注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームで家を建てられる方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームで家を建てられる方へ
三井 [更新日時] 2010-04-23 23:04:56

どうぞ!!

[スレ作成日時]2004-08-18 20:58:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井ホームで家を建てられる方へ

  1. 1701 匿名さん

    全館空調なんてやめなさい、家族構成の変化に対応できるように個別空調で
    値引き値引きもやめなさい、最後の詰めで一回限り、自分の予算以内にするのが目的

  2. 1702 入居済み住民さん

    確かに・・・個別の方が性能いいと思います。

    ダクト外が夏結露します。

    全館空調導入検討する際、夏、小屋裏で結露しないか、
    もし結露したら保障(対応)してくれるか確認してください。


    わたしは夏は小屋裏がビショビショカビだらけとなりました。

    大変ですよ。本当に。

  3. 1703 入居済み住民さん

    全館空調は改良したみたいですが、夏や梅雨の時期、ダクト外も結露するケースもあります。

    水分があればカビが生え、虫が沸いたりします。

    こういう場合保障対応か、こういうことが起こるかどうかもふくめ、確認してください。

    高い買い物なので、いろいろ検討してくださいね!

  4. 1704 匿名さん

    全館空調なんて、オフィスビルじゃあ普通でしょ。特殊なものでもなんでもない。
    戸建でも、改良されて今じゃあ成熟技術。

  5. 1705 匿名さん

    >1704
    >全館空調なんて、オフィスビルじゃあ普通でしょ。特殊なものでもなんでもない。
    >戸建でも、改良されて今じゃあ成熟技術。

    じゃあ何で1702さんみたいな事が起こるの?

  6. 1706 入居済み住民さん

    >No.1697
    1689の言ってること、おかしくないでしょ。
    まあスレ違いではあるけど。
    俺の場合は他社でそんな営業に当たって「こんなヤツがいる会社はダメだ」って思った。
    それが何でモンスターペアレントか、アンタの考えの方がわかんね。

    で、本題。
    ウェブリープラス、確かに期待してた程安くはないね。
    個別エアコンでも電気代変わらないかも。
    だったら個別の方が良かったかと考える。正直考えたくは無いけど。

    それは別として、雨音うるさくない?
    標準の屋根だけど、雨が降ると何故か一階まで雨音が結構響く・・・これってうちだけ?

  7. 1707 入居済み住民さん

    >1704さん
     確かに、全館空調なんて、成熟技術。だから私も、成熟技術だし、大丈夫だろうと思ってしまいました。

     購入される方は一応、確認したほうがいいです。

     夏になったら、一度点検口を開けてチェックしたほうがいいかも。
     

     私の家も、屋根の雨の音は聞こえます。 防音性も、高いような低いような・・・
     外の声があまり聞こえない気もしますが、中の声は外にいるとよく聞こえます。
     
     どの住宅会社の家も同じと思っていますが。。。。

  8. 1708 入居済み住民さん

    音ですが、

    トイレットペーパー音等、カラカラとよく聞こえます。
    あと、トイレの音が流れる音も聞こえます。2階にトイレがあるかたは、気をつけてください。

    足音もよく聞こえます。
    ちなみに売る前はハンマーたたいたりして、足音なんてしないまで言われましたが、
    最後のほうでカーペットを引いたほうがいいに是正されてました。
    また、打ち合わせ中は、「遮音配慮するから大丈夫」と言われ、安心しましたが、大丈夫ではなかったです。
    木造だから、音はします。

    1階住居者が音がダメな人なら、きをつけてください。自分たちでも間取り気をつけ、設計者のご助力を頂くしかありません。

    私は、大丈夫といわれ安心したが大丈夫ではなかったです

    あ、トイレは、誰が入ってもほとんど匂わないし、快適です。

  9. 1709 匿名

    屋根の雨音はしますね 最近建てられたものは音を低減させるための改良(屋根に音を低減させるシート貼)がされているとか、

  10. 1710 入居済み住民さん

    1706です。
    音、やっぱりうちだけじゃないんだ。
    俺の所も「防音性能も非常に良いです」って聞いてたんだけど、
    実際には家の中の音も、外の音も、妙に響く気がするよ。
    去年同僚が住林の2×4で建てた家に雨の日に遊びに行ったら、全然音がしなかった。
    静かなんで驚いて2階にも上がらせてもらったけど、2階でも全然雨音がしなかった。
    その家の奥さんは、外の雨の音が全く聞こえないから洗濯物を濡らしたことが何度かあるって言ってた。
    同じツーバイで何でこんなに違うんだ?
    家の中の音が響くのは一緒らしいけどな。
    うちが住林と相見積り取った時は、価格はほぼ互角、
    住林が三井に対抗して一階全面床暖房+各部屋エアコンサービスだったけど、
    どうせなら2階も一気に全館空調した方が良かろう、と三井にしたんだけど、
    その空調が予想以上に金かかるし、音はうるさいし、ちょっと損した気分だ・・・
    いや!きっと三井で間違ってなかった、と信じたい。

