平置きの優先駐車場ですが、現状停められているのは優先使用該当者ではないことをご存知でしょうか?
購入時と引渡し時のファーストリア側からの説明では、優先駐車場は完売まで空けておき、完売後に希望者に抽選で貸し出すなど、管理組合で使い方を決めるというものでした。
(もちろん、優先使用該当者がいた場合はその方が最優先されますが)
入居後すぐから停まっていたので、不思議に思いファーストリアに問い合わせた所、
実は・・・と白状しました。
そこに停まっている車は本来は立体駐車場の契約だったそうですが、ファーストリア側の認知不足で立体に入らない車だったそうです(あくまでファーストリア弁)
そこで、やむえず優先駐車場を貸し出したそうです。
事前に説明を受けた運営方法と違うし、公平性に欠けると抗議しましたが、「背の高い車をお持ちの方には優先的に貸し出すこともある」等、初めて聞いた後付の言い訳をするのみでした。
「あくまでもずっとではないですから」とも言っていましたが、駐車場は2年毎に自動更新されるので、今後、優先使用該当者が現れない場合は、今の方が半永久的に借りられることになります。
何度、ファーストリアと話をしても上記の言い訳を繰り返すばかりで、全く話が前に進みません。
車をお持ちでない方にはどうでもいい話かもしれませんが、
一応、区分所有者全員に与えられた公平な権利の一つをファーストリアのミスを私たちに負担させ、その権利を奪われたことに私は納得がいきません。
近所には平置きの駐車場などいくらでもありますし、それらを斡旋すればよかったのでは?
と、悶々としています。
ちなみに、一建設へ抗議するもファーストリアへ任せているからの一点張りでした。
そうなると、自動更新の廃止で、管理規約を変えてもらう必要がありますね。
組合も発足されましたし、上げてみますか。
違うプレシスだと、来客用として運営しているところもありますね。
駐車場の件、初めて知りました。
使用該当車ではないのに、ファーストリアの説明不足で使用しているというのは腑に落ちません。
そして、一建設の対応にも疑問を感じます。
私の部屋は、入居時から水回りに汚れがあり、
施工会社に指摘しましたが、その設備は一建設からの支給品で、一建設に経緯を説明します。
と言われ、その結果、一建設が交換はしない、という結論だそうです。という一文だけが施工会社から連絡が来ました。
そもそも、経緯とは、施工会社が一建設に何をどう説明したのか?と、
新築、引き渡し時に水回りに落ちない汚れがあり、指摘を受けたが、実際に見にも来ないで、
交換しない、という結論を出した一建設の両者に疑問を抱きました。私の部屋以外にも同じ指摘をされた部屋の方がいらっしゃったそうです。
諦めきれません。
>>56 匿名さん
51です。
心中ご察しします。
うちも色々専有部分に不具合がありました。
1.コンセント位置の間違いによりエアコンが物理的に取り付けできなかった。
2.浴室のシャンプー台の傾き。これは根本的に直すには浴室の壁ごと交換しないといけない。
などです。
1はコンセントを移設し、壁を補修し、施工会社さん手配の業者さんにエアコンを取り付けてもらいましたが、下手クソでエアコン破壊。後日、私が手配した自前の職人にて再取り付け。
2は壁を張り替えるとそれによる2次被害と時間の拘束を懸念して、違う方法で修正。
と、こんな感じです。
その他、細かい指摘事項は沢山ありましたが、何とか落ちついた感じです。
その際に私が感じた事は施工会社さんは制限の中でも誠意を持って対応してくださったと思いますが、売り主の一建設がクソです。
一切矢面に立とうとせず、謝罪もありませんでした。
もし、まだ解決していない事項があるのでしたら、施工会社さんに粘り強く交渉するしかないと思います。
一建設には、なんの期待もしてはいけないと感じています。
ちなみに優先駐車場の件ですが、最終的にファーストリアからご迷惑を掛けたので、お詫びに商品件をというお話がありましたが、当然、お断りしました。
私が欲しいのは金品ではなく、元々私たちにあった公平な権利ですから。
バカにされたものです。
それ以降、なんの音沙汰もありません。
1人の声など黙殺されてしまいます。
間違えていると思ったら皆で声を上げないと、奴らは動かないでしょうね。
>>51さん、
56です。
コンセントの位置の間違い??
そんなことがあっていいのでしょうか?
