アサヒアレックスというHMで埼玉にて建築を検討しているのですが、新潟が本拠地のHMらしく、関東ではあまり情報を得る事が出来ません。。。
アサヒアレックスで建築された方、もしくは検討された方いらっしゃいましたら、どの様な情報でも良いので、教えて頂けないでしょうか。
(評判、住み心地、アフターサービス、検討したけど止めた理由等を教えて頂けたらありがたいです)
[スレ作成日時]2007-07-27 01:50:00
アサヒアレックスというHMで埼玉にて建築を検討しているのですが、新潟が本拠地のHMらしく、関東ではあまり情報を得る事が出来ません。。。
アサヒアレックスで建築された方、もしくは検討された方いらっしゃいましたら、どの様な情報でも良いので、教えて頂けないでしょうか。
(評判、住み心地、アフターサービス、検討したけど止めた理由等を教えて頂けたらありがたいです)
[スレ作成日時]2007-07-27 01:50:00
私も最近アサヒアレックスで建てようか迷っています。
ですが、評判などをネットで探してみても
なかなか見当たらず情報が得られません。
なにか情報などありましたら教えてください。
私はアサヒアレックス・さいたま支社で家を建てました。
まず住み心地は抜群です。特に冬場は家の中が暖かいので、外の寒さがどれくらいなのか検討がつかないです。『一軒家は冷える』と言いますが全くの無縁ですね。
夏場も涼しいと聞いていますが、まだ夏を越えてないので分かりません。
アフターフォローに関しても文句なしです。何かあればすぐに対応してくれます。
何より会社の雰囲気が明るく温かいですね。うちの子供は今でも『また展示場に遊びに行きたい』と言ってます。
そこらの建て売りのメーカーとは全てに置いて品質(サービス等も含む)が違います。
誰に対しても自信を持ってお薦めできますね。
うちもアサヒアレックス埼玉支社で建てました。
最初主人は他で建てるつもりで、参考の為にプランを出してもらっていたのですが、当初予定していた2×4より構造がしっかりしていること、構造以外にも適用される10年無料アフターメンテナンス(業界初だそうです)、原価公開システム、センスの良い提案、町の工務店ではないのに社長さん自ら施主全員に会うという姿勢(建築中現場でバッタリお会いしたこともありました。)、そして営業さんの誠実な対応などで、結局アサヒアレックスで建てることになりました。
結果、とても満足しています。
ご近所でも評判の自慢のお家が出来ました。
たくさんのお家をみられているカーテン業者さんや、引っ越屋さんもびっくりされてたくさんのお褒めの言葉を頂きました。
これもアサヒアレックスのセンスの良さだと思います。
まだ引っ越して一ヶ月経っていないので、夏も冬も過ごしていないので暑さ寒さの実感はこれからだと思いますが、先日30度超えの日も家の中は快適でした。
すでに担当営業さんがおみえになり、鳥の糞害の対処など相談に乗っていただいています。
契約取ったら終わり、引き渡したら終わり、の会社ではありません。
№3の建てましたさん同様、自信を持ってお薦め出来る会社です。
私は新潟県の十日町市に実家を約10年前に建てました。十日町市は大雪で有名なところですが、パネルヒータを入れているので冬は快適です。アサヒアレックスさんの感想としては、アフターフォローが悪い気がします。たとえばパネルヒータの不凍液も最初は汚れやすいので1年もしくは2年で変えるべきところですが、それを知らされていなく市内の関連業者から聞きました。そして現在は市内の業者の方から毎年メンテナンスをしてもらっています。あと引き戸のレールが磨り減って動きが悪くなっても対応が遅かったです。
知り合いがアサヒさんで建てたのですが 夏はものすごく暑いって言ってました。逆に冬はものすごく快適
だそうです。
ほかに建てられた方で今年の夏の快適さの感想を聞かせていただけませんか?
No.18の者です。ホームページで高断熱を売りにしているのに基本性能すら発揮されないのでは心配です。。
会社は現場を見てるのでしょうかね。 アフターも悪いと書かれたら心配になりました。
原価公開で適正マージンと言っていますが、マージン率が一定に設定されていて、融通がききません。
逆に言えば、このマージンが設定されているから、ビルダーは絶対儲かるようになっているなっています。
このからくりには気をつけたほうが良いですよ。施主支給も制限されますし。
原価なんか別に公開されなくても良いから、他と施工価格を比較してどうか、で価格を検討し相場観
を持ったほうが良いと思います。
うちはまったく結露なしです。
24時間換気の設定を少し高めにしておくといいですよ。
昨年の冬、家族が換気量を最小にしてしまったら、急に部屋がもわっとして結露しました。
アサヒアレックスの家に住んで2年になりますが、どこも傷んでいません。
担当が代わるのが不満といえば不満かな…。仕方ないとはいえちょっとさみしい。後任がいい加減とかそういうのはないです。
あれから自宅周辺にいろいろなHMの家が建ちましたが、みんなどこも雑然としていて、それに比べるとアサヒアレックスは現場がきれいだったなーと思います。
うちは結露しまくりです…。まあ、規格住宅なので安い分仕方ないでしょうが…。
しかし今時オールアルミサッシでした。そして第三種換気なので、寒いです。
やっぱり家は値段なりですね。
38さん、どこの人ですか?もし新潟だったら元夢ハウスの営業マンいますよ。アサヒアレックスに。もっとも、ここも人の出入りが激しいので「やめました。」といわれそうですが。ちなみに社長は元ミサワの社員です。今でも千代冶さんと仲がいいですね。
51さん ありがとうございます。
細かな設計や仕様を決めない状態で、値段を提示されました。この状態でアサヒで建てることにするかどうか?と、言われて困ってしまいました。 建築に値段なんてあってないようなものなんでしょうか? 素人には太刀打ちできないのかなぁ…。 冷静に見積りをお願いしてみます。ありがとうございます。
話の流れが良くないですね.当たり前ですが細かな設計や仕様も決めずに金額は出ません。個人的には営業マンがあせっているか、会社がアレか、、、。「もう少し考えさせて。」といって、他のHMや工務店のモデルハウスや内覧会にドンドン行って、名刺やパンフをもらい,ゆっくり考えてください。兎に角あせってはだめです。家を建てるのはほとんどの人が1回で皆さん素人ですよ。喧嘩別れでも無い限り最後にアサヒで建ててもいいのですから。影ながらですが応援しています。
入居予定さん、はじめまして。 よければ質問にお答え頂けますか? アサヒアレックスさんで、うちは坪55万ですよ〜という話を聞いたのですが、どうなんでしょうか?? 間取りの設計は営業さんとだけで、設計士さんには直接相談出来ないのでしょうか?大まかな間取りの話をしたら、直ぐに建築する契約をするものなんでしょうか?入居予定さんはどうでしたか?宜しくお願いいたします。
匿名さん、こんにちは。
アサヒアレックスさんには商品がいくつかあり、大まかに分けると、「We」と「Heart Made」の2つです。
私は「Heart Made」ですが、こちらは完全に自由設計で制約もあまりありませんでした。金額も確か坪55万円くらいです(多少の上下はあると思います)。
「We」はたしか家の形に制約があって、正方形でないとできなかったと思います。その分値段も安く、坪45万程度だったと思います。
ただし、どちらも建物本体ですし、これ以外にも、外構、地盤改良等が発生します。
間取りはまず初回に営業さんに「こんな間取りがいい(5LDKとかこんな部屋が欲しいとか)」と伝えると次回の打ち合わせ時に、プランをもらえます。私の場合、このとき設計士さんも同席してくれ、土地情報を元にその場で3パターンくらい提案してくれました。
なので、間取りの打ち合わせは契約後ではないので、ご安心を。
同席してもらえるか心配であれば、次回打ち合わせ時に設計士さんとお話がしたいと頼めば、同席してくれると思います。
長くなりましたが、参考になればと思います。
入居予定さん 丁寧なアドバイスありがとうございます。設計士さんと相談出来るのは魅力的ですね。今は正直気に入る間取りは遠いなぁという印象です。家の構造や気密は魅力なのですが、やはり間取りにどれくらい真剣に取り組んでくれるのかは大切なことに感じます。メーカーさんにとっては、とるにたらない沢山の中の一軒でも、私達にとっては人生の大事なので、諦めないで頑張ります。アサヒで建てないことも視野に入れて、憂鬱な気持じゃなくて楽しみたいです。入居予定さんは、今建築中なのですね。とても羨ましいです。素晴らしい家の完成をお祈りしています。ありがとうございました。
数字だけならメジャーメーカー、たとえば一条やハイム、もちろん価格やカタログ上の話などあまり比較すべきではないでしょうが。逆にアサヒはそれほど高高では無く、それを売りにしているとも思えませんが。営業マンによって押す点が違うのですかね?私もインテリアの話はよく聞きました(笑)
神父さん、もしよろしければ質問に答えて頂きたいです。
アサヒは高気密高断熱を売りにしていますが、暖房は灯油によるパネルヒーターを奨めています。正直、これからの時代に灯油でいいのか不安です。神父さんのご意見頂けますか?ぶしつけでごめんなさい。宜しくお願いいたします。
>>70
私の個人的な意見ですが矢張りオール電化が主流になるとは思います。ただ、灯油が淘汰されるとか、ものすごく高くなるとも考えられません。今の湾岸情勢でもそうですが一時的な混乱はあると思いますが、、、。電力のほうが安定供給されるとか太陽光パネルのように未来を見つめた商品、売電など優勢であることは事実ですね。反面、灯油はガソリンスタンドの減少にともなって地域によっては入手難になる可能性もあります。灯油の魅力は価格だと思うのですが近い将来、電力が灯油暖房より安くなるとも思えません。売電が盛んになれば電力会社は自分の首を絞めることになりますし太陽光も数十年前からあるのに初期費用と降雪、屋根へのストレスなど問題が山積です。今しばらくは灯油主体に考えてもいいのではないですか。後、今のエアコンは冷暖房ありますのでそれらとの併設、併用と言う方法もあります。稚拙な意見ですみません。何かの参考にでもなれば幸いです。
神父さん、70コメントした者です。丁寧なお返事頂いて恐縮です。ありがとうございます。雪国なので、融雪と暖房は悩みの種です。神父さんに頂いたお話に勇気づけられました。 一応これからアサヒアレックスさんでお世話になることになりそうです。 思っていたより高い価格でブルーですが、細かい仕様をいかようにしようとも、この価格でいけますと営業さんに約束して貰っています。実は物凄く不安です。けれど信じる事にしました。如何に仕様書を説明されたりしても、素人には判らないことだらけでした。 幸い ここには神父さんも、建築中の方もおられますし、勇気をもらえます。ありがとうございます。
こんにちは。入居予定のものです。
私がアサヒアレックスさんで建築を決めた理由は、高気密高断熱もありますが、どちらかというと一番大きな理由は、ハイブリッド工法というところですね。
従来の在来工法に加え、面で支えるいわゆる2×4を組み合わせたもので、地震に強いという特性があります。本社のショールームにも模型があり、手で触って実感することができました。
あとは、営業さん、インテリアコーディネーターさん、現場監督さん、設計さん、みなさん良い方ばかりで気持ちよく打ち合わせできました。
参考になれば幸いです。
私の場合は営業さんからの提案は無かったです。
ただ、防音ルームを作りたかったので、実際の防音性能を体感したかったので、見れますかとお願いをしたところ、既に防音室を作られた方の家を見学させていただきました。
なので、頼めば基本的にはOKだと思います。
入居予定さん ありがとうございます。
まだ 契約しただけなので、大まかな間取りしか決まっていません。実は凄く不安です。どんどん計画だけが進んでいくようで、怖い。基本使用の品物を見る度に、見たことないものを提示されたり、イメージと違い、決定するまで途方もないエネルギーを費やすのだろうな…と。
マイナスイメージを払拭して、楽しめる日が来るのを夢見て頑張りたいです。 愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
いまココさん、アサヒアレックスの皆さんは、良い方ばかりでしたから安心してください。
最初は確かに私も不安でした。次から次へとどんどんわけもわからず決まっていって・・・。
でもだんだん自分の住みたい家に近づいていくにつれて、ワクワクしてきましたよ。
もうすぐ私も入居になりますが、竣工した我が家に入った瞬間、一気に楽しくなりました。
いまココさんも、その日が来るのを楽しみにしながら打ち合わせをがんばってください。
入居予定さん、凄く言葉が染みます。うん、 うんと頷きながら読ませて頂きました。入居予定さんも、不安な時があったのですね。頑張って家を手にした入居予定さんは、今、不安の真っ只中の私からみると、エベレストを制覇した登山家さんを仰ぎ見るように輝いてみえます。私もクヨクよしていても仕方ないですよね! 前向きに楽しいことを考えてみます!ありがとうございます。
アサヒアレックスの規格住宅と自由設計住宅は、構造や部材などに変わりはないと聞きました。では、何が違うのでしょうか?自由設計になると、突然に坪単価がグーンとあがります。規格とほぼ間取りがおなじだけにショックです・・。
自由設計だとそれだけ手間がかかります。同じズボンでもすそ上げすると2千円かかるのと同じです。すそ上げの必要がなければ、そのまま、すなわち規格でいいので2千円かかりません。(笑)ただ規格と間取りがほぼ同じなら値引きなりサービスなりの交渉の余地はあるのでは。個人的にはあまり値引き、値切りはすすめませんが、、、。
