今新築住宅を計画していますが、その手の企業はほんとたくさんありすぎて見ているうちに何処がいいのかよくわからなくなってしまいます。
とりあえず資金の予算もないのですが限りなくローコストで建築できるところを探していますが、大進ホーム等も視野にいれています。是非みなさんの情報をお聞かせください。
またここはよかった等の投稿も大歓迎です!!よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2011-02-10 22:29:37
今新築住宅を計画していますが、その手の企業はほんとたくさんありすぎて見ているうちに何処がいいのかよくわからなくなってしまいます。
とりあえず資金の予算もないのですが限りなくローコストで建築できるところを探していますが、大進ホーム等も視野にいれています。是非みなさんの情報をお聞かせください。
またここはよかった等の投稿も大歓迎です!!よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2011-02-10 22:29:37
ここで、建てられた方に質問です。
現在。雪だるまの家を含め、様々なところで、見積もりを出してもらっているのですが、ここは値引き交渉などに、応じてもらえますか?
他のところでは、値引きに応じてくれるとこもあったりします。
ここも値引きがあれば、嬉しいなとは思ったのですが、値引きのコツなど、ありましたら、お願いいたします
ゆきだるまのお家は、一切値引きありませんでしたよ。担当の方に、値引きするところは最初から金額上乗せしてる、値引き交渉が弱かったらラッキーってことです。と言われました。
窓の数とかドアの種類変更とかニッチとか、オプション扱いのものを金額とらずにやってくれる人はやってくれます!営業次第でしょうが…
雪だるまの家で、断熱材にネオマフォーム追加した方いますか?
オプションで35万円ほどするので、値段に見合う効果があるのかなと思いまして。
窓はトリプルサッシにする方向で決めています
FPパネルの規格によるけれど、FPパネルは高性能グラスウールと同じくらいの断熱能力で、ネオマフォームは、高性能グラスウールのだいたい倍の断熱能力があります。
だから、標準だと、グラスウール150mm相当、ネオま仕様だとグラスウール195mm相当の断熱材ということになります。おおざっぱに150:200=3:4とすると、暖房費は3/4になるはずです。
標準で冬12~2月の暖房費が平均2万円としたら、ネオマ仕様だと1.5万円。差額は5千×3月で15000。32万円÷1.5=21年。真冬以外も効果があるので実際は元が取れるのはもうちょっと早いと思う。他の部分の断熱性能は変わらないので、家全体の断熱性能が3:4になるわけじゃないから、この計算は正しくはないけど、断熱のメインは壁と窓だからざっくりとした考え方として参考にして下さい。
維持費が別にかかるわけじゃないし、灯油やガスの値段が上がったら元はもっと早くとれるし、いいと思うけどね。藤城建設さんなら聞けばもっとちゃんとしたデータに基づいて説明してくれると思うヨ。
みなさんエアコンはどこでつけましたか?
気密処理考えたら、藤城建設にお願いしたいですが、値段を考えたら、家電量販店にお願いしたいです。
みなさんはどうしましたか?
同じように、カーテンもどこでつけましたか?
メーカーで、お願いするか、ニトリなどのほうが安いのか
なるほど。
カーテンはニトリなどで、安くすませたらという意味でした。
ちなみメーカーに頼むと、レール込みで、25万ほどでした。
エアコンの穴って、開けて、塞いでもらう感じですか?
穴のサイズはどの機種でも変わらないものなのでしょうか
カーテンに特にこだわりなければ、どちらでもいいのではないでしょうか。
メーカーに頼むと、引き渡し直後からカーテンがあるのがメリットです。
藤城さんはどうかわかりませんが、引き渡し後でないと、カーテンの業者さんを入れない方針のハウスメーカーさんもあります(トラブル時の責任の所在があいまいになるから)。
なので、引き渡し後すぐに住むつもりなら注意が必要です。
ゆきだるまのお家安いのに性能良すぎますよね。CMしてるわけでもないのに見学会は予約取りにくいです!実際に住んでいる方いますか?本当に月々の光熱費安いんですか?調べると色々な賞を受賞してるみたいなんですが、そんなにすごい会社なんですか?
