管理組合・管理会社・理事会「管理業務主任者について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 管理業務主任者について
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-06-04 09:30:45

コンサルタントとして活動する人が希有なマンション管理士のスレは、パート9までなっています。
ですが、実務を行っているのは管理業務主任者に他ならないです。管理業務主任者のスレがないので立てました。

何でも良いので管理業務主任者を語りましょう。

[スレ作成日時]2012-09-04 20:24:05

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

管理業務主任者について

  1. 151 匿名さん

    バックマージンの話と歩合給を勘違いするなよ

  2. 152 匿名さん

    管理員には情報提供で成約時にいくらかの加給がある。リホーム工事 賃貸借及び売買の客付 専有部の管理等々 
    馬鹿にしないでね。裏金は権限内から無理ね。

  3. 153 匿名さん

    えーーーーーっ、まじ!!
    管理員にも歩合給があったとは。
    俺が世間知らずだったのかっ?

  4. 154 匿名さん

    現職管理員ですが、歩合給は一切ないです。(時給制や契約社員ではなく正規雇用です)
    管理会社によってはあるかもしれませんが、管理員が歩合給欲しさに営業をやるのは本来の業務が疎かになるでしょうね。

  5. 155 匿名さん

    管理会社は菅理員の情報を集めて管理する。

  6. 156 匿名

    情報を管理員から集めるための加給なんですね。

  7. 157 匿名さん

    >管理会社は菅理員の情報を集めて管理する。

    管理会社は理事長始め理事会に接触することが使命であり、そんな管理会社は当てにならない。

  8. 158 匿名さん

    フロントを長くやっているせいで、多数の管理会社に知り合いのフロントがおりますが、管理員に歩合を支払ってる会社は聞いたことがありません。
    よほど太っ腹で儲かって仕方がない会社なんですね~

  9. 159 匿名さん

    歩合制とは昔労働者を安い賃金で働かせる経営者主導の一手段で客観性のないものです。

  10. 160 匿名さん

    土建業系の会社は未だに近代化されていないんだ。これでは将来性はないね。

  11. 161 匿名さん

    歩合給があるところは、修繕積立金を狙うのが自然の流れだな。

  12. 162 匿名さん

    161さん 管理員は暗黙の密命を受けているような感じ。菅理員で商売下手なのは早めに変更

  13. 163 匿名さん

    管理員に商売を求めてない。

  14. 164 匿名さん

    別表第2 管理員業務

  15. 165 匿名さん

    管理員の教育もフロント(管理業務主任者)の仕事ですか。

  16. 166 匿名さん

    そうではない。

  17. 167 匿名さん

    教育係はだれなんだ。

  18. 168 匿名さん

    探りの小手振り伊達政宗であるぞ。

  19. 169 匿名さん

    管理業務主任者の資格位は菅理員でもゴロゴロいます。管理会計の報告で充分。

  20. 170 匿名さん

    管理員の上司はだれ。フロント(管理業務主任者)じゃないのかね。

  21. 171 匿名さん

    管理業務主任者は役職ではありません。
    管理事務で悪いことをしない様に関系させる一事務所毎に30組合に対し一人設置義務のある資格です。

  22. 172 匿名さん

    15組合ではないの。

  23. 173 匿名さん

    管理員の直接の上司は、当然フロントです。
    管理員は、理事とフロントのつなぎ役の役割をします。
    しかし、権限は全くありません。
    全て、管理会社、理事の言うとおりの行動しかできません。
    数多い管理員の中には特例もあるでしょうが、それをここで
    議論してもしょうがないでしょう。
    それこそ全国のマンションの中でも数えるぐらいの人数しかいませんよ。

  24. 174 匿名さん

    3社管理会社を経験していますが、管理員はすべて外注です。
    よって、管理員への教育・指導は派遣元が行います。
    フロントは上司ではありません。
    別の組織の人間ですので、たとえばエレベーター点検に来る作業員とフロントの関係と同じです。
    業務の実行するにあたっての責任は当然、契約の元請である管理会社が負うのが当然ですが、教育等は管理会社が直接行うべきものではありません。
    ですから、管理員に歩合を支払う理由も根拠もまったくありません。(そもそも雇用しているわけではないので給与も支払っていません)

  25. 175 匿名さん

    管理員は管理会社の従業員ではない?
    別の組織の人間とはどういうこと?
    エレベーター点検にくる作業員は当然社員だよ。
    東芝なら東芝、日立なら日立のね。

  26. 176 匿名さん

    管理業務主任者のスレです。本筋からはずれるな。

  27. 177 匿名さん

    >エレベーター点検にくる作業員は当然社員だよ。 東芝なら東芝、日立なら日立のね。

    甘いね。下請け会社が殆どです。

  28. 178 匿名さん

    >管理員は管理会社の従業員ではない? 別の組織の人間とはどういうこと?

