
    十分な通風・換気を確保し、熱が室内にこもるのを防ぐ。
    ○床下の換気を十分確保するため、木造では束基礎とする。
    ○躯体の温度上昇を抑制するための遮熱法として、軒を深く出し、壁への
    直達日射を防ぐ。また深い軒の出は雨が直接外壁に掛かるのを防ぐた
    め、外壁の痛みも少なく、建築物の長寿命化にも役立つ。
    ○軒先にすだれを掛け、太陽光が直接室内に入射するのを防ぐ。
    ○木造では、壁・屋根に通気層を取り、屋根では銀を蒸着した断熱材を、
    壁は銀色の防風防水シートを張り、外部からの熱を遮断し、躯体と室内
    の温度上昇を防ぐ。
    ○RC造では、ベランダ等に花ブロックを用い、十分な通風を確保しながら
    太陽光を遮り、躯体と室内の温度上昇を防ぐ。
    ○RC造の壁は白い遮熱塗料を塗布し、屋根には遮熱ブロックを置き躯体
    の温度上昇を防ぐ。

    「アジア蒸暑地域における低炭素型の住まいづくり」-独立行政法人建築研究所-
    http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/epistura/pdf/53...

  48. 2126 匿名さん

    国も省エネ住宅のために、以下のように、高高の方に舵を切っているのですから、無駄な抵抗は止めたら。

    「資料2 認定基準の水準等について」では、高高により、将来的にゼロエネルギー住宅が謳われています。
    http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...

  49. 2127 マンコミュファンさん

    >国も省エネ住宅のために、以下のように、高高の方に舵を切っているのですから、無駄な抵抗は止めたら。

    貴方達の高高は次世代省エネレベルのことだったんですか?
    それであれば自分も高高住宅派に鞍替えします。

  50. 2128 匿名さん

    ざっくり言うと
    Ⅰ地域ならインナー+ミッドレイヤ+ハードシェル
    Ⅲ地域ならインナー+ミッドレイヤ
    Ⅴ地域ならインナー
    でOKなんでしょう。
    もう少し分けるなら登る山の標高に合わせて組み合わせるのが適切です。

  51. 2129 匿名さん

    >2126
    こんなのもありますね。
    低炭素化促進法の省エネ住宅、認定基準を検討開始
    http://www.jutaku-s.com/news/id/0000017465
    現在取り組んでいる改正省エネ基準に比べて1次エネルギー消費量がマイナス10%削減され、更に、「節水機器の取り付け」「雨水・雑排水利用設備の設置」「エネルギーマネジメントシステムの導入」「ヒートアイランド対策」「住宅の劣化軽減措置」など8項目のうち、2項目以上が該当することを要件としている。

  52. 2130 入居済み住民さん

    >2125
    愛知に住んでますが、夏の外気の絶対湿度を考えたら「通風で夏を涼しく」なんて夢物語のように思います。
    窓を開けたら不快指数とダニ、カビのリスクが上がるだけ。快適に過ごすには、とにかく除湿。
    換気も最低減にしぼって、できるだけ外からの湿気が入らないことが重要と思いました。

  53. 2131 匿名さん

    >2130
    2125は、どうも住まいが東北か北海道の田舎なので、関東以西の住居環境の実際が分かっていません。
    単に、気象庁のデータのみを見て語っているだけです。
    まともな相手をしないのが得策です。

  54. 2132 匿名さん

    http://www.iesu.co.jp/article/2012/06/20120615-1.html
    でKO負けして冬暖かい家からマンコミュファンさんがいなくなったと思っていましたが
    こちらでは健在ですね、頑張って下さい。

  55. 2133 匿名さん

    >2127
    完全に嫌われ者になりましたね(笑)、2チャンネルがお似合いですよ、ここは遊び場ではないです。

  56. 2134 匿名さん

    >2132さん、
    またここでも脳内データを持ち出してきている。
    脳内なら好き勝手に作ることができる。
    それを知りながらけなげに威張ってる。
    実証データはないの?
    第三者にはそんなデータでは説得できないよ。
    仲間内だけにしてほしい、脳内データを公開するのは。
    君たちが見せびらかさないと誰もその脳内データの存在には気づかないんだから。


  57. 2135 匿名さん

    >2134
    >実証データはないの?
    理工系なら分るだろうけど、殆ど不可能です。
    アバウトなのは出るだろうけど結局は参考程度になる。
    だから無いのです、脳無しでなければ脳内デ-タで充分なのです(笑)

  58. 2136 匿名さん

    >2135さんへ、
    >理工系なら分るだろうけど
    何を言いたいのかよくわからないけど、
    自分でもよくわかっていないんじゃ。
    よほど理工系に自信があるのかな。
    前にもそういう方がいたけど。
    2135さんは2132さんが紹介している脳内データをどう理解したのですか?
    もし、私がまったく逆のデータを公開しても理工系の鋭い才能で理解できますか?
    実証データは実際の現場からデータです。
    気象台が発表している過去のデータ等を分析してグラフにすれば、それも実証データとなります。
    実証データをとることがなぜ不可能ですか?

  59. 2137 匿名さん

    >2136
    >実証データは実際の現場からデータです。

    本当に実証データを持っていますか?
    ウソは止めましょうよ。

    証明すべき事項を条件を揃えて比較検証して初めて実証データを呼べます。
    ただ測っただけのものは単なる測定データにしか過ぎません。

  60. 2138 匿名さん

    >2136
    簡単に言うと温度一つ測るのも難しいと言う事。
    計るのは温度だけでは済まない。計測点数も多くなり分析も大変になる。
    Q値さえ実測できない現状を考えれば分ると思うが理解するのは文系では無理でしょう。

  61. 2139 匿名さん
  62. 2140 匿名さん

    >2139
    それは知ってます、でも結果がどの程度正しいかは検証できないです。
    外気温一つ取っても東西南北異なります、風の影響も受けます、日射の影響も受けます、全ての計測はできません。
    実測の方が良かったのコメントが有りますが何故異なるのか明確にする必要が有ります。
    何べん計測しても異なる値が出ると推測します、自然を計るのは定常状態にはならないので困難なのです。

  63. 2141 マンコミュファンさん

    >完全に嫌われ者になりましたね(笑)、2チャンネルがお似合いですよ、ここは遊び場ではないです。

    遊び場じゃないとすると仕事場ですね。薄々感じていましたが貴方達は建築業界関係者なんですね。
    建築業者関係の人達は他人からの受け売りが多くて自分では考えられない人が多いので、こういった反応をするのもしかたがないですね。

  64. 2142 匿名さん

    >2139
    このブログは、有名ですから、だいぶ以前から誰でも知っていますよ。

    ここでも見られるように、Q値の実測は、データ取るのが大変な苦労の割には、設計値とあまり変わらないから、実質的にこんな研究的なことをやりません。

    にわか仕込みの素人は、これ見よがしにHPを紹介しますが、以前から高高を把握している者には、こんなこととっくに分かっていることです。

  65. 2143 マンコミュファンさん

    >低炭素化促進法の省エネ住宅、認定基準を検討開始
    >http://www.jutaku-s.com/news/id/0000017465

    この規準における外皮性能(断熱性能)はH11年規準(次世代省エネ)ですから、省エネ効果が見込めない過剰断熱ではない手法で省エネを目指すという国の方向性が分かりますね。

