住宅コロセウム「親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-26 19:34:00

分譲価格6000万円〜 一般のサラリーマンや庶民には縁のなさそうな
高額物件のマンションに、若いファミリーが暮らしているのは
どんな事情があるのでしょうか?

親の援助で買うのは普通のことなのでしょうか?
それとも、事業や株で大儲けですか?

他人には言えない、掲示板だから書き込める、その辺の事情を語りましょう。

[スレ作成日時]2006-03-05 00:29:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

親の援助で都会のマンション買うのは普通のこと?

  1. 221 匿名さん 2006/07/29 15:19:00

    つまり3500万の援助があった場合、援助時には課税されない。
    将来の相続時に課税されるが、そもそも課税されない対象の人だった場合、結局無税になる
    ということじゃないでしょうか?

    もし課税されるとしてもそもそも相続時には課税されるものなのだから、ローンの金利分は得。
    また贈与税と相続税ではそもそも相続税のほうが得でしょう。
    なので贈与税にならないように相続税を適用するというのが住宅援助をしやすくするための
    特例なわけだし。

    218さんの書かれている、将来の相続税制度が適用されるのが今一というのは
    今よりも将来のほうが相続税が高くなる可能性があるという意味だと思います。
    変わらなかったり、低くなるならさらに得になりますが

  2. 222 匿名さん 2006/07/29 15:37:00

    年収上位20%以上の層は、相続の一部として、税制面の優遇もあるし、住宅資金援助は当然の行為だが、
    年収下位50%以下は、資金援助する余裕がないということでしょう。

    このスレで、いきりたっているのは、年収下位50%以下の層が、年収上位20%以上の層を見て、僻んでいるということに過ぎないのです。

    格差社会の歪みをみますね。

  3. 223 匿名さん 2006/07/29 16:13:00

    ただ、このスレで親の援助を受けるという人の多くは、
    自分の子供には、将来援助することができないような人が多そうですね(笑)。

  4. 224 匿名さん 2006/07/29 16:20:00

    >>223
    階層が固定化されていないということなら、それは良いことだと思うのですが。
    親の援助を受けるという人の多くは、本人所得も多いと思いますよ。

  5. 225 匿名さん 2006/07/29 17:14:00

    ほんと中流以下ぐらいが自立しろと上流に言ってる感じがしますね。
    自立しなくてはならないのは自立しろといってる本人なのに。
    そもそも上流は自立し高給である上に早めの相続(援助ではない)を
    受けているだけ。

  6. 226 匿名さん 2006/07/29 18:05:00

    出版社に勤める212です。うちは共働き一般サラリーマンですが、
    援助も遺産もいらない、と断っちゃいましたけどね。
    仕送りをしていますが、どうも親は使わず貯めているようです。

    上流階級のことは知りませんが、
    このスレでいう援助とは、
    むしろ、自分の稼ぎだけでは買えない物件に対して、
    親から得る援助のことを言っているのではないでしょうか。
    相続税対策のための援助の話をしても、
    あんまり意味ないような。
    身の丈に合わない物件を買うために、
    仕送りもしたことがないのに、親からの援助を期待するような人に対しては、
    やはり「自立したほうがいいのでは」と思ってしまいます。

  7. 227 匿名さん 2006/07/29 18:42:00

    私の場合はある都内物件が欲しくて援助受けました。
    それはいいとして、マンションごときに何年もローン
    を組みたくないし、支払いたくもないので。
    年収は1000万を余裕で超えてますが親は給与明細をみてかわいそうに
    こんな少なくてと嘆いていて仕送りなんて受取そうにありません。
    共働きなんで合算年収はもっとあるんで自力で買えたんですが、
    今後は年金も少なくなるので老後前に1−2億円最低ないと不安なので
    マンションになんてお金をまわせないのです。

  8. 228 匿名さん 2006/07/29 19:13:00

    親御さんに仕送りする方へ質問なのですが、
    それって親御さんが経済的に苦しいから?
    それとも感謝の気持ちからお小遣いとして?
    気持ちで仕送りするのなら、親が子に援助を
    する“気持ち”もお分かりのはずですよね。

    援助できる親の子の世帯の大半はそこそこ高収入と思います。
    べらぼうに高いわけではないにせよ、
    配偶者と合わせて30代で1500万は超えているでしょう。

  9. 229 匿名さん 2006/07/29 20:02:00

    212です。
    親は経済的に苦しいわけではないでしょうが、
    ふつう仕送りはするものだと私個人は思ってます。
    親が子に援助する気持ちは分かるけど、
    子が援助を受ける気持ちはいまひとつ分からず。

    収入は、それぞれ1400万程度あるので(34歳)、
    たしかに世帯では1500万は超えていますが、
    べつにただのサラリーマン家庭には変わりないです。
    定年までにローンを払って、退職金を合わせて2億くらい現金があれば、
    と思っています。

    やはり身の丈に合ったマンションを買ったほうが、よいと思います。
    医者や弁護士が住むようなマンションには、とても住めません。
    そういうところに住んでも、生活が違うので、
    かえって住みづらいのではないでしょうか。
    >>227さんの「ローンなんか組めません」って、
    なんかすごいですね。私とは住む世界が違うお方なのかも。

  10. 230 匿名さん 2006/07/29 21:28:00

    >>202
    >高所得者にこれだけ厳しい日本で

    どうでもいいが、この認識はおかしいので指摘しておきたい。
    財務省に国際比較資料がある。
    http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028.htm
    給与収入5,000万円の人の所得税:
    日本:1,868.0万円
    アメリカ:1,661.9万円
    イギリス:1,838.4万円
    ドイツ:1,885.1万円
    フランス:2,007.1万円

    日本はアメリカより高いが、英独と同水準、仏よりも安い。
    つまり高所得者に対する課税は先進国中でまあ平均的な水準。

  11. 231 匿名さん 2006/07/29 21:49:00

    私の高校、大学の同級性に医者も弁護士もたくさんいますが
    別に年収なんてたいしたことないよ。医者も親が開業
    してる奴は郊外が多くて地元もどっちゃうし、勤務医
    は退職金がすくなくてひーひーいってるよ(笑。

