住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デシカホームエア 不要?必要?

  1. 401 匿名さん

    >>395
    室温だけでは快適性は測れるはずがありません。
    体感温度には輻射熱の影響も大きいのです。
    室温26度でどの湿度帯でも快適? 冗談にも程があるという感じですね。

    ちなみに、70%以上でカビが発生するというのは誤りです。
    多数の機関の公表しているデータですと、相対湿度60%~カビが繁殖し始めます。

    1. 室温だけでは快適性は測れるはずがありませ...
  2. 402 匿名さん

    >>395
    そのデータの根拠を教えて頂けますか?

    気温29度、湿度30%で不快に感じる人が23%もいることに違和感を感じます。
    そよ風でも吹けば、最高に気持のよい環境だと思いますよ。

    気温26度、湿度70%の方が遥かに不快なのに割合が低いとか
    全く共感できないデータですね。

    気温26度の場合、湿度が65%超えるあたりから蒸し暑く感じますよ。
    ですので、私は湿度を目安に室温をコントロールしています。
    室温はほぼ無視です。

  3. 403 匿名さん

    運動とかしない限り、暑くは無いですが、べたついた感じや
    まとわりつく感じが、なんかイマイチと思います。
    あと、なんとなく匂いが梅雨っぽいですよね。

    今日なんかも、多少空調が効いている地下道とか歩きましたが、
    とてもじゃないけれど、4~5月の外を歩く感じとは違って、
    すがすがしいとは、真逆と感じました。

    とはいえ、カラッと晴れると、真夏の日差しと焼けたアスファルトやコンクリートばかりで
    まさにヒートアイランドなんですよね・・・・

  4. 404 匿名さん

    カラッとした快適さは、例えると

    昔、スマホやインターネットが流行る前の携帯電話しか無くて、長電話ばかりしてた頃と
    今のいろいろアプリとかそろってて便利なのの違いみたいな、

    無かったころどうしてたんだろう?って今にして思えば、思い出せない感じに似てる気がします。

  5. 405 匿名さん

    夜間はエアコン無しでだいたいこんな感じです。

    1. 夜間はエアコン無しでだいたいこんな感じで...
  6. 406 匿名さん

    >401
    >ちなみに、70%以上でカビが発生するというのは誤りです。 多数の機関の公表しているデータですと、相対湿度60%~カビが繁殖し始めます。

    貼りモノ工法が増え性能が墜ちたからです。
    ナミダタケ事件と阿○隈のカビ小屋事件が有名。

  7. 407 匿名さん

    んで、快適性ってどういう指標?基準は?

  8. 408 匿名さん

    >401
    >ちなみに、70%以上でカビが発生するというのは誤りです。多数の機関の公表しているデータですと、相対湿度60%~カビが繁殖し始めます。

    相変わらず、適用条件を曖昧にして見ている方をミスリードしますね。
    貴方の性格特性は、次の3つ。
    ・デシカを売るために、ウソを平気で言う。
    ・デシカが有利なように、知らない方を惑わすデータを提供する。⇒これも正確にはウソの部類
    ・論破されると、根拠なく相手を誹謗中傷する。

    貴方はモラルやコンプライアンスの欠片もないですね。
    まぁ~、小さな会社にお勤めのようだから、止むを得ないでしょうね。
    部下などの会社の方やお客様から信頼されてないのが、目に見えるようです。

  9. 409 匿名さん

    >401
    さて、本題。
    デシカが有利なようなダイキンHPの図を持ってきても、無駄ですね。
    図は、空気調和・衛生工学会の図書館や博物館で用いられる、温度・湿度が何年もの長期間継続する際の、空調制御管理用の図です。
    一般住宅と何が異なっているかというと、温度・湿度条件の継続期間が異なっているのです。
    一般住宅では、湿度70%が1週間以上も長く継続させることはまずありません。
    その前に、気づいてエアコンでドライ運転をしますからね。
    ちょっとは自分でまともな論文などを調べて、確実な情報を提供できるように、勉強してね。
    ---------------------------
    相対湿度100%、つまり結露するような環境に置いていますと、大体2日でカビが目に見えて生えてしまうのです。
    相対湿度90%の環境だと、大体1週間でカビが生える。
    相対湿度80%の環境では大体、2週間ぐらいで生える。
    相対湿度70%ですと100日ぐらい、大体3か月~4か月です。
    相対湿度65%の環境では1000日です。大体3年ぐらいです。
    収蔵庫の調査に行きますと、カビがところどころ生えている所がある。
    例えば一時的に70%あったとしても、1週間ぐらいであればOKなわけで、それが長く続けば危険です。

  10. 410 匿名さん

    >401
    文部科学省HPの図5でも、そのカビ発生条件の継続日数が重要というのが、理解できますね。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918...

