住宅ローン・保険板「繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
入居予定さん [更新日時] 2014-04-07 07:52:02
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ まとめ RSS

これから固定10年(返済予定は15年)・元利均等でローンが始まる者です。

繰り上げ返済も積極的にしていこうと思っていますが、
みなさんは「期間短縮型」と「返済額軽減型」、どちらを選ばれてますか?

理由等も教えて頂けるとありがたいです。

[スレ作成日時]2010-01-17 02:38:58

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

繰上げ返済の「期間短縮型」と「返済額軽減型」

  1. 161 匿名

    はい、ありがとうございました。

  2. 162 匿名さん

    で、この中に投資している人っているの?158は投資してるの?

  3. 163 匿名

    それは知らんけど 目をこらしたら女子高生のパンツ見える気がします

  4. 164 匿名さん

    で、どういうのが投資なのさ

  5. 165 匿名さん

    ローン完済すれば家賃入り放題・・老後にむけてのいい投資だと思うけどね

  6. 166 匿名さん

    やっかみか?意味わかんないだろ、どうせ。

  7. 167 入居済み住民さん

    去年の春に3400万の借り入れをし、
    現在、3150万のローン残金があります。

    臨時収入があり、600万を「返済額軽減型」で、繰り上げ返済をしたいと思っています。

    http://www.saveinfo.or.jp/cgi-bin/tool/sikin/kinri_main.cgi

    のホームページで、シュミレーションしたところ、
    返済額は減るのですが、返済額に占める利子分の割合は
    逆に増えてしまうんですね。

    ■繰り上げ返済前
    月のローン支払額9万円(内利子分2万円ぐらい)

    ■繰り上げ返済後
    月のローン支払額7万円(内利子分2万円ぐらい)

    利子を払うのがイヤなので、繰り上げ返済を早くしたいのに
    これって、仕方ないんですよね?

    ローン控除もあるし、そんなに大きく繰り上げ返済をする必要は
    ないのでしょうか?

  8. 168 匿名さん

    >返済額は減るのですが、返済額に占める利子分の割合は
    >逆に増えてしまうんですね。

    そんなはずないですよ。
    返済額軽減型なら、利子分の割合は変わりません。

  9. 169 購入経験者さん

    借金は、死んだら、チャラなのだから、返しすぎないのも大事ですよ。

    2000万円の借金+貯金0円

    よりも

    4000万円の借金+貯金2000万円

    の方が、自分が死んだとき、家と2000万円が残る

    なので、無理に50代返済はしない方が良い。


    あとは、繰上げ返済は、支払額軽減型でするのが良い。
    期間を減らすメリットはない。

    月の支払いが減れば、金利上昇時も、支払いが大きく増えることはない。
    期間で割るから。

    期間が減ってると、金利上昇時に、もろにそれをかぶってしまう。

    さらに、返済額が減ると、貯金がしやすくなり、さらなる繰上げ返済をするチャンスがくる。

  10. 170 入居済み住民さん

    〉168さん

    ご返答ありがとうございます。
    僕もそう思っていたのですが、
    シュミレーションで計算しても
    繰り上げ返済後の、
    月々の返済額は72,426円で、
    うち利息分は22,120円で、

    繰り上げ返済前と、変わりありません。
    繰り上げ返済をすると、利息分も15,000円ぐらいに
    減るかと思ったのですが、それなら、
    住宅ローン減税が適応されるうちは、ほんと、繰り上げ返済をあまりしない方が
    いいのでしょうかね?
    ちなみに、金利は1.075の変動で借りています。

  11. 171 匿名さん

    リンク先が500エラーだからシミュレーション(シュミレーションじゃないよ!)を実際に確認できないけど、

    > 繰り上げ返済をすると、利息分も15,000円ぐらいに
    > 減るかと思ったのですが、

    軽減型でも短縮型でも繰上げ後の元金は同じだから、利息も同じように減ります。

    > ■繰り上げ返済前
    > 月のローン支払額9万円(内利子分2万円ぐらい)
    >
    > ■繰り上げ返済後
    > 月のローン支払額7万円(内利子分2万円ぐらい)

    繰上げ返済後、なんで支払額を2万円減らす必要があるの?
    軽減型で減った2万円を繰り上げて返済額を元と同じ9万にしたら、短縮型と何も変わらないでしょ?
    変わるのは返済期間だけ。

  12. 172 入居済み住民さん

    リンク先、失礼しました。

    正しくは
    http://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kuriage.html
    でした。

    支払額を2万円減らしたい理由は特にありません。
    強いて言えば
    繰り上げ返済は、早い時期にした方が得!ということが
    よく言われるじゃないですか。

    それは、返済額に対する利息分の割合が、初めの方が
    高いからだと、理解していたのですが
    (もちろん、ほかの理由もあると思います。保証料の返金とか)