    1. この規準における外皮性能(断熱性能)はH...
  66. 2144 匿名さん

    >2137さん、
    >本当に実証データを持っていますか? ウソは止めましょうよ。
    >証明すべき事項を条件を揃えて比較検証して初めて実証データを呼べます。
    鈍い人ですね。一から十までまで説明しないとわかってもらえないのかな?
    何の目的もなしにデータ取る馬鹿がいますか?
    データ測定の裏側には何らかの目的があるからですよ。
    データ測定することで出た結果データは立派な実証データですよ。

    >2138さん、
    >簡単に言うと温度一つ測るのも難しいと言う事。
    幼稚園児でも温度計は読み取りますよ。

    >簡単に言うと温度一つ測るのも難しいと言う事。
    これが本当だったら気象台は毎日大変だね。
    気象台に文句言ったことあるの?
    馬鹿にされると思うよ。

  67. 2145 匿名さん

    >2142
    設計値(理論値)と実測値が同じだと証明したことは大きいでしょう。

    で、あなたはプロの高高建築に携わる者ですか?
    高高を職業としてそれで生計を立ててない限りあなたも素人ですよ。

  68. 2146 マンコミュファンさん

    >愛知に住んでますが、夏の外気の絶対湿度を考えたら「通風で夏を涼しく」なんて夢物語のように思います。

    愛知は自分も20年近く住んでいましたし、毎年最も暑い時期に帰省するのでよく分かりますがとても暑いですね。(自分も帰省するとエアコンをよく入れてしまいます)
    愛知が暑い理由としては以下の要因があると思います。
    ・濃尾平野は広いため山からの涼しい風が降りてこない
    ・伊勢湾は遠浅で外洋からの水の取り込みがなく平均海水温が高い
    ・上記2つの要因のため海風、山風が小さいので通風しても風が屋内に入らない
    こういった気象条件だと、前に上げた手法もあまり効果がないので暑い場合はエアコンで凌ぐしか方法は無いでしょうね。

  69. 2147 匿名さん

    >2143
    得意の有利な情報のみの選出が始まりましたね。

    http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
    「資料2 認定基準の水準等について」のp2では、より高いレベルの基準として、ゼロエネルギー住宅が性能向上の誘導策になり、「補助制度等により支援」となっています。

    このゼロエネルギー住宅はどのように実現できると考えていますか。
    単なる批評ばかりでない、知恵のあるところを期待しています。

  70. 2148 匿名さん

    >2144
    >データ測定することで出た結果データは立派な実証データですよ。

    それは単なる測定データにしかなり得ません。
    それとも脳内実証データですか?

    そうでないというなら論文発表したらどうですか?
    100%誰も相手にしてくれないこと確実ですよ。

  71. 2149 匿名さん

    >このゼロエネルギー住宅はどのように実現できると考えていますか。
    簡単ですよ、太陽光発電6KW位でゼロエネルギー住宅になるよ。
    高高だけだと難しいかもね。

  72. 2150 匿名さん

    >2149
    なぜ?
    http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
    の参考資料2の太陽光発電8kWでも、ゼロエネルギー住宅になってないけど。
    矛盾があらわですよ。

  73. 2151 匿名さん

    >2145
    論破されると、個人攻撃ですか。
    常套手段ですね。

  74. 2152 匿名さん

    個人攻撃の輩には、スルー対応でお願いします。

  75. 2153 マンコミュファンさん

    >このゼロエネルギー住宅はどのように実現できると考えていますか。
    >単なる批評ばかりでない、知恵のあるところを期待しています。

    まあ、10分程度で簡単に思いつくのは以下ぐらいですね。
    ・多少の断熱化(次世代+α程度)
    ・高効率機器の利用(ヒートポンプ、LED、コジェネ他)
    ・全館連続では無く局所間歇空調で人間の快適性のみをUP
    ・床暖房等の輻射式で体感温度がUPする暖房を利用
    ・夏の日射遮蔽、冬の日射取り込みで太陽熱の効果的な利用
    ・夏の通風によるナイトパージ+躯体蓄冷で外気温の日較差を有効活用
    ・給湯エネルギーを太陽熱利用で削減
    ・冬の暖房エネルギーはペレット等の一次エネルギーを使わない方式で賄う
    ・雨水貯留や地下水利用で水道エネルギーを削減
    ・上記で補えない残ったエネルギーを太陽光で発電

    高高さんたちが上記を含めどういった知恵を出してくれるのか楽しみです。

  76. 2154 匿名さん

    >2151
    被害妄想性もあるのか。

  77. 2155 匿名さん

    >2153
    6地域で、提案のものすべて入れて、どの程度のエネルギー縮減になるのでしょうか?
    Q値、C値、μ値を入れて、経産省資料と同じ延床面積120m2の条件にて、具体的なご回答をお願い致します。

  78. 2156 匿名さん

    ゼロエネルギー住宅とはエネルギー自給自足の住宅のことかえ?

  79. 2157 匿名さん

    >2154
    それを世の中では、個人攻撃と言います。
    自分のことのみを考えないで、世の中を広く見ましょう。

  80. 2158 匿名さん

    >2156
    経産省に電話かmailで聞いてみたら?

  81. 2159 匿名さん

    >2149 の回答がなかなかでないなあ~~
    逃げたかな?

  82. 2160 匿名さん

    >2157
    匿名だらけじゃないか

  83. 2161 匿名さん

    >2148さんへ、
    一から百まで言わすの?
    実証データ取るのにそんなに気負わなくてもいいんじゃないの。
    たとえばⅡ地域でXシステムの高高の住まいを建てたAさんが、夏でもエアコンなしで涼しいという事前説明にもかかわらず、実際には暑くてたまらない日々をすごします。
    AさんがXシステムに事前説明とは違うことを告げると、Xシステムからはそんなことはないと取り計らってくれません。
    Aさんはしかたなく、善意の判断の下で夏季の室内データを計測したら平均室温が35℃にもなっていました。
    Aさんが計測したデータは、室温が我慢できない暑さであるという立派な実証データといえます。
    実証データとはその程度の定義でいいんですよ。
    やれ測点がどうの、計測器がどうの、そんなことはあとでじっくり検証すればいいこと。
    言葉で言って取り計らってもらえないから現場で測定して数値で証明する。
    立派な実証データです。
    ○○協会の実証データとか○○システムとかの利害関係が絡む実証データには注意が必要ですよ。Aさんみたいな善意の判断の下ではなく、悪意の判断の下でのデータが多いですから。結論が先にあって実証データはそれに付随していますから。
    遮熱シートの実証データがいい例です。

    利害関係のない実証データは非常に役に立ちますが、鵜呑みにしているわけではありません。
    後は受け取る側の器量ですね。
    そのためにも、数多くの資料を検証して経験を積むことだと思いますね。
    実証データを公開するたびに論文を発表する馬鹿がどこにいますか。

  84. 2162 匿名さん

    >2150さん、
    教科書しか読まないんだね。
    自分の頭で考えようよ。
    家庭内使用エネルギーを6KWで賄えるように工夫すればいいこと。
    年中エアコン使ってりゃできっこないよ。