エアコン設置の件も驚きが隠せません。。。
私の部屋はまだエアコン設置をしていなくて、そろそろエアコン設置をしなければ、と思ってていたところです。
また、シャンプー台の傾き、、、浴室の壁ごと交換しなければならないとなるとそれなりの労力と時間がかかりますよね。
どちらも、購入者さんの知恵で補修されたことだと思います。
残る水回りの件ですが、施工会社さんに、かなり粘り強く交渉しているのですが、、、
私の部屋の場合だと思うのですが、
担当さんがとても若く、
職人さんではなく結局は営業さんなので、
傷や不具合に対する明確な返事や、解決方法を持って来られないタイプの方です。
分からなければ、きちんと調べてくれればいいのに、
多分ですが、おそらく、
と言ったその場の思いつきしか言いません。
補修の日程についても、家主の私に相談なく内容変更、3週間も連絡なしの放置などされましたが謝罪もありません。
そんな中で、入居から2ヶ月以上にわたり、色々交渉してきましたが、
残るは一建設に一蹴された水回りのみ、というところまでやってきました。
やはり、一建設ではなく、その上の
飯田ホールディングスに一言伝える方が良いのかもしれませんね。
売主なのに、矢面に立たないなんて、
ひどすぎます。
私たちは一生に一度かもしれない買い物をしたのに、きちんと自分達のしたことを確認もしないで、うるさい客だと思われただけだとしたら耐えられません。
そして、ファーストリアも、成約して鍵を渡したら終わり。というドライな感じがちょっと悲しいです。
買うまでの長い時間と、手続きに要した時間は、売主、施工主よりはるかに長い付き合いなのに。。。
そして、商品券でどうにかしようというのはちょっと。。。きちんと公平に気持ちよく住人が過ごせるようにしてほしいです。
51さんのお気持ちは分かるのですが、
落ち度は、今の平置駐車場の契約者ではなく
ファーストリアにあるわけで、
背の高い車を所有してるのが悪い、だから
近隣の駐車場を使え、と案内したなれば
それはそれで現契約者が不満でしょう。
やはりここは、次回更新は抽選にするのが公平かと。
ただ、管理組合の収入には駐車場や駐輪場の
使用料も含まれているので
現契約者が落選した場合、車を買い替えないなら
単純に管理組合の収入が減ってしまいますね…。
駐輪場もスカスカですし、収入不足がちょっと心配です。
>>58 匿名さん
51です。
エアコンコンセントの件は設置面の有効寸法が700程度しかなく、通常800あるので取り付け不可でした。私自身、空調屋なので、エアコンの取り付けにはシビアに見てしまいますし、自分で抱えている職人に比べたら下手すぎる内容でした。
浴室は、シャンプー台は壁にネジを打ち込み固定しているので、傾き即ちビスのズレでした。壁は化粧鋼板なので、防水上打ち直しはできません。しかし、壁張り替えとなると、その面にはミラーや水栓など集結している面なので、かなり大掛かりな工事になってしまうのです。それで、所長と相談の結果、ビスに細工をすることで傾きを解消する手段を取ってもらいました。
もし、いまの担当の方の対応にご不満でしたら、所長に直接話された良いかも知れませんね。
所長は私の一連のトラブルの中で出てきた登場人物の中では唯一のまともな誠意を持っている方です。
でも、売り主の一建設の対応が酷すぎるのも事実ですから、飯田に言うのもありでしょうね。
私も駐車場の件など連絡してみようと思います。
>>60 匿名さん
56です。
詳細ありがとうございます。
エアコンの件、接地面の有効寸法が足りないなんて、私のような素人にはぱっとみわかりません。エアコンの設置は(それ以外もですが。。。)職人さんの上手い下手がかなり重要だと感じています。お話を聞いて、色々注意しながら設置依頼を頼みたいと思いました。
シャンプー台は、ビスのズレだったのですね。一度穴を開けてしまうとこれも引き返せない厄介な案件でしたね。
浴室については、私の部屋では入り口のドア横、縦に伸びているメジが下まで達していない状況で、洗面所との境目の壁に5ミリ前後の隙間ができており、水回りということもあり、その隙間に水が入りやすい場所で、カビや腐敗が心配だったため、指摘しました。
南海の担当者は、隙間が開いていますか?と言っていましたが、実際に職人さんを入れたら、埋まっていませんね、と言われました。
また、職人さんによると思いますが、元々のメジが細くそこに埃?ゴミ?がたまりやすかったため、床部分のメジについては、全体的に太めに埋めてもらいました。
→初期の頃に比べその部分は汚れがつきにくくなりました。
現在、担当だった方が別のマンション担当になり、私の担当は工事部の方が一応担当、という感じで、営業さんは決まっていません。
所長というのは東京支店の所長でしょうか?
担当になった人たちはみなさん名刺も置いていかないので、何かあっても連絡先ができず困りました。
一度、補修の日程の日に営業さんが来ないことがあり、2時間ほど待ったのですが音沙汰がないのでファーストリアに連絡て所長にメールをしてもらったことがありますので、ファーストリアに連絡先を教えてもらおうと思います。
ありがとうございます。
>>62 匿名さん
61です。
エアコンの件、ありがとうございます。
隠蔽配管、配管とドレンの接続について良く調べてからエアコン設置したいと思います。
ファーストリアの担当は、リーダーだったと思います。引渡しの前に他の物件に行かれてしまいました。しかし、手続き等についてはメールで親身に対応してくださいました。
先ほど記載させていただいた担当者変更は、ファーストリアではなく、
施工会社、南海の方です。まだ補修が完全ではない時に、急に担当が変わり、それが原因かわかりませんが、補修の内容、日時の連絡が数週間ないまま、放置されました。
でも、皆さんがこちらに記載されているように、所長さんが対応したくださればかなり対応も違うように感じます。
所長の連絡先を確認したいと切に思いました。
上階の足音がたまに気になるのですが、他に同じような方おられます?
