住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 不要?必要?

  1. 801 匿名さん

    >797
    >シリカゲル乾燥材の効果
    以前に試してる方がいましたが誹謗する馬鹿がいて、貴重なデータの提供は途絶えました、残念です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/913
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/919
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/941
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/988
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/346812/res/1002

  2. 802 匿名さん

    >誹謗する馬鹿がいて
    シリカゲルを脱湿するのにエアコンで除湿していれば馬鹿にされても仕方ないわな。
    馬鹿の悪いところは、ある一面でしか事象を捉えられない所。
    デシカもそういう側面を持っている。
    うましか相手の設備機器。

  3. 803 匿名さん

    湿気を吸ったり、吐いたりするから調湿材。
    吸ったままでは吸湿出来ない。
    吐いたままでは加湿出来ない。
    小学生でも分かる理屈。
    こんな簡単な理屈も分からない奴がいる?吃驚。

  4. 804 匿名さん

    うましか相手にこれ以上説明しても無理。
    自分の設計ミスで我が家を高多湿住宅にしておきながら、それを解消するために大量のシリカゲルで吸湿し、吸湿されたシリカゲルを除湿するために毎日エアコンで除湿?
    どこか変だと気づかないのがうましかの特長。

  5. 805 匿名さん

    どこか変を通り越して、笑いがこみ上げてくる。

  6. 806 匿名さん

    そんなうましかでも、デシカ導入には価格の面で躊躇している。
    そんなうましかにも躊躇されるデシカは、余程無用の設備なのだろう。

  7. 807 匿名さん

    >804
    妄想癖が治らないですね、どのような脳味噌なのでしょうか、腐ってるのでしょうか?
    似た事は実施してますがシリカゲルはお菓子用等くらいしか有りません。

  8. 808 匿名さん

    PPD指数は重要です。

    1. PPD指数は重要です。
  9. 809 匿名さん

    >808
    PPD指数は蒸し暑い環境には向きません

    http://www.env.go.jp/air/report/h25-02/05-ref1-08.pdf
    椅座・安静の場合発汗しないことを前提とした快適方程式に基づいた指標であ
    り、発汗するような暑い環境には向いていない。暖房環境向きと言われている。

  10. 810 匿名さん

    >809
    冷房の快適性を測る基準には,最適ってことね
    デシカが不要ということが,よく分かったよ

  11. 811 匿名さん

    デシカってどこに利用価値があるのだろう。
    発汗するような暑い環境(屋外)に向いているそうだが、屋外でどうやって利用するのだろう?

  12. 812 匿名さん

    発汗ってもしかして床下の発汗???

  13. 813 匿名さん

    余裕がある富裕層向け快適設備だから妬み僻みが多くなる

  14. 814 匿名さん

    >813
    それは全館空調のことだなぁ~
    行き着くところは、ビル空調と同じ全館空調になる

  15. 815 匿名さん

    >813
    >余裕がある富裕層向け快適設備
    言葉足らずだな。
    余裕がある「うましかな富裕層」向け快適設備が適切な表現。
    余裕がある賢い富裕層にはバカにされて検討すらされないお粗末設備。
    >809のような、うましかな貧乏人は太鼓持ちしかできない。

  16. 816 匿名さん

    高高化で必要エネルギーは減り、全館需要は伸びなやみ、小型化で売上減。
    デシカでビル用も含め将来は絶望的。
    全館関係者は可哀想なくらい必死ですね。

  17. 817 匿名さん

    快適性に関係がない湿度のみを調整するのみデシカは、永久に売れないでしょうなぁ~
    体感温度や不快指数の古い時代の思想で設計されたのがデシカ。
    進歩的な賢い方は、デシカがヤバイの知ってるから、購入しない。
    購入するのは、地場工務店に騙された方のみ。

  18. 818 匿名さん

    デシカは、まったく湿度制御のできない冷水式床冷房や冷水パネル冷房には、床下結露やパネル表面結露を防ぐためにも必要なアイテム。
    湿度制御も同時に行うエアコン冷房には不必要で無駄なシロモノ。

    >地場工務店に騙された方のみ
    地場工務店もダイキンに騙されている無知な被害者。

  19. 819 匿名さん

    >818
    無知だね。
    冷水パネル冷房はパネル表面で結露させて除湿してます。
    エアコンと基本は変わりません、エアコンは風を送ってるだけです。
    エアコンはパネルに相当するフィン付きの熱交換器部で除湿してるだけです。
    冷房パネルに風を送ればエアコンに近くなります。

  20. 820 匿名さん

    >819
    冷水式床冷房はどうなるの?

