一戸建て何でも質問掲示板「一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-06 18:55:49

春に買って初めての冬。
東京郊外、多摩地区北東部、埼玉との都県境です。

1種24時間換気が入っているせいか、昨日は、昼間の室内温度、10度から13度。

外断熱工法、一階は3層ガラス、二階はすべてペアガラス。グルニエまでペアグラスです。
一戸建てってこんなに寒いの?
それとも、断熱の施工不良?

[スレ作成日時]2005-12-05 12:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一戸建てで初の冬、やたら寒いんですが

  1. 201 匿名さん

    比較月がおかしい。
    この冬は寒波が厳しいので、
    先月の電気代は昨年2月頃と比較しないと意味無い。

  2. 202 匿名さん

    >>196
    お前頭悪いなあ、
    はっきり言えるわけないだろう、そんなこと。
    住宅以外の条件が違うんだから。

    食生活、労働時間、日照時間、医療、その他住宅以外すべての条件を一致させないと結論できないだろ。

  3. 203 匿名さん

    >>199
    夜間にヒートショックによる何らかの症状で救急車で運ばれてくる方というのは、
    どういう年齢層なのか?
    性別はどちらが多いのか?
    自宅内のどこで倒れたのか?
    どういう症状だったのか?
    貴重な医療現場の方のご意見が聞けそうなので、詳細を教えて下さい。

  4. 204 匿名さん

    途中からスレ違いな話になっていますね・・・ヒートショックの話は別スレ立てて下さい。

  5. 205 どこで建てようか

    >>190
    気が付かず、通りすぎてましたが、氷点下15度の家って…?!

  6. 206 匿名さん

    >202
    頭悪いのはキミの方だと思うぞ。
    そんなレベルまで同一条件の地域なんて、有ると思う方がどうかしてる。

  7. 207 匿名さん

    >205
    昔,寒冷地域の下宿屋ではありました。部屋の中の水ものが凍るのです。
    そこで,冷蔵庫はものを凍らせないために必要だとのこと。
    今ではあまり無いように思いますが・・・・・。

  8. 208 匿名さん

    >>206
    だったら寿命と住環境の相関の証明は不可能と言っているのがわからないのかね(笑

  9. 209 匿名さん

    てか「頭悪いな」とか書けば荒れるってのが分からない方が頭わr(ry
    よっぽど溜まってるんだなと思った。

    ウチの場合ヒートショック対策でお風呂場だけでも浴室暖房入れようと思ってますよ。
    一番多い場所って聞くし。なにより、倒れるにしても素っ裸ではイヤだw

  10. 210 匿名さん

    >>209

    洗面所兼脱衣所も、タオル乾燥機兼、暖房みたいなのを入れておけばより安心ですね。
    工夫次第で高高でなくても快適かつ安全に住めますよ。
    エコロジーという意味では足下にも及ばないですが。
    でも環境問題を考えると、屋根にソーラー発電システムを導入した方が、
    高高よりももっとエコですけどね。

  11. 211 どこで建てようか

    >>207
    すごい!家の中で水ものが凍るって…「水もの」って表現がリアルティありますね…
    冷蔵庫が凍らせないためっていうのもすごい!…そんな中でも生きていけるもんなんですね…

    家族の体のこと考えて、地球(子供)の将来のこと考えて、高高でなるべく光熱費を使わない
    暮らし方をしたいと考えています。

  12. 212 煮た物同市

    フォーッ!!
    愛する我が家の廊下なんかは、温度計(多分正確)読みで0.5度なんてのは、
    ざら。
    早朝は。
    場所は新宿まで電車で25分てとこの、東京のお隣県。
    早く建ててぇ〜。

  13. 213 匿名さん

    ソーラー発電システムは大概、屋根に据え付けますが意外に表面に砂埃がついて効率が落ちるようですがいかがでしょうか? 清掃もままならないと思います。設置費用をちゃらするのに何年ぐらいかかるものなのでしょうか?ちなみに私自治体では補助金はでません

  14. 214 匿名さん

    心筋梗塞や脳卒中(脳内出血および脳梗塞)などの発作で亡くなる人が年間1万5000人以上もいる。その大部分が高齢者だが、これは交通事故死亡者のほぼ2倍。また注目すべきは、それらの事故が12月から3月の寒い時期に集中的に発生していること。疾患は狭心症、脳梗塞、脳内出血などになります。高齢者がいるお宅ほど家内の温度差を無くす対策が必要ですね。

  15. 215 匿名さん

    高齢者は家で過す時間が長いと思います。交通事故死亡者数と比較する意味が分かりません。
    また、寒暖差を恐れるならば、全館暖房した家から外出しない方が安全ということになりますね。
    でも健康のためには冬でも散歩などはドンドンした方がいいと思います。
    今時の住宅程度の室内の寒暖差なら、そんなに心配しなくても大丈夫だと思うのですが。
    現在の高齢者の住まいは、建替えや大規模リフォームできたお宅もありますが、
    それなりに昔の基準の断熱性能で寒い家も多いと思われます。
    単純に、自宅で倒れる老人が多い=次世代省エネ基準や建売り程度の断熱では危険、とは言えないと思います。

  16. 216 どこで建てようか

    ヒートショック対策は室内環境より、体内環境を良くする方がより建設的ですね!
    …なのでもう寝ます。おやすみなさい…

  17. 217 匿名さん

    >>214
    病気持ちは、家で死ななくても、どこぞで死ぬ。
    外で倒れられるより、家で倒れたほうが、他人に迷惑かけない。

  18. 218 145

    なんとかリビングにエアコンが入りました。で動かして思ったこと。
    リビング階段なのですが上に行く空気が増えたのか落ちてくる冷気が増えました(爆。
    トータルすると石油ファンヒーターを使わないでもリビングの気温が安定してきました。
    エアコンを26度設定にすると22〜23度で安定するような感じです。
    窓の断熱に関しては今のところ手を入れてませんし階段のロールカーテンもまだ^^;
    温度・湿度計もまだ買ってないです。。orz

    高齢者のヒートショック対策は予算があれば高高住宅にするのがいいのかなと思います。
    発生場所の統計が出てるのか分かりませんが想像するに風呂場・トイレが多いのかな?
    風呂場については脱衣所とあわせて温度の差を減らすことで改善できそうな気がします。
    また、移動距離も少ないほうがいいと思うのでリビング階に風呂場がいいでしょうね。
    風呂場そのものはシステムバスに入れ替えて浴室暖房することで改善すると。
    トイレの暖房は結構難しそうな気もしますが長時間いて体が冷えないよう工夫すればいいかな。
    ただ、どんなに対策しても体調しだいなところありますから具合が悪かったら危ないですね。

  19. 219 匿名さん

    ちょいと前に高高の家に宿泊してきました(東京のちょっと外れ)
    ほんとに暖かかったのよ
    寒い日だったので、暖房なしとはいかないが、午後は数時間消しても暖かさ持続。
    確かにトイレ、洗面所など寒くはない。
    寝る前にエアコンを切ってもそんなに寒くはない。
    今住んでいる鉄筋コンクリートのマンションより暖かさが持続するという点ではよかった。

    ひとつ気になったのが、乾燥して喉や肌がいつもより乾く。なんでだろ?
    しかし寒がりの人にはホントいいかも・・高すぎてオイラにゃ買えないが。

  20. 220 145

    温湿度計を買ってきました。エアコン稼動時(26度設定)でしたが22度、35%でした。
    こまめにチェックしてないので真面目に傾向を見て行きたいと思っています。
    一応、湿度が40%ぐらいにならないようであれば加湿器考えます。。(必要だとは思ってます)

    で、エアコンを26度設定で動作させていると2階が「寒い」ではなくなりました。
    当然といえば当然なのですがかなり2階に熱が上がっているようです。
    加えて、2階北側の部屋のドアを試験的に閉めたところ冷気の流れが減ったように感じます。
    猫もあまり行かない部屋なので日常的に閉じる方向にするか検討中です。

  21. 221 04

    >高齢者は家で過す時間が長いと思います。交通事故死亡者数と比較する意味が分かりません。
    交通事故死亡者数は高齢者とは限りません。交通事故死亡者数より多いのは意外と考えませんか?
    >寒暖差を恐れるならば、全館暖房した家から外出しない方が安全ということになりますね。
    ヒートショックとは地肌を出す部屋での場合が多いです。 外出に洋服脱いで出か掛ける人はあまりいませんね??
    >健康のためには冬でも散歩などはドンドンした方がいいと思います。
    もちろんいい考えです。 そもそもヒートショックとは血管の急激な収縮が起きて起こります。
    >単純に、自宅で倒れる老人が多い=次世代省エネ基準や建売り程度の断熱では危険、とは言えないと思います。
    要は、寒暖の差が少ない家が望ましいようです。

  22. 222 匿名さん

    >>221
    いいかげん高高住宅屋のような詭弁はやめようよ。
    ことさらヒートショック”だけ”を強調するのは、どうかと思うぞ。

    >●危害情報からみた高齢者の家庭内事故
    >1. 高齢者の家庭内事故の概要
    >高齢者の事故は、階段や脚立からの転落、敷居や浴室、床での転倒で、打撲傷・挫傷、骨折、
    >刺し傷・切り傷などを負うケースが多いことがわかった。
    >また、重いやけどでは浴室の湯によるものや着ている衣類に火がついた事故が目立つ。
    >この他、高齢者特有の事故としては入浴中の溺死や窒息があった。 ←ここだけ強調するなよ。