  85. 2163 マンコミュファンさん

    今回の法整備の外皮性能は以下の調査結果を受けていると思われますから、温暖地では極端な高断熱化は行わなほうが良いという結論です。

    「外皮熱特性の評価方法・指標に関する検討」
    http://www.mlit.go.jp/common/000208395.pdf

    以下はまとめ部分より抜粋

    1. 今回の法整備の外皮性能は以下の調査結果を...
  86. 2164 マンコミュファンさん

    >6地域で、提案のものすべて入れて、どの程度のエネルギー縮減になるのでしょうか?
    >Q値、C値、μ値を入れて、経産省資料と同じ延床面積120m2の条件にて、具体的なご回答をお願い致します。

    不足分は太陽光発電で補う前提ですので当然ながらゼロ以下です。自分達の意見を出さずに具体的と言って回答のできない質問で返すというのが貴方達高高さんたちの知恵というのであれば失望します。

  87. 2165 匿名さん

    ゼロエネルギー住宅は、住宅の躯体・設備の省エネ性能の向上、再生可能エネルギーの活用等により、年間での一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロになる新築及び既築の住宅のことを指すようだ。

    <太陽光発電8kWでも、ゼロエネルギー住宅になってないけど。矛盾があらわですよ。>のコメントあるが 地域:6地域(旧Ⅳb地域)設置方位:南 傾斜角:30度 建て方:戸建住宅 延床面積120㎡ 空調方式:部分間欠空調(暖冷房:エアコン)給湯、換気、照明:標準設備の条件下で太陽光8KWなら売電の方が割合68%になり32%の自家消費よりはるかに大きいのだが・・・。4KWで均衡してる。

  88. 2166 匿名さん

    >2161
    建築に関係する人は、いい加減な人が多いんでしょうかね。

    そんなデータではエアコンなしで涼しいことを否定出来きてもXシステムの効果が無いことの証明にはなりません。
    Xシステムが無ければ、平均室温が40℃かもしれないのです。
    したがって、それを実証データとは言えません。

  89. 2167 匿名

    ゼロエネは予算不十分で多くがはじかれてるよ。ゼロエネぐらい今から建てるなら当たり前のレベルなんだろう。

  90. 2168 匿名

    家も人間も進化している。昔建てた家ベースで絶対と思わないほうが良いだろう。時代は変わっている。

  91. 2169 匿名さん

    エアコン無しで22度
    涼しい

  92. 2170 匿名さん

    >2166さん、
    こりゃだめだ。
    一から百までを説明するための例えなんだから。
    つまりですね。
    室温が高いということの証明を、言葉で説明しても信用してもらえないから、Aさんが実際に室温を計測することで数値で証明したわけですよ。
    実測平均室温が35℃でピンとこないなら、実測平均室温を40℃に変更して想像してください。

    >Xシステムが無ければ、平均室温が40℃かもしれないのです。
    Xシステムの事前説明がなければあなたが言うことも理解できますが、
    Xシステムは夏でもエアコンなしで涼しいことを売り文句にし、
    Aさんはそのことを信じてXシステムを導入したわけです。
    Aさんの測定データはAさんの家が暑いという立派な実証データです。
    Xシステムがなかった場合の話は別問題。
    暑いことに変わりはない。
    余り深く考え込まないでね。

    あなたがAさんの立場になって考えればわかること。
    それでも同じ答えならお人よしか、○○としか言いようがない。





  93. 2171 匿名さん

    >2170
    >あなたがAさんの立場になって考えればわかること。

    次から次へと変な話にすり替えて、こんどは感情論ですか・・・
    因果関係が何も分からないものは単なる測定データです。
    それを実証データのつもりで都合の良い解釈をしてしまうことこそ脳内です。
    遮熱シートの比較データにも及ばない。
    研究者、設計者として失格です。

  94. 2172 匿名さん

    >2171
    建築関係は他の業界と比べるとあらゆる面でいい加減です。
    内部の人間は分らないようです。
    家の要素は多種多用で学問の対象にもなり難いです。
    そのため曖昧なデ-タでも良いと思うのだと思います。
    基本的には責任有る論文発表以外は認められないことを理解できないと思いますので論点は一致しないと思います。

  95. 2173 匿名さん

    築5年ですが、QとかCとか数字がどうの言う会社は、数字さえ満たしていれば快適だと言わんばかりの対応で、私たちが実際に住んでみての実感をガンとして受け付けてくれません。友人のところの大工さんは、住んでみてからの不都合な点を言えば改善もしてくれるし、提案もしてくれるらしい。住み心地と高高性能はまったく別物なのに、自己主張が強く頭の固い会社でもういや。QとかCも全く信用できない。

  96. 2174 匿名さん

    >2173
    頭の中を整理して作文しないと言ってる内容に矛盾がありますよ。

  97. 2175 匿名さん

    >>2166
    >そんなデータではエアコンなしで涼しいことを否定出来きてもXシステムの効果が無いことの証明にはなりません。
    そもそもXシステムの求められている効果とはエアコンなしで涼しいこと。
    ならば、
    エアコンなしで涼しいことが否定できる測定データがあれば、Xシステムの本来求められる効果がないことの充分な説明になりますね。
    Xシステムの効果がシステムを入れない場合よりわずかでも効果があれば、それが効果だと強弁するのは如何なものでしょうか。

  98. 2176 匿名さん

    >2175
    外野です。
    条件を再現できる恒温室で試験しなければ不可能ですよ。
    化粧品の効果と同様に五十歩百歩です。

  99. 2177 匿名さん

    >>2176
    >化粧品の効果と同様に五十歩百歩です。
    エアコンなしを謳ったXシステムであっても、化粧品の効果と同様で構わないってことでしょうか?
    エアコンなしで快適に過ごせると謳ったXシステムの測定値が35度であっても、「このシステムを入れなければ40度になっているかもしれないから効果あったんです」って回答で満足なんでしょうかねぇ?

  100. 2178 匿名さん

    検索してもXシステムが出て来ない。何処の製品?

  101. 2179 匿名さん

    >2177
    舌足らずでした、化粧品は見栄えですから肌が綺麗にならなくて顧客側も有る程度納得してます。
    住宅は見栄えも有りますが機能が求められますので曖昧さは許されません。
    現実の業界は化粧品と同じような売り方をしてるように見えます。
    それが業界人に染み付いてるので、いい加減なデ-タを出しても良いと思ってるのでしょう。

  102. 2180 匿名さん

    >>2179
    >現実の業界は化粧品と同じような売り方をしてるように見えます。
    なるほど、というこはこの業界でのシステムは全て効果を明らかにできない空疎な戯言でそんなものに乗せられているだけなんですね。
    建物は多くの建材や部品で構成されていますが、それらが全ていい加減ではどんなに施主が足掻いても効果はなさそです。
    気密材や断熱材も化粧品と同じように売られているんでは大した年月も経ずに劣化してしまう可能性が高いでね。

  103. 2181 匿名さん

    >2180
    全てとは言ってません。
    単品のガラスとしてはデ-タもしっかり有るので安心です。
    しかし、耐火サッシになったら?、命にかかわることですけど。
    家になったらどうなんでしょう(笑)

  104. 2182 匿名さん

    >>218
    >全てとは言ってません。
    まぁ、そうなんでしょうね。
    でも、例えば断熱材や気密材ひとつがいい加減ならば、住宅の性能が根底から崩れてしまいますね。
    やはり全てがちゃんとしていないと困るんじゃないでしょうか?