    弁護士だって勉強期間が長い奴が多くて社会出る年齢が遅くなってるし
    しかも渉外でも事務所勤めてるうちは契約書とか作成夜遅くまでやって
    るから、利便性考えて賃貸のやつが多いし。年収もそれほどだよ。
    今は独立なんてできないしね。

    医者、弁護士が友達にいるとなにかと便利だし229さんみたいに
    臆して敬遠するのは自分を蔑みすぎじゃない?自信持ちなよ。

  12. 232 匿名さん 2006/07/29 22:25:00

    >>202
    いい資料だけど(都合の)与えられた資料はもうちょっと
    分析しないとね。

    我々の親の世代が払ってきた税金は最高税率80%のもの。
    その資料は現在比較でしょ。しかも日本はストックオプション
    課税も年間1千万までの限度つきだし、なによりも2重課税である相続
    税が高すぎ。アメリカは1、2件目までの家の購入のためのローン金利
    控除で控除項目も多いしね。ストックオプションはアメリカの場合
    一定の要件みたせばキャピタルゲインとみなされ税率安いしね。
    包括的に比べないと。世界の流れは2重課税である相続税撤廃でしょ。

  13. 233 匿名さん 2006/07/29 23:39:00

    今の日本が高所得者に厳しいとか言ってる**は10年ほどずっと寝てたのか?

  14. 234 匿名さん 2006/07/30 01:45:00

    出版社勤務の割りに、世の中を知らないね。
    スレの流れも読めないようだし。


    >上流階級のことは知りませんが、
    >このスレでいう援助とは、
    >むしろ、自分の稼ぎだけでは買えない物件に対して、
    >親から得る援助のことを言っているのではないでしょうか。
    >相続税対策のための援助の話をしても、
    >あんまり意味ないような。

    事実として、子供の住宅費用を援助しているのは、所得20%上位層の世帯ですよ。
    親の方も、会社経営層などで現役引退してないか、不動産収入などの不労所得があるような階層です。
    節税意識はあってもなくても、金があるから、支援できるのではないですかね。

    そうした階層の子供は、教育投資もされてますから、将来の所得も期待できる若者です

  15. 235 234 2006/07/30 01:56:00

    資金援助された子供の方も、生前相続されているだけで、別に、怠けていたりしているわけでもなく、人一倍働く能力もある将来有望な若者でしょう。彼らは、優良な生活基盤を持ち、更に賢明に働き、財産を築いていくことでしょう。そして、自分の子供にもしっかりとした教育を授け、子供が成長した際には、自分たちが親にされたように、住宅資金を授けるということです。
    そういうサイクルで、富は伝承されていきます。

    所得50%以下の階層には関係ない話です。

  16. 236 234 2006/07/30 02:04:00

    212が理解できないのは、212の親の所得階層が低いからに過ぎません。

  17. 237 匿名さん 2006/07/30 03:09:00

    >>227
    >>マンションごときに何年もローンを組みたくないし、支払いたくもないので。

    「マンションごとき」と言うなら、それこそ自分で買えばいいのだ。
    欲しいものがあるのに代金(それとも借入利息か)を支払いたくないなんて
    根本的に感覚がおかしいと思う。

    >>老後前に1−2億円最低ないと不安なので

    貴方の境遇なら、お金が貯まらない筈もないとは思うが
    逆にその金銭感覚で(年収1000万超とはいえ)、定年までの間に
    億単位の現金資産を作る、というのはそれなりに大変な事だと思う。
    (それすらも親御さんからの援助によるものなのかも知れないが)

    自立した大人ではなく、やはり未だ親に養って貰っている子供のままなのでは?

  18. 238 匿名さん 2006/07/30 04:51:00

    >>220さん
    218です。えらそうなことをいってしまって、すみません。

    >>197は、それほど違和感を覚えませんでした。
    1,000万の贈与を受けたときの贈与税率は40%になりますが、
    基礎控除や累進課税特有の控除がありますので、
    税額は、1,000万×40%=400万ではなく、
    (1,000万−110万)×40%−125万=231万になります。

    >>住宅取得資金贈与の特例は、550万までが無税です。
    >これも間違いないと思ってます。
    これは間違っていないのですが、>>198さんの発言は、
    相続時清算課税制度の住宅取得の特例を指しているのだと思います。

    相続時清算課税制度は、>>221さんの発言の通り、贈与税は課税せず、
    相続時に相続財産としてカウントして、相続税を課税するというものです。
    現在の税制では、基礎控除枠や税率がかなり違うので、相続税として
    課税される方が有利ということになります。

    相続税の税率
    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4155.htm

    贈与税の税率
    http://www.taxanswer.nta.go.jp/4408.htm

    ただ、注意すべきは、『相続時の』税制に沿って相続税が課税されるので、
    今の税制では非課税となるケースでも、将来は課税されるかもしれない、
    という点です。
    国債償還のために、団塊の世代の資産を狙って相続税が増税される、
    なんて噂もあるくらいなので、将来性は不透明です。

    また、一度、相続時清算課税制度を選択すると、翌年以降の親からの贈与も
    全て相続時清算の対象となります。(110万の基礎控除が使えなくなります)

    そんなわけで、個人的には、贈与税を払うよりは相続時清算の方が良いが、
    それより、共有名義にした方がよさそう、という結論に至っております。

  19. 239 匿名さん 2006/07/30 05:11:00

    212です。
    >>234
    >事実として、子供の住宅費用を援助しているのは、所得20%上位層の世帯ですよ。
    親の所得が上位20%の世帯といっても、うちの親はすでに無職なので……。
    ん? よく読めば読むほどよく分からないが、
    20%というのは、子供の世帯のこと?
    もうちょっとわかりやすくお願いします。
    234で、赤字で引用した私の記述とその後の記述のつながりもよく分かりません。
    世の中にはいろんな統計があるものですね。
    ソースはどちらでしょうか。
    ま、私も親もどうせ上位20%には入らないような所得ですが(笑)。