  11. 411 匿名さん

    これだけ解説が揃えば○っ端脳の○ビ小屋住人も納得するんじゃね。

  12. 412 匿名さん

    そもそも100万はらって湿度の調整しか出来ない。

    コスパ悪すぎ。

  13. 413 匿名さん

    >・論破されると、根拠なく相手を誹謗中傷する。

    >貴方はモラルやコンプライアンスの欠片もないですね。
    >まぁ~、小さな会社にお勤めのようだから、止むを得ないでしょうね。
    >部下などの会社の方やお客様から信頼されてないのが、目に見えるようです。
    >408自身の事を言ってるのに気が付かないの?

  14. 414 匿名さん

    >401>413さん
    そこんところはお互い様ってこともあるし
    それより問題提起された>409>410について論じるべきじゃない?

  15. 415 匿名さん

    >409
    >相対湿度100%、つまり結露するような環境に置いていますと、大体2日でカビが目に見えて生えてしまうのです。
    大体2日とは言葉で誤魔化してますね。
    カビは良い条件が揃いますと3時間で生えるそうです。
    文部科学省HPの図5を見れば2日も必要としません、眼下に行って検査して貰った方が良いです。
    >相対湿度90%の環境だと、大体1週間でカビが生える。
    図5によると黒麹カビは1~2日ですね。
    また湿度の値は空気の湿度では有りません、カビの生える表面の湿度です。
    例で言いますと部屋の湿度が低い値でも室内干し洗濯物の表面湿度が高いとカビや菌が繁殖します。
    >1週間ぐらいであればOKなわけで、それが長く続けば危険です。
    長くなくても危険です、3時間で生えます。
    >カビの寿命は形態や器官(分生子、子嚢胞子、接合胞子、厚膜胞子、菌糸)により大きく異なる。胞子の寿命は非常に長いが菌糸はかなり短い。通常の寒天平板上では、培養後1ヶ月経つとコロニーの周辺部の菌糸は生存しているが、コロニーの中心部の胞子形成した株の菌糸は死滅している場合が多い。
    カビが生え、胞子が出来る、菌糸が死んでも、良い条件が揃うとまた生える、繰り返し胞子が増える、飛散して人に害を与える。
    一度生えると繁殖しやすいのは胞子が残り死なないからです。

  16. 416 匿名さん

    >406
    >ナミダタケ事件と阿○隈のカビ小屋事件が有名。

    いよいよ歴史に名を残す事件として肩を並べたのですね。

  17. 417 匿名さん

    文科省の資料の表2に微生物の生育可能な最低Awというのがあり、青かびは0.83、黒麹かびは0.88とあります。
    乾性カビ、好乾菌は0.6ですが、このカビは博物館等での保管資料にはこの分野のカビが問題となるとあるので一般家庭ではAwが0.83以下であれば問題ないのでしょう。
    Aw0.83というのは室内の相対湿度を83%以下にしておけば室内に濡れたものがなければ問題ないのかな?

  18. 418 匿名さん

    >417
    今日の東京の12時は22.8℃、湿度97%。
    気温が低いので室内にそのまま換気したとします。
    室内温度を26℃としますと湿度は81%になります、実際は室内発生の湿気が有りますから少し高くなります。
    ギリギリセーフになるはずですがアウトだと推測します。
    26℃81%では絶対湿度19.8g/m3です、家の中に22.3℃以下の所が有れば結露します。
    家の中の22.3℃以下の場所は水廻り等が危険です。
    水道管等保温材のない部分等で結露します。
    結露すれば水ですから重力、毛細管現象等で移動します、近くに木材等吸湿する材が有れば吸い込まれ溜ります。
    溜れば材の表面湿度のAWは長い時間高い状態になりカビの発生になります。
    家の中では有りませんが床下等は夜間に冷え、日陰ですから昼間も低温です、湿気た空気が入りますとカビが発生しやすいです。
    家の中も同じ温度では有りません、気温が変化しますから温度差は有ります。
    湿度制御しなければ時間的ずれによりカビの発生しやすい状態に入る事も有ります。
    諸々を考慮して湿度60%以下を保つようにすれば余裕が有り安心です。
    一度カビさせ、カビ胞子を増やしますと後悔することになります。