ブログでは無事に建物は建ったようですが、引っ越し等で忙しくて更新できずそのままなんでしょうかね?
我が家もゆきだるまのお家で建築予定なので、大変参考になるブログでした!!
こちらで建築したかたに聞きたかったのですが、冬の暖かさ、暖房費はどうですか?
実際に冬にモデルハウスにいったことがなくて。
本当にストーブ一つと小さなパネルヒーターだけで、暖かいのかなと。
窓はトリプルにする予定でして、断熱材にネオマフォーム追加するかどうか迷っています
雪だるまのお家に住んで2年になります。
32坪、土地以外だと1800万でした。
吹き抜け、リビング階段で冬はFFストーブだけ20度設定にして、パネルヒーターはつけたことありません。
灯油は多少変動ありますが、冬も月1万2千円から1万5千円みとけば間に合います。
ちなみに灯油はお風呂などのお湯にも使ってますが今のところこのくらいで済みます。
ちなみにトリプルガラスにしました。
家の間取りの要望も聞いてくれて、提案もたくさんしてくれました。
ユーティリティーも洗濯干したりしたくて、広く提案してくれて、何もかも満足です。
うちは引き渡しの後にカーテン設置でした。
忘れてたみたいですが、許容範囲内でした。
現在、ローコスト住宅を検討中です。
ゆきだるまの商品で、3LDK27坪プラン(958万円)、N-13 3LDK26.5坪プラン(899万円)の2つが候補に挙がっていますが、これらの家を購入された方はおられますか?
諸費用込みの価格や住み心地など、教えてくださると助かります。
私もそう思います。
床暖房標準仕様とか、流行ってますが、故障した時のコストが高そうで怖いですね。
歴史が浅いので、40年と使い続けられるのか疑問ですし。
見た目を除けば、昔からある灯油ストーブは暖かさ、耐久性、コスパと最強な気がします。
だからこそ長い間使われ続けてきてるのだと思いますし。
昔の家に比べて、断熱性上がった最近の家なら、なおの事
雪だるまのお家の石油ストーブを見たときに、私ももうちょっとおしゃれな感じにできないのかなぁって正直思っちゃいました。
輻射式のFFストーブですよね。私が見たのは、煙突のついたポット式ストーブみたいな外観でした。
FF式なので、室内の空気が汚れるとかは全くないと思いますし、パネルヒーターのも対応していて、性能的にもぜんぜん問題ないと思うのですが、いかんせん外観が・・・。
って思っちゃうのはおかしいのかなぁ・・・。同じFF式ストーブでももっとオシャレな物だったらいいのにって考えちゃいます。
工務店には工務店なりの良さがあるので、大手の真似はしてほしくない。藤城建設を選んだのは、低価格で性能の良い家を建ててくれるからなので。外観ばかりこだわるなら、輸入住宅に住めば良いよ。
輻射式のFFストーブにもいろいろあるけど、今家づくりを検討している世代から見たら「おばあちゃんちのストーブ」のイメージなんじゃないかな?
あと、せっかくのリビングに配管がみえちゃって、ストーブ本体のデザインがよかったとしてもマイホームづくりの気分がちょっと盛り下がるのも無理ないと思うヨ。
もちろん、居間で直に発熱するストーブがあることの良さはそれはそれであるけどさ。
給湯ボイラーはどのみち必要になるだろうから、暖房兼用のボイラーにしてもらって、パネルヒーターをメインにすれば済む話だから、ストーブOK派もNG派もそんなにむきにならなくてもいいんじゃないの。
年収800
手取り600ぐらい
子供の大学進学時の備え、繰り上げ返済、老後の備え、家の修繕費などを貯めながら、習い事代などを捻出しつつ、健康で文化的な生活を送る為には月々7万、ボーナス10万が限界だった。
みなさんは杭いれましたか?
