- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
二重床と直張り床ではどちらが響かないでしょうか?二歳の子供がよく走るんですが、足音ってどうなんでしょう?まだ注意をしてもなかなか言う事を聞いてくれず心配です。
[スレ作成日時]2005-05-03 22:06:00
二重床と直張り床ではどちらが響かないでしょうか?二歳の子供がよく走るんですが、足音ってどうなんでしょう?まだ注意をしてもなかなか言う事を聞いてくれず心配です。
[スレ作成日時]2005-05-03 22:06:00
02さんに同意します。
うちは3人。よく走りますが、怒鳴りつけてやめさせます。
時折、やめないときもあります。そんなときはひっぱたきます。
それでも子供達は伸び伸び育っていると思います。
暴力的にもなってません。萎縮もしていません。
近所の無教育な子供に比べれば、真にいい子だと思います。
体罰はいけないという考え方には、まったくもって賛成できません。
まず口で言い、それでもダメなら実力行使あるのみです。
家の上に住んでいる3歳の子供もよく走ります。
夕食のくつろいでいる時間にバタバタ走られると
疲れているときなど本当にイライラします。
朝の早い時間と夜8時以降は走らせないように
親が工夫することも大切です。
頑張ってください。
あえて子供が居るからと、賃貸の1階に住んでいて、半年前にマンション4階に越してきました。
7歳と四歳の女の子がいますが、始めの頃、走るな、飛ぶな、の注意のし過ぎで親の私がおかしくなりそうでした。
こんな思いをするなら、もう数年待てば良かったと思うほど。前の住居が1階だっただけに、差が大きくて。
でも、一度でも「うるさい」と言いに来られたら最後、その後の暮らしにくさはどんなにストレスか、と
注意してます。でも、やはりかわいそうだなァ、と思う。みんな、子供の居る人は1階以外にゴマンと住んでるし、
買うんだから総合的に考えて、1階は考えなかったけど想像以上に応えましたよ。
ここにみなさんの音に対する工夫が載ってますよ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16801/
でも、あまり叩きすぎるとトラウマになって大人になるまで
ひきづることもありますから、ほどほどに(^_^;)
お隣さんが小学校前の子供たち(男の子)のたまり場化しておりいつも賑やかです。
隣なのでたいして気にならないのですが、階下の人は大変だろうなぁ。
子供の走り回る音は、どんな構造でも必ず響くものだと考えて、
中学生になるまでは、全部屋と廊下にカーペット敷くのがいいと思います。
お隣さんがカーペット敷きからフローリングにリフォームしてから
音の響き方が大きくなったのを実感したので、
カーペット敷くだけでも音の響き方は全然違うと思いますよ。
色々な意見が聞けて良かったです。叩いて覚える時期でもないと思うんで、まだマンションは無理なのかなと
思います。今は賃貸の一階なんでしばらくここに落ち着いていた方が無難な気がしました。
そんなことはありません。叩かなくても、躾はできます。2歳にもなれば充分
大人の言うことを理解できます。今のうち、きっちり躾けて、社会の規範を教えましょう。
「まだ分からない・子供なんだから・・・」というのは親の甘えです。子供に言うことを
聞いてもらうのではなく、『言ううことをきかせる』のが躾です。
TPOをわきまえて、家の中、電車の中、人ごみなどで走らない、騒がない、公園や広場、
運動場などでは思いっきり走りまわってもよしとすれば子供は萎縮したりしません。
あなた自身のためにも、子供さんのためにも、その点大事ですよ。
12>
ず〜っと毎日毎日、起きてる間中言い聞かせる事になりますよ。親子とも絶対おかしくなると思う。
子供が移動時に小走りなのは動物と一緒、本能です。何のために生きてるのかわからなくなりそう!
レストランで騒がないと、しつけるのと、家の中で、走らないというのと全然違うと思う。時間が違いすぎ。
13さんに賛同。
どんなに言い聞かせたって、小さい子は頭と身体がそこまで一致しないですよ。
言い聞かせるコトはもちろん大切だけど、それだけで解決する問題でもない。
大人が防音カーペットを敷くなりなんなりして極力音を抑える工夫をするしかないよね。
後は上下左右の人と普段から良いお付き合いをしておくこと、コレが一番。
見ず知らずの人と比べ、親しい人の出す音はそれほど不快に感じない物です。
で、14さんの言うことはちょっとどうかなぁ・・・と。
>大体、マンションにすんでいるんだから、程度にはよるけど、多少の騒音はお互い我慢でしょ。
>ちょっとした音にも我慢できない人はマンションに住むべきではないし、
>子供がいるからって萎縮することはない。
コレ、逆じゃない?
騒音を立てる可能性が高いなら、なるべく迷惑をかけないところを選ぶべきだと思うんだけど。
少なくとも私は他人に迷惑をかけて文句を言われたくないから、あえて1階を選びました。
もちろん、階下に響く音だけが騒音ではないので他にも色々気は遣うけど、下に人が住んでるよりはマシ。
でも、そんなこと言っていたら、子連れはマンションの1階にしか住めなくなっちゃいますよ。
マンションはあくまで集合住宅なんだから、我慢できるものはお互い我慢する。
もちろん、音がでにくいような心配りがあるのは当然だと思います。
ただ、どうしてもバタバタしがちな子供を苦情もきていないのに、
その度にひっぱたいてまで静かにしようとするのはどうかなぁと思います。
>我慢できるものはお互い我慢する
でも子供いない世帯は一方的に迷惑かけられて我慢させられるだけにならない?
夜中も騒いだりどすどす歩いてるような人ならともかく。
お互い様ってのは同等の迷惑を掛け合っていて初めて使える言葉だと思うんだけど。
13さんの言うことはもっともだと思います。
ただ、その階下に住んでいる(たとえば)子どものいない夫婦にとっては
それはまったく関係のない話というのも、また真実です。
極端な話、親子がおかしくなってもかまわないから、
静かにして欲しいと思っているかもしれません。
けっきょく、極論すれば、
親子がおかしくならない方途を選べば、
マンション内の人間関係がぎくしゃくするし、
マンション内の人間関係を優先すれば、
親子がおかしくなる。
わたしたち子なし夫婦側から言えば、
子どもを、ある程度の節度を守りつつ伸び伸び育てるのは大変けっこうですが、
そういう主義主張は、周辺の住戸の住人にとってはまったく関係のないことで、
バタバタ足音がすれば、どんな心がけをしていようと、迷惑であることに変わりない
ということはいつも頭の隅にいれておいていただきたいと思います。
もちろんそれは翻って自分たちにも当てはまることでしょう。
それと子どもの「顔」が見えると、不思議と音がしてもあまり気にならない
ということもあります。むしろ、あ〜、元気だなと思うことも。
あと、クレームがきたときに、
「うちには小さい子どもがいるんだから、少しは我慢して下さい!」
というのは、まあ、あまり言わないほうがいいと思います。
(14さんや、16さんがそう言っている、という意味ではありません。為念)
先日の新聞にも子供の騒音についての記事が載って
いましたが、そこにも書いてあるように床に
遮音性のある物を敷くなり、何らかの対策を多少
お金をかけてやるべきだと思う。叱ることも必要だが
それだけでは不十分だと思います。
我が家も上階に元気なお子さんが住んでいます。入居したてからバタバタドスドス。もう、かなり
へこんで泣けてきました。せっかく買った家が。。と。上階とでは値段もさほど変わらなかったと思うと、悲しくて。
わたしはドンドン追い詰められて、いつでも心臓がドキドキ。日中はどうにか許せる音も、夜11時過ぎまで延々
続く音には気が狂いそうでした。入居3ヶ月、最近やっと少し慣れつつあります。早く大きくなってねと、ご両親の
次くらいに心から祈っています。待ちに待って入居したマンションで、やっと我が家が出来たというのに正直全く
嬉しくないです。階下の私たちには何の罪もありません。防音絨毯を敷いたり、夜は早く寝かせる工夫をされたり、
親の方にも工夫が必要なのでは?叱る、怒るはそれからでもいいのではと思います。
20さんに同感。
最近の親御さんは子供を早く寝かしつけることが無いのか、夜遅くまでドドドドドッと