    >3)危害内容
    >打撲傷・挫傷が1,620 件(38.8%)でいちばん多く、次いで骨折793 件(19.0%)、
    >刺し傷・切り傷713 件(17.1%)、やけど530 件(12.7%)の順に並ぶ。
    >65 歳未満と比べると、骨折の割合が10 ポイント以上高い。

    >5)危害の原因
    >危害の原因となったものは、階段486 件が最も多く、2 位がドア・柱・敷居など318 件、
    >3 位は浴室282 件、4位が脚立・はしごなど238 件、5 位が床237 件だった。

    >7)死亡事故
    >高齢者の死亡事故1 位はやけど15 件で、家庭内事故の0.36%を占めている。
    >2 位は浴室での溺死(その他の傷病及び諸症状)で13 件(0.31%)である。

    http://www.kokusen.go.jp/cgi-bin/byteserver.pl/pdf/n-20030509_1.pdf

    この浴室での溺死に、転んで浴槽に頭を突っ込んだのと、ヒートショックで
    気を失っておぼれた者などが入っている。

    高齢者の安全をいうなら、まず、階段だろう。
    ・年取ったら階段を使わず1階だけで暮らせるようにするか、
     2階リビングならエレベータを設置できるようにしなさい。
    ・高温になる燃焼系の暖房器具や煙草はやめなさい。
     なるべくオール電化にして、火を使わないようにしなさい。
    ・浴室暖房機や洗面脱衣所に暖房をつけなさい。
    ぐらいだろう。

    ことさらヒートショックだけを強調して、高高住宅でなければ危険だというような
    キャンペーンはやめてくれ。
    高高で暮らしてて、暑さ寒さに弱くなったのは実感してるわけだし、
    これが老後にどういう影響をあたえるのかは分からん。

  23. 223 こんなことある?

    おととしの11月まで築30年超の木造在来の家に住んでいました。
    おととしの12月、2×4の注文住宅を買い、ちょうど1年過ぎました。
    驚いたのは光熱費。
    古家は100平米でしたが、年間の電気代が11万円、LPガス代が5万円。
    ところが新居は102平米で、年間の電気代が14万円、LPガス代が6万円。
    部屋数も家族構成も同じ、生活パターンも同じで、新居のほうが高くなりました。
    こんなことありうるのですか?

  24. 224 匿名さん

    >>223
    24時間換気のせいで冷暖房効率が悪くなっているかもね。
    第3種ならありえることだな。

  25. 225 匿名さん

    空気の持っている熱量によって、換気程度で寒くなるほど変化は無いと思うのですが。
    224さんの言うところは、換気計算と外の風量による...ということですよね。

    生活スタイルが変わってないと思いながら、意外と変化してたりするのでは?
    その年の気候も結構影響しますし。

  26. 226 匿名さん

    222さんへ
    ヒートショックに関しては 189さんの 「日本の自宅事故死で一番多いのはヒートショックです。」から続いてる事項です。 前後の話を読んでからご発言お願いします。あくまでヒートヒョックからみた家庭内事故死です。階段や脚立からの転落、敷居や浴室、床での転倒で、打撲傷・挫傷、骨折等は多いかも左入れないですが死にはほとんど到らないですよね! 私が言いたいことは世間的には狭心症、脳卒中、心停止、などの病名でお亡くなりになった方でも元は、ヒートショックと思われるケースにて病院に運ばれた場合が多いということです。
    >刺し傷・切り傷

  27. 227 匿名さん

    換気程度と言うが2時間くらいで空気が全部入れ替わる。
    古家ではそれはあり得ない。
    やはり24時間換気の影響は相当ある。

  28. 228 古畑任三郎

    私のところもオール電化で光熱費高くなってます。 現在、何が原因か調査中。 すべての家電の消費電量から推測中です。

  29. 229 匿名さん

    オール電化にすれば電気代は高くなるのは当たり前でしょ…
    いままで、ガス・灯油がやっていた事を電気でやるわけだし、電気で熱を起こすのはヒートポンプ以外は非常に効率が悪いわけだから。
    おそらく、やりくりナイトみたいな契約なんだろうけど、日中に電気ヒーターとか使えば物凄く電気代は高くなるはず。
    仮に、エアコンで暖房してもかなり高くつくんじゃないかな?
    蓄熱織暖房機みたいに、日中電気を使用しない暖房器具ならいいと思うけど。

  30. 230 匿名さん

    >>226
    222ではないけど、
    222を読むと、死亡事故もヒートショックが一番多い訳ではないようですけど。
    というか、ベスト3にも入ってないみたいですね。

  31. 231 匿名さん

    24時間換気自体がかなり電気代食うよ。
    メーカー発表とはずいぶん違う。
    知り合いに仙台に100平米くらいの家建てて、住んでいないけど24時間換気まわしっぱなしと言う人がいるけど、
    月の電気代が5000円だって。
    基本料金も入ってだろうけど。

  32. 232 どこで建てようか

    >>229
    >オール電化にすれば電気代は高くなるのは当たり前でしょ…
    古畑任三郎さんは >光熱費高くなってます とおっしゃっていますよ。

    知人が建売でオール電化にしてからこれまで13〜14千円していた光熱費が
    8千円〜9千円で済む様になったといっていました。
    オール電化にすればこれまでの光熱費より安くなるのは一般的ですよね。
    こんなことある?さんや古畑任三郎さんの原因、知りたいですね…。

  33. 233 匿名さん

    >>232
    それはオール電化で安くなったのではないよ。
    断熱材や工法、エアコンまたは床暖房の種類によって異なる。
    高高なら安くなるが、在来や2×4でオール電化にすると
    逆に高くなるケースは多い。
    LPガスも競合が多い中、かなり安くなってきている。

  34. 234 233

    >>231
    電気代が高くつくのは1種でしょ。
    3種はそんなに高くつかない。

  35. 235 231

    確かに一種。
    しかし、三種って寒いから別の意味で光熱費が掛かるんじゃないの?

    トータルするとどうなのかな?
    3種で高高って言う家あるのかな?
    意味ないような。

  36. 236 匿名さん

    >>235
    223の家が三種なら、冷暖房効率が悪くて電気代等が高くなった、
    あるいは一種なら、換気システムそのもののランニングコストで電気代が
    高くなったのではないかな。

  37. 237 どこで建てようか

    >>233

    関西電力さんのオール電化にした時のシュミレーション
       ↓
    http://www.denka-life.com/simurate/

    一月の電気とガス料金を入力するとオール電化にした時の年間の差額を出してくれます。
    ちなみに我家は12ヶ月を入力してシュミレーションしてもらいましたが、もともとが安いので
    大幅な価格ダウンにはなりませんでしが、それでも年間32,490円安くなるそうです。

  38. 238 匿名さん

    そのシミュレーションは以前別スレで知ったが
    俺のところは逆に高くなったよ。

  39. 239 匿名さん

    詳細シミュレーションでやった。導入コストが高い。
    とても安いガス会社を使っているとデメリットのほうが目立つ。

  40. 240 どこで建てようか

    >>238
    ヒェ〜!高くなることもあるんですか! ビックリ!

    >>239
    うちもオール電化は見合わせましたが…
    ここでは導入コストとかは考えず、あくまで月々の光熱費が一般的には
    オール電化の方が安いでしょう…と言いたかったのです。(…が、安いガス会社なんて
    選択できるんですか…)

  41. 241 匿名さん

    >>237 >>238
    http://www.denka-life.com/happy/hapieplan.html をみると
    電気代6600円、ガス代8200円となっているが変な設定。
    普通は電気代のほうが高いでしょう。
    うちでは電気代が10000円、ガス代が3000円。
    うちがオール電化にしてもメリットあるかな。
    エコキュートは耐用年数が短い(10年程度)うえ、初期コストが高いですね。
    果たして元が取れるのかな。


  42. 242 238

    >>240 >>241
    うちはLPガスね。それも集中プロパン。
    241さんもガス代安いようですが、ガスをあまり使わない家では
    高くなるケースもある。(後つけの場合。新築は違いますが)
    導入コストには、IH+エコキュート+IH用の調理器具に買いなおす費用+床暖房+
    ガス配管設備負担金(戸建の場合、ガス配管はガス会社のものです。)を含みます。
    これらを総合シミュレーションすると、高くつく場合もあります。

  43. 243 匿名さん

    >>242
    設備買い替えなら、そりゃ高くなるわな。
    新築時にオール電化を選べば当面は安くなる。
    ただ心配なのは241さんが言っているように
    エコキュートの耐用年数。これが課題だな。

  44. 244 どこで建てようか

    >>241
    うちも基本的には電気の方が高いけど、ガスファンヒーターなんか使っている家庭は
    冬場そんな数字になることも考えられますね。
    当初オール電化を考えていたときに関西電力さんが言われてたのは、我家は光熱費が安いので
    エコキュートでなく温水器でオール電化にされては?ということでした。
    関西電力さん自身、エコキュート、そんなに積極的に勧めてはいませんでした。
    年間32,000円安くなっても10年や15年で70万の初期費用は出てきませんもんね。
    あるHMの営業さんがおっしゃてましたが、電力会社の方が建てる家には当然エコキュートが
    つくと思いきや、普通の温水器だったそうな…まだまだ未知な部分多いですものね…

    …いや、だから、イニシャルコストとかじゃなくて、毎月の光熱費は
    オール電化の方が安くなるのが一般的だろうから古畑任三郎さんのおっしゃるのは不思議だなぁと…
    も、いっか…