先日、地盤調査してもらい、杭の必要なしと言われて、嬉しいは嬉しかったのですが、同じ土地に、以前違うハウスメーカーで、平屋を検討していたときは、3メートルの杭打ちが必要と言われたことがありまして、そんなに結果が変わることがあるのかなと、不安になり投稿しました。
ちなみに今回は二階建てを建てる予定です。
今年はじめての冬です。
ストーブは何度くらいでどのくらいつけとくのかいいてしょう?30坪吹抜けです。
ここ読んだら20〜21度て24時間で、パネルつけないでセーブモードがよさそうだけどそんなかんじであえいのかな?
>>285 戸建て検討中さん
既製品サイズの窓しかないのであればニトリ、ネットの方が安く済みます。
オーダーになると当然値段は上がりますが、基本的にブランド毎(シンコール、サンゲツ等)のカーテンへの掛け率は変わらないのでどこの店舗でも値段は大差ありません。(4店舗で見積りを出した感想)
店舗によって変わってくるのは主にレール工事、取付費で、私の家の場合1.2万から2.5万まで差がありました。ただし総額30万円位であれば取付費無料の店舗も出てくるかと思います。
オーダーで札幌市内であればカーテンラボという店が小さくはありますが、店員の知識も多く、取付費も安いためおすすめです。
私の総額は約20万円でした。
>>289 戸建て検討中さん
そうですね。ロールを入れて11です。
ニトリは既製品サイズのカーテンを見に行きましたが、見積りは取っておりません。あくまでも藤城建設の担当がその方が安いと言っておりました。
ある程度安さと見た目を両立したいのであれば、1.2階のレール工事&人目につく1階のカーテンのみオーダーでお願いし、それ以外のカーテンをネットやニトリで買って自分で取り付けるというのが安く済むかと思います。また、既製品サイズであればサンゲツやシンコールと言った物でも値引き率が高いためそこまで高くはありません。藤城建設の担当者は中途半端に一部だけニトリにすると高くつくと言っていましたが、そんな事もありませんでした。(あくまでもカーテンラボさんの場合です)
後は裏技になりますが、ネットでunicoの株主優待を手に入れて、unicoの既製品サイズカーテンを15%OFFで買うというのもデザインと安さをある程度両立出来るかもしれません。
>>291 名無しさん
カーテン自体の安さで言えばそうなります。ただ申し訳ございませんが、ニトリのレール工事、取付費は私の方では分かりません。
藤城建設紹介のカーテン業者様ですとシンコールかと思われます。取付費等はカーテンラボの方が安いですが、シンコールですと引渡し前にカーテンを取り付けてくれます。藤城建設はあまり付き合いの無い業者に施行中の家に中に入って欲しくはないスタンスなので、他店舗ですと、引渡し後になるか、早めてもらうにしても藤城建設と多少交渉が必要になります。
火災保険はどこの損保会社にするかにもよりますが、安くする事も可能です。藤城建設紹介の火災保険が高いという事はありませんので、自分でやるのが煩雑でしたら頼んでも良いかと思います。
火災保険、カーテン分も住宅ローンに含めて借りました。とはいえ金額的には小さな部分ですので、この二つで借りる住宅ローンが上下するという事はそこまで無いかと思います。併せて100万円以上行くのであれば話は変わって来ますが。
今藤城さんで戸建を検討して、いろいろ打ち合わせしているものです。
私は夏の風通しが気になるのですが、高気密高断熱の窓なら開口部が少ないタイプしかないのでしょうか。今まで普通に引き違い窓で風が通る感じが好きだったのですが、窓の半分以上が開かない、開口部が小さいタイプの窓との説明があり、夏は暑くないのかと不安になりました。エアコンを設置して、換気システムで夏は過ごす感じになるのでしょうか。