かかとから着地する歩き方のような足音です。
昨日は深夜1時ごろに聞こえたので、今後も我慢するか、
管理会社を通して注意いただくか悩んでおります。
下階に音が響いていることは、当人には分からないと思うので
注意してもらいたいと思う一方、
注意されて「下の住人が口うるさい、腹が立つ」となるような方だったらどうしよう、とも思い…。
28・46・47です。
6月中旬頃に、国・都・区それぞれの助成金申請し、
荒川区は2週間程度で承認通知、国は1ヵ月程度で承認通知が来ました。
東京都は2~3ヵ月と聞いていたとおり、まだ承認きておりません。
内窓の施工業者によっては申請代行してくれるところもありますが、
私が依頼する予定の業者は代行不可でしたので
全て自分で対応しましたが、そこまで難しくはなかったです。
不明点は電話で聞けば教えてもらえました。
東京都だけ、書類提出後にテラスドアの窓面積の質問がきました。
施工面積(サッシ枠の幅×高さ)に対し、ガラス面積が50%以上であることが
助成対象条件だから、とのことでした。
既存のテラスドア・内窓のテラスドアそれぞれの面積を聞かれましたので
他に申請する方がおられましたら、申請書類の姿図余白に
サッシ枠:W ●●mm H ●●mm ●●平米
既存ガラス寸法:W ●●mm H ●●mm ●●平米(●●%)
内窓ガラス寸法:W ●●mm H ●●mm ●●平米(●●%)
という感じで記載しておくといいと思います。
>>60 匿名さん
56 58です。
ファーストリア経由で所長の連絡先を伺ったところ、下記のような連絡がありました。
連絡先を勝手に教えることはできない為、
南海辰村様より直接ご連絡をしていただけないか確認をさせていただきましたところ
施工会社様の見解は補修は完了をしているという認識ですとの事ですので
今後、なにか不具合があればアフターサービス窓口を経由して下さい。との事でございました。不具合内容などによって対応可能か不可能か判断したうえでのお返事となるかと思いますが一度、アフター経由でご相談されてみてはいかがでしょうか。
頼みの所長はもたどり着けませんでした。
ファーストリアの担当さんに、アフターの連絡先を確認しているところです。。。
私の納得いかない箇所は未使用にもかかわらずもらいサビがある洗面台のステンレスです。納得がいかず一度も使用していません。
南海さんには水道に鉄が混ざっていてもらい鯖がついたのかもしれないとも言われました。。。
>>69 匿名さん
現場事務所の連絡先だめでしたか。
あるいはもう事務所を引き払ってしまったのかも知れませんね。
錆びの写真、拝見しましたが、錆びを含んだ水が落ち付着したか、ステン自体が錆びたかどちらかだと思いますが、(ステンも条件次第では錆びます)
いずれにせよ、最初からでしたら、きちんと対応しないといけない案件です。
本件も私が声を上げている優先駐車場の件もそうですが、他の大手デベではありえないほどずさんな対応です。
ありえないですね。
今後はアフター窓口に交渉するか、半年、一年点検の際に再度申告するかですが、
それまで洗面を使用しないのも現実的ではありませんね。
もう飯田ホールディングスに直訴も考えた方が良いかも知れません。
私は駐車場の件、直訴の文を準備中です。
ふざけた対応をする会社に泣き寝入りをする必要はありません。
徹底的にやりましょう。
69です。
錆の写真、入居時のものです。その後、おそらく激落ちくん?のようなもので周りはこすって掃除した風にしていましたが、陶器とステンレスが重なっている部分に入り込んだ錆は完全には取れませんので残っており、納得いかない状況です。
南海さんからは使用して様子を見て一年点検、二年点検(半年点検は私には話がありませんでした・・・)の時に見てほしいと依頼をかけてくださいと言われました。
ただ、今、最初の状態でこの写真の状況で、もし使用していって錆びたものですよね?と
時がたって判断されたら、、、ということが懸念されて困っているところです。
新築入居時の対応がこの様なもので、一年後、二年後に満足いく対応をしてもらえるとは到底期待できないからです。
現在、ファーストリアの販売時担当者に経緯を返信して、
新築物件ということで担当者として案内・販売をして、今の状況をどのように感じますか?と返信した次第です。その返事次第では飯田HD含め諸々対応依頼したいと考えています。
きっとこの掲示板に記載がない方も困っていることが多いと思います。
足音の件、普通にしていれば響かないでしょうが踵でドスドス歩いたり
お子さんが走り回ったりするとやはり影響あると思います。
大人が普通に生活する分には他の所も含めて今までなかったです。
うちの場合は入居からずっとなのですが
天井からピシッというような音が断続的に
朝でも深夜でも時間に関係なく聞こえています。(今も)
管理会社には連絡しましたが当事者で話すのが原則とのことです。
直接訪ねて行くしかないのでしょうか・・・
生活音では扉の音?が聞こえるのが驚きです。
お風呂場、クローゼット、吊戸棚?