  105. 2183 匿名さん

    >2174
    いや、>2173 さんのレスに矛盾はないと思う。
    あるHMさんの営業責任はお客様から「臭いがなかなか抜けない」と言われ、
    「それは高気密の証です」と説得しているといってました。

  106. 2184 匿名さん

    >2182
    >住宅の性能が根底から崩れてしまいますね。
    偽装耐火サッシ問題では根底から崩れる1歩手前で震災で救われたのでは(笑)
    サッシの断熱性の偽装の疑いも噂されていましたよ。


  107. 2185 匿名さん

    >2183
    なんの臭いですか?
    よく分りません?
    「臭いがなかなか抜けない」のと高気密はどのような関係なのですか?



  108. 2186 匿名さん

    >>2184
    >サッシの断熱性の偽装の疑いも噂されていましたよ。
    そうなんですか。
    それじゃ、アルミサッシのある家のQ値なんて全て怪しいってことなんですね。
    C値もその場限りの数値の疑いがあるようだし、Q値も怪しいってことになると高高自体論じることが無意味になってしまいますね。

  109. 2187 匿名さん

    >2186
    Q値は元々計算値ですから充填断熱なら熱橋の問題が有るのでどの程度正しいのかはHMにもよると思うがかなり疑わしい。
    1種換気扇でQ値を良くする現状からも疑わしいと思う。
    Q値は実測しないからばれる心配は殆どない、正確に光熱費を算出する方はいないと思うし誤差と言えば済む。
    C値はの影響は熱損失など数値としては少ないので良いが結露の問題が絡むので重要。
    定期的に確認するべきでしょうが重視してないですね、問題が出そうな予感がします。
    >高高自体論じることが無意味になってしまいますね。
    細かい数値はそうなりますね、高高は必要なので論じるべきと思います、特に気密について。

  110. 2188 匿名さん

    >>2187
    >細かい数値はそうなりますね、高高は必要なので論じるべきと思います、特に気密について。
    本来はそうなんでしょうが、
    >>2179さんが述べている
    >>現実の業界は化粧品と同じような売り方をしてるように見えます。
    であるならば、そんな業界の材料を使用して目先のC値を上げても、
    あっという間に隙間だらけに劣化してしまう可能性が高いのですからあまり意味をなさないですね。

  111. 2189 匿名さん

    >2188
    >隙間だらけに劣化してしまう可能性が高いのですからあまり意味をなさないですね。
    気密は色々勉強した方が良いです、気密材料は海外製も有ります。
    サッシのパッキンの劣化がかなり影響が大きいようです、30年持たないようです。
    日本大手のサッシは壁を壊さないと普通の取り付けが出来ないのも問題です。
    壁を壊すにもその時に同じサイデリングは存在するのですかね?
    無ければ壁全部リフォ-ムになるのですかね?いっそのこと他も痛んでるので建替えですかね、100年住宅?お笑いです。

  112. 2190 匿名さん

    >2189
    >サッシのパッキンの劣化がかなり影響が大きいようです、30年持たないようです。

    水道のパッキンなどと同様に交換前提のパーツ購入可能な消耗品を問題視するのは異常な思考では?

  113. 2191 匿名さん

    >>2189
    >気密は色々勉強した方が良いです、気密材料は海外製も有ります。
    海外製のほうが日本製よりも化粧品のようだなんてことないんですかね?
    いづれにしても、皆さんが指摘しているように材料メーカーの信頼性がない以上、
    直後から劣化が始まる危険が大きいようですね。
    数年後にはどれも代わり映えしないなんていうのが住宅なんでしょうかね。

  114. 2192 匿名さん

    >2191
    劣化は、なかなか止められませんが把握は出来ます、それなりに対応してカビ等の発生が無いようにすれば良いのです。
    >皆さんが指摘しているように材料メーカーの信頼性がない以上、
    何処で何の材料を指摘してますか?
    >数年後にはどれも代わり映えしないなんていうのが住宅なんでしょうかね。
    そんな事はないです、例え劣化でシ-トが裂けても、それなりのことをしておけば良いのです。
    そのような手間を惜しみ知恵の無い、高気密の出来ない関連業者さんはそうなって欲しいようですね(笑)
    高高化は止められませんから早く気密を勉強した方が良いです。

  115. 2193 匿名さん

    >2190
    サッシ枠と家本体との気密の劣化です。

  116. 2194 匿名さん

    >>2192
    >何処で何の材料を指摘してますか?
    >>現実の業界は化粧品と同じような売り方をしてるように見えます。
    ということのようですよ。

    >そんな事はないです、例え劣化でシ-トが裂けても、それなりのことをしておけば良いのです。
    それなりのことをしようにもメーカーの姿勢が
    >>現実の業界は化粧品と同じような売り方をしてるように見えます。
    では、性能も信頼できませんね。

  117. 2195 匿名さん

    >2194
    味噌も糞も一緒にするのが目的のようですね。
    だから建築関係は他の業界と比べるとあらゆる面でいい加減です。
    内部の人間は分らないようですといってます、貴方です。

  118. 2196 匿名さん

    議論の内容がスレの本筋からずれてきていますね。

  119. 2197 匿名さん

    Ⅱ地域以外も涼しくなったのでエアコン無しを自慢できないから~

  120. 2198 匿名さん

    >2175
    >エアコンなしで涼しいことが否定できる測定データがあれば、Xシステムの本来求められる効果
    >がないことの充分な説明になりますね。

    いいえ。
    >2161を他のもので書き換えると次のようになります。

    「減速エネルギー回生システムを搭載したハイブリッド自動車を購入したAさん、この車は燃費が良いですよと事前説明にもかかわらず、ガソリンがすぐ無くなってしまいます。
    Aさんが自動車メーカーに事前説明とは違うことを告げると、自動車メーカーからはそんなことはないと取り計らってくれません。
    Aさんはしかたなく、善意の判断の下でこの自動車の燃費を計測したら10km/Lしか走れませんでした。 」

    これで、この減速エネルギー回生システムの効果が無いことの充分な説明になりますか?
    これで、燃費が10km/Lだったら「回生システムは効果は全く無いよ」と言い張る設計者がいたら笑いものです。
    また、燃費が50km/L出たら「回生システムは効果はすごいよ」と言い張る設計者がいても笑いものです。

    元々は、>2136で測定さえすれば何でも実証データになるという建築業界人の勝手な思い込みです。
    供給側ならそのシステム有無での差を検証して当然のこと(実測がすべてではない)にもかかわらず、それを消費者サイドの話にすり替えて誤魔化しています。
    こんなところも建築業界のいい加減なところかもしれません。

  121. 2199 匿名さん

    >295
    >建築関係は他の業界と比べるとあらゆる面でいい加減です。
    人生不勉強な者です。
    建築業界はいい加減ではありますが、
    逆にいい加減でない業界をご教授願いたい。
    さしあたってなければ、あなたが属する業界を教えていただきたい。
    多分いい加減ではないんでしょうね。
    わたしはそういった業界が存在することを信じたい。

