- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
地震から4日経ちました。埼玉県では、今ガソリンや食料品などが品薄状態
が続いています。また、計画停電などで生活をしていくうえで困惑している
かたも多いと思います。この状況の中で生活していく上で工夫すべきこと、
気をつけることなど、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-15 15:23:16
地震から4日経ちました。埼玉県では、今ガソリンや食料品などが品薄状態
が続いています。また、計画停電などで生活をしていくうえで困惑している
かたも多いと思います。この状況の中で生活していく上で工夫すべきこと、
気をつけることなど、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2011-03-15 15:23:16
不公平との声が出て来てますが、ストレスの要因として
止まるのか、止まらないのか、良く解らないのもストレスを大きくしてると感じます。
計画時間になっても停電にならない。今日は大丈夫なのかな?
と思っていると、30分遅れで突然切れる・・・かと思えば今日は見送り・・・
そんな混乱、ストレスの溜まる日々ですが、自分の住みかがあるからこそ思う事で
私は、節電、停電も便利になりすぎた事を見直す良い機会だと思います。
>57さん、59さん、60さん
アイデアありがとうございます。自転車用のライト、とても便利そうですね。計画停電がいつ終わるのか先が見えない中、みなさん色々とアイデアを持ち寄って安全に過ごしたいですね。自転車用のライトを活用するのはとてもいいですね!!もう少し、必要な人が購入しておちついたら買いにいきたいです!!ありがとうございました。
>58さん
私の周りの方でも、停電中は他のグループの方のうちに行っているという方がいます。車で夜遅くに帰ってきて、次の日いつも通り学校に行っているお子さんの事を思うと。。。でも、考え方によっては、沢山の家族が一つの家に集まれば節電になるのかな~とも思います。私は、そんなにママ友がいないし、夜遅くのチャリ移動は危ないので、夜の停電中も2歳と8歳の息子の3人で乗り切ったけど、頼れるママ友がいるのは羨ましいです。
まだまだ、計画停電が続くみたいですが、この3連休は計画停電が実施されないかもとのこと。日々の節電を心がけて、一日でも早く、計画停電をしなくてもいい生活になればいいなと思います。
>61さん
確かに、おっしゃる通りですね。とりあえず、電気以外は不自由していないだけありがたいと思うようにしたいです。そして、できれば、東電のグループ分けの際に、初めから貯水池や浄水場などの停電しない地域を発表なら別分けしたりしてくれればわかりやすいのにとも思います。初めからわかっていれば気持ち的にも少しはいいのかなとも思います。(今の東電の状況では無理なんでしょうが・・・)
この3連休は計画停電もないみたいで、ちょっとホッとしています。子供にとって、停電は電気の大切さや便利な生活のありがたさを考えるいい機会だと思っています。この三連休も節電をしていくということの大切さを子供に体験させていきたいです。
今、原発の恐怖と共に生活してる方多いですよね。
原発の危険と引き換えに、豊かで便利で自由な生活が出来たんだと実感です。
大丈夫と言われても気になって、洗濯も外に干せないし、充分な換気や
子供も安心して外で遊ばせられない。
地震火山大国日本で、危ない危ない原子力を再開するなら
1日3時間の停電の方が、余程いい。
>70さん
69です。情報ありがとうございます。主人がマイカー通勤で、ちょうど先週の木曜日に給油したので今日まで何とか給油せずに通勤していましたが、もう残り少なく明日入れないと片道分のガソリンしか残っていないそうです。電車での通勤は無理だからマイカー通勤なのに、ガソリンがなくなると。。。出勤は朝6時30分で、退社は10時です。ガソリンスタンドはいつもは24時間のセルフを利用しているのですが、今週はどこも開いていなくて困っています。昼間に並べればいいのですが、宅配業なので、会社のトラックを乗っていてなかなか時間がないそうです。今は、関西からの荷物が多くて、昼休みもとれないのに、ガソリンスタンドに1時間も並べないと愚痴ってました。
来週にはガソリンも潤沢になるとのことですので、不急不要なかたや来週末ぐらいまでガソリンがもちそうな方は、ちょっと冷静に待っていただけると助かるのですが・・・。お願いします・・・。