    シミュレーションしてみると、利息が同じ様に減らないので
    質問してみました。

  13. 173 匿名さん

    >>172
    >それは、返済額に対する利息分の割合が、初めの方が高いからだと、理解していたのですが

    利息の計算方法も知らないのか? 小学生でもできる算数だぞ
    元金3150万で利息が2万なら金利は2×12/3150=0.7619%
    600万繰り上げて元金が2550万に減れば利息は2550×0.7619%/12=16190円
    約4千円下がる。繰上直後は軽減も短縮も同じ。
    ただしその後は元金の減り方が違うので支払利息も違ってくる。

    あ、繰り上げても利息が約2万で変わらんなどとあり得ないことを言うから小学生レベルの算数を教えてやったが、あんたが言いたいのは返済額に占める利息の割合だっけ。
    軽減の場合は変わらない。短縮の場合は小さくなる。いずれにせよ利息の割合が増えることはない。
    理由は説明しても理解できないだろうから割愛

  14. 174 匿名さん

    >>172

    支払いのタイミングで、わずかにずれますが、期間短縮型でも、軽減型でも、毎月同じ金額を払っていれば、同じ時に支払いが終わります。

    つまり、月に9万円払っていたとして、

    1)期間短縮で繰り上げをやって、その後も9万円払った場合
    2)軽減できる上げをした後に、支払う金額を減らさないで今まで通り9万円払い続けた場合

    これは、同じ期間で支払いが終わります。
    少し違いますが、数千万借りて30年ローン組んで、数万円違うかどうかです。

    では、個の二つの支払い方のどこが違うと考えられているかというと、期間短縮と比べて、軽減型にしておいた方が、何かあった時に対応ができる可能性を高くできるということです。

    軽減型で繰上した後に、支払額を減らしてはいけません。それだと総支払額が期間短縮に比べて増えてしまいます。
    軽減型で繰上したうえで、期間短縮のように、月々の支払額を変えないで、返済していくのが大切です。

  15. 175 匿名さん

    >>171だが、私を含め、>>173>>174も、結局みんな同じことを言ってるわけだけど、
    >>172はシミュレーション結果を見て悩んでいるようなので、
    >>172が示したリンク先のシミュレーション結果を使って説明すると

    ■シミュレーション条件
    当初借入元金 10,000,000 円
    うち ボーナス返済分 0 円
    当初借入期間 35年 0ヶ月
    返済ずみ期間 5年 ヶ月
    返済方法 元利均等返済
    借入金利 初回から 1.0%

    繰り上げ金額 1,000,000 円


    ■シミュレーション結果
    <短縮型>
    5年 1 ヵ月 返済額:1,028,228(うち利息分:7,313)残元金:7,755,545
    5年 2 ヵ月 返済額:28,228(うち利息分:6,462) 残元金:7,733,779
    5年 3 ヵ月 返済額:28,228(うち利息分:6,444) 残元金:7,711,995

    <軽減型>
    5年 1 ヵ月 返済額:1,028,228(うち利息分:7,313)残元金:7,755,545
    5年 2 ヵ月 返済額:25,004(うち利息分:6,462)残元金:7,737,003
    5年 3 ヵ月 返済額:25,004(うち利息分:6,447)残元金:7,718,446


    5年1ヶ月目の返済額、利息、残元金は短縮型でも軽減型でも同じ。
    5年2ヶ月目は、短縮型と軽減型で利息は同じだが、返済額が違うので、当然残元金が変わり、
    5年3ヶ月目の利息が変わる。

    もし、5年2ヶ月目に、軽減型でも短縮型と同じ返済額 \28,228 を返せば、残元金は同じになるはずなので、5年3ヶ月目の利息も同じになる。

    一度、上記のシミュレーション条件を入力して結果を確かめてごらん?

  16. 176 入居済み住民さん

    皆さん、ご返答ありがとうございます。
    疑問の方、解決しました。

    しかし、繰り上げ返済はどれぐらいするか
    悩みますね。ローン控除を考えると
    実質の金利なんて、0.075%
    3150万借りて、年間の利子が23000円ぐらいですもんね。

  17. 177 匿名さん

    元金が3150万→2550万で0.8095倍だから利息も0.8095倍になるということは理解できたんだね
    0.075%のために繰り上げるのはどうかと思うよ
    自分なら資金繰り自由度を高くしておくため手元においておく

  18. 178 匿名さん

    自分は10年で完済するように、手元にある程度残しながら、適度に繰り上げるかな。
    控除のあるうちはほとんど金利ゼロだけど、ウン千万の借金を抱えているという精神的不安を
    和らげるためには、適度な繰上げが必要だと思ってる。

    死んだらチャラだというのも分かってるけど、死後に保険屋がどう判断するか分からないし、余り当てにしてない。

    個々の考え方次第かな。

    >>176が、600万で精神的不安をやわらげられると思うのなら繰上げすればいいし、そんなにかわらないと思うのなら手元に残しておけばよい。

  19. 179 ご近所さん

    当初の5年くらいは期間短縮型で繰上返済
    6年目以降からは返済軽減型で繰上返済

    このご時勢ではこれが黄金パターンかと

  20. 180 匿名さん

    当初の5年を短縮にする理由、メリットは?