    別の組織にすれば従業員ではないので退職金を含む諸手当が削減でき、人件費が少なくて済みますので経営者の常識です。

  29. 179 匿名さん

    フロントと管理人の指揮命令系統と教育は、立派な管理業務主任者のテーマたりうるだろ。

  30. 180 匿名さん

    179は管理会社だよ。気を付けましょう。

  31. 181 匿名

    >>178
    管理員の給与は管理委託契約書に明記されているのはご存知ですか?
    管理員の給与は経営者のさじ加減ではなく管理組合の意向によります。
    例えば管理組合から管理員給与として月額20万預かって管理員には10万した支払わないというのはマズイでしょ。それは経営努力とは言いません。信義違反と言います。

  32. 182 匿名さん

    >フロントと管理人の指揮命令系統と教育は、立派な管理業務主任者のテーマたりうるだろ。

    一部の業界用語と国家資格を混同する無知な人。

  33. 183 匿名さん

    >178
    当然管理員は正社員ではないでしょう。
    但し、管理会社の従業員であるのは間違いないでしょう。
    そこのところが理解できてないんでは?
    それとも単なる派遣社員ということ?派遣会社からの。
    デベ系とか大手の管理会社ではそんなことしてないよ。
    それに、エレベーターの点検にしても、うちの点検業者は
    メーカー系が直接きてるけどね。
    独立系なら当然メーカーの作業員はこないけどね。

  34. 184 匿.名さん

    >>181
    >管理員の給与は管理委託契約書に明記されているのはご存知ですか?

    ほ、ほ、本当ですか?
    「管理員業務費」が明記されていると思っていましたが・・・

  35. 185 匿名さん

    又、出てきたね。
    人のあら捜しを趣味にしている奴が。
    間違いや知識不足は誰でもあること。
    それを揶揄するんでなく、正論を
    書き込めばいいものを。
    まあ、それを生きがいにしているような性格だから
    仕方ないけどね。
    性格はなかなか直るもんじゃないからね。

  36. 186 匿名さん

    >>183
    正社員云々ではなくて、外注ですよ。
    私、デベ系大手と財閥系にいたけど、ほとんどが外注。
    資本関係も何にもない派遣会社を使ってました。
    一応、グループ会社に管理員派遣専門の会社をもってはいましたけど、金額が合わないのでほとんど使っていない。
    よって、従業員ではまったくありません。

    >>177
    なんだか知ったかぶりされてますが、メンテをメーカー系に依頼したら、メーカーの人間が来ますよ…
    知らないので適当に言わないで下さいよ。みんなが混乱するからさ。

  37. 187 管理侍

    やっぱり不十分な知識で断定的に書く人が多いね。

    いろんな会社があるってことですよ。
    管理員を社員にしている会社もあれば、外注している会社もあります。
    何に重きを置いているかは会社方針の違いです。
    管理会社を選ぶ際には正確な情報をもとによく見極めて判断しましょうね。

  38. 188 匿名さん

    メンテをメーカーに依頼したら、メーカーの点検業者がくる。
    管理員については、社員にしているとこも外注しているとこもある。
    この問題はこれで終わりでいいのでは。

  39. 189 コ"ルコ"13

    大手管理会社が、アウトソーシング重視か内製化重視かを検証するためにデータ分析してみました。以下( )内=マンション管理部門従業員数÷管理戸数×100。100世帯当たり従業員数です。

    ■アウトソーシング重視
    長谷工コ(0.3)、三菱(0.4)、大京アス(0.4)
    ■中間グループ
    三井住サ(0.9)、日本ハウ(1.2)、住友建サ(1.4)、大和ラ(1.8)、東急コミ(1.8)
    ■内製化重視グループ
    コミュワン(2.3)、野村リビ(2.3)、合人社(2.7)


    各社の元データを全部出すのは面倒なので2社出して比べてみましょう。(従業員、管理戸数)