  45. 245 匿名さん

    >>244
    温水器でも高いよ。
    月々のランニングコストだけで考えたら安くはなるかもしれないが
    イニシャルコストまで考えなければ意味に無いじゃん。
    242さんの言っていることはまともですよ。
    古畑任三郎さん宅もこんなことある?さん宅も
    冷暖房の種類とか家の配置図が書いていないから
    わからないけれどね。
    エアコンの消費電力とか、家の間取り、開口部の大きさ。
    24時間換気の種類とか。浴室乾燥機・浴室暖房機もも関係する。
    こういうところだけでも光熱費は大きく変化する。

  46. 246 どこで建てようか

    >>245 イニシャルコストまで考えなければ意味に無いじゃん。

    オール電化導入を真剣に考えれば当然そうでしょうが、
    私が言いたかったのは月々のランニングコストだけのことです。…っも、いいですけど…

    温水器は耐用年数15

  47. 247 匿名さん

    >244
    そうなんですよ。エコキュートのイニシャル+ランニングと温水器の同様
    とを比較すると,実は後者の方が有利となってしまうこともあるのでしょう。

    ここが,今ひとつよく理解できてません。誰かわかる人,教えて下さい。

  48. 248 匿名さん

    >>223
    本当に同じ地域に建て直して、同じガス屋、同じ電力会社で生活パターンが同じなのだったら、
    ガスは、古い家より浴槽が大きくなってない? あるいは、シャワーを使うようになったとか。

    電気は、契約容量や契約形態が変わった可能性があるね。
    電気料金が、年間11万や14万というのは、月1万前後なわけで、
    低低と高高での冷暖房費の差はあまりでないよ。

    年間3万の差は、月にすれば、2500円なわけで、冷暖房費に原因を求めるよりも、
    新しい家は照明が増えたとか、照明のワット数が多いものを使うようになったとか、
    新しい家は契約容量が大きくなって基本料金が高くなったとか、
    使用する照明や家電の違い、契約の違いによる影響が大きいのじゃないかな。

    PS
    どうでもいいけど、北海道の高高住宅でも主流は第3種換気だよ。

  49. 249 どこで建てようか

    あっ、すみません。続き…
    温水器は耐用年数15年〜20年、30万くらいからでしょうか…(もっと安い?)
    エコキュートと違って実績もありますし、深夜の安い電力を利用すればトータルで安くなると
    思いますが…。ガス給湯器も30万〜くらいで耐用年数は10年くらいでしょうから…
    (…あくまでコスト面だけでオール電化は安いと言ってます。推奨していません。
    個人的にはオール電化にしようとは思っていません)

    245さんが仰るとおり、古畑任三郎さん宅もこんなことある?さん宅も以前と違う仕様が
    色々あるのかもしれませんね。
    …そういえば今のマンションに住み始めてすぐの時は、お風呂タイマーのセットの仕方が
    分からず、24時間、あふれるほどのお湯を自動設定して、その上浴室乾燥まで付けっ放しで
    光熱費かなりとられたような…(笑)
    古畑任三郎さんやこんなことある?さんはそんなことないでしょうが…

  50. 250 匿名さん

    電気温水器は、冬の電気料が高くなるね。
    いくら断熱したタンクでも湯がさめるし、冬は湯を使うことも多いため
    タンク容量が少ないと昼間に追い炊きしてしまう。
    節約するには、冬は湯の設定温度を上げること。

  51. 251 piaget

    耐用年数とそのときのメンテナンス料のことから
    エコキュートではなく普通の電気温水器を導入しました。
    しかし月の電気代が高く、どうすれば抑えられるかを検討しております。
    皆様の意見から冬場の設定温度を変えてみることにします。
    ところで浴槽に後から断熱処理をしたかたはいらっしゃいますか?

  52. 252 匿名さん

    太陽熱温水器を屋根に乗せて併用するのが一番安上がりじゃない?
    ランニングコストはゼロだし。壊れることも無さそうだし。見た目は格好悪くなるけど。

  53. 253 匿名さん

    電気温水器は、臭いはどうなんだ?
    実家で使ってた昔のは、お湯がゴム臭かったが・・・。

  54. 254 匿名さん

    >251 さん
    >しかし月の電気代が高く、どうすれば抑えられるかを検討しております。
    そうなんですか。よろしければ,電気温水器の容量(370リットル?)
    とオール電化ですかなどの電気契約,月の電気料金を参考までにお聞かせ
    願いませんか?ぜひ参考にさせて下さい。

  55. 255 匿名さん

    基本的に湯切れを無くすしか無いんじゃないかな?
    じゃ、どうすれば良いか…シャワーを使用禁止にするとか、流しのお湯の温度を下げるとか…お風呂はなるべく同じ時間に全員入って湯冷めを防ぐとか…
    それか、上にも出てるけど太陽熱温水器のお湯を併用するか…

    うちは、湯切れすると電気代がかなり高くなるので、大きめのタンクの方が良いとHM営業に言われエコキュート460Lを選びました。(4人家族)

  56. 256 匿名さん

    うちは,エコキュートの温水式床暖を考えてますので自動的に460Lになって
    しまうそうです。

  57. 257 匿名さん

    エコキュートの床暖は高く付きそうですね…
    日中付けっぱなしにしているとどの位の湯を使用するのでしょうか?

  58. 258 匿名さん

    エコキュートですが、370Lで 90度の湯を45度で使用したとして水で混合しますので約700Lほど使用できます。もちろん外気温にも影響しますが・・。家族5人ですが1日平均500L以下の使用です。

  59. 259 匿名さん

    258さん
    90℃で沸かすことは可能ですが、夜になるとけっこう湯温が下がりませんか?
    日中あまり使わずに1メモリ減程度の状態でも、夜になると朝の沸き上げ温度に対し、
    20℃程度下がるようなのですが・・・・
    いかがですか。
    うちのエコキュートのタンクの保温があまいのかな?

  60. 260 しゅふ

    12月に引越しをして、初めて一か月分の電気料の明細がきました。
    オール電化で60A。夫婦二人。1月分の明細を見たら、10,015円でした。安っ!
    暖房でファンヒーターを使うことは多いけど。
    ちなみにエコキュートです。
     そして一戸建ての家はやはり寒いです。24hの換気システムのせいなのか・・
    家の中にいて風を感じる事もあります。(特に風の強い日)
    24h換気のファンのそばのカーテン、揺れますから。(ちょりっとだけど)
     でもこれのせいで、窓を開けて換気する事は一切ありません。
    どこのお宅もこんな感じでしょうか?

  61. 261 匿名さん

    >260
    電気代、安いですね〜。羨ましい。
    ウチは、オ−ル電化にするか迷ったけど、結局ガスで、
    床暖、浴乾つけました。

    先月の電気代19500円!!
    オ−ル電化の割引もないし、最悪です!
    ちなみにガス代は、16000円

  62. 262 匿名さん

    暖房にお金をかけないから、電気料金が安い、でも寒いって話でしょう。

  63. 263 しゅふ

    >262さん。
    でも、安いですよ。本当。
    前は賃貸マンションでガスが集中プロパン。
    一月のガス代が夏でも6,000円以上。冬で10,000超える月が多く、少なくても9,000円台でした。
    最初信じられず、どっかでガスが漏れてるか、別の人(別の部屋番号)の請求書?と疑ったくらい。
    隣の部屋の人は、4人家族で14,000円でした。
    暖房は当時もファンヒーターがメインだから、そう考えるとすごい!と思いませんか?
     ガス代で全ての光熱費(オール電化だから)をまかなえている気分。
    この請求書が正しいのか不安になるくらい。
     ちなみにウチの暖房がヒーターなのは、リビングにエアコンが無いからです。
    夏が来る前にエアコンを入れなくては!

  64. 264 匿名さん

    259さんへ
    >夜になると朝の沸き上げ温度に対し、20℃程度下がるようなのですが・・・・
    90−20=70℃ 70℃で直接使用したらやけどします。 大概、40℃前後ですよね!!

  65. 265 2世帯住宅

    2世帯に建替えして12月中旬に引越し、先日はじめての電気料金明細がきました。
    オール電化15KVA契約で36000円弱でした。
    暖房はエアコン使用で補助的に石油ファンヒーターを使って灯油代は約2000円くらい。
    給湯は460Lエコキュートと560Lの電気温水器(以前より使用中なので)です。
    親世帯は2人、結構家にいることが多い、節約意識は無し(-_-;)
    子世帯は4人、日中は専業主婦1人のみでウォームビズ実践。でも我慢しているという感じは無いです。
    地域は北関東、家の形態は木造内断熱65坪上下住み分け完全2世帯タイプです。
    今のところ風呂はエコキュート仕様側を共用してますが、フル稼働はしていないようです。
    電気代は正直なところ、このくらいで済んでほっとしています。
    住んでみての感想ですが、暑い寒いは家の基本性能もさることながら間取りと窓開口部が大きく
    関係するような気がします。
    あとは住む人の基本性能でしょうか?寒がりな親世帯のリビングはエアコン全開で常夏状態!
    私なら半袖シャツで過ごせそうです。

  66. 266 匿名さん

    >260さん
    と同じで12月に引越しをして1か月分の電気料の明細が来ました。
    エコキュート+IHで暖房はエアコンです。
    東京と言っても郊外で寒い所です。最初は家全体が寒くエアコンを28度にしていましたが、
    今は23度設定で十分です。
    肝心の電気料金は就職している息子と3人暮らしで17000位でした。
    ガスや灯油代がない事を考えれば十分だと思います。

