住宅設備・建材・工法掲示板「ソーラーシステムって元取れるのですかね」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ソーラーシステムって元取れるのですかね
  • 掲示板
省エネ [更新日時] 2008-08-21 17:52:00

今オール電化、のソーラーシステムで建築中です。
実際ソーラーシステムってどうなのでしょうか?
月によって電気代0と言いますが本当でしょうか。利用している方教えてください。
ちなみに家は4kwが乗っています。

[スレ作成日時]2005-11-09 07:55:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ソーラーシステムって元取れるのですかね

  1. 944 匿名さん

    >937さん、かなりの内部事情通の様ですが、電力関係の方ですよね?→電力保安協会?

  2. 945 941

    >>939さん
    逆潮流について東電の子会社に勤めてる友達にメールで聞いてみたよ。

    >これには技術的に無理がある訳ですが、では何故現在は電気の売買が出来るかと言うと、柱状のトランスの二次側(200V)の領域で電気の使用者と発電者が相殺しているんですね。
    >ですからソーラーの普及が進めば、需要と供給のバランスが崩れて、思ったように売電する事が出来なくなってしまう訳です。

    間違いらしいです。ソーラーから流れてきた電気をまず使用するのは電灯本線に繋がっている隣近所なのは合ってますが
    そこで使い切れなかった電気は一次側に回るそうです。熱になったらそれはそれで困るそうな。
    937で川に例えてましたのでそれで説明すると利根川から取水して細い用水路で田んぼ数枚で水を使用してました。
    その内の一枚が井戸水を汲み上げて自家供給を始めました。自分の田んぼで消費しきれない水は用水路に逆流。近所の田んぼを潤しそれでも
    余ったものはやはり利根川に逆流します。蒸発したり無くなったりしません。って感じかな。

    >売電額を上げる為の政策が必要と訴えている方が居るようですので、そういう表現になってしまっています。
    >売電額が上がれば良いですが、利益重視の企業に対して価格強要するシワ寄せを誰が補填するのかと考えると、消費者全体を考えたときに問題が大きいと言いたいのです。

    まぁこの辺りが大分考え方が私とちがいますね。温暖化対策に対してのんびりしている国、企業に対してもっとしっかり
    しろよ。と言いたいのです。そのためのしわ寄せは健康保険や年金と同じで広く薄くです。
    また、京都議定書関係や外圧に弱い日本などを考えると、自然エネルギーに対して何か対処するのではないかとも思います。

    >大体、匿名掲示板だからと言って、現実を無視した理想をあたかも事実や常識のように無責任に書き込むのはどうかと思いませんか?

    ん〜、あなたは現実主義っていうか悲観論主義っていうか・・・
    別にこういうところで理想を語っても構わないと思うのだけれど。

  3. 946 天気が悪くてイライラ

    また、つまんなくなってきた。
    別板立ててやってくれ。

  4. 947 匿名さん

    もうスレ表題はほぼ決着ついてるから語ることも無いんでしょう。

  5. 948 匿名よ

    ひとりに散々かき回されたけど解決してほんとよかった。

  6. 949 939

    >>945さん
    >間違いらしいです。ソーラーから流れてきた電気をまず使用するのは電灯本線に繋がっている隣近所なのは合ってますが
    >そこで使い切れなかった電気は一次側に回るそうです。熱になったらそれはそれで困るそうな。

    1次側に回るか回らないかと言えば、回ります。
    『売電額が不当』であるなら2次側で使い切るくらい需要と供給をコントロールしていなければムリではないか?と言う事だったのですが、私の書き方が悪くて誤解を招いてしまったようですね。

    >ん〜、あなたは現実主義っていうか悲観論主義っていうか・・・
    >別にこういうところで理想を語っても構わないと思うのだけれど。

    ポジティブかネガティブかと言えば、売電に関してはネガティブなんでしょうね。
    でも、未確定な話だからポジティブもネガティブも有ってあたりまえですよね。
    ソーラーに関する色々なワードでググってみるとと、双方の考え方が見えてきます。

    ソーラーは有効だと思いますよ。
    液晶テレビのように爆発的に値段が下がる事も無いとは言えませんので、使い手次第では色々活用ができると思います。
    ただ、まだステイタスやエコ意識が購入希望者を後押ししてくれなければ、安易に手が出せない高級品だと思いますが。

    このスレッドが『将来に向けた理想的なソーラー発電策について語ろう』的なスレッドなら何も言う事は無かったと思います。
    『元が取れるか』というスレッドで、『元が取れるか取れないかは微妙』という現状に対して『売電額は不当だから今後はまだまだ上がるはず』と結論つけてしまう傾向にあったので、安易に決め付けるのはおかしいと言いたかっただけなのですが。
    ここまで妨害や中傷があるとは思いませんでした。(もちろん普通の反対意見も有りましたが)
    匿名掲示板ですから、善意もあれば悪意もあるし、色々な立場と目的で書き込んでいる人がいますから仕方が無いのですかね。

    掲示板は難しいですね。
    前レス3つの様なよくある2ch化したレスは仕方が無いとは思っていましたが、善意に対して悪意で返されたり、読み手の傾向によって、書き手の考え方がズレて修正不能になってしまうのは想定外でした。
    (かくいう私も歪んで捉えてしまっているのかもしれませんが)

  7. 950 941

    つまらん言われてるみたいだからそろそろ終わりにしよう。

    >『売電額が不当』であるなら2次側で使い切るくらい需要と供給をコントロールしていなければムリではないか?と言う事
    需要と供給で見るならばソーラーの家が現状の10倍くらいまでは大丈夫でしょう。(今は普及率1%ちょい程度かな)
    ただし送電システムが対応してません。電灯本線に逆潮流出来るのは2系統くらいまでなのですから。
    早いもん勝ちです。後の人はマイトランスを付ける事になるようです。まぁオーディオなんかに凝ってる人は良いでしょうけど。

    >ただ、まだステイタスやエコ意識が購入希望者を後押ししてくれなければ、安易に手が出せない高級品だと思いますが。
    だから売電価格云々で後押しするようにすればいいのにって話しです。

    >『元が取れるか取れないかは微妙』という現状に対して『売電額は不当だから今後はまだまだ上がるはず』と結論つけてしまう傾向

    このスレの初期は無理っていう方が多かったみたいですね。2年半で取れる所まで来たって言う事でしょう。
    パネルが品薄になって終わってしまったようですが、ダイワや一条のキャンペーンで付けた人は大丈夫でしょうね。
    ハイムも容量によっては1kW45万を切るようになってるみたいです。