アサヒさんで無垢床を使った方に質問したいのですが、やっぱり杉をすすめられますか? 杉はいやです!と、言っても、次の打ち合わせには杉でいいですよね、と言われて困っています。理由があれば知りたいです。何回も言うのも気が引けて…。
>>86
いやならはっきり断りましょう。あまりしつこく進めたり、断り辛い雰囲気なら最悪、第三者に次回の打ち合わせの時だけでも事情を話し同席してもらってもいいかもしれません。自分の家造りなので,あくまで最悪の時ですが。あと理由ですが86さんの地域は何処でしょう。新潟、山形あたりだと「越後杉」ブランドの絡みかもしれません。別の地域だと手元に在庫があるとか、あと値引が大きかったりサービスしたりだとその分の利益が杉に乗せてあるか。まれにですが発注ミスした分だったりします。いずれにせよ理由などより「嫌な物は嫌」と断りましょう。変な妥協でこの先何十年もその床と付き合いますか(笑)
神父さんコメントありがとうございます。凄く心細く、夜も目が覚めては本当にいいのかなぁ…と、頭から離れません。インテリアコーディネーターさんが入ればよくなる!とは思っていますが、今はわかりません。まだ、契約解除できるかも知れないという気持が離れません。新潟県ですが、杉以外でも家を建てたいのです。不安です。メーカー主体なのは仕方ないのでしょうか?相性が良くないのかな…。もう一度、家族で話し合ってみます。嫌なものはイヤといってみます。ありがとうございます。
今は紆余曲折ありながらも、現在の家の解体工場直前です。まだ、大まかな間取り以外決まっていません。凄く不安です。こんなに不安なのに、どんどんすすんでいきます。 アサヒさんで、建てた方にお話ききたいです。宜しくお願いします。
ごめん、よく読んでなかった。
もう契約後なんだね。
他人の事例を聞いて安心するのもいいですが、
アサヒアレックスくらいの規模だと営業に当たり外れもあるでしょうから、
参考にはなってもそのまま自分に当てはまるわけではないと思います。
みなさんが書いてるとおり嫌な事ははっきり言って、
不安な事や分からない事は営業さんを質問攻めにして解消しましょう。
それを嫌がるような営業なら変えてもらうのも手です。
とにかく、納得いくまで話し合ってみましょう。
高い買い物ですから「ちょっと厚かましいかな」くらいで丁度いいと思いますよ。
家造りは楽しまないと損です。
私も昨年建てましたが、大変でしたけど楽しかったです。
スレ主さんもそうなるといいですね。
90と91さん ありがとうございます。もう、引き返すことは出来ないところまで来ています。質問してもどこまで質問に答えてくれるのか、何処まで真剣に取り組む気持があるのか、何だか釈然とせず、不安感だけが残る打ち合わせで、業者の為の家造りなのかな…と、感じて半ば夢を捨てて合わせていました。しかし、偶然出会った業界の方々に、答えてもらえなかった質問にさらりと答えていただいたりして、意外に簡単に理想を叶えることができてしまう事が解り始めました。高いお金を払って諦めの家をたてるよりも、地元の大工さんの一緒に建てる心のこもった家に安心を感じました。随分悩みます。以前に建てた家を見たいとお願いし、おまかせください!と言われたけれど、唯一見せて頂けた一軒の施主さんに、戦いだよ!と、言われたのはこれだったのかな…。アサヒさんだけが悪いわけではないのでしょうし、相性が悪いのかな…。黙ってプロの言うこと聞いてTOTOいれていればいいのか…。たいした事でないけれど夢をかなえると、凄い金額アップになると思います。始めに、何もきまってないのに大丈夫ですよ〜と言われて判子を押した私達が馬鹿なんだろう…。ご免なさい。愚痴になっちゃいました。
いまココさん、我が家も現在アサヒアレックスで新築予定(自由設計)です。
間取りから始まり、外壁・床・建具・・・と細かな仕様の打ち合わせを進めています。
営業の方に「家作りは、直接手にとって隅々まで吟味して購入を決めることが出来ませんから、
思った事は全て教えて下さいね」と言われ、遠慮なく思いをぶつけることにしています。
そのためか、毎回の打ち合わせ時間は(皆さんの平均が分かりません)最低2時間~長い時には4時間
かかったこともあります。
現在は週一ペースで打ち合わせをしていますが、時間をみつけては他のハウスメーカーの完成見学会や展示場へ
足を運んでいます。
アサヒアレックスでは聞いていなかった話が聞けたりして勉強になりますし、「うちはどうなっているのかな?」
と次回の打ち合わせで質問したりしています。
他のハウスメーカーで一番参考になったのは「こだわるところはどこか明確にする」という話です。
我が家は、資金的な制限がある中どこまで夢を描くか、とても迷いながら打ち合わせを進めています。
懐の狭い話でお恥ずかしいですが、○○を付けたらいくらアップするかとか、○○をやめたらいくら減るかとか
細かく聞くようにしています。
一生ものの買い物ですから、こだわるところにお金をかけて、減らせるところは減らすことを第一に考えています。
結局のところ私たちは素人ですから、信頼できる情報を沢山入手していくことが、後悔しない家作りに
なるのかなと思います。
水周りでTOTO以外が気になるようですから、見積を出してもらって検討してみてはいかがでしょうか。
その上で、他に金額ダウンできるところを洗い出すのもいいかもしれませんよ。(我が家の手法ですが・・・)
長くなってしまいまして、申し訳ありませんでした。
いまココさん、もし担当の営業さんを信頼出来ないのなら、支店長さんに相談して担当さんを変えてもらってはどうでしょう?
うちは埼玉支社で建てましたが、当時の支店長さんが、「支社の全員が担当だと思って何かあったらいつでも言ってください。」と言ってくださいましたよ。
うちなんか、当時アサヒアレックスが使っていなかった外壁材と、内壁材に10年保障を付けてくれと、埼玉支社にきていた社長に直談判してOKしてもらいました(笑)
先日2年点検でうちにみえた新潟から転勤になった現場監督さんが、埼玉支社できたえられた営業は優秀だと言っていました。
確かにうちを担当してくださった営業Sさんはピカイチだと思います。
新潟に転勤になってしまい残念ですが・・・。
なのでお勧めは埼玉支社出身の営業さんです(笑)
いまココさんの今の気持ちのままでは、たとえどんなに良い家が出来たとしても、満足度は低いと思います。
一生に一度か二度の大きな買い物です。
もっと我がままになってご自分の希望をバンバン担当営業・・・が使えないのなら支店長・・・それでも駄目なら社長にぶつけていきましょう!
いまココさんはお客さまなんですから。
うちはアサヒアレックスで建ててとても満足しています。
支社が違うとはいえ、とても残念で悲しいです。
どうかうちのように満足度の高いお家が出来ますように!
契約済みさん、ありがとうございます。頑張っていられますね!金額と理想の兼ね合いを見極めてよりよい理想の我が家をつくりたいですね。 入居済み住民さん、ありがとうございます。実は、昨日も打ち合わせで、先週に約束していた階段幅を広くするという件を聞いたら、全然せまくないですよ!の一転張りでした。先週に、この壁が抜ければ階段広く出来ますよ!わかりました!!おまかせください!と、言って、図面に階段広く!と、書きこんでいたのに…。昨日は、呆れた顔をされ、それでも営業マンさんに、頑張ってください、とお願いしたけれど、大丈夫ですよ〜とスルーされました…。以前に広くしてもらった引き戸は三カ所は狭く元通りになっているし、びっくりしたのは、玄関の形や位置が動いていた!!ことです。勿論説明はなく、スルーです。 多分興味も無いから気にもならないのだと思います。恐ろしいです。
今日、近所で新築見学会があり、より広い理想の階段でした。事情を説明すると、会社主導型の作り方ですね…。ほんとは出来ますよと、その他色んな話を聞きました。 不安です。埼玉が羨ましいです…。
今、既に家を取り壊し中です。今日、新築見学会で見た家は素晴らしく、旦那の理想の家でした。無垢材の修正材なしの家。 諦めていた夢の家が、今のアサヒの値段でたてられることが解り、驚愕でした。旦那はもう後の祭りだ…と、諦めていました。決まって無ければ変えたいけれど、アサヒを良いって進めてきたのはお前だろ!と、言われて、絶句です。最終的に決めたのは自分なのに…。どうしたらいいのか…。土下座して、アサヒを断ったほうがいいのか、諦めてアサヒのままいけばいいのか…。どうしたらいいのかもうわかりません。辛いです。こんなお話ばからでご免なさい。アサヒさんで夢の家を建てる方々、頑張って下さい。
アサヒアレックスにそんな営業がいるなんて驚きです。そして悲しいです。
うちは埼玉ですが、打ち合わせの最後に、営業さんが、その日の打ち合わせで決めたり変更したりした事を「言葉の記録」に記して施主と営業の双方で署名して、双方で一枚ずつ持って、会社側と施主の間で言った言わないのトラブルにならないよう配慮してくれていましたが、新潟にはそのシステムがないのでしょうか?
契約解除までしなくても無垢材にしたいと言えば済む話。
解体中なら余裕で間に合うんじゃないかなあ。
間取りだって納得するまで話し合えば済む話。
何故に後戻り出来ないと決め付けてるのか分からん。
とにかく納得いくまで工事を進めさせてはいけないよ。
それで営業がごねたら上司を呼んでもらえばいい。
もう一回書くけど、まだ間に合うから諦めないで。
入居済み住民さん、皆さん、ネガティブなコメントばかりでご免なさい。 返信下さってありがとうございます。感謝です。 打ち合わせの最後に言葉の覚書もしています。しかし、ユルユルなのかも知れません。私達も、最後にもう一度確認を取るなどしていれば良かったと反省です。沢山の顧客を抱えて頑張る営業マンさんも、いちいち深く噛み締めていられないのでしょうね。しかし、私達は其のときに言われた言葉を覚えていて、次まで楽しみに待っているので、衝撃は強いです。ご縁があったのだから、前向きに頑張りたいし、後悔しない間取りに近ずけていきたいです。 今までは、言いたい事を遠慮して言えなかったり、受け入れてもらえなかったり、少ない選択の中から相手のために気を使って諦めて選ぶしかなかったりで、充実感が無く、残念な家、仕方ない家、という感覚でした。けど、自分達の理想を形にするのは自分達が頑張るしかない!と、考えをくくりました。ドンドン伝えて行きます!設計料やインテリア料もお支払するのだから、バンバン!考えて、沢山提案してもらいます。無理をいっている訳ではないのですから。最後にありがとうをアサヒアレックスに伝えるために!!!
いまココさんへ
書き込みをちょっと読んでて思ったのですが、打ち合わせって一つ一つの仕様を決めていく段階ですか?ウチの場合、契約後の細かい仕様の打ち合わせには、営業さんは同席しませんでしたよ?インテリアコーディネーターさんとかっていないんですか?
基本はインテリアコーディネーターさんとのやりとりで、建物の構造関係の打ち合わせは現場の監督さんとしましたし、間取り関係では設計士さんとのやり取りでした。
営業スタイルが変わってなければ、アサヒアレックスさんの営業さんは、契約前・契約後の施主との窓口、契約前の大まかな仕様打ち合わせ、住宅ローンに関する打ち合わせと契約同席、資金計画などが主な仕事で、仕様の打ち合わせは営業さんではなかなか難しいのではないですか?階段の広い狭いはアサヒアレックスさんが決めるのではなく、いまココさんが決めることです。ぜんぜん狭くないですよ~って、アナタが決めることじゃねーよ!って・・・(笑)
その営業さんを私は知らないので、どんな感じか推測でしかわかりませんが、もしベテランさんでなければ、その打ち合わせした内容等は後でインテリアコーディネーターさんなどに丸投げなんじゃないのでしょうか・・・?
もしホントにどうしようもなければ、上の人に掛けあってみるのもぜんぜん有りです。だって一生に一度かもしれない大きな買い物ですよ?後悔なんかしたくないし。こちらの希望は全部伝え、納得いくまで話し合いましょう!簡単に引き下がってはダメです!
長くなってスミマセン・・・。
いまココさん、そうです!
営業さんは施主の我がままには慣れています(笑)
それもお給料の内です(笑)
言いたい事や希望はバンバン言っていきましょう。
「言葉の記録」もしっかりチェックしてからサインしましょう。
その時に自分たちの言いたい事がちゃんと伝わっているかのチェックにもなるとおもいます。
営業に遠慮して、打ち合わせで楽だけど、実は不満だらけの施主より、要求が多くて大変だったけど、「アサヒアレックスで建てて良かった。担当があなたで良かった。」と言ってもらえる施主の方が会社も営業さんもうれしいはず。
水周りを気にしてらっしゃいましたが、いろんなメーカーのショウルームにもバンバン出向いてますか?
担当さんに言えば、打ち合わせの前後などに行きたいショウルームに予約を取ってくれると思いますよ。
あとこれは個人的な感想ですので気にしないでほしいのですが、先日友人に付き合ってロハスを売りにしていて「無垢材で建てました」というメーカーのモデルハウスに行ってきたのですが、無垢は暴れる為内装の珪藻土のあちこちにヒビが入り、部分的に補修してあるところもみっともなかったです。
そのメーカーの営業が友人に「本当は無垢ではなく集正材をお勧めしています。」と言っていました。
参考までに。
追加です。
アサヒアレックスさんは、顧客満足度の高さが売りの一つです。引渡しの時にアンケートを出すのですが、言ってみればこれが各担当の成績表にもなります。
なので、特に営業さんは成績が下がらないよう、必死になるはずです。
こちらの要望を伝え、もし不満があるならハッキリ言いましょう。不満である事が伝われば、成績が下がらないよう、向こうも努力するはずです。
あと、いまココさんが無垢材にこだわる理由は何ですか?