電車の音は気になったことはなく、道路も意外と平気です。
69さんほどではありませんがうちもトイレ手洗いの錆があり、指摘しました。
様子見状態です。
69です。
足音の件、知り合いに言われたことがあるのですが、
マンションなどで生まれ育った方は割と静かに歩くことが身についているが、
一軒家で育って、マンションに引越しすると、
踵で歩いたり、今まで気にしたことがないので一軒家のままの生活を送ってしまう
そうです。
一方で、私は育った環境は一軒家なのですが、
ここの前のマンションで、上の階の方の音が気になり、それから自分の部屋で出る音も
気になり気を付けるようになりました。
このマンションで気になるのは、電車・道路の音が一番ですが、
(72さんの部屋がうらやましいです!)
玄関扉の閉まる音、、、大きくないですか??
私の部屋だけなのか?と思ってしまうほど、閉める時に気を遣います。。。
72さんもトイレの手洗い洗面台に錆があったとのことですが、
指摘後の対応はどうでしたか?軽く掃除で使用して様子を見るという流れでしょうか?
4月下旬の引き渡し直後時点で、私のほかに1室指摘があったと南海さんに言われていたのでもう一人は72さんなのかもしれないと思いました。
陶器とステンレスの間に入り込んでしまった錆が、洗面台を使うたびに
水に触れて錆びていくと思うと使用することができません。。。
うちもトイレのお手洗い洗面台に錆びがありました。1回目指摘して、軽く掃除して様子見と言われたが、すぐにまた錆びが出て来ました、再度指摘して、今度専門業者さんを連れてきて、キレイに掃除してもらいました。やはりうるさく言わないとやってくれないじゃないかな?
また、足音について、上か隣か分からないですけど、時々響きます。今まで一軒家だったが、気にしたことはなかったです、マンションはやはり音に対して敏感になってしまいます。
わたしも69さんと同じく、電車・道路の音が一番気になります。(72さんは本当にうらやましく思います。)
72です。
ピシッというような音は天井から聞こえてくるようなんです。建物の問題なのでしょうか?
うるさいし今までにないことでもあり何なのか、どうにかしたいところです。
補修の際に南海さんに録音した音を聞いてもらいましたが管理会社に、ということになりました。
電車や道路の音に関しては内窓を検討していたくらいですので
うちの部屋が静かというわけではないんです。
逆に線路には近い側ですが電車音はなぜか気になったことがありません。
道路の音ももちろん聞こえるのですが、だんだん背景音と化して気にならなくなりました。
なので今は内窓は結露の状態を見てからでいいかなと思っています。
錆は69さんのおっしゃる通りで軽く掃除してもらった後、落ちていないと言ったのですが様子見になりました。(気が付いたのは入居後です)
水道に鉄は私も南海さんからの説明で聞きました。
古い建物ならわかるのですが、どういうことなんでしょうね?
玄関扉はうちもうるさかったので内覧時に指摘して調整してもらい、
最初の調整では勢いを弱くしすぎて閉まらなくなってしまったので2回目で良くなりました。
他の部屋の玄関扉の音は聞こえたことないかな、と思います。
できるだけ快適なマンションライフにしたいですよね。
東側の部屋なので、隅田川花火大会見てます。
第一会場は良く見えますが、
第二会場は南側のマンションと、風向きによる煙で一部しか見えないです。
自宅からスカイツリーと花火が見えるのは
贅沢だな、と思います。
私も隅田川の花火を見ていました!
第一会場だけしか見えないかなーと思っていましたが、後から第二会場も見えて嬉しかったです!
先週の足立の花火もよく見えました!
花火が自宅から見えるって、いいですよね。
電車の音については、部屋タイプや階数によって音の大小も変わってくるのではないかと思います。
そもそも地域の町内会は、JR貨物に対して騒音軽減に関して要請など出しているのでしょうかね。
個別に内窓を設置するのも自衛の策としては有効かもしれませんが、もし地域単位で協同できるようなら、やってみる価値はありそうですけど。
私も入居後にトイレ手洗いと、浴槽に錆がありました。
対応策は、定期的に落とすか、ステン部品を自費で全取り換えするしかない気がしますね。
それでも納得いかなければTOTOに問い合わせるのが一番だと思いますよ。
私自身納得はしていませんが、使っていれば劣化していくものですし…
イイダHDに話を持っていくと書かれた方がいらっしゃいましたが、そもそも直接の契約先ではないですから、取り合ってくれないと思います。
弁護士か住宅購入関係の相談機関に行ってみてはいかがでしょうか。
近隣の音は、道路と電車の音のおかげ(?)で全く分かりません。
たぶん、かき消されているんだろうな、と考えています。
もし、これが静かな環境なら、近隣の生活音に悩まされているような気もしますね。
どこで折り合いをつけるかです。
私は概ね満足しています。
メールボックス室の扉は、勢いよく閉まりすぎです。
あれ、子どもが挟まれたら大怪我すると思います。
皆さんは気になりませんか?