ありがとうございます。
先日リクシルの展示場を見に行き、紹介された窓が1番目立つ場所に展示されてました。今の主流はやはり気密性を考えて昔とは違うのですね。
時間がなく、説明を受けないで見てきたので、次回はいろいろ説明を受けながら検討したいと思います。
今年藤城建設で建てました。私も予算が限られていたのでこの金額でお願いしますと言ったら予算内で全て納めてくれました。話し合いも密に取り色々と提案してくれて大変助かりましたね。外壁が思ってたよりちょっと違ったのであれって思いましたがあまり気にしてません。まあ一枚だけみてイメージを膨らませるのはなかなか難しくて打ち合わせしてる近くの家を見て似た外壁がなかったので次回の打ち合わせでイメージ図を作ってきて見てこんな風になるんだと思ったくらいなので、担当者が凄く気さくな方だったから色々と話しやすく困った質問をしても嫌な顔せずに答えてくれて本当に助かりました。
家を建ててもらった時、1棟辺り300万円くらい利益があるんで大丈夫ですよ。って言ってましたね。それが本当か嘘か、利益として多いのか少ないのか分かりませんが。まあ大手HMの利益と比較すると少ないとは思いますけど。
戸建住宅の購入の際には通常、先ずは希望の土地が有り、お客様のローン事前審査の承認されてるのが最低条件です。それなしに申込み金を支払うのは変ですよね。希望の土地が現れる保証もないし審査が必ず承認されるとは限らないですしね。住宅の粗利益は物件価格の20%ちょいです。棟数を追う会社はおおよ粗利益が悪くなる傾向があります。その分クレーム処理にも追われる傾向もあります。いい住宅は現場を見ればおおよそ判断できるものですよ。
ゆきだるまさんは随分と棟数が増えてますよね。ローコストが受けてるんでしょうね。低年収向けの住宅ですから品質もそれなりではありますよね。でもこれからは棟数も頭打ちから下がるのは間違いないでしょうね。そんな見方を業界的には読んでますね。営業が弱い点が最大の弱点です。要は土地探しやローン打診が致命傷となりますね。設計に重点を置いてきたため、営業力は全くの皆無です。しかもワンマン会社の悪い点が最近は随分と顕著に現れてます。求人募集がが常にあると言う現実は、皆さん想像つきますよね。ご検討をお考えの人は他社さとの品質をキチンと比べれるだけの知識を得てから決めて下さいね。一生に一度の買物ですから品質の良い住宅を賢く選んで下さい。
ローコストにはちゃんとした理由がありますでしょ。人気があるのは価格でしょ。品質が良い悪いは北海道のお客様はあまり分かりませんよ。モデルなど何処も素敵に建築してますので比較しても意味ないですよ。今後住宅をお考えの方には是非、何社もご覧になりお客様自身ある程度勉強されるのを望みます。標準装備を比べてみたら一目瞭然だと思いますよ。例えばキッチン。ショボいものを標準にしてコストを抑えてます。ク〇〇ップ、タ〇〇、〇〇キッチン、など幅広く標準に有ればいいですよね。建具にも顕著に現れます。注意して見てみて下さい。ローコストはそれなりに原因がありますから。
品質がそれなり→C値0.6(気密測定やってもらいました)、Q値1.0なのでこの数値を良いと見るか悪いと見るかですね。コスパは良いんじゃないでしょうか。Q値はあくまで設計値なので、大工の腕次第で断熱性能は変わるでしょうが。
営業が弱い→これは事実ですね。特に土地探しにおいては、自分でat homeなどを毎日みながら、別の不動産会社にも探してもらった方がいいです。
モデルハウスが素敵→他社様に比べてそこまでお洒落ではありません。というか雪だるまは建てたモデルハウスをその後売りに出すので、凝った造りにして、あまり高くしては誰も買いません。実際東雁来のZEHはまだ売れ残ってるのでは?