  8. 951 941

    あ、最後の引用と返答がおかしいな。
    前の最後の部分は単独の意見ってことで。

    >『売電額は不当だから今後はまだまだ上がるはず』と結論つけてしまう傾向
    まぁ法律でも出来ない限りどーんと上がることは無いでしょうけどね。
    でも予想を超えるエネルギー価格の上昇を考えると売電価格が上がらなくても相対的に投資金の回収が早くなるね。
    原油なんかはバブリーだとは思うけど、昔みたいに20ドルとかに戻ることも無いだろうなぁ。

  9. 952 ご近所さん

    荒らしとかそんなんじゃなく、素朴な疑問なんですけど、、
    自然エネルギーの割合が10%以上のドイツやスペインでは電力系統が特別な工夫がなされているのでしょうか?
    ONかOFFかしかない大型発電施設と出力がパラパラ変わる太陽光発電では相性は最悪です。

  10. 953 買い換え検討中

    >ここまで妨害や中傷があるとは思いませんでした
    被害妄想乙

  11. 954 契約済みさん

    ソラボだっけ?アレが出た時に住林の営業は絶対に元は取れないって言ってたよ

  12. 955 941

    またタイムリーなことにNHKの低炭素〜の番組でドイツの現状をやってましたね。
    CO2排出権を7000億円で買うなんて馬 鹿なことやってるならドイツを見習えって。
    (そのドイツは過去の日本に学んだって言うからね・・・)

    >自然エネルギーの割合が10%以上のドイツやスペインでは電力系統が特別な工夫がなされているのでしょうか?
    当然してないでしょうね。だから大丈夫って事でしょう。私が950で書いた2系統までって言うのは電力会社の安全を過剰に
    見込んだ自主規制みたいなもんですから。(停電時の作業員感電防止とか色々・・・)

    >ソラボだっけ?アレが出た時に住林の営業は絶対に元は取れないって言ってたよ
    住宅の営業マンがどれほど知っていると?

  13. 956 購入検討中さん

    深夜電力の値上げが検討されているなかソーラーがぐっと脚光あびてきましたね

  14. 957 匿名さん

    >>949さん
    つまらんとか、953みたいな掲示板に張り付いているオタは無視して放って置けば良いです。
    彼らは荒れるのが楽しみにしている共有物と私物の区別もつかないような奴らですから、そのうちどこかへ消えるでしょう。

    >>941さん
    まぁ早い者勝ちというのは間違ってはいないのだろうけど、新興住宅地以外で10%まで到達するには10年くらい掛かるのではないかな。
    今のコストでは新築時に業者に薦められて付けるくらいで、後から付ける気になる値段ではないでしょう。
    そういう意味では、949さんが言っているイニシャルコストのダウンの方が普及には効果があると思いますよ。

    >でも予想を超えるエネルギー価格の上昇を考えると売電価格が上がらなくても相対的に投資金の回収が早くなるね。

    確かにこのところの原油価格の上昇はソーラー設置者には複雑な思いがあるでしょうね。
    このまま上昇し続けるのであれば回収速度も上がるでしょうけど、まだまだ十分とはいえないでしょう。
    それに原油価格こそ政府が率先して手を打たなければならない問題だし、これ以上の原油価格の上昇はソーラー設置者も望まない事だと思いますよ。(それが分からないようなら貴方はユーザー側の人間ではないよね)

    >このスレの初期は無理っていう方が多かったみたいですね。2年半で取れる所まで来たって言う事でしょう。

    なぜそうなっちゃうのかな?
    終始 元が取れるか微妙と言う意見が入っているし、後半なんかは売電価格が低いのは国が悪いとか言い出す始末ですよ。
    無理やり元が取れると結論付けようとする奴ら(業者?)もいるし、貴方はせっかくまともな事を言っているのに、それでは薄っぺらく聞こえるなぁ。

    それとも最近住宅地をウロウロしているソーラー設置業者が居るけど、貴方も彼らのお仲間なのですかね。(最近彼らは思いのほかソーラーが売れなかったようで、エコキュートにも手を出しているみたいです。)

    ここの掲示板は、オタと業者が徘徊しているから気を付けないと業者扱いされてしまいますよ。

    私も何とか元が取れるくらいになって来たのかと思っていましたが、この板のソーラー寄りのコメントのイラつきや焦り具合からして、ソーラー設置はまだまだのように思えます。(終始言葉が悪く押し付けがましいのはソーラー寄りの意見だけ)

  15. 958 契約済みさん

    >955
    住宅営業は自社製品のことをよく知ってると思ったのですが・・・。
    ちなみにソラボ(だったと思う)ってのは住林の太陽光発電を乗せた住宅の事ですよ。
    あなたはそれを知っててのレスなんですよね?

  16. 959 匿名さん

    郵便局が電気自動車導入へ向かいますね。
    電気2輪も導入を目指すとは恐れ入りました。
    郵便局=電気ステーションが定着すれば電気自動車が予想よりも早く進展するかもしれません。
    オイルマネーで苦渋をなめている日本は吉報ですね。

  17. 960 匿名はん

    エネルギー単価はこれから高い確率で上昇し続けていく。
    我々がそれに対抗する方策は省エネと自然エネルギーの活用か?
    ここは住宅板なので具体的には
     − 新築にはQ値C値を上げる。
     − 省エネに配慮した機器を選ぶ。
     − 日射を防ぎ風が通る間取りにする。
     − そして最後に自然エネルギーの利用。
     ソーラー発電やソーラー熱温水器は事実上現在我々が導入できる
    現実的な方策の一つ。

    ソーラーは元が取れるか?という論点は必ずしも適切ではない。

    それは価値の捉え方は人によって違うから。
    イニシャルがまだまだ高く採算が合わないのは事実。
    しかし私はソーラー発電を設置して満足している。
    「買い取り価格が低くてイライラ」もしていないし、
    「ソーラーはいいからぜひ付けろ」とも言わない。
    ひとそれぞれなんだから。

  18. 961 匿名さん

    >>住宅営業は自社製品のことをよく知ってると思ったのですが・・・。
    住林製の太陽光は無い。本社が作ったセールストーク集丸暗記レベルじゃね。

  19. 962 942

    >>941さん
    >需要と供給で見るならばソーラーの家が現状の10倍くらいまでは大丈夫でしょう。(今は普及率1%ちょい程度かな)
    現存する住宅の1%が既に設置されていることになるのですが、実態とかみ合っていない気がしたので検索してみました。
    普及率1%強となっていますが、よ~く見るとソーラーシステムのストック数ですね。
    そこまで普及が可能と言うだけで、実際に普及済みという訳ではないようです。