  122. 2200 匿名さん

    >2199
    建築以外は全部です(笑)
    どっぷりと漬かってるから可哀想に、見えないのでしょう。

  123. 2201 匿名さん

    >2198さんへ
    お疲れ様、
    減速エネルギー回生システムのことはよく知らないが、
    トヨタのハイブリッド車のプリウスの場合なら
    充分に説明としては常識的で、Aさんの主張は通用しますよ。
    彼が悪意の下でデータを取らない限りは。

    論理の本質を屁理屈で捻じ曲げようとしても無理がある。

  124. 2202 2199

    >2200さんへ
    見えないから人生不勉強と断った上でお聞きしているのです。

    >さしあたってなければ、あなたが属する業界を教えていただきたい。
    是非、聞かせていただきたい。

  125. 2203 匿名さん

    >2193
    過去レス
    >No.2069
    をご参照ください。

  126. 2204 入居済み住民さん

    >2163
    リンク先拝見しました。Q値C値だけではなく、熱容量などの要素を加味していくような話もあり興味深かったです。
    で、「極端な断熱」ってどのくらいと思われますか?私は何となくQ値0.6くらいになると厳しいのかなと思いました。

    我が家は1.4くらいですが、まだまだ冬の消費エネルギーの方が大きいです。今シーズン通しての冷房代(6下旬~9月下旬、エアコン連続運転)と今年の一番寒かった月、1ヶ月分の暖房代が同じくらいでした。

  127. 2205 マンコミュファンさん

    >で、「極端な断熱」ってどのくらいと思われますか?私は何となくQ値0.6くらいになると厳しいのかなと思いました。

    Q値1,0以下は業界で言うところの無暖房住宅で、実験室レベルの超高断熱住宅ですからこの報告書で検討している値とは思えません。個人的な感覚いえば温暖地で次世代I地域レベルくらいから徐々にネガティブ要素が出始めるのではないかと推測します。(温暖地でのQ値1.9くらいまでが評価範囲のようですから)

    本題の夏涼しい家ですが、今回の見直しでIV地域もIVaとIVbに分割されました。自分の住む八王子近辺はIVaだったなのでナイトパージ(夜間通風)によって夏の快適性向上を見込める地域のようです。東京区部などのIVb地域は夏はV地域に準じる気候でナイトパージをしても快適ゾーンに入れるのは難しいですから快適な暮らし=エアコンとなるのも止む負えないでしょうね。

    「参考URL」
    http://techsrv.eng.utsunomiya-u.ac.jp/~yutaka/e-house/yellow4.pdf
    http://ees.ibec.or.jp/documents/img/kaisetsu200903_all_ver2.pdf

    1. Q値1,0以下は業界で言うところの無暖房...
  128. 2206 匿名さん

    >2204
    都区内です。
    拙宅は、1月の暖房費と8月の冷房費ができるだけ同じになるように事前設計して、現在、住んでいます。
    断熱・気密・遮熱の数値は、Q値0.82(設計値)、C値0.38(計測値)、μ値0.01(設計値)
    です。

    単位延床面積当りの電気代(オール電化)は、5月、10月の冷暖房を使用しない月を基準に算定して、
    その他の誤差が多分あると思いますが、それを無視して、
    冷房(夏期):95円/m2
    暖房(冬期):110円/m2
    となっています。この結果から分かるように、都区内でも、結構な高高にしたにも係らず、暖房費が上回って
    います。

    ちなみに、国のモデルケース延床面積120m2に当てはめると、
    (95+110)×120=24600円/年
    になります。
    これを、年間冷暖房エネルギーに換算すると、
    24600円/年÷23円/kWh(電力単価の平均換算値)÷0.277778kW/MJ(単位換算値)=3850MJ/年=3.85GJ/年

    国の http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
    「参考資料1 住宅の設計一次エネルギー消費量の試算例(案)」
    p12のNO.24モデルでは、暖房エネ:8.9GJ/年、冷房エネ:4.7GJ/年で、合計13.6GJ/年
    国のモデルは、Q値1.9なので、これからQ値0.82に換算してみると、
    13.6×0.82÷1.9=5.86GJ/年
    となり、まだ拙宅の方が小さい値となります。
    この結果は、多分、気密と遮熱(η値)が、国の試算よりも小さいためだと思われます。

    長くて申し訳ありませんでした。
    同様の建物の冷暖房費検討の参考になればと思います。

  129. 2207 マンコミュファンさん

    >となり、まだ拙宅の方が小さい値となります。

    この数値はオール電化の深夜電力マジックの影響がかなりあると思われます。
    暖房方式にもよりますが深夜電力割合が多いと使用した電力量に対して電気代は安くなるので、従量電灯単金で換算した場合のエネルギー量が小さくなります。使用電力量が分かるのであればその値で計算することをお勧めします。

    後、給湯器がエコキュートの場合に5,10月の電気代との差額を全て冷暖房負荷と想定してしまうと、夏の給湯負荷減少が冷房費をマイナスに引き下げ、冬の給湯負荷増加が暖房費をプラスに引き上げますのでその点も注意が必要です。

  130. 2208 匿名さん

    ・年間の総使用電力量と総電気料金から、「電力単価の平均換算値」としています。
     他にも、換算方法はいろいろ考えらえると思います。これでも、大まかに推定できるものと考えます。
    ・給湯器エコキュートの夏と冬のプラス分とマイナス分をどのように換算すればよいですか。
     こればかりは、ちょっと分かりませんでした。

  131. 2209 マンコミュファンさん

    >24600円/年÷23円/kWh(電力単価の平均換算値)÷0.277778kW/MJ(単位換算値)=3850MJ/年=3.85GJ/年

    それから単位換算も間違っています、単純に単位を換算するのではなく使用電力を一次エネルギー換算をしないといけないので上の例では以下となります。

    24600円/年÷23円/kWh(電力単価の平均換算値)☓9.76MJ/kW(電気の一次エネルギー換算値)=10439MJ/年=10.44GJ/年

    http://home.p00.itscom.net/a2y/ENEKEISANN.htm

  132. 2210 マンコミュファンさん

    >・給湯器エコキュートの夏と冬のプラス分とマイナス分をどのように換算すればよいですか。
    > こればかりは、ちょっと分かりませんでした。

    大まかな計算あれば以下で良いと思います。

    東京都の水道水の平均水温は以下程度です。
    http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03.html

    中間期:17℃
    夏:25℃
    冬:7℃

    使用する温度を42℃とすると給湯機で熱する温度差は

    中間期:25℃
    夏:17℃
    冬:35℃

    よって中間期を100%とすると夏冬の削減・増加分は

    中間期:100%
    夏:約70%
    冬:140%

    この割合を中間期の深夜電力量から推測されるエコキュートの使用電力量に掛けて、中間期からの差分を冷房負荷、暖房負荷分から差し引きすれば良いと思います。

    実際には夏は給湯量が減りますし、冬は効率落ちタンクからの熱損失が増えるので差はもう少し大きくなります。

  133. 2211 匿名さん

    >2209
    その MJ⇒kWh の換算係数本当に合っていますか?
    以下では、「0.277778」で合っています。
    http://www.sotodan-souken.com/q_value/page009.html
    または、http://okwave.jp/qa/q5429647.html