  21. 181 匿名

    >179
    逆じゃないですかね?

  22. 182 ご近所さん

    当初5年は利息分が多いので、元本を返済し、期間短縮
    6年目以降は返済年数の短縮期間を鑑み、返済軽減型でこつこつ返済

  23. 183 匿名さん

    返済額軽減にして軽減された分を繰上回せば同じこと。

  24. 184 匿名さん

    >>183
    それは繰上げ返済の手数料が無料だったり、最低金額がない場合だけにいえること。

  25. 185 匿名さん

    >>182
    また「利息=元金残高×金利」という初歩も知らないのがでてきちゃったな。
    そういう考えなら最後まで期間短縮でこつこつ繰り上げれば良い。
    期間短縮をやっちゃった後に軽減に切り替えるのは無意味。

  26. 186 匿名さん

    め~ぐる~め~ぐる~よ議論~はめぐる~

    「過去ログを読む」という基本的なことが何故出来ないんだろう?

  27. 187 契約済みさん

    返済額軽減型で、月々を余裕のもてる返済額まで下げ
    その後に期間短縮しようかと思ってた。
    単純に考えすぎなのかな。

  28. 188 匿名さん

    >>187
    それはOK

  29. 189 匿名さん

    >>187
    最初から余裕もてる返済額にしておくべきだろ

  30. 190 契約済みさん

    >>188 どうもありがとう
    >>189 もちろん払える額だけど、すごい余裕があるわけじゃないので…
        あと1万でも下がれば安心出来るので、その額まで下げたいなあ、と。
        頭金をもっと貯めるよりも、今の金利や優遇を考えたら
        今実行した方がいいかな、と思って。
        

  31. 191 匿名さん

    この議論て186さんが言うようにとっくに結論はでていると
    おもったけど・・・

  32. 192 匿名さん

    結論出ているのにループするのは、過去スレ見ない新規参入者が絶えないから。
    そのたびに一から説明するから繰り返す。
    このスレの結論をまとめたようなサイトがあれば、そこにリンクを張るだけですむのだがな。
    言うまでもないが、まちがっても期間短縮が良いと信じ込んでいる時代遅れのFPのサイトにリンク張ることのないよう。

  33. 193 匿名さん

    >期間短縮をやっちゃった後に軽減に切り替えるのは無意味。
    ええと、例えば15年後に定年退職予定として20年ローン組んだら、とりあえず先に5年分はまず期間短縮して退職時にローン終わる状態を目標として、そっから先は軽減で…みたいなやり方って愚策?

  34. 194 匿名さん

    はい。愚策です。
    ただし軽減された分を繰り上げに充てられる自信がない人、日頃から散在している人、意志が弱い人、資金管理ができない人は、そうやって自らを追い詰めるのもありかも。

  35. 195 匿名さん

    >>193

    何で愚作かっていうと

    先に期間短縮をした場合、期間は短くなっても、毎月支払う金額は変わりません。

    先に軽減をしておいた場合、帰還はそのままで、支払わないといけない金額は減りますが、
    ここで、毎月の支払いを同じにしておくと、結局は期間短縮と同じ期間で返済は終わります。

    ようは、どちらの方法をとっても、月々に支払う額を変えなければ、返済が終わる時期は
    一緒になり、支払総額も一緒になるということです。

    ところが、期間短縮で返済してしまうと、途中で支払いが厳しくなるような状況になっても、
    その短縮した期間までに支払いを終えねばならなくなってしまいます。
    一方、軽減の場合は、支払期間を短縮していませんので、何かあった時には減らしておいた
    範囲内で支払額を調整することができます。

    つまり、最初に定年までに返すように期間を短縮してしまうと、その期間で返さないといけなく
    なりますが、軽減で返しておけば、最初の返済期間と定年までの間で返済を終わらせる
    タイミングを自分で選べるようになります。

    何も問題が無く払い終えることができるなら、どちらの方法でもいいんですが、期間短縮は
    返済額軽減に比べて、自分から選択肢を狭めるような返済方法なんですね。

  36. 196 購入経験者さん

    さらに、期間があれば、60で自分が死んだときに、残り10年とかの借金がチャラになります。

    1000万円の借金+1000万円の貯金で自分が死ぬか
    0年の借金+0円の貯金で自分が死ぬか

    どちらが良いでしょう?