    安全率として10%普及が2次側のみの消費のボーダーラインだとしても、10年どころか今のコストでは相当先にならないと10%超えはありえないだろうなぁ。

    個人的に『マイトランス』ってやつに興味がありますが、教えてもらえませんでしょうか。

    >>957さん
    そうですね。こういう人達は相手にしても仕方が無いので放って置きます。

    ネットだけで知識を得る人達は、検索した情報の上位がメーカ関連のHPだったりするので、偏った知識しか蓄えられないのでしょうか。
    メーカー関連の記事は自社(自分)に都合の良いことしか書いていないし、場合によっては解釈を惑わす書き方をしているので注意が必要なんだけどね。
    中立的な立場の記事と言うのは余り無いだろうから、結局はいかに悪意の情報に惑わされずに核心を突くかと言う事になるのだろうね。

  20. 963 契約済みさん

    >961
    本社が作ったセールストークが元を取れないって事なら
    実際に元を取れないって事なんじゃないの?
    というか、セールストークになってないような気がするけどな・・・

    つか、あなたは太陽光発電を作ってるメーカーの人なの?
    あなたの理論だとメーカーの人じゃないと本当の事はわからないと言ってるように聞こえるけど?

  21. 964 941

    >>957さん
    >まぁ早い者勝ちというのは間違ってはいないのだろうけど、新興住宅地以外で10%まで到達するには10年くらい掛かるのではないかな。
    今の普及速度じゃ10年でも無理でしょう。

    >そういう意味では、949さんが言っているイニシャルコストのダウンの方が普及には効果があると思いますよ。
    両方やれれば一番良いんだけどね。
    まぁ正直どっちの方法でもそれなりに普及の後押しになるのは間違いありませんが。
    ドイツで爆発的に普及してきているのは売電価格アップの方ですけど。個人的にどちらかと言うとそちらに賛同できるので
    そちらを押してるだけです。
    NHKの番組で流れたドイツではシステム価格が平均200万円くらいだそうです。で、売電益が年間20万円。20年程度使用できると
    見込んで10年で投資額を回収し残り10年で200万円儲かる計算だそうです。まさに儲かりまっせ、です。
    もし購入時補助金なら100万円補助してもらったとして、売電益10万円仮定で100万儲け。
    じゃあ安く買えるから沢山載せるかっていっても日本の家の屋根は小さいです。

    >(それが分からないようなら貴方はユーザー側の人間ではないよね)
    KYですよ。いくら太陽光発電ががんばってくれたってヘッジ出来るリスクは電気代だけです。

    >なぜそうなっちゃうのかな?
    発言の数と傾向から判断しただけです。4:6が6:4くらいになったかなって。
    まぁ数えた訳ではありませんけど。

    >貴方も彼らのお仲間なのですかね。
    私の書き込みからそう判断しますか?私は一消費者に過ぎませんが証明も出来ませんからねぇ。
    あなたの判断力に期待しましょう。

    >958さん
    >住宅営業は自社製品のことをよく知ってると思ったのですが・・・。
    車に例えると、よくオーディオ特装車とか車種にラインナップされますけど営業マンさんオーディオについてどの程度
    勉強しますかねぇって事です。

    >>962さん
    >普及率1%強となっていますが、よ~く見るとソーラーシステムのストック数ですね。
    普及率は私も調べたのですが全国的なものが見つからなかったんですよね。単体の県の普及率はいくつか見つかったので
    そこから類推しました。ストック数が普及率になっていると言うのは初めて知りました。
    よろしければ出典元を教えてください。見てみたいです。

    >個人的に『マイトランス』ってやつに興味がありますが、教えてもらえませんでしょうか。
    例えばこんなの
    http://www.geocities.jp/muchan2000/transformer.html
    オーディオマニアには常識的なものらしいですよ。
    そういえば太陽光の逆潮流は波形が汚いらしいから近所のオーディオマニアから音が悪くなったって怒鳴り込まれないかな?(苦笑

  22. 965 周辺住民さん

    電圧上昇抑制の問題は今や水面下でしょっちゅう発生しています。
    インバータは107V以上で発電を停止しますが、多くの機器は表示されないため
    大部分のユーザーは気付いていません。
    解決にはトランスや引き込み配線などに手を入れないといけませんが、
    負担はすべてユーザー側に降りかかります。
    ソーラーはある意味早い者勝ちというのはこの側面で、分散型電源に則していない現系統全体の
    問題でこれから設置する方はどなたでもそのリスクはあります。

  23. 966 962

    >>941さん
    >発言の数と傾向から判断しただけです。4:6が6:4くらいになったかなって。
    発言の数で判断するのは如何なものでしょうか。
    何だか結論を急ぎすぎている気がしますね。

    >よろしければ出典元を教えてください。見てみたいです。
    ソーラーシステム 普及率で検索すると上位3番目くらいに出てきます。
    他に有力な情報が出てこなかったので、これが情報元かなと思った次第です。
    違ったらスミマセン。

    >オーディオマニアには常識的なものらしいですよ。
    マイトランスって通常のトランスの事だったんですね。
    新たに作られた整流機能の付いたトランスかと思いました。
    オーディオマニアが付けるのは、1次側のバランスの取れた電力を直に取りたいからで、ソーラー設置者用に新たにトランスを付けても、直接1次側のバランスが崩れるだけで何のメリットもないですよね。
    仮に電流方向が不均等になるからトランスを付けると言うのであれば、ソーラー設置者はその最たるもので、ソーラー設置そのものが家電製品にとっては良くないと言うことになると思います。

    既に設置した人が売電の恩恵を100%受けたい為に、『新たにソーラーを設置する人はトランスを付けて別系統にしてもらいたい』と言う情報が巡り巡って別の情報に置き換わったのでしょうか。

  24. 967 マンコミュファンさん

    >>よろしければ出典元を教えてください。見てみたいです。
    >ソーラーシステム 普及率で検索すると上位3番目くらいに出てきます。
    >他に有力な情報が出てこなかったので、これが情報元かなと思った次第です。
    >違ったらスミマセン。

    そのソーラーシステムの普及率は太陽光発電じゃYなくて太陽熱のほうじゃないの?