振動音が響き渡っています。ピアノの音よりはマシ、いつかはなくなる、と自分に
言い聞かせてはいますが、時間だけは納得出来ないでいます。
昔は幼児は8時頃には寝かしつけられていたと思いますが、いまじゃ、昼間あまり
体力消耗しないのでしょうか。子供は寝て育つものと思っていましたが、走って育つ
もののようですね。我慢我慢。
今、絨毯やカーペットはアトピーの原因にもよくあげられるので、
敷きたくても敷けない家庭もあるのでは。
うちももうすぐ引越ですが、子供がいるので心配しています。
でも、どれだけ言い聞かせても、ある程度の年齢に達するまでは
「家の中で走らない」というのは難しいような気がします。
やっぱり最初が肝心?階下の方にきちんと挨拶しておけば、
よくよくじゃない限りは波風立たずに済むのかな
「躾=叱ること」ではないのではないですか。
みなさんおっしゃるように絨毯などで周りの方々にご迷惑にならないように
対策をした上で、「お部屋の中はバタバタ走り回るものではない」と教えれば
いいのです。根気のいることですが、必ず身につきますし、そんなに一日中
目くじら立てて注意しなければならないことでもないですよ。
子供にもそれぞれ個性があると思います。
本を読むのが好きな子、体を動かすのが好きな子…。
昼間十分に外で遊んでも、満足できない子もいると思います。
早朝、深夜に走り回るのはどうかと思いますが、昼間は多少は理解していただきたいものです。
限界があるのはわかりますが。
我が家も子供が二人います。年子なので、毎日友達が遊びに来ている状態です。
昼間上の子が幼稚園に行っている間は、走り回ることなどほとんどありません。
しかし園から帰って来るなり運動会です。
注意してもそのときだけ、数分後にはまた始まります。
これには本当に参っています。
ただひとつの救いは、夜は8時には寝てくれることです。
寝かせられるように昼寝は極力させず、早めの夕食、お風呂を心がけています。
来年新築マンションに入居予定です。本当にこれからが不安です。
絨毯なども考えていますが、アレルギーがあるので、それもまた心配です…。
う〜ん、ここで登場している人は感覚が、まっとうですよね。やはり、最低限、夜は9時までには布団に入れるべきですよね。
子供だからある程度仕方が無い、といいつつ夜はオトナ時間、では下の人はたまらないですよね。
しかし、結構まともそうな人でも、「11時ごろ絶好調になっちゃて」とか、「パパが帰ってきて・・」
とか言う人は多く、下の人は気の毒だと思う。朝、まともに起きていれば、絶対早く寝る。
「昼寝を長くしてしまって」とか言う人もやっぱり毎日のリズムがついてない親子です。
たんに自分の家の事という考えで、下の人への配慮は無い様で、その話の続きに「下の人に悪くて」とは言いませんからね。
アレルギーなどの問題が無ければ、じゅうたんは有効らしいです。友達は新築マンションのフローリング部分
覆い尽くした、と言ってました。
小学校入学前までの子供は、ちょっとした移動でもすぐに走りますよね。
それはある程度、仕方ないことだと理解します。
ただ家の中で走り回って遊ぶのは、階下の住人のことを考えるとどうでしょうか?
お母さんは大変だと思いますが、幼稚園から帰ってきたら、公園など外で遊ばせるべきではないでしょうか。
小学校に入れば、家の中で走り回って遊ぶことも少なくなると思います。
それまでの期間、お天気の良し悪しにもかかわらず、そうやって頑張っているお母さんもたくさんいますよ。
子供の出す音(とびはね、走る音、ボールを床で転がしているような音)はそのうち慣れるものでしょうか。
隣から響いてきて辛くって。賃貸のときよりもうるさいです。高いお金を出して買ったのに
これじゃああんまりです。友達に聞いても上はまだしも隣から聞こえるなんてアパート並みだねといわれて
へこんでいます。
既に重度のアレルギーを発症してる方は無理ですが、
カーペットに丁寧に掃除機をかければ、アレルギーは大丈夫ではないでしょうか。
フローリング床でもホコリはたまるのでまめな掃除は必要ですし。
近隣住民としては、ぜひ絨毯敷きを検討して頂きたいです。
全面が無理ならせめて廊下やテーブル周辺等のポイント使いをご検討下さい。
みなさん本当に気の毒です。30さん、20さん、21さん、勇気を出して言ってみては。世の中には、
悪気が無く無神経な人、たくさんいますよ。言われないから大丈夫だろう、
と考える人もいますよ。下の方が毎日毎日、悩んでるのも知らずに。うちのマンションは、今新築8ヶ月位ですが、
2回掲示板に呼びかけが、掲示されて、一つは朝五時からのテレビの音、もうひとつは子供の足音に関してでした。
自分の上が静かだから、大丈夫だろう、と思っていた子供のいる人もハッとしたと思います。
管理人さんに言って見て、うちのマンションの様に相手を特定しない注意書きを掲示してもらうのはどうですか?
すでに辛いと感じているようなら、慣れるのは難しいのではないでしょうか。
あまり我慢しすぎると、ストレスで、今まで気にならなかったくらいの音でもすぐに反応するようになってしまうので、できれば心に余裕があるうちに話し合いをもたれたほうがいいと思います。
きっとお隣も分譲だし、音がそんなに響いているとは思っていないと思います。
分譲は賃貸と違って静かですよと不動産屋は言います。
鉄骨や木造などのつくりのものと比べれば確かに違いますが、賃貸マンションでもRCのものであれば、そこまで変わりません。
子供の出す固体音は床から壁のコンクリートを通して伝わってくるので、マンションで静かに過ごせるかは隣人次第だと思います。
どの程度の音で気になるのかは人それぞれだと思います。
子供がいる、いないでも感じ方ははまったく違ってきます。
子供の出す音に関しては、多少は仕方ないものです。
家の中で走らない日なんてありません。
注意しない親なんていません。
天気の良い日は、外遊びもします。
でも子供は家の中で静かに遊ぶなんて無理です。
叱っても今度は子供の泣き声がうるさい、なんて言われるのです。
音を出さずに生活するなんて、大人だけで暮らしていても無理ですよ。
みなさん、非常識なレベル、時間で困ってる方達だと思いますよ。世の中には病的に神経質だったり、文句言いの人
もたまにはいますけど、よっぽど普通の顔して自分の子供の出す音に鈍感な親の方が多いと思います。24さんは
ちゃんとした方なのだと思います。自分より、全然気にしてない人、まわりにいませんか?
当たり前の注意しない人、いくらでもいると思います。
最近のママの中にはほとんど自分の子供を怒らない人もいます。
他の人が悪いことをしているお子さんを注意するとうちの子を怒るときには
私を通して下さい。というようなママもいるようです。
うちも上がうるさくて、かつピアノも気ままな時間帯に弾くので家では
くつろげません。特に具ワイの悪い日、雨の日などは本当に嫌になります。
うちのとなりの奥さんもベランダに出て大声で子供と喋ってますよ。
仕切りがペラペラの板だからこっちにまる聞こえだっつーの。
少しは他人を気にして欲しい。こういう人は子供が飛び跳ねてても叱らないんでしょうね。
24さんの
「やっぱり最初が肝心?階下の方にきちんと挨拶しておけば、
よくよくじゃない限りは波風立たずに済むのかな」
というのは、ある意味ではとても常識的な方とも言えるけれども、
それを言われたほうは、
表面的には「ぜんぜん気にしないから大丈夫ですよ〜」などとニコニコ言いながら、
内心は、20さんのように、
「待ちに待って入居したマンションで、やっと我が家が出来たというのに正直全く
嬉しくないです。階下の私たちには何の罪もありません。」
と間違いなく思っているはずです。
上階のドスドスいう音を快く思う人は、世の中に存在しないから。
もちろん34さんのおっしゃることが間違っていると言うつもりはありません。
狭い日本で一戸建ての人しか子育てができないなんてことになったら大変です。
けっきょく堂々めぐりで、解決策はなかなか見つかりませんね。
「他人に迷惑をかけない」という集団生活の最低限のルールを破ることなしに
マンション内で子どもを育てるのは難しいのでは? と思う今日この頃です。
>「他人に迷惑をかけない」という集団生活の最低限のルールを破ることなしに
>マンション内で子どもを育てるのは難しいのでは?