    1000万円の借金はチャラになるのだから、1000万円の貯金があった方がいいですよね?

    借金は、多すぎず、少なすぎずというのもポイントですよ。

    まあ、なぜか一部の狂信者か、人を道連れにしたいのか、足をひっぱりたい人が
    期間短縮がイイ!と言ってるのですが・・・。

    何のために借りるときに長い期間で借りるのか
    何のために、金利を小さくして借りるのか

    良くわからない人がいる

  37. 197 匿名さん

    その分を使っちゃう人が多いのでしょう。

  38. 198 匿名さん

    繰上げ返済するとすれば、
    住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済かなと思ってる自分から見ると
    >>195,196ってすごく小っちゃな人間に感じちゃうんだよね
    言ってる事は間違ってないんだけどね。

  39. 199 匿名

    >198
    小さいのはあなた‼
    支払い方は人それぞれだしあなたは一気に返済出来る事をアピールしたいだけ。

  40. 200 匿名さん

    私は住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している余裕ローンの者ですが、
    193さんのような質問をいただいたら195,196さんと同じようにお答えしますよ。
    198は既に期間短縮で繰上返済してしまって取り返しがつかなくなって悔しがっているアホでしょう。

  41. 201 匿名さん

    >200
    自称余裕ローンの馬鹿?
    言ってる事がおかしすぎる。

  42. 202 匿名さん

    >>200
    こんなに低利で貸してくれてるローンを一括返済してしまう人が
    他人をアホ呼ばわりするのはどうかと思うが

  43. 203 匿名さん

    >200

    198ですが

    >住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額

    に対抗するために

    >減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している余裕ローンの者

    なーんて自分を書いちゃう辺りが、うわぁ~って感じですね。
    質問をいただいたら195、196みたいに

    >何のために借りるときに長い期間で借りるのか
    >何のために、金利を小さくして借りるのか

    と答えるんですよね?
    それなのに自分は一括返済なんすか? なにがしたいんですか?

  44. 204 匿名さん

    >>202に同意。
    ローン減税中は貯めておいて控除が終わったら一括返済というならわかるが、控除期間半ばで一括返済ということは、>>200は5年で返せるのに10年固定2.35%とかで借りちゃったんだな。繰上方法以前に借り方を間違えているな。

  45. 205 匿名さん

    期間短縮OR支払軽減かは、「借りたものは返す」という考えであれば、

    自分の収入の安定度合い(会社員、公務員、自営etc)や置かれた状況で、決めればいいんじゃないの?

    自分の有利が、他人の有利とは限らないし、その逆も然り。

    死んで団信で返した方が得とか書くから、おかしくなるんだよね。

    >195さんのスレは模範解答だと思います。

    フラット利用者は期間短縮後でも、もともとの完済日まで期間を戻せるということもお忘れなく。

  46. 206 匿名さん

    >こんなに低利で貸してくれてるローンを一括返済してしまう人が
    >他人をアホ呼ばわりするのはどうかと思うが

    >それなのに自分は一括返済なんすか? なにがしたいんですか?

    住宅ローン減税の半分の期間で手元資金とローンのバランスがプラスになる見込みですが、
    財政危機が噂されるご時勢ですから、
    その頃には変動金利の上昇も十分予想されますので、
    手元資金は機を見て全部繰上返済に回せる状態にしておき、
    超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定ですけど。

    というかこれって常識的な対応だと思いますけど。
    あなたたちって超低金利が永久に続くと思っているギリ変さんですか?

  47. 207 匿名さん

    >>200には
    >私は住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している
    としか書いていないのに、今さら
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定ですけど。
    はないんじゃないの?
    2.3%固定で借りちゃったんだよな。そうでなければつじつまが合わないよ。君の発言は。

  48. 208 匿名さん

    確かに低金利の今は一番の運用は返済ともいえるけど、

    >200は話の展開が後出しじゃんけんで、良くないね。

    負け戦認めて白旗上げたら?

  49. 209 匿名さん

    >>207
    >>208
    だ、か、ら、
    今の超低金利逆ザヤ状態はいずれ遠からず終わるんだから、
    住宅ローン減税期間の途中で全額返済することになると言ってんの。

    まさかキミたち、今の超低金利逆ザヤ状態が、
    住宅ローン減税期間の最後までずっと続くと本気で思ってんの?
    まあそういう可能性も0.1%くらいはあるだろうけどさ。

  50. 210 匿名さん

    >>209
    低金利だろうが高金利だろうが、
    要は借りてるローンの金利上昇以上の商品で運用すれば良いだけでしょ。
    そうしやすいのは低金利だからじゃなくて優遇幅があるから。

    金利が上がるか下がるかなんて思い込んでいない。
    そもそも、私には未来の金利のことなんて分からないので
    上がったときにとる行動と下がったときに取る行動を
    そうなった場合の経済情勢をふまえて準備しておくだけ。
    0.1%なんて言えてしまうのが羨ましい。

  51. 211 匿名さん

    「未来の金利のことなんて分からないので、選択肢を準備しておく」
    というお考えは実に素晴らしいです。

    よって、「軽減で返しておけば、完済のタイミングを自分で選べるようになり、
    選択肢を増やすことができる」という195さんのお考えは正しく、
    それに対して「すごく小っちゃな人間」とか
    わけのわからない罵詈雑言を浴びせている198はアホだという
    >>200の結論に戻るということでよろしいですか?