  11. 1711 入居済み住民さん

    いま検討中の方は、全館空調は本当に必要な家の設備なのか、をよく考えた方がいいです。
    機械に支配された感じと常に発生している音が嫌な人はまず無理ですね。
    家にいつも誰かいるとか、年中花粉症の人とかには良いかもしれません。
    うちは親のために入れたんですけどね、、、

  12. 1712 入居済み住民さん

    音の面は、住林さんの方がよさそうですね。


    三井で間違ってなかったと信じたい、全館空調は、
    確かに、快適ですが、資料と実態がちょっと違うと思いました。


    私がもらった資料は、
    年間ランニングコスト7万円(暖房20度冷房26度)、
    説明会の実例値も換気動力が非常に低かった。(実際と約10倍違っていました。)

    最新と説明されてましたが、私のは2004年製と数年前の機械。

    あと資料表現もすごくて、
    個別エアコンより省エネ。
    個別エアコンの方がランニングコストがいいっていうのは、「全くの誤解」
    省エネ大賞受賞社のシステム

    なんて記載もありました。

    当時は、最新の省エネ大賞受賞製品だから省エネと思い、感動したものですが、今思えば
    「お客さんの家がそうとは一概に言えない」「実際の使い勝手によって違う」と言い訳できるからこんな資料を配っていたんでしょうね。「他のお客さんと数字が同じだ」といえばいいですし・・・

    今の最新機械はどうだか知りませんが、加湿機能は30%位。

    何とかなる範囲ですが、説明より10%以上低いですね。
    当時40%でますと説明受けて喜んでいたけど、今の時期は、確かに、雨が降るころは湿度が急に上がり、
    40%になります。1階は無理です。

    加湿も「おだやかな効き目」。。。 ものは言い様だなと感心しました。


    まあ、結局、そんな資料をまともに信じるほうが悪い、となるんでしょうね。


    ゴーゴー音はうるさいですね。

    全館空調を、現在ご検討されているかたは吹き出し口の位置が、毎日身体に当たる位置にないか、チェックしてください。向きはかえられますが、一番いいのは壁に影響ない距離から、一度壁にあてて、間接的にあたるように設計することです。よく相談すれば、きっと親身に対応してくれると思います。

    特に2階は天井高が2.4m位かもしれませんし、気をつけた方がいいと思います。

    ちなみに、全館空調は、私の家の中で一番大きい立派な扉におさまっています。

  13. 1713 入居済み住民さん

    屋根で断熱してるから理論的には天井裏のダクトは結露しないはずなんだけどね・・・
    天井裏にも冷暖房の吹き出し口を作ると改善しそうじゃね?

    夏になったら天井裏覗いてみよう!

  14. 1714 匿名さん

    結露とはまた別の話になって申し訳ないのですが、全館空調は年配の方には良いかもしれません。
    でも子どもがいる場合はやめた方が良い、と思います。
    親戚の子が全館空調の家で育っていて、我が家に来るとそれはもう「暑い」「寒い」と文句ばかり。
    人の家だけでなく、夏は「暑いから」冬は「寒いから」と外に出るのを嫌がるそうです。
    家が快適過ぎるのですね。
    おかげでちょっと外に出て遊ぶと、すぐ疲れたーとなります。

    知り合いの小児科医も、小さいうちからあまりに快適な環境にばかりいると、
    体温調節機能が育たず、例えば汗をかかないので汗腺が未発達のまま大人になってしまい
    体の熱を逃がすことが出来ず、すぐにのぼせるようになってしまう、と言っていました。
    この親戚の子の場合は、家の問題だけでなく育て方の問題もあるとは思いますが、

    いずれにしても、私は子どもは家の中も「ある程度」自然な(夏は暑い、冬は寒い)環境で育てたいです。
    (ある程度、ですよ。「だったら冷房も暖房もない所で育てろよ」、って言う人が出てきそうなので・・)

  15. 1715 購入検討中さん

    医療関係に勤めている知り合いは、週末のみ暑い日も寒い日もエアコン等は使わないそうです。
    1714さんの書き込みと同じ理由です。

    快適なのは良いですが
    快適を求めすぎるのも問題ですね。


  16. 1716 入居済み住民さん

    >屋根で断熱してるから理論的には天井裏のダクトは結露しないはずなんだけどね・・・
      多分どこかに通気口があると思います。

    >天井裏にも冷暖房の吹き出し口を作ると改善しそうじゃね?
      結露がひどいようであれば、通気口をふさいで、
      本当に「全館」空調しか対応方法がないでしょうね。
      さらに動力がかかるでしょうね。