ちなみに私の場合ですが、床に関していえば、一般のフローリングだと柄が印刷のため、味気ない感じになってしまうのがイヤで、最初は、無垢材の床が良かったのですが、「入居済み住民さん」が言われる通り、メンテナンスが大変だと聞いて、あきらめました・・・。
でも、朝日ウッドテックという会社の「ライブナチュラル」というフローリングは、表面の薄い一枚が無垢のため、柄が無垢でメンテナンスも楽というものです。もちろんフローリングなので、普通では冷たいですが、床暖房やスリッパ履いていれば、全く問題ありません・・・(ウチはスリッパで我慢してます)。ライブナチュラルは確か基本仕様の中に入ってたと思います。
ただ、無垢の暖かさがイイというのであれば、ちょっと別問題ですケドね。
ご参考になればと思います。
匿名さん、入居予定改め入居済みさん、入居済み住民さん、皆さん、ありがとうございます。感謝です。 落ち着いて考えてみました。まだ間取りが決まらず、打ち合わせは営業マンさんとインテリアコーディネーターさんが後先になり話し合っていますが、最後はインテリアコーディネーターさんと長く話し合って、言葉の記録になっていました。これで、私達と営業マンさんの間にギャップが出来るのかも?先を焦らずに頑張ります。
無垢材は、アサヒになって諦めていました。アドバイスありがとうございます。今は適材適所に使い分けを考えています。 皆さんは、冷暖房に何を使用されますか?やはり、水周りはTOTOですか?提示された玄関タイル以外を希望してもよいものですか?良かったら教えて頂けますか?宜しくお願いいたします。
もしかしたら埼玉と新潟では少し仕組みがちがうかもしれませんね。
埼玉では、多分ほとんどの方が、構造以外は自由設計で、それこそインターネットで探してきたようなものも、バンバン採用出来ました。
地域も違いますし、ほとんど参考にならないと思いますが、うちの水周りは、キッチンがトステム、トイレがTOTO、お風呂がヤマハ、洗面は1階が輸入品で2階がイナックス・・・見事にバラバラですね(笑)
冷暖房は全館空調です。
結露も見たことがなく快適です。
特に冬は家の中の温度差がほとんどないため、「この家居心地良いわぁ」と友人がよく遊びに来てくれて、「帰りたくない~」と言ってくれます。
ただ、電気をくうので、電気が問題になってる昨今、どうなんでしょうね(汗)
玄関タイルの件は、担当さんに聞くのが早いかと。
埼玉では、アンティ-クオークという床材が人気です。
カタクラ展示場で使われていて、この床材でアサヒアレックスに決めた人もいるかもしれません。
無垢ですが、堅めなためか一年を通してほとんど変化がありません。
お値段もいいと思いますが、この床材を敷き詰めるだけで部屋のランクが数段アップする魔法の床です。
うちも本当は全室採用したかったのですが、予算の関係でLDKにだけ採用しました。
初めてうちにみえたお客さんは必ずといって良いほどこの床を褒めてくれます。
う~ん、やはり参考にならない事ばかりですね(汗)ごめんなさい。
入居済み住民さん、ありがとうございます。返信遅くなってご免なさい。 とっても素敵なおうちですね!!想像してウキウキしています。やはり、埼玉では自由度の高い、好みを追求されたおうちが多いのですね。アサヒアレックス凄いですね! 私がアサヒを良いなぁと思ったのも、全館暖房の気持良さでした。アンティークオークの床のことを、インテリアコーディネーターさんに聞いてみましたが、高そうな凄くピッカピカのゆかでした。写真写りかなぁ?私の知っている物は、もっと渋い落ち着いた歴史を感じる床でしたが、色んなものがあるんですね。奥深いですね〜まだまだ勉強不足です。ありがとうございます。此れからも身の丈にあった夢の家を目指して感謝して頑張ります。インテリアコーディネーターさんも、凄く頑張って下さっています!感謝です!!
すみません 教えてください。
西展示場でアサヒさんの建物をみて いいなあ と思ったのですが
明らかに他社とずば抜けていいもの使っていそうで坪単価は恐ろしくて聞けませんでした。。。
①アサヒさんは坪単価いくらなんですか?グレードによって違うものなんですか?
②あと2ちゃんとかで発見してしまったのですがアフターが駄目というのはほんとでしょうか?
西展示場で最初に一目ぼれした会社だけに色々知りたいです。
もしアサヒさんで建てた方 よかった点 悪かった点があれば教えていただけませんか?
いまはセキスイハイム、イシカワ、アサヒの3社に絞っています
一昨年前アサヒで建てたものです。
坪単価は↑の方も書いているように仕様によって
だいぶ変わってくると思います。
HERT MADEという完全自由設計だとそこそこお高くなると
思いますし、Weという提案型企画住宅だと値段は抑えられます。
でも西展示場はかなり良いものを使っていると思うので
ああいう雰囲気にしたいとなると結構高くなるのでは。。。
アフターは正直言って良くないです。
定期点検に来て治しましょうとなったところ
その後連絡がなくてこっちから催促するまで忘れられてました。
アフターを結構売りにしている会社だったので
その対応はまずいだろうと思い、担当者に文句は言いましたがね。
No.108の者です。
さっそく回答ありがとうございました。
やはり展示場はそれなりに贅を極めているのですね。
他社は 一般的な佇まいでアサヒさんだけヒトキワ目立っていたので
やっぱ格好だけの家なのかなと主人と話してました。
単価もそれなりに高いのですね・・・
ましてや アフターも悪いとなると 怖いですね。。。
対応が悪いのはそれなりに売り上げがあって忙しいから対応不足な点があるのか
もとからやる気がないの どっちなんですかね 笑
アフターメンテナンスって どこの会社も定期的にやってくださるのですか???
No.110の者です
アサヒでは建築中の現場や、引き渡し後のお宅も
希望によっては見せてくれるので、展示場を見るよりも
そっちの方が参考になるかもしれません。
アフターについてですが、やる気がないわけではなく
忙しくて対応不足の方だと思います。
ここ二年くらいで急激に忙しくなった感じなので
今の社員数では追いついてないんでは・・と感じます。
でも社風や社員さんは感じの良い人が多いですし
悪い会社ではないと思うのですが、もう少し細やかな
対応ができるようだといいのですがね。
太陽光発電をプレゼントしてくれるって聞いたんですが本当にプレゼントなんでしょうか?
他社ではプレゼントは実は1キロワット分だけでそれ以上は実費ですなんてことも聞きましたし・・・
本当は別の項目が割高になってたりと・・・なんだかウマい話だなって思ったり魅力を感じたりの日々です。
皆さんはこんな話を聞きましたか?
以前友人がアサヒで建てました。
完成見学会を開催したのですが、その際についたと思われるキズ等を修正しないまま引き渡してきたそうです。
完成見学会後のクリーニングも適当で、髪の毛やホコリの上からワックスをかけてありました。
もちろん友人はクレームを入れましたが、その後一切の対応がなく担当の営業は退社しており、入居後数年経っていますが未だに修正されず…気付けばアサヒからの連絡が全くなくなったそうです。
何が十年保証だか。
急成長を遂げた会社だから忙しい。そんなのは会社の都合であって施主には全く無関係。
アフターフォローが売りの会社だと思っていたのでガッカリでした。
以前に完成したアサヒの規格住宅を見せて頂いて、丁寧でとても綺麗だったことを覚えています。 他の住宅会社さんも沢山みましたが、現場によって目を覆いたくなるような物も確かに有り、当に運次第かも…と感じました。アサヒさん、信じたい!!プロの誇りを持って頑張って!
すいません。素人の素朴な質問させてください。
家の解体が終わり、そのまま地縄を張り地鎮蔡があったのですが、その後から地盤調査、地盤改良と進むのでしょうか?それと、 あまりにもフカフカな地面で、靴がめり込んで羽毛布団のようです。聞いてみたら、家は地盤改良した杭の上に建つのだから大丈夫といわれましたが、正直、こんなにフカフカした地面を見たことが無い位だったので恐ろしいです。沈みこんだトラブルをよく聞きますし…。御意見いただけますか?宜しくお願いいたします。
地鎮祭の後に地盤調査→改良となると思います。
うちは調査の結果、柱状改良という方法でやりました。
いまココさんも調査の結果次第だと思いますが
地盤が弱い所ですと柱状改良ではなく、いまココさんが
書かれている杭を打つ方法になると思いますよ。
杭を打つ方法だと柱状改良より金額がかかります。
アサヒ側から説明無かったですか?
私はアサヒアレックスで契約直前までいきましたが、最終的には他社に決めました。
やはり営業さんのいい加減さに不安が拭いきれなくて…。
アサヒアレックスでは土地改良の件は大まかな金額しか告げられませんでした。
でも契約をした建設会社では契約前に地盤調査をしてくれて、正確な金額を見積もりに記載してくれました。
うちは柱状改良でしたが、いまココさんの土地はNo.121さんの仰るように杭を打つことになりそうな地盤ですね…。
なんか追加料金かかりそう。。。
No121の者です。
私は契約の段階では柱状改良で見積もりが出ていて
万が一地盤が悪く杭を打つことになった場合は
だいたいこの位金額UPになりますと説明は受けていました。
No122さんのように契約前に地盤調査となるのってまれじゃないでしょうか?
とても良心的なビルダーさんですね~。
皆さん ありがとうございます。これから 地盤調査、改良へと進むということなんですね。 正直、今は、アサヒのことを考えるだけで涙がでます。悲しみと悔しさでいっぱいです。けれども、もうココまで来ていて、引き返せない。人質じゃなくて、家質をとられているから。我慢ガマンがまん!営業マンに言っても、謝る気持より、言い訳が先を急ぐだけ…。そんな人に何を期待すればいいのか…。ただ、頭を下げてお願いしますお願いしますと、気持を伝えるだけです。期待して期待して裏切られ、けれど、ご縁だから頑張ってと応援するしかありません。言い訳は要らない!ただ、約束をまもって!!
現在の住居を壊して、新築するにあたり、測量して間取りを決めてゆくと思いますが、地鎮蔡になって狭い間口側の土地が30センチ図面より広い事がわかりました。狭い土地に何ヶ月もかけて間取りを考えてきたのに…。アサヒさんはたいしたことない感じですが、私達にとって激震です。そのまま進む訳には行かず、悔しくヤルセナイ気持を冷静な理性にかえていきたいです。狭い土地が恨めしい…。皆さん、家を建てるって、こんなに大変なことなんですね。前向きに頑張ります。アサヒさんも頑張って!
皆さん いつも 温かいアドバイスをありがとうございます。土地改良は、スエーデン式検査の結果と改良方法を説明して頂きました。 腐植土についても、検査して心配ないそうです。 とても丁寧に解りやすく話して頂き、有難くおもいました。 土地の間口幅が設計図と実際は違うということについては、部屋が狭いといってなかったから言わないでいた、という回答でした。今回のことは、コミュニケーション、確認の不足、双方の感覚や真剣さの違いなど、色んなことがあるとかんじました。去年の夏から図面を考えてノート二冊に書きこんで来た私には、狭い土地が悩みでした。今回のたかが30センチはされど30センチでした。眠れない毎日が続きましたが、気持を切り替えて頑張りたいと思います。関わって下さる沢山の皆さん、心配してくださる皆さん、すみませんでした。心から、ありがとうございます。
>いまココさん
ずっと気になって見ています。
私も二年前にアサヒアレックスで建てました。同じように営業と合わなくて、何だか後悔しています。
「まだ決めてもらえないんですか!」と怒られて萎縮させられたり、間取り変更を嫌な顔されたり…。
今はもっと強気で要求すれば良かったと思っています。
いまココさんは嫌な気持ちになるでしょうが、こっちは客だと言う勢いで要求した方がいいと思います。
営業の人柄は変えられないので、こちらの対応をそれなりにしないといけないようです。疲れますが…。頑張って下さい。
しかし私は知り合いにアサヒアレックスを紹介したくありません。営業の印象は後々まで引きずりますね。
128さん ありがとうございます。多分一生に一度の我が家新築。いまも試行錯誤しています。色々、あーでもないこーでもないと、ぶっちゃけてきましたので、営業マンさんも私の性格を見抜いて頑張って下さっています。有難く感謝しています。多分このままだと、未々色んな悩みが尽きないと思うけれど、信用して何でも相談なんでも質問していきます。早くきめて!と言われても、まだまだぁ〜!と、笑顔で話し合い、大好きな家を目指して頑張ります。128さんありがとうございます。凄く嬉しくなりました。頑張ります!感謝をこめて!
のろまな亀さんの進行状況ですが、地鎮蔡が終わって此れから地盤改良…というところで、家の間口を変更したり、余りの外観のカッコ悪さにどうしたものか?と、相談しているところです。他の所で間取りを書いて貰ったときは、立体的にどう見えるかも、さらさらとかいてもらえたのですが、アサヒは平面しか無いので想像してみることが凄く難しいです。外壁も同じく決まりません。皆さんはどうして決断されましたか?白い外壁は苔の生えた壁を見て二の脚を踏んでいます。アサヒさんは、トステム押しで、ガルバは高いから駄目というかんじです。まだまだ建築申請が遠いです。
悩みがたえない いまココです。アサヒでベランダを造作した方に質問させてもらいたいのですが、大体価格はどのくらいなんでしょうか?アサヒさんに価格を教えて下さい、と言うと、値段がかかります…と言われてスルー、後付けの56万のバルコニーになりました。値段が知りたいです。因みにうちのバルコニーは四メートルくらいのアルミです。屋根はありません。そして排水は玄関のコンクリートに垂れ流しです。多分苔むすでしょう。悲しいです。激安の家でも排水はコンクリートの下に流れる養生してるのに…。 辞めたい。しかし、もう土地改良までしています。
緑の苔が生えた規格住宅さん家は、直してもらえたのかな…。アサヒさんに聞いたら、軽く、あの外壁はもう使わなくなりました!と、お話されていましたが、施主さんの事を考えると、頭に血が上るだろうなと感じました。怖いです。夜も眠れず辛いです。トホホ。素人では限界ですね。皆さんは後悔しないように頑張ってくださいね。ありがとうございます。
いまココさんの担当の方、ベランダの価格を知らないのでスルーしたのかな…。
もしくは、ベランダにすると間取りを変更しなければならないから、バルコニーにした…とか。
どちらにしても許せませんよね。
信頼しろっていうほうが難しい。
バルコニーの排水の件は、しっかりとさせておいたほうがいいですよ。絶対に苔が生えます。建物だって傷みます。
アフターフォローが期待出来ない会社ですから、嫌われる覚悟で強く言わないと。戦いですよ。
ありがとうございます。 バルコニーの排水は、さりげなく現場担当の監督さんらしきお兄さんが色々教えてくださいました。土地によって、排水方法の指定があり従う事になるけれど、今回は排水瓶に誘導する養生で行けますとのことでした。お兄さんありがとうございます。 インテリアコーディネーターさんから、配管はこうなりますよ!と、見せていただいた見本の写真通りでなく、違うようです。 ホットシマシタ!
営業マンさんに紹介され一緒にお邪魔した施主さんに、戦いだから!頑張って!と、励まされた意味がよくわかります。以前にそれを社員さんに伝えたら、軽く、あの家は、そんなこと無かったですよ〜と、笑われました。 違いすぎる!!価値観!・ 今日、土地に建築するための立て看板があったけど、施主の名前が間違っていました…。流石にうちの施主が、ガッカリしていました。褌〆直し、これからが本番です。沢山の職人さんや業者さんが汗をかいて技術に誇りをもって一つの家を造り上げて下さいます。宜しくお願いいたします。ありがとうございます。 因みに、構造計算の結果を知らされてないままに、建築申請出てました…。心配な数字と言われたままです。二百年住宅の行く末は…?