  25. 968 購入検討中さん

    >960さん
    判りやすいですね。
    気象負荷の低い温暖地域でLow-Eガラスや樹脂サッシはもしかしたら元が取れないかもしれません。
    それに比べるとソーラー発電パネルは確かにイニシャルは高いですがむしろ堅実な部類ではないでしょうか?
    要するに多くは自己満足の範疇のことで目くじらを立てて採算に合うか議論すべき事柄ではないということです。

  26. 969 匿名さん

    >>962
    >ネットだけで知識を得る人達は、検索した情報の上位がメーカ関連のHPだったりするので、偏った知識しか蓄えられないのでしょうか。

    つまり、ネットだけで知識を得る人達は知識が偏っているということですね。わかります。
    メーカー関連ばかりでは偏りますよね。

    >現存する住宅の1%が既に設置されていることになるのですが、実態とかみ合っていない気がしたので検索してみました。

    なるほど。
    すでにネット以外の情報源から普及率の実態をお調べになっており、
    その結果、実態とかみ合っていない気がしたために
    たとえ知識が偏るリスクがあっても、検索して確かめられたのですね。

    実際の普及率は何%だったのかご教授ください。

  27. 970 契約済みさん

    元が取れるならみんな採用するだろと思う

  28. 971 入居済み住民さん

    確かに、元が取れれば大勢が採用しますよね。
    実際、大手HMのキャンペーン実施時は結構な割合で載せているし。
    うちも、そのくちなのですがキャンペーンが無ければ載せなかったろーなぁ。

  29. 972 匿名さん

    薄膜系のモジュールコストなんて1W=100円程度でしょう。
    太陽電池メーカーなんかEUのフィードインタリフ制度に乗じて高値で売っている
    だけですよ。別に日本で安値で売らなくてもEUに高値売れるから、この制度がある
    間は価格は大幅に下がらない(下げない)と思います。おいしい市場だからあんなに
    いろんなメーカーが参入するわけです。

    メーカーはまさにぼろ儲け状態ですよ。市場原理として淘汰が始まるのはこれからですね。

  30. 973 匿名さん

    追加
    日本の一般市民は元を取れませんが、メーカーは元とれますよ。
    でなきゃ増産の設備投資なんかしませんよ。

  31. 974 購入検討中さん

    今中国製パネルが大増産中ですから、そのうち安価に導入出来るようになりますよ(^_^)

  32. 975 契約済みさん

    >974
    逆に高くつきそうですねw

  33. 976 匿名さん

    ≫975
    ナイス 突っ込み!

  34. 977 入居済み住民さん

    太陽光発電の普及促進へ=温暖化対策の「福田ビジョン」−政府

    6月5日15時0分配信 時事通信

     政府は5日、福田康夫首相が月内にまとめる地球温暖化対策の「福田ビジョン」に、太陽光発電設備を住宅などに普及させる方策を盛り込む方針を固めた。既に打ち切られている太陽光発電装置の住宅向け補助金を復活させるなど、財政面でのてこ入れ策を検討する。「低炭素社会」への移行に向け、化石燃料への依存を脱却して温室効果ガス排出削減を目指す。
     住宅向けの太陽光発電をめぐっては、経済産業省が1994年度から2005年度まで、補助金を通じて普及を後押ししてきた。太陽光発電設備を自宅に設置する人を対象に、当初は90万円を限度に費用の2分の1を、最終年度は発電量1キロワット当たり2万円を補助していた。
     しかし、普及が進み、設置価格も従来より下がったとして、補助金は打ち切られた。 
    丁度貰えなかった時期に着けた人は損ですね・・・

  35. 978 購入検討中さん

    うまく当選すれば儲けモン?
    しかし次世代パネルの足音も聞こえてきていてこの時期の設置は
    実は微妙なんですね−。

  36. 979 匿名さん

    一部の人が否定していた補助金と言う名の税金投入が復活か。
    今の一般パネル価格で前と同じような補助が出たら余裕で元が取れる。

  37. 980 941

    おひさです。
    太陽光発電に関して何らかの普及政策が打たれるらしいですね。多分前と同じような補助でしょうが良しとしましょう。
    今日もさっきまでNスペ見ちゃいましたよ。私が生きてる間に北極の氷は無くなっちゃいそうですねぇ。

    >>966
    >>発言の数と傾向から判断しただけです。4:6が6:4くらいになったかなって。
    >発言の数で判断するのは如何なものでしょうか。
    傾向も見てますってば。その上での判断です。

    >ソーラーシステム 普及率で検索すると上位3番目くらいに出てきます。
    え〜、多分太陽熱温水器のデータでしょうね。ちゃんと確認した方が良いですよ。
    その後調べた結果、2005年度の普及率は幾つか見つけました。逆に言うと2005年度しか見つかりません。その後まとめた資料は
    あまり無いのかな。
    1995-2005年までの一戸建て設置戸数は224000戸だそうです。全国の戸数は2330万だそうですから2005年で戸建普及率0.96%です。資料から2年半経ってますから今は多分1.2〜1.3%程度と思われます。
    私的にはやっぱりねって感じですが966さんは高すぎると感じるんでしょうか?良く見ると結構あちこちの家に何気なく
    乗っかってますよ。

    >オーディオマニアが付けるのは、1次側のバランスの取れた電力を直に取りたいからで、ソーラー設置者用に新たにトランスを付けても、直接1次側のバランスが崩れるだけで何のメリットもないですよね。
    >仮に電流方向が不均等になるからトランスを付けると言うのであれば、ソーラー設置者はその最たるもので、ソーラー設置そのものが家電製品にとっては良くないと言うことになると思います。

    私の書きこみをよく読んでないですね。電灯本線に接続できるソーラー数に制約があるからです。
    そのため現在使用中の電線と分割するためにトランスが必要になる場合があるらしいのです。
    それが本当にマイトラス状態なのか電灯本線を半分にするくらいなのかは知りませんけど。
    まぁマイトランスっていっても電力会社の持ち物だしその後何処かに延ばされて誰かの家に繋がったりするんでしょう。

    >既に設置した人が売電の恩恵を100%受けたい為に、『新たにソーラーを設置する人はトランスを付けて別系統にしてもらいたい』

    意味が分かりません。


    それにしても相変わらず973みたいな元は取れませんみたいな断定調の書き込みは無くなりませんな。
    某HMみたいな1kW30万円でも無理だと思ってるんだろうか?