  19. 419 匿名さん

    >諸々を考慮して湿度60%以下を保つようにすれば余裕が有り安心です。

    まったく余裕がなく直ぐにカビちゃうのが阿○隈の○ビ小屋なんですね。

    >一度カビさせ、カビ胞子を増やしますと後悔することになります。

    阿○隈の○ビ小屋の板木っ端のことですね。

  20. 420 匿名さん

    カビ小屋って、確か基礎内に水張ったからカビたのですよね。
    そりゃ、湿度60%以下にしてもカビます。
    トイレの水張った便器内の水面周辺が、掃除しないと2週間くらいで、ポチっとカビができるのと同じ。

  21. 421 匿名さん

    >418
    >室内温度を26℃としますと湿度は81%になります
    湿度が80%なら図5のグラフによれば発芽までの必要日数が30~40日程度となっていますから心配ないですね。
    心配性の方は80%にならないようにすれば良いかもしれません。

  22. 422 匿名さん

    湿度が高くなったら、普通にエアコンドライ除湿すればいいよ。
    30分くらいですぐに55%くらいになる。

  23. 423 匿名さん

    >422
    >湿度が高くなったら、普通にエアコンドライ除湿すればいいよ。
    我が家は湿度が高いと思ったときは再熱除湿してます。この季節でもそんなに頻繁にすることもないですけど。

  24. 424 匿名さん

    >420
    >カビ小屋って 、確か基礎内に水張ったからカビたのですよね。

    気密シートと間違えてタイベック貼ったからじゃなかたったけ?

  25. 425 匿名さん

    >420
    室内にカビを発生させたことは有りません。(餅のアオカビ等は有ります)
    >基礎内に水張ったからカビたのですよね。
    リスキーな事ですから慎重に確かめながら試験をして実用化しました。
    最初は換気扇により水面上を常時送風です。
    カビは風の有るとこでは定着出来ずに生えません。
    1種ダクト換気、全館空調のダクト内が比較的安全なのは風が流れているからです。
    水を張った加湿プールは薄く作り風が流れやすく作って有ります。
    結果、カビの発生は有りません。
    現在は深夜時間だけの間歇運転に代えてます、換気扇は止めてエアコンの風にしてます。
    8時間運転で16時間停止です、カビは水面には生えません。
    プールはビニールシートで出来ていて水の境目部分はテーパー(傾斜)です。
    水中から蒸発してカビが生える条件になる時にはエアコンの熱で乾いてます。
    冬期加湿ですが最初は換気扇方式、今はエアコン方式で5年間カビは発生してません。
    井戸水で塩素が入ってませんから心配しましたが大丈夫でした。
    市販の気化式加湿器は井戸水は不可になってます。

  26. 426 匿名さん

    >420
    最近のトイレは蓋が有りますから湿度が高くなりやすくカビが発生しやすいです。
    毎日軽くでも擦る掃除するのが良いです。
    昔の人は毎日、はたきがけ、掃き掃除、拭き掃除をしてカビの定着を防いでいました。

  27. 427 匿名さん

    >>423
    >>422

    換気システムはどのようにしました?

  28. 428 匿名さん

    >424
    >カビ小屋って 、確か基礎内に水張ったからカビたのですよね 。

    >気密シートと間違えてタイベック貼ったからじゃなかたったけ?

    一番は未乾燥の薄板木っ端を貼り合わせて内装にしてるからだったと思う、

  29. 429 匿名さん

    >427
    再熱の場合は給気の空気を再熱してから給気してます。

  30. 430 匿名さん

    >429
    もう少し、詳しい説明をお願いします。

  31. 431 匿名さん

    >430
    外から供給する空気を再熱除湿して給気してます。

  32. 432 匿名さん

    >430
    もちろん室内の空気も再熱除湿して戻してます。

  33. 433 匿名さん

    >431
    全館空調ですか?

  34. 434 匿名さん

    >428
    >カビ小屋って 、確か基礎内に水張ったからカビたのですよね 。

    >気密シートと間違えてタイベ ック貼ったからじゃなかたったけ?