と書かれていると思うのですが。
24さんのように、前後の文章を無視して部分的に抜粋すると、バトルの要因になると思います。
子供がいる人やピアノを演奏する人が、「マンション買ったけど音が心配です」と相談するのは、
他に人に「大丈夫」と言ってもらって安心したいからのように思います。
個人的にはピアノは防音工事をするべきだと思うし、幼児がいる人はある程度の年齢になるまで
フローリングに防音カーペットをひきべきだと思っています。
子供の場合は、防音カーペットをひいても、それなりに音はします。
それなりに対策をした上で、静かにさせるよう努力していけば、多少うるさい日があっても
クレームがくることは少ないのではないでしょうか。
こういう対策をしているけど、こんな音が響くのでよい方法は?とか
このくらいの予算で防音対策に最適な商品は?
みたいな質問だと建設的ですが、お金はかけないで、子供がいるのですが、、、
といった質問だと、どうしても騒音に悩まされた経験のある人からは辛口のレスが返ってくるし、
それを読んだ子供のいる人は子持ちが攻撃されているように感じて、子持ちはマンションを買っては
いけないの?みたいに被害者意識が強くなってしまいます。
苦情は言うほうも言われるほうも嫌なものです。
静かにするよう気をつけるばかりでは、自分もまいってしまいます。
お金はかかりますが、やはり事前に何らかの対策は必要でしょう。
ダニが気になるからといってカーペットをひかないという人がもし居たら、どうかと思います。
(小さいお子さんが居ない方で静かに暮らせる方なら問題ないですが。)
それこそ、自分の家さえ良ければ的な考え方なのでは?
今はカーペットも殆どの物がダニ防止機能がついていますし、
マメに掃除すれば良いと思います。
もう少しで引越す予定なのですが、今防音のことについて調べまくっています。
マンションなので下階&隣の方にご迷惑にならないように出来ることはやろうと思っています。
お金はかかってしまいますが、下に人がいる部屋に住む以上、最低限のルールだと思っています。
今のところ考えている方法は、遮音マットと防音カーペットの併用です。
ネットで検索すると色々出てきますよ。沢山あって迷ってしまうと思いますが、
効果のあるものが見つかると良いと思います。
45さんの言う通りですね。私も上階の方とは縁あってご近所になったのですから、波風を立てたくないですし。
ただ、45さんのおっしゃる費用と手間(躾や配慮含)対策をせめてしてほしいですね。それとなく、管理人さん
に掲示板に張ってもらおうかなあと思いました。上の方は、一斉入居ということもあったせいか、なかなか
ご挨拶いただけなくて、うちからご挨拶に行きました。たぶん、階下のことなんてお考えいただいてないん
ですね。悩みまくっていた私に実家の母が言った言葉が、「人生は満員電車で、足を踏むときもあれば、
踏まれるときもある。だから、今あなたは踏まれてるんじゃない?誰かの足を踏んでいる時期だって
あったかもしれないし、これからあるかもよ。楽になる日がいつか来るから」と。なんかの本で読んで
覚えていた言葉らしいです。私は少しこの言葉で楽になれましたよ。実は、一度ベランダから飛び降り
ようと思ったほど追い詰められたときがありました。同じ思いをされてる方、騒音について関心を
もたれてる方が沢山いらっしゃることを励みに頑張ります。
20さんは本当に追いつめられてたのですね。
心臓ドキドキは私も経験があるので、よくわかります。
せっかく買ったマイホームなのに、家でゆっくり落ち着けないというのは本当に哀しいものです。
小さな子供がいるのに、挨拶なしというのは、やはりあまり気にしない人なのかもしれませんね。
でもそう考えてしまうと、余計に音が気になったりするものです。
お母様の含蓄のある言葉、素敵ですね。私も心に留めておきたいと思います。
お互い、居心地のよいマンションライフになるよう頑張りましょうね。
20さん、頑張ってください。是非早速管理人さんに、言ってみて下さい!隣の人は、うるさくないんですかね?
それとなく管理人さんに聞いて見てもらっては?本当に無神経な人勝ち、みたいな世の中で最悪!
他人事ながら、頭にきます。
ただ今上階にて大運動会中です(^^;)
今2歳のお子さんなので、きっとこれからさらにパワーアップすることでしょう。
でも、挨拶したときにお顔を見ているのでそれほどムカッとはこないですね。
「あー、相変わらず元気だなぁ」くらいで。
ただ、コレが自分の体調及び精神状態が悪い時にやられるとまた違うんだよね・・・
この辺が難しいところ。
上階の子供の足音などがうるさいと感じていたら、直接苦情は言いに言った方がいいと思います。
私は言われるまで気がつきませんでした。言われてからは防音カーペットをひいて、子供にはいつも注意していますし、
大人も歩き方に気をつけるようになりました。ただ、やっぱり子供っていくら言っても走っちゃう生き物。。。時には
怒鳴りつけ、叩き、蹴り上げ、私も精神的にも体力的にもクタクタですよ。でも、もし反対の立場だったら、と思うと
子供にはかわいそうとは正直思うけど、見過ごせないです。上階の人も悩んでいるのです。
便乗させて下さい。
我が家は隣のお子さんに足音に悩まされています。
お子さんは一歳過ぎて元気に歩けるようになってから音がひどくなりました。
初めは上階かと思ったのですが、お子さんは我が家と同じ小学生。
毎日朝10時くらいから足音が聞こえて、夜9時過ぎ(たまに10時)には収まります。
午前中もドタドタとするって事は上じゃないと気づきました。
横でもこんなに響くものかと失礼な事ですけど、
隣の境の壁に耳をつけ聞いてみたらお子さんの笑い声とドタドタ走り回る音が・・・
で先日偶然お隣の奥さんと会ったので、遠まわしに言いました。
すると上下階ならわかるけど、隣のお宅に聞こえるなんでありえないみたいな返事が。
聞き耳立てたとは言えず、結局他の階の物音だって言いくるめられました。
今まで周りのうちに文句いわれた事がないとの事です。
お隣りの上階はお子さんのいない共働きの夫婦、下階は一人暮らしのサラリーマンって世帯のため、
日中留守にされてわからないのかなって勘ぐってしまいます←すごく嫌な性格ですよね
お子さんが大きくなるまでこちらが我慢しなければならないかと思うと辛いです。
52さんのように上のお家のと思っていたものが
実はその隣のお宅からということはよくあることです。
釘を打つ音が響きとてもうるさかったので、確認したところ
上のお宅から2件先のお宅で内装工事をしていたことが
わかりました。
以前に住んでいた賃貸マンションは二重床のフローリングで、
上階の子供さんの走り回る音にすっごく悩まされました。
上の家族が引っ越したのでほっとしていたら、今度は
下階の家の家具か椅子を引きずり回す音が響いてイライラしました。
今春引っ越した分譲マンションは直貼りのフローリングなのですが
上階の子供の走り回る音はしますが、前ほどではない感じです。
以前は「太鼓現象」って言うのでしょうか、ドンドンドンっっ!と
すごく響いたんですが、今はこもった様な感じで響きは前より
少ない気がします。
直貼りフローリングはマンションを買うときに悩んだんですが
今は良かったなって思ってます。
難点はフローリングが「フワフワ感」があるって事かなぁ。。。
私は56さんと逆で、直床の賃貸から二重床の分譲に引っ越しました。
前も今も幼稚園くらいの子供が上にいるので、走り回る音やドアの開閉音が聞こえてきます。
私も比較して、前の方(直床)が音がこもっていたように思います。
理論的には二重床の方が防音性が高いようですが、施工方法の良し悪し等あるのか、
実際は音が甲高く響いてうるさく感じます。(うちの場合です)
私もこの4年半ほど上階からの騒音に悩まされました。
ベランダの非常階段のパネルで飛び跳ねる音に始まり、飛び跳ねる音(なわとびもしていたみたい)ピアノ
土日もです。唯一静かだったのはそのお宅が帰省されるお正月2日ほど。
特に雨の日などはいやでしたね。
家に帰るのが嫌だなと思うのってやはり悲しいことです。
家が快適なら早く帰りたいなと思えますから。
58さんのお気持ちよくわかります。
パネルの上にのっただけで、結構大きな音が響きますよね。
マンション内の騒音に悩まされると、ほんと帰るのが憂鬱になりますね。
たまに静かな日があっても、いつ騒音が始まるかドキドキして落ち着かないし。
私も外出すると、ほっとする時期がありました。
私も子供の走り回る音に悩んでいます。
決して子供は嫌いじゃないし、元気でいいなぁーとは思うのですが
働いているので平日はともかく、休日の早朝5時、6時からドタドタ走り回られる
どこからか飛び降りる音がすると
さすがに「いいかげんにしてくれ〜!!!」と思ってしまいます。
ちなみに二重床、二重天井の分譲マンションです。
ただ、上の階の方なのか隣なのかわからないんですよね。。。
引越しの挨拶に行った時は、小さい子供さんがいるのは隣のご家族だったので
(上の方は奥様しか出てこなかったので)お隣なのかな〜と思うのですが
ほとんど顔をあわすことがないので何も言えずじまいです。。。
フローリングが問題なのかな?とも思ったりしています。
直床の場合、ふわふわとしたクッション性のあるフローリングなので、音を吸収してくれるのかな?