145さん いつも気にかけて下さり有難く感謝致します。 13日から着工と聞いています。 皆さんは、自分達が考えていた自宅と、建築前の構想過程での自宅、実際に建った自宅と、どのくらい理想を形にできましたか?
世の中に色んなお仕事がありますが、建築業界って不思議なところですね。 私は医療業界におりますが、家を建てることになってから、相手の身になり考えて行動し安心して頂ける様に最善を尽くす事を毎時自分に課す様になったと思います。未々未熟で恥ずかしいですが、心のこもった仕事や言葉を使って仕事に取り組みたいです。 アサヒさん いつも文句ばかりでご免なさい。 沢山の愛をありがとうございます。 毎日暑いですが、皆様もお体ご自愛下さい。感謝。
ご無沙汰しておりました。暑い毎日ですね。いつも、私どもを気遣い頂けることを感謝しています。現在は基礎工事中です。偶然知り合いが、基礎屋さんの社長さんで、施工は長男さん!凄く心強いです。丁寧で綺麗な仕事、ありがとうございます。それと、アサヒさんの現場管理は素晴らしく綺麗です。毎日の終わりはスッキリピカピカ!ご近所さんに迷惑にならず、施主も、心配ないさ〜!と、安心していられます。職人さんって、芸術家さんですね。尊敬致します。感謝。
打ち合わせが全て終りました。物凄い脱力感です。振り向いたら泣きそうです。後悔と諦めの家。仕方有りません。何より、一番始めに「内装や仕様を好きに変えても、この値段で大丈夫です!」という、営業マントークを信用して、判子を押した私達が馬鹿なんですから。泣けてきた…。
悲しさに一晩中眠れずにいました。今まで何回もお願いして、何回も念を押し確認して、これだけは叶えたいと思っていた引き戸が三枚ありましたが、結局、アサヒのミスで叶えることは出来なくなりました。理由は、配管と扉の配置ミスです。もっと早くに分かっていたことなのに、直せた筈なのに、なぜ、上棟が終わった今に言うのか!?いい加減すぎる…。どんなにその場所に気持を込めてきたか、アサヒは嫌というほど解っていたはずなのに!!馬鹿にして!! 今更こうなりました、と、説明されて、どうしろと言うのか…。社長!この裏切られた気持をわかって欲しい。一番大切なのは、信頼じゃないのか!?建てて金取れば、いいと思っていないよね。社員の通知表を書いてくれと渡された…。冗談でしょ!? 私たちは一生、この家に住むことになる。一生許さないだろう。何を言っても届かないだろうが、誠意のない関係が一番悲しみを生んでいる。暑い中、頑張って下さる職人さん、ありがとうございます。感謝しています。嫌な気持から抜け出したいよ…。
いまココさん
打ち合わせお疲れ様でした。
なんか…読んでいていまココさんの悲しみが伝わってきました。許せませんよね。
それで引き下がります?
私なら『こういうことになりました』って今更言われたら
『はい。……で?』
と相手に和解案を求めます。
図面と違う家が出来上がるわけだから、もっと強気になったほうがいいですよ。
他の施主さんが言っていたように、これは戦いです。
155さん ありがとうございます。久々に堪忍袋の尾が切れてしまいました。読んで不快な気持になられた方々、ご免なさい。 私の周りには、旦那が大工だったり、今当に建築中だったり、今日!建築後見学会だったり、と、他にも沢山の一生物の家と戦っている仲間がいます。155さん同様に、今日喝!を入れてくれました。愛をありがとう!
アサヒの現場監督さんに直接電話で腹の中のモヤモヤを話しました。勝手に形やサイズを変えたことや、今まで説明もなかったことを謝ってました。総て希望通りに直すことが出来るそうなので、言ってみて本当に良かったです。嫌な気持になることから逃げていては駄目ですね。納得行くまで悩みたいけれど、いつも仕方なく決めてきたから、充実感が無いのだと思います。もっと時間が欲しかったし、もっと強気で頑張れば良かったな…。反省。
今日も暑い1日でした。現場の職人さん、ご苦労様です。感謝。
今日 改めて打ち合わせをして頂きました。アサヒさんではトイレ室内にトイレタンクのように便座の後ろに15センチ厚の腰高の壁を造りそこに配管を隠すそうです。 今まで、沢山の家を見学させてもらいましたが、室内には便宜とカウンター手洗いしかなく、スッキリしていることがほとんどだったので、目から鱗の予想外でした。 お金をかけた折角のトイレだったのに残念です。多分、他で出来ているのだから出来ると思うのは、素人の勝手なの?…。高いお金払ってタンクレスにした意味が無いなぁ…。結局、昨日は出来ると言われてワクワクしたけれど、やっぱりダメだった…。アサヒさんが、それしか出来ないと言うのだから諦めるより仕方ない。ただ、初めから、うちはこうなりますよ!と、説明していて欲しかった!ホントにホントに残念でした!せめて、これからアサヒさんで建てる方々はこんな気持にならない様にしてね…。アサヒさん、頑張って!!トイレ事件でした。それと、三枚の引き戸サイズは、検討してくれると言ってもらいました!ありがとうございます!!感謝。
158さん ありがとうございます。ニッチ憧れます。素敵になりそう…。デザインのアイデアを提案されるって凄く嬉しいことなんだなぁ…。初めはニッチ一つ無い家になるとは、思わなかったです。あの頃は夢があったなぁ…。どこもかしこも体力壁だそうで、ニッチは却下されました。もし造れてもニッチ一つ一つに乗る現場管理費…高い!…アサヒって…残念でした。 トイレの壁ニッチ、ダメ元で聞いて見ます。ナナコロビヤオキ。頑張るぞ!
トイレ関係以外で、アサヒさんに連絡したのですが、怖くてトイレのニッチの話なんて出来ませんでした。ピリピリですね。ホントにコミュニケーションは難しい…。何回も扉サイズを確認したりしたからかな…。ごめんなさい。皆、想いを言葉にすると少しずっとニュアンスが変わって伝わり、すれ違う。 もう、疲れた… 明るく楽しんで大好きな家にしたかったな…。160さん、アサヒの高気密高断熱の丁寧な施工が魅力的に感じたからです。それまでに、何社か間取りを書いてもらいましたが、高額で断念した経過がありました。今では、もうその金額を軽く越えました。家は高額なサッシらしいです。サッシを止めてニッチやテーブル買いたい…。時間切れだし…。多分 もっともっと自分達で考えて、ぶれない理想を作ってから、来年建築すれば良かったと思います。アサヒさんをこんなに困らすことも無かった…。後悔ばっかりだな。嫌になった。逃げ出したい。図々しい顔するのも辛いものですね…。否定される事を乗り越えて自分を通す強さが欲しい。
多分 どのメーカーさんでお願いしてもこの土地では理想を実現することは無理でした。
アサヒさんに期待があるから、もう少し良くしたいという気持になるのだと思います。スタッフさん、悩ませてご免なさい。皆さんの協力があるから我が侭言えています。いつもありがとうございます。
ニッチぐらい作ってもらいましょうよ!!
腰までのふかし壁を作ると普通はその最上部をカウンター材で仕上げることになるはずです。
それを天井まで壁をふかして、ニッチの部分は全部クロスで巻き込んじゃえば
そのカウンター材は不要になります。
だからアップにはならないはずですけどね・・・・
他の業者さんは、「ここにニッチいれたらどうでしょうか?」とか、薦めてくれたりするのでしょうか? うちは、最初にダイニングキッチン横に目隠しを兼ねた飾りだなを造りたいです…と、言ったら、それは、現場で幾らでも出来ますよ、という話でしたが、今、その時が来ても何にも言われません。その他にもあるけれど、忘れているのでしょうね。良くすることよりも、早くこの壁紙やカーテンをきめて!はい、打ち合わせはこれで終りです!ということです。
良くしたいのではなくて、早く終らせたいのでしょう。仕方ないです。沢山の中の一つでしか有りません。寂しいけれど、色んなことが有りすぎて、もう、口に出してお願いすることが辛いのです。困った嫌な顔をみたくない。もう、指定された中から大人しく選ぶことだけです。楽しくない。早く終わらせたい。もう、夢は見ない。
根性なしヤローです。 嫌な気持にさせてごめんなさい。 女じゃ舐められるのかな。棚を造って欲しいといったときも、なぜかスルーだし。私が悪いんだね。そうだそうだ。私が悪い。それでいいじゃないか。
暑いけど、皆さん頑張ってね。
私は、今年にアンドクリエイトさんで建築しましたが、現場合わせでの施工なんで有りませんでしたよ
ニッチ、棚、飾り棚等すべて図面での寸法入りでの提示がありました
壁紙の時間を掛けアドバイスをいただきながら決め、カーテンは、ルームワンさんに担当の方と足を運び決め、なっとくした物を選べました
私もアサヒさんと一度お話をしましたが、話をしていてこだわりも無く営業トークで余り良い印象は有りませんでした
あと、担当の方などには、お願いなどした時も有りません、すべて提案など話し合いの上で決めていく物ですよ
契約時で評価する会社と引き渡し時で評価する会社とで
末端の社員のお客様へのスタンスが変わりますからね。
現場打ち合わせに時間を費やしてくれるやさしい担当者だったとしても、
新規の受注が数か月ないと退社に追い込まれます。
これが営業マンを多く抱える住宅会社の場合に多い現実です。
現在アサヒアレックス埼玉支社にて建築中の者です。
10月中旬には引き渡し予定で、サッシや床、システムバスが入り、外壁等がやっと決まった感じです。
いろいろ読んでいて、重い腰を上げて書き込みします!
まず、注文住宅って「打合せ+検討+下見」等々、仕事をしながらだと、こんなに疲れると思いませんでした。まだ先がありますが、疲れ気味です(笑)
とにもかくにも、担当者にしっかりと遠慮なく要望を伝え、ときに「クレーム」な感じになりながら打合せ頑張ってます。これが(たぶん)疲れるん理由ですが・・。
客と業者、ちょっと言い過ぎてでも良いもの建てて、引き渡しのときに一言お礼とともに謝ろうと、今は覚悟してます。○○さん達、お許しください!
【+なこと】
・営業の方やコーディネーターの方は相性もあると思います。契約までは相性も印象も良かった営業の方が、図面打合せはちょっとイマイチで「設計詳しい方も同席願いたい」と話したら、工事担当で建築士の方と他の営業の方もでお同席頂き、より話が進みました。担当の方によって得て不得手はあるのでは?遠慮なく相談するとよいと思います。
・当初は螺旋階段を予定も予算上無理で、木製のスリット階段に・・。この階段の打合せだけに4~5時間話し合いました。感謝です。
・同じように、玄関フロアの打合せも、4~5時間話し合いました(笑)
・設備はもどのメーカーもOK。ただ、メーカーとの関係等もあり割引率等でお勧めは変わるらしい。主要設備の見積もりは、それぞれ4~8メーカーは取ってもらいました。さらに詳細見積りは何度取り直したことか・・。
・図面の変更も何度もしました。窓の位置などは、サッシが入る寸前(木枠は施工済)に現地で変更依頼したり、今でも現地で可能な場所は相談してます。
・細かい部分もこちらの要望がはっきりしたり、商品指定すれば適否も含め検討してくれました。
・細い巾木を希望したらを神谷の「シンプル巾木」で提案。
・2Fに4畳くらいの樹脂製ウッドを引いたバルコニーを安価で希望したら時間をかけて検討頂き、「既製アルミバルコニー(特注)+樹脂製ルーバー」の取り付けでいい感じになりそうです。
【-なこと】
・契約前の見積もりが高価で、仕様変更により希望額にて契約した際に担当の方の説明不足で、知らぬ間に変更になっていた箇所(数か所?)等がありました。ただ、これはしっかりとそれなりのご対応を頂きました。
・客観的には「そりゃ問題だろ」って感じですが、結果としては今は満足な感じです。
・(ほぼ)完全自由設計のため、こだわれば契約時の当初予算より結構・・上がってます。ときどき、営業の方より「平気ですかね?」とお声かけ頂いてます(笑)
・相手はプロでも、イメージを伝えても情報がポンポンと出てこないものですね。手間ですが、自分でカタログや下見等行って、細かい設備やイメージは固める必要はあるようです。
【余談・・】
・契約前に、1泊旅行がてら新潟の南展示場のファロスに行ってきました。(埼玉からとお気づかい頂き)社長に迎えて頂き、2時間くらいお相手頂きました。これは良かったです。「何かあれば直接言って」とも言われました。何も連絡はしてないですが。
専門家でもないくせに、こだわりや夢のある私は、「HMさんに任せたい気持ち」と「もっと自分で良い情報を」という思いが交錯してます。
とにもかくにも、遠慮なくHMさんには要望・またはクレームでも伝えるべきです。(客と割り切って!)
そういえば、「いろいろ不安なんですよ!!」って思いを、一度思い切って伝えたことがあります。その後は少し伝えやすくなってかなと。
長文失礼しました。
同感。これから検討している方に少しでも参考になればというサイトなのに、体験談を書いたら社員扱いですか・・・。不愉快だね。
ちなみにアサヒアレックスの社員さんは、ほぼ水曜休みでしたけどね。他のメーカーさんも水曜休みが多かったね。8/18は木曜だよ。
ぼんさん、アサヒアレックスの家に住んでますさんに同感。
172さんこそ他メーカーの社員さんでは?
うちも埼玉支社で建てましたが、社長とお会いして割引交渉もしちゃいましたし、抜き打ちで現場に行った時も社長自ら現場にいらして現場監督に指示を出していましたよ。
主人のわがままで、取締役チーフデザイナーの織田島さんともお話させていただきました。
追い込み時期には担当営業さんが、主人の帰宅時間に合わせてうちまで来てもらって夜中近くまで打ち合わせしたことも一度や二度ではありません。
わがまま言い放題で、担当営業さんは大変だったと思いますが、お陰で満足のいく家が出来ました。
ぼんさんの書き込みを読んで、当時が懐かしく思い出されます。
172さんもアサヒアレックスの埼玉支社で家作りをしたら、ぼんさんが社員ではなく施主さんだということが分かりますよ(笑)
ちなみにカタクラ展示場が水曜定休ですので、木曜日は営業さんはバリバリ働いてらっしゃいましたよ。
いまココさん、ニッチや飾りだな等不満な箇所、まだ間に合うようなら、担当営業がつかえないなら現場監督やコーディネーターさんに言うべきです。
打ち合わせの最後の「言葉の記録」、ちゃんと確認してから署名してますか?