    >一番は未乾燥の薄板木っ端を貼 り合わせて内装にしてるからだったと思う、

    いや、一番は低低だったからだよ。
    気密悪くって天井裏で結露するくらいだから。

  35. 435 匿名さん

    >431 >432
    これが、一番、理にかなっているような気がしますね。
    結局、エアコン除湿が良い。

  36. 436 匿名さん

    デシカはコスパ悪すぎ。
    エアコン除湿でイイものをデシカしている。
    エアコンで代用した方が、合理的なのにワザワザ換気装置に持って行ったのが間違い。
    だから、賢い消費者はデシカを採用しない。
    技術力のある大手もその辺りが分かっているから、採用しない。
    採用するのは、一部の技術力がなく自分で考えられず、メーカーの意見を鵜呑みにする、一部の地元工務店のみ。

  37. 437 匿名さん

    >>436
    気温が低い今日など、換気のみで涼しくできるのはメリットと思います

    >>432
    >>431
    換気はどのようにしていますか?
    電気消費量、電気料金はいくらですか?

  38. 438 匿名さん

    >426
    >最近のトイレは蓋が有りますから湿度が高くなりやすくカビが発生しやすいです。

    最近のトイレは、自動で蓋が空いたり、閉まったりするので、トイレ室内への影響がなくなり、以前より、トイレ室でカビが生えにくくなっていると思いますよ。
    トイレ便器水面周辺は、湿度100%状態なので、放っておくと数日でカビが生えるのが普通でしょう。
    カビ胞子を飛ばさないように、ポッチとしたカビコロニーを発見したら、ふき取って流すのが良いでしょう。

  39. 439 匿名さん

    >437
    デシカは何故か不安なので他の方の情報が欲しいのしょうね。
    デシカの運命と同じで、黄昏てますね。

  40. 440 匿名さん

    >436
    >気温が低い今日など、換気のみで涼しくできるのはメリットと思います

    そのメリットが完全になくなるほど、デシカはコスパが悪いですよね。
    だから、売れないのですよ。

  41. 441 匿名さん

    >437
    デシカに対して、完全に懐疑的に陥ってるね。

  42. 442 匿名さん

    >433
    確かに全館空調だと、住宅中を完全に温度制御できるので、PPD快適指数から考えても、快適性ではグンバツでしょう。

  43. 443 匿名さん

    住宅内のカビは、やはり湿度70%以下に制御できれば、余裕で制御できるでしょう。
    -------------
    https://hands.net/use/moldmeasures/103009002/
    【カビが発生する主な条件】
    ◆湿度(80%以上がカビにとって快適です。)
    ◆温度(20~30度くらいがカビにとって最適です。)
    ◆汚れ(カビにとって汚れやホコリが大好物です。)
    ◆酸素(空気に触れることで活性化します。)

  44. 444 匿名さん

    >438
    >トイレ室でカビが生えにくくなっていると思いますよ。
    部屋のカビ?思いもしませんでした。
    便器内のカビです。
    毎日便座を拭きますから水の流れない所も掃除します、カビは一度も見た事は有りません。
    水面付近のポッチも見た事が有りません。
    蓋付になってからは自動洗浄で定期的に流してるからかも知れっません。

  45. 445 匿名さん

    せっかく涼しい外の空気を上手に利用せず、
    わざわざエアコンで(再熱)して暖めるのは非効率と思います

  46. 446 匿名さん

    今時の外気は湿度が高いので、そのまま入れたら、カビの最大要因になります。
    生活の知恵です、というか一丁目一番地の常識です。

  47. 447 匿名さん

    >441
    >デシカに対して、完全に懐疑的に陥ってるね。

    デシカうんぬんより、カビやすい不快な小屋作っておいて、カビカビ喚いてる○ビ小屋住人の脳内を疑うよ。
    世間の住宅は小屋ほど低性能ではない。

  48. 448 匿名さん

    >わざわざエアコンで(再熱)して暖めるのは非効率と思います

    デシカ使うより、コスパが良いので、デシカより導入費含めたトータルで合理的です。

  49. 449 匿名さん

    >443
    >418を参照してね、今日の東京は無防備ですと局所結露や床下近くの壁内結露のリスクが有ります。
    湿度計を見て局所的な温度を推測して再熱除湿で除湿した方が良いです。
    結露水は予想外の所へ移動して溜まるかも知れません。