    三菱コ: 641人 167,525戸
    合人社:4,258人 157,309戸

    同じ17万戸内外でも従業員数は桁違い。経営スタイルの違いが如実に数字に現れています。

  40. 190 コ"ルコ"13

    しくっじった。16万戸内外だった。

  41. 191 匿名さん

    う~ん
    従業員に管理員や清掃員が含まれていたり、外してあったりで
    従業員総数が違ってないですか。
    三菱の人数が少なすぎるようだし。

  42. 192 匿名

    >>191
    それこそ、直接雇用か間接雇用の差でしょ。
    『従業員』と言えば直接雇用のみ。

  43. 193 匿名さん

    管理員の数字が含まれているいないでは、大きく数値が違ってくるし。

  44. 194 匿.名さん

    三菱地所コミュニティには、管理員業務を受託する100%出資の
    MT コミュニティスタッフ(株)がありますね。
    http://www.mtcs.jp/

  45. 195 匿名

    因みにうちのマンションではエレベーターは日立ビルシステムとフルメンテ契約しているが、部品交換等は下請けが来る事がある。作業服とか見ただけでは分からないけど(日立ビルシステムの社名の入った作業服だけど微妙にデザインが違う)実際は外注している。

  46. 196 匿名さん

    うちは東芝とフルメンテ契約をしているが、
    部品の交換は当然東芝の社員がきているよ。

  47. 197 匿名さん

    189さん ここは管理業務主任者のスレです。せっかくの知識のある方が軽く見られますよ。

  48. 198 匿名さん

    うちの管理人態度悪いことをフロントに言ってちーとも直らん。派遣だったのか。

  49. 199 186

    外注管理員
    メリット
    ・程度が悪い管理員を簡単に変えることができる
    ・安い
    デメリット
    ・基本的教育はなされているが、社内の処理ルールの不徹底がある(ただし管理組合に影響なし)

    自社(グループ会社含む)管理員
    メリット
    ・社内ルールが徹底しやすい(管理組合に利益なし)
    デメリット
    ・高い
    ・程度が悪くてもなかなか変更できない(社内の事情優先のため)

  50. 200 匿名さん

    そっかあーっ。派遣管理人じゃなく、グループ会社からの派遣かあ。

  51. 201 匿名

    管理組合と委託契約を交わした会社以外の会社所属の管理員なら例えグループ会社であっても『派遣』扱いです。

  52. 202 匿名さん

    グループ外派遣ならサクサク派遣切りができるんだ。
    いいこと聞いた。

  53. 203 前期高齢管理士

    暫く覗かない内にかなり脱線していますね(この板ではよくある事ではありますが)
    そもそも論に戻しませんか?

    適正化法は議員立法で制定されましたが、背景は当時のマンション管理の実態を問題視した結果です。
    多くの管理会社の出鱈目な受託業務遂行と管理組合(理事会)の未熟さに危機感を持った結果です。
    成立までに紆余曲折があったようですが、適正化法の骨子は、
     ① 管理組合の適切な運営に助言・支援・援助を行う「マンション管理士」の創設であり
     ② 業務規制を通じて適切な受託業務を実施するよう「管理会社の登録制度」であり、
     ③ ②の的確な実施を確保するために「管理業務主任者」の設置が義務付けられた。

    しかしながら、管理業務主任者資格はマンション管理に関する最低限の知識を有する証の為であったり
    定められた「「重要事項の説明」「書面への記名押印」「管理事務の報告」を人員的合理性でクリア―する
    為に管理会社内で資格取得を推奨されるだけに過ぎなくなったきらいがあります。

    フロントが資格を取得する事になんら異存はありませんが、本来の資格者の目的を忘れていませんか?

    適正化法以前に比べ、管理会社の業務は適正に近づきつつありますが、それは自浄努力と云うより
    管理士資格への挑戦を通じて区分所有者が覚醒した事や、資格取得者が成り行きもあり業界の諸々の不合理
    を暴きたてた結果による影響(効果)の方が大きいと感じています。

    管理会社にお勤めの方々や関連業界にお勤めの方々に反論があればどうぞ。


  54. 204 匿名さん

    マンション管理員をお探しの企業の皆様へ
    東京都管理員講習修了者
    求職者情報(PDF形式)をご覧ください。
    お問い合わせ先
    財団法人東京しごと財団  しごとセンター課 協働事業担当係   
    TEL 03-5211-2325 FAX 03-5211-2330
    〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター8階
    URL http://www.tokyoshigoto.jp