  67. 267 259

    264さん
    説明が足らなかったようです。
    私が記載した温度はエコキュートタンク内の温度です。
    そりゃもちろん適温での使用しますので、蛇口からの水温は40℃前後ですw
    朝7時の沸き上げ温度に対し、タンク内湯温の降下がそのままロスになるため、
    20℃の湯温降下は大きいなぁと思い、他の使用者の方はどうなのだろうと思ったのです。
    また、前日のに張った風呂の水を次の日に追い炊きで使用する場合など、
    タンク内湯温がかなり必要となるので、気になっています。
    皆さんは次の日に追い炊きでの使用などしないのでしょうか。
    ちなみに私は東京・埼玉・千葉の境に近いところに住んでいます。

  68. 268 2世帯住宅

    259さん
    参考になるかどうか判りませんがうちの稼動状態を書き込みさせていただきます。
    住み始めてすぐに湯切れを起こしたのでメーカーさんに来てもらったのですが、その時の説明では
    「省エネ運転の為、なるべく1日分+αくらいの貯湯量になるように学習運転します。」とのことで
    必ずしも90℃で炊き上げするわけではないそうです。
    うちの場合は最低貯湯量の設定を変えてもらうことで湯切れは起こさなくなりました。
    また学習運転モードでは不都合がある場合は常に90℃で炊き上げるモードも有るようです。

  69. 269 匿名さん

    24hの換気システムって止められるやろ?
    冬は止めるか省エネ運転にすれば
    そんなにずっと動いていないと思うんですが・・・・・

    それとエコキュートを検討中なら
    故障して交換する時どうなるか確認した方がいいよ
    驚きの回答が来るはず。

  70. 270 匿名さん

    269さん。
    エコキュート検討中の者ですが、交換する時ってどうなるんですか?
    そして、故障は結構あるんですか?
    以前、電化製品と同じ・・・とどなたかが言っていたので、
    当たり外れとかあるとは思いますが、どうなんでしょうか?

  71. 271 259

    2世帯住宅さん、
    90℃炊き上げした前提での話をしましたが、実際はダイキンの『標準』炊き上げですので80℃炊き上げで使用しております。
    現在夫婦2人暮らしであり、家族が増えた場合を想定し2人なら『標準』の80℃炊き上げで生活しないときついと考えています。
    お話にでた学習モードですが、以前お話したように風呂を入れた日と、追い炊きで使用する次の日では使用する湯量(熱量)が違うため
    湯量MAX、朝の炊き上げ温度を固定するように敢えて『標準』設定で使用しています。
    で、エコキュート使用している皆さんのお宅のタンク内湯温降下はいかほどですか。
    (他社エコキュートだとタンク内湯温表示はないのかな?)

  72. 272 2世帯住宅

    259さん。
    うちの場合は4人が風呂を使用した夜10時頃で70℃、翌朝の炊き上げは75℃でした。

  73. 273 匿名さん

    >270
    保証期間内なら無料になるよ。
    期間過ぎれば実費負担。
    それはエコキュートに限らず、どんな装備だってそうだとおもうけど。

  74. 274 259

    2世帯住宅さん、
    かなりショックです・・・_|‾|○
    我が家で20℃近い温度降下が、2世帯住宅さんのお宅ではたった5℃ですか・・・
    ちなみにどちらのメーカーのエコキュートか教えていただけますか。
    他の方の話も伺えたら幸いです。

  75. 275 2世帯住宅

    259さん。
    タンク容量やお湯の使用状況によって異なるので一概にはなんとも言えないと思います。
    うちはコ○ナですが、メーカーによっては温度計の位置も同じではないかもしれませんし
    貯湯温度表示の意味合いが微妙に異なる場合もあると思います。

  76. 276 211

    タンク内も熱い湯は上、下は上部より温度が低いようです。使用する湯は上からくみ上げる機構になっているようです。 追い焚きも途中のはじめは冷たいく徐々に適温になる? 時間指定の保温のほうが電気代が安く、快適ではないでしょうか?

  77. 277 匿名さん

    新築木造注文住宅ですが、光熱費が賃貸マンション時に比べて2.5倍にまで増えました。
    去年:鉄筋コンクリートマンション 石油ファンヒーター こたつ
    現在:エアコン 床暖房(ガス) こたつ
    部屋も大きくなり、照明も増えましたが、ペアガラスも入ったので改善された点もあります。

    この光熱費増には耐えれないので、ファンヒーターを解禁しようと思うのですが
    湿気・結露などの点を考えて踏み切れずにいます。
    みなさん どう思われますか?

  78. 278 匿名さん

    設備は、ランニングコストでかんがえれば、ノーマルが一番やすい。エコとか、1種換気だとか言うけど、壊れたらどうするの?家なんかに金かけて、よろこんでるの最初だ
    よ。道走っていても、ほとんどの最低限の家メンテナンスしてないよ。エンジンかからない車になるだけ。

  79. 279 匿名さん

    >277
    新築後、初めての冬を迎えています。
    ウチも277さんと同様、今はエアコンとガス床暖です(こたつはなし)
    確かに光熱費、高いですね。でも、結露を考えるとファンヒ−タ−
    使う気になれず、このままで頑張っています。

    24時間換気を止めたら、少しでも暖房効率よくなるかと思い、止めたら、
    結露ほどではないけど、サッシが薄く曇りました。
    う-ん、止められません。
    天気のいい日中は、出来るだけ暖房使わずにいます。

  80. 280 とくめい

    >277さん。
    結露って、どうなんでしょう?
    うちは主にファンヒーターです。
    ガラスに結露はありません。
    シャッター+ペアガラスだからかもしれませんが・・

  81. 281 匿名さん

    >>277
    うちは石油ファンヒーター3台使っているけど結露はしないよ。

    ただ、うちは低低だからかもしれないけど。

    エアコンはすべてコンセント抜いて封印です。電気代がかさむから。

  82. 282 145

    >>277
    石油ファンヒーターが手元にあるでしょうから試してみるのがいいかと。
    今年はとにかく乾燥がひどいのですが湿度どれぐらいですか?
    #うちは湿度30%〜40%で昨日加湿器を買ってきました。劇的な変化なしw。
    #暖房器具、加湿器は売れすぎ状態で危なく買えないところでした。。

    ただ、今年はほんと灯油が高いです。昨日、親の分を買いましたが18リットルで1360円。。
    うちは「エアコンの方が安いに違いない。。」と石油ファンヒーターの使用を止めました。

  83. 283 匿名さん

    灯油の熱量は8900kcal/L = 37256kJ/L = 37256kW・s/L = 10.35kW・h/L
    つまり、1kW・hの熱量を発生させるには 1 ÷ 10.35 = 0.097L の灯油が必要。

    1kW・hの電気代が22.2円(通常契約)。COP5とすると、1kW・hの熱量を発生させるには0.2kW・hの電力が必要だから、その電気代は22.2 x 0.2 = 4.44円。

    灯油の方が安くなるためには1L当たりの灯油の値段X(円)として、
    0.097X <4.44であるので、
    X<45.8 円。

    つまり、COP5のエアコンとファンヒーターを比べると、灯油代が45.8円/Lであれば、ファンヒーターの方が安い(18Lで824円)。

    COP4の機種であれば、57.2円以下であればファンヒーターが安い(18Lで1030円)。

    つまり、今年はどう考えても、多少古い機種を使っていてもエアコンの方が安くなる。

    しかし、気温が低くなるとエアコンの暖房効率は悪くなるし、立ち上がりの温度上昇は
    http://www2s.biglobe.ne.jp/~y_suzuki/trendy/casa/danbo.htm
    によれば、ファンヒーターの方が早いようなので、一長一短か。

  84. 284 277

    みなさん レスありがとうございます。

    家の設計中にリビングにガス暖房用のソケットの設置を依頼した際に、
    HMの営業から「水分が発生するガス暖房はHMの立場ではお勧めしません。
    石油ファンヒーターは論外です。結露の原因にもなるし、家を傷めます」との事でした。
    で、ガスソケットも止めて床暖房とエアコンで過ごしてます。

    エアコンは省エネ基準 最高基準の2005年度モデルを使ってますが、
    先日 実家の石油を買った際は18Lで1400円ほどしました。
    石油ファンヒーターの方が安そうなイメージがありますが、実際今年はエアコンの方が安そうですね。。

  85. 285 匿名さん

    水蒸気の発生が結露と関係あるかどうかは微妙だと思います。
    実際うちはエアコンで暖房していますが、湿度が低いので加湿器を2台使用している訳ですし…
    ただ、高気密住宅であれば、二酸化炭素の発生がありますから、やはり燃焼器具は使わない方が良いでしょう。

    電気代が冬場に1万高くなると目玉が飛び出るけど、実際に去年の灯油にかかった金額を見てみると、やはり月1万位は使ってました。

  86. 286 匿名さん

    机上の計算ほどあてにならないものはないですよ。

    うちは、断然石油ファンヒーター。
    12月、1月の一月の灯油代6000円程度。
    天井付近についているエアコン何ぞで暖房しようものなら、それだけで+10000円以上いくことは確実。
    おかげで電気代はなんとか1万円切れています。

    湿度はそれでも30%〜40%、仕方なく加湿器使っています。

  87. 287 145

    >>286
    >12月、1月の一月の灯油代6000円程度。
    これって80リットルぐらいですよね。石油ファンヒーターが1台で空間の広さによっては
    こんな感じかもしれませんね。ただ、1月は年始というのもあって私もそうですが奥さんも
    在宅な時間が長く1週間を18リットルで過ごすのは無理でした。。
    転居直後というのもあり石油ファンヒーター+床暖房で電気代が17千円。。灯油台は。。(涙
    エアコンが入ったの1月中旬だったのでまだ電気代に出てませんが運転時間長いので。。
    今年の冬は厳しすぎます。。賃貸のときはリビング6畳のみ温めてたから差がでかいです。

    >机上の計算ほどあてにならないものはないですよ。
    この一言は主観が入りすぎと思います。机上の計算は一定の条件下というので計算します。
    これに対して体感ですと誤差が大きすぎます(私が寒くなくても奥さんは寒いとか)。
    ただ、賃貸に住んでいたときの漠然とした記憶からするとエアコンで+1万円は多くないですか?
    新居をエアコンのみで過ごしてる結果は来月にならないと分からないので
    もしかしたら+1万円は適正なのかもしれませんが。。

  88. 288 匿名さん

    加湿器の話も出てますが、理想的な湿度って何%位ですか?