話の中でスルーされたり後回しにされそうでも、最後に「言葉の記録」に「ニッチと飾りだな希望と書いてください。」とか言うべきです。
夫婦だって強く言わなきゃ分かってもらえなかったりするんですから。
もし「言葉の記録」に書いてあっても施工されてなかったりしたら、完全にアサヒのミスですから然るべき処置をとってもらえるはずです。
うちは、ニッチや棚はもちろん、アルミフェンス、施主支給したステンドグラスなどバンバン施工してもらいましたよ。
イケアで買った製作してから設置する洗面鏡棚や黒板ボードまで、部品を持参して、製作&設置してもらっちゃいました。(現場監督さん&大工さんごめんなさい&ありがとうございました。)
私も女性ですが、嫌な顔ひとつせずやってくれましたよ。
言った者勝ちくらいの感覚でいいと思います。
このサイトで不満を書くだけでは希望の家はできませんよ。
もし言い辛かったら、要望や希望を紙に書いて渡したらどうでしょう?
言わなくても分かってくれるだろう、はありません。
きちんと要望を伝えられなければ、どのハウスメーカーで建てても満足出来る家は建たないと思います。
きつい事を書きましたが、少しでもいまココさんが希望する家に近づく事を祈っています。
アサヒさんの事務所に展示してある沢山の設計図や展開図、インテリアイメージイラスト…。素敵です。我が家もそんなふうに決まって行くと信じていたのに…。未だに展開図さえ見たことないです。ガッカリ…。たぶん、私達への対応は、規格住宅用なんじゃないかな?必要な項目をサッサと決めて、余計なことはさせない…。 考えると気が狂いそうなほど悔しくせつなくなるので、今は、旦那の家だ!私の家じゃない!と思って平静を保つ技を身に付けて生きています。冷静に打ち合わせに行きます。174、175さん、皆さん、激励ありがとうございます。 また、 暑い中、我が家を建てて下さる職人さんの皆さん、ありがとうございます。 頭が下がります。世界が思い遣りで繋がります様に。感謝を込めて。
…いまココさんがそれで納得できるならいいんじゃないですか?
私なら絶対に食い下がりますけど。
営業さんがダメなら、いまココさんが尊敬なさっている職人さんに相談してみればいいのに。
ありがとうございます。大工さんにも相談してみました。けれど、営業マンさんに気をつかってか、沢山考えて決めたのだろうから良い家ですよ〜ニコニコ〜と、終わってしまいました。勝手に変えられない空気で、諦めました。仕方ないですね。立場があるだろうし…。
今日は なんとしても壁紙を変えて貰ってくるぞ!
嫌いな洋風ヌリカベ調の壁紙は絶対にヤダ〜!! インテリアコーディネーターさんいわく、ツルッとした表面だと、釘の凸凹が表面に出た仕上がりになるか、後で出てくるから辞めなさいということでした。けど、最近出来た友人三名の家には無かったし、十年達った実家にもなかったよ! 好きにさせない何かがある?在庫整理とか、コーディネーターの趣味とか?… 兎に角、今日だめなら、その場で社長に電話を繋いで貰うことにしよう!そうしよう!頑張るぞ!!せめて脱衣所位、使い勝手の良い壁紙にしたいよ。
いまココさん、社長と話出来ましたか?
壁紙はもちろん、担当営業を代えてくれるよう言えましたか?
私なら、とっくに支店長か社長に担当を代えてもらってます。
だって、一生で一番高い買い物で、言いたい事を言わずに泣き寝入りをしながら不満だらけの家に住み続けるより、言うべき事を言って満足感にひたりながら幸せに暮らしたいですもん。
いまココさん・・・
私も二年前にアサヒで建てたものです。
以前からこちらのスレは気になって拝見していましたが。。。
壁紙ひとつ自由に選べないなんて本当なのでしょうか?
とても信じられないです。
私はWeという提案型規格住宅タイプで建てたのですが
壁紙もカタログを何冊か見て、じっくり選びましたし
コーディネーターさんや営業さんがそれについて
口を出してくるとか反対してくるなんて全くなかったですよ。
と言うかそんな社員ホントにいるのでしょうか??
うちも一回選んだトイレの壁紙を、迷って変更もしたりしましたが
それだって嫌な顔なんてされなかったですし・・・。
ニッチも二か所、ガラスブロックもつけてもらいましたよ!
ニッチは筋交いがあるところには付けられないと言われたので
当初付けたかったようにはできなかったですが、図面を見て
ここやここは大丈夫です・・とかきちんと説明してくれましたし。
178さんが書いているように、打ち合わせには必ず言葉の記録があって
アサヒ側と施主側で一部づつ持っているはずです。
そこの打ち合わせの記録と実際が違うようならすぐわかりますよね?!
違うと思ったら早めに違う!とクレーム入れないとだめだと思います。
ガマンばかりしていたって何の解決にもならないですよね。。。
ありがとうございます。昨日は達成感のある打ち合わせになりました。ワクワク嬉しい気持になれて、いえを思う通りに造る楽しさを経験しました。
コーディネーターさんや現場監督さんの心遣いや私達側に立って考えてくれている感覚が感じられて、ありがたかったです。ほんとにありがとうございました。
ただ、残念なのは、家の幅をいい加減にチャラく考えていた営業マンさんの影響が影を落としていて、カーテンレールをマトモに付けれず!!、端をボッキリ折ることになりました。あと30センチあったはずなのに〜!くぅ〜残念極まりない!です。度のくらい悲しいか分かって貰うために、営業マンさんの使っている箸を半分に折って、それで一生ご飯を食べて貰いたいです。毎日そこで暮らす私達の気持になってもらいたい…。伝わるかなぁ…。次にアサヒで建てる施主さんのために、頑張ってアサヒ営業マンさん!そして私に今の情熱があれば、社長さんに電話しただろうなぁ。ひたすら言われて、低姿勢だったあのころ…。反省です。前を向いて頑張るぞ♪
ありがとうございます! 一つ、皆さんに知恵を頂きたいのです。我が家は間口激狭く、インナーガレージから直接玄関に入ります。車二台縦に駐車して、奥に玄関と外収納のサッシが並びます。収納の前、車の上に吊しの棚を付けて車のタイヤ二台分を収納予定です。玄関を入る為には、必ず、吊し棚が目につく筈です。いま、アサヒさんから提示されているのは、ごうばん剥き出しの化粧無し板です。悲しい…。折角の新築なのに、納屋みたい…。何とかならんのでしょうか?アサヒにも相談したら少し検討してくれるそうですが、そこで、皆さんにも広く知恵を頂きたいと思い、記載させて頂きました。何卒宜しくお願いいたします。
いまココさんは何歳なんでしょうか?
50代・・60代になっても棚の上にタイヤを乗せることができますか?
勝手な想像なので違うかもしれませんが、
玄関の横にタイヤが乗っかってるなんて残念です。
仕上げられててもスッキリしないような気が・・・
違ってたらごめんなさいね。。。。
ありがとうございます。
私も、高い丸見え棚にタイヤをのせる事に疑問?なのですが、旦那さんがそうしたいそうなので、本人が体力があるうちは仕方ないかなぁと思っています。タイヤを隠す方法でも考えてみます。
棚板は、天井と同じ色に色をつけてもらえる事になりました。
ご意見頂きありがとうございました。嬉しかったです!感謝。
先日、義兄の家に遊びに行ったら隣にアサヒさんが新築していました。数年後に家の建て替えを予定しており、兄夫婦からアサヒさんが建てる家だと以前から聞いていて、地元工務店と違ってどんな外観になるのかなあと思って興味があったのですが、あらびっくり。驚いたのは新築中なのですが最初から駐車する車が道路にはみ出るような設計をして工事をしていた事です。いまどきこんなプランを提案するなんてどうなのでしょうか?まさかいまどき駐車スペースを考慮しないで提案もしないと思いますが、地元住宅雑誌に素敵な建築した家が載っていたのに残念です。
皆さん 秋めいてきましたね。近隣でも、住宅完成見学会が行われています。各々にドラマがあったのだろうなぁ…と、遠くからエールを贈ったりしております。 お陰さまで、我が家も建築終盤になってまいりました。いま、インナーガレージ(奥に玄関)から道路正面に至る外構を考えています。以前にアサヒさんに相談したときは、まだまだ先ですからまたそのときに…という話で、今はコンクリートガレージの予定だと思いますが、何分にも飾り気のない外観ゆえ床をどうにかしたいのです。 耐久性やメンテナンスを考えて、御影石板貼りや、ピンコロで玄関から車の止め以外スペースに歩道を造るなど夢見て考えていますが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。
№192のものですが、道路に車をはみ出ているその家の敷地は150坪くらいあるので、普通ではないと思いますが・・・。それで違和感があったのですが、積雪も少しはある地域ですから間違いなく、冬場の除雪車の邪魔になるのは推測できます。こう感じるのは田舎ものだからですかね。
その土地のことは見ていないのでよく分かりませんが、今建物を建築中なんですよね?
外溝工事がまだなら、今は仮の駐車スペースで、建物が出来てから駐車場の位置が移動するのでは?
いずれにしても、施主の意向をうけてプランを出して、施主が決めて建てているのですから、アサヒにではなく、お兄様のお隣の施主さんに除雪車云々の苦情を言うべきでは?
No192ですが、義兄に本掲示板のことを言ったら「冬場になったら言わなくちゃいけないんだろうな~」て言ってましたから、きつとそれしかないんでしょうね。ご回答ありがとうございました。
アサヒアレックスの創業者石倉茂雄は元ミサワホームに居た人物。
ミサワホームの創業者三澤千代治とは今でも繋がりが有る。
アサヒアレックスはミサワインターナショナルと提携した事業もやって居る。
スタイリングハウスのことについて、全く知りません。ご免なさい。 アサヒで建てた方に質問したいのですが、我が家の二階から三階への階段下収納の中はクロス張りせずササクレ立ったゴウバンのままなのですが、その理由は階段の床なりを直すときの為にクロスは張らずに置くものだそうです。収納の中に布団や座布団を入れたりする予定なので、クロス仕上げまでしてほしいのですが、頼んでもサンドペーパーをかける位しか駄目だとのことです。なぜ直しが優先なのか!?今住んで居る方々に聞きたいのですが、実際にそんなに頻繁に直しが入るものなのですか?折角の収納を使いたいし、自分でクロスを張ることになりそうです…良ければご意見下さい。宜しくお願いいたします。
いま 最大のトラブルにぶつかっています。キッチンの背面収納と並列の造りつけの可動収納棚との間にある、幅十センチ位、奥行九十センチの壁が背面収納から二十センチ飛び出して、キッチンの導線の障害となっています。IHの前で調理をすると、右肘の後ろに壁があり、非常に苦しい空間しか無くなってしまいます。たかが二十センチ大切なされど二十センチなんです。正直、新築ですし、一番使うキッチンがこんなに使い勝手が悪いと、最悪です。色んな家を見学したけれど、こんなの見たことないです…最悪でしょうね。今現在、工場が進みキッチンが入ったので、もう監督さんは無理ですよと言われます。しかし、こうなることを言ってくれていたら、絶対に変えていたはずなのに…!あぁなんて詰めが甘い!!自分達を一晩中責めたけれど、でも、一生住む高い家を諦めきれません。このまま判子は押せません。多分社長に直談判します。皆さん、こんなことばかり書いて申し訳ないです。ここに書いたのは、勇気を出す為です。ありがとうございます。
それでも 経営だけの心ない会社じゃないと 信じたい!! 軽く、無理ですね〜なんて、プロなら言えないはず!!!昨日もアサヒさんの素晴らしい家を二軒見た。羨ましい…。今日 営業マンさんと 設計プロが一生懸命考えてくれているはず。明日は良い方法をくれる。社長さん、アサヒのみなさんの誠実な心を信じてる。明日まで、苦しく辛い…。泣けてため息ばかり…けれど、このまま進むことは無理だ。それだけはハッキリしている…
いまココさん
そりゃひどいですね…。
どうしても奥行90センチの壁が必要ならば、狭くなるのを覚悟で造作棚も奥行90センチにしたほうがいいですよね。見た目の問題で。
明日いい結果になってますように。
何も解決していなければ、社長に直談判してくださいね。
…じゃないと、私たちもモヤモヤが残りますから。
設備入り始めてから壁を取るとかは難しいと思う。
改善案は検討してもらうとしても…
予定外の作業を現場でどんどんやっちゃうほうが後のトラブルに繋がり易く、プロの仕事じゃないと思う。
プロだからこそ、できない事はできないと言うって事もあるよ。
印象の良いことばかり言って後で困るほうがよほど質が悪いよ。
確かに設計もへぼいけど…
施主は図面チェックしてます?
手元に図面はないの?
打ち合わせ以外の時間にもじっくり見て、動線や凹凸、見直してたら気がつけたんじゃない?
設計が勝手に変更してたなら本当にダメダメだけどね
失礼ですが、全く 人事だから言える発言だと思います。今までも度のくらい頑張って自分達で拾い集めて考えてここまで立て直してきたか知れないのに。まだ、こんな有り得ない単純なことが現実にあったなんて…。プロのプライドは無いのか…。皆さんも、もし、自分の家だったらそんなに簡単に諦められないと思うのです。一緒に悩んで悔やんでくれるなら未だしも、現場監督から、さも人事のように言われる気持が分かりますか?味方じゃなかったの?誰の家?アサヒの為に建てているの?一緒に心を込めて建てていると信じていたのに…。コメントを頂いて申し訳ないですが、心ない言葉で大切な家を持て遊ぶのはやめてほしいです。一生その使い勝手の悪い壁と向き合い生きていくのです。自分達が悪いと言われても、ずっと頑張って来たからこそガッカリしすぎて悲しいのです。…高い買い物なのに耐えられないよ…。
うちもその壁あります。
でも勿論打ち合わせの段階で、きちんと説明ありましたし、図面にも載っています。
うちは、リビング・ダイニング・キッチンを仕切りなしの広いワンルームにして、なおかつ大きな吹き抜けを希望したため、耐震性を高めるためにその壁が必要ということでした。
うちは、オープンキッチンで、キッチンの横にダイニングがあるのですが、ダイニング寄りにその壁があります。
なので、キッチン側は背面収納で、壁を挟んでダイニング側は主婦コーナーにして便利に使っています。
その壁にも施主支給でレールを取り付けてもらってフックで色々吊り下げたり、細々したものを収納したり、カレンダーをかけてみたり・・・。
主婦コーナーに大きめの黒板を設置してもらってそこにメモ等を貼っているので、うちの冷蔵庫はメモひとつ貼っておらずスッキリです。
打ち合わせでその壁についての説明無かったですか?