  55. 205 コ"ルコ"13

    お叱りを頂いた>>197さん、勘ですが>>188さんですか。

    もしかして、
    >この問題はこれで終わりでいいのでは。
    に被せてしまったから?
    だとしたら、ごめんなさい。何分、>>188が投稿する前から、携帯でとろとろと書いていたのでご容赦ください。

  56. 206 匿名さん

    >それは自浄努力と云うより管理士資格への挑戦を通じて区分所有者が覚醒した事や、資格取得者が成り行きもあり業界の諸々の不合理を暴きたてた結果による影響(効果)の方が大きいと感じています。

    全くの偽り。マン管しが不合理を暴き立てた事実はありません。
    組合からの直訴や公金横領の刑事事件で国土交通大臣、各地方整備局長、北海道開発局長及び沖縄総合事務局長がマンション管理業者に対して行った行政処分等による効果である。

  57. 207 前期高齢管理士

    >206
    コンプライアンスの側面ではそれも大きいでしょう。

  58. 208 匿名

    >>203
    論を戻すならマンション管理士の話も余計でしょ。
    なんでそうやって直ぐにマンション管理士に話を持っていこうとするかなあ。
    マンション管理士ってただの名称権でしょ。
    運転免許以下なんだよ、資格としては。

  59. 209 前期高齢管理士

    >論を戻すならマンション管理士の話も余計でしょ。

    確かに>203の後段は蛇足ではありますね。
    管理業務主任者の役割による自浄努力が足りない、と言いたかっただけです。

  60. 210 匿名さん

    管理業務主任者なんて話題にもならないよ。

  61. 211 匿名さん

    話題にする事、事態が可笑しい。

  62. 212 匿名さん

    >199
    分かりやすくて良かった

  63. 213 匿名さん

    >208
    管業のことを話せばマン管士につながってくるんだよね。
    それだけ関連性があるということ。
    あんたはマン管士を嫌っているね。
    何故かその理由を聞いてみたいね。
    マン管士の中には士業として営業をしている者もいるだろうが、
    殆どは管理会社勤務者であり、マンションの理事であり、将来を
    夢見て資格を取った者等であろう。
    その有資格者には、いろんな経歴の持ち主がおり、学歴(殆どは大卒であろうが)
    も高学歴ありたまには高卒もいるだろうね。
    性格も千差万別、人格・人望も千差万別。
    年齢も性別も・・・・
    しかし、あなたはマン管士の資格をもっているだけで全員が同じ穴のむじなのごとく
    非難している。
    その理由が知りたいね。

  64. 214 前期高齢管理士

    >203を投稿以降2時間半待ってみたが骨のある反論はないなあ。
    夜行性の諸氏の反論レスが入る事を期待して今日は寝ます。

  65. 215 匿名

    >>213
    お答えしよう。
    リアルのマンション管理士は全く知らないし接点もない。
    自分の知っているマンション管理士はこの板の住民が全てである。(マンション管理士なる者はこのサイトで初めて知った)
    然るにマンション管理士なる者は自らの存在を知らしめ、あわよくば仕事を貰おうとしているとしか思えない。
    本来は客観的にマンション管理組合にアドバイスするべき立場の資格と認識するが、この板に出入りしている自称マンション管理士達の多くの意見は主体的で独善的でありとてもアドバイザーとして相応しいとは思えない。

  66. 216 管理侍

    >203
    前期高齢管理士さん

    >管理業務主任者資格はマンション管理に関する最低限の知識を有する証の為であったり
    >定められた「重要事項の説明」「書面への記名押印」「管理事務の報告」を人員的合理性でクリア―する
    >為に管理会社内で資格取得を推奨されるだけに過ぎなくなったきらいがあります
    当然の結果です。
    制度自体がそんな無意味な規制になっているからです。

    まず制度設計(適正化法の趣旨)について述べましょう。
    マンション管理に関して、以下の問題があった。
    ・管理組合は必ずしも管理に精通していない
    ・管理組合と管理会社間の契約・金銭等のトラブル
    ・専門知識をもった人材や相談体制が不十分

    これらの問題解決に向けて適正化法によりマン管士・管業資格を定め、管理会社を登録制にした
    と理解しています。

    しかし、私はそもそも適正化法の施行に不満がありました。
    まず、「適正化」という呼び方が気に入らなかった。
    これはあたかも全ての管理会社で管理が不適正に行われてきたような言い方です。
    勿論、不適正な管理会社が存在していたことは事実ですが、それは一部の会社です。
    適正に業務をしてきた会社にとれば、「適正化」とは何たる言い方か、と思いました。