二重床でも、カーペットを引いてあれば、かなり静かになるんじゃないかと思うのだけど。
今回マンション購入を諦めました。
子供二人(就学前)の、部屋の中での行動を見ていたら諦めざるを得ないと思いました。
周囲に必要以上に、気を使いながら生活するのは疲れます。
もちろん今も気を使っていますが、持ち家と賃貸ってやっぱり気持ちが違うのかと思います。
せっかくマイホームを購入しても(上階や隣が)うるさいと、最悪ですよね。
現在賃貸暮らしですが、入居一年ちょっとで家の中はボロボロです。
もう少し子供が大きくなって考えることにしました。
その時は、転校などの問題もありなかなか決断できないかもしれませんが、
今回の購入は見送って良かったと思える日が来ることを願います。
3歳目前の子供がいます。マンションなので、カーペットなどの防音はしているものの
やはり足音には気をつかいます。子供には「うちの中では忍者歩きだよ」と忍び足で
歩くように言い聞かせていましたが、2ヶ月くらいで忍び足が定着しました。
トイレに急ぐときもすり足です。忍者ごっこのような遊びの延長です。
もちろん、階下の状況はわからないので、万全とは思いませんが、
できることからこつこつと注意したいと思います。
うちは二階なのですが、夜十二時を過ぎても、子供の飛び跳ねる音があまりにも酷く、それも何日も続いたので、上の階に文句をいイに生きました。
しかし、上の階の人は子供がいなく、朝早い共働きなので夜9時過ぎに寝てしまうというのです・・・
上の階の音だと思ってたのが、下の階からの音だったんです・・・
下からの音っていうのも、響くものなんですよ。
うちにも小さい子がいるので、上下左右に注意しなくてはいけないな・・・と思いました。
下の階の音、うちもする。台所の三角コーナー?だと思うけど、カンカンカーンとゴミをきるのは毎晩。
ドアの開け閉めとか掃除機とか色々。
中学生くらいのお兄ちゃんの部屋だと思われるところはお友達が集まってるらしく、すごい笑い声。
でも全く気にならないです。マンションの構造上、仕方のないことだと思っています。
日頃から仲良くしておくのがポイントです。
確かに挨拶があると感じ方がだいぶ違います。
でも、挨拶だけでなく、
子供が大きくなるまでカーペット敷きにするとか、
屋内運動会や兄弟喧嘩が始まったら窓を閉めるとか、
ちょっとしたことでいいので具体的な対策もお願いします。
いっそ、子供のいない家庭向きっていうマンションを建てるようにお願いしてみてはどうでしょう
結局、堂々巡り。
家の中をすり足で歩くように子育てするなんて、何だか可哀想
我が家の上は子供いないご夫婦ですが深夜になると毎日ものすごい音がしています。
子供だけじゃないんですよぉ 音を出してるのって。
実際、子供の足音ってどんな風に聞こえるんですか?
9月から入居するマンションの上の階に小さいお子さんが3人いるそう
なのですが・・・
なんだか心配になってきました。
共働きなので日中は家に居りませんがそれでも気になるのでしょうか?
上階のお子さんたちが、
日中元気に遊んで夜8時までには寝てしまう・・・
と言うようなお子さんなら
日中留守にしている74さんのような場合はそれほど気にならないでしょう。
ただ、早寝する子どもばかりではないのが問題ですが(^^;)
ちなみに子どもの走る&歩く音は、踵を落としながら歩くため
「ダカダカダカ・・・」「ドドドド・・・」と言う感じで響きますね。
階下にいても今上階の子がどの部屋にいる、と言うのが大体分かります(苦笑)
72です。雨なので今日も朝からデデデデデ・・・とウルサイとです。。。
51さんの様に気がついていない訳じゃないので(ご挨拶に行った時だんな様が「ウチうるさいんで・・・」と
仰っていましたから。ちなみに奥様は出ていらっしゃいませんでした)余計に苦情が言いにくいです。
74さん、一種の賭けですね。上階が良識のある方だと良いですね!
あ〜ぁここのみんなのレス、上の人見てくれないかなー・・・
走る音よりも、高いところから飛び降りるような重衝撃音、本当にドキッとするほど驚きます。
上階の子供は、夜中に活発で12時過ぎまですごいんです。こんな時間にあんなすごい音立ててたら
下のうち以外に、お隣りとか斜め下とかの住民はどうなんだろうかといつも思います。
ちなみに二重床ではないです。
うちは同じ学年の子が上階です。生活時間が違い、うちは朝七時起き、八時就寝のところ、
あちらは朝八時起き、九時〜十時就寝。コアタイムはいいのですが、まさにうちがねそうなときに
「どん」という重衝撃音がするとびっくりして子供は泣いて起きてしまいます。
なんとはなしに、生活時間の話とまさにその「音」のことを話題にしたことがあります。
「どん」の正体は布団の山からジャンプする音。さすがにこれはやめてもらいましたが
向こうもとてもうちに気を遣っている事が会話の中でもわかるのでうーんと困ること以外は
お互いさまだと思うことにしています。
向こうにとっては、朝早く(八時ころから)掃除機をかけるうちの音は結構、響いているようですので。
ちなみに二重床二重天井ではありません。
戸建てでも、父が1階でTVを見ているときに2階で兄弟げんかをしていて
すごく怒られたことがあります。どんどん足音立てて歩くのも、叱られましたね。
なので、79さんと言われるとおり、どこで育ったかというより
どういうしつけをされるかが問題なのだと思いますよ。
はぁ?