  52. 212 匿名さん

    >>209

    変動金利の上昇は住宅ローンだけに影響して、ご自身がお持ちの予定の預金金利は上がらないと考えているのでしょうか。そもそも、優遇+ローン減税1%を超える短プラの上昇がそんなに早く来るのはなぜでしょうか?

  53. 213 匿名さん

    >200は借りてる条件を明示しないから話がややこしいんだよ。

    返したけりゃ返せばいいんだけど、そもそも返せないくせにと思われてるから

    ***の遠吠えにしか見えないんだよ。せめて、残期間と元本ぐらいは書きなよ。

  54. 214 匿名

    はじめまして。

    主人は40歳です。


    先日、SBIモーゲージでフラット35S
    3,500万のローンを組みました。

    団信にも入りました。


    最初から、3,000万でローンを組むのが一番良かったのですが、
    別で500万使う予定と、低金利ということもあり3,500万借入をしました。


    使わなくなった手持ちの500万をローンの返済にあてようと思い、
    ↓ こちらで繰り上げ返済シミュレーションをしてみました。

    https://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kariire.html


    ★期間を短縮する場合
    毎月返済額
    次回から 105,458 円
    11年目から 117,857 円
    ボーナス月加算額 0 円

    残り返済期間 28年 3ヶ月
    減少する利息額 4,539,894 円



    ★返済額を変更する場合
    毎月返済額
    次回から 90,337 円
    11年目から 100,958 円
    ボーナス月加算額 0 円

    残り返済期間 34年 11ヶ月
    減少する利息額 1,832,834 円



    単純に利息が減る期間を短縮する型を考えておりましたが
    こちらのサイトを知り返済額を変更する方がいいのかと迷い始めました。


    以前、家購入前の賃料は、15万でした。


    期間短縮型か返済額変更かどちらが良いか
    アドバイスをお願い致します。





    長文申し訳ございません。

  55. 215 匿名さん

    ↑過去ログを読んだ上で聞いてるんだよね。

    ならあとは自己判断。
    繰り上げ後の月々支払い予定額も分からんし、繰り上げ頻度も分からんし。
    繰り上げ手数料とかにもよるし。銀行のサイトでわざわざ調べるの面倒。

  56. 216 匿名さん

    200って
    自分は、住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済よりも上だと主張したくて
    その半分の期間で返済予定って書いたんだよね

    後付の言い訳、すごくかっこ悪いです。

  57. 217 匿名さん

    >>214
    >期間短縮型か返済額変更かどちらが良いか

    どうしたいのかも書かずに、どちらが良いかと聞かれても、誰も答えられませんって。
    過去レスみて両者の違いは理解しているんだよね。

  58. 218 匿名さん

    >>200は2.3%固定で借りてしまったドジなんだよ。その失敗に今頃気がついて本当は悔しくてしょうがないんだけど強がっているだけ。

  59. 219 匿名さん

    >214
    フラットなら期間短縮しても、あとで元に戻せるから問題なし。
    それよりも、団信やめて民間の逓減定期に変えたら?
    その年齢ならコストも削減できるし、将来リファイする時に、
    健康害して団信入れないなんてことも避けれるしね。

  60. 220 匿名さん

    >214
    15万円払えるのであれば、返済額軽減で15万円を毎月払い続けられたらいかがでしょうか?

  61. 221 200

    >>213
    私の場合は2年半前に35年変動で2000万借りて当時の貯金は500万。
    現在は残債1900万の貯金1000万強で3年後にはバランスする見込み。
    3年後にはおそらく変動金利は上がっているし、
    ローン減税分の利回りも0.5%に下がるので(2008年度税制ではそういうルールだった)、
    たぶん全部繰上返済で完済しますけど。
    このプランのどこが悪いのだ?

    「全部繰上返済なんかせずに貯金しとけよ」という考えがあることは否定しないが、
    ならば短縮と軽減を比較したら、
    軽減の方が将来の資金を返済に回すか貯金に回すかの選択肢を広げられるのだから、
    「軽減で返しておけば選択肢を増やすことができる」という195さんのお考えは正しく、
    それに対して「すごく小っちゃな人間」とか
    わけのわからない罵詈雑言を浴びせている198はアホだという
    >>200の結論に戻るということでよろしいか?