    そして、適正に業務をしていた会社にとって、新たな規制は単なる経費の増加にしかなりません。
    その負担は結局管理組合の負担になります。
    つまりダメな会社の底上げのために、適正な会社に管理を委託する管理組合の負担は増加しました。

    私はダメな会社だけに規制を課すべきだったと思います。

    >適正化法以前に比べ、管理会社の業務は適正に近づきつつありますが、それは自浄努力と云うより
    >管理士資格への挑戦を通じて区分所有者が覚醒した事や、資格取得者が成り行きもあり業界の諸々の不合理
    >を暴きたてた結果による影響(効果)の方が大きいと感じています
    元々自浄能力のある会社は適正に業務をやっていました。
    管理会社は適正化法施行の何十年も前から管理をやってきました。
    マンションという居住スタイルができて、それとともに試行錯誤してきた。
    マンションの歴史は管理会社の歴史なのです。
    ゼロからのスタートで築き上げてきたのですから、今の常識からすると不十分なところもあったでしょう。
    しかし、現在の物差しで過去を測るべきではありません。
    過去が不適正だったのではなく、管理会社も区分所有者もマンションとともに成長してきたのです。
    (繰り返しますが、決して不適正な会社が存在したことを否定するものではありません)

  67. 217 前期高齢管理士

    >216 管理侍さんへ

    >当然の結果です。
    確認しますが、上段で引用された私の文章(業界内の反応)は肯定される訳ですね?

    >制度自体がそんな無意味な規制になっているからです。
    何故、法の趣旨を考え対応(自浄努力)をしなかったのでしょう? 反省すべき点は無かった?

    >「適正化」という呼び方が気に入らなかった。~
    単なる感情論ですね。それが貴社を含む業界での受け止め方だったのですか?
    法は全て性悪説を前提に定められています。公序良俗に従っていれば法なんて不要でしょう。

    >管理会社も区分所有者もマンションとともに成長してきたのです。
    ある意味その通りでしょう(「過去が不適正だったのではなく」は同意出来ませんが)
    今でも、今からもそうであって欲しいものです。(当然、区分所有者や管理士も)

    会社(組織)は個人個人の努力によって成長します(サービス業にあっては特に)
    貴業界での管理業務主任者(必ずしもフロントを指しません)の奮起を期待する所以です。

    (機会があれば、私が承知している適正化法制定時の裏話(官僚や政治家・管理業界)をします)

  68. 218 匿名さん

    >過去が不適正だったのではなく、管理会社も区分所有者もマンションとともに成長してきたのです。

    成長とは? 逆でしょう、
    マンションは増えないので管理会社の過当競争の結果は大資本に集中し一般管理会社の懐事情は悪化し、益々狡猾になっている。
    一方これに対する管理組合のだらしの無さは年々無知、無能で管理会社に好きなようにされている様は目に余るものがある。

  69. 219 管理侍

    >217
    前期高齢管理士さん

    >確認しますが、上段で引用された私の文章(業界内の反応)は肯定される訳ですね?
    肯定します。

    >何故、法の趣旨を考え対応(自浄努力)をしなかったのでしょう? 反省すべき点は無かった?
    不適正だった会社は適正化法により自浄努力をしたと思いますよ。
    (できていない会社もあるでしょうが)
    適正化法が業界の底上げに繋がったことは認めています。

    私が申し上げているのは元々適正だった会社はいい迷惑であり、
    コスト面で管理組合にも影響が及んでいるということです。

    >単なる感情論ですね。それが貴社を含む業界での受け止め方だったのですか?
    感情論ではありません。私個人の捉え方です。
    普通の感覚なら「マンション管理業法」でよかったのです。
    「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」
    つまり、
    「それまでの何十年間のマンション管理は全て不適正だったので適正にするための法律をつくる」
    ということです。
    悪意があります。
    管理業に携わっていない方には理解できないことでしょう。

    >法は全て性悪説を前提に定められています。公序良俗に従っていれば法なんて不要でしょう。
    法の定め方の問題です。
    管理会社というだけで十把一絡げに全てを規制する必要はなかったと私は思います。

    >会社(組織)は個人個人の努力によって成長します(サービス業にあっては特に)
    >貴業界での管理業務主任者(必ずしもフロントを指しません)の奮起を期待する所以です。
    まだまだ業界全体の底上げが必要な面はあるでしょう。
    しかし多くの管理業務主任者は「実務者」として日々努力し、数多くの経験を積んでいると思っています。
    但し、会社、個人によって例外が存在することは言うまでもありません。