    >1714さん、1715さん

      個人的な好き好きですが私も同感です。
      エアコンをつけて、必要なときだけ動かす方がよいかと。
      エアコンは数年たては、高性能商品が出ますし、他社への交換もできます。
      多分、今の家は性能上エアコンをいれなくても、
      そんなに家の中の温度が急に上がったり下がったりはしません。
      換気システムがよく配慮されていれば、エアコンさほど動かさなくても過ごせるかもしれません。
      


      こういう意見もあるということで参考にしていただければと思います。
     
     全館空調を使ってみて感想を書きます。

      全熱交換の性質上、夏の夜は、部屋の方が暑くなります。
      夏の夜は1階2階の窓を開ければいいのでしょうが、うちは引き扉なので、防犯上あけられず、
      結局全館空調をまわしっぱなしなので夜は暑くなります。
      夜窓をあけてれば冷房入れないで充分に眠れる温度なのに、冷房が入るので非効率だなと思いました。

      ちなみに、「24時間運転します」と、サインさせられます。
      24時間運転なので、停止するのは手動です。

      単に換気をするだけでいい時期も、動力が小さくなるよう配慮はないです。
      冷暖房時はそよそよと優しい風が一年中入って快適なのかと思っていましたが、
      いつも冷房暖房がはいっているわけではないので、冷暖房がはいっていないときは送風運転であり
      違った意味での、寒さ暑さもあります。  
       
     
      快適だから当然動力や維持費はかかるんですよと、外観がすっきりしますと、
      そう売るべき商品だと思います。

      一度購入すると使い続けないといけないし、毎年メンテ費も払います。
      実際、30年も使えるかわかりませんが、30年で170から180万かかるそうです。
      年平均6万円です。
      1万程度と聞いていたので、おそらく途中で高額な支払いが発生するのでしょう・・・
      他社全館空調も同じかもしれません。  

  17. 1717 匿名さん

    なぜそれをすすめるのか、を売り手側から考えるのも冷静になれていいですよ。
    量販店で買うエアコンが一番買い手にとっては低コストだし、持つし、交換も楽、なはず。
    しかしお金は量販店に流れてしまいます。

  18. 1718 入居済み住民さん

    >1716

    夜、暑くなるのは全館空調のせいではなく
    自分が窓を開けれない(引き戸?)にしたのが悪いような気がしますけどw

    >ちなみに、「24時間運転します」と、サインさせられます。
    こんなサインはした事がありませんね・・・
    春や秋などは窓を開けて換気すれば空調を止めてもOKと言われていますし
    室内機に貼ってあるシールにも書いてないですか?

    >単に換気をするだけでいい時期も、動力が小さくなるよう配慮はないです
    一月間、空調を使わなければ基本料が安くなるシステムがあったと思いますよ
    電力会社に確認して見たほうがいいですよ。
    でも、お宅の場合は窓を開けられないので空調を止めることは出来ないんですかね・・・

    >1714さんとか、全館空調を体験したことがないのに(あくまで親戚の家の話)否定してるのが・・・
    小児科医の言う快適な環境というのは具体的にどういう環境なんでしょうか?

  19. 1719 入居済み住民さん

    出た三井信者↑
    1714~1716の人たち、別に三井を責めてるだけでもないし、
    「こんな意見もありますよ」と、他の人の参考になるように書いてくれてんじゃない。
    ムキになっちゃうあたりが、実はちょっと後悔してるのを認めたくないんじゃないの~?
    このスレの他の入居者のように、素直に後悔を認めちゃったら楽になるよ。

    かく言う自分も、最近知人に言われて、気が付いた。
    「高断熱高気密住宅って『魔法瓶』なんでしょ?
     だったら、全館空調しなくても数台のエアコンで温度保てるんじゃない?
     空気清浄機だって、性能良いのが毎年どんどん出てるし、
     それを数年に一度買い換えた方がよくない?」

    ・・・がーん・・・そうかも。

  20. 1720 全館空調導入済み

    >1719さん
    1718さんは自分が経験した事実を話してくれているだけだと思いますよ。
    私も「24時間運転します」とサインをした事はありません。
    1716さんのように夏に全館空調を切って生活はしていません。それでは全館空調を導入した意味が無いからです。
    寒い今の時期も空調を止める事はしません。冷暖房を必要としない時期は送風を止めて日中は窓を開けて生活していますし、説明書や機械のシールにもそう明記されています。

    少なくとも我家の家族は、皆快適に生活しています。

  21. 1721 匿名さん

    うちも1720さんと同じです。
    全館空調で快適に何の不自由も不満もなく過ごしています。

  22. 1722 匿名さん

    >だったら、全館空調しなくても数台のエアコンで温度保てるんじゃない?