  50. 450 匿名さん

    >448
    >導入費含めたトータルで合理的です。
    デシカがまだ高いからですね。
    機能としてはデシカが優れてる。
    全館空調、1種全熱交換器メーカーには存亡に関わる危機ですね。

  51. 451 匿名さん

    >448
    >デシカ使うより、コスパが良いので、デシカより導入費含めたトータルで合理的です。

    合理的うんぬんより、あの気候で毎日板木っ端乾燥させなきゃなんないって設計が情けない。

  52. 452 匿名さん

    >>450
    売れてないからこれからも高いままだろうな。

  53. 453 匿名さん

    >450
    >機能としてはデシカが優れてる。

    別に優れているわけではない。
    機能に対してコスパが優れていなければ、不要の長物で、売れないだけ。
    日本の家電製品が東南アジア製品に負けたのと同じです。
    エアコン除湿で代用できるものを開発したのが、売れない原因です。

  54. 454 匿名さん

    >453

    エアコンでは換気はできませんが、換気はどうしていますか?

  55. 455 匿名さん

    >452
    確かにデシカはエアコンという競争相手がおり、機能性の売りが不明確です。
    快適性では、温度と湿度を調整できるエアコンが優れています。
    デシカは製品としてのはっきりした売りのなさと、エアコンに比べて機能性のなさという悪循環で、永久に高いままで、永久に売れないでしょうね。
    あるとすれば、5万円くらいのダンピングすれば、エアコンと価格、機能が同じになるのでもう少し売れるでしょう。

  56. 456 匿名さん

    >455
    デシカは設置法がエアコンと同じではありません。
    デシカは新築時しか設置できないので、将来的にも需要が増えることがありません。

  57. 457 匿名さん

    快適性は重要です。

    1. 快適性は重要です。
  58. 458 匿名さん

    >455
    デシカはアクティブな全熱交換器を持った換気装置と思いますが
    全熱交換換気と張りあえる価格になればよろしいのでは?

  59. 459 匿名さん

    「夏場にカビの生えない住環境の湿度は70%以下である」が結論で良いのでしょうか?
    異論のある方は、その根拠を論文などで明示した上で、論理展開をお願いします。

  60. 460 匿名さん

    >>409>>410
    あなたも私の指摘の後に、必死に調べてそのページを読んだのでしょうが
    あなたの戯言は内容を理解していない上に、勘違いが多すぎて突っ込む気すら起きません。
    水分活性値であるAW値を=大気中の湿度と勘違いされいるのには笑ってしまいました。

    Aw値とは、食品などの物質を一定の密閉空間に保存した場合、
    その密閉空間中の相対湿度が何%になるかという値です。

    食パンなどの食べ物にクモノスカビが繁殖するスピードを考えれば
    分かりやすのではないでしょうか。食パンは水分の含有量も高いのでAw値も高く
    カビ菌の繁殖も速いのです。

    また、文科省のページの実験内容は温度変化を前提にしていない場合の実験結果なので、
    温度変化が生じる場合、物質表面が結露をする場合を想定していません。
    結露する場合のAw値は当然に高くなり、家具などでもカビが繁殖しやすくなります。

    カビの発生条件は一様ではなく、カビ菌の種類にもよれば、発生する場所の物質の特性にもよるので
    一概に言うことはできません。


  61. 461 匿名さん

    >>459
    70%という根拠はどこにあるのでしょうか?
    あなたが必死になって調べたサイトにも60%以下を保つ必要があると記載されているのをお忘れでしょうか。

  62. 462 匿名さん

    >459
    夏場の住環境湿度70%以上で必ずカビるということを実態調査してみて下さい。
    異論があれば実態に基づいて反論お願いします。

    ヒント
    ○ビ小屋なら確実にカビますよ。

  63. 463 匿名さん

    カビのために70%に除湿しているのですか?

  64. 464 匿名さん

    私の家ではカビ対策で常に60%以下になるようにしています。
    もちろん快適性の為でも有ります。
    70%では厚着をするような室温でもない限り不快ですから。

  65. 465 匿名さん

    >カビのために70%に除湿しているのですか?