出産予定日を三日程過ぎた妊婦です。
ガソリンの給油…不要不急の方は本当にやめてもらいたいです。
給油所に長蛇の列…その為に起こる周辺の道路渋滞…うちから産院までの間、通常の道のりが回り道する分、余計に時間かかります。
まだ回り道があるだけマシですけど、停電もあるし、そうなると信号でも気を遣うのに…。
寄せて通れない道幅な所にまで列を作られちゃうと、ゾッとします。
首都圏への電車通勤ですが停電の影響もあって
朝5時起きの6時出です。
ガソリンは流通しそうですが停電はまだまだ続きそうです。
でも、まぁ電車が動いているだけでも良しとして朝早く起きるように
頑張っています。
埼玉県在住です。今日、スーパーとホームセンターに買い物に行きました。
スーパーで販売していたものは・・
・野菜
・お肉
・ウィンナー
・パスタ&パスタソース
・ツナ缶
・お漬物
・バター&マーガリン
・紙パックのジュースやコーヒー(1ℓ)
・牛乳
・ロールパン
など
一部の商品は数量限定でしたが、さほど混雑もしていないし、みんな買いだめもしていませんでした。私も、牛乳を1本、ガムシロやウィンナーなどの必要な分だけを買ってきましたが、私の周りではプチパニックは終息しつつあるみたいです。
ホームセンターで売っていたものは・・
・カセットコンロ
・カセットコンロ用のボンベ
・カイロ
・マスク
・トイレットペーパー
など
我が家は、トイレットペーパーは12ロールで1ヶ月はもつのでまだ買いません。あと4ロールになったら購入しようと思っています。
知り合いの中には、同じ埼玉県でも牛乳がないとかマスクがないなどの地域もあるみたいです。もう少し我慢できるものは我慢して購入を焦らなければ、自然と元の状態に戻るのではと思います!!工場などが沢山製品を作っているみたいですのでみなさんもう少しの我慢ですよ!!
72です。
75さん、同調、励ましの言葉ありがとうございます。
77さんの「少しモンスター妊婦」とのカキコミに、へこんでました。
意見をいえば、同調と批判とあるとは覚悟してましたが…。
そこへ78さんのコメがあり、気分が救われました。ありがとうございます。
77さんは「言いたいことはわかる」ともあるので、私の文の書き方のせいで、モンスターっぽいとか思われたのですかね…。
で、今追記しようと思った訳はそこではなく、ガソリンスタンドの方も幹線道路は渋滞すると輸送に影響が…と思われ脇道に渋滞の列を作られてるようなのですが、すると今度は救急車とか来たら、この列の方々はどこまで道をあけてくれるのだろう…と思うのです。
救急車を引き合いにだしてしまいましたが、自分のことにつなげて書けば、乗用車に出産するために病院に向かってる妊婦が乗ってるかなんて外からじゃわからないだろうし…。
だからゾッとします。
ちなみに二人目なのでますます時間にナーバスになってるんだとは思います…。
まだ、そういう道路状況があると予測できる機会があって良かったです…。
無事に産まれてくれれば…それだけです。
72さんへ。
ちょっと考えすぎてお疲れなのではないでしょうか。
あなたはいたって当たり前の考えを持った常識人なのでしょうね。
今の時代に常識人は生き難い。ストレスを抱えやすいからです。
だから鈍感になってください。
鈍感力も才能です。才能はちょっとした心がけで伸びます。
あまり考えないようにしましょう。間違っても自分を責めないでね。
いいんです。それで。
>65さん
67です。
>東京からの「避難」や、日本から輸出された食品への「警戒」も不要だと指摘した。WHOはインターネットのホームページに「渡航制限勧告」とは反対の「渡航安全勧告」を掲載する予定だ
以上をみて、東京は安全だと思いました。
毎日jp(トップ > ニュースセレクト > 気象・地震 > 東日本大震災 > 記事)
福島から、東京や埼玉に避難されてこられるかたがいるのです。それなのに、東京や埼玉からさらに関西に避難する方もいる。どこまで行けば安心できるのか。。。自分が安心できるところに行ける方はいいけど、仕事をなさっているかたがみんな西の方に行けるわけでもないですから。難しいですよね。
私も、関西の実家から子供と帰省するようにと勧められています。でも、主人は仕事だし計画停電の中、一人おいてはいけません。もし何かあった時でも、できるだけ家族は近くにいたいという思いもあるし、関西に避難することは考えていません。
私も、83さん同様に放射能は埼玉にいる限り大丈夫だと思います。風に乗ってくるといっても、微量だそうですし、正直ここは自分の自治体を信じるしかないと思います。ま~、県知事とか市長が避難し始めたら考えようと思っています。