    それは、部屋の間取りとか生活状況によるのでは?
    私のところは3Fで、上から下まで使うので、個別空調は、現実的でなかったです。

  23. 1723 入居済み住民さん

    >1719
    私は現時点では、まったく後悔していませんよ。
    寝室の真下に空調機を置いてしまったので音が気になりますが
    三井は真摯に対応してくれてますしね

    >「高断熱高気密住宅って『魔法瓶』なんでしょ?
    だからこそ、常に暖めておく・常に冷やしておく全館空調がエコにつながるんですよ(ここ重要!)

    ちなみに私も医療従事者ですが全館空調を使ってますw
    夏場は外よりも中の方が暖かいことも・・・(除湿されてるのですごしやすいですが)
    もしかすると、逆に汗腺のトレーニングになっているかもしれませんねw(というのは冗談として・・・)

    個別空調でONOFFを繰り返していると、どうしても最初は低い温度で強風を選択することになると思います
    どちらかと言うと、そういう急激な温度変化を繰り返す環境の方が体には悪いと思いますよ。

    全館空調を理解していないようなのでレスしているだけで
    個別空調の方が良いと思うのであれば、個別空調を採用するのが良いと思いますよ

  24. 1724 匿名さん

    全館空調がエコ・・・・・

  25. 1725 入居済み住民さん

    皆さんコンバンハ。スルーされると思ったら、意外なご意見ありがとうございます。



    >ちなみに、「24時間運転します」と、サインさせられますの件です。

      「WellBreeze Plus について、お客様に知っておいて頂きたいこと」の説明がありました。 

      2.運転について 「24時間連続運転を行ってください。」 となりチェックをし、

      最後に自署します。(説明者もサインします)

      また、設計書でも

      「建築基準法の機械換気を内臓していますので年間24時間、換気運転はとめないでください。」

      となっています。
     

    > 一月間、空調を使わなければ基本料が安くなるシステムがあったと思いますよ

      それも知っていて、使おうと半分思いましたが、

      丸々止めるのはずっと窓をあけておくことになるので、難しいですね。
      1階も2階もずっと開けっ放しとなります。防犯がちょっと難しくなる。

      建築基準法違反をするなら別ですが。。。
      
      普通の換気システムはもっと動力が低いです。1/10位です。
      全館空調は、エアコン送風しているから動力が高いということです。

      これ思いっきり盲点でした。

      
    >24時間運転の機械だから、自動ONNOFFがないです。
     
      止めたりつけたり面倒です。湿度が高いときは結露しますから、なかなか難しいですね。
      

    >夏の夜、暑くなる件
      
     夏の夜は、熱帯夜であれば大丈夫ですが、外気温度が室内より低くなると、
     送風モードで動いてると室内のほうが暖かいんです。
     全熱交換器の原理です。
     
    >魔法瓶の件

     確かにQ値2程度の家でも、実感できます。温度の下がりが非常に少ないです。
     
     2程度の家はどこでもできるようです。


    全館空調を満足されていらっしゃる方は、設計者が優秀で、施工者も優秀だったのでは?
    設計も施工もばっちりで、トラブルもなく、小屋裏で結露するようなこともないからだと思います。
    羨ましいですね。

  26. 1726 入居済み住民さん

    >全館空調は、エアコン送風しているから動力が高いということです。 これ思いっきり盲点でした。

     ご参考までに、
     もらった資料の換気動力が実態と全然違っていました。
     検証すると、ほぼ1ヶ月近く、止めている値だったと思います。
     私は、買う前に、実際の運転動力知らないですから、
     エアコン送風なのに、インバーターが付いていて、換気動力他社と変わらないんだ~
     といい方向に、思いっきり誤解してました。

    全館空調を買うときは、実際の平均値動力を確認し納得してから買ってください。
    データはあるはずですから。多分メンテ費リストもあるはずです。

    (私の時はありませんといわれ、「契約後」にもらいました。)


    とにかく、トラブルがあると、こちらはお願いするだけで、対応してくれるとは限りませんから
    よく確認してから検討してください。

    トラブルあると、家族全員嫌な気持ちになります。

  27. 1727 入居済み住民さん

    >1725
    「高断熱高気密を生かすために、また換気のために24時間~」ですよね?
    冷暖房が必要の無い季節、他に換気の手段があれば24時間つける必要は無いと読めませんか?
    その後に「1週間家を空ける場合はブレーカーを落としてもいいです」みたいな説明もありますよね

    そして、あくまでも説明を聞いたというサインで24時間付けるというサインではないのでは?