標準装備がしょぼい→これは事実ですが、逆に言えば他社様はその分を住宅価格に乗っけてきてるのですから当たり前では?まあ仕入数による割引等で差はあるでしょうが。
トータルして価格と性能のコスパが良いから売れているのでは?おしゃれかどうかは、家の形や構造はどうしようもできませんが(規格住宅ですし)、結局の所施主に内装のセンスがあるかどうかですね。強いて言えばインテリアコーディネーター様が居ないのがかなりマイナス面かと。
上の追記です。
ローン打診について→まず道銀には提携住宅会社専用金利の用紙を貰ったので、その程度のローンの伝手はあります。金利ですが、固定であれば8代疾病をつけた北洋か道銀が1番安くなりました。ネット銀行なども含めて20社は調べてみたので大きく間違いはないかと。8代疾病つけなければもっと安い所ももちろんありましたが。10年1.05%、11年目から1.85%です。(ちなみに今この金利プランはありません。銀行は今後の長期金利上昇を読んでいるので)また、年収400万円以上であれば手数料も43200円で済みます(通常の銀行は借入額×2.16%が多い)
これらが選べますし、アルヒ等のフラットで有名な所も紹介してもらえるので充分かと思います。
藤城建設にローン審査を通す力があるかは不明ですが、そもそも銀行は貸し倒れを嫌うので、駄目な人はどこだろうと駄目です。普通に家を建てる分には問題なくローンが通りますので、ローン打診が弱いという事はないかと。
皆さま長々と失礼致しました。
以前検討した事のある者です。確かにインテリアコーディネーターがいないのはダメージですね。あと少し大人しい方が多いみたいでプランの提案は良かったのですが、土地探しとか銀行融資の審査とか色々手間取っていて何度も書類の提出をさせられたり、希望でない土地を紹介されたりと悪い印象しかないですね。少し残念だった記憶があります。すみません。不動産業者さんとのお付き合いが無いのかなという印象ですね。大人しい人が多いためですかね。そこら辺が改善されたらいいと思います。
>>325 評判気になるさん
正直こだわりが強い方には向かないですよ。こだわる分、高くなりますし。
我が家は、設備系は15年を目処にグレードの高いものに交換予定なので、必要最低限で良かったです。オシャレな家も良いですが、飽きのこないシンプルな家になりました。
冬の暖房費もマンションの頃の3分の1です。真冬の日中にストーブがいらない日もありますよ。年齢的に建築ラッシュなので住宅の話をよくしますが、我が家が断トツに光熱費が安いので、うちはここで良かったと思ってます。まあ南向きなのもあるかもですが。
でも、好みがあるので合う合わないは仕方ないです。
いいハウスメーカーに巡り会って良い家作りをしてくださいね。
すごく気になるのでホームページをじっくり読んだんですが、
標準仕様紹介ページは外壁以外リンクしてないし、
施主さんたちのアンケートは同じものをタイトル変えて何度も載せてたり
変な小細工が信頼感を薄めるなーと思ってます。
それより、ここで建てた方のブログ、契約した方のブログが更新途絶えてるのが気になる…
雪だるまの家に住んでる方に質問なんですが家族構成や浴槽の形等で違いはあると思うんですが水道代っていくらぐらいいきますか?自分は先月住んだものなのでまだ金額はわからないのですが、毎日風呂の水を入れ替えしてるので水道代がどれくらいか怖くなったものでちなみに3人家族で浴槽はロングタイプです
はじめまして。
ゆきだるまの家を検討しています。
リビングに吹抜を設けたいのですがHPのプランでは40坪のみしか見受けられませんでした。
他の吹抜の無いプランでもその辺はある程度自由が効くのでしょうか?