メディアでも、放射能のことは一切言わなくなったような気がします。メディアが20倍だ30倍だと騒いだためみな不安になった感もあると思います。でも、その数値がどれだけ健康に被害をもたらすかなどをきちんと調べてみると安全な基準内ということはわかると思います。
少なくとも、このスレを見ていらっしゃる方は、PCで情報を得ることができるので、もし放射能が心配なら各自治体や東京電力などのHPをご覧になってみてください。それを信じるかどうかは、個人の判断ですが、少なくとも、私は信じたいと思っています。ま~、いまさら隠せるものでもないと思うので。
今日震災後初めて給油しました。朝からネットで情報を集めて、2時間待ってやっと満タン入れられました。明日からのマイカー出勤も何とかなりそうです。うちの車は、低燃費で、無駄なものはなるべく載せないようにしているので、次に給油するのは10日後ぐらいだと思います。それまでに、ガソリン不足が解消されていることを祈ります。
もし、これからガソリンを入れに行かれる方は事前に調べた方がいいですよ。対向車線のガソリンスタンドは開いていないのに同じぐらい長蛇の列でした。きっと最後尾の方は開いていると思って並ばれているのでは・・・と心配になりました。不急不要なかたの購入は控えていただきたいですが、通勤や業種によっては今必要な方がいらっしゃるのはわかります。でも、あんなに待つのは・・・。もう勘弁です。
>ガソリンの給油…不要不急の方は本当にやめてもらいたいです。
ガソリンは買い溜めなんでできない。
皆必要だから入れる、8割くらいのガソリンスタンド閉まっているのだから
開いてる店に渋滞ができるのは当たり前。
震災後の異常事態なんだからそれくらいガマンすべき。
>東京や埼玉からさらに関西に避難する方もいる
原発を危険と感じ仕事もない暇な人はどんどん関東から出て行くのも自由。
仮に、東京がヤバイと誰もが分かった時点での移動は不可能。東京だけで1000万人以上
の大都市。皆が移動したら交通機関がマヒして移動できるわけがない。
最悪の事態でも東京は安全だと思う。
東京から逃げ出した人は買占め同様あとで恥ずかしい思いをするだけ。
ここで熱弁ふるってる連中めんどくさい。放射能なんて前から日常生活のそばにあるのに、今まで気にもしなかったくせに、原子力発電所のニュースが流れたらそれに対して全く無知なのに敏感になる始末。そういうパニック症候群人間が買い占めしたり過剰給油するんだよ。ちっとは落ち着いて物事見つめてくれよ。
7階に住んでいます。
決して上階ではないので階段を毎日往復するのも慣れてきたのですが、いつからエレベーターを使うようにするかという些細な悩みを抱えています。エレベーター自体は普通に稼動しているのでいつでも乗れるのですが、何だか怖くて・・・。稼動しているけど乗っていないという方いますか??
こんにちわ。水道水の問題、不安ですよね。幸い、東京都の水道水の放射能レベルが下がったとのこと。よかったです。
今回、原発の放射能により、水道水、野菜などに影響がでていますが、東京に住んでいてもいかに自然からの恩恵を受けているのか他県とのつながりをつくづく感じました。私の周りには、自然を感じられる環境にはないけれど、自然に対するありがたみを感じ、大切にしなくてはと改めて感じました。
CO2削減や里山の復活など、今まではCMとかニュースで見ていて実際に何かをすることは恥ずかしながらなかったのですが、今回の震災では計画停電やモノ不足など体験してみて、首都圏の生活がいかに地方に頼っているのか、考えさせられます。
とりあえずできることは、このまま節電・節約を続けていくことしかできませんが、ゴミを出さないように無駄なものを買わないとか、節水してふろ水を有効活用するとかぐらいしか思いつかないのですが、できることからコツコツをはじめようと思います。
中国への旅行者2人から、基準値を大幅に上回る放射線が検出されたとのことです。
原発から200キロ以上離れている場所にいた2人とのことで、本当なら、大問題です。
とくに子供は心配です。
鉄道はどこもほぼ通常通り運行されるようになりましたね。勤務地から遠いマンションなどにお住まいの方は会社が早めに仕事を切り上げることも勧めていたようですがその心配もだいぶ無くなってきたようです。ですが余震がまだ続く状況ですので油断ならないですね。個人的に気をつけていることですが、度々の揺れで看板の建付けなどが弱くなっている可能性も考えてその下は通らないように気をつけたりしています。みなさんもお気をつけあれ。