    小屋裏で結露してびちょびちょになるとの事ですが
    地域はどちらで、冷房は何度設定で使っているのですか?
    そして三井の対応は?
    注意書きの設定温度を守っているなら三井に改善の責任がありそうですが・・・

  28. 1728 全館空調導入済み

    >1725さん
    >ちなみに、「24時間運転します」と、サインさせられますの件です。
     やっぱりそのようなサインをした記憶がありません。(家に帰ったら控えの書類があるか確認してみます。)

    止めたりつけたり面倒です。湿度が高いときは結露しますから、なかなか難しいですね。
     1725さんは三井で東芝製の全館空調を導入されている方なのでしょうか?
     全館空調は基本は運転を停止しないから常に一定の室内温度をキープできて快適に生活する事ができるのだと思い ます。湿度が高いときに空調を止めたりしないと思います。

    夏の夜は、熱帯夜であれば大丈夫ですが、外気温度が室内より低くなると、
     送風モードで動いてると室内のほうが暖かいんです。
     仮に1725さんの言う現象があったとして、夜に室内が快適性を失っているのでしょうか?
     外気温と差があってもなくても、室内が設定した温度をキープしているのですから問題ないと思いますが。
     夜に寝苦しく感じた事など私はありません。

    全館空調を満足されていらっしゃる方は、設計者が優秀で、施工者も優秀だったのでは?
    設計も施工もばっちりで、トラブルもなく、小屋裏で結露するようなこともないからだと思います。
    羨ましいですね。
     1725さんは三井の設計と東芝の空調(ダクトの配管)設計が別なのはご存知ですよね?何度も打合せをしてダクト の配管や機械室の場所を検討して決めましたよ。1725さんは打合せしませんでしたか?
     小屋裏で結露する事が1725さんはあったのですか?もしそうならビックリです。

  29. 1729 入居済み住民さん

    >1728さん
    >1727さん
    お疲れ様です。
    参考までに、年間電力使用量を教えてください。
    坪数、お住まいも地域はどちらですか?
    何馬力使ってますか?
    低圧動力の契約でもかまいません。

  30. 1730 入居済み住民さん

    >1728
    引渡しのときに説明される全館空調のチェック表の事だと思いますよ
    私もさっき見たら書いてありましたが、「24時間つける」とういう契約のような物ではないですね

    >1729
    こちらの質問に答えないということは
    小屋裏がびちょびちょは嘘情報ですかね?

    もし本当なのであれば、ウチにも起きる可能性があるので
    なぜ結露が起こったのか?
    それに対する三井の対応は?
    などの情報提供をして欲しいものです

  31. 1731 全館空調導入済み

    >1729さん
    1728ですが、年間の電力使用量など普段気にしていないのでお答えできません。
    先月の全館空調にかかった電気代なら9800円程度です。38坪神奈川です。
    何馬力かなど気にしていないのでわかりません。三井の東芝製です。1729さんなら分かるのではないですか?

    それから、1729さんは1725さんですよね?

  32. 1732 匿名さん

    >1723

    >>「高断熱高気密住宅って『魔法瓶』なんでしょ?
    >だからこそ、常に暖めておく・常に冷やしておく全館空調がエコにつながるんですよ(ここ重要!)

    >個別空調でONOFFを繰り返していると、
    >どうしても最初は低い温度で強風を選択することになると思います
    >どちらかと言うと、そういう急激な温度変化を繰り返す環境の方が体には悪いと思いますよ。

    だから~、本当に高気密高断熱だったら、全館空調でも個別でも、
    極端に言えば一旦冷えたら冷えたまま、一旦温まったら温まったまま、でしょ?
    だったら、個別空調でもONOFFを繰り返す必要は無いって話でしょ?
    例えば夏は、エアコンの省エネドライ運転を付けっぱなしにしておけば良い、と。
    それが数台で維持できるなら、全館空調の方が「エコじゃない」って事にならない?
    高断熱高気密を売りにしている「夢の家」なんかでは床暖房とエアコンの家が多いみたいだけど
    全館空調とどちらが電気代安いんだろう?
    メンテとか含めて。


    >ちなみに私も医療従事者ですが全館空調を使ってますw

    前に医療従事者の事書いてた人、論点は「子どもを育てる」って事について書いてたと思いますよ。
    1723さんでも、他のどなたでも構いませんが、
    実際に全館空調の家で子育てされた方いらっしゃいませんか?
    (一年目とかではなく、数年間、幼児~小学生位の子を育てた方)
    本当のところ、どうなんだろう?

    >全館空調を理解していないようなのでレスしているだけで

    全体的に論点を理解してないレスだけど・・・?

  33. 1733 入居済み住民さん

    >38坪で9800円
     3馬力だから、6800/12=570kWh位ですか? それならいい数値ではないでしょうか。
     温度設定は20度?22度ですか?羨ましいです。
     今月もわかったら教えてください。
     できれば低圧動力の領収書を確認して、年間でどのくらいか教えてください。


    >結露の件

     情報ありがとうございます。参考になりました。
     推測ですが、1階に全館空調を設置すれば大丈夫かもしれないですね。
     1階設置の方は、小屋裏(天井部)にチャンバーがある構造ですか?