本体価格が1000万税込だとしたら、1130万で建つのかなと。したら、100万くらいの安い土地買えば1500万くらいでぜんぶ収まるのかなと。ちなみに、平屋です。15坪程度の。
本体価格+付帯工事費+杭です。そんな小さな家、玄関お風呂キッチントイレ洗面所入れたら小さなリビング+書斎くらいのスペースしか残らないよ。
我が家は1階が15坪だから。
それにそんなに安い土地ないんじゃない?旗竿地とか?そういうところは土地代が安くても高くつくものだよ。
平屋製作所(藤城建設)の平屋プランが豊富なので、実際土地除いていくらになるのか気になります。広くなくて良いですが15坪程度だと狭すぎるんですかね。独身なので狭くても良いかなと思ってます。
一人なら十分と思います、広いと掃除が大変になる、暖冷房費も増える。
外に物置を多く確保して屋内の収納を減らした方が合理的。
坪50万以上の収納スペースにガラクタを入れて置くのは勿体無い。
家に隣接させて夏のための場所を作るのも良い、屋根と床が有れば良い、作業場、飲み会等利用方法は様々。
本体価格(プラン金額)+付帯工事・杭500万+諸経費100万ぐらいで考えると良さそうです。
過去に建てた方のブログ見ましたが今は標準仕様が結構変わっているようです。
トリプルガラス標準等々
藤城建設で10年前に家を建てました。お金がなかったので仕方なかったですが、失敗したなぁと思っています。
具体的には設計士がこちらに確認せず変な場所に窓つけたり、キッチンも高さこれにして下さいとショールーム見に行って伝えたのにダメだと言われて。結局キッチンの高さ低すぎて上げてもらいましたが、へんちくりんのまま使ってます。
その他色々揉めました、ここにはかききれません。
次また家を建てるなら絶対に頼みませんね。
358です。
「それにそんなに安い土地ないんじゃない?旗竿地とか?そういうところは土地代が安くても高くつくものだよ。」
に対し安い土地あるよって意味で貼りました。
どの様なトラブルという事ですが、相場より安い土地は安くなる要因があるという事じゃないですか?
ちなみにリンク張った土地は単純に田舎なのとハザードマップで浸水地域に指定されているからです。
一条で検討していましたが、断熱+ローコスト+したいことを含め考えた時、藤城建設さんが良いのかと色々な評判を見た結果思ったのですが二社比較した際のメリットデメリットがあればお聞きしたいです。またほかにおススメのHMがあれば教えていただきたいです。
>>362
断熱+ローコストなら新住協のマスター会員の工務店
https://sites.google.com/site/q1masterkaiin/
ローコストなら藤城とケイアイコーポレーションです。
一条の予算があるなら札幌版次世代住宅基準が出来たきっかけになった今川建築設計監理事務所に行って見る。
http://www.imagawa-k.jp/
したいことがあるとしたら、オプションになるのではと思いますが、藤城建設さんのオプションは「恐ろしいほど高い」との口コミを見た事があります。本当に恐ろしいほど高いです。
さらに契約前と契約後では言う事が違いますので気を付けてください。
契約する前に一筆書いてもらった方がいいです。
また、申し込み金10万円を先に振り込むと思いますが、掛かった分はお支払いしなくてはなりませんので、10万円は戻って来ないと思った方がいいです。
建築業界はクレーム業界とも言われているので、信頼出来る所を見つけてください。藤城さんがダメとは言いっていません。建築業界は、どこもこんなものなのかなと痛感しています。
色々検討して、いい家を建ててください。
とても参考になるコメントありがとうございます。大体オプションで2?300万見て貰えば。と事前にお話頂いていたのですが恐ろしいとはそれを上回るほどなのですかね?想像ができずすみません。
正直一条さんでの費用捻出は難しい為(32坪で3000万ほどみてほしいと言われていた)藤城建設さんでオプション含め2000万程度で収まるならとかなり気持ちが揺らいでいたのです。。
2階のパネルヒーターの使い方がいまいちよくわからないのですがわかるかたいましたら教えて下さい。2階のつまみの数字は3~4にしてるのですが全く暖かくならずにいますがどうしたら良いんでしょ。ストーブの方はちゃんと真ん中に合わせています。
あらら。そこまでひどいなら、以下を試してみてください。
・パネルのつまみを9にする(一番開いた状態にする)
・ストーブ(ボイラー?)を点火し、暖房をオンにする。
まさかとは思いますが、エコジョーズとかパネルでON-OFFするのでしたら、スイッチオンするだけじゃなくて、パネルのメニューから暖房のメニュー出して、そのメニューのところでも、暖房をオンにしてくださいね。
・30分もすればストーブの湯温が暖かくなって、パネル全面が暖かくなるはず。。。
私はパネルの目盛り5-6ぐらいにしていて、ボイラーの湯音は一番低くしています。
真冬になったら上げますけれど。今時期であれば、パネルはほんのり暖かいくらいです。
これで暖かくならなかったら、パネルに不凍液が通ってないのかもしれません。
次は、パネルのエアー抜きをしてみてほしいところですが、藤城建設さんに電話してみてもらった方がいいでしょうね。
家電量販店からエアコンを購入された方で下見に来た業者からエアコンを付けられないと言われた方っておりますか?先日Y電気でエアコンを購入しようと思い下見に業者が来て階段上の場所を見て付けられないと断られてしまったのですが藤城建設で建てられ同じ経験をした人っていますか?