  38. 981 土地勘無しさん

    はっきり書きます。
    「ソーラー発電は元が簡単には取れないようになっています。」
    それは補助金が復活しようが、
    次世代のパネルが出ようが大勢に影響はでないと思われます。

    というのもソーラーなどの自然エネルギーが主力の発電システムになりえないからです。

    自然エネルギーによる発電が利用されるためにはその規模の何倍ものキャパシティーの電力系統
    が受け止めなければいけません。
    ドイツなどでソーラーが爆発的に拡大しているのを支えているのは皮肉にもフランスの原子力発電です。

    島国の日本に大規模な自然エネルギー発電を許容する系統の余裕は所詮ありません。

    自然エネルギー発電の普及が進む新技術や新しい制度が出来ると必ずそれにブレーキをかける抵抗が自然発生的に現れて、生かさず殺さずという状況がこのまま維持されるものと思われます。

    自然エネルギーが開花するのは蓄電技術が進化して系統から決別するのを待たなければいけません。

  39. 982 匿名さん

    979さんの書き込みは面白いですね。
    前にマイトランスとかソース付きで出してみたけど、否定されたら
    >>あるらしいのです。
    >>知りませんけど。
    >>電力会社の持ち物だしその後何処かに延ばされて誰かの家に繋がったりするんでしょう
    とか言って反論して
    >>にしても相変わらず973みたいな元は取れませんみたいな断定調の書き込みは無くなりませんな。
    とか書くには、あまりにも希望的観測が多すぎるんでは?

    自分から見れば966さんの説明の方が理屈が通ってると思いますが。

    ちなみに言うと、オーディオ専用引き込みは第一に生活用の他の系統と分離することが
    一番の目的です。なるべく上流で分けるほど効果がありますが、専用トランスにすると
    低圧系統は完全に分離されますんで、効果は高いでしょう。
    (専用トランスによる引き込みについては、自分で実際にやったことがないので残念
    ながら予想になりますが...)
    ソーラーのために新たにトランスを付けるとしたら、単純に既設の柱上トランスの容量
    不足のためではないかと思います。それでも、高圧のほうの容量が足りなけりゃだめだ
    と思いますが....

  40. 983 941

    >>981
    はっきり書いてくれるのはよろしいけど、
    >「ソーラー発電は元が簡単には取れないようになっています。」
    これと
    >ソーラーなどの自然エネルギーが主力の発電システムになりえないからです。
    これに何の関係が?

    >自然エネルギー発電の普及が進む新技術や新しい制度が出来ると必ずそれにブレーキをかける抵抗が自然発生的に現れて、生かさず殺さずという状況がこのまま維持されるものと思われます。
    結局は「思われます」か・・・。あなたの推論ですね。

    前にも書いたような1kW30万とかなら計算上、12年程度で投資額を回収できる。(地域に寄っては10年ちょっと)
    これは計算すれば簡単に出るよね。
    私としては現時点では取り付け価格が安ければ十分に検討に値すると考えるが、「元は取れない」と断定する人は推論ではなく
    根拠を示して欲しいなぁ。

  41. 984 941

    >>982
    >とか書くには、あまりにも希望的観測が多すぎるんでは?
    あんまり希望的観測は入れてないつもりだが。
    まぁ現場を知ってる内部の人間ではないので聞いた話や調べた結果を自分なりに解析してたりはするけど。

    >ソーラーのために新たにトランスを付けるとしたら、単純に既設の柱上トランスの容量
    >不足のためではないかと思います。
    ソーラーによってトランスの何の容量が不足するの?ソーラーは負荷じゃないよ?

  42. 985 デベにお勤めさん

    >>981
    3k80万で載せた私が通りますよっと。
    どう計算しても、10年で元が取れます。
    本当に、ありがとうございました。

  43. 986 購入経験者の981

    言いたかったのはすべてを掌握している日本のエネルギー族の官僚、政治家、電力会社が自然エネルギーをどう捉えているかで、彼らは自然エネルギーによる電力を弁当に添える緑のバラン程度にしか考えていないということです。
    バランはあくまで弁当の飾り(ポーズ)で主食にはなりませんし、おそらく彼らの眼中には無いでしょう。
    生かさず殺さずとは丁度この弁当のバランの状況のようなものでして、、
    この後増えるようなことになれば余剰電力の買い取り価格を下げられたり、
    設置基準を厳しくされたり、、いろいろ調整圧力が加えられるでしょう。

    10年や12年でで元が取れると言うのは(もしかしたらタイミング的にそういう方がおられるかも知れませんが、、、)ちょっと楽観。
    計算の元になっている買い取り価格は自然エネルギーをむしろ疎ましく思っている電力会社のボランティアベースで何の保証もありません。
    この価格が維持されると見るのが不自然。

  44. 987 物件比較中さん

    >>985さん

    実際の発電量はどれくらいになりますか?
    シミュレーションされているHPはありますが、実際に購入した人の意見でないと・・・。

  45. 988 匿名さん

    昨日NHkでエコの番組がありましたね。
    アメリカの場合ですと50年後までに削減目標達成するにはたしか電気代が1,44倍になるそうです。
    日本も同様に削減目標を掲げていますがこれから電気料金が下がると考えるのは困難だと思います。むしろ上がると考えたほういいでしょう。
    そして今年から郵貯が電気自動車を導入するらしいので電力の需要は高まるでしょう。
    全国で電気ステーションを導入を検討しているので各家庭が郵貯で電気自動車の電力補給という時代が来ると思います。
    ところで原発がフル稼働している今現在どうやってそれぞれの家庭に電力を十分に提供することができるのでしょうか。

  46. 989 音専門さん

    ちょっとすいません。オーディオで色々言われてるようなので・・・

    家庭用電力線とは別系統で引き込むのが最良です。変にノイズフィルター等をかませると原音信号が減ります。出来れば再生装置→アンプのみ(低音・高音調整なしの音圧調整のみのもの)でその他一切排除します。配線は単線で他の配線とは隔離してください。それが一番いい音します。

  47. 990 購入検討中さん

    >>ソーラーによってトランスの何の容量が不足するの?ソーラーは負荷じゃないよ?
    は?
    負荷なんてトランスの一次側に幾らでもあるだろうが。
    電流流れないんじゃ売ってることにならんだろうが。
    オームの法則ぐらい勉強した方が良い。

  48. 991 ビギナーさん

    988さん >>ところで原発がフル稼働している今現在どうやってそれぞれの家庭に電力を十分に提供することができるのでしょうか。

    2つの原子炉が現在建設中で11の原子炉が計画中。

    ちなみに太陽光発電に設置に交付された補助金の最終年度(2005年)の国家予算の総額は
    わずか26億円。

    原子力発電所立地を決めたとある周辺自治体に転がり込む見返り交付金もほぼ同規模。

  49. 992 検事さん

    >991

    >国家予算の総額はわずか26億円

    文脈がおかしいのか、国家予算自体間違っているのか?