今時期は特に暑さがこもっていますし、
扉は開けっ放しでもいいと思うのですが。
・・・ということを改善案として言いたいのですが、
どうすればいいのですかね。
ご意見ボックスなんてなかった気がするので、
管理組合のポストにメモを入れる、とかになるでしょうか?
どなたか良い案をお持ちでしたら教えてください。
メールボックスの扉自体いらないと思ってます。
宅配ボックスから大きめの荷物持っているとき開けづらいです。
開けっ放しというより、撤去しちゃうのはダメなんですかね?
管理組合への意見投函でいいと思いますよ。
私もメールボックスの扉が、そもそも何で存在するのかと思っていたぐらいです。
同じ意見の方がいてうれしー(笑)
先日のマンション理事会で取り外せないか意見を挙げたかったくらいですが、初顔合せということもあり様子見してしまいました。。
理事会がその後どうなったか分かっていないのですが、一旦管理人さんのポスト宛に今後の理事会で議題にしてもらえないか提案してみましょか?
ちなみに私もトイレの手洗いに小さな錆びを発見したし、貨物列車の音も初めは気になりましたが、最近はあまり気にはしてません。
それ以上に駅近&コンパクトで住みやすい部屋とか、窓外の景色とか(南千住方面のヌケ感や、夜のスカイツリーとか)満足度の方が断然大きくて、やはり住んでよかったなーとしみじみ感じてます!
私は理事会メンバーではないので、ぷれしーさんから問題提起された方が、話が速いかもしれませんね。
もしできるのでしたら、ぜひお願いしたいところです。
併せて1階エレベーター周りの天井・壁のキズ補修なども提案したいところです・・・。
おそらく引っ越し時にできたキズでしょうね。
理事会ではこの掲示板の存在を把握されているのでしょうかね。
誰でも書き込みができてしまうので、信頼性からいくと疑問符がつきますが、どなたかでも気にかけていて下さるといいなーと感じています。
ところで、目敏い方は既にお気づきでしょうけど、マンション裏手にプレシス建設用地があるのをご存知ですか?
建築自体はまだ先だとは思いますけど、さて、名称はどうなるのかな?なんて今から気にしています。
6名しかいないので特定されそうですが、理事やってます。
こちらに書いてある意見を議題にあげることはですます。
次の理事会は9/7なのでゴミ出し時間や輪番表の修正なども
そのときに話し合う予定です。
裏手の建設予定地、知ってますよ。
前の道路が狭めなので7階建くらいでしょうか。
まだ着工もしてないですし、3年後くらいに完成かな?と思っています。
たしかにメールボックスの扉は無いほうがいいですね。
荷物があると不便だし、子供が挟まれて大けがしてからでは遅いですし。
89さん、次の理事会で議題にあげていただけると大変助かります…。
裏に建設予定のプレシスについて、以前ファーストリアの方に伺ったところ、
確か6階建てくらい、とのことでした。
名称や価格など気になりますね。
>>89 入居済さん
理事の方がこちらの掲示板の存在を認識されていて、ちょっと心強く感じました。
理事が数人しかいない中で言いにくいところ
ありがとうございます。
皆さんがおっしゃっているように、
私もメールボックスの扉が重く、荷物が多い時など不便に感じていました。
私もなくていいまたは開けっ放しでいいと思います。
扉とは関係ないですが、メールボックスが狭いからか、自分のボックスの扉に傷がすでにできていちょっと嫌でした。
また、ゴミ出しについても、マンション内のものですし、24時間可であれば嬉しいと思っています。他のプレシスの掲示板を見ると、
理事会で変更になった、というところもあるようなので気になっていました。
エントランス、エレベーターの傷は、入居してすぐから気になっていました。
荷物搬入時のものと思いますが、
新築マンションなのに。。。ちょっと残念です。
メールボックスの扉の向かい側は、何か飾る予定なのでしょうか?
絵や花などが置かれるのだろうと勝手に思っていましたがいまだに何も変化が無いです。
ちなみに、私の部屋も手洗いの洗面に錆があります。
皆さんの掲示板を拝見して、お風呂の浴槽が気になり、じっくりみてみたのですが、そう言われれば浴槽の排水のところにもうっすら錆がありました。
南海辰村建設さんの言うように、水道に鉄が含まれていて錆が起こったのだとしたら、
今は含まれていないのか?と言うことが気になります。
1部屋、2部屋ではない雰囲気なので、
住民からどうにかできないものか?と思っています。
この掲示板だけでわからなければ、一度アンケートなども行うとはっきりすると思うのですが、、、何かいいご提案があればお願いいたします。
私はエレベーター中の汚なさとキズを気になります。新築マンションと思わないほど汚れてます。また、自転車置き場もゴミいっぱい落ちてます、メールボックスの扉より自転車置き場に扉が欲しい。
89です。名前変えます。
駐輪場の扉は建ぺい率や防災の関係もあると思うので難しいかもしれませんね。
扉をつけたら出し入れが面倒、という方もいるかと思いますし。
エレベーター内部については内装の壁や床材を入れ替えても
ペットの粗相関連が原因だったら解決にはならないかも?