     私は2階設置です。天井屋根部をダクトが走っていて、ダクトが走っている部分はほぼ全箇所結露していました。
     密集部は、ビショビショで、水溜りができていました。
     びっくりしました。
     そこに紙類を置いていたので、床が黒かび発生し、紙もカビが生えました。 

     とにかく屋根部、小屋裏にダクトがはしっているかた、2階設置の方は、
     私と同じようなケースになる方もいるかもしれないので、夏、点検口を自分であけて、点検してみてください。
     今は結露していませんが、もし、黒いカビやシミがあれば、結露した証拠です。
     普段入らないところですし、体中が痒くなったりするかもしれないので、マスクしてください。
      

    >対応について。対応するといってくれたけど、ひと夏過ぎました。今は冬だから大丈夫です。
     今後どうなるのかはわかりません。
     
    対応のプロセスはいつもどおり何度も交渉です。こちらはすぐに何とかしてほしかったので。
     何度も、お願いです。

     交渉経緯は、いつもどおり、否定⇒交渉⇒肯定です。 
     「JIS規格だから問題ない」⇒「他のお客さまでは事例ない」⇒「他のお客さまでも多少事例があり対処した」⇒ 「他のお客では事例がないっていついったんだ!」⇒「対応します」⇒「ひと夏過ぎた」
     という感じ。  

      本社組織があり、こちらが困ろうがどうしようが、そこが必要と判断しないと対処しないと言ってました。
      こういう姿勢をとがめているのではないです。
      
      トラブルに対し、こういう対応をするなら、お客さんが快適にすごせるよう、
      本社が、結露しないような配慮設計を初めからすればいいんです。
      

      それか、予め全館空調を設置するとダクト外部が結露するとか、初めからいってくれればいいんです。
      私は、これ以上カビが生えたり虫が沸くのはこまるし、いまさら撤去できないので、
      自分である程度対応しました。それだけでも大分違いました。

      
      2階設置は、費用がプラス6万もかかっています、結露もする可能性があります。
     
      私は、正直こういうことがわかって購入前にわかっていれば、対応がこんな感じだと知っていたら
      買わないです。
      自分で清掃するのは大変でしたし、2階のルートは全て清掃と対応しましたので、
      本当に腹立たしいかったです。

      別に2階設置も希望したわけではないし、私は、全館空調は正直もうコリゴリです。
      だけどいまさら取り外すのは大きな負担です。

      購入後小さい冊子に、23度でしたっけ?それ以下の設定温度は結露しますと書いてありました。
     
      私はメインの、機械本体の取扱説明書は読みましたが、それには一言も書いてなかったです。

      私は25~26度設定で結露しました。23度で結露するなら、25度でも当然結露します。
      条件が多少緩むだけです。原理を考えればありえることです。

      ですから、今全館空調をご検討される方は、 結露の件とかも含めて、「契約前」に、しっかり聞いて確認して  から契約してください。トラブルになると大変です。

    (結露しないように配慮して設計施工してくれればいいだけのことですし、万が一があったらすぐに対処してくれればいいだけのことですから。)


      
      

  34. 1734 ご近所さん

    やっぱり、ここは検討から外します~
    空調フェチとか、ONOFFフェチとか、結露フェチとか、
    よーするに、ローン重圧のただのドケチなんですねー金欠フェチ!
    マイナーなメーカーだし、人に知れると恥ずかしいですね!
    電気代とか?坪数とか?お住まいとか?
    お前が先にさらせよー
    遊びに行きたいです!

  35. 1735 匿名

    >>1733
    う〜ん

    あなたは本当に三井の家に住んでるか、誓約書の件といい、甚だ疑問ですが

    銀色のダクトですよね?
    あれが結露しますか?

    うちも2階に機械を設置

    小屋裏から簡単に屋根裏のダクトを見ることができるのですが、ビショビショなんて当然ありませんし、ダクトを触ってもそれほど冷たさを感じませんが

    びしょびしょになるぐらいだから、余程の温度差が発生しているのですよね?

  36. 1736 匿名

    東芝のダクトは断熱材巻いてないの?例えばデンソーなんかは断熱材巻いてるよね。結露やダクト内での温度変化防止のために。結露と言うことはダクト周辺の温度差が激しいからだよね?断熱巻いてれば無いと思うが。

  37. 1737 匿名さん

    冷暖房装置がこたつと扇風機が主だった時代、クーラーやエアコンに対して、今の全館空調と同じように子供に対する影響を問題にされていましたが、現在はどうなったでしょうか?それが答えになりませんか?


  38. 1738 匿名さん

    全館空調の優先順位なんて低いな、そんな金あるならもっといい内装や外周りにする。

  39. 1739 匿名さん

    三井の家ならDSパネルがあるので2階の屋根裏の断熱に問題ないはずだが。
    空調メーカーはどこだろう? デンソー、東芝、それとも?