    ふだん、「カリスマモデルの最新ワードローブ」みたいな記事に付きあっているので、
    たしかに世間知らずなのですよ。

  20. 240 匿名さん 2006/07/30 06:22:00

    出版社勤務の人って本当に世間を知らないんですね。
    そんな人が世の中に情報を発信していいのでしょうか?
    まずは、出版社が能力以上に収入を得られるところだと認識してください。
    あなたの世帯は高収入もいいところです。
    世帯で3000万近く稼ぐ30代前半なんてそんなにいませんから。
    それで、親御さんに仕送りしているというのは、親御さんは苦しいわけでは
    ないけれど、あなたの世帯ほど裕福ではないということでしょう、おそらく。
    親に仕送りするものだと思っている、それは各人の自由です。
    であれば、子どもに財産の前倒しで住宅資金を援助するという考え方も
    その家庭の事情であり、自由な発想であるべきではないでしょうか。
    212さんはきっと、親御さんが亡くなられても遺産を相続しないのですよね。
    そうでないと、考え方に矛盾が生じませんか?

  21. 241 匿名さん 2006/07/30 06:43:00

    >>239
    そんな記事につきあってて年収1400万?
    世の中間違っている。マスコミっておかしい。やっぱ低脳なんじゃない?
    ノーベル賞の田中さんがあの研究をやっていて当時800万なのに?!
    上位20%というのは生涯年収のことでいいのでは?そのくらい想像力を働かせなよ。

  22. 242 匿名さん 2006/07/30 08:09:00

    >>229
    >>たしかに世帯では1500万は超えていますが、
    >>べつにただのサラリーマン家庭には変わりないです。
    >>定年までにローンを払って、退職金を合わせて2億くらい現金があれば、
    >>と思っています。

    おいおい、それで「ただのサラリーマン家庭」だなんて俺は認めんぞ。(笑)
    格差社会を全否定するほど卑屈な人間にはなりたくないけれど
    少なくとも、世の中の実態というものを見失ってはいかんのじゃないか?
    収入差があっても、同じサラリーマンである事には変わり無いので
    そこで差別される筋合いは貴方にもない、ということなのかも知れないが
    ・・・・まぁ、うまく言えないけど・・「口は禍のもと」ってことで。

  23. 243 匿名さん 2006/07/30 08:24:00

    212です。240と241さんへ。ちょっと順不同ですが。

    >212さんはきっと、親御さんが亡くなられても遺産を相続しないのですよね。
    もちろんそうです。226に書いたような気もするけど。

    >出版社が能力以上に収入
    そんなことはありません。もっともらっていいはずだと思っています。

    >そんな記事につきあってて
    記事は分かりやすいようなたとえです。他にもダイエットの記事もありますよ(笑)。
    部署が変われば談合の告発みたいな記事もありますが。

    >上位20%というのは生涯年収のこと
    想像力を働かせると、たぶん違うのではないでしょうか。

    >であれば、子どもに財産の前倒しで住宅資金を援助するという考え方も
    >その家庭の事情であり、自由な発想であるべきではないでしょうか。
    援助をしたい親の心情は理解できると以前に書きました。
    なので、おっしゃっていることに対し、異論はありません。
    援助を受けたい子供の心情は理解できないと書いています。
    援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
    身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、
    という考えについてはどう思われますか?

  24. 244 匿名さん 2006/07/30 08:28:00

    その年代で1400万×2馬力!の世帯年収があるような家庭なら
    親世帯は(一般論として)もっと高収入のケースが多い。
    (俗に言う富のスパイラル)
    ただし、出版社勤務さんは親世帯よりも稼いでいらっしゃるようで。
    出版社(ジャンルによる)で必要なのは知力・学力<<<嗅覚・センス、
    富のスパイラルから離れたところに位置するのは仕方ないか。

  25. 245 匿名さん 2006/07/30 08:30:00

    子どもが進んで援助を受けたいなんて
    実際に援助されている世帯では思っていない。
    親から申し出があって、遺産を前倒しでもらっているだけ。

  26. 246 匿名さん 2006/07/30 09:41:00

    >>243さん

    >>出版社が能力以上に収入
    >そんなことはありません。もっともらっていいはずだと思っています。
    そう思われるなら、同業他社に、その能力をもっと高値で売り込めばよろしいのに。

    >援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
    >身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、
    >という考えについてはどう思われますか?
    よそはよそ、うちはうち、で良いのではないかと思います。

  27. 247 匿名さん 2006/07/30 10:42:00

    おいおい、ネットで匿名で年収、勤務先、世帯年収自己申告したからって
    ほんとのこと書く人いないんだからさー、、、
    釣られすぎ。まあ釣られるのはいいけど、あまりに妬み
    っぽくて哀れだわ。(w

    出版社さんも沢山釣れて満足でっしゃろ。

  28. 248 匿名さん 2006/07/30 10:58:00

    ちなみに富の8割は60歳以上が持ってんだよ。
    しかも住宅地、建物は相続税が安い。(評価の仕方でね)
    ということはあなたの親がもし貧乏だったらそのほうが
    悲劇で自立して頑張ってください。生まれた時点で1億円の
    差があるってこと。普通の勤め人で300万ずつ年間ためても
    33.333333年差があるってことだな。私は根性ないんでマンション
    援助してもらっちゃいましたがね。やっぱ都心にマンション買った後は
    社会的信用は高いは、実家が開業医と結婚できちゃったしほんと恐ろしいぐらい
    なんでも物事がいい方向に進んでしまいました。