こちらは随分社員さんとも思われる具体的コメントが多いですね。相当気になされてるのか、仕事としてチェックされてるのか自信のなさが露呈されてますよ。現況は凄く棟数増やしてるようですけど、色々グレーな事されてるとの噂ですが、どーなんですかね。
まさに、今うちの自宅の向かいでやってますが、大工さんは無断でうちの自宅の前に車を停めたりこちらが挨拶しても挨拶を返してくれません。そのような業者さんに頼むのはいかがなものでしょうか
3757さん、私は藤城さんと打ち合わせの時に、階段の上には付けれないと言われました。深くは聞いていませんが、エアコンを付けたかった場所の外側は下屋になり、下屋には室外機が置けないと言う事かなと思っていました。そう言う事ではないでしょうか?
階段上の設置場所は外に面した壁ですか?部屋に面している場合などは配管が通せない場合があるようです。
またエアコンは床からの高さや左右上下の隙間も必要です。
設置できない理由を詳しく問い合わせてみてはいかがですか?
今年初の冬なのですがストーブは24時間焚きっばなしでつけてますか?それとも寝るときはエコモードにしてます?暖房はストーブだけですか?それともパネルヒーターも使ってますか?パネルヒーターも使ってるのなら月の灯油代はいくら位いきますか?我が家では両方使ってます。
私も今年初の冬ですが、結露が目立ちます。
外気がマイナス4度くらいになると付きますね。皆さんはどうですか?
うちはペアガラスなので、トリプルにしとけばよかったのでしょうか?
結露対策、何かいい方法がないか藤城建設さんに聞いてみようかな…
ちなみに、加湿器は使用しておりません。
今自宅の向かいでちょうど工事してますが、開始して一ヶ月位誰も来ずそして今は朝8時前から作業開始で夜は8時過ぎ迄作業するし車は自宅前に断りもなく置かれるし日曜日も遠慮なくガンガン音をたてられて正直迷惑ですね。土台とかはしっかりしてるみたいだけど…朝早くから夜遅くまで作業されると…困りますね。
一条工務店が高い&制約があるので、断熱性が高くてある程度間取りやデザインの自由がきくところを探してます。
企画に近いゆきだるまの家と完全注文があるみたいですが、ニッチや一部エコカラットをつけたり、フルフラットキッチン、広めのお風呂にするんだったら完全注文のほうがいいんですかね?付加断熱もトリプルガラスもやりたいのですが。
ゆきだるまのお家のHPに載ってたプランで、理想にほぼ近い間取りのものはありました。32坪前後で予算は全て込みで2500万以内です。完全注文だと32坪で建物だけでいくらほどになりますかね。
藤城さんのページで暖房・光熱費の説明が画像↓の様にありますが、藤城さん契約の灯油業者さんは雪だるまのお家32坪程度で平均200L入れていると言っていました。私の家も200Lです。200Lだと灯油代7000円から10000円にはなりません。建主さん達から光熱費のデーターを取っていると言っていたので、7000円から10000円を信じていましたが、実際は全然違いました。この説明には納得いきませんが、この様に思っているのは、私だけでしょうか?