  62. 222 匿名さん

    何故か、コメント番号が書かれている、>>195 ですが、一般論を書いただけですので別に小っちゃい人間と思われても問題はないので、ちっちゃいとかいう話は止めませんかね。

    それと、意見交換されている方々の考え方にあまり違いはないと思います。

    要は、
    1)住宅ローン減税があり、金利も低いのだから、住宅ローンを早期に返済してしまうのは、資金調達方法としてもったいない

    2)将来の金利上昇などを考えた場合、それまでに返済を終わらせ(る準備をし)ておくことは、資金運用方法として妥当

    という話だと思いますが、1)の立場の人も金利が上がり始めれば、運用していた資金で早めの返済をするでしょうし、2)の立場の人も将来の金利が上がらなければ、支払を伸ばすでしょう。

    要は、「(なにがあっても)住宅ローン減税期間ギリギリまで借りたまま」と「(なにがあっても)住宅ローンの途中で返す」の二択みたいになって、議論してるからおかしなことになるだけで、言ってる内容はあまり違わないと思いますよ。

  63. 223 匿名さん

    195さんとしても
    198みたいな言うことがおかしna人間にかかわってほしくないということで
    結論がでたようです。

  64. 224 匿名さん

    アホとかどっちでもいいけど、200の粘着はキモイ。

  65. 225 200

    >>224
    213に「残期間と元本ぐらい書け」と要求されたので、
    言われたとおりに従ったら、
    今度は「粘着キモイ」と罵倒されるのか。
    どっちに転んでも非難されるのか。こりゃまいったなあ。

  66. 226 匿名さん

    198は195の言ってることはわかるけど
    手間をかけて安心を得る行為をすることが小さく感じると言っている

    それに対して、200は
    >住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済
    ここにのみ過剰反応を示して粘着してる
    しかも言ってることが支離滅裂で、後からのうさんくさい言い訳

    どっちがアホかはあきらか

  67. 227 匿名さん

    >>225
    まあまあ
    >私は住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している余裕ローンの者ですが、
    だったものが、ここに書き込んだおかげで、それはアホだと気がつかされて
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定ですけど。
    と予定変更できたのだから良かったじゃないか。

    素直に「勉強になりました」と喜んでいれば良かったものを、後付けで、当初から
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定
    だったかのような言い訳をするから醜いんだよ。

  68. 228 匿名さん

    >200

    >住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済
    ということが
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく
    と同じ意味なのに

    >住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している

    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく
    と同じだと語るおかしな人

    きっと一括返済する余裕も考えもない人が
    半分で返せちゃうと書けば一目置いてもらえると思ったんでしょ。哀れ…

  69. 229 200

    >>226
    >それに対して、200は
    >>住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済
    >ここにのみ過剰反応を示して粘着してる

    >>200の書き込みをどう読んでも
    「”住宅ローン減税の期間が終わったら一気に全額返済”にのみ過剰反応を示して粘着してる」
    とは全く読めないのですけど、
    君はどういう読解力をしているんだね?

    >>201以降に出てきた変な人たちが
    「住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している」
    にのみ過剰反応を示して粘着し続けるのは、
    本当に困ったちゃんなんですけどねえ。

    >>228
    >>住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している
    >が
    >>超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく
    >と同じだと語るおかしな人

    同じことですよ。何べん説明しても理解できないの?
    今の超低金利逆ザヤ状態が、住宅ローン減税期間の最後までずっと続くなんて、
    まずありえないことなんですよ。

    まさかキミたち、今の超低金利逆ザヤ状態が、
    住宅ローン減税期間の最後までずっと続くと本気で思ってんの?
    まあそういう可能性も0.1%くらいはあるだろうけどさ。

  70. 230 匿名さん

    213です
    まだやってたのか。
    >200がどう借りようが、どう返そうか勝手だけど、
     そんなに短期間で返せるなら、そもそもの期間がおかしいんだよ。
     そこまで損得を考えてんだったら、借入期間を長期にすることで
     増えた金利についてはどう考えてるんだろうか?