  29. 249 匿名さん 2006/07/30 11:15:00

    >>238
    220です。
    >それより、共有名義にした方がよさそう、という結論に至っております。
    いまいち、相続時清算課税が分からない部分もあるのですが、私も共有名義にした方
    がいいような気がしてます。
    相続時、不動産は購入金額より低く評価されるので、相続時清算課税を使うより
    金額が低く評価されるのかなと思うもので。
    ただ、共有名義は兄弟で相続でもめると大変なことになる危険もありますが。
    それが心配される場合は、相続時清算課税ですかね。

    まあ、相続時清算課税制度があること知ったことは収穫です。

  30. 250 匿名さん 2006/07/30 11:39:00

    212は貧乏な親だから、資産の移転がないだけの話。所得水準20%以上の層とは、開業医師、会社経営者や不動産所得のある層だから、一生現役収入あるし、子供の住宅費を支援するといっても、自分の不動産投資の一部とも言えるし(共同名義)、ごくふつうのこと。
    支援してもらっている子供の方も、それで何もしない能無しということではなく、本人も一生懸命働いて、その子供の世代に、自分がしてもらったような資産の移転をするわけ。
    富を受け継ぎ、さらに後世にも伝えるのだから、住宅資産の援助はなにも悪いことはない。

    別に、遊ぶ金を援助してもらっているわけではなく、不動産購入は生きる金の使い方でしょう。

  31. 251 匿名さん 2006/07/30 11:43:00

    >援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
    >身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、
    >という考えについてはどう思われますか?

    まったく世間をしらないね。所得が高い階層の子弟が、それ相応の財産分与を受けられない方が、おかしいとおもうけどね。日本は共産主義ですか?

  32. 252 匿名さん 2006/07/30 11:46:00

    金持ちの親がいて、住宅をまるごと買ってもらうこともありえるのに、あえてローンの一部だけの負担をしてもらうということで、自立性を保つということもあるのでは?

  33. 253 匿名さん 2006/07/30 12:22:00

    >援助を受けないとライフプランが成り立たないような、
    >身の丈に合わないマンションは買うべきではないのでは、
    >という考えについてはどう思われますか?

    構わないんじゃない?と思います。
    何でそんなに甘えだと否定するのか不思議。
    裕福な家柄だったら身の丈に合ってないとは言わないでしょ。
    芸術やらお金にならないようなことをする人っていうのも親がお金持ちということが多いけど
    それはそれで良いでしょう?
    親がパトロンという人がいると、関係のないあなたは何がそんなに不満なの?

  34. 254 匿名さん 2006/07/30 12:22:00

    >>252

    笑止千万とはこの事ですな…。

  35. 255 匿名さん 2006/07/30 13:20:00

    >>254
    お前もな〜。

    家の購入資金援助してもらう子弟は、それなりの社会階層の出でもあるし、相続資産もあるから、住居資金を援助というか、生前贈与の一貫にすぎないです。

    甘えじゃなくて、当然の行為じゃないの。別に家を買ってもらったとしてもプータローしているわけでも無し、自立してないとか、身の丈にあってないとか、笑止千万。

  36. 256 匿名さん 2006/07/30 13:50:00

    資本主義は平等ではない。
    若いときの苦労は買ってでもしろ、というが
    死ぬまで苦労を知らない人間はたくさんいる。
    苦労の基準すら違う。少なくとも金では苦労しない。
    そもそも起点が違うのだから。
    学歴社会というが学歴だって金で変えるし、就職だって縁故。
    子に家を買うのが当たり前の家庭もたくさんある。
    甘えじゃなくて普通。
    金持ちは輪廻する。

  37. 257 匿名さん 2006/07/30 14:07:00

    でも子供が貧乏サラリーマンで、
    親の援助がないとマンションが買えないって、
    それは「裕福な家柄」とはいわないよね(笑)。
    たんに親が小金持ちというだけでしょう。
    たしかに裕福な家柄が存在することは分かりますが、
    そこの子供が貧乏サラリーマンをしているというのは、
    お話としては無理があるような。

    256が金で学歴を買って、商社か銀行に縁故入社し、
    親に家を買ってもらったというなら、尊敬するけど。
    たぶんに妄想が入ってそう・・・。

  38. 258 匿名さん 2006/07/30 15:17:00

    ↑日本は年功序列だからね。別に若いうち給与悪くても
    不思議じゃない。
    商社、銀行がいいって超典型的(w

  39. 259 匿名さん 2006/07/30 20:37:00

    松下幸之助の息子は親の七光りで何とか社長になったが
    孫は平社員どまりの凡人だ。
    金で学歴が買えるかも知れないし縁故入社も出来るかもしれないが、
    結局はダメな者はダメってことだ。

  40. 260 匿名さん 2006/07/30 20:44:00

    >>259
    相当学歴、就職にコンプレックスあるね。。。
    なんかあなたの文章は俺は低学歴、しょぼ会社だけど
    能力、実力はありますよと読める。

  41. 261 匿名さん 2006/07/30 23:58:00

    東京で資産家というのは多くは土地成金。
    昭和の時代の長者番付を見れば一目瞭然。
    そしてその多くは元小作農。
    農地解放で濡れ手に粟というのが世田谷あたりの資産家の実態。

  42. 262 匿名さん 2006/07/31 00:28:00

    >>252

    まさに自立心まで親に買って貰う訳か(笑)
    ここに登場する「上位層」も二極化している気がするよ。
    稼ぐべくして稼いだ親から与えられた好環境の中で
    知性や自立心を十二分に育んできた者と、単にカネだけ貰ってる者と。
    貴方の発言は明らかに後者のものだ。
    くれぐれも親御さんの財産を喰い潰さないように注意しないとな…。

  43. 263 252 2006/07/31 01:39:00

    >>262

    貧乏人の僻みですね。

  44. 264 匿名さん 2006/07/31 01:49:00

    >でも子供が貧乏サラリーマンで、
    >親の援助がないとマンションが買えないって、
    >それは「裕福な家柄」とはいわないよね(笑)。

    なんで援助してもらう人がいつも貧乏サラリーマンだと思う人がいるの?
    家柄って子供の職業や稼ぎで決まるもんじゃないでしょ?