    「9.76」は、1.0kWh当りの発熱量算出時に使用する係数と思います。
    もう一度チェックしてみてください。

  134. 2212 マンコミュファンさん

    >その MJ⇒kWh の換算係数本当に合っていますか?
    >以下では、「0.277778」で合っています。

    その値は電力を単純にエネルギー(熱量)に換算する場合の数値になります。
    住宅の省エネルギーを計る場合は一次エネルギー(石油)換算となりますので、発電及び送電時に失われるロス分も加算され正確には以下の値となります。
    ・昼間電力9,970kJ/kWh
    ・夜間電力9,280kJ/kWh
    http://www.eccj.or.jp/qanda/term/kana_i.html

  135. 2213 匿名さん

    >2209
    通りすがりですが、「9.76」は、1.0kWh当りの発熱量算出時に使用する係数
    の値は、以下のものに近いようですよ。
    http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data7011.html
    の「表2 各種エネルギーの発熱量」参照

  136. 2214 マンコミュファンさん

    以下の資料によれば2011年度のエネルギー白書での全国平均の一世帯当たりの冷暖房時の一次エネルギー消費量は以下のようです。
    http://www.pref.osaka.jp/attach/15930/00093425/5_siryou1.pdf

    ・1978年:総量30.3GJ☓(暖房用29.9%+冷房用1.3%)=9.5GJ
    ・2009年:総量38.2GJ☓(暖房用25.1%+冷房用1.9%)=10.3GJ

  137. 2215 マンコミュファンさん

    >>2213

    今回は実際の年毎のデータでは無く住宅の省エネルギーを算出する規準となる数値ですから9760kJ/kWhで正しいです。

    元々引用されたURLの「参考資料3」44p別表第4にその記載があります。

    ■電気の量1キロワット時を熱量に換算する係数(kJ/kWh)
    9760(夜間買電(電気事業法(昭和39年法律第170号)第2条第1項第2号に規定する一般電気事業者より22時から翌日8時までの間に電気の供給を受けることをいう。)を行う場合においては、昼間買電(同号に規定する一般電気事業者より8時から22時までの間に電気の供給を受けることをいう。)の間の消費電力量については、1キロワット時につき9,970キロジュールと、夜間買電の消費電力量については1キロワット時につき9,280キロジュールとすることができる。)

    http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...

  138. 2216 匿名さん

    ややこしい説明はできるだけ簡略して説明してほしいね。
    テレビでもわかりやすく説明してくれる池上叔父さんのようにね。

  139. 2217 匿名さん

    >2216
    脳ある鷹は爪を隠すだね。

  140. 2218 匿名さん

    >2206 です。
    若干、国の参考資料の見る箇所のケアレスミスによる間違いがありましたので、次のように訂正します。
    ------------------------------------
    居住地:都区内
    暖冷房:全館空調
    ・Q値0.82(設計値)
    ・C値0.38(計測値)
    ・μ値0.01(設計値)

    ・冷房(夏期):95円/m2
    ・暖房(冬期):110円/m2
    ・年間冷暖房 :205円/m2

    ・国のモデルケース延床面積120m2では、205×120=24600円/年
    ・法規定の年間冷暖房の第一次エネルギーに換算すると、
    24600円/年÷23円/kWh(電力単価の平均換算値)×9.76MJ/kWh(第一次エネ換算係数)=10439MJ/年=10.44GJ/年

    国の http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
    「参考資料1 住宅の設計一次エネルギー消費量の試算例(案)」
    p11のNO.24モデルでは、暖房エネ:18.4GJ/年、冷房エネ:25.3GJ/年で、合計43.7GJ/年
    国のモデルは、Q値1.9なので、これからQ値0.82に換算してみると、
    43.7×0.82÷1.9=18.86GJ/年
    となり、まだ拙宅の方が小さい値となります。
    この結果は、多分、気密と遮熱(η値)が、国の試算よりも小さいためだと思われます。

    これで、拙宅の電力使用費とQ値、および、国の試算例がある程度整合が取れていることが、確認できました。
    ご助言を頂いた方には、お礼申し上げます。

  141. 2219 匿名さん

    >2215 ほか皆様
    いろいろ調べて情報を頂き、ありがとうございました。
    帰宅して、改めて、
    http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
    の中の参考資料3、p44、p9~p23を熟読してみて、国が定義している住宅の第一次エネルギーの換算係数(kJ/kWh)は、9,97が正解ということを理解しました。
    法律の省エネ法施行規則別表第 1(第 4 条関係)で定義されており、通常のエアコン用の電気料金算定用のエネルギー換算係数とは異なることが確認できました。
    詳細は、以下に詳しいです。
    www.smart-energy.jp/jiu/AMR0709.pdf

    ちょっと、電気代と国が定義している住宅エネルギーの関係に詳しくなりました。
    PPT説明の最初に定義説明が欲しいですよね。委員会での先生方のように専門家ではないのですから。

    また、解決していないQ値の異なりの点も、単純ミスで解決しました。
    これについては、前のレスを参照してください。

  142. 2220 匿名さん

    >2210
    給湯器エコキュートの影響の換算は、最近、HEMSを入れて、エコキュートの深夜稼働時の電気量が分かってきました。
    これについては、もう少し長期間電気代を把握の上、>2218 での更なる補正結果を、報告させて頂きます。

  143. 2221 マンコミュファンさん

    >p11のNO.24モデルでは、暖房エネ:18.4GJ/年、冷房エネ:25.3GJ/年で、合計43.7GJ/年
    >国のモデルは、Q値1.9なので、これからQ値0.82に換算してみると、

    貴方の家がセントラル式の全館空調システムで春秋以外は冷暖房していて、全館空調の動力は低圧動力でなければ上の計算で合っていると思います。セントラル式でない一般的なエアコンで冷暖房していたり、低圧動力を 使っていたりした場合は数値の見直しが必要です。

  144. 2222 匿名さん

    >2221
    特に、問題ありません。
    お心づかい、ありがとうございました。

  145. 2223 匿名さん

    >2218 の考え方を頂き、逆の考えで、以下のような電気料金の簡単計算法は、如何でしょうか。

    以下の資料を参照した、ある程度の自宅の電気代が手計算で簡単計算できる方法です。
    http://www.meti.go.jp/committee/energy/energy_conservation_kijyun/jyut...
    ■「参考資料3 低炭素建築物の認定基準のイメージ」
    ・地域選択:別表第2のp35~p43により、居住地の地域区分を把握する。

    ■「参考資料1 住宅の設計一次エネルギー消費量の試算例(案)」
    ①居住地と住宅の暖冷房機器条件にもっとも当てはまる国モデルの暖房・冷房の第一次エネルギー消費量α1、α2(GJ/年)を把握する。両者を加えて、年間第一次エネルギー消費量α3(GJ/年)とする。
    ②参考資料3、p44、別表第4から、電気量熱量換算係数9.76(MJ/kWh)のため、国モデルの住宅年間電気量α4は、
    α4(kWh/年)=1000×α3/9.76

    ■Q値、延床面積換算(参考資料1の国モデルでは、Q値をβ1とする。延床面積120m2設定固定である)
    自宅のQ値β2、延床面積β3とする。したがって、自宅の住宅年間電気量α5は、
    α5(kWh/年)=α4×(β2/β1)×(β3/120)

    ■自宅の年間電力料金
    電気料金Ce(円/年)=α5×(23~25(電気料金単価:kWh/円))

    ■試算例(6地域、Q値1.5、高効率エアコン使用)
    ・参考資料1、p12、モデル24を適用し、α3=13.6GJ/年、α4=1393kWh/年
    ・自宅年間電力料金:Ce=1393×(1.5/1.9)×(140/120)×24=30793円/年
    ・電気料金=電力料金Ce+契約kVA毎の基本料金

  146. 2224 匿名さん

    >2223
    >自宅年間電力料金:Ce=1393×(1.5/1.9)×(140/120)×24=30793円/年
    拙宅の年間電気料金は予想では30793円となるわけだ。
    拙宅の実際の電気料金は?