  70. 220 匿名さん

    >但し、会社、個人によって例外が存在することは言うまでもありません。

    何だ何も変わらいと言うことと同じではないか。

  71. 221 前期高齢管理士

    管理侍さん

    元々この>203は貴兄のお考えを確かめたかった丈ですので、終わります。レスありがとう。

    高層住宅管理業協会が一昨年?発表した「中期事業計画」は良く出来ていますね。
    流石、資金と人材が豊富な組織ならだと思います。

    構成員一人ひとりの精進と努力で一歩一歩実現して欲しいものです。

  72. 222 匿名さん

    ご意見を頂ければ

    管理組合で建築図面をみて簡単な建物の勉強会をしたい
    と考えています。
    1.屋上防水
    2.コンクリート躯体のクラック、ジャンカ補修
    3.外壁塗装

    管理会社さんのサービス対応でお願い出来ますか?
    素人の勉強会です。図面を使って一般的な説明を
    してもらうつもりですが。

  73. 223 前期高齢管理士

    >222

    担当のフロント次第でしょうね。一度先方の意向を打診されては?
    大規模修繕の時期が解りませんが、建物診断の名目で専門家(業者)を派遣してくれるかも。

    組合役員の方と想像しますが、勉強会では専門家の解説でマンション内を隅々まで「探検」するのも
    劣化状況を具体的に把握できて良いですよ。

  74. 224 匿名さん

    >223さん
    大規模修繕の勉強会なら、管理会社、NPO○○県管理組合連合会、建設会社、
    設計事務所等大概のところは、無償でやってくれますよ。
    長期修繕計画を依頼した会社に依頼するのが手っ取り早いでしょうが。

  75. 225 匿名さん

    ↑は
    222さんの間違いでした。

  76. 226 前期高齢管理士

    >224
    だれが大規模修繕の勉強会と言いましたか?
    勉強する為に招く専門家に建物診断の名目が有効だと言ったのです。(役員の為にも)
    業者にとっては大規模修繕の時期も、招聘される場合関心事ではありますので触れただけです。

    >222さんの質問は、素人の為に「管理会社さんのサービス対応でお願い出来ますか? 」です。
    他の組織が無償でやってくれるとの情報は求められていません。

  77. 227 匿名さん

    >223>224さん

    222です。有り難うございます。

    今回の質問の意図は管理会社のコンサルタントを
    無料で行ってもらえるのかをお聞きしたかったので
    223さんの言われる、フロントに尋ねればいい事では
    あります。

    毎年、管理会社の建物点検で報告が上がってきているので
    、平面的な認識はしています。
    また、調査診断となると、大がかりになり、費用がかかります。
    現状も、そこまで必要な建物劣化事項もありません。
    費用をかけるには理事会としてはそれなりの出費名目も必要でしょう。

    緊急時にジタバタしなくてもいいように当建物の重要箇所の基礎的な
    知識を深めたい意識があります。
    管理会社は普段から我々素人が相手で営業していますので、素人に
    対する説明にも慣れていると思います。
    よって、無料で簡単な図面での説明でも管理組合にとっては無駄のない知識の
    習得になるものと期待してます。

  78. 228 匿名さん

    222ですが、度々ですみません。

    管理組がで管理会社さんに改修工事を依頼した場合は
    工事前に具体的工事内容説明をしますが、それ以外の
    管理組合の勉強会的なコンサル実績はないのでしょうか?

  79. 229 匿名さん

    228を訂正

    222ですが、度々ですみません。

    管理組合が管理会社さんに改修工事を依頼した場合は
    工事前に具体的工事内容説明をしますが、それ以外の
    管理組合の勉強会的なコンサル実績はないのでしょうか?