    叔父は裕福な家柄だけど親も同居で親の援助(?というのかわからないが)で豪邸に住んでる
    がそういうのはOKだって言う意味?
    叔父自身、普通の勤めで高額(5000万とかね)得てるけど、それ以外にしている好きな商売
    ではしょっちゅう赤字になっているよう。
    叔父の子供は所謂一流大学でて一人は普通の(びんぼーじゃない)サラリーマン、一人は学者
    だけど家を建てるときに援助してもらうことになっても何とも思わないけど。

    援助してもらえるといっても、してもらわずに自分で家買ってる人もいくらでもいるけど、
    それで、貧乏サラリーマンの子供の場合だけ親から援助してもらうのが甘えてる
    という人って結局、何が言いたいの?

    ちなみに家は援助してもらわずキャッシュで買ってます。
    他人の援助に口はさむ人の神経ってわからない。
    自分の兄弟が親に援助求めて甘えてると思ったら身内なんだから、はっきりそう言えば
    言いんじゃないの?

  45. 265 匿名さん 2006/07/31 02:24:00

    >>264
    かろうじて意味が取れますが、自分の書いた文章を読み返してから投稿した方がよいと思いますよ。

    「なんとも思わない」としたら、なんとでも思う人もいるということを認識すべきですね。
    浅ましいと思うかもしれないけど、それが世の中です。
    そういうふうに思われることもあるというのを理解できないとしたら、やはり常識からはずれているということです。

  46. 266 匿名さん 2006/07/31 02:41:00

    264さんの言ってることはわかるけど
    265さんが何を言いたいのかがさっぱりわからん。

  47. 267 匿名さん 2006/07/31 08:03:00

    >>261
    資産家はそうだろうけど、親が小金持ち=当時少数派だった大卒の大企業ホワイトカラーだろ。

  48. 268 匿名さん 2006/07/31 10:12:00

    昔はそこそこの大学でてまともな企業にいけば勝手に企業が
    成長してたからどんどん出世して買った家も値上がり、株式
    投資も成長に乗って大成功で取締役になって顧問を72−3才までやって
    って感じで数億円ぐらいなら簡単に残せたんですよ。

    ほとんどのサラリーマンの財を残したパターンはこれ。
    逆に言うと過去の成長期にある程度財をなせなかった
    親だとその子供は一から家買って貯金してってなるし
    企業も成長止まってるから役員のポストなんて余って
    ないし数億円逆転はむずかしい。(サラリーマン辞めれば不可能ではない)
    一方親がある程度残してれば会社でそこそこやって
    趣味、家庭、生活の質においたまさに中流快適生活を堪能できる。

  49. 269 匿名さん 2006/07/31 10:53:00

    >>268

    また面白い珍説が出てきましたね。

    昔はそこそこの大学でてまともな企業にいけば・・・数億円ぐらいなら簡単に残せたんですよ。

    面白い夢物語ですね。
    植木等のサラリーマン物語みたいですね。

  50. 270 匿名さん 2006/07/31 11:03:00

    >>269
    あれ、これって夢物語なの?
    なるほどウチの親父はそうだわって納得してたけど一般的じゃないのね。

  51. 271 匿名さん 2006/07/31 11:43:00

    >>269
    よく読んでくださいね(w
    3つの関門を突破してるんですよ。1.まず家を早めに買って列島改造、高度成長にのって値上がり
    2.株買ってもうけ3.親会社取締になって子会社社長引退後顧問で退職金3重取り。

    近郊、都心の家の評価で1−2億、株投資でどの株も10倍ぐらいになってるから1−2億、退職金で1億
    弱、預貯金1-2億で数億円持ってますよ実際。しかも年金は企業年金入れて月50万以上。

    いまだと、家買って値下がり、株買って値下がり、サラリーマンやっても永久中間管理職
    で退職金も3000万程度で年金も月10万程度でしょ。これが人口減少時の経済が成長しないとき
    のパターンなんですよ。自立しろとかいきがってもみんなこんなもんですよ。

    270さんのようにふむふむって分かって下さる方が多いと思いますがね。

  52. 272 匿名さん 2006/07/31 12:06:00

    珍説っつーか一般性が無いだけだ。
    アフォらしい。

  53. 273 匿名さん 2006/07/31 12:07:00

    >>271
    家の親も途中まではそうだった。
    3つの関門を突破するのはごく一部。

  54. 274 匿名さん 2006/07/31 12:09:00

    >>265
    あなたのレスにレスしただけ。
    貧乏サラリーマンが援助受けるのは甘えだと言って、お金で学歴、職歴買った人なら尊敬
    するって書いてたでしょ?
    でも265では 浅ましくどんな人でも妬む(人によっては甘えでもないし自立してない
    とも言わないようだから)と言っているようですね

    おまけに色々な人のレスをありえない話 と書いているだけのようだから結局色々な他人がいる
    ということをあなたこそ信じることの出来ない人のよう。
    だから誰でも援助を受けるときくと浅ましくも他人ごととは思えないんですね、きっと。

  55. 275 匿名さん 2006/07/31 12:12:00

    加えて
    浅ましい人がいるなあというのは良くわかりますが
    世の中、皆自分のように浅ましい人だけだと思い込んでませんか?
    本当は援助を受けられるのに受けない人で他人の援助をなんとも思わない人もいるって言う事を
    本気では信じられないんじゃないの?

  56. 276 匿名さん 2006/07/31 12:36:00

    >>269
    珍説ではなく、ごくごくまっとうな論理。
    その一族で立身出世をどの代でやる(やった)かのこと。

    ただ、高度成長期でも重役になったのはごくわずか。
    でも大手企業ホワイトカラーは部長級で1500万超の年収だったから
    その子女はたいてい269のような生活ができていると思われる。

  57. 277 匿名さん 2006/07/31 12:45:00

    親が援助したい気持ちは理解できるけど、子供がそれを受ける気持ちが理解できない
    と書いていた人。
    親によっては子供の世話になるなんてと思っている親もいるんです。
    そういう人から見れば親が子供から援助を受ける気持ちも理解できない・・と書きたいところ
    ですがまあ、そんなことはなく、子供が親に仕送りするのが当然と思っている親もいるだろうね。
    子供が援助を受ける気持ちも理解できないことはないかと想像できますか?