  21. 821 匿名さん

    >820
    パネルと異なりすぐに見る事が出来ませんから実行は難しいでしょうね。
    簡単に見られなければ管理が甘くなり、最悪カビの発生の恐れが有ります。
    エアコンも管理が悪ければカビ胞子をまき散らす機器になります。
    まき散らさないだけ床冷房がましかも知れませんが怖いので商売には出来ないと思います。

  22. 822 匿名さん

    >821
    >実行は難しいでしょうね
    >商売には出来ないと思います
    無知ですね。
    実行している会社がいますよ。
    デシカとセットでね。
    デシカがなければどういったことが懸念されますか?

  23. 823 匿名さん

    >822
    会社としては認めてないと思います。
    床冷房は施主の自己責任にしてると思います。
    冷やし過ぎれば結露しますし、結露しなくても表面湿度が高ければカビが発生します。
    デシカで室温26℃湿度40%に出来れば絶対湿度は9.8g/m3。
    カビに対して心配の少ない湿度を75%にすると15.2℃までの冷水を流せます。
    実際は結露しなければ大丈夫と思います、何故なら湿度は高くても温度が低いですからカビは発生出来ません。
    冷水パネル冷房も15~20℃のようです、温度によりカビを抑えているのでしょう。
    エアコンも同じ理屈でカビを抑えています。
    エアコンの場合は風も有ります、風が有るとカビ胞子は定着出来ず発生出来ないそうです。
    エアコンを止めると徐々に温度が上りカビの発生条件になります。
    今のエアコンは止めますと乾燥運転をして湿気を飛ばしますからカビが発生し難いです。
    問題はドレン水です、結露水はパンで受けて流れて行きますが徐々に温度が高くなりドレン配管中でカビの発生条件になる可能性が有ります、またエアコンを止めた時もドレン配管まで乾燥はさせられませんからカビリスクは高いです。
    今のエアコンでカビ臭い場合はドレン配管が原因が多いようです。
    ドレン配管の施工がいい加減で逆勾配、たまり水部分があったりして排水がスムーズでないとカビが発生します。
    エアコンでカビを発生を抑えるには夏中24時間運転をするのが良いです、乾燥運転は一度で済みますからリスクは少ないと思います、後はスムーズなドレン排水です。

  24. 824 匿名さん

    今時の高断熱住宅に省エネエアコンの場合、あまり結露しない高い温度で
    風量を多くすることで消費電力を抑えています。
    なので、絶対湿度そのままに室温が低くなるだけになり、湿度が上昇します。

    全館空調と顕熱式熱交換換気の場合、湿気を換気によりどんどん取り入れつつ、
    低い室温を保つため、さらに顕著になります。

    低温(といっても24~5℃程度)多湿(75%)と

    とてもカビが繁殖しやすい条件になってしまいます。

  25. 825 匿名さん

    >会社としては認めてないと思います。
    >床冷房は施主の自己責任にしてると思います。
    会社側が他社との差別化のために床冷房を目玉商品としているのに認めていない?
    何を認めていないのかな?
    意味不明。
    目玉商品として売り出しておいて施主の自己責任?
    これも意味不明。
    824はその会社の関係者なの?
    むちゃくちゃな言い訳だな。

    >絶対湿度そのままに室温が低くなるだけになり、湿度が上昇します。
    どこのメーカーのエアコンなの?
    〇〇キン???

  26. 826 匿名さん

    >823
    >冷やし過ぎれば結露しますし、結露しなくても表面湿度が高ければカビが発生します。
    つまり、目に見えない床下は結露水とカビの繁殖により、どんどん腐敗が進行するわけだ。
    目に見えない、手入れが行き届かないから事態はより深刻になる。
    それって欠陥商品じゃないの?
    欠陥商品を目玉商品として自慢しているのはどういうことなの?

  27. 827 匿名さん

    >825
    無知だったことを認めざる得ませんね。
    最近は覗いていませんでした。
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    商売としての実行は拍手喝采です。
    中々動かないYUCACOシステムまでアレンジして導入素晴らしいH.Mです。
    顧客がどんな使用方法するか分からないのにプロとしての実行は素晴らしい、開拓者ですね。
    気になる記載も有る。
    >窓を開け風を入れれば森の中にいるような自然な快適空間になりエアコンが嫌いな方には最適のソフト冷房です。
    窓を開けては駄目です、外気は湿度100%近い等ですと危険です。
    また組合せの記載が有りません、デシカの使用が条件と思います。
    >826
    >目に見えない床下は結露水とカビの繁殖
    >欠陥商品じゃないの?
    そうなったら大変、欠陥商品で保証しなくてはならず、大損害、信用も失墜する。
    あえてリスクを犯してるから凄い。
    床冷房も良いですよ。

  28. 828 匿名さん

    >最近は覗いていませんでした。
    5年程前の話で、最近の話ではないですよ。
    最近はその関連記事は削除されています。
    >欠陥商品で保証しなくてはならず、大損害、信用も失墜する。
    そのことが実例として発覚したのでしょう。
    反省して改めることは良いことです。

    >YUCACOシステムまでアレンジして導入素晴らしいH.Mです。
    YUCACOシステムのどこが素晴らしいの?