  147. 2225 マンコミュファンさん

    >>2223

    この方法が年間電気料金の計算方法だとするとイマイチですね。(理由は以下)
    ・暖房でエアコン以外(ガス・灯油等)を使っている場合の考慮が無い(エアコン暖房専用?)
    ・電気料金が従量電灯ベースのみで時間帯別電気料金の考慮が無い(オール電化向け契約は除外?)
    ・全館空調で主体の低圧動力向け契約への考慮が無い(多くの全館空調は除外?)
    ・冷暖房以外の電気代が除外されている
    例えば北海道とかの冷房負荷の無い住宅で、暖房を灯油ボイラーでのパネルヒータを使った場合に年間電気代は基本料金だけになってしまいます。

  148. 2227 匿名さん

    やはり、あれ以来寂しくなってる。
    その人の影響かな。

  149. 2228 匿名さん

    >2225 も考えが浅いよね。ちょっと考えれば、指摘したイマイチの理由が解決できます。
    自分でしっかり考えて解決してチョー~ダイ です。

  150. 2230 匿名さん

    夏に某研究会さまから借用した温度および温湿度ロガーで計測したデータをUPしました。
    >1419>1437>1480>1699>1818

    冬場の計測が終わりましたのでデータの一部をUPします。
    Ⅱ地域の寒冷地です。
    測定期間は12月1日~1月31日。
    その内でけっこう寒かった12月26日~12月28日の3日間分です。
    室内は1Fリビングに温湿度ロガー設置
    屋外勝手口デッキ手すりに温度ロガーを設置しました。
    日中は誰も居なくなります。
    3日間(72時間)の最高・最低・平均は以下の通りでした。
    -- 室温 湿度 外気温
    最高 24.9℃ 39.1% 1.5℃
    最低 15.9℃ 31.0% -9.5℃
    平均 20.3℃ 34.6% -4.2℃

    私としては充分に納得できるデータが取れました。
    今後に役立てたいと思います。
    ロガーを提供いただいた >439さん
    たいへんお世話になりました。

    1. 夏に某研究会さまから借用した温度および温...
  151. 2231 入居済み住民さん

    >>2230
    計測時は無暖房ですか?

  152. 2232 匿名さん

    温度差がすごいことになってるね。
    とても快適とは言えないね。

  153. 2233 匿名さん

    >2232 by 匿名さん

    >とても快適とは言えないね。

    では、あなたにとって快適なデータを示して下さい。
    それが万人にとっても快適だと言えますか?

  154. 2234 匿名さん

    >2230
    24時間暖房と加湿機で室温22度湿度50%くらいに保てば快適ですよ。
    あなたの家は外気温に影響されすぎです。
    あ、一応言っておきますけど私は2232ではないですよ。

  155. 2235 匿名さん

    >2234

    折角ですが、データでお示しくださいませ。
    ただの数値を示した薄っぺらなレスです。

  156. 2236 匿名さん

    たぶん、
    >2234はブロイラーの飼育室でしょう。

  157. 2237 匿名さん

    薪スト-ブ暖房でしょ、最低室温時は布団の中でしょ、寝起きの寒いのが少し難だけど16℃以上有りそう。

    一日の中で同じ室温、同じ状態(安静)でも感じ方が異なる。
    朝は少し寒いほうが良いようです、昼間は高めが良い、夜は低目が良い?
    夜は少し不明?食事、入浴が有るので状態が変ってしまう、寝る時は当然低目が良い。
    一定温度がベストでないのは間違いはない、外気の影響も多少は受けた方が良いと感じる。
    暖房器はまだそこまでの制御はしてくれない。

  158. 2238 匿名さん

    >2232>2234>2237
    脳内さんは頭でっかちの方が多いようですね。
    示すべきデータも持ち合わせていないから好き勝手なことばかり言っている。
    彼らの家の実際のデータを見るとガッカリするのが落ちでしょうね。
    あなたの家のお手本となるべき室温データでも公開してみれば?
    脳内さんだからそれは無理なんでしょうね。

  159. 2239 匿名さん

    >2234
    >24時間暖房と加湿機で室温22度湿度50%くらいに保てば快適ですよ。
    ずっとリビングでTV見てる旦那と子供はOK。
    近くで家事をしてる奥様はちょっと暑い。
    >2230のような寒冷地で外から帰ってきたばかりの人には22℃はまだ寒い。

    「いつでも何処でも温度が一定だから快適ですよ~」
    3流HMの3流営業マンの謳い文句ですね。

  160. 2240 匿名さん

    >寒冷地で外から帰ってきたばかりの人には22℃はまだ寒い。
    逆ではないですか?真実味がない?
    蓄熱暖房屋なども雪かきした後、寒い外から帰って来た時、暖かくて良いような事を言ってるが違います。
    逆に22℃に保たれてる所は暑くなります、家事してる奥さん以上に暑くなります。

  161. 2241 匿名さん

    >2240

    それは雪かきという運動をしてるからです。
    雪かき後なら20℃でも暑い。
    芯から冷えてると室温が22℃でもストーブやパネルヒータの近くで暖まりたくなる。

  162. 2242 匿名さん

    外から帰って来ることも同じ。
    車で帰ってくるなら芯まで冷えないですよね。

  163. 2243 匿名さん

    暑けりゃ服脱げ。寒けりゃ服着ろ。
    室温は一定に、人が合わせばいいんだよ。

  164. 2244 匿名さん

    >2239
    こーいうひねくれ馬鹿に快適とは何かを聞くことが間違い
    >2243が正解

  165. 2245 匿名

    工事込みで35000円の広告のエアコンをたくさん付けたら、かなり涼しいし、冬は暖かい。5・4キロエアコンとか効率悪いの買わなくて良かったよ。

  166. 2246 匿名さん

    >2243
    >室温は一定に、人が合わせばいいんだよ。

    3流以下。5流ってところだね。
    お客もきっと3流住人。

  167. 2247 匿名さん

    雑木林復活か

    頑張れよー

    安物高高に負けるな

  168. 2248 匿名さん

    >2247
    あっちでも復活宣言してたよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1579
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/272112/res/1587
    でも意味不明!
    アホとしか思えない(笑)

  169. 2249 匿名さん

    山岳高地に住む。

    涼しいヨ

  170. 2250 ママさん

    >>2248
    本物となりすましの区別もつかんのかね(笑)

  171. 2251 匿名さん

    おーいおまえたちー
    今年もかたるべな

    高高も雑木林も伝統もエアパスもあつまれー

    でも賃貸厨はだめヨ

  172. 2252 匿名さん

    今年は1000年に一度の酷暑らしいぞ。

  173. 2253 匿名さん

    最近の夏は35度なんてザラ
    窓を開けて風を通すなんて熱波を室内に取り込むようなものだ
    素直にエアコンに頼るしかない

  174. 2254 匿名さん

    Ⅳ地域の隣のログハウスの住人、今日一日中、窓を開放し風を通していた。
    今も外気温は高いけど窓は開放されたままだ。

  175. 2255 入居済み住民さん

    昨年はいくら暑くても室内温度が30度を超えることはありませんでしたが、今年は今日初めて30、5度(外気温は35度くらい)

    築2年目にしてもう高高の効果がなくなってきたのかな?