  58. 278 匿名さん 2006/07/31 13:55:00

    援助するもされるも、相手あっての話だろうに・・・・・。
    どいつもこいつも勝手な事ばっかり言ってるよなぁ。

  59. 279 匿名さん 2006/07/31 14:03:00

    >278

    相手あっての話に決まってると思いますが。
    別に一方だけの勝手な話ばかりしているわけじゃないでしょう。
    してもらわない人はしてもらうという人が勝手だと思い込んでいると思ってるとか?

  60. 280 匿名さん 2006/07/31 14:14:00

    >>271

    美しい夢物語ですね。
    いい夢みたいものです。

  61. 281 278 2006/07/31 14:17:00

    >>279
    >>してもらわない人はしてもらうという人が勝手だと思い込んでいると思ってるとか?

    仰っている意味がいまひとつ良く解らんが、278で言う「相手」ってのは親御さんの事だ。
    親御さんの真意を差し置いて、ここでは子供の観点だけで「援助」の是非を論じている。
    一体どういう事なんだろうか。
    裕福な者もそうでない者も、親の生きる姿を身近で見てきたのだろうに。

  62. 282 匿名さん 2006/07/31 14:33:00

    思ったとおり、みな子供の立場で親からせびることしか考えてないように思っているようですね。
    援助って言ったって、すでにされている援助だったり親の立場だったり色々でしょう?

    親の生きる姿を見てきた子供は誰でも援助は断るはずだと思っているのですか?
    そもそも親が誰でも同じように生きてきたわけでも親の姿勢や考え方がみな同じわけでも
    ないのに。

  63. 283 265 2006/07/31 14:54:00

    >>274
    ???
    俺書いたの初めてだったんだけど

    「だけ」なんていってないですよ。
    そういう人もいる、というだけ。

  64. 284 265 2006/07/31 14:56:00

    あ、だいぶ前には書いたな。
    140は俺です

  65. 285 匿名さん 2006/07/31 15:11:00

    >>282
    >>親の生きる姿を見てきた子供は誰でも援助は断るはずだと思っているのですか?

    誰がそんな事を言ったかな?
    親から受けた援助、親に与えた援助、更には親として子に与えた援助も含め
    「自分主体の解釈」しか、ここには見当たらないと言っているのだ。
    援助を受けるも拒むも、与えるも与えざるも、それは当事者同士の考え方次第であって
    どちらが正しいかという議論自体、私は無意味だと思っている。

  66. 286 匿名さん 2006/07/31 16:16:00

    >>264
    よくわかりません。
    >叔父は裕福な家柄だけど親も同居で親の援助(?というのかわからないが)で豪邸に住んでる
    って、どういう意味? なんで叔父が出てくるの?
    叔父の親は自分からみたら祖父だよね? 

  67. 287 匿名さん 2006/08/01 09:57:00

    いずれ貰うものを前倒ししていると思えば別に普通だと思います。
    でも自分はちっぽけなプライドですが、さすがに援助してもらうのは
    気がひけるので、低率の親ローンをお願いしようと思ってます。

  68. 288 匿名さん 2006/08/01 10:24:00

    うちの場合、親のほうも、祖父から土地購入資金をもらっています。(生前分与です)
    だから、自分がもらっても当然だと思っていますよ。
    もちろん子供に、ちゃんと資産を渡せるように、自分も頑張ります。
    それでいいのではないの?

  69. 289 匿名さん 2006/08/01 11:47:00

    >286
    意味って、別に叔父とその家族の話であって自分は他人。
    実例を一つあげただけ。

  70. 290 匿名さん 2006/08/01 11:49:00

    ああ、叔父のの家で親というのは叔父の親のことです。
    確かに、言葉が足りませんでした。

  71. 291 匿名さん 2006/08/01 11:51:00

    あれ?それとも祖父の代の話が出てくのが変だと思ってるのかな?何がわからないのか
    良くわからないけどそれなら別に変じゃないんじゃない?
    だって親から子への援助の話なんでしょ?
    叔父の親から叔父への援助の話(親子間の援助でしょ?)、続いてその叔父から叔父の子供
    への援助(多分ある)の話。

    別に子供が親に援助を求めるという人の話だけじゃないんだから。

  72. 292 匿名さん 2006/08/01 11:58:00

    おじの「家柄」ってことは、自分の家柄でもあるんじゃないのって思ったんじゃないでしょうか?
    叔父の親ってことは父の親と同一人物になるますよね。普通は。

    たぶん、「家柄」と書かずに「家」と書けばよかったんだと思いますが。

  73. 293 匿名さん 2006/08/01 12:03:00

    そうですか。家柄についてレスしてあったものへのレスだったので家柄と書いただけなんですが。
    子供が貧乏サラリーマンだと家柄が良いとはいえないと書いているレスへのレスだったので。
    一応一つのレスへのレスだったので、そういう風に読んでもらえば分からないこと
    なんて何もないと思いましたが。
    返事された本人がわからなかったのかな?

    それに自分の家柄と同じになるとして、もしそうだと何か問題ありますか?
    自分のことや自分の家族のことは何も書いてないのにどういう風にわけがわからなくなるんで
    しょうか??