  40. 1740 物件比較中さん

    >1737
    >冷暖房装置がこたつと扇風機が主だった時代、クーラーやエアコンに対して、
    >今の全館空調と同じように子供に対する影響を問題にされていましたが、
    >現在はどうなったでしょうか?それが答えになりませんか?

    コタツと扇風機が主だった時代に育った親世代の人間の方が
    我々クーラーやエアコンの時代に育った人間よりも、はるかに丈夫。
    つまり、そういうこと?
    普及したからって体に良かったとは限らんよ。

  41. 1741 入居済み住民さん

    >1732
    子育てをしていますが何か?
    住んで2年ですが、風邪をひく事が少なくなりました

    小児科医の言う「快適な環境」がどういう環境なのか具体的な発言がないので
    なんとも議論しにくいですが、
    冷やしすぎ暖めすぎがなければ、まったく問題がないでしょう

    一条の床暖房は灯油ですよ(暖かい所ではヒートポンプもあるようですが東北のⅡ地域仕様では灯油でなければ無理と言われました(3年前))
    しかも24時間連続運転ではなく間欠運転を推奨していましたね

    こちらの地域では夏は各階1台ずつのエアコンでも対処できるようですが冬はそうは行きません
    なので夏用のエアコン数台と蓄熱暖房機やパネルヒーター(灯油)の選択になる事が多いです。
    電気代だけを考えるのであれば蓄熱暖房機がベストだと思います(夜間電力を使えるからです)
    ただ、蓄熱暖房機は電力量=発熱量なのでエコかどうかは疑問が残ります
    エアコンでの24時間連続暖房は電気代の点で現実的ではないですし、計画的な空調設計をしないと効率が悪い(非エコ)はずです。

    あなたはどの地域におすまいで、どういう空調システムをお使いなのですか?
    あなたが個別空調を使って、それで満足していて、エコだと言うなら
    そのデータを提示すればいいのではないですか?

    全館空調スレでもそうですが、個別空調の人は全館空調で使っていない部屋に空調をかけるのが非エコといいます。
    でも、あなたは24時間エアコンをつけて全館を空調すると言います。
    個別空調を奨める人の考えが統一されていないので、こちらも混乱してしまうのが現実です・・・

  42. 1742 入居済み住民さん

    >1733
    三井の場合は1F2F設置に関わらず小屋裏にチャンバー設置ですよね?
    ツーバイだと1F2Fの階間にチャンバー設置は出来ないような・・・

    屋根裏から1Fに落とすダクトも壁の中で結露しているのですか?

    屋根の断熱or小屋裏外壁部の断熱に問題がるんでしょうかね?
    屋根裏がとてつもなく暑いとか湿度が高いとかなんでしょうか?
    屋根裏の温度とかは測っていないのですか?
    自分はチェックした事がないので結露の有無はわかりませんが
    絶対起こらないとは言い切れないので、原因の追究を頑張って欲しいですね

    2F天井の固定に金属の部品を使っていると思いますが
    その部分の結露はどうですか?
    屋根裏の断熱がヤバイのであれば、冬でも結露が発生しそうですよね・・・

    >1736
    ウチのはダクトに断熱材が巻いてありますね
    屋根裏も断熱されているので結露は発生しにくいはずですが・・・

  43. 1743 匿名さん

    >1741さん

    1732ですが、何か?(笑)

    ってかさー何でそんなケンカ腰になってんの?

    よく読んでよ。
    前に書いてる人の論点がずれてる、って指摘してるだけで、
    これっぽっちも全館空調批判してないでしょ。
    全館空調と個別空調、どっちが良いか知りたいから論点指摘したんだけど?

    子育てに関しても、実際どうなってるのか全く分からないから聞いたんだよ。
    医療従事者が何言ってるかなんて、知らないよ。
    「本当のところ、どうなんだろう?」って書いてあるでしょ。

    誰か他の人と勘違いしてんじゃないの?
    名指しでミョーに突っかかられて、いい気分はしないなー。
    「あなたは」「あなたは」って言われたって、
    「私は」どちらが良いとかどちらがエコとか、一言も言ってないんだよねー。
    実際どっちがエコなんだ、という議論を提示(整理)しただけでさ。

    ちなみにうちはⅢ地区で蓄熱暖房だよ。それが知りたいならね。
    全館か個別か、どっちかサイドにならないと、ダメなのかね?
    純粋な興味で質問できないのかね、ここは。
    流れ的に「個別支持」の方が感情的な気がしてたけど
    「全館支持」もムキになっちゃって、ひどいもんだね。
    ってか、こんなスレで普通の議論を期待したのがバカだった?

  44. 1744 匿名さん

    >我々クーラーやエアコンの時代に育った人間よりも、はるかに丈夫。
    >つまり、そういうこと?