  89. 289 やっちまった〜。

    やってしまいました。
    うちは夫婦2人で、どちらもフリーのため、自宅にいる時間が長いので、昔からもともと電気代はちと高めだったのですけど、
    安普請の建売で初の冬を迎え、
    LDK21帖をエアコンと加湿器とサーキュレーター、
    6帖強の個室×2をエアコンのみ、6帖強の寝室を寝ている間中デロンギのオイルヒーター、
    で節約気にせずがんがん暖房していた結果、
    11/20〜12/20、は電気代1万8000円だったので、
    まぁこんなもんなら楽勝だな、と別に気にもとめていなかったのですが、
    突然、12/20〜1/20の請求で3万7000円という恐ろしい請求が来てしまいました。

    とりあえず寝室のオイルヒーターをやめました。
    これから寝室も、22度くらいの気温設定のエアコン+加湿器で様子を見てみます。
    またご報告します。

  90. 290 匿名さん

    湿度50%は欲しい所ですね、この時期。

  91. 291 匿名さん

    湿度は50〜60%でしょう
    40%以下になると、体に悪い影響が出始めるらしいです

  92. 292 匿名さん

    3万7000円は金額大きすぎますね^^;
    出した分取り返すためにも、2月は引き締め引き締めでがんばってください。

    エアコンvs灯油ストーブもいいですが、それよりもまずは着る。暖房はその次です。
    着膨れするぐらい既に着てるのかな?
    ウチは、上は綿入れ、下に靴下+モコモコスリッパという格好。
    見た目が悪いのが難点だけど節約節約♪

  93. 293 匿名さん

    うちの暖房器具おすすめです。
    サンラメラといって電気代以上に暖かなんですよ。
    前はエアコンとホットカーペット両方使っていたのが、今はこれ1台です。
    1200wなんだけど温まってきたら600wで使っています。
    電気代は1時間10〜20円足らずで12畳のリビングで使ってます。

  94. 294 匿名さん

    >>293
    電気代月においくら?

  95. 295 匿名さん

    >>293
    紹介文を読む限り良さそうなので興味沸きましたが
    どこもかしこも予約受付中止中・・・・

  96. 296 293

    1月末に引かれたのが16141円でした。
    サンラメラはもう1台別の部屋で使ってますので私は安いと思いま〜す。

  97. 297 匿名さん

    蓄暖がおすすめ 蓄暖参照してください

  98. 298 匿名さん

    >>297
    高気密高断熱でない住宅でも蓄暖はいいのでしょうか?
    あと、3種24時間換気も。。

  99. 299 匿名さん

    >>298
    電気代を気にしないならね。
    蓄熱は24時間暖房が前提となります。
    住宅性能の低い家では、暖房効率から考えると電気代の無駄ですよ。

    まさか、普通の家で24時間全館暖房を考えているわけではないでしょうね?

  100. 300 211

    家の性能、電気代・・色々ななこと考えなきゃね。 私のBESTは、輻射熱式暖房。 あのいやなにおいがない。

  101. 301 298

    >>299
    ですよねw。意識して気流止めしてない非高高の2×4ですから全館暖房は考えてません。
    リビングだけホンワカ暖房になったとしても電気代で凹みそう。。

  102. 302 たか

    出だしだけファン使って、エアコン温風でてきたらファン消したらどかな?

  103. 303 匿名さん

    私もサンラメラに興味が沸きました。
    1200wを買うなら
    600w2台の方が安いのかぁー

    結局在庫がないから無理なのか(苦笑

    1時間10円〜20円ってどうなんだろう?
    1日8時間で20円だと160 30日で4800円
    10円なら2400円で良い感じですね

    床暖房って1時間いくらぐらいなんだろう・・・・・
    併用なら600wで十分そうですね

    欲しいけどお金と在庫がない(爆

  104. 304 匿名さん

    普通の木造軸組在来工法の一戸建て。
    高断熱・高気密なんてお金がないから出来ないけれど
    せめて全員が集まるリビングだけでも夏は涼しく、冬は暖かくと思ってます。
    一番熱損失の高い(んですよね?)窓の部分だけでもLow-Eペアガラス、アルミ+樹脂の複合サッシ
    (ALL樹脂や木造は高い)に変更すれば少しは違ってきますか?

    それとLow-Eペアガラスと複合サッシは必ずペアなのでしょうか。
    Low-Eペアガラス+アルミサッシとか、普通のペアガラス+複合サッシなどの組み合わせもありますか。

  105. 305 298

    >>304
    ただのペアガラス、ただのLow-E、Low-E断熱、Low-E遮熱を組み合わせるみたいですよ。
    あと、リビング階段も冷気の侵入口になるので微妙(夏場はいいかもしれず?)。
    それ以外の冷気の侵入口を地道に潰していけば快適性は上がると思います。
    ただ、断熱材は少々奮発した方がいいかも。

  106. 306 304

    305さんレスありがとうございます。
    一番熱の損失する部分を梃入れするのが効率いいと思いまず最初にサッシを挙げました。
    サッシより断熱材が先でしょうか。

    それとサッシとガラスは色々な組み合わせがあるようですね。
    この場合、ガラスを強化するのとサッシを強化するのとでは
    (●Low-Eペアガラス+アルミサッシ or ●普通のペアガラス+複合サッシ)
    どちらが有利なのでしょうか? もちろんどちらもお金をかけられればそれに越したことはありませんが…。
    これから建てるため、色々なパターンを知っておきたくよろしくお願いします。

  107. 307 名無しさん

    樹脂サッシおすすめです。我が家はアルミにして結露だらけ・・・
    見た目と触り心地が好きでアルミにしたけど真冬は辛いです。

  108. 308 298

    >>306
    状況にもよると思いますが純粋なアルミでなくて複合の方がいいかもですね。

    うちは建売だったため選択してませんが複合+ペアでした。
    今のところ湿度が低すぎる方に寄ってるため鍋したぐらいでは結露しません。。
    ただ、ペアレベルだと今年の冬はコールドドラフトはかなりあると感じてます。
    #来年もコールドドラフトがきつかったら窓の断熱を検討しようかと思っています

    >サッシより断熱材が先でしょうか。
    断熱材がしっかりしていてこその窓枠という気がします。ある程度の気密も。。
    昨今の住宅は普通に建ててもある程度の機密性は発揮するようです。
    ですから断熱材をしっかり入れれば快適性の土台は出来上がっていると思います。

    聞きかじった記憶によると北側は熱の入りはほとんど期待できないからLow-E遮熱。
    南側はある程度とりいれるということでLow-E断熱(夏対策?)とか。
    ただ、地域や地形でかなり影響を受けるようなのでその辺が変数になって解が違うらしい。
    #夜間の放熱はシャッターで遮断するというのもありみたいです。

  109. 309 匿名さん

    個人的な意見ですが
    断熱材も大切ですが熱の損失は窓(開口部)が主だと思いますので
    サッシ+ガラス両方が重要だと思います。

    断熱だってノーマルの状態でもそれなりの性能だと思いますので
    断熱材多くても窓から熱を逃げ放題では意味がないかと
    Low-Eペアガラス+樹脂サッシ この組み合わせが良いかと

  110. 310 293

    >303
    うちも600w2台にしようと思ったんです。(その方が安い)
    でも、背中が冷える体質なので1200wにしました。
    パネルが大きいので前に座っているとジンジンきます。
    草津温泉に入っているかの如く温まります。
    後で何処かのHPで見たのですが、遠赤外線サウナと同様の効果があるそうです。
    部屋全体をくまなく暖めるのでしたら600w2台が良いかも知れませんが・・。

  111. 311 303

    >>293=310
    なるほどー
    600wだとキャスターが付いていたので
    移動も楽かなーと思ったり(笑

    600w2台で部屋の両側から使えばそれなりに暖かくなりそうですね

  112. 312 298

    >>309
    >断熱だってノーマルの状態でもそれなりの性能だと思いますので
    >断熱材多くても窓から熱を逃げ放題では意味がないかと
    確かにそうです。>>309で断熱材に重点を置いた方がいいと書いたのは以下の理由。
    ・壁に埋め込まれた断熱材は簡単に補強を行うことができない
    ・窓は断熱や遮熱などいくつかの製品が出ていて後から補強できる
    この理由から予算的制限があるならばできれば断熱材に回した方が後々調整しやすいかと。
    #夏場を考えると断熱性能が高いと冷やしやすいというメリットあるかも

    ただ、普通のアルミですと結露しやすいので結露しにくくしてる複合は選択した方がいいかな。
    本当なら樹脂か木枠のサッシの方が良いわけですがこの辺は予算しだい。
    #リビングは樹脂、それ以外は複合とかの組み合わせで予算を調整するのも手ですよね