・メールボックスの扉対策
・エレベーター内クリーニング
・エントランス、エレベーター内の傷補修
・駐輪場の扉
これらはいずれも、現時点で予定されている支出にはないでしょうし
そうなると管理費と修繕積立金の使い方の見直しをしないとダメかと思います。
引っ越し時についたと思われる傷はサカイさんがどの程度受けてくれるか、ですが
2ヶ月経過しているのでそれも厳しいと思っています。
先に書き忘れましたが、エレベーターのラクセスキー感度対策は
引き渡し後のアフターで交渉する方向になっています。
議題は
・ゴミ出し時間
・管理組合輪番表見直し
・メールボックスの扉対策
・エレベーター内クリーニング
・エントランス、エレベーター内の傷補修
・駐輪場の扉
・エントランス扉正面のスペース(花?絵画?)
でしょうか。
水回りの錆問題が散見されていますがこちらは管理組合での交渉というより
やはり個別でのアフター保証対応という気がします。
わかりやすい記載ありがとうございます。
駐輪場を利用していないのでなんとも言えませんが、人が近づいたらライト?光がつくものなどあるのでしょうか?
確かに扉がついてしまうと、出し入れが大変と思われる方もいるかと思います。
あまり密室になるのも嫌な空間ですよね。
どれくらい汚れているのかわかりませんが、
住民以外の人が、ゴミを捨てたりすることが防げたり、防犯対策ができたらいいのかなと思います。
メールボックスの扉は、取り外したりすると費用が発生したりするのであれば、安めのドアストッパーで開けっ放しにするというのがいいと思います。
いざ、また取り付けないとなった時、とってしまうと費用がかかるような気がするので。
個室内の水回りは個別アフター保証で問題ないと思いますが、マンション内を流れる水に懸念がある件に関しては、
一度記録を残すために何かしておいた方が、と感じました。
何年か経ってから何かあっても最初からなんで言わなかったのか、となりそうな気がしたので。
サカイ引越センターについては、
幹事会社なのですから、それなりに補修は受けて欲しいところですよね。
こちらこそみなさんの為に頑張りたいと思います。
早速ですが個人的には理事長の方が少しワンマンな感じがして私は理事会のトップとしていかがなものかと感じております。
もっと理事長に相応しい人物にやっていただけたらなと思っています。
そこから始めないと住民の要望も上に届かないと思います。
99さん、102さんは同じ方???
あ…そういえば、管理組合発足の後の理事の集まりにいらっしゃらない方おられましたね。
その方でしょうか。
理事長さんは自主的に立候補されたわけではありませんし、
少なくとも私は快適なマンションにしていきたいので
何の意見も言わない、空気のような理事でいるつもりはありません。
ここに書かれている方々の意見もちゃんと提案していくつもりです。
89で理事の人数間違えて6名と書いちゃってますが、
全部で8名いるわけですし、それぞれが意見を出し合って
ちゃんと運営していければいいなと思っています。
ここの場所ではなく、マンション住民のコミュニティができたら嬉しいです。
※SNSを利用されていない方も住まれているかもしれないですし、賛否あると思いますが。。。
ここは、変な話誰でも訪問できる場所なので、別にあると嬉しいです。
是非、次回理事会で提案をお願いいたします。
[削除されたレスへの返信のため、一部テキストを削除しました。管理担当]
私は、駐輪場を利用しています。
扉がないため、外部から誰でも入って来ることができてしまいますが、
センサーライト、防犯カメラが設置されていて、
安全上はある程度問題ないように思います。
さらに扉を設置するとなると、現状のメールボックス状態になりますね。
駐輪場には空調もなかったように思います。
扉については、私は今のところ、必要性を感じていません。
ゴミが気になるのは、マンション入り口と同じで、
吹き込みによるものではないかと思います。
さて、ここ数日のうちに理事らしき方からも書き込みがあり、
嬉しく思うと同時に、ちょっと安心しています。
私は、6月の設立総会の後、かなり心配していました。
なぜなら、
・事前の案内書には3階が会場となっていたのに、実際には4階だった
・事前に議決権を行使した世帯があるにもかかわらず、
出席者に重複して議決権行使しないことに全く言及せずに採決をした
など、疑問に思う出来事があったにもかかわらず、
誰も異議を唱えることなく、きわめて順調に総会が終了したからです。
(私は後々そう思ったので、実際にその時に言えたか、と言われれば
ちょっと難しかったと言わざるを得ませんが)
皆、何も疑問に思わないのか?
もしかして何も考えていない?
私自身はポンコツ人間であると自覚していますが、
もしかして住民の皆さんはそれにも増してポンコツ?