兄弟喧嘩すれば叱られるだろうし、わざと音たてて歩いたり、走り回れば叱られるだろう。
でも、戸建てで忍者歩きなんかしないよ。
普通に歩いて音がするぐらいで叱られないよ。
躾というなら、スーパーなんぞで走り回らせるの止めてくれ。
近くのマンション(賃貸だけど)の住人のガキたちが走る走る。
家で忍者歩きしてる反動かな。とても躾のいいお子様とは思えないけど。
79です。
大人になって恥をかくんだなと思ったのは、職場で隣の席の女性を見てからなんです。
その女性はデスクの引き出しを開け閉めするのに、毎日凄い音を立てていました。
ある日ついに、もう片方の隣の席に座っている男性から
「・・・っとにガサツだねぇ〜」
と呆れて指摘されてしまい、その時はキレる寸前という顔をしていましたが、
さすがに、少しずつ直す努力をしているように見えました。
でもその後、その女性の家に遊びに行ったら、あまり直っていませんでした・・・
床を踏みしめ全体重をかけて歩き、冷蔵庫の扉もトイレの扉も、豪快に開け閉めしてました。
引越し後だったので、苦情が来るのも時間の問題だなと思いました。
詳細は書けませんが、その女性がどういう環境でどういう風に育ってきたのかを聞いて、
やはり躾って大事なんだなと改めて思ったのです。
一日や二日の努力で変えられるものではないから「育ち」なんですよね。
親戚がマンションに住んでいます。
4歳と2歳の女の子がいるのですが、パタパタドタドタと
ものすごい勢いで走り回って追いかけっこしていたり、
この間、4歳の子が家の中でヒールがあるサンダルを履いて
カツカツいわせながら歩いているので、さすがに注意しました。
(ここは日本だし・・・)
が、母親がいいと言ったらしくて、返す言葉がありませんでした。
絨毯などひいておらず、フローリングなので階下の方は
さぞかしうるさいだろうとこちらがハラハラします。
子供を伸び伸び育てるのと「躾」は違いますよね。
階下の方が気を悪くして、子供に危害を加えないとは
言い切れないし。
注意するなんて凄い・・・自分だったら絶対に出来ないと思います。
階下の方が爆発したら、それまで我慢している分、大事になるかもしれないですね。
階下の方が黙っているのは、データを取って粗相準備をしているせいかも知れないですし。
音って個人によって感じ方が違うので、専門家に公正なデータをあげてもらう必要があるそうです。
子供が走り回る音もうるさいですが、音楽を大音量でかけているらしく
その音も気になります。非常識の人が住む上も非常識の人であればいちばんいい
のですが、そうならないのが悲しいところです。非常識を挟んで上下は常識人
であるパターンが多い。上の人が気をつかって静かに暮らしているのを
音が伝わりにくい造りと都合のいい解釈をしている人が多いと思う。
新築マンションに入居して5カ月経ちますが、そろそろ限界にきています。
怒!【騒音問題】 で書き込みをした者ですが、
こちらのスレのほうが、合っていると思いましたので、
再度書き込みます。
私は今年マンションを購入しました。以前に音のトラブルがあり、リスクを避けるた
め
最上階角を購入したんです。ところが、真下の子供が走り回ったりドアをバタンと
閉めたりとにかくすべての行動が無神経で粗雑なんです。
最初は管理人さんを通して苦情を言ってもらいました。そのときビックリしたのは
真下のその下の住人からも苦情が管理人さんに出ていたんです。真下は板ばさみ
にあったようなものですね。でも一向に改善されないんです。
意を決して苦情を言いに行きました。ところがその奥さんは逆ギレして、
うちの子は「走り回ったりしていません。子供にはつま先立ちで歩かせています。」
なんてシャーシャーとこんなことを言うんです。隣、斜め下には子供はいない
住戸なんです。ウソを言い張るなんて最低ですよ。
この前なんか、土曜日の早朝(6時40分頃)にドタドタドタと何度も音がしたので、
今度は妻が苦情を言いに行ったんです。そしたら「何ですか!!ウチは普通の生活を
しているだけですから」とインタフォン越しに一方的に切られました。
自己中心なのもここまでくると、開いた口がふさがらなかったですよ。
94-パート2(続き)
その後そこのご主人も我が家に来て、「どこがうるさいんですか?」
「子供が走ったりする音です。」「うちは子供には夜8時には寝かせているし、
早朝も起きることはない。よく注意しているしつま先立ちで歩かせている」
奥さんと同じことを言うんですよ。明らかにウソをついているんです。
夜も毎日ではありませんが、夜の10、11時くらいまでドタドタやってますし、
12時を越える時もあります。私が推察するには、本人たちは音に関して
非常に鈍感で、自分たちが発している音はうるさいはずがないと思い込んでいる
と思うんです。ただ下の階からも苦情が来ているということが、
わかっているのに、この図々しさはなんなんでしょうか?
こんな非常識な家族(馬鹿親)はどうしたらいいと皆さんはお考えになりますか?
まあこういう経緯で3ヶ月ほど経ちましたが、騒いだモン勝ちみたいな
ことが、世の中通っていいはずがありません。
皆さんも悩んでおられると思いますが、
こういう経緯を経てもダメな場合、裁判を起こすか(現実はそこまで気力
がありません)、引っ越す(購入したばかりなので踏ん切りが・・・)
かでしょう。でもウチは今「目には目を歯には歯を」を実践しています。
ウチのルールとしては、こちらから絶対に騒音を出さない。
相手が断続的に長時間(1-2時間)または早朝(6時台)、夜の十時以降の騒音
を発した場合のみ素足で十回ほど床を踵(かかと)落としで、ドンドンやるんです。
こんなことで静かになるような輩じゃありません。静かになるのならもうとっくの前
に
静かになっていますよね。
94-パート3
ただ日によってはドンドンやった後は静かになる場合もあります。
みなさん!やるべきことはやって、それでも相手に逆切れされて困っている方は
精神衛生上、耐えるだけではなく攻撃しましょう。最初は「こんなことしたら
下の住人と同じレベルの人間になっちゃうよ。」と妻に言われましたが、
最近では妻が率先してドンドンやってます(笑)。
ただウチは最上階だから攻撃しやすいかもしれません。
階上がウルサイ場合は棒かなにかでドンドン突っついてやりましょう。
このくらいしてもわからないと思いますが、ストレスはある程度軽減されるし
相手によってはこのくらいマンションって響くんだと悟らせることができれば
しめたものです。この考え方は間違っているでしょうか?
真下ではなく斜め下の家かもしれませんよ。
うるさすぎる家族も迷惑だけど、94のように決めつけて攻撃してくる家族も困りもんです。
お互い冷静になってよく確認されたほうがいいですよ。
小町で、勘違いされて、文句言われてノイローゼになった人みかけたな。
そのときは、ご主人が、自分の家でないことを証明したみたいだけど。
確か、自分が出張のときに、妻を実家にやって、それを内緒にして、その期間に騒音がしたら
記録して管理会社にいってもらうようにして。
結果、誰もいない部屋から騒音が・・・w
94は決め付けてるし、反撃してるし、かかわりたくないね。
94です。
証拠の提示ですか。わかりました。
まず、仕事が終わり(19時頃)リビングの明かりがついている
住戸は自分の住戸近辺では真下(Aさん)だけでした。
そして私の家に入ると明らかに子供が走る音(歩幅が小さくドタドタドタ)
という音が聞こえるんです。一度や二度じゃありません。
いまは暑いので、真下は窓を普段開けているんですが、窓が閉まっているとき(出か
けている)
は全然音はしません。
真下はご夫婦と幼稚園児の男の子が二人です。
私の斜め下は子供がいません。お隣はディンクスで共働きです。
また騒音源のお宅の下の方(Bさん)と話し合ったこともあるんですが、
間違いなく真上から音がするとおっしゃていました。
その方がおっしゃていたのは「うるさくて子供が勉強できない」
と悩んでおられました。
私を疑う前に長文で申し訳ないですけど、ちゃんと文章を読んでください。
同時に騒音発生源のお宅の上下から管理人さんに苦情が出たんですよ。
そこことだけでも十分な証拠じゃないですか?
私の住戸は最上階角なんです。お隣と斜め下にお子さんがいないというだけで
立派な証拠じゃないですか?
Bさんも間違いなく子供の走る音だと断言しているし、
ウチも真下の子供(クソガキ)がキャーキャーとわめきちらしながら、
騒いでいるのを、窓から聞こえるし、それと同時にドンドンドン、ドスンドスンと
聞こえます。
真下の方もウチじゃないの一点張りですが、もしかして自分の家かもとか
小さい子供がいて、ウチじゃないと言い張る神経がわかりません。
104-パート2
94です。
Bさんから聞いた話ですが、Aさん(騒音源)はBさんより少し遅れて
入居したんですが、挨拶にも来なかったというんです。これって常識ですか?
子供が二人もいて迷惑をかけるかもしれない相手に挨拶もしない
大人がとる態度じゃありませんよね。
またAさんは管理人さんに苦情を言われて、なぜ「そんなにうるさいですか?」
とかウチじゃないと思うんです。」とか何かしらの確認をしないんでしょうね。
私のことろにもBさんのところにも一切来ていません。
94です。
今思い出したので、補足します。
Aさんは購入時に担当営業マンから、このマンションは丈夫な造りだから
子供がいても大丈夫と言われたそうです。
そんなことを言う営業マンは法律に触れるんじゃないでしょうか?
仮に言われたとしても、それを鵜呑みにしますか?踵落とし歩きをすれば、
大人・子供関係なく響くのは、集合住宅に住むのであれば、そのくらい
普通常識として分かってますよね。
いろいろ書きましたが、Aさんはジコチューの非常識だと言いたいんです。
確かに94さんの下の階の人は非常識だと思います!
しかし、幼稚園児の男の子が二人・・・。これはゴジラが二匹並の騒音元と推測します。
94さんはお子さんはいないんでしょうか?
このくらいの年の男の子はものすごいパワフルですよ。
なので、そこのお母さんは毎日が戦争のような状況だと思います。
対策は難しいかも。だって親が非常識な人だもんね。
防音カーペットを2重に敷いてもらってその子たちが大きく成長するのを
待つしか方法はないかも・・・。(ちなみに我が家は防音カーペット2重敷きです。)
でも、2重にカーペットを敷くのをどうやって容認してもらったらいいのか?