  113. 313 匿名さん

    マンションは暖かいけど一軒家は寒いって・・
    一軒家持っている人のイヤミに聞こえないように
    ウチは住んでいる地域が寒いって言うことにしています。

  114. 314 匿名さん

    サンラメラ受注再開だって〜。

  115. 315 匿名さん

    >>314
    もう冬は終わり。
    いま買うより春過ぎのほうが安く入手できるかも。

  116. 316 匿名さん

  117. 317 近所をよく知る人

    ふゆがまた、やってきました。

  118. 318 314

    >>315さん
    おかげで安く買えました。

  119. 319 匿名さん

    戸建ての2年目の冬はさほど寒くない。
    初年度は含水率が高いから熱伝導が良くなるので、寒いのだと思う。
    2年目も寒いのなら、断熱材が入っているか確認することです。
    私は、寒い箇所があったので調べてみたら、入っていないんですよ。
    いい加減にして欲しいね。

  120. 320 匿名さん

    吹き抜けを付けると夏は涼しいけど、冬が寒いよ。

  121. 321 匿名さん

    吹き抜けもリビング階段も有りますが、全館床暖房で全く問題なく温かいですよ。

  122. 322 匿名さん

    吹き抜けやリビング階段止めとけば全館床暖房つける必要なかったのに残念

  123. 323 設計中

    逆言えば、全館床暖さえあれば、吹き抜けとリビング階段でも大丈夫ってことですね。
    ありがとうございました。

  124. 324 匿名さん

    全館床暖房を施さないといけないなら高断熱・高気密じゃない家だという証明。
    断熱性能低いから冬は常時床暖いれないといられないんでしょ。

  125. 325 匿名さん

    324さん
    高気密・高断熱にしないと電気代が高くつきますよ。
    断熱性能が高いから床暖房が生きるんです。

  126. 326 匿名さん

    325 逆。本当の高高だと床暖なんかいれなくても足もと冷えないからね。真冬でもスリッパなしで過ごせるし。
    床暖なんか提案してこないよ。

  127. 327 匿名

    どっちやねん!

  128. 328 匿名さん

    もちろん本当の高高ですよ。床暖は足元だけの問題では無く、さらなる快適さを求める方の為のものだと思います。
    家中が自然な春のような暖かさというのでしょうか。ぜひ体験してみてください。

  129. 329 匿名さん

    床暖なしで足下まで暖かいというのが よくわからんけど 
    無垢のフローリングじゃなくとも冷たくならないということなのかい?

  130. 330 FPの家ユーザー

    FPの家では床暖やらないで、床が冷たくないですよ。床の温度は室温と同じですね。だから裸足で歩くとちょっと冷たい程度。ぶ厚い断熱材が床と言わず玄関と言わず勝手口といわずトイレと言わず、玄関ドアと勝手口ドアとベランダドアと窓と浴室以外全てに入っていますから。なお、ドアは全て断熱ドアだし、ユニットバスの外側には断熱材が貼付けられています。

  131. 331 匿名さん

    本物の高気密高断熱で床暖房がある家は、暖房が床暖のみで、他の暖房器具は一切使用せずに、
    快適な冬が過ごせるという事なのだと思います。ただ北国では、床暖のみだと少し厳しいようです。

    本物の高高住宅で、暖房器具を使って家の中を暖かくすれば、
    床暖なくても床が冷たくないというのも事実です。
    夏には床が冷たく感じないですよね。そういう感覚です。

  132. 332 匿名さん

    夏は床が冷たい方が良いな~

  133. 333 匿名さん

    一時期鉄骨メーカー中心に床暖がはやりましたがそれも10年も前の話。
    今は断熱技術も発達しシャカリキに床暖を使わなくても快適に過ごせるようになり、大手は早くもop扱い。

    ウリのない建て売りや一条などのローテク木造ビルダーが必死になって売ってるケースがちらほらあるかな?程度。

    客単価の上昇のためのカンフルだね

  134. 334 匿名さん

    高気密高断熱だと天井から床まで温度ムラがないといわれますが、
    どういった理屈で温度ムラにならないのでしょうか?

    床暖が良いとは言いませんが、床面から暖めるというのは理にかなっていると思います。
    また床暖は床が冷たくないのではなく、暖かいです。

  135. 335 FP信者

    低断熱低気密住宅ですと、暖めた空気が天井の隙間から出ていきます。そして、下からは冷たい空気が入って来ます。いくら暖めても暖めたそばから上へ出ていって下から冷たい空気が入って来ていたら上と下の温度差は埋まりません。ところが、高断熱高気密ですと隙間がないため暖めた空気が上から出ていくことがなく、下から冷たい空気が入って来ることがないので室内の空気は万遍なく暖められます。また高断熱のため壁面から出ていく熱も少ないことが温度ムラを無くすことの一役買っています。ですから天井も壁も床も室温と同じになります。あとは、床材の熱伝導率によって冷たく感じるか感じないかが変わります。

  136. 336 匿名はん

    うちは床に断熱材が入っているので暖かいです
    暖房は、一階にガスストーブ一台、一階にエアコン一台、電気こたつ一台
    板倉です(壁と白地が杉で、構造材その他は檜)

  137. 337 匿名

    うちも床下に入ってますので暖かいです。。て、床下に断熱材が入らない最近の家があるのかな。釣られたか!

  138. 338 住まいに特に詳しくはない人

    下から冷たい空気が入って来る場所というのは、主に窓でしょ。
    隙間から流れてくる量よりも、窓を熱伝導してくる量のほうが多いんじゃないかな。

    低気密住宅だといっても、すきま風を感じるくらい酷い家なんて無いでしょ
    窓から熱伝導による冷気を感じる家はあるけど。

    それから家の問題じゃなくて
    表現方法についてなんだけど

    温度ムラある → 暖かい部分がある(相対的に冷たい部分がある)
    温度ムラ無い → 冷たい部分が無い(全部同じ温度)

    ということではないかな。

  139. 339 FP信者

    窓面の熱伝導による冷気というのもありますが、引き違い窓の周りの隙間から冷気が入って来ているのもありますね。特に大きな窓など。シングルガラスでアルミサッシだと最悪です。昔の家ってそうですけど。

  140. 340 匿名さん

    >>333
    鉄骨に住んでいるくせに高気密高断熱を語るな!

  141. 341 匿名さん

    いいんだよ。
    たまに勘違いしている人がいたって。

  142. 342 匿名さん

    333さん

    床暖房は本当に快適ですよ。一条の場合必死になって売るほど高くも無いですし、床暖売っても多分儲からないと思いますよ。
    ローテクビルダーとは全く思わないです。真剣に他メーカーと比較検討して決めましたが。

  143. 343 匿名さん

    高気密高断熱の真実。

    はっきり言って業者の知識・技術がすべて。
    どんなに性能の良い断熱材使おうが、最新の設備使おうが
    理にかなった施工でなければ全く意味無し。
    高気密高断熱の家は一朝一夕の技術ではできません。

    やたら断熱材や設備機器の性能をアピールするとこは要注意
    その性能の本質をわかっていない可能性大。

    暖かい家とはいい材料やいい設備が実現するにあらず
    確かな知識と技術が産み出すものである

  144. 344 匿名さん

    ここへきて、一段と寒さが増してきましたね。業者選びは大丈夫ですか?

  145. 345 匿名さん

    最近の家は天井をクロス貼りにすることが普通でしょうか?

    うちの標準仕様は天井専用の板を貼る形だったのですが、「見た目がよくなりますよ」と勧められて壁と同じものを貼りました(しっかり追加料金取られました)
    確かに見た目も良いと思いますが気密性もUPしますよね

    うちは床暖房を導入しまして、電気式・温水式などにかかわらず、床で温まった空気が壁を使って空気どおしが温め合う輻射熱効果が期待できると思います
    朝晩冷えてきているので使い出しましたが、どこに座っても暖かいのは気持ちが良いです
    さすがに窓際、特に掃き出し窓付近はひんやりしますね
    >引き違い窓の周りの隙間から冷気が入って
    我が家では感じませんが・・・でもリビング階段からの冷気は日に日に冷たくなってきたようです

    昨年は冬入居で「床暖だけでは寒い」と感じエアコン併用で、電気代は暖房費だけで1万以上はいっていたと思います
    全く冷暖房を使わなかった今年の9月・10月と比較すると12000~13000位差があります
    オール電化で季節料金があるにせよ、2回目の冬は減らしたいですね

    一戸建ての初めての冬、うちは冬からの入居ということもあり今までに味わったことの無かった室内乾燥との戦いでもありました
    二人の子供が早々に風邪をひきましたし、手あれがなかなか治らなかったし(今年はもう始まっています)、おまけにインフルエンザが季節問わず流行っているこの頃、さらなる工夫を思案中です

    うがい・手洗い・ハンドクリーム・水分補給など簡単にできることから、せっかく買ったリビングのカーテンですが冬はもっと厚地で床暖房を生かせる素材に変更を検討しています(とりあえずレース地はそのままで)

    現在午後2時過ぎ、外は風もなくぽかぽか陽気なんですが、室内は明るいだけで日差しも無くちょっと寒くなってきました
    手足が寒いです~
    3時過ぎの西日に期待・・・


  146. 346 住まいに特に詳しくはない人

    うちは天井を板張りにした部屋とクロスにした部屋がありますが
    追加料金払っても、全部板張りにしておけば良かったと思ってます。

    実際に気密が上がるのかは良くわかりませんが、気分的には温かみを感じます。

    うちは、まだ無暖房なんですが
    室内では早朝でもTシャツで大丈夫です。
    気密がいいのかな?
    (静岡の山間部です。)

  147. 347 匿名さん

    単なるデブなんじゃね?