     自分なら手元流動性が乏し過ぎるのでそんな返し方はしないけど、
     どうするかはひとそれぞれ。
    >200は粘着とか書かれてるけど、なるべく返さないで団信でチャラにするって
    書いてる>196よりは人、粘着な200の方が人として好感持てると思うけど。

  71. 231 匿名さん

    ここは自己肯定に必死な200を見守るスレとなりました。

  72. 232 匿名さん

    >>200がおとなしくなる条件はなんなんだ?ここまでくるとウザいを通り越してキモイ。

  73. 233 匿名さん

    >231
    違います。私は>205>213です。

    借りた物を自分で返すという姿勢が好感持てるということ。
    個人的に団信でちゃらという考えは嫌いなので。
    自己弁護ではないことはきちんと言っておきます。
    こんなことで荒れちゃうと嫌なので。
    しかし、友達になれるかというと、それはまた別の話。

  74. 234 匿名さん

    >>200がおとなしくなる条件は、
    >>200
    >住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している

    >>206
    >超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定
    について、
    「後者の可能性は0.1%であり、99.9%は前者と矛盾しないから、両者は同じ意味だ」という苦しい言い訳が認められること。
    認めてやらんといつまでも
    >まさかキミたち、今の超低金利逆ザヤ状態が、住宅ローン減税期間の最後までずっと続くと本気で思ってんの?
    と書き込み続けるだろうから、本心では認めてやれんが、認めたことにしてやるよ。
    だからもう>>200は来ないでくれ。

  75. 235 匿名さん

    >>223

    >>195 & >>222だけど、そんなことは書いてないです。

    >>198のように思う人がいて、面倒と思うならやらなくてもいいとおもいますので、
    別に、>>198を否定していませんよ。

    相手を否定する材料にするために、文章の意味を変えなようにしてくださいね。

  76. 236 匿名さん

    195にまで嫌われる200

  77. 237 200

    >>230
    >借入期間を長期にすることで増えた金利についてはどう考えてるんだろうか?

    変動です。はい終わり。

    >なるべく返さないで団信でチャラにする

    掛け捨ての生命保険の保険料は住宅ローン金利よりはるかに安いので、
    その考えが成り立つのは今の超低金利逆ザヤ状態の間だけだよ。

    >>234
    あのさ、いま気づいたんだけど、

    >>227
    >>私は住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している余裕ローンの者ですが、
    >だったものが、ここに書き込んだおかげで、それはアホだと気がつかされて
    >>超低金利の逆ザヤ状態が続くようならそのまま置いておく予定ですけど。
    >と予定変更できたのだから良かったじゃないか。
    >素直に「勉強になりました」と喜んでいれば良かったものを

    キミは、「住宅ローン減税の効果で逆ザヤ状態になっている間は、
    急いで繰上返済せずに手元に置いておけば実質的に金利ゼロでお金を借りられる」ことは、
    俺様のような天才だけが知っている超頭脳テクニックで、
    このスレで無知な私(200)に対して勉強させてやったみたいに思ってるようだね(笑)。

    そんなことはねえ、私を含め普通の教育を受けた人間ならみんな知ってんの。
    第一、私が今までそのことを知らなかったのだとしたら、
    >住宅ローン減税の半分の期間で全額返済しちゃおうと予定している
    なんてことはせずにせっせと繰上返済しているはずだしね。

    >>236
    223は私じゃないよ。

  78. 238 匿名さん

    >>235

    223です

    >195さんとしても
    >198みたいな言うことがおかしna人間にかかわってほしくないということで
    >結論がでたようです。

    すいません これ指定する番号間違いました
    正しくは

    195さんとしても
    200みたいな言うことがおかしな人間にかかわってほしくないということで
    結論がでたようです。

    まぁ 煽ってることには変わりないのだけどね


  79. 239 匿名さん

    >237
    返済期間が長けりゃ、元本の減りが遅いから金利が増えるだろ。
    そのことは固定も変動も関係ない。それくらいは理解のできるか?

    団信ちゃらのくだりも、よくスレを読めば見当違いの返答。

    残念ながら思慮浅く、あんまり賢くないね。
    鼻息だけの残念君だね。

  80. 240 匿名さん

    >そんなことはねえ、私を含め普通の教育を受けた人間ならみんな知ってんの。

    「みんな知ってんの」は異論ないが「私を含め」は本当は違うだろw
    >>200は「超低金利の逆ザヤ状態が続いている場合を除き」を書き忘れていたことにしてやるよ。それでいいんだろ。

  81. 241 金融素人さん

    ここでよく期間短縮より減額を選択する方がメリットあると書かれてますが、
    繰り上げ返済って、減額を選択した場合でも返済額を前と同じにするなんて
    ことができるんでしょうか?
    素人でもわかりやすく説明できる方いませんか?

  82. 242 匿名さん

    >>241

    たとえば、最初は毎月10万返しているとします。

    ここで、繰り上げ返済を減額ですると、毎月9万になったとします。

    この時も、毎月9万+繰上げで1万=10万返せば、減額でも返済額は変わっていませんよね。

    ローンを組んでいる銀行によっては、繰上げ手数料がかかる場合もあります。

    その場合には、毎月10万で年に120万返していた。
    減額で月に9万の年に108万になった。なので、追加で年に一回12万を繰上げして、総額を
    120万にしておきます。

    要は、同じにするために、繰上げを利用するってことです。

  83. 243 匿名さん

    >>241

    繰上げ部分も含めて、補足すると

    年に120万返済で、繰上げを60万で、総額180万返す予定だとします。

    繰上げをしていると、返済が年に100万とかになりますので、繰上げ分を増やして80万にして、
    年に180万は変えないようにします。

    >>242の説明は、当初の繰上げ予定額を書かなかったので、こっちの方がわかりやすいかもしれません。

  84. 244 匿名さん

    >>241
    過去レス、読みました?同じ話が何度も出てますよ?