  50. 993 大学教授さん

    あなたの読解力がないだけ。

    ちなみに「太陽光発電に設置に交付された補助金の最終年度(2005年)の国家予算」の総額は
    わずか26億円。

  51. 994 匿名はん

    いくら安全といっても東京に原子力発電所を持ってこないだろうね。
    そこが貧乏な自治体との違いか。
    いろいろ誘致したところで地盤に問題など出ているみたいだけど。
    汚染されたら最悪後の代まで苦しまなければならない。
    やはり風力や太陽光発電など自然エネルギーがいいですね。

  52. 995 不動産購入勉強中さん

    自分のケツくらい自分で拭け!
    ってことで、東京お台場辺りに原発を造ればいいんだろうけどな。
    原発は100%安全と言っておきながら、身近には置こうとしない電力会社と政府ってのは・・・

  53. 996 大学教授さん

    No.990
    あなたは日本語勉強したほうが良い
    984はソーラーによってって書いてるじゃん
    ソーラーが発電したら周辺の家がその電気消費するんだからトランスが負担する分は減る

  54. 997 匿名よん

    どなたか電気にお強い方おられませんか?
    電気の基礎的な話題は長くなるから誰か助けて下さい。

  55. 998 親と同居中さん

    >>986
    >この価格が維持されると見るのが不自然。
    維持される、もしくは上がると思ってる人とどっちが多いかな?

  56. 999 購入検討中さん

    出典 wikipedia

    太陽光発電のような分散型電源に於いては、規模が大きくなり、設置場所が分散するほど速い変動成分が平滑化され、電源網側での対処が容易となる。このことは1990年代前半から既に明らかとなっており、特別な対策をしなくても系統負荷の3割以上の容量の導入が可能とされる。過去の大規模な実証試験においても、変動は電力網側の調整余力で対応可能であり、送電網全体では送電コスト低減などによるメリットが上回ると報告されている。

  57. 1000 匿名さん

    1000ゲット

  58. 1001 通りすがりですが

    もりあがってますね
    それだけ微妙な段階ってことすね。
    2年後くらいにまたのぞきにきます。

  59. 1002 デベにお勤めさん

    >>No.987さん
    昨年10月に新築したばかりですが、月平均300kw程度発電しています。
    300×12=3,600
    3,600×26円=93,600円

    10年後にメンテ費用が掛かったとしても、充分元が取れると思います。
    @埼玉

  60. 1003 匿名さん

    ↑なんキロのせてるの?

  61. 1004 匿名さん

    月平均300って書くのがなんとなく嘘っぽい。
    真冬と今の時期じゃ発電量にかなりのさがあるのが普通だが…
    何kw載せてるんだろう?

  62. 1005 匿名さん

    1000超えてるんだから、そろそろお終いにしようよ。
    元が取れようが取れまいが別にいいじゃん。
    結局は全て自己責任で、元が取れると思った人が付ければいい。(私は元が取れる程度ではスタート地点につくだけなので意味無いと思うけど)
    元が取れないのは政府が悪いとか、ドイツが羨ましいとか言っている時点で、自分の判断が間違っていたと露呈しているようなもの。
    そんな自虐的なコメントや、早い者勝ち的な要素を並べても、利口な人は自分でリスクヘッジするから意味は無いでしょう。

  63. 1006 デベにお勤めさん

    3kと書いてあるのだが、、。

    10月 223k 11月 224k
    12月 234k 1月 263k
    2月 319k 3月 332k
    4月 326k 5月 321k

    今現在で平均 280k

    残りの6月7月8月9月が、月330kちょっといけば平均300k
    もし仮に280kが年間平均としても
    280×12×26=87,360円

    充分、10年で元が取れます。

  64. 1007 987

    >>1002さん
    ありがとうございます。
    参考にしたいと思います。

  65. 1008 匿名さん

    >>1005
    10年くらいで元を取ってそれ以降得をするってはなしだ。
    おまえは元を取ったら取り外すとでも思ってるのか。

  66. 1009 住まいに詳しい人

    2月が4,5月と同じってのは良すぎる気がするが、すんでる地域のせいか?

  67. 1010 匿名さん

    地域の日照条件や、設置状況など不確定要素があるから、自分で計算するべき。
    年間の日照の統計はネットで検索すれば出てくるよ。
    他人の情報を鵜呑みにすると、火傷するから気をつけて。

    相変わらず元が取れると言う人間は態度が悪いねぇ。
    10年位したらメンテ費用が掛かるし、未来予想で断定するのはオカシイと何度もレスがあるでしょう。
    常に利益が出なければ付ける意味無いと主観を言っているだけなのだが、何故噛み付くのか理解できない。
    貴方は他人の主観も認めない心の小さい人なのでしょうね。

  68. 1011 大学教授さん

    >常に利益が出なければ付ける意味無いと

    要するに電球型蛍光灯とか無駄だという考え方ですね。
    さみしい人ですね。

  69. 1012 いつか買いたいさん

    >>1010
    ご自分の書き込みに矛盾があるのに気が付かないのですか?
    10年くらいしたらメンテ費用が掛かると断定しておきながら、「未来予想で断定するのはオカシイ」っておかしいよ。(笑)自分の考えに都合の良い所だけ断定してる。
    それと常に利益が出ないと意味が無いって、パネル付けた後は常に利益出してるよね?それともすべての省エネ機器は取付ける意味が無いのかな。

    ところであなたも態度悪いよ。

  70. 1013 入居済み住民さん

    1006さんは3Kのソーラーを87万以内で乗せてるんですよね。
    いいですねえ。自分が建てたときは150−200万ぐらいって
    言われたので断念しましたが。
    150万だと元を取るのに20年ですから微妙ですよね....

  71. 1014 住まいに詳しい人

    1005や1010みたいなどうでも良いじゃん、って言いながら太陽光を否定する方向に
    話を持っていく人達(同一人?)って
    安く載せられなくって僻んでるのかな?