    >床冷房も良いですよ。
    君んちみたいにカビ屋敷になるのがオチ。
    君んちは反省がない分、うましか屋敷としか言いようがない。

  29. 829 匿名さん

    >828
    最近の話です、新しいH.Pを更新する前には有りません。
    わざわざ
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    と記載されてます。
    >発覚
    お頭が弱そうですね?
    問題になってれば同じ過ちはしません。
    最近のブログをザーット斜め読みしました、床冷房はメーカーに止められたようです。
    目の離せない良いH.Mです。

  30. 830 匿名さん

    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    証拠をみせてみな。

    >床冷房はメーカーに止められたようです。
    それは〇条工務店。

    >問題になってれば同じ過ちはしません。
    意味不明。
    うましか君大丈夫?

    >目の離せない良いH.Mです。
    カビ問題を共有している同じ穴の狢だから親近感も湧いて当然。
    情報を交換し合うといいよ。
    YUCACOシステムのどこが素晴らしいの?

  31. 831 匿名さん

    >830
    >証拠をみせてみな。
    H.Mに確認してね。
    止められたのはヒートポンプのメーカーと思いますがH.Mに確認してね。
    >YUCACOシステムのどこが素晴らしいの?
    特にはないです。
    床下蓄熱暖房、デシカ等、常に新しい挑戦をしてる事を褒めました。

  32. 832 匿名さん

    >H.Mに確認してね。
    口から出まかせばかり言うからこういう返答しかできない。

    >常に新しい挑戦をしてる事を褒めました。
    挑戦するのは良いが、方法が間違っている。
    自分で判断能力がないのなら、商品として消費者に出す前に迷惑が掛からぬよう試用すべき。
    YUCACOシステム採用にしても無理やり採用している感がある。
    YUCACOシステムの床下空間を利用するという利点が全く生かされていない。
    この会社は実質よりも消費者の気を引くパフォーマンスを重んじている。
    いわゆる技術成金趣味的な所がある。
    営業マン上がりの社長だからしかたがないのかもしれない。

    カビ〇〇みたいに個人で挑戦して失敗するのは褒めてあげたい。
    痛い目見るのは本人だけだから。
    反面教師としてこの掲示板では消費者に役立っている。
    高額投資させて消費者を巻き込むとなると問題は別。

  33. 833 匿名さん

    >832
    >口から出まかせばかり言うからこういう返答しかできない。
    >829
    >>蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    >と記載されてます。
    出まかせでなく、H.Pに記載されてますから赤字でそのまま伝えてます。
    日本語が理解出来ましたか?
    >方法が間違っている。
    全部を試用してたら高額な住宅になり顧客の利益になりません、要だけ試用すれば良い。
    ○○○YUCACOシステムのポイントは以下の5項目です。
    > 1,第一種熱交換換気の給気とエアコンの冷暖気をダクトレスで建物全体に給気する設計
    > 2,床下に点検と掃除ができる空間(高さ500㎜以上)を作れなければ床下は利用しない
    > 3,冷房は屋根裏からエアコンの冷気を回し屋根裏からの輻射熱を無くす
    > 4,暖房は床下空間の無い蓄熱式床暖房をメイン暖房とし屋根裏エアコンは補助暖房として利用する
    > 5,ダクトで給気が必要な場合は将来ダクト交換ができるように直線でのみ使用する
    二階リビングに床下エアコンを施工してるようです。
    >二階の床下エアコンは点検口を作り送風機のメンテナンスはできますが床下全体の掃除はできません。
    >M様も承知の上ですが、どの程度埃がたまるのか、たまらないのかを検証してまいりたいと思います。
    リスクが有る時は顧客の了承の上で実施してます。

  34. 834 匿名さん

    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    だからその時期が5年前だといっているのに、うましか君はごく最近だという。
    最近だという証拠を見せろと言ってるの。
    うましか君の場合、日本語の裏の意味が理解できていないようだね。

    >全部を試用してたら高額な住宅になり顧客の利益になりません、要だけ試用すれば良い。
    常識的な専門技術知識があれば、試用はしなくてもいいと思いますよ。
    それが科学理論のいいところです。
    常識を覆す技術を採用する場合はそれは許されない。
    床下設置が常識のYUCACOシステムをデシカとセットで小屋裏に設置するなら何の意味もない。
    全館空調の方がまだまし。

    >M様も承知の上ですが
    M氏が承知なのは埃の件。
    他については承知していない。
    埃がたまるのは常識ある技術屋であれば誰でもわかる。
    それと、1階の冷暖房はどうするの?
    可哀そうなのはM氏。
    自業自得で済ませていいのだろうか?