小学生になったら今よりは早めに寝てくれるんではないでしょうか?
って、そんなに待てませんか?
・自分の家が大きな音を出しているとは思っていない
・コミュニケーション不可能
これって、引越ーし引越ーしバンバンバン♪の人と一緒ですね。
異常者には共通点があると思います。
中途半端な反撃は相手に知恵を与えて逆効果なので、
叩き潰すときは一気にやったほうがいいんではないでしょうか。
幼稚園児の男の子二人って、お母さんは(お父さんも)大変だと思いますよ。
小さな子が二人でも揃うと、はしゃいで走るし、喧嘩するし、ふざけあるし、親の言うことなんて
あんまり聞かないし。
お母さんは子供の喧嘩の仲裁に入ったり、まとわりつかれながら家事をして、子供のこぼしたジュースや
ご飯の後片付けをしながら洗濯物をたたんで、お風呂の用意、寝かしつけ。
毎日毎日戦場みたいに過ごしているはずです。
子供のいない夫婦には想像はできても体験してないし、わかんないでしょ?
躾だとか簡単にいうけど、やったこともないのに分かったように言わないで。
下の人は引越しの挨拶もないし、一方的に話しを断ち切ったで、常識のある人とは思わないけど、
あんまり責めていると追い込まれちゃいますよ!
心身共に壊れちゃいますよ!
ストレスが子供にあたって幼児虐待に変化していきますから。
っていうか、なんで直接やりとりしちゃうの?
こじれるのが当たり前じゃないですか。
管理組合とか理事通すでしょ? 普通。
そっちのほうが、ひょっとしたら頭数で相手抑えることも可能
だったかもしれないのに・・・
手順間違ってます。組合活動を軽視してるんではないですか?
だとした、後はご自分で改善すべきですね。ここで意見聞いても
たぶん話しは先進まないですよ。
>お母さんは子供の喧嘩の仲裁に入ったり、まとわりつかれながら家事をして、子供のこぼしたジュースや
>ご飯の後片付けをしながら洗濯物をたたんで、お風呂の用意、寝かしつけ。
>毎日毎日戦場みたいに過ごしているはずです。
子供がいてもしっかり躾をして集合住宅での生活に支障を出してない人は沢山います。
戦争みたいに過ごしているかどうかなんて、よその家には無関係です。
子供がいてもいなくても、集合住宅で騒音は出しちゃいけないのです。
>子供のいない夫婦には想像はできても体験してないし、わかんないでしょ?
毎日騒音にさらされてる状態なんて、想像はできても体験してないし、わかんないでしょ?
子供がいるからしょうがないでしょって人がいる限り
こういう問題はなくならないでしょう。
管理会社や組合を通してもダメならば、それなりの証拠を収集して
相手に提示するしかないのでは?
証拠といっても、「部屋の明かりがついているのは下だけだ」とか
そういうものではなく、騒音などを調べてくれる業者に頼んで
データをとってもらったり・・・。
第三者にお願いするしかないんじゃ?
94は攻撃的過ぎます。
それが関係悪化の原因です。
全てにおいて自分が正しいとしか思えないのでしょう。
最初の書き込みの長文いくら読んでも下の部屋が発生源とは断定できません。
もう少し大人になりましょう。
>以前に音のトラブルがあり、リスクを避けるため最上階角を購入したんです。
我慢の許容範囲って個人差あるとは思いますが、前科者ということは
かなり過敏(病的?)な方なんでしょうね。
多分「そりゃー大変だ。頑張って戦って平穏を勝ち取って下さい」とでも
皆に賛同して欲しいのでしょうね。(「賛同=常識」とはなんか異様^^ゞ)
残念ながら、相手を狂わすか、ご自分が狂うしかない状況のように思います。>現状
また、下の階の騒音がそんなに上がってくるということは、構造上の欠陥という
線は考えれられませんか?もしかしたら、ポルターガイスト現象かもしれません!!
状況証拠だけで「これが証拠だ」とは言えないと思いますよ>客観的にみて
組合通して、双方合意で業者でもいれて計測してはいかがかでしょうか?
ただ、マンションに住むということは「我慢「も」必要」とは思いませんか?
度合いはありますが、共同生活なんですから...
94です。なぜか投稿できませんでした。エラーが出るんですよ。
まっ気を取り直して・・・。
94です。
いろいろな意見があるもんですね。
>109さん
おばさんと一緒にされちゃいましたね(笑)。
>自分の家が大きな音を出しているとは思っていない
>コミュニケーション不可能
Aさんと話し合った時、ウチがうるさいとは一言もなかったです。
こちらが強く言っているのですから、Aさんがウチがうるさくないから言えなかったのです。
コミュニュケーション不可能は言い過ぎかもしれませんが、相手が挨拶もしなくなりこちらからは
とり難い状況です。
異常者扱いですか・・・。こちらがなにか法に触れることしましたか?
自分が子供がいるからって、感情的になるなんて恥ずかしくないですか?
>110
あなたのような専業主婦の代表のような意見を述べる人が一番タチが悪いですね。
ジコチューということに気づいていないんですよね。
相手がどのくらい悩んでいるかイメージすることも出来ない。
あなたの言い分は世の中では通りませんよ。
>111さん
管理人さんにまずお話したんですが、当事者または三者でお話されたほうが話は早いですよ、
と言われ私もそう思いこういう経緯になったわけです。管理組合ですと、差し障りのない
掲示板に掲示されるくらいであまり効果がないと思いました。
でもこれから前が塞がった状態ですので、前向きに検討したいと思います。
94です。パート2
>112さん
良き理解者で感謝します。
そうなんです。他の家庭の育児ノイローゼなんか、
ウチには関係ないんです。それと騒音を結びつけるなんてどうかしてますよね。
大変!大変!子供は大変ですか・・・。私も妻もサラリーマンですから、それなりに
大変ですよ。会社から帰ってきて、又土日のゆっくりしたい時に、ドンドンドスンドスンされたら
頭にきますよ。相手のことも考えろっていうんですよ。
必ずこういうスレッドは当事者が神経質扱いされ、子供がいる
奥さん連中が勝手な理屈を言い張るという構図が出来てますよね。
このケースの場合は何度も言ってますけど、私だけがクレームを言っているわけじゃ
ないですから。
>114さん
理解力がないようですね。もっと日本語を勉強しましょうね。
>115さん
余計なお世話ありがとう
>116さん
それは気になっています。今後攻撃は控えたいと思っています。
>117さん
>我慢の許容範囲って個人差あるとは思いますが、前科者ということは
かなり過敏(病的?)な方なんでしょうね。
病的?前科者ですって。あなたに言われたくないですね。
以前の状況も分からずに勝手なことを言わないでください。
私がAさんに対して攻撃しているといっても、相手が無神経で
普通のコミュニケーションがとれないから、やっているわけで、
異常者と決めつけるあたり、あなたも同類ですね。
94です。パート3
>118さん
そうなんです。
>、「つま先立ちで歩かせている」
というのが許せないんです。子供なら突発的に走る事だってあるでしょ?
そんなことを私は責めているんじゃないんです。断続的に1-2時間もやられると
神経が参るから止めて下さいと言っているだけなんです。
それを「そんなに響くのなら欠陥住宅なんじゃないかしら」とかウチではないの
主張を繰り返し、神経を逆なでするような(つま先立ちで歩かせている)ことを
言うから頭にくるんです。
>119さん
>同じ問題が場所を変えても発生しているということは、かく言う自分に原因が
あると思ってもよいでしょう。
私は今まで、賃貸は6度経験がありますが、確立では6分の1です。
安易なこととは言うもんじゃありませんよね。
お〜っとぉ?
騒音の主を擁護なんてしてませんよ。
日本語勉強とかじゃなくて、まずカーッとなって冷静に考えられない部分を直したほうがいいのでは?w
大方の人は(子供を育ててる人も)マンションで騒音を出しちゃいけないとは思っているでしょう。
でも、あなたみたいにムキーッ!ってなっても何も解決しないということ。
自分に賛同してくれる人のレスばかり求めて、他の意見聞こうとしてないように見えますよ。
まぁいいや。疲れた。
?1:複数で何じゃれあってんだよ、
しかしすごいね複数に順番に回答するところ
肝が座ってるよ、その肝が副作用しないよう
頑張ってくれ。それと人間時には一歩下がる
事も必要になるから頭の隅にとどめておいて
くれ。
134さん
>間時には一歩下がる
>事も必要になるから頭の隅にとどめておいてくれ。
ご忠告ありがとう。一歩も二歩も下がっていますよ。
もう反撃はお隣もあるので、控えたいと思っていますって書いてますよね。
135さん
掲示板のルールはあまり知りませんが、書ききれなかったので、
複数になりました。マナー違反ならもうしません。
なんか、凄い流れになってますねえ。
94さんになかなか厳しい意見が出ているようですが、
そのご意見さんの中に果たして何人、実際に騒音で悩んだ事のある人が
居るのでしょうか?