  148. 348 入居予定さん

    デブって言うなブ~!

  149. 349 匿名さん

    >>345
    最近の住宅は、24時間換気で冬は特に乾燥するから、加湿器は必須だよ。

    湿度が高ければ、室内の温度をあまり上げなくても、暖かく感じる(体感温度が違う)ので、暖房費用も抑えられます。

  150. 350 匿名はん

    わしの家では24時間換気はしておらんぞ。換気はついておるが冬は電気代の無駄じゃ。

  151. 351 住まいに詳しい人

    換気は季節問わずしたほうがいいですよ。
    思った以上に空気は汚れるものです。
    せめて、基準の2時間で丸ごと空気入れ替え位の換気量は確保しましょう。
    ほっておくと、あんなことやこんなこと・・・

  152. 352 匿名はん

    チンケな換気扇に頼らずとも窓を開ければすむことじゃ。毎日窓を開けて空気を入れ替えキチンと掃除する方が大切じゃよ。

  153. 353 匿名さん

    24時間換気して常に空気を入れ替え、室内を乾燥させておくのが大切。
    これは住まう人の為でもあり、家の為でもある。
    新建材は有害物質の放出も多いが、湿気にはことさら弱いのです。
    特にベニヤ合板を家の構造材に使っている場合は、決して湿気による劣化を無視出来ません。

    時代と共に家の作りも変わりました、人も変わるべきでしょう。
    ですから乾燥を維持する事は大変重要です、それが進化した家です。
    高気密高断熱住宅に、省エネエアコンで快適な温度と建物に必要な乾燥状態を維持しているのです。


  154. 354 入居予定さん

    今はね、本当の高気密高断熱住宅なら、全熱式の熱交換器で水蒸気は逃がさないような工夫がしてあるんだよ・・・
    スカスカ君。

  155. 355 匿名

    全熱交換(笑)

  156. 356 詳しくない人

    351さん
    普通に生活してて
    空気ってどのくらい汚れるの? もっと具体的に数字で答えて下さる?
    詳しいのなら…
    まるごと空気入れ換え位の換気量?一般住宅で?
    ???

  157. 357 軽量鉄骨住人

    351さんではありませんが・・・

    >空気ってどのくらい汚れるの?

    これって、室内にCO2がどのぐらい溜まるの的な話でいいんですかね。

    たとえば。
    ありえない話ですが、完全に外界と遮断された6畳1間の密閉空間があったとして
    その6畳1間の体積が24立方mぐらい、その中のCO2の割合が0.034%とすると7.2Lぐらいです。

    そこに2人の大人が入ると、大体1人あたり1時間に300Lの空気が肺の中へ入り出てきます(いわゆる呼吸です)。
    通常、海抜ゼロメートルの状態で空気の中に含まれる酸素の量は20.4%程度、1回の呼吸で取り込まれる酸素の量は4%程度ですので、残りの16.4%は酸素のまま体外に出ます。
    (そして取り込まれた4%の酸素は二酸化炭素として体外に放出される)

    これをひたすら繰り返していくと、約8時間で4800Lの空気が呼吸され内CO2は199.2L増えます。
    8時間後のCO2の比率は当初の状態から比較して0.034%→0.834%、逆に酸素の量は20.4%→19.6%へ

    通常、空間内の酸素濃度が18%より下がるか、二酸化炭素の濃度が0.7%以上になると意識が
    朦朧(もうろう)としてきますので。
    早くそこから脱出しないといずれ酸素欠乏症になり死んでしまいますが、もしその8時間目が
    睡眠中であったならばまず助からないでしょう。

    でも、冒頭にありえない話と書いたように。
    実際の住宅は高気密といえどもドアの下に隙間があったり24時間換気システムが付いていたり
    しますので問題はありません。

    ただし、燃焼系の暖房器具(石油ファンヒーターetc・・・)は物凄い勢いでCO2を排出しますので
    通常、高高住宅ならばどのハウスメーカーも(なるべく)使わないで下さいって言っていると
    思います。

    上でも指摘されている方がおりますが、高高住宅の場合は寒いだの電気のムダだのなんて理由で24時間換気を止めるってのも個人的にはちょっと怖いですね。
    24時間換気の停止は、シックハウス症候群の元にもなりますし細かい話をすれば内壁内の結露も
    誘発しますので家にも人にも良くありませんよ。

    >まるごと空気入れ換え位の換気量?一般住宅で?

    一般的な24時間換気システムの能力定義は2時間で部屋の空気が全量入れ替わる事なので
    ザックリ2時間でまるごと空気が入れ替わるって事でいいと思います。

    24時間換気システムでも第3種換気なんかだとあんな小さな換気扇が数個付いているぐらいで
    2時間で丸々空気が入れ替わるって信じがたいですよね。

    勢いで書いたので読みにくい部分があるかもしれませんがご参考になれば幸いです。

  158. 358 匿名さん

    とある鉄骨一戸建ての話だとwfと呼ばれる蓄熱床暖を10kw使っても室温が上がらず結局エアコン併用。
    2fの暖房はまた別途。

    床暖にかかる電気代だけ軽く見ても
    7*10*8*3*=16800円。30坪そこそこの小さな家なのにまだたりないみたいだよ。
    暖房切ったら路上生活と変わらなそうだよね。

  159. 359 匿名さん

    >普通に生活してて空気ってどのくらい汚れるの?

    例えば、建築基準法や建築物における衛生的環境の確保に関する法律、WHOでは、
    室内の二酸化炭素濃度を1000ppm以下(0.1%以下)に管理しなさい、
    という基準が設けられています。

    これはCO2そのものが1000ppmを超えると健康上どうのこうのということではありませんが、
    CO2濃度がその程度の濃度になると、その他の各種汚染物質のレベルも上昇するであろう
    と判断するために、CO2濃度がその指標に用いられているという意味です。

    1000ppmという濃度は、私の経験上ですが、
    気密の高い8畳ぐらいの密室で、
    換気をせずに大人が4人いると簡単に超えてしまう濃度レベルです。

    >高高住宅の場合は寒いだの電気のムダだのなんて理由で
    >24時間換気を止めるってのも個人的にはちょっと怖いですね。

    高気密高断熱住宅では換気に熱交換を導入したり、
    第三種であっても給気口の暖房器具の相互位置を工夫するなど
    対策がとられているのが普通なので、
    スイッチを切ってしまうという施主は少ない気がします。

  160. 360 匿名

    うちのは1時間に0.5回、つまり2時間に1回、家中の空気が入れ換わるように、吸気と排気量がセッティングされています。だいたいのメーカーがそうじゃないですか。

  161. 361 軽量鉄骨住人

    >>358

    >とある鉄骨一戸建ての話だとwfと呼ばれる蓄熱床暖を10kw使っても
    >室温が上がらず>結局エアコン併用。
    >2fの暖房はまた別途。

    あら、そうなんですか。
    蓄熱床暖は使ったことないのでわかりませんが、室温上がらないってのは厳しいですね。

    ウチの場合は、セキスイより内壁が薄いトヨタホームのスマートステージですが。
    今時期ぐらいならば(ちなみにⅢ地域です)
    10畳程のリビングですが小型蓄熱暖房器具1kwでAM6:00~PM8:00ぐらいまでなら
    なんとかなっております。(その後はエアコン使用)

    まぁ後2週間もすれば朝からエアコン併用は必須ですけど・・・

    >>359

    >スイッチを切ってしまうという施主は少ない気がします。

    お恥ずかしい話ですが、自分は入居半年ぐらいは電気代節約という名目で2Fの換気扇を
    切っておりました。
    トヨタホームの場合は入居後、セミナーの参加希望があり24時間換気の重要性を
    知った次第です。

  162. 362 匿名さん

    >>361
    >お恥ずかしい話ですが、自分は入居半年ぐらいは電気代節約という名目で2Fの換気扇を
    切っておりました。

    だから、>>359で書いたように、
    「高気密高断熱住宅では」と限定したお話です。

  163. 363 匿名

    まぁ、今の家は大体C値5.0くらいはあるから、換気するに越したことはない。

    蓄暖10kWで暖まらないというのは、使い方に問題がある気がするけどね。
    セキスイハイムがどれ程のものかはしらないけど。

  164. 364 軽量鉄骨住人

    >「高気密高断熱住宅では」と限定したお話です。

    まぁ実際の所、「高高住宅」云々なんてあんまり実感なかったんですよね。
    発想は単純なもので「換気扇が24時間常に回っている→電気代ムダ」という感じでした。

    自分でいうのもなんですが、意外にこういう考えの人多いのではないかな?と感じております。

  165. 365 軽量鉄骨住人

    >蓄暖10kWで暖まらないというのは、使い方に問題がある気がするけどね。

    まぁ確かに・・・寒く感じるとか体感的な内容なら個人差があるのでどうでしょう?
    って感じですが室温が上がらない(もしくは上がりにくい)ってのは構造上の問題も
    あるかもしれませんね。

    ただ、蓄熱暖房でなく蓄熱床暖って事なので第3種換気でリビング・ダイニングなら
    食事等準備の為にレンジフードが作動していて、外気取り込み量が増大している事による
    室温の低下って可能性もあるかも。

    床暖って事は、基本空気が動きませんので常に負圧になっている室内に外気を取り込む事による
    空気の流れがおきていれば室温は上がりにくいと思いますよ。

  166. 366 匿名さん

    >まぁ実際の所、「高高住宅」云々なんてあんまり実感なかったんですよね。

    住宅の性能が高いと施主が自覚してないとそういうことになっちゃいますかね。
    だから高気密高断熱の施主ではスイッチを切っちゃうような人は多くないのでは?
    って思った次第です。周囲を見ているとそう思います。