・・・などと考え、ひとり悶々としていました。
しかし、ここ最近の掲示板への意見を拝見する限り、
皆さんそれぞれ真剣に考えていらっしゃるようで、安心しているところです。
これから少しずつ、いいマンションコミュニティを築いていきたいですね。
マンションコミュニティのスレには以前から荒らしがおり、当スレだけでなく様々なところで売主や販売代理店、施工会社や住民、検討中の方に対するネガティブキャンペーンや誹謗中傷が行われています。
上記でも記載されている通り、誰でも書き込めて匿名でいられるコミュニティの中だけでは円滑な運営はなかなか厳しいと思われます。
まずはマンション内でのコミュニティの中で、円滑なコミュニケーションを作れる基盤を整備された方がよいかと思います。
その中で問題が生じたりうまく進まない物事が発生した場合は、マンション管理会社に相談したり、地域のマンション管理組合団体などに参加しながら、ノウハウを享受されつつマンション住民全体で課題に向き合うのもよいかもしれません。
RJC48というものもあり、地域の組合や団体でマンション管理のコミュニティもありますので、マンションの管理をより良くするためにこれからよいコミュニティを作れるといいですね。
どなたが理事の方がわからなくなってしまって困惑しています。
来月の理事会ですが、議題は理事の皆さんで
出し合うものなのでしょうか?
マンション理事会について無知で申し訳ないです。
一般的には議題を募集したりはしないものなのでしょうか?
メールボックス?あたりから、ピーーーーーという音がする時がありますが、これは何が原因なんでしょうか?お分かりになる方いらっしゃったら教えてください。
また、メールボックスの扉が開いたままになっていら方がいらっしゃいますが、
私もエレベーターに乗って不安になることがあるのですが、扉が閉まりにくい?ことがありませんか?
もしそう思われるのでしたら、ご自身がやられるのが一番良いと思いますよ。
一部の立候補者以外は輪番制で決まった役員ですし、理事長も立候補者はおらず、
やむえず、あみだくじで決めたわけですから、いきなり責任感と言われても難しいかもしれません。
今日、自室のあるエレベーターホールで東京電力(もしかしたら東京ガスかも)のメーター検針の方と出会いました。
生協の宅配も同様かと思うのですが、このような方たちは、建物に入るために事前に鍵を支給されているのでしょうか? それとも特別な暗証番号をお持ちで、ロックを解除しているのでしょうか。
私は生協を利用していないため、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
セキュリティの面で気になりました。
管理人さんが開けた?と思ったけど昨日は水曜で管理人さんいない日でしたもんね。
もしかしたら、各部屋には入れないけど、エントランスは通過できる鍵を渡しているのかも。
オートロック内にメーターがある場合は、どうしてもマンション内を回らなきゃいけないものですが、
早くこういうシステム開発して導入してもらえるといいですよね。
https://www.tokyo-gas.co.jp/techno/category3/5_index_detail.html
先ほどメールボックスに行ったのですが、扉が改善されていました!!!!!
ゆっくり閉まって、最後のガチャン!!という大きな音もしなくなっていました。
改善されてよかったです。
質問です。お分かりになる方教えてください。
このマンションは一建設さんのHP記載の
定期点検サービスの実施 6か月後、1年後、2年後の計3回実施しています。
https://www.hajime-kensetsu.co.jp/products/housemaking/support/
という内容の 6か月後 の定期点検はないのでしょうか?
同じく、その下の項目にある
メンテナンスファイル、住まいのお手入れセット、住まいの管理手帳を配布
とありますが皆さん配布はありましたでしょうか??
マンションの取扱説明書/青いファイルは手元にありますが・・・
私が見落としてるのでしょうか?気になります。
それはドアストッパーで解放のまま固定しとくしかないのでは?
あと、身障者用駐車場を使っている輩ですか、とうとう後ろのスペースに自分を置きだしてますね。
再び言いますが、使用者は身障者ではなく、ファースリアにクレームをいれて無理矢理使用している不正使用者です。
さらに、悪びれもせず、私物を置くなど、看過できない状態になっています。
ストッパーでドアを開けておくのが一番お金はかからないですが、
ドアの取っ手がバッグの持ち手などに引っかかることがあるので
撤去が一番安全だと思っています。
(別のドアですが、服の袖口が引っかかったこともあります)
駐車場側はあまり行かないので全く気付いておりませんでしたが、
駐車目的以外で、私物を置くのはやめてほしいですね。
見た目も良くないし、強風で飛ばされたら危ないです。
>>140 匿名さん
お気持ちはよく分かりますが、あまり煽るのはやめにしませんか。
既に使用している状態なのですし、不正使用といっても経緯があってのことでしょう?
仮に、匿名さんが同じ説明をファーストリアから受けていたら、どうされましたか?