  35. 835 匿名さん

    >834
    前のH.Pには記載が無かったと言ってるだろ。
    古くから実施してるなら
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    の文は変だろ。
    前は出来ないが最近出きるようになったの意味になる。
    ず~と出来ていたなら違う文になる。
    日本語が理解出来ましたか?
    デシカホームの発売も2年強くらい前、5年前ではリスク有り過ぎ。
    5年前に勝手に床暖房を床冷房に使用してるとしても顧客の責任での実施ですよ。
    >床下設置が常識のYUCACOシステム
    二階リビング
    >1階の冷暖房はどうするの?
    子供でないだろ自分H.Pで読みなさい。
    リスクが有る時は顧客の了承を得てることが分かれば良い。

  36. 836 匿名さん

    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。の文は変だろ。
    さすが、うましか君でなければ出てこない屁理屈だね。
    その記事の作成日時は確かめたの?
    証拠を示せというのはその作成日時のことだとは思わないの。
    君の場合、一から十まで説明しないとわかってもらえない。
    こちらから公開してもいいが、当人が現在その記事を削除している以上、その意図を汲みたい。

    >1階の冷暖房はどうするの?
    >子供でないだろ自分H.Pで読みなさい。
    うましか君が答えることに意味がある。
    うましか君のにわか知識を是非聞きたい。
    少し難解な質問だったかな。

  37. 837 匿名さん

    >836
    >蓄冷式床冷房が できるようになりました。
    上記文が5年前に書かれた事を証明して下さい。
    >当人が現在その記事を削除している以上
    此方も証明して下さい。
    床下冷房は古くから実施してますから商売として正式なH.Pへの記載ですよ。

  38. 838 匿名さん

    >837
    当人が現在その記事を削除している以上、その意図を汲みたい。
    だから、うましか君には証明しない。

  39. 839 匿名さん

    なんだ、出まかせのホラか、つまらない。

  40. 840 匿名さん

    >817
    デシカは、快適性に意味がなかったとは、情けなさすぎ!!

  41. 841 匿名さん

    一日中張り付いてネガティブキャンペーンに精を出す自称素人の正義の味方の方が情けない
    偏り過ぎてて信憑性ゼロ

  42. 842 匿名さん

    >840
    っていうか、情けないのは地場工務店とメーカーに騙されて、購入した人だよ。

  43. 843 匿名さん

    エアコン無しで過ごせるのかの話が出てました。
    デシカが有れば可能なようです。
    某ブログより
    あきる野市のK様・・・
    >多少暑くても湿度が低いので昨夏はエアコンを使用しなかったそうで、ホテルなど自宅以外の所で宿泊すると、自宅の快適さがよくわかるそうです。
    あきる野市とは言え2015年は特に暑かったですからね。

  44. 844 匿名さん

    デシカ導入せずに、エアコン使用するのが、もっともコスパに優れて、もっとも快適。
    デシカでは、夏にもっとも快適な温度の26℃に調整できない。

  45. 845 匿名さん

    26℃、湿度50%以上は暑いだろ?
    皆、寝たきりの病人ですか?

  46. 846 匿名さん

    デシカなくてもエアコンだけで大丈夫ですよ。

    1. デシカなくてもエアコンだけで大丈夫ですよ...
  47. 847 匿名さん

    >843
    そういった記事が一番胡散臭い。
    最低限、客観的に評価できる24時間室内外温湿度データぐらいは載せてもらわないとね。
    我が家はデシカなどつけていないが、夏シーズンにエアコンなしで過ごせる時期もある。
    勿論、カビなどにお目にかかったこともない。
    エアコンなし、デシカなしで夏を快適に過ごせている住まいは山ほどある。
    地理的な条件、個人差が大きく影響する。
    あきる野市の住宅はエアコンは使っていないが、床冷房は使っているかもしれない。

  48. 848 匿名さん

    >847
    >夏シーズンにエアコンなしで過ごせる時期もある。
    >エアコンなし、デシカなしで夏を快適に過ごせている住まいは山ほどある。
    あなたの家のデータも含めて、しつこく五月蠅い>772に紹介して上げてね。

  49. 849 匿名さん

    >846
    26.5℃は暑いでしょ?
    ジーと動かないで我慢してるのですか?
    アッ、エアコンの風が来る所か扇風機を使用してるのですね。
    夕食後は新陳代謝が増えるからやはり暑そう?

  50. 850 匿名さん

    >>849
    24時間エアコン運転してたら輻射熱も下がるので丁度良いですよ。

    更に1℃下げたら寒いです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