  167. 367 匿名さん

    一戸建て2回目の冬です

    今日電気の検針があり先月より約7000円UPです
    暖房器具は床暖房のみで、先月の検針から床暖房は使っていますが使用時間が伸びました
    昨年の今頃はまだ引き渡し目前でして、引き渡しが済み入居してからは床暖房だけではとても寒くエアコンを併用し、金額では1月と2月で2万ちょっとかかりました
    このまま1月2月まで床暖房だけで冬を過ごせたら良いでしょうけど、そうはいかないと思うので今年も最高2万2千円分くらいは考えておきたいと思います
    狭い家なのですが寒い時は寒い!本当は午後2時ころからでも暖めたいのですがオール電化料金が高い時間帯なので、ちょっと我慢してから4時にスイッチを入れています

    クリスマス気分を盛り上げるためにキッチン窓とリビングでイルミネーションを楽しんでいます
    LEDではないところも電気料金UPの理由でしょう

    洗面脱衣所にも床暖房が入っています
    最初の冬は一切使わなかったのですが、今年は入浴の30分前にスイッチを入れるようにしました
    これは快適です

    我が家は部屋じゅうポッカポカなわけではないのですが、じんわりとした暖かさも慣れれば良いものです
    でもある程度温まるまでに時間はかかりますね
    正直キッチンの換気扇は結構強いので、狭いLDKの我が家ではせっかく温まった空気を逃すまいと、なるべく煙を立てない料理を心がけています




  168. 368 サラリーマンさん

    >>367さん
    床暖の熱源はなんですか?
    床暖は入切繰り返すのは逆に効率がわるいです。
    拙宅も床暖(ガス熱源の温水式)ですが、去年は間欠で稼動、今年は24時間つけっぱなしです。
    つけっぱなしの方が効率的且つ、安上がりです。
    (ガスなのでオール電化に比較すれば高いですが・・・)

    一度、熱源のメータとにらめっこしながら、間欠作動とつけっぱなしで比較してみてはどうでしょう。
    床暖は立ち上がりが一番エネルギーを消費します。

  169. 369 匿名さん

    床暖というのは太古の時代床が冷たくて身体が底冷えしてしまうのを緩和しようと考え出されたもの。
    性能がとれている家だと床面も室温と同温になるため床暖を使わなくても冷たさとは無鉛。
    本来床下など暖める必要なんかないはずだから輻射式のヒーターを居室に置いておけば外から入って来たときの暖かさや速暖性、効率は極めて高くなる

    床暖使わないといられないほどの低性能な新築に住まなきゃならないのはあるいみ屈辱にも値しそうだね

  170. 370 匿名さん

    >>369
    笑ってる暇があったらもっとちゃんと勉強するように。
    WFは床下だが普通の床暖はその名の通り断熱材の上の床を暖めてるんだよ。
    床下じゃない。

    恥ずかしい人だね。

  171. 371 匿名さん

    367です

    >つけっぱなしの方が効率的且つ、安上がりです。
    そう言われていますね・・・日中は不在なことが多いし神奈川の海側に住んでいるので夕方帰宅したとしてもそんなに寒くないですし
    居ることの多いリビングは南と南西に窓があるので日中は明るく暖房の必要性は感じません
    南西からの日差しが望めなくなると急に寒くなります
    電気式の床暖でレベル4にしておくと最初がんばって運転して、あとは経済運転とか・・・今のところは電化上手の料金設定とにらめっこしています

    >床暖使わないといられないほどの低性能な新築
    どんな暖房器具にしようと施主の好みだと思いますが・・・
    床暖房が低性能な家に採用するものとは知りませんでした

    今日はとても寒いしうちの幼稚園児がお休みしたので無理しないで暖房は付けます
    (大人だけなら点けなくても大丈夫なのですが)



  172. 372 匿名

    夜間蓄熱式だと昼間の電気代うんぬんを気にしなくて良いので気が楽です。

  173. 373 匿名さん

    369さん

    断熱性能が高い家でないと、床暖の良さは発揮されませんよ。
    電気代がすごい事になります。

  174. 374 匿名さん

    バカばっか。
    反射シート敷けば裏面に熱が行かないと信じるアフォ。
    こういう奴にはamwayのディストリビューター勧誘しやすそうだな



  175. 375 匿名さん

    真に断熱性能が上がると床暖に頼る必要もなくなるって知ってた?
    あはは

    床暖はね、マンションで飽きたよ。あはは

  176. 376 匿名さん

    真に断熱性能が上がると床暖に頼る必要もなくなるって知ってた?
    あはは

    床暖はね、マンションで飽きたよ。あはは

  177. 377 匿名さん

    なんだこいつ賃貸さんだったか。かわいそうに。

  178. 378 サラリーマンさん

    >>375
    真に断熱性能が上がれば床暖どころか暖房器具そのものがいらない。
    君のうちと僕のうちはどんぐりの背くらべ。
    どうせたいした性能じゃないんだから、あまり人のことばかりバカにするなよ。

  179. 379 匿名さん

    >>374
    反射シートなんて何処に書いてある?
    ついに脳みそにきたか・・・

  180. 380 匿名さん

    アフォの張本人が現れたか。
    今から新築する家で床暖を付けてくる家なんて建て売り位だよ。あはは
    床暖が一番なんて今どき思えるのは新しいモノを知らなさ過ぎでオメデタイネ

    脳ミソに来たという逆キレ発言も結局知らなかったことに触れられたくないための決め台詞だね

  181. 381 匿名さん

    性能が高い家だと昼間は暖房しなくてもウチなんか26℃位にはなるがね。
    昼に暖房が必要になる家は30年前の建て売りと変わらないね。まさに床暖がぴったりだよ

  182. 382 匿名

    ホント頭のネジがちょっとな人がいますな。
    誰も反射シートなんて書いてないですよね。
    脳内で会話できる住民がいるんだね。

  183. 383 匿名さん

    ↑レス早すぎ。監視が趣味か

    低レベルな床暖アピールステキだよぅ
    あはは

  184. 384 匿名さん

    >>381
    外気温、日射によって室温が高くなる家が高性能な家ですか?
    高高は温度が変化しにくいんではないんですか?

  185. 385 匿名さん

    >性能が高い家だと昼間は暖房しなくてもウチなんか26℃位にはなるがね。

    あぁ、やっぱり脳みそ足りてないよ。
    自分で書いたこの文章のおかしさに気付かないとはね。

  186. 386 匿名さん

    なるほど、笑を付けたがる人の高性能な家は夏には50度くらいには達する訳だ。
    冷房も効かないね。
    うん、高性能、高性能っと。

  187. 387 匿名さん

    あはは、悔しさ丸出しだな。
    震える手がキータッチを邪魔するだろ?

    ところでキミは室温変動の要因を正しく理解していないみたいだねえ
    ウチは夏も2Fリブレのエアコンだけで快適だよ。
    やはり零細好きは頭脳も零細だな
    あはは

  188. 388 匿名

    >>387
    やめなよ。あんたの書き込み低能さ丸出しだよ。

  189. 389 匿名さん

    >>387
    是非、室温変動の要因を教えてください!

  190. 390 匿名さん

    俺も聞きたいなあ。脳が足りないと書いた位だからキミ独自の思いつき室温変動要因とやらが

    それから先に聞いてやるよ
    あはは

  191. 391 匿名さん

    零細工務店や建築家のレベルの低さが一目瞭然で分かる良サイトがありました

    http://kisarann.blog113.fc2.com/

    これを読むとつくづく小さいところに頼まなくて良かったと思いました。
    fb2サーバーみたいだからアクセスするときは串挿すのをオススメします。

  192. 392 匿名さん

    387さん

    どこのハウスメーカーまたは工務店で建てた家ですか?

  193. 393 匿名さん

    >392
    あなたはどこで建てましたか?聞きたいなら先に教えてね

  194. 394 387さん可哀想

    こんな所に居ないでアパートに帰りなさい。

  195. 395 匿名さん

    いっひっひ、やっぱり書けないか笑
    バカにされるの目に見えてるもんね。だからアパートとかいって先手打ったんだね
    あはは、やっぱり零細買う奴は何をやっても安っぽいな
    ハーヒフーヘホー♪

  196. 396 匿名さん

    外が10度程度なのに無暖房で26度と言うことは、太陽光と家人、家電などの熱だけで26度になるわけだ。
    そんなに上がるわけも無いが少なくとも窓はLow-eとかではなく、赤外線、紫外線は素通しだな。

    夏はちょっとでも日差しが差し込もうものなら灼熱地獄。w
    外30度なら単純に46度以上。エアコン止めたらあっという間に温度が上がって数分で脱水だな。
    いや~、すばらしい家だね。

  197. 397 匿名さん

    >>395
    文章から低 脳さが滲んでる・・・

  198. 398 匿名さん

    ↑お♪以外とマトモなこと書いてるな。
    ヒントはlowe使って何でもかんでも遮断するというのはサルの領域だってことだ。
    もう少し賢いサッシを使って上手に自然を利用すると人になれるぞ
    あはは

  199. 399 匿名さん

    多分冬と夏とでサッシを裏返すんだよ。そのサッシは赤外線に対して半透過性を持っているんだよ。
    マックスウェルの悪魔みたいだなww

  200. 400 匿名さん

    ↑サル知恵ってやつか
    アハハハー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