    こういう人が良く持ち出す話に売電価格が保障されていないって言うのがあるんで
    ちょっと試算してみたよ。(未来予測www)
    仮定、昼間電力26円、売電価格8円(深夜電力と同一)、自家消費率7割(夜間シフト
    する必要が無くなるからこんなもんかな。まぁ搭載容量にもよるけど)

    あまりに羨ましい1006さんなら、
    月280kWhなら11.5年が分岐点。
    月300kWhなら10.8年が分岐点。

    次我が家、1kW40万円、
    14.9年分岐点。

    1kW50万円、発電量1006さんと同じと仮定、
    月280kWhなら21.7年が分岐点。
    月300kWhなら20.2年が分岐点。

    まぁ売電価格下がっても1kW50万円までならペイ出来そうです。
    売電価格が下がるって決まってる訳でも無いしねぇ。

    何にしても現時点ではシステム価格が重要です。
    極端な話し1006さんなら売電0円でも自家消費だけで損はしないでしょうね。

  72. 1015 購入経験者さん

    私も屋根に太陽光発電パネルを設置していますし、
    太陽光発電は大変有効で将来もますます発展、普及していくものと信じております。

    しかし日本政府は必ずしもそうは考えてはいないようですョ。

    下のページは政府のエネルギー政策の指針です。
    (大変に長文で恐縮です。すみません。)
    http://www.enecho.meti.go.jp/topics/energy-in-japan/energy2008html/pol...

    その中でわれらが太陽光発電に関する記述は如何に後ろ向きか、、
    将来に向けての目標はおろか、最後には「蓄電池を取り付けて、」とか
    まったく幼稚というか現実的ではないというかとにかく唖然とします。

    余剰電力買取に関してもわざわざ別欄で「電力会社が需給の関係で決める、、」と
    政府が関与しないのを強調しているようです。

    確かにこれからの買取価格の動向はだれにもわかりません。
    しかし主導権は明らかに原子力を推し進めようとする権力側にありますので、
    私たちにとっては大いにリスクがあります。

  73. 1016 通行人

    >1014さん

    売電価格据え置きで電気料金がこのまま上がり続けると上手く行かなくなりませんか?

    今後も上昇傾向の様ですし。

  74. 1017 匿名さん

    その高くなった電気料金を自家発電分で7割消費する仮定だから上がるとそれだけ経済効果が高くなってくるんじゃない?

  75. 1018 匿名さん

    間違えた。
    >自家発電分で7割消費
    自家発電分の7割消費

  76. 1019 通行人

    >1017さん

    経済効果について言ってるんじゃなくて >1014さんの言っている
    対ペイ率効果について述べています。

  77. 1020 購入経験者さん

    まあまず無いと思うが、
    ヒョウが降ってきたり、強風で瓦が飛んできてパネルが破損したら
    メーカーの10年保証は効くのかな?

  78. 1021 匿名さん

    風水害は補償範囲外です。雹で壊れた事例は聞いたこと無いけど。
    火災保険とか家財保険で直せるんじゃないですか?

  79. 1022 1014

    >>1016さん

    新築時に一般的に購入できると思われるケースで計算。

    モデルケース 3kWシステム 150万円 月平均280kWh 自家消費7割

    ・現状が続く場合
      昼間価格26円、売電価格26円・・・・・17.2年分岐点

    ・現状システムのまま電気料金が上昇した場合
      昼間価格40円、売電価格40円・・・・・11.2年分岐点

    ・電気料金上昇、売電価格据置の場合
      昼間価格40円、売電価格26円・・・・・12.5年分岐点

    ・電気料金上昇、売電価格下落の場合
      昼間価格40円、売電価格 8円・・・・・14.7年分岐点


    電気料金が将来約1.5倍になると仮定して計算しました。
    上記計算は購入後すぐに電気料金が変わった場合です。
    もちろんいきなり電気料金が1.5倍になる事はありえません。
    しかし電気料金が上昇し続けると予想した場合売電価格下落は
    そんなに怖くないと言う事です。

    逆に原油価格が暴落し電気料金下落、売電価格も下落となった場合
    太陽光発電のメリットはエコ貢献に見出すしかないとも言えます。

  80. 1023 申込予定さん

    昼間の電力の値段で売れる・・・
    この仕組みは変わらない。
    だって、売電価格が下がれば、ソーラー載せてる人はみんな日中に電力使用がシフトする。なるべく自己消費したほうが得だからね。
    結果的に、足りない分を電力会社から買うことになれば、日中の電力供給がただでさえギリギリなのに、不足する恐れが出てきて、新たな発電所造設しなければいけなくなる。

  81. 1024 匿名さん

    >1023さん

    ほんとに日中の電力供給はギリギリなのですか?

    原発不具合で自治体からの強制停止時に限って不足だぁ〜と言っているような気がするのですが。

  82. 1025 1kW45万円

    このスレ「ソーラーシステム」って太陽光発電のことでしたね。
    勘違いしそうでした。(旭ソーラーかと思いました)

    私もこの3月より新築で太陽光をつけました。
    正直なところ、オール電化の電気料金体系もろくに調べず、太陽光発電で元を取るといった考え方はまったく持たずにつけてしまいました。

    私が太陽光をつけた理由は。
    家を建てた地域がプロパンであり、オール電化にすることとした。
    寒がりなので、電気蓄熱型床暖システムをつけました(夜中にレンガを暖めるやつです)。これまで以上に電気を使うので、初期投資(家の一部とみなして)で毎月の電気料金の支払いが低減することと、すこしのエコ心(使用量の増えた分くらいはCO2削減に貢献しようと思った)からです。

    1022さんの試算は非常に参考になりました。
    リスクは大きいですが、ある条件範囲であれば長期的には元が取れる可能性が高いということですね。
    故障が一番怖いですね。

    まあ高いお金を出して購入した家の資産価値は毎月毎年急落しているのに対し、太陽光発電だけがお金を稼ぎ出していると思うと、つけてよかったかなと思います。

    誰かも言っていたけど、晴れた日はこれまで以上に気分がいいし、雨の日はこれまで以上にがっかりしてしまいます。(梅雨ですが以外に雨の日って少ないのですね)

    まあ投資回収が10年以上かつリスクが大きい太陽光発電に元を取ろうという理由だけで投資する方はほとんどいないと思います。

    関西の田舎ですが、通勤電車で他の家の太陽光発電機を探していたら、本当の意味の「ソーラーシステム」の方が意外に多いことにビックリです。

  83. 1026 ご近所さん

    >>1024
    夏の昼に企業や工場で使う電力の需要がピークになったとき、火力発電所をフル稼働させても追いつかないような場合、揚水式発電所を使っているようです。

    揚水発電は夜間に余った原発の電力を貯める電池のようなもので、昼のピークカットに使うものですから、太陽光発電が増えると、揚水式発電所と原子力発電所を増やさないで済みますね。

    揚水式発電所は水力発電所と同様にダムを作る必要があり、山の自然も破壊して作られています。

    電力会社はソーラー購入時の補助金負担と売電価格の値上げをしても余りあるメリットがあります。

  84. 1027 マンコミュファンさん

    >>1022

    同じ条件で

    ・太陽電池を購入しないで従量電灯契約\23/kWHで月280kWHの使用した場合に\6440/月だから
    150万円分の電気代は23.4年分

    なんかみかけ上の回収年だけ短くなっても導入しないケースよりも安くならないと
    元をとったとはいえない気がするが・・・・

  85. 1028 匿名さん

    >1025さん

    パネルの元金とるつもりもなくエコ心から購入したと言っているが文章後半からきっちり売電価格の話しになってる。本心はどっちなの?