209さんも書かれてますが、図面に載って無かったですか?
設備が入る前に現場を見に行かれなかったのでしょうか?
背面収納を考える時に気が付きそうな気がするのですが・・・。
ただ、うちの様に耐震強度等の問題でその壁があるなら、安易に取り払うのもどうかと・・・。
うろ覚えですが、確か耐震強度の計算で、この場所にこの規模の壁が必要とかあるみたいです。
使えないキッチンになりました。壁は図面にのっています。アサヒさんから言えば、書いてあるだろ!今更かえられないよ!大事な壁なんだから!かんべんしてくれよ、全く!と、言う感じでしょう。棚の数や、配線の位置などの説明は現地でありました。そこから二十センチも壁が飛び出して、料理の妨げになるなんて、説明はなく思いも及ばないことでした。家を建てても、ああすればよかったな〜という場所があるのは仕方ないと考えています。一杯諦めてきました。付けたいと言ったテレビの上の飾り棚も、気が乗らないといった対応で、理由いがあるのかと、素人は深く突っ込んで言うことも出来ず、結局スルーでした。諦めて我慢しました。ホントに何にも無い家です。昨日見たアサヒの家に、付けたかったけれどスルーされた飾り木の壁仕立てもありました。軽く、営業マンさんが、これも今から出来ますよ〜と言っていました。後で後でと言われ、散々諦めてきたのに、何ですかね?なんなの?この理不尽な展開は!理解不能です。ここに悪い人が居るわけではないのです。ただ、アサヒがそういう会社なだけ…。せめて、まともに動ける人並のキッチンにしたかったな…。それだけの望みです。
ご心配お掛けしました。イライラしてすみません。立ち会い説明が終わりました。 設計と相談して結果を今日報告される予定でしたが、連休だからまだ連絡していないそうです。私は苦しい気持を伝えました。 アサヒさんは 以前に無理に壁を外した家ではクロスが皺になるなど、不具合があったこともある… 今は もう、建築申請書も出しているためアサヒの信用に関わってくることになると説明でした。 営業マンさんは、ほんとなら、出来ません!の一言で済むことだけれど、施主さんの気持も分かるので設計に聞いてみます…。と、話されました。正直な人です。 人の気持を逆撫でする発言も、悪気はないのです。一生懸命対応してくれました。…聞いていて、立場が違うし、仕事に対する責任感の比重が違うのだな…と、感じました。
もし、病院でこんなことになり、一生、体に支障が出たらその人は仕方なかったでは許さないと思います。誠意を感じたいと望むでしょう。 … しかし、アサヒさんからしたら、出来の悪い施主です。さぞ嫌な事でしょう。ご迷惑お掛けしてすみません。いくらでも謝りますから、どうか、宜しくお願いいたします… 。
全てをHMに委ね過ぎ。
私は図面が出来た時点で、何度も生活風景を妄想しました。
主人はトイレにも持ち込むくらいで、今では図面はクタクタになっています。
アサヒの説明不足を指摘しているようですが、わざわざ
「20センチも壁が飛び出ますので、IHの前に立つと邪魔になります」
なんて普通説明しませんよ。
これで大丈夫だろうとHMが提示してきた図面を、最終チェックするのが施主の役目だと思います。
要望をスルーされるとかも…。
こんなに不特定多数の人が目にするところにHMの名前を出して文句を言う度胸があるなら、何度も営業さんに強く要望を出すなどできたと思うんですけど…。
営業さんの前で『いい施主』になろうとしておませんか?
214さん
我が家も図面だけはハンコ押す前にものすごく見直し、確認しました。
契約してからも疑問箇所はすぐに現場監督、棟梁に確認し、現場へも通い
少しでも不安をなくすようにしてました。
それにしても、このスレは個人のブログでもできそうな内容ですね。
どうしたいんでしょうか?
何なんでしょうか、この何を書き込んでも怒られそうな感じは?
…私の周りにもいますわ~、終わってから文句言うやつ。
いまここさん
もう書き込まないほうがいいです。
なんの解決にもなりません。
あなたが住む家なんです。
家族みなさんで HMと蹴りをつけてください。
こんなとこにグダグダ書かれたら会社にだって迷惑かかります。
以上
申し訳ありません… ほんとに そのとおりです
全て 見落とした私達の自業自得です
沢山の問題をくぐりぬけ、決着をつけてきたのに… こんな結果になり、ほんとに残念でした
すみませんでした。
皆さんにまで嫌な気持にさせて申し訳ないです。
ほんとに すみません
私もアサヒさんにお世話になっていますので、このサイトが気になっていました。
いまココさん、ぜひ、結末を知りたいです。
完成したら、もしくは引き渡しされたら、どうだったかをここで教えてください。
ここまで、あなたが頑張ってこられたのは事実なのですから、新しい家には、良くできた点もきっとたくさんあるはずだと思いますし。
また、欠点をどうリカバーしたのかも、今後の建築を考える人の参考になるのではないかと思います。
今ココさん、営業さんが今ココさんご希望の‘飾り木の壁仕立て’、「今から出来ますよ~」と言ってくれた時「じゃあお願いします。」と言えましたか?
まさか今ココさんがその言葉をスルーして「ホントに何にも無い家」だとここで愚痴ってる訳ではないですよね?
私なら、「ついでにあれもこれもお願いします。‘言葉の記録’にも書いておいて下さいね~。」位の事言ってますよ。
たくさんいる施主の中で、今ココさんにだけ、高圧的で施主の希望を無視する使えない営業とコーディネイターと現場監督と設計が重なって担当に付いたのでしょうか?
不思議です。
しかも施主の決定がおりなければ始まらないはずの工事も、図面通りに出来ているようなのに当の施主さんは不満だらけ・・・。
ますます不思議です。
何だかどの担当さん、どこのメーカーで建てても今ココさんにとって満足する家は建たない様な気が・・・。
結局社長に直談判出来たのでしょうか?
今ココさん自身が、言いたい事を言わない‘言い訳’をしている文章が多い様に感じられます。
ご免なさい 社長さんには 言いませんでした 皆さんが言われるように 自分達の自業自得です… 結果がわかりましたら 報告します 応援ありがとうございました こんな ことしか言えなくて すみません
人のせいにしないことは出来ても、動かない現実を受け入れる事に まだ時間が必要な気持です…
傲慢な私が引き寄せた 現実です…
分かっているけれど、自分に落ち込みますね…
不細工な家は私です… すみませんでした
今ココさん、あなたがすべきことは、落ち込む事でも泣き寝入りする事でもありません。
ただ一つ、「ご自分の希望をしっかりとアサヒに伝える事」です。
構造に関係する事は、もしかしたら命に関わる事かも知れないのでどうにもならない事かもしれませんが、後付け出来る棚や飾り類ははっきり担当に分かる様にしっかりと希望を伝えましょう。
もしかしたら、スルーされてると感じてる事は、言い方があいまいだったり控え目だったりして担当に伝わってないかもしれませんよ。
後回しにされてると感じてる事も、担当さんが「今からできますよ。」とgoサインをだしてくれたのに、希望を伝えることもせずスルーして愚痴っても、損するのは今ココさんです。
goサインが出たのですから、しっかりはっきり希望を伝えましょう、
言いづらかったら、紙に書いて渡しましょう。
でも、もしかしたら、このサイトを担当さんに読んでもらうのが一番良いかもしれませんね。
もう、きちんと希望を伝える事もせずに、「あれもやってくれない。これもやってくれない。」と愚痴るのはやめましょう。
営業の内心を勝手に悪く想像して顔色を伺って、楽な施主でいることをやめましょう。
「ホントに何にも無い家」なのは、今ココさんがきちんと希望を伝えていないだけ。
愚痴る暇があったら伝える努力をしましょう。
今ココさんにコメントを寄せている方達も、言うべきことをキチンと言うこともせず、図面の確認をきちんとする事もせず、「言うべき事を言おうよ」という沢山の方達のアドバイスもスルーして、するべきことを何もせずに愚痴ばかりだからキツイコメントになってしまうのです。
でもみんな、今ココさんが少しでも希望に近い家にする事を願っていると思いますよ。
繰り返し書きますが、今、あなたがするべきことは、落ち込む事でも泣き寝入りすることでも愚痴る事でもありません。
少しでも希望の家に近づける為に、「言うべき事を、担当に伝わる様に言う」ことです。
頑張って下さい。
ありがとうございます。 突然ですが、事情によって経過を記載することが出来なくなりました。 ご心配して下さった沢山の皆さん、申し訳ありません。 ここで沢山勉強させて頂きました。叱咤激励の言葉も力になりました。 本当にありがとうございました。
家について、一切書くことは出来ないのですが、私は今はこの家が愛しく、大切にしたいと思っています…。 もうここに来れないですが、 皆さんお元気で… ありがとうございました。みんなが幸せな気持でいられますように…。感謝。
いまココさん、いままでお疲れさまでした。大変参考になりました。
いまココさんのように、こうしたいと思ったことがうまく説明できない方が大勢いると思います。施主のほとんどは建築に関して素人です。だけど、大金を出すのは客である施主です。そこのところがわかっていないハウスメーカーが多すぎる。提案力なさすぎる。そして、わからんやつは引っ込んでろみたいな風潮。
結果、大金はたいて不満足な家に住むはめになる。うまく説明できない人達の発言意見に対し、もっとしっかり耳を傾け、満足いく家作りのサポートをしているんだという気持ちをちゃんと持って対応してもらいたい。
今ココさん、おつかれさまでした。
きっと今ココさんは建築するのが早すぎたんですね。
ご自分たちがどういった家に住みたいのかハッキリしないまま事がどんどん進んでしまった様な気がします。
もう少し準備してからだと、要望も具体化しているので、自信を持ってしっかりと担当さんに伝えられ、結果が変わった気がします。
224さん、ハウスメーカーが施主の要望に耳を傾けて・・・という意見には賛成ですが、注文住宅である以上施主もある程度の知識や勉強は必要だと思います。
どんな家に住みたいかを具体化させるには必要な事ですから。
分らない事はどんどん担当に聞けば良いのです。
お金は出すから望み通りの家を建てて、という方には、建売が向いています。
そろそろ急成長のツケが回ってきたね。このスレでもでてきてる営業絡みのトラブルは大体「手が回らない」とか「今まではできた」なんていう会社側の都合。遡れば20数年前ミサワが新潟進出した時や、近年のイシⅩワや北Ⅹなんかも経験してきた事。ただアサヒは他のデザイン系やローコストからの切り崩しが激しいからね。
それだけあせるしアラも目立ってくる。今が一番悪い時期じゃないかな。
まあ安くてデザイン性の高いハーバーハウスやメイクワンホーム、自由度と営業のレベルでデジモやアンドクリエイトとかあるからな。ローコストもかつての「安かろう悪かろう」ではないしね。
営業の入れ替え、仕入先の変更、会社そのものが刺激する、されると変化するんだろうけどね。
あれはアサヒアレックスの宣伝でもあり、1000万ポッキリで家が建つわけではないようです。これから売りにしようとしているタイプ(長期優良住宅)を建てられる補助金を出してくれるってことみたいですよ。自費でいくらかは出さないとダメだと思いますよ。
数ヶ月前の話だけど
いきなり営業さんが変わった。
その営業さんに特別な思い入れはなかったが、いきなり変わったので会社に対する不信感が生まれた。
なにかやらかしたんだろうかと、ここの過去スレ見て思った。
アサヒアレックスの建売を購入検討中の者です。
一般的な建売購入の際の留意点は頭に入れているのですが、ここのHMさんで特に注意するべき点とかありましたら教えていただきたいのですが……。
知人が建てて、いいって言ってたから自分も検討中です。
なんか、いろいろ悪いこともかいてありますが・・・
数社と打ち合わせしてきたけど、一番いろいろ提案してもらったし、
担当も感じのいい人だったし、最終候補に残っていますよ。
言ったことなんかも全部メモとって打ち合わせ後にくれるし、
要望もしっかり聞いてくれるし、アタリの担当だったのかも。
価格ははっきりいって安くはないけど、そこも詰めてプランしてもらう予定です。
まあ、まだ契約するかは未定だけどね~
ちなみに社員とか関係者じゃないよ。
遠方のためイーヒルズの見学に行けません。
アサヒアレックスを見学された方、
もしよろしければ感想をお聞かせくださいませんか。
ホームページを見たけれど、全くイメージが掴めなくて…。
うちは、安いタイプの家だったからか、新米みたいな営業が担当になり、ホントにいい加減で、ずっとイライラしてました。
1ヶ月点検が近づいたら連絡しますと言っていたのに、近づいても連絡をよこさず、過ぎてもなんの音沙汰もありません。
近々クレームを入れる予定です。。。
それ以外は、みなさんいい方々で、親切丁寧でした。
契約するとバックが大きいから営業は必死になる。
出来高の比率が大きい会社の典型。
営業にとっては契約するまでがお客様。
本契約さえすれば後は工務か現場監督が担当ってこと。
アフターやクレームの窓口になる事さえ嫌がる。
お金にならないから。
アサヒアレックスは業者任せで、施工管理が現場に行き届かないというのは本当なのでしょうか?
もし本当だったら、その業者が手抜きをしてもわからないですよね?
設計と違うように造ってしまうこともあるらしいですが、実際そうだった方はいらっしゃいますか?