  74. 294 匿名さん 2006/08/01 15:35:00

    >>264さん、ありがとうございます。おおよそ意味がつかめました。
    >なんで援助してもらう人がいつも貧乏サラリーマンだと思う人がいるの?
    考え方が逆で、このスレは、
    6000万円のマンションを自分のサラリーだけでは買えない人が、
    さらに高額のマンションを買っているのは、どんな事情があるか、
    あるいはそれをどう思うか、というスレです。
    なので、キャッシュで買ったという264さんや、
    年収が5000万あるという叔父さんのお話を持ち出されると、
    やや話が違ってくると思います。

  75. 295 匿名さん 2006/08/01 16:08:00

    >>294

    >6000万円のマンションを自分のサラリーだけでは買えない人が、
    >さらに高額のマンションを買っているのは、どんな事情があるか、
    >あるいはそれをどう思うか、というスレです。

    例えば、専門職や大企業の従業者であっても20代前半なら、所得や貯蓄が低く、自力ではローンも組めないと思うのだが、そういった時期に、生前分与の別形態として、資金援助を受けるのと、

    親の資産額にも関わらず、30後半のいい大人が親から資金援助してもらうとでは、話が違う。

    年齢要素を無視して語るのは、無理だね。

  76. 296 295 2006/08/01 16:13:00

    自分の周りでよく見かける事例は、
    親も金持ち、子供も良い学校を出ていていい勤め先に勤務しているが、若くして結婚し、自宅購入を
    考えて、結婚祝いもかねて親から資金援助を受け自宅購入。勿論、ローンは自力で返済。
    というケースをよくみる。
    こういう人達は、数年立てば、年収に見合う住居ということになるので、自分のサラリーだけでは買えない人が、 さらに高額のマンションを買っているのとはちょっと違うね。

    本当の意味で、本人は将来的にも収入をかせげず、親頼りで、 さらに高額のマンションを買っているようなクズは見たことないなあ。

  77. 297 匿名さん 2006/08/01 20:02:00

    時代も変わったってことだな。
    日本も昭和の時代までは、むしろ親に家を買ってあげる息子の方が多かったんだけどな。
    いつの間にか逆のケースがほとんどになってしまった。
    相撲の外国出身力士の場合だと、モンゴルにしろハワイにしろ、
    ほとんどが親に家を買ってあげているみたいだけどな。

  78. 298 匿名さん 2006/08/02 00:39:00

    >>296
    >>こういう人達は、数年立てば、年収に見合う住居ということになるので、

    どう考えても、「なってない」と思うんだが…。
    援助分も「借金」と考えて、数年以内に親に返す、という意味かい?

  79. 299 匿名さん 2006/08/02 02:20:00

    「住まいサーフィン」の今日付けのコラムには、
    「リクルートのマンション契約者調査によると、
    生前贈与を受けた人は26%で、その平均額は760万円という結果になっています。
    特に、34歳未満の方では30%を超えています。
    このように贈与の特例は購入に関して
    大きなプラス要因として働いていることが分かります。

    ちなみに、自己資金の平均は1100万円ほどで、
    年収水準も比較的高い水準であると推し量ることができます。」
    とありますね。
    金額を見ると、富裕な家柄の一族による節税対策とはぜんぜん関係なさそうだし、
    多くの援助は、親離れできない貧乏サラリーマンが
    マンションを買うために「おねだり」している要素がやはり大きいようですね。

  80. 300 匿名さん 2006/08/02 02:33:00

    別にもうどっちでもいいじゃん。

    援助って違法行為でも人に迷惑かける訳でも無いんだし。
    裕福・貧乏に関わらず、援助可能で親子とも同意なら援助すればいいし、
    援助が無い人も他人の援助がどうのって気にする必要なんて無いんでは?
    ちなみにうちは後者だけどね。

  81. 301 匿名さん 2006/08/02 03:06:00

    >年収水準も比較的高い水準であると推し量ることができます

    これで「親離れできない貧乏サラリーマン」になるの?

  82. 302 匿名さん 2006/08/02 03:19:00

    >>299
    >>ちなみに、自己資金の平均は1100万円ほど

    そこで言ってる「自己資金」ってのは、購入者(子供世代)が用意したものだけを
    指しているんだろうか?
    それとも、いわゆる金融機関からの借入額以外のもの--つまり、親からの援助も
    全て含んだ金額を指しているんだろうか?
    もしそうだとしたら年収水準をはかる材料には必ずしもなり得ないから、まさか
    後者であるとは思わないけど・・・・。
    それに、平均値をとってる母集団は、生前贈与を受けている人も受けていない人も
    すべて一緒くたになっているのでは?
    なんか、推測論としてはちょっと変だよね。
    (住まい○ーフィンのコラム、という時点で個人的にはちょっとアレだが)

  83. 303 匿名さん 2006/08/02 03:21:00

    平均額が760万ですか。
    相続時清算課税にしない人も結構いるのかもしれませんね。
    友人のところは義両親から随分前ですが650万いただいたそうです。
    贈与税がかからないギリギリの額だったそう。
    遺産相続はそれとは別に普通(時々出てくる大卒のホワイトカラー)にあると思います。

    あとは共有名義にする場合、実質は援助でも数字にはでないですしね。
    金額を見るだけでは何も決め付けられませんね。

  84. 304 匿名さん 2006/08/02 03:38:00

    >294
    そういう話ならそうかも知れませんが。
    一つ知りたいのは、自分に十分余裕がある人が親から援助を受けるのは構わないんですよね?
    じゃあ、その同じ親からだけど、兄弟のうち一人の子供が貧乏サラリーマンだったらその子は
    援助受けると甘えになるの?

  85. 305 匿名さん 2006/08/02 03:43:00

    貧乏サラリーマンならもらうのは甘え。
    本人も高収入なら遺産の前渡し・・ってもらう人によって変わるって変。

    別に誰だろうと合意のもとなら構わないことだと思う。
    他人がつべこべ言うことじゃないし、ましてそれが甘えだの自立してないだの言うような
    ことじゃないと思う。
    300さんの言う通り。

  86. 306 匿名さん 2006/08/02 06:08:00

    平均760万なのですか。
    うらましいずえ。

  87. 307 匿名さん 2006/08/02 13:57:00

    同感。
    ホントに平均値かよ、って気さえする。(泣)

  88. 308 匿名さん 2006/08/02 14:51:00

    >どう考えても、「なってない」と思うんだが…。
    >援助分も「借金」と考えて、数年以内に親に返す、という意味かい?