  86. 1029 マンコミュファンさん

    >>1028
    現時点で太陽光を入れてしまったひとは、みんなプチ喜びとプチ後悔を
    両方抱えていそうだから両方とも本心じゃないの?

  87. 1030 匿名さん

    う〜ん微妙。

  88. 1031 1014

    >>1022
    おーなるほど、それは考えなかったなー。
    基本、太陽光発電を考える人なら季節帯別とかのオール電化契約するとの前提だったからなぁ。

    まー所詮は試算です。人によって生活は違うので厳密には自分で計算するしかないです。
    それでも傾向は分かると思いますけどね。

  89. 1032 1014

    ありゃ1027の間違いです。

  90. 1033 1kW45万円

    >1028さん

    購入前は 投資回収のことは全く考えていませんでした。
    (導入の動機はエコ心+毎月の電気代が安くなること。購入時には単月で光熱費ゼロになることが
    可能な容量とお願いしたら、4kWになっていました。)

    今は(今頃になって)このようなスレを見て、「へー投資回収できるかもしれないんだぁ」と
    すこし色気がでたみたいです。
    (ちなみに3月に購入したのですが、4月、5月は単月で電気代がプラスでしたので。)

    >1029さん
    言い得て妙ですね。 でも プチ喜び>>プチ後悔ですね。
    新築でつけると、太陽光の費用もも家の構造物の一部となってしまって、単品を購入したという概念があまりありません。(理由は購入時のエコ心のせいかもしれませんが・・)
    毎日発電量と天気と使用量を確認しながら、節電の意識が以前より高くなりました。

  91. 1034 匿名さん

    太陽光発電を付けた人は大体プチ喜びが勝ってるでしょうね。
    今ならいろんな場面でそれを感じることが出来ますから。

  92. 1035 通行人

    やっぱりパネル載せた人は元採れないよりは採れた方がいいに決まってますよね。その為に、節電したり、晴れて嬉しかったり。結果的にエコになるんだなぁ。なんだか楽しそうでいいですね。心にゆとりが出来る様な感じですかね。

  93. 1036 匿名さん

    元を取るつもりでなければ、心に余裕が出来て楽しめる。元を取るつもりなら、心に余裕が無く小さな事でも苛ついて楽しめない。
    この掲示板で良く分かりました。

  94. 1037 銀行関係者さん

    地球温暖化対策が今や世の中(ただし先進国限定)を上げてのトレンド。エコエコ大合唱で政治・経済界、それにマスコミを賑わわせています。
    洞爺湖サミットで格好を付けなければならない某国首相も、自然エネルギーの活用に言及せざるを得ず、ソーラー発電の促進策も政治のまな板に乗せられるようなので、きっとそのうちには買電価格にも何らか動きが出る可能性もあります。
    しかしそもそも二酸化炭素排出による地球温暖化って、仮説の一つに過ぎませんよね?
    科学的には実証されている理論だというわけでもないのに、世の中を一人歩き始めた・・・。
    真の専門科学者にはその議論に懐疑の声も少なくないようです。

    地球温暖化傾向はこの数百年前から始まっている現象であって、人間出現の前から繰り返されてきた地球の氷河期と温暖期の繰り返しは、人間の経済活動エフェクトを遙かに上回る大きな力に基づいた自然現象でもあるわけです。
    しかしそれがひとたび政治により矮小化され、二酸化炭素の排出権取引だのなんだの、結局は経済界の損得問題と化してしまった。
    マスコミもこぞって大合唱を煽っていますから、まあ自然エネルギーも活用向上策は当分は続くのではないでしょうかね。

  95. 1038 大学教授さん

    >真の専門科学者にはその議論に懐疑の声も少なくないようです。

    大多数は明らかに気候の異常変動ととらえていて、その原因は二酸化炭素、メタンなどの温暖化ガスと考えてるけどね。

    排出権の売買なんて考えは俺もおかしいと思う。
    結局、地球全体で見れば二酸化炭素の削減にまったく貢献してないからね。

  96. 1039 匿名さん

    >>1037
    >真の専門科学者にはその議論に懐疑の声も少なくないようです

    事実とは異なりますね。
    たぶん、ここらへんのまとめを読むと分かりやすいと思います。
    http://www.cir.tohoku.ac.jp/omura-p/omuraCDM/asuka/asuka-presentation-...

    仮説を証明する論文はたくさん出ているのですが、どれも信用できないのであれば、おそらく科学的云々を論じる資格のない頭脳の持ち主なのかもしれません。
    仮説を否定するのにも根拠が必要なのですが、何かありますでしょうか?
    ためしに何年か全世界のCO2排出を止めていただき、それでも温暖化が減速しないことを証明してもらえるとわかりやすくていいですね。

    他国からCO2排出権を買う余裕があれば、自国の太陽光発電設置に補助金を出したり、太陽光で発電した電力の買い取り価格に上乗せして欲しいものです。

  97. 1040 匿名さん

    結局、自責で解決出来ないから、国策やら仮説に頼るコメントに戻るのか。
    株式じゃないんだから、政治やら市場動向の仮説の情報の刷り込みは止めて欲しいな。
    真面目な素人は本気にしちゃうよ。

  98. 1041 マンコミュファンさん

    >>1040
    まあ1039のような素人を洗脳して輸入に頼る化石エネルギーを削減させたり
    省エネ商品(太陽光発電)を売りつけようとするのが国や企業の戦略だから
    まあ、そういった仕掛け人の思惑どうりのめでたい人なんじゃない?
    (自分に金をクレクレ的な発言には閉口するが・・・)

  99. 1042 匿名さん

    だから仮説を否定してみろって…素人クン

  100. 1043 ご近所さん

    >1039の示す東北大のスライドは説得力があるね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