  80. 230 匿名さん

    >227さん 224です。
    建物の劣化は最初はゆるやかに進むが、ある程度の年月がたつと急激に劣化が進む傾向
    にあります。
    あなたのいわれるように、劣化診断を専門家任せにせず、自主的な取り組みをされれば、
    各区分所有者の理解を深め、なにをどう専門家に依頼すればいいかがあきらかになり、
    合意形成につながってくると思われます。
    自主点検のポイントとしては、屋上防水、外壁、電気設備、給水設備が考えられます。
     屋上・・・ひび割れ・浮き・ふくれ・はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の
          痕跡調査等水はたまっていないか。
     外壁・・・壁面・共用廊下・バルコニー等の天井をみる。汚れ・塗装状況・ひび割れはないか。
     電気設備・・屋外灯・共用廊下の電灯・配線盤等。さびや腐食状況 
     給水設備・・排水の流れは悪くないか。悪臭はないか。水漏れやさびがみあたらないか。
           水の出が悪くなっていないかはアンケートを利用する。
    こういった点を勉強されることになると思います。
    いいことだと思いますので、是非取り組まれたらいいでしょう。
    管理会社なりは協力してくれると思いますよ。
    大規模修繕の勉強会といいましたが、いずれやってきます工事に対する知識の勉強会と
    いう意味で大規模修繕工事の勉強会といいました。

  81. 231 前期高齢管理士

    >228

    あまり聞いた事はありません(組合のニーズも)が、やってくれる管理会社もあると思います。
    ゼネコン系等、詳しい人は居ますから。

    貴所担当の管理会社も「建物点検報告」があるのですから。
    私の述べた建物診断は点検報告と同様に目視程度であり、特にコストの掛かるものではありません。

    私のお勧めは、先に述べた通り「座学」より「探検」です。(百聞は一見にしかず)

    もし、管理会社が断るのなら224さんの言われるように近隣の管理組合を支援する組織に依頼すれば
    多分無償で応じてくれると思います。(建設会社や設計事務所等は無償は無理かも)

  82. 232 匿名さん

    >230さん 222です。

    ご意見有り難うございます。
    言われる事、内容は概ね理解しています。

    勉強会の実現のための具体的な方法を模索しています。
    費用を掛けないで、有効な方法です。
    それが可能かの意見を求めました。

    先々、大規模数膳工事に繋がるとは思いますが、
    今回はそこまでは考えていません。
    大規模修繕工事の論議はスレ違いになりますので・・・

  83. 233 匿名さん

    >232さん
    私は大規模修繕工事を前提に、勉強会の実施云々をいっているのではありませんよ。
    自主点検のポイントが大規模修繕の工事個所と重なるからいったまでです。
    勉強会を実施するための具体的な方法は、前期高齢管理士さんもいわれているように、
    管理会社のフロントさんにまず相談をされたらいかがですか。
    工事をするんではないから、フロントの方がやる気があれば、相談にのって戴ける
    と思いますよ。
    自主点検のポイント程度でしたら、現場で目視をやり直接説明してもらうだけですからね。

  84. 234 匿名さん

    231、233さん 222です。

    >あまり聞いた事はありません(組合のニーズも)が、やってくれる管理会社もあると思います。
    >ゼネコン系等、詳しい人は居ますから。

    仰る通り、管理会社さんが管理組合のために、ここまで骨をおってくれるのかの質問でした。

    無理な要望は出来ませんので、簡略化した勉強会のつもりです。
    素人がいくら勉強しても専門家の実務の意見は参考になります。
    管理会社の施設課には専門家が控えていると思います。
    この人達にお願いが出来ないものか、当マンション担当フロントに
    聞く前にここで、ご意見を求めました。

    建物点検には同行してますので建物状態は把握しています。
    ただ素人であるために、どの様な要因が劣化を促進しているのか
    その寿命など、詳細は理解していません。
    点検時は時間がないので説明を求めるのには無理があります。
    個人的には質問、疑問が多くありますが、
    今回はそれより、簡単な勉強の機会を創ることを考えています。
    よって管理業務主任者のスレで質問をしました。

    いろいろな、ご意見は参考にさせて頂きます。

    市の相談会とは別の手軽な無料建物勉強会の機会があるといいのですが?

  85. 235 匿名さん

    >234さん
    建物の状態が把握できてるのであれば、勉強会をする必要はないのでは?
    建物や設備の寿命は目視して悪ければそれが寿命でしょう。
    簡単な勉強会のその意味が理解できませんけど。
    建物や施設・設備の寿命については、大体のことは調べればわかりますよね。
    あなたがいわれていたのは、図面等をみて勉強会がしたいといわれていましたよね。
    だから自主点検のポイントなりを実地で勉強されたいのかと思っていました。
    先ほども述べましたが、管理会社のフロントの方に依頼すればいいんじゃないですか。
    管理会社には、一級建築士の方が数多くおられますので。
    簡単な勉強会といわれますが、自主点検のポイントが一番簡単な勉強だと思いますよ。