    結論は、一つではないという事。
    普通、エアコンに切り替えた多くの家庭はすでに10年以上たっていると考えてもよい訳で、その中で、問題がないなら、問題ないし、問題があるなら問題がある。

    答えは、自分の周辺にいくらでもあるという事で答えになるのではないですか?

  45. 1745 入居予定さん

    空調の話をこれ以上するなら、全館空調の掲示板でお願いします。

  46. 1746 入居済み住民さん

    >1733
    というか、東芝に3馬力の機械ってあったっけ?
    新しく増えたの?

    >1743
    どこが喧嘩腰なのかkwsk
    1723にレスと言うことは、あなたは1719さんですよね?
    それとも意味不明の横レスですかwww

    個別空調派の意見は総じて、「○○だから、エコじゃないか?」「○○なら××になるはず」という空想の話が多いんですよ。
    実践して良かった悪かったの話はひとっつもなし
    そもそも、エアコン1台で全館の冷暖房が可能なら誰だってそうしますよw

    で、エコを論じる人が蓄暖を採用したんですか?
    ま、化石燃料を使わないと言う点ではエコでしょうけど・・・
    エコを論じるだけで実践しないなら論ずること自体非エコですよw

    ちなみに夏はどうしてるんですか?
    当然、エアコン一台で24時間省エネ運転を実践しているんですよね?

  47. 1747 入居済み住民さん

    >1745
    全館空調の結露の話は三井のウェルブリーズの話だから、このスレでいいと思いますよ
    どうせ他に話題もないんだし・・・

  48. 1748 匿名さん

    >1743
    >どこが喧嘩腰なのかkwsk
    >1723にレスと言うことは、あなたは1719さんですよね?
    >それとも意味不明の横レスですかw

    だから、勝手に想像して他のレスと一緒にするなって(笑)
    1732と、その後のだけだよ。
    自分も知りたかったから書いただけ。
    横レスって言われればそれまでだけど、意味不明か?

    >個別空調派の意見は総じて、「○○だから、エコじゃないか?」「○○なら××になるはず」
    >という空想の話が多いんですよ。
    >実践して良かった悪かったの話はひとっつもなし
    >そもそも、エアコン1台で全館の冷暖房が可能なら誰だってそうしますよw

    だから、そういう話を「冷静に」聞きたかっただけ。
    質問者に「あなたは~」ってキレるより、
    最初からちゃんと話した方が大人として良いと思うよ。
    上の聞けば、確かに「個別組」の意見で「こうしたらこうだった」ってのはねーなって思うんだから。

    >で、エコを論じる人が蓄暖を採用したんですか?
    >ま、化石燃料を使わないと言う点ではエコでしょうけど・・・
    >エコを論じるだけで実践しないなら論ずること自体非エコですよw

    だから~、どっちがエコなんだね?って質問したんだよ。
    分かる?し・つ・も・ん。
    いま蓄暖使ってる人間が、建替えを検討してて、
    エコに興味を持って、良さそうな方を検討しようとして、何が悪いかね?
    そういう情報を得ようとして来てんだよ、こっちは。
    つい最近、自分で、蓄熱暖房を選択して建てた家に住んでる、って勝手に思うなよ。
    たまたまそういう設備の家に住んでるんだよ。そこまで事情を説明しないと、だめなの、ここは?
    今蓄熱暖房の家に住んでる人間は、自分で家を建てることになってもエコを勉強する資格はないのかね?
    何もかも勝手に判断し過ぎだよ。
    現時点で全館空調を取り入れてる人ってのは、そんなに上から目線になるのか?

    >ちなみに夏はどうしてるんですか?
    >当然、エアコン一台で24時間省エネ運転を実践しているんですよね?

    もう疲れた。
    誰が何を実践してるって?
    どこをどう読んだら、そうなるんだよ。
    全館空調の本当のところを知りたくて質問したんだよ。
    お前みたいなのがギャーギャーうるせーと、
    真面目に議論しようとしてる、真面目に検討してる人の参考にならないよ。
    個別空調派に関して「ちゃんと実体験を出せ」ってのは分かるからさ、
    質問して情報得ようとしてる人間に対して、
    「あんたはこうなんですよね?」「あんた何番でしょ?」って決め付けたりすんのやめて、
    ちゃんとしたレスだけつけてくれよ。
    その方が、他の人の役にも立つし、ありがたがられるんじゃないの?

  49. 1749 匿名さん

    ウェルブリーズの話かどうか、わからないんでしょ。
    まず前提条件をはっきりさせるべき。

  50. 1750 物件比較中さん

    展示場に行っただけなので発言権ないのかもしれないけど、機械の音とダクトからの音が気になった。
    もし三井にしてもそれ故に全館にはしないと思う。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2