一日中階上の音に耐えている私は、94さんの予備軍です。
たくさんの予備軍がこのスレを見ていると思いますが・・・。
私は残念ながら、専業主婦ではないです。フルタイムで会社で働いて二人の子供を育てているのですよ。
私は別に子供がいるから騒音を出してもいいでしょ!なんて考えはないですよ。
子供には口をすっぱくして走るな、騒ぐなと言ってますよ。下の階の人に迷惑かけたくないですから。
94さんは、なんだかあまりにも攻撃的で自分だけがマンションに住んでると思ってるのかな〜と思ったから。
色んな家族がいるんですよ、と言いたかっただけですよ。
他の家庭の育児ノイローゼが関係ないんですか?
ずいぶん冷たい人なんですね。
横ですが、他の家庭の育児ノイローゼが、何故関係あるんですか・・・?意味不明〜
いろんな家庭があるといいつつ、94さんの事は駄目なんですねぇ
94さんも、専門の方にちゃんと調べてもらったほうがいいと思います。
反撃なんかしたら、相手と同じとみなされるので止めて正解ですね。
上の音・・・というのはよくある話ですが
下の音なんで。
相手に「つま先で・・・」とまで言わせるのがある意味すごいなぁと。
相手の下の人のクレームがどの程度されているのかによってになりますよね。
94さんの反撃の度合いも。
発生源の下の人以上に94さんがクレームをするとやはり立場悪くなります。
下の人の代わりに94さんが〜でも発生源の人は面白くないですよね。
本当に騒音を軽減させたいのが目的なら
発生源の上下左右で協力しないと状況は改善されないと思います。
相手に開き直らせないようにさせるのもクレームの出し方次第だと思うのですが・・・。
心配なのが94さんのMSで94さんがクレーマーとのレッテルを貼られてしまわないかと。
気がついたらなぜか自分が悪者に・・・なんていうのはよくある話。
気をつけてください。
>139さん
>書き込みを読む限りそうでない可能性があるのに犯人を決め付けて
>問答無用っていう部分で反感を買っているのではないでしょうか。
そうでない可能性は0.1%くらいあるかもしれませんが、その確立で
断定してはいけませんか?どこが不確定要素なのか教えてくれませんか?
私の過去の書き込みをちゃんと読んでくださいね。
>141さん
そうですね。140さんはまともですよ。そうではなく違う方向(逆切れ)
にいく人もけっこういるんじゃないでしょうか。私は運悪くそういう人に
当たったというだけです。私は騒音問題は育った環境とかその人の人間性
に関わってくるんだと思います。問題が起こってからちゃんと話し合える
問題解決能力とかが欠如しているんでしょうね。Aさんに限って言えば、
プライドが相当高そうな感じでした。人から言われることに対して、それだけで
抵抗があるんでしょう。集合住宅では気を使っても使いすぎることはない!と肝に銘じて欲しいですね。
「普通の生活をしているだけですから」で全て終わらせてしまう、子供じみた態度は
すべてを物語っています。
>143さん
>発生源の下の人以上に94さんがクレームをするとやはり立場悪くなります。
>下の人の代わりに94さんが〜でも発生源の人は面白くないですよね。
そうなんです。ですから三者会談をやりましょうという話にAさんとなったんですが、
「都合のいい日時を教えてください」と言っても未だに返事がありません。
いま考えているのは、Bさんとは一度お会いしているんです。
三者会談をしましょうという話と1-4月は特にうるさかったとおっしゃてました。
我慢できなくて4月上旬に管理人さんに苦情を言ったのが私と同時期だったというわけです。
その後あまりコンタクトは取っていませんので、これから協力しあっていくのが
最善の方法かなと思っています。
続き
私は4月上旬の入居で、4-5日でもう耐えられなかったですね。
Bさんは子供がいらっしゃるので、相手の立場(子供が二人いて大変)は
よ〜くわかっているけど我慢できなかったとおっしゃてました。
Bさんのお子さんは学校の関係で土日だけこのマンションに帰ってくるんですが、
うるさくて勉強ができない!というのが苦情を言う決め手になったと思います。
このマンションが響きやすいのは違うと思うんです。お隣の声や足音はまったく
聞こえませんし、Aさんからも足音以外は聞こえません。窓を開けてベランダで
遊ばせている時は聞こえます。私も下階からの騒音は想定外でした。
上階からのそれよりはマシだと思いますが、熟睡中に夫婦二人とも同時に起きてしまうくらい
やはり響きますね。
子供が加減をしないで、走り回ればどんなマンションでも普通の感覚なら
うるさいんだと勉強させてもらいました。
3-5年で転居を考えていますが、今度は下階の家族構成もチェックしたいと
思っています。またファミリータイプのマンションはもう懲りました。
戸建ても含めてこれからじっくり物件を検討したいと思っています。
まぁ「自分が正しい」「自分が被害者」と思い込んでる**な方に
「客観的にみると...」みたいな話しても「事情もわからずに」みたいな
水かけ論になるばかりですな^^
チルといい勝負だ(^−^)にっこり
不思議。
何度も嫌な思いをしてるのに、何故マンションなのかってこと。
集合住宅に住む限り、こういう問題ってついて回るんじゃないんですか?
音に関しては、個人差があるってよく言いますよね 94さんは敏感な方なんでしょ?
以前住んでたとこでも困ってたんですよね?
わかんないなぁ・・
そこまでしてマンションに住みたいのであれば、自分の部屋を防音仕様にしてみたら?
自分が出す音が周りに聞こえないということは、外の音も聞こえないんじゃないの?
こういう神経質な人が今度引越す所にいないことを祈りたいです
94に書いてあった「以前に音のトラブルがあり、リスクを避けるため・・」という書き込みを見たので
そう思っただけです。
もめている原因は、音の問題だけじゃないかも?
そんなに噛み付いてくるようでは、解決の糸口は見つからないですね
この人が苦情に来たときだったらつま先でなんていわずに「うちは子供なんていません、いやがらせですか」って
遺影を抱えて応対するな。不謹慎だが。それで後ろに子供がいて見つかったら「あなたには○○ちゃんが見えるん
ですか」って。でも後でばれたらひどい目にあいそうだな。
ん〜、94さんは確かに大変だとは思うし、
ストレスで精神的に参ってるんだろうなーとは思う(そうでもなければこんなに書き込まないよね)けど
正直一緒に憤って同感の意を表す気にはなれないですねえ。
やっぱりね、人の同意を得たかったらそれなりの書き方した方が良いと思いますよ。
(これもきっと余計なお世話って言われちゃうんだろうな〜(^^;))
それが分からないくらい追い込まれてるって事なのでしょうか。
で、94さんは結局、ここに自分の事情を書き込んでどうしたいのかな。
同情&賛同して貰って、その上で解決策を提案して貰いたい・・・って所なんでしょうか?
>掲示板のルールはあまり知りませんが、書ききれなかったので、
>複数になりました。マナー違反ならもうしません。
と書いておきながら、すぐに連続カキコですか。
”もうしません”と自分で書いた事わすれちゃうんだね。興奮して。
>163
あまり面白くないです。私は笑いのセンスはかなりあると思っていますが、
イマイチですね。最近好きなのはお笑いでは次長・課長です。
アンガールズはもうあきました。(また脱線してしまった。)
>165さん
ご心配ありがとう。でも精神的には参っていません。
困ったことはこの世の中起きません。よは自分の気持ちの持ち方一つですから。
別に同情というよりも、掲示板を通して騒音で悩んでらっしゃる人たちと
やりとりしたかっただけです。ある程度の結論は出ています。
前にも書きましたが、私がマンションを出て行くのは筋違いだと思うし、
悩んでいますが、多分もっと都心にいくでしょうね。
>166さん
興奮ですか。
すいません。たぶんもうしません(笑)。
多分、騒音を経験した人にしか切実には94さんの気持ちはわからないと思います。
我が家も5年間上階の騒音に悩まされました。
ベランダの非常階段のパネルで飛び跳ねるに始まり、部屋での走る飛ぶ、ピアノなどなど。。。
94さんもその時の最善策として最上階を選ばれたのでしょうし、
買った以上はそこで快適に暮らしたいと思うのは自然なことではないでしょうか?