  85. 245 匿名さん

    >>200を非難しているのは>>198一人だろうね。
    粘着はお互い様。

    これ書くと自演した>>198から反論くるんだろうなw

  86. 246 匿名さん

    >>245
    全部自演てことでいいから
    200はもうこなくていいよ

  87. 247 匿名さん

    多分>>241は具体的方法を聞いてるんじゃないかな。

    たとえば、住信なら、自動返済にすれば、ローン返済額+ローン返済口座が設定下限値になるまで軽減型で繰り上げ返済してくれるので、常にローン口座の残金を同じにしておけば、繰り上げ前後で同じ金額を支払うことができる。

    こういうことが聞きたいんじゃなくて?

  88. 248 匿名さん

    >>241
    ここにいる人は軽減信者は、
    住信で借りてるか、
    毎月とはいわなくてもちまちま繰上げができる暇人、
    もしくは、手間は少々かかってもリスク軽減があれば快感を感じる人達なので
    少々一般的な考えと違うこともあるので注意です。

  89. 249 匿名さん

    やはり別管理ができない人間は黙って期間短縮。

  90. 250 匿名さん

    >>248
    >毎月とはいわなくてもちまちま繰上げができる暇人、
    年に1回でも十分なんですけど、年に1回の繰上がそんなに手間ですかね?

  91. 251 匿名さん

    期間短縮と軽減の手間の差が分からない。

  92. 252 匿名さん

    CFPです

    軽減の方が お分かりの様に バランスが採れています
    ただし 手数料は無料を前提です


  93. 253 200

    >>237
    >返済期間が長けりゃ、元本の減りが遅いから金利が増えるだろ。
    >そのことは固定も変動も関係ない。それくらいは理解のできるか?

    35年変動で借りて35年で返しても、
    35年変動で借りて10年で返しても、
    10年変動で借りて10年で返しても、
    変動金利は全く同じはずですが。

    元本の減りが遅いから金利が増える???なんのこっちゃ???
    そもそも「金利」という言葉の意味がわかってないだろ。

    >>240
    >「みんな知ってんの」は異論ないが「私を含め」は本当は違うだろw
    だ、か、ら、
    私がその程度のことも知らなかったとしたら、
    今までもせっせと繰上返済しているはずだろ。
    何回説明しても理解できないのかねキミは?まったく困ったちゃんだな。

    >>246
    >200はもうこなくていいよ

    私ももう来たくないのですが、237さんに
    「それくらいは理解のできるか?」(ママ)(笑)
    と尋ねられているので仕方なく書き込みしています。
    ほら237さん、246さんに怒られちゃったぞ。

  94. 254 匿名さん

    >>200は自分の書き込みに自分で突っ込んでるの?

  95. 255 匿名さん

    >>200がうざくてたまらん。かまうと、どんな屁理屈をこねてでも必ず言い訳するから(どこにでもいるんだよな。こういうヤツが)、こいつが何を言おうがみんな無視しようぜ。

  96. 256 金融素人さん

    >>242さん、>>243さん、>>244さん、>>247さん、>>248さん

    皆さんコメントありがとうございました。
    よく理解できました。

    ついでに過去レスも覗いてみました。

    ようは手間さえ惜しまなければ、軽減型の方が色んな
    リスクヘッジがかけられるってことみたいですね。

    今検討してる金融機関では手数料がかかってしまうので、
    単純に軽減型を選択するのは難しいのですが、
    実際に繰り上げ返済する時は参考にさせてもらいます。


  97. 257 匿名さん

    237だよ
    >200
    やっぱり、おつむは駄目だね。
    同じ返済期間で比べたらそりゃそううだよ。
    そんなに短期間で返せるのに、あほ見たく長く組んだことを
    言ってるんだよ。

    ほれ、条件だしたんだから計算してみな。

    ここまで書かなきゃわからんかな。

  98. 258 匿名さん

    >>256
    >今検討してる金融機関では手数料がかかってしまうので

    そうなの? ネットだと無料のところが多いんだけど

  99. 259 匿名さん

    >>237=>>200だろ。なに自演してるんだ?

    >>257=>>230なら、あんたの負けだ。金利≠利息 変動は何年で組んでも金利は同じ
    それはともかく>>200に反応するなって

  100. 260 通りすがり

    とりあえず「金利が増える」と連呼してる奴が
    日本語不自由なアホなのは判ったな

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