質問ばかりですみません。
もし心当たりがある方は是非情報を下さい。
たぶんこんなことメーカーに直接言っても事実を隠されそうな気がするので・・・・・
是非ご回答宜しくお願いします。
>277さんへ
276を書いた者です。
コメントありがとうございます。
実は私の知り合いの知り合いでアサヒアレックスの家を建ててる大工さんがいるらしく、そこからの情報なんですよね。
なので信頼性がある情報と言えます。
たぶんアサヒアレックス側は建友会とか言う集まりで勉強会をしているから、それで業者を信用しきっているから業者任せにしてる可能性もあります。
なので営業の方の言う「うちが建てる家はバラつきがないです」と言うのは当てにならない言葉かもしれません。
いくら建友会で勉強会をしても、その業者が真面目できちんとしたところならラッキーなのでしょうけど、ちょっとでも経費を浮かせようと考える業者であったらハズレくじを引いたようなものかもしれません。
だから建友会というのも説得力があるのかどうか疑わしいところもあります。
過去のスレでクレームが出たような書き込みがいくつかありますが、それに対して詳しい内容が書かれていませんが、ここって情報交換できる場だから書いていただいが方が周りの人のためにもなるし、アサヒアレックスの社員の方が見ていればアサヒアレックスの質の向上にもつながると私は思っています。
アサヒアレックスに限らず、ネット上に書かれているクレームやマイナスイメージを持たせる書き込みの中には、その会社を辞めた元社員があてつけで書いていることもあるようです。
アサヒアレックスの営業の方は本当に良い方なのですが、その情報を耳にしてからはちょっと疑った目で見てしまうようになりました。
どこのメーカーにも裏話なんていくらでもあるでしょうけどね。
一生に一度の買い物と言っていいくらい大きな買い物なので慎重になってしまいます。
なのでもし、手抜きや設計と実際出来たものと違ったこと等があった方の意見を聞きたいと思っています。
正直に言ってしまえばいいんじゃないですか?
うちは契約する前に、こういうサイトがあって、いろんなクレームがあるということをハッキリ営業に言いました。
真摯に受け止める姿が見られたので、うちはアサヒアレックスに決めました。
だからと言って、改善されてるのかどうかはわからないですけど。。。
どこのハウスメーカーだって、結局のところ現場で作業するのは下請けさんだし、言ってしまえばキリがないんでしょうけど、
やっぱり自分が信頼できるハウスメーカーで建てるべきですね。
アサヒアレックスで話を進めていましたが、ちょっと不信に思えてきたのでやめることにしました。
連絡を自分たちの判断でしなかったと言うのが納得できず、こっちは返事を長いこと待たされたりしたので、ちょっと対応が悪いように思います。
いろいろ理由があるんだろうけど、こんな状態では今後もどうなんだろう?って思えてきたのでやめることにしました。
いろいろ不評がここでも書かれているみたいですが、やっぱりそんなもんだったのかなぁって残念に思います。
やめて正解だと思いますよ。一生に一度の高い買い物ですからね。
私も何回か営業の人とお話したのですが、他社からの転職で
妙に業界慣れしている方なのか適当な感じがして止めました。
一緒に家造りではなく「契約を取る仕事」と割り切っていたようでした。
脈ありと思えば営業さんは良い対応するでしょうね。
デザイン性重視でもハーバ、デジモ、メイクにアンクリと
いろいろな会社ありますし、暖かい家(気密性?)でも
各社努力してるようです。
数年前に東区にあったモデルハウス、最近のイーヒルズ、
いずれもデザインは良くても実生活という点では?でしたよ。
個人的な感想ですが、、、。
うちはアサヒアレックスで建てました。
それぞれみなさん価値観がありますし、目指すゴールが違うので、なんとも言えないですね。
建築業界は、クレーム業界ですから、どこのHMでもクレームはありますよね。
うちは、家は目的でなく、手段だと思ってますし、
金額的にもそんなに出せませんでしたが。。。
おまけに特別な仕様もないですが、
アサヒアレックスで建てて満足しています。
+1とハートメイドって内容的に違いますよね?
断熱性、気密性もハートメイドの方が上だったと思います。
それなりに値段も高くなりますよね。
アフターの対応が悪いという噂をよく耳にしますがどうなんでしょう?
中には忙しいという理由で瑕疵修正も後回しにされてる件があるみたいですけど・・・・・
忙しいことを理由にするって結構雑なメーカーなのかなって思ってしまいます。
営業の人によっても当たり外れが大きいみたいですね。
「魔法瓶の家」とは何か、という本を読ませてもらったことがありましたが、あの本に書かれていることが現在も継続されていればいいハウスメーカーだと思うのですが、現状はそうじゃないようです。
あれは社長の想いであり、あの本が書かれたときとは会社側も変わってきているのでアフターが悪いという話が出てきているのかもしれません。
「うちは建築にバラつきがないです」という謳い文句も正直他のメーカーでも同じことをいうところがほとんどです。
アサヒアレックスは建友会といって建築業者の勉強会をしてるから業者の技術にバラつきがないということなのでしょう。
でも、その建友会の内のある人があまりいいことを言わないのでどうなのかなぁって思っちゃいます。
本当にいい家で自信を持っていれば、現場で働いている方々ならなお更他の人に「アサヒアレックスはいいよ」って絶賛してもよさそうですしね。
この業界っていろんな噂や憶測などが出回る世界なのでどれが本当なのかわからないという点も多々あると思いますが、いろいろと検討してみるといいと思います。
アサヒアレックスで満足する人もいれば、不満爆発の人もいると思います。それはメーカーとの相性もあると思うので、自分たちの想いがどこのメーカーに一番当てはまるかじっくり考えるのもいいかもしれませんね。
>>297さん
なんてことはないです。よくあるパターンで、初めて時間を取って話を聞きに行ったのに、同席してきた担当の上司がひたすら話して、まだこちらの要望を十分に満たす図面や金銭計画の話しなどはなく、こちらの要望の上部だけをさらった図面と金額だけ見せて、とりあえず「ここで買います」と言わせたいオーラ満載で、あーでもないこーでもないのごり押し接客。もちろん、営業マンだから売る姿勢に文句つける気はありませんが。でも、初めて会った信頼関係も無い人から買うわけないじゃん(笑)信頼関係作る大切さもわからんのかここは。もう少し話せると思って期待していったので、がっかりでした。その後、すぐ買わないのが分かったら 、予定していた打ち合わせもキャンセルされた。こちらとしては第一印象こそ悪かったけど、もう一度話したら印象変わるかもと思っていたのに、金にならない客に無駄な時間はかけられないって感じで「また購入の時期が近付いたらお話ししましょう」って…どこにも誠意の欠片すら感じられない対応。詳細は書きませんが、初めての打ち合わせの時も担当の不手際がたくさんあるわで、ほんと大丈夫かよ?って思いましたし。お客様が貴重な時間を作って来てるのに、準備が散漫。素人の俺が考えても、うちの担当より気の利いた対応できるわ。本も軽く読みましたけど、書かれていることひとつも出来てませんでしたよ、接客においては。
まあ、個人的な見解ですので、あくまでひとつの事例として。いい人もきっといますよね、はずれクジ引きました。
当たった担当によって違うんですかね?
ウチはすごく柔らかな物腰の方で、希望に沿ったいろんな提案をしてくれました。
3社位で迷ってたけど提案力が一番あったし、いろんな事を詳しく教えてくれたので、信頼して契約しました。
契約後に何度も変更してもらったり、すぐ対応してくれるので今のところ満足してますよ。
たぶん消費税が上がることが決まったこれからの2年はどうなんでしょうかね。
駆け込み需要で忙しいことを理由にまたアフターの評判が下がりそうな気もします。
実際ココの会社の人が「今建てないと消費税が上がると決まれば駆け込み需要が大きくなって材料が品薄になって思い通りのものが建てられない可能性もありますから」と言ってました。
私にはちょっと脅しっぽく聞こえました。
でも、この会社は大手とは違って社員は結構少ないから、材料云々の前に人員不足で対応が遅れ遅れになるような気がします。
これから営業マン増やしたところでちゃんとした対応が出来るとも思えません。
この会社らしい話だね(笑)
営業マンは渡りですれっからし、口先ばっかで誠意がない、工務もアフターもいいかげんで教育されてない。
てな話はよくでてるよね。
このスレ遡るとそんな話ばっか(笑)だよ。
あと土地探しが下手らしいね。これは地元の不動産屋との関係が何て言うかアレなんだろ。
まあ紹介の比率が低い会社ってのは俺的にはパスだし。
レスしてくださった皆さん、ありがとうございます。私も不信感がぬぐえないので候補から外しました。
他社にもあたりをつけているのでそちらで検討してみます。又何かありましたらお願いします。
埼玉で検討しているのですが、実際に入居されている方で、数年経過し、何か不具合が起きて困っていることがある方はいますか?
床下の湿気とか、カビとか、シロアリ被害とか、雨漏りとか…
よろしくお願いします。
横断歩道を渡ってる小学生にクラクションを鳴らすゴミクズ、社名入りのADバン、社会人として恥ずかしいだろ。
自分の子供が同じ事されたら悲しいだろ。家を作るよりもっと大切な事あるんじゃないのか。
イケイケで棟数は伸ばしているようです。
埼玉支店まで入れると年間180棟の数字が見えてきたようです。
中期的には事業計画を300棟としたようです。
高級注文物件の写真でイメージを上げて、
不動産事業部やローコスト企画商品で数を出すという循環がうまくいっている模様です。
それと 社員と業者の紹介ノルマです。
これが非常にきついという情報です。
新規進出の仙台で話を聞いたことがあります。
サラっとだいたいの要望を言ったところ、だいたいの数字を具体的に出してくれて好感持てました。
と言うのも、数社の住宅会社を回っても、ここまで親身に話を聞いて数字を出してくれたとこはないからです。
普通、だいたいの概要の話をして終わりです。
気がきかないとこだと、ずっと立ち話とか、お茶さえ出してくれないとこもありますから。
まだ、具体的に話は進めてないし、完成見学会なんかも見ていないのでなんとも言えませんが
モデルハウスだけではなく、実際の家も見て判断したいと思ってます。
328さん
なんだか、私の書き方がおかしかったでしょうか。
だいたいの要望・・というより、土地の現状(水道管の位置とか)を話したり
毎月のローンはこのくらいまでと話すと、建てられる家が営業ではわかるのでしょう。
だいたいこれくらいでしょうと推測で総支払い金額を出してくれました。
もちろん、詳しく見積もりしてるわけじゃないので金額は前後するかとは思いますが
ここでは、これくらいで建てられるんだなとわかったので収穫があった気分で帰りました。
ただ、予算がないと1種換気じゃなく3種になるようなので、
アサヒさんに出してもらった価格帯で1種のところもあるので
ちょっと気持ちがそっちに行ってますけどね。
住まいに詳しい人さん
えーと、、前に検討していた高高住宅で、C値0.5以下の気密性のある家でしたが
ここの口コミで、3種の換気で、吸気口から夏の熱風、冬の冷たい空気がダイレクトに入ってきて
せっかくの気密や断熱が台無しという書き込みがありました。
また、他のところでも3種は、冬は温かい空気が逃げてしまい、光熱費が掛かるから換気扇を切ってるとか見ました。
ですので、1種に越したことはないと思っていましたが・・・。
気密ばっちりの1種をがんばって選ぼうと思ってますけど。
天井裏のダクト施工に不備があると結露の原因になります。
高性能な設備に見合う施工能力が問われるのですが、
天井裏のダクトの結露でクレームがあったかどうか聞いてみて下さい。
これ以上は書けませんが相手の核心を突く質問なので、その反応で判断して下さい
いま、家の前でアサヒアレックスさんが建ててますが、
(実際は下請け工務店でしょうけど)挨拶来ないですよ。
道路に工事車両止めてるし、事前に挨拶に来るか、
不在ならば挨拶文をポストに入れるか…したほうが
いいと思いますけど。
その隣に家を建ててる工務店さんはタオル持って挨拶に
来てくれたんで、どうしても比較しちゃいますねー。。
近所に挨拶もせずに騒音地盤改良はじめちゃうようなHMですよ。
15年前にアサヒアレックスで新築しました。率直な話、コストパフォーマンスのとれた住宅だと思います。つまり予算に合わせた質の良い住宅だと思います。外装などはそれなりの値段であれば自己責任の範囲で判断しなければなりません、機密性、耐震性などは十分な建物と信じられます。社長がミサワの関係だつたことから、パネル構造の良い所などが随所に見てとれる構造だと思います。結構機密性に拘る人がいますが、ここ新潟では冬の結露などを考えると場所場所で判断が異なると思います。15年前は会社として伸び盛りでしたので、サービスなども良かったと思います。よりよい担当者に当たることも
カギだと思いますが、そこはそこ、今のHMはそれぞれでシノギを削っていますから当たり外れも少ないかも。コストパフォーマンスでは「いいね!」を挙げられる社だと思います。
始めまして。いきなりですが、建築士の資格のない社員が設計するのはこの業界ではよくあることなのでしょうか?常識のない私としては設計は建築士の有資格者が直接するものだと思っていたのですが… 最終的に建築士が行えばよいという事なのかもしれませんが、説明もなくそうしていることが納得いきません。
ありがとうございます。いろいろなんですね。それを知らずに説明もなく!と言ってる私が常識知らずといった感じですね。アサヒさんも顧客よっていろいろな方が間取りなんか考えるんでしょうね。図面を見せられて商談の席にいるものだからてっきり…
その営業所ごとに建築士がいるから設計はその建築士がしてます
まあ忙しいと外注してチェックだけってこともあると思うけど
営業所内に建設業許可票と建築士事務所登録票があるからそれで責任者がわかるよ
設計士の数が少ないから間取りは営業マンがしてるっぽい
その間取りで建築できるかの確認は設計士がしてるはずだけど
設計と間取りは別物なので建築士の方が間取りに優れているとは限りません
プランニングの良し悪しで設計士の資格が与えられる訳ではありません。
設計士の資格がなくても実生活を考え抜いた間取りを作る人はいます。
資格に惑わされずにその人の力量を見た方がいいと思いますよ!!