私ならクレームを言います。
そして、同じように優先駐車場使用の申し出を提案されたら受けていると思いますね。
私物を置くのは違反行為、これは確かにそうだと思います。規約はよく確認していませんけど。
これから考えなければならないことは、今の使用者への現状確認と、場所移動が可能かを打診することでしょう。
そして、もし場所を移って頂く場合には救済案を考えることだと思います。
ファーストリアには管理組合として損害賠償や経緯説明を求めていくことが考えられます。
ただし、理事会でその方向に合意がされなければ、匿名さんがけしからん!と言ってるだけで終わってしまいませんか。
苦々しく思っていらっしゃるのはよく理解できますが、使用者を糾弾する前に皆さんで解決できる方向に目を向けていただきたいです。
身障者がいないのであれば、平置き駐車場の利用機会は
全契約者に等しく与えられるべきだ、という考えは私も同意です。
ただ、過去の投稿にも書かれていましたが、ファーストリアさんの説明や確認が不足していて
結果として立体駐車場に入らない車だった、ということであれば致し方ない気がします。
ファーストリアさんの失敗は、そういう経緯があったことを全契約者に通知しなかったことだと思います。
それは別として、私物を置くのはやめていただきたいので
こちらは管理組合もしくは管理会社経由で現契約者にご理解いただくようにしたいです。
平置き駐車場の件、
私もファーストリアからの説明が誤っていて、
自分の車が停められない状況になったらクレームを言います。
ファーストリア側が、住民は経緯の説明、
どのような対応をするのかきちんと報告
するべきですよね。
平置き駐車場が空いている間ずっとなのか、
期間を決めて、なのか、双方のみで勝手に決められても困りますが。。。
話は変わってしまいますが、
三ノ輪駅からマンションに向かう間にある
タイムズからマンション隣までの敷地で、
新たに大きなマンションが建設されることってやっぱりありますよね?4号沿いと駐車場側、私道扱いの窓は、塞がれることがなくても、
ぴったりと隣接して新たにマンションが建つと、常磐線側は窓があっても全く意味をなさなくなるのかな。。。と最近不安に感じます。。。
現状ですと、身障者の方が現れない限り、2年ごとの自動更新になる為、実質半永久的に借りる事ができます。
これはファースリアに確認済みです。
本来ならファースリアが近所の平置きを探して斡旋すればそれで済んだ案件なんです。
それにファースリアのミスなのは間違いないですが、借りてる方も恐らく自分の車が入らない事は知っていたのだと、ファースリアとの話の中で暗に感じました。
悪びれずに自分を置き我が物顔で使用していることからも分かります。
ファースリアがお客さんのせいにするわけにはいかないですからね。
ちなみにこの方は先日の組合設立の会にも参加しておらず、参加、不参加も出していないです。
つまり、マンションの運営に興味がないのでしょうね。
そんなわけで、平常に戻す為には管理規約の2年自動更新を改定するほかないと思います。
ちなみに空き地ですが、絶対に無いとは言い切れませんが、かなりの間、空き地ですし、今までも買収話はあったはずですが買収できていない事を考えるとしばらくは大満足じゃないでしょうか。
ひとつの案ですけど、駐車場のフリーアドレス化をしてみてもいいかもしれませんね。
契約者なら、空いているどの場所にでも駐車できる、という決まりに変更するわけです。
利用者の利便性を優先したいとか、理由はいろいろ考えられます。もちろん利用料は均一化する必要がありますが。
当然、サイズオーバーの問題が出てきますし、なぜ障害者でもないのに使ってるんですか、という話になるように思います。
規定外使用ですから、近隣の駐車場に移って下さい、と言う大義名分もできるのではないかと思います。
私は、線路側の空き地に建物が建つ可能性が高いとみています。
隣のマンションは微妙なところですが、その隣の民家と駐車場だけでもそこそこの広さになりますよね。
もし建ったら、窓は確かにあまり意味をなさなくなりますが、線路からの音を受け止めてくれるので、騒音はかなり軽減されるんじゃないかと期待しています。
騒音と見晴らしの天秤で、どちらを重視するかは意見のわかれるところですね。
もしぴったり隣接して今視界抜けしている8階部分を超える建物を建てるためには
・隣接マンション立地買収
・その隣の空き地買収
・タイムズ横のいくつかの民家買収
が必要になると思います。
(タイムズと民家の間は私道なので、タイムズの土地買収は一旦無視)
隣接しているマンションは1979年築ですから、建替えや解体はまだ先ではないでしょうか。
入居者も多いようですから、そう簡単に立ち退きはさせられないかと。
分譲マンションには見えませんし賃貸物件だとすると、なおさら建替え等はしないと思います。
また、タイムズ横・裏の民家も居住中のようですので、空家よりも買収交渉は大変だと思います。
そう考えると、145さんの言うようにしばらくは大丈夫だと思っています。
障害者用駐車に関しては、まだ把握していない理事さんにもメールでお伝えしましたが、理事会としてはもめ事は起こしたくないので現状維持という意見が大半でした。
まだ全員ではないですが、理事会としてはとくに対策はしない方向になりそうです。
何事もなく任期を終えたい理事もいらっしゃるので。