自分が騒音に悩まされていたら
筋違いだろうがなんだろうが転居を考えるのですけど。
幹線道路沿いのMSを購入して想像以上にうるさかったりしたら
とっとと転売する人っているじゃん。
こんなにひどいと思わなかった・・・って。
結局、下の人が嫌いなだけでしょ?
負けたくないだけでしょ?
下に対抗して音をたてるのは、加害者になってしまうので賛成できませんが、94さんの気持ちは私もよく
わかります。
音の問題は当事者になってみないと、どんなに辛いものかわからないと思います。
私は過去に6軒の賃貸マンションに住みましたが、そのうち1軒の騒音がひどくて引越しした経験があります。
そのマンションに住むまで上下左右の音を気にしたことがなかったので、騒音に悩む知人から話は聞いていた
ものの、大変だなあくらいにしか思っていませんでした。
なので経験して、こんなに騒音が辛いものかとしみじみ実感しました。
最初はまだ我慢できるのですが、我慢の限界を超えると音に過剰に敏感になってしまい、ドンという音がする
と心臓がドキドキしたり、神経が休まらない状態になるんですよね。
上が静かな時間があっても、いつまた騒音が始まるかと思うと、家にいても落ち着かず、くつろぐ場所である
家が、ストレスを感じる場所になって悲しかったです。
私もマンションを購入するなら最上階と思っていましたが、94さんのように下からの音に悩まされる方も
少なからずいるようですね。
マンションの場合、隣人とのめぐり合わせの運によるところが大きいのかなと思います。小学校に上がれば、
男の子は外で遊ぶようになるので、かなり静かになると思いますが、我慢できない状態で2〜3年は辛い
でしょうね。
話し合いもこじれているようなので、被害者の側からすれば不本意かもしれませんが、譲歩も必要かと
思います。感情的にならずに第3者も交えて話し合いができるとよいですね。
>94
私はマンションで数年間上階の足音に悩まされて、
戸建てに転居しましたよ。まったくもって快適になりました。
近隣の人(上下も含む)と一度でも険悪なムードになったら、
こちらに非があろうがなかろうが、暮らしにくいと思います。
私なら直接交渉は一切せず、管理会社に何度も何度も報告して、それで改善されなかったら諦めます。
なぜなら、そういう他人の迷惑を顧みない人は世間にはたくさんおり、
それが注意によって改善されるとは思えないからです。最悪は逆恨み、逆ギレされます。
電車の中で他人を注意するのと全く同じ行為だと思います。
自分だけではなく、家族全体の安全を考えてみて下さい。
そもそもどんな理由であれ、近隣の住民と直接論争になってしまった時点で、救ようがない状況だと思います。
購入した不動産の近辺ではぜったいに癇癪を起こさない、というのが常識です。
どんなことがあっても「そうでござ〜ますよねぇ」の口調で対応すべきです。
それとご自分では自覚がないのかもしれませんが、94さんは結構攻撃的なキャラだと思いますよ。
何かを主張する時、必ず何かを否定して、それを根拠にしている事が多い。
まあ94さんももう下にドンドンやってるのだから加害者になってるわけですし、
今更ここでぐだぐだ言ってもしょうがないんじゃありません?
騒音についてはお互いイーブンになっているのだから直接いちゃもんをつけた分
94さんの方が分が悪い。
素直に下の方に謝罪して手打ちにしたらどうでしょうか。
94さんに質問。
近くのお部屋で子供はいなくてもペットがいるって可能性はないですか?
もしかしてもしかして・・・
子供じゃなかった場合、タイマーで動いてる古い洗濯機、
小うるさいマッサージ器、性格の悪いパン焼き器を床に直置き・・すごいひびきます。
>94さん
私も賃貸のマンションに住んでる時、騒音に悩まされました。
ドアを叩いてるような音が上階から聞こえたり、走りまわるような音、
キッチンの換気扇から話声が聞こえたりなどなど。。
線路沿いなので、外からの騒音のおかげ(?)で中の騒音は気になりません。
ただ、深夜になると周りが静かになるのでクローゼットを開け閉めの音や
和室で寝てますので、下階から話声やテレビなどの音が響きます。
↑これに関してはベッドをもうじき購入するので解決できるかなと思ってます。
別スレで騒音がした時に下から突っつくのはみたいな話がでてましたが、
そのようなことをした時点で被害者→加害者になると思いますので
ドンドンするのはよくないですよ(^^;)
賃貸よりも新築ならましだろうと思ってましたが、間違いでしたね(^^;
お金に余裕があれば次は戸建にします(広〜い庭付^^;)
音に敏感な人はマンションに住むべきではないと実感しました。。
>178さん
>線路沿いなので、外からの騒音のおかげ(?)で中の騒音は気になりません。
これってよくわかります。
うちも大きな道路沿いなので、窓を開けることによって、上からの音をだいぶ気にせずにいられます。
今のマンションは窓をしめると本当に静かなので、余計に中の音が気になるのかもしれません。
>和室で寝てますので、下階から話声やテレビなどの音が響きます。
聞こえるものなんですね。
私も夜のテレビの音は気をつけないと。
うちも入居後、ベッドを購入しましたが、天井に近づく分、上の音がちょっと気になります。
上の人の方が寝る時間が早いといいんですけどね。
>賃貸よりも新築ならましだろうと思ってましたが、間違いでしたね(^^;
賃貸のレベルにもよるんでしょうが、あまり期待しない方がいいと私も思いました。
>174さん
>自分だけではなく、家族全体の安全を考えてみて下さい
何かあったらそのときに考えます。
>94さんは結構攻撃的なキャラだと思いますよ
こればっかりは性格ですから。普段は夫婦ケンカもしない温厚な人間ですよ(*^^)
ただ私は皆さんとディベートしているだけなのに、そういう言われ方をすると
なにも言えなくなっちゃいますよね。
>175さん
>94さんの方が分が悪い。
今は反省して攻撃してません。ただ分が悪いとは思っていません。
>176さん
>近くのお部屋で子供はいなくてもペットがいるって可能性はないですか?
ないです。調べました。子供の足音とペットの足音くらいの区別はつきますよ(*^^)
>177さん
>どうせ、退去するなら叩き売ることおすすめします。
この物件はもう査定してもらいました。強気で売ろうと思っています。
自分でもイイ物件だと思っていますから。マンション自体の価値を下げてなんの意味が
あるんでしょう?そんなに性格は歪んでません。
>178さん
>音に敏感な人はマンションに住むべきではないと実感しました。
それは極論ですね。その論法は私から言わせれば、逆もアリですよ。
騒音を撒き散らす人は、確信犯以外はほとんど無神経で、粗雑な人が多いです。
世間一般では悪い人ではないんですが、集合住宅には向きませんね。
自分の出す音にも相手が出す音にも許せる又は鈍感な人〜こういうタイプの人です。
>181、182、183さん
私は男です。
よく考えたら、角部屋で最上階の下って、そのマンション中でも「顔」ともいうべき
部屋が普通だよね。そこを、子連れ(30代前後)が買えるような値段じゃ...
リスク管理できていないよ。
若造が年収1千万円だと想定しても、6倍越の借金はできないだろうから
自分の隣人の部屋が7千万円前後なら、静かに過ごせると思ふ。
いったんマンションでの騒音が気になり出すと、だんだんちょっとの音でも辛くなってくる。
壁一枚向こう側に他人が住んでいることを強く意識するようになってしまうからだ。
94さんがそういう経験をしてしまったのなら、戸建てへの転向をお薦めします。
静かな隣人でも、時々音は出す。それすら気になるようになってくるのは時間の問題だと思う。
94さんの話題なのに横ですみません。
>ドスンドタドタ・・・といいますがそれってちょっとの音の範疇ですよ
失礼ですけど・・・
これまでどういう環境で生活してきた方なのか、とてもよくわかる文章ですね・・・
やはり育ちって大事なんだなって思いました