こまかいつっこみでごめんね
設計士という資格はありません
一級または二級建築士です(国家資格です)
名刺や自己紹介シートに「設計士」と書いてあったらおおいに疑ってください(無資格者です)
性能や間取り、デザイン等、一番気に入っていたので、金額が高かったけど契約しようと思い、話を進めようとしてました。パンフや営業から「W断熱・トリプルガラス」を前面に押し出していたでの、全ての仕様に対応だと思っていたら、a仕様だけ内断熱…。え?!契約直前にその説明?散々性能がいいから決めたって言ったのに…。
私も確認しなかったのが悪かったと思いますが、契約後に今まで聞いて認識していたことがどんどん変わっていきそうだし、何より営業を信じられず…契約断念しました。アサヒアレックス東日本@宮城。ほかの方には同じ思いをしてほしくなかったので、投稿させて頂きました。
グレードに後から気付くとは遅かったというか間に合ったというか。
隠すまでもなく普通に断熱の説明ページに書いてあると思いますが、良い家を建てるためには、大手だろうが個人工務店だろうが、ひたすら自分で調べる事です。
>No.375さん
いただいた資料すべて見ましたが、一切記載ありませんでした。
自分でも相当勉強して、営業にも何回も説明いただいたので、発覚した時はちょっと唖然としてしまいました。契約前である意味よかったですけど…。
同族経営は仕方ない。
古町で有名なのはネーミングライツの事では?
愛0に貢いでいるのは知らないが
お金の使い方が事業規模と釣り合ってない気がする。
ネーミングライツも含めて宣伝、広告が経営を圧迫するのでは?
新人をあてがわれて元々不安でしたが、最初の契約金払った後は、金額の資料下さいと言ってもくれず、遅れるとの連絡も無し。
打ち合わせ日の前日に予定が入ったから予定ずらしてくれと言う状態。
連絡無しや、要望したことを忘れてたが何度もあり、正直ガッカリ。
アサヒアレックスホールディングスは、
100年住宅など独自の工法A.S.S工法を採用していて建物が歪みにく揺れに強い家
とリフォームがしやすい構造躯体、内装、設備を分ける「スケルトンインフィル」
など住宅技術はありますね。
ただ営業の人によっては、あう、あわないなどありますから少しでも
あわないと感じたら他の営業に変えてもらったほうがいいと思います。
拡大路線に対して嫌気がさしたのだと思うけど、
あの人を慕う他のスタッフへの動揺がどの程度なのか。
ホールディング制にして権限を委譲してやる気が出るようにしたから
有力者の退社の連鎖にはならないと思いますけど。
アサヒアレックスの工事を担当した会社です。
仕事だけ目いっぱいさせられて支払いはいろいろ理由づけされて半年たった今も
貰えてません。
おまけに社員が下請けの責任者をうまく利用して
百万単位の悪さをしているにも関わらずおとがめなしのようです。
我々施工会社からみるとアサヒアレックスは最低の下請けいじめの会社です。
今も毎日メールを送りお願いをしておりますがなしのつぶてです。
どうかこれを見られて助けて頂けるような方が居ればご協力をお願いします。
そんな会社ですから皆様が書かれている中傷記事は真実味を感じます。
匿名の欄しかないので匿名で入れました。
アサヒの仕事をした埼玉の業者です。
ドラッグストアの外構工事をして工事代金がまだもらえません。
もう半年以上になります。
わが社だけで¥15,000,000-以上あり一番未収金の多い会社は¥17,000,000-を超えております。
そのほかに11社あり我々の未収代金を含めると|70,000,000-を超えてしまいます。
ドラッグストアはつつがなく営業しております。
アサヒも施主から回収が終わってます。
問題はそこからですが、社長たるものが悪徳代官になり業者を2社絡ませてそこに支払いをしたと
言ってきかないのです。
それも工事代金の総額を考えても中間の業者がアサヒから集金した資金をフルに支払っても
まだ¥60,000,000-から不足なのです。
現在石倉社長とメールのやり取りをしておりましたがいつしか返信も来なくなりました。
そして本日も24回目の意払い督促をさせてもらいました。
それでもなしのつぶてです。
それからこの状況を作った社員がおります。(悪徳同心)
そしてそこに下請けの棟梁として悪の岡っ引きKが居たのですがそれを社長とNが匿い表に
出そうとしません。
自分たちの悪事が露呈するからでしょうか?
どうか我々末端業者を助けて下さい。
もう首吊り寸前のものもおります。
それをアピールしてもシカと状態です。
どうか皆様の声をもって我々末端業者を助けてください。
【一部テキストを編集しました。管理担当】
弁護士は3人相談しました。
ところがやっていることが巧妙なので法的には難しいらしいのです。
たとえば敬天新聞等にも掲載されていますが、直接契約をせずダミー会社を中間に入れて
そのダミー会社には支払った形をとるので(実際はどうなのか)法的には
問題のない形になっている。
とにかく巧妙なので被害者が続出です。
仕事やお金の流れがアサヒ社→ダミー会社→相談者(社)として、最低限、ダミー会社と相談者間で契約書や注文書、作業完了後の検収書、納品書、請書といった証拠が残っていれば支払の義務が生じると思うのですが、弁護士さえもお手上げ、法的には問題ない・・・そんなウマい方法があるのですか?
現実に弁護士によっては違った意味で合理的経営のようなことを言ってましたよ。
でもそんなことが通る世の中がおかしいと思います。
徹底的に戦うつもりです。
ただアサヒが一番の証言できるキーマンを匿って表に出してこないので困っています。
はめられて不払いに困窮した下請け業者が、右よりの新聞にリークした。
それをネットで一部始終を暴露。 さらに不満分子の社員が内部リークしている。
不当な下請けいびりが 建物品質へ影響を与えているという。
連日残業代未払いでの深夜までの業務や、粗利、同族経営の実態など、
聞き知る情報と完全に合致するので 信憑性が高い。
「敬天新聞 アサヒアレックス」で検索すると 記事が出てくる。
例の役員の退社は 沈みかけた船から逃げたのだとも考えられる。
膿を出し切らねばならないタイミングなのだろう。
埼玉の業者様、お気の毒な目に合われましたね。知り合いが入社したので、どういった会社なのか、と思い口コミを閲覧しました。知り合いとうのは、過去入社前、詐欺紛い的(友人がこの輩の詐欺被害にあいました)な事をしておきながら何の罰も受けず、しらーっと今アサヒさんで働いている訳です。そんな輩を雇用できるんですからね。よくみたら親切とも取れますが。
仙台のアサヒアレックス東日本で家を建てました。契約するまでは美味しい事ばかり言っていたのに契約してしまうと担当は打合せには顔を出さず、連絡ももらえず契約当初の完成予定日から1年以上経ってからの完成でした。建てた家は打合せの回数が少ないため当方の言い分とは全く別物。オーダー住宅でしたが建売の方が全然よかった。価格も最初は安いように言っていたのに本契約の時に説明なしに価格が上がっていたり契約後にいきなりオプションだったと言い出したり価格の不透明さが際立っていました。契約する前の説明時の金額から1000万円は高くなりました。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>No.409さん
私も過去にアサヒアレックスで話を進めたことがありますが、話が進むに連れて段々信用出来ないメーカーだと思い断りました。
営業担当だった方は好青年だったのですが、それ以外の方は正直言って詐欺師っぽい連係プレーに見えてなりませんでした。
結局逃げられないところまで持っていったらいろんなところで差額を出して値段を上げる方法を取ったのだろうと思います。
打ち合わせのときなどに複写のシートにメモしてもらわなかったでしょうか?
新潟のアサヒアレックスは会社側、施主側で言った言わないがないように毎回複写シートにメモを取ってくれますよ。
仙台だとそこまでやらなかったのかもしれないですね。
そういう面では新潟店の方がマシなのかもしれません。
こういうときって訴えることって出来ないんでしょうかね。
大金出して思った家が建たないって手抜き工事している可能性もありますよね。
仙台の担当者の時は複写のシートでの打ち合わせは全くありませんでした。契約後、何度か打合せした方は新潟から来ているようでその方は複写のシートに記載してましたが、当方が疑問に思っていること、宿題として次回の打合せで回答する事は残ってますが打合せがなく回答がないまま工事が進められ、勝手にオプションとして値段もつりあがっていました。記念になる買い物なのに不快な思い出しかありません。
訴えられるのなら訴えたいです。外見からは分からなくても内部に欠陥があったら住んでて怖いです。実際に欠陥が認められなければ訴える事は難しいように思います。。結局泣き寝入りなのですね。。
どちらにしても話し合いの際にはお互いにメモ書きに残して、
確認し合って終了した方が「言った」「いや、言っていない」のトラブルになりにくいし
忘れにくくなってきて後からチェックしやすいので、
相手が用意していない場合はこちらから用意してもいいのかも。
複写紙とかでもいいし、そうでない物でもイイだろうし。
慎重にやっていった方が良さそうです。
新潟のアサヒアレックスは専属の指導を受けた大工が建築に関わっていると営業の方に聞いたことがありますが、それも嘘なのでしょうか?
もしこのまま訴えられて裁判に敗訴するようなことがあったら行政処分もありえますね。
そうなった場合、しばらく新規の客を取り込むことも出来なくなりそうですね。
アイスリンクに名前載せてる場合じゃない会社だと思います。
専属の指導を受けた大工が建築に関わったらいけないんですか?
どこの木造HMもそうじゃないの?社員なんて現場に殆どいないよ。
上のアサヒアレックスの20〜30件/1人担当の話は酷いけどね?
東京の弁護士の件も、その行いを弁護士会の総務に告発されたら如何でしょうか。法の下に動く法律家が、もしかしたら、違法な行為をしている可能性がある?訳ですよね。こんな企業の運営って存続出来るのでしょうか。「被害者の会」等はないのでしょうか。
No.410さん
詐欺に近ですよね。そういう事する人って、法に触れないように上手にやるから、訴えられずに済むってケースが多いような気がします。だから泣き寝入りになってしまう方が多いのでしょうね。
『アサヒアレックス 裁判』
と検索すると面白いことが書いてありますね。
http://keiten.net/paper/2604/194-1.htm
この記事を見る限りではアサヒアレックスは行政処分になりそうな予感があります。
以前アサヒアレックスで家作りの話を進めたことがありましたが、そのときもちょっと不審な点があって信用出来なくなったので辞めました。
営業担当の人はとても良かったんですけど、それ以外の上の人間は正直良くないと言うか最低な感じです。
今後この会社がどうなるのかちょっと見ものですね。
世の中、ハウスメーカーなんて腐る程ある。地元の工務店もいれると星の数程あるって言っても過言ではなかろう。一生に一度の買物である住宅でその施工会社を決めるにおいてポイントはどこかって事は当然重要。価格なのか、プランニングなのか、保障なのか、会社の規模与信なのか、単に担当営業マンなのか、色々ある。俺は、個人的に住宅に大切なのは、建ててからの保障と思う。となると、建ててもらう会社を見極める必要が出てくる。営業マンなんてコロコロ変わるんだから、大切なのは会社としてきちんと引き継いでてくれているかが大切であり、そうなると行き着くところはその会社の規模、体制、与信になるのではなかろうか。そして信用になる。会社も大きくなればなるほど抱える諸問題も大きくなり当然ピカの会社はないと思うが、アサヒアレックスの抱える諸問題は、理解し難いものがあると思われる。ここまで一中小企業が世間に叩かれる事はそうはないのではなかろうか。ハウスメーカー、工務店を決めるにあたっては慎重にされたい。
http://j-president.net/niigata/asahi-alex
この社長は凄いこと言ってますね。
話のはじめに顧客満足の勉強会について
「後ろ頭殴られたような衝撃を受けました」
本当に後ろ頭殴られてたら頭の上に乗っかっているものが吹っ飛ぶかもしれないですね。
ここで言っていることと現実を比べると矛盾点が多すぎますね。
どことは言えませんが、他の会社の社長だってかぶってるからね(笑)
社長になるとかぶりたくなるのか?経費で落とせるようになるのか?
本人は誰にも気付かれていないと思ってるから部下の人達は大変そうです(笑)
両社とも営業が・・・、モデルハウスへ話を聞きに行ったときに
「我々はボランティアでありませんので」と言われました。
話だけ聞きに行くのはタブー見たいです。Nの営業さま失礼しました。
N社の関係者さま、日々の書き込みご苦労さまです。
嘘ではないです事実です、確認してみてはどうでしょうか。
「我社のお客さまは消費税を気にしませんので」とも言われました。
予算が少なくて申し訳ありませんでした。
隣がアサヒで建てました。すごく嫌な思いをしました。
うちの外壁に傷つけられたので、再三直すように言ったのですが、業者から連絡させてます、の一点張り。結局直さず逃げ。
建ててる最中も近隣への配慮は一切なしです。
予告もなしに、朝の7時からクレーン車を車庫の前にどんと置いて道路を封鎖したり。。。(通勤前の忙しい時間なのにクレーン車の移動で時間をとられました)同じ通りで建てていた別の業者はきちんと事前に予告と挨拶にきたのに。
他にも色々。
本当に最悪な会社!ここにしなきゃよかった!
雪でできなくなったり 建ててからもう1年以上もたってます!まだ住めてません!!
その分値引きしてくれるなら まだしも
謝ることしかしない、話が進まないし遅すぎるし 、対応悪すぎるし、正直やめたいです!こんな最悪な、会社にしなきゃ良かったです!
オプションばっかりで、頼んでもないのに何も言わず一番高いプラン一式で 勝手に持ってきたり ぼったくりも 良いとこ! あーーやめれるならやめたいけどどーなんでしょう?
いろいろ購入者とかから言われてるけど、しょせんアサヒ如き、田舎のハウスメーカーなんだから問題あっても仕方ないんじゃない?
社長さんはクレームがあったら社員怒鳴りまくって社員から罰金とりまくってる会社だからね。
かわいそうにね
デザイン的にはシンプルな感じな物を得意としているのかな
ものすごく凝りまくったデザインというよりは
シンプルモダン系なのかなぁと。
設計に関してはどの程度施主側の声を拾ってもらえるのでしょうか
こちらから提案していった方が良いのか
イニシアチブをあちらに握ってもらった方が話が早いのか…。
アフターがしっかりしてるし、工事中も社員1人が20も30件も現場をぐるぐる回っているだけのいい加減な工事管理体制ではないと思うからです。
それに新潟の中小企業と違って潰れる事は考えられないですし。