    違うよ。さっさと銀行ローンを返し終わって、子供に教育投資&自分の子供が結婚したら、自宅購入資金を
    提供する。自分が親から受け継いだ資産を、今度は子供に伝えていく。家庭というのはそうやって代々が繁栄していくのです。
    自分だけのことを考える君はくずだよ。

  89. 309 匿名さん 2006/08/02 14:55:00

    >年収水準も比較的高い水準であると推し量ることができます

    >これで「親離れできない貧乏サラリーマン」になるの?

    その通り。逆で、将来、財を成す可能性が高い若者でしょう。一流企業に勤務して、所得水準も高め。
    親の属性もよくて、教育もしっかりしていただろうし、自分の子供が住宅を構えるときに、援助をするくらいの余裕はあるということでしょう。親も自分が若いころは、その親にしてもらったことなのでしょうから。
    富はそうやって伝承されていくのです。

  90. 310 匿名さん 2006/08/02 14:58:00

    >じゃあ、その同じ親からだけど、兄弟のうち一人の子供が貧乏サラリーマンだったらその子は
    >援助受けると甘えになるの?

    前提がおかしい。所得が高い層は、子供を平等に、教育投資できるから、兄弟に大きな差は生まれません。
    逆に貧乏サラリーマンは兄弟揃って、貧乏サラリーマンでしょう。家庭環境が悪い結果でしょうから。

  91. 311 匿名さん 2006/08/02 15:04:00

    くだらん選民主義だな
    下流社会の著者と同じ臭いがする。

  92. 312 匿名さん 2006/08/02 15:05:00

    このスレで期待しているような、金持ちのクズ息子で、プー太郎で、定職にもつかないフリーターが、親から金をもらって高級マンション住まい・・なんていうのは、幻想です。

    現実は、もっと平凡、金には困らない親は、子供をしっかり教育して、その子供もその期待通りに、一流大学を出て、一流企業に就職。結果、子供の所得水準も世間水準以上だが、住宅購入は、消費ではなく、資産形成のひとつということで、親も住宅購入の一部を支援するというだけの話。
    子供の方も、住宅ローンの返済も余裕であるというのが実態だよ。

  93. 313 匿名さん 2006/08/02 15:08:00

    選民主義ではなく、現実主義と言って欲しいな。
    日本は共産主義国家ではないので、富は集中するし、世代間でも伝承されていく社会システムです。
    オーナー企業をみてもそうでしょう。

  94. 314 匿名さん 2006/08/02 15:18:00

    金に困らない親が、全マンション購入者の26%もいるんですかいwww

  95. 315 匿名さん 2006/08/02 15:58:00

    そうだよ かじれかじれ かじりつくせええ

  96. 316 匿名さん 2006/08/02 16:03:00

    本当の貧乏だったら住宅購入なんて出来ないからね。
    住宅購入者の26%の親がそうだとしても不思議ではない。

  97. 317 298 2006/08/02 16:10:00

    >>308
    >>自分だけのことを考える君はくずだよ。

    いきなりクズとは・・・・随分言ってくれるね。
    「自分だけのことを考える」ってのは、たった2行のレス(298)のどのあたりを
    読んで言っておられるのか、きっちり説明して貰いたいもんだ。

    ついでに言えば、生きる時代も違えば仕事も学歴も異なる親子の間において
    貴方のように「親から受けた資産を自分の子にも与える」という事を
    さも当然のように、簡単に言えてしまう感覚が私には理解できない。
    心構えとしては必要な事かもしれないが、数百万単位の現金資産を子供に残す
    という事は、現実には決して当たり前に出来る事ではないと思う。
    人生、何が起こるか判らないからね。
    それとも、それが出来ない親も、貴方に言わせればクズなのかな?

  98. 318 匿名さん 2006/08/02 16:22:00

    >>308-310
    もしかして同一人物? かなり独特な印象を受けるなぁ。
    どうでもいいけど、「高所得者層=教育水準が高い=属性の良い家庭」
    みたいな発想って。。。気持ちは良く解るけど、実際にそれを実感して
    生きて来られたのだとしたら、正直かなり今までツイてたんじゃないかと思う。
    悪く言えば「おめでたい」よ。

    「清く貧しく美しく」なんてAHOな事を言うつもりはないけど、お金を稼いでいる
    人々の中には、そりゃもうエゲツナイ連中が混じっているもんだよ。
    マンションしかり会社しかり、俺の実体験で言えば、高所得者ばかりの集団が
    必ずしも御行儀の良い人々の集まりだとは、到底考えられない。
    貴方が言う「教育」ってのは、要するに自分のためにお金を稼ぐための知恵を
    育てる作業の事なの? だとしたらある意味、合点がいくんだけどね。
    選民意識というよりも、「教育」というコトバについて根本的な溝を感じる。

  99. 319 匿名さん 2006/08/02 16:27:00

    メディチ家とかだったらともかく、
    「富はそうやって伝承される」といったって、せいぜい3代くらいではないの?
    子供が年収800万とかのサラリーマンだったら、すぐ食いつぶしちゃうのでは。

    ストックがあっても、フローが貧乏サラリーマン並では、ちとせつないね。
    幸福な援助はせいぜい2000万くらいが上限で、
    6000万のマンションをやっと買える貧乏サラリーマンが、
    8000万くらいの物件を買うというのがよいのでは。
    1億の援助で1億6000万のマンションを買ってしまったりすると、
    親からの仕送りが必要になりますね。

  100. 320 匿名さん 2006/08/02 16:54:00

    318

    偏狭に、金持ち嫌いだね。
    お金がない貧乏な人々の中にも、そりゃもうエゲツナイ連中が混じっているもんだよ。
    ともいえる。貧乏は犯罪の温床でもある。

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