  176. 2256 匿名さん

    >2253
    >窓を開けて風を通すなんて熱波を室内に取り込むようなものだ
    24時間換気してたら同じでしょう。
    熱交換式なら少しはマシなのかな?

  177. 2257 匿名さん

    >24時間換気してたら同じでしょう。
    換気による、入熱は僅かです。
    昨年の東京の8月の日平均気温は29℃ですから室温設定26℃でも温度差3℃です、エアコンを少し運転すれば良い数値です。

  178. 2258 匿名さん

    >>2256
    窓開けと計画換気じゃ空気を入れ替える風量が違うでしょう?
    あとセントラル熱交換型だと天井埋め込みってのが多そうなので外気より暑い
    取り込むエアが熱された40°以上の空気とかになると、熱交換したとしても外気温より高くなるかもしれない

  179. 2259 匿名さん

    断熱気密ラインの外に熱交換器が来るなんて考えられない。

  180. 2260 匿名さん

    >2257
    周囲の熱遮も考慮された涼しい小蔭に設置され、ファンで送風しいる気温計のような場所に家が建っているなら良いけど。。。

  181. 2261 匿名さん

    >>2259
    当然断熱の内側に設置するが上の方に取り付いているため暑いのは避けられない

  182. 2262 匿名さん

    >2261
    外気より熱くなるのが避けられないって?

  183. 2263 匿名さん

    >2260
    換気空気の影響ですからたいしたことはないです。
    例え入ってくる空気を32℃として倍の温度差6℃でもです。
    仮に100m2の室内高さ2.6mで気積260m3で計算すると260w程度になります、エアコンの消費電力は50W以下になります。

  184. 2264 匿名さん

    市街住宅地じゃ気象庁の記録より外気温は3~5℃くらい高いだろう。
    どんな高性能な換気扇でも熱風を入れてしまう。

  185. 2265 匿名さん

    現在外気温35度

    しかし、まだエアコンはつけていません。

    これって、勝ち組ですか?

  186. 2266 匿名さん

    >>2262
    壁の中の熱交換器周辺はかなり暑くなっていると思われます
    更にセントラルなら恐らく洗面とか納戸の天井を利用しているのではありませんか?
    普段から冷房を入れない居室で更に天井の壁の中なので、例え断熱層の内側に入れていたとしても外気温より高いのではないかと言いたいのです
    また局所1種や便所3種と違いセントラルの場合壁から機器まで配管が通ります
    断熱配管を施したとしても配管自体が外気より熱を持つのではないかと思うのです
    例えば35度で取り入れた外気が機器まで到達した時、何度になっているでしょうか?
    断熱層内の小屋裏でも真夏時はかなり暑いです。其処がポイントです

  187. 2267 匿名さん

    >>2263
    実際には換気以外の影響の方が多いんじゃない?

    昼間住人が外出している家なんかでは熱交換で温度上がるのを避けるためには換気止めた方が良い気がする。

  188. 2268 匿名さん

    >2267
    >実際には換気以外の影響の方が多いんじゃない?
    そうです、ですから換気を止めても弊害が出る可能性が高くなるだけです。
    50w以下なら1kw/日程度、30円/日で1000円/月以下で外気温度を6℃も下げて26℃の空気を入れることが出来るのです。

  189. 2269 匿名さん

    >2268補足。
    1種換気装置は優秀な物でも条件の良い時で最高効率90%とされています。
    100%でないわけですから徐々に室温が上昇してしまうことになります。
    1種換気装置の消費電力は100w弱程度です、最近直流モーター採用の高級品も有りますが50w以上の消費電力です。
    1種換気扇の方が電力が多く必要として冷却効果は少ないです、また不要な季節も電力を消費します。

  190. 2270 匿名さん

    >2268
    ちなみに室内温度は、換気を止め外気を取り入れなかった場合と換気した場合では、やはり前者の方が低いまま?

  191. 2271 匿名さん

    >2270
    高気密住宅なら当然です。
    換気を止めて、エアコンも止めれば室温は上昇していきます。
    低いままは無いです、低い温度を維持するにはエアコンは必要です、換気しなければエアコンの負荷が緩和されるだけです。
    換気しなければ、炭酸ガスの増加を初め、シックハウス、カビの可能性が増大します、シックハウスは暑い時期が危険です。
    年間数千円の節約で健康を損なったり、家を傷める方が損です。
    1年中温調しますと、クロスの切れなどは無くなるそうです。
    無垢材の木割れは普通は乾燥する冬場に多いですが加湿しますと加湿器を切った春に乾燥気味になり木割れします。

  192. 2272 匿名さん

    >2271
    昼間住人が外出している家という前提だと、ペットでもいれば別だが勝手に炭酸ガスは増えないのでは?

    それと高気密高断熱でもそんなに温度は上がり、湿度は増えてしまうものなの?

  193. 2273 匿名さん

    >2272
    人が居る時だけ換気ですか面倒な事をしますね、換気量を少なくした方がましですね。
    100w/大人一人、発汗量は忘れましたが子供は特に多いようです。
    冷蔵庫を初め家電が発熱します、普通の家庭では500w弱程度有るようです。
    家の性能次第ですが外部からの入熱が加わります、日射遮蔽が無いと大変です。
    湿気は水回りからは常に蒸発してます。
    湿度は絶対湿度の高い方から低い方に流れます、気密性能の劣る家では湿気が家の中にたくさん入ってきてエアコンでの除湿効率が悪化します。
    換気しないでもエアコンを運転しないと高気密住宅でも外部から湿気は入ります。
    デシカが発売されましたがC値2.0以下が条件のようです、2.0は売るための甘い数値です。
    寒い地域には風除け室、ビルの出入口などは2重扉は常識ですが家庭でも気密を維持した2重扉設置が常識の時代になるかも知れません。

  194. 2274 匿名さん

    ならね〜よ

  195. 2275 匿名さん

    何故、常時換気が義務化されたのかがわかっていない。

  196. 2276 いつか買いたいさん

    シックハウス対策ですか?

  197. 2277 匿名さん

    そうそう、換気しないとカビますよ・・って真に受けてる人は多いですよ。
    だとしたら、高高仕様の建売なんか入居者が買う前にカビてますよ。
    実際、換気しないとカビが出るような家なら低性能な証でしょう。
    ま、代表的な例が◯下◯◯コ◯おじさんちでしょう。

  198. 2278 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。
    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/
    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  199. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