  86. 236 匿名

    大手管理会社なら建物無料診断(外見目視)をやってくれるはず。
    出来ればその実施の際に同行してポイントをレクチャーして貰うといいでしょう。
    後は過去に大規模修繕を行っていれば最大10年程度は無料点検をしてくれる業者もあります。

  87. 237 匿名さん

    235、236さん 222です。

    レス有り難う御座います。
    それについてのコメントは控えます。

    今回の質問は
    管理会社さんが無料サービスで勉強会に対応して貰えるのか?
    当マンションのフロントに依頼する前に意見を聞いて見たかっただけです。
    これらが特殊な例なのか、普段から良くある事例なのかの意見です。
    よって、管理会社のフロント経験者に聞きたかった訳です。

  88. 238 前期高齢管理士

    ハハハ…
    ご質問に二度ほど答えた後に「これはフロントを”試す”質問では?」と感じてはいました。
    それにしても、フロント(経験者)・管理業務主任者と思われる方のレスはありませんでしたね。

  89. 239 匿名さん

    お前さんが気がつかないだけだよ。
    それにしても
    何を仕切ってんだか。

  90. 240 匿名さん

    >239
    人の親切無にするものは、天罰が下るかもね。
    どういう環境で育ってきたのか、親の顔がみてみたいよ。
    多分、あなたとそっくりだったりしてね。
    育ちはどうしても出てくるよね。
    あなたの環境は、裕福な家庭ではなかった。
    大学は出ていない。
    これは間違いないでしょう。
    書き込みにも性格や生まれ育った環境、学歴、経済力等が
    出てくるものだよ。

  91. 241 匿名さん

    >238さん 222です。

    >ご質問に二度ほど答えた後に「これはフロントを”試す”質問では?」と感じてはいました。

    レス頂いた事には感謝を致してますが、勘違いも甚だしいですね。
    当初の222から管理会社の無料サービスでの対応が可能かを書いたつもりです。
    その後についても誤解のないように、管理会社を強調して書きました。
    ただ、私には受け取る方がこちらの意図を理解できたのかはわかりません。

    私の書き込みを読まれたほとんどの方は、普通に理解されてると思っています。
    フロントを試すとかの考えは浮かばないでしょう。
    猜疑心が強いのか、早とちりをしたのか、判りませんが、的はずれの238さんのレス
    であることを感じましたので一言、言わせて貰いました。

  92. 242 匿名

    レスがつかないということは、フロントは忙しいので御免願いたい、そういうことだろう。

  93. 243 匿名さん

    管理業務主任者位にスレを立てるからネタが切れたのさ。スレ主の意図は最初から見え見えさ。会計報告を説明するだけさ。それもまともにできない無試験登録者もいる事を知らない。わたしは菅理員だが一発で合格した。簡単すぎる試験問題である。コンサルなど任せられない。勿論優秀な人間もいる。他の資格をだいたい保有している管理業務主任者である。

  94. 244 匿名さん

    スレ主は、実務者の知恵を知りたかったのだろう。
    管理員はスレ違いである。

  95. 245 匿名さん

    所詮、デベの孫会社の下級社員のお話では面白くないね。

  96. 246 サラリーマンさん

    それでは財閥系の課長代理の私が何か書き込みましょうか?
    ご質問でもあればなんでもお答えしますが。

  97. 247 前期高齢管理士

    >246

    フロントが(担当管理組合に関して)自ら作成する書類を列記してみせて下さい。

  98. 248 匿名さん

    >>246
    課長代理と係長ではどちらがえらいの

  99. 249 匿名

    >>247
    ざっくりとした質問で回答が難しいですね。
    書類を作成するといっても、ほとんどがシステム化されており、必要事項を打ち込むのみです。
    ちなみに…
    決算書は一切触れません。
    システム上数字を変更することは不可能。

    予算案は打ち込み可能。よって予算案は作成します。

    月次についても、設備系と未収関連の備考欄のみ追記可能。
    で数字関係は一切触れません。

    その他、管理組合からの依頼書類等(注意文・案内文等)

    総会議案書は共通書式利用のため、組合名や金額等のみ変更。

    総会・理事会議事録の素案・役員用の総会の台本。

    保険関連の書類一式(契約関係や保険金請求関連)

    あとは、膨大な量の社内的な報告書等…

    細かい書類を挙げればきりがありませんが、これが何か参考になりますか?

  100. 250 前期高齢管理士

    >249 (246さんでしょうか?)

    私の質問はサラリーマンさん宛ですので…

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