    そーですよ。
    だから○ビ小屋と呼ばれてるんです。

  66. 466 匿名さん

    湿度60%を超えるとダニが増殖しやすい

  67. 467 匿名さん

    >466
    それもショボ小屋のせいですよ。
    それより加齢臭対策の方が重要では?
    窓開けて空気の入れ替えしましょうね。

  68. 468 匿名さん

    ダニやカビはどんな生活環境でも存在しますよ。
    新築の豪邸だろうが関係ないです。
    温度、湿度管理をできているか否かによります。

  69. 469 匿名さん

    湿度管理が最も重要で難しい事なので、デシカがあれば快適な住環境になることは間違いないでしょうね。
    ただ、ランニグコストの点が気になりますね。
    全館空調と大差ないという情報を見かけたこともあります。

  70. 470 匿名さん

    僅かな湿度変化に負けちゃうようなクズ小屋しか作れないくせに、元技術屋とは笑わせる。
    今年復活予定の井戸水利用の除湿器は出来たのかな?
    せめて加齢臭と一人暮らし臭が籠らないように窓ぐらい開けようよ。

  71. 471 匿名さん

    全館空調は細いダクトに室内空気を循環させるているから効率はエアコンに追いつけない。
    設備価格もこなれない。
    お馬鹿な方法の再熱除湿で効率は更に悪化する。
    総合的にデシカに完敗状態。
    救われるのは高気密住宅が大手H.Mにほぼ無い事。

  72. 472 匿名さん

    >>460
    横から質問で恐縮ですが、文科省の資料ではAw値が83以下であれば生活に影響するカビは生育不可能なようです。
    ここで質問です。
    室内の相対湿度が70%では、カビが生育可能な値に達し、60%では生育可能な値に達しないのは何故ですか?

  73. 473 匿名さん

    >>460
    もう一点質問させてください。
    >401で示された図表と>410の文科省の表を比較すると、乾性カビの生育は60%以上、湿性カビは80%以上と数値はほぼ一致しています。前者は相対湿度、後者はAw値です。これを見ると文科省の数値も室内の相対湿度に相当すると考えても良いように思いますが、何故それが間違いなのでしょうか?

  74. 474 匿名さん

    あなたのご自宅は、どうなさってますか?

  75. 475 匿名さん

    >473
    横レスです。
    空気の相対湿度ではなく、カビは表面湿度で発生します。
    しかし、吸湿する材の表面湿度は長い時間が経ると空気湿度と同じになります。
    長い時間とすれば空気湿度とAWは実質上同じになります。
    現実には相対湿度は気温等に左右され変化します、表面湿度の変化はゆっくりです。

  76. 476 匿名さん

    絶対湿度10g/m³以下を維持するのが良いです。

  77. 477 匿名さん

    >>475
    ありがとうございます。
    そうすると相対湿度を83以下に維持しておけば、Awも83も超えないので生活に影響するカビは生育しないということですね。ギリギリでは心配ということで70%にしたり60%にするのは個人の判断によれば良いということでしょうかね。

  78. 478 匿名さん

    >475
    例えば室内を27℃湿度70%で長時間制御してるとします。
    27℃、70%の絶対湿度は18.1g/m3です。
    室内には調湿する、木材、畳、土壁、衣類等が有ります。
    調湿する材は室内の温度、湿度にバランスして吸湿します、27℃70%に見合うまで吸湿します。
    24℃、83%の絶対湿度も18.1g/m3です。
    外気温度が天候不順で室温が24℃以下に下がったとします。
    27℃以下ですからエアコンは冷房しません。
    除湿運転して室内湿度70%に制御しても、長い時間吸湿した調湿材はすぐには放湿しません。
    室温24℃以下ですと調湿材の表面湿度はしばらく83%を越える恐れが有ります。
    急激な温度変化にも対応するには湿度は余裕を持って制御が良いです。

  79. 479 匿名さん

    >477
    家の中は同一温度ではない所が有ります。
    水廻り等は温度が低く湿度が高いです。
    台所の床下収納等も危険場所です。
    室内とどの程度異なるか把握しておくと良いです。

  80. 480 匿名さん

    >476
    そうだろうけど、外は、20グラム以上、陽が落ちると100%に近くなので、低温サウナ
    10グラムにするには、1時間で1~2リットルにもなる、結構な量ですよ

    この調子が9月頃まで、切れ目なく続くのが日本の夏と思うと、何とかしたいものです。

    >478

    これから、9月まで、ペットボトル1本分の水を1時間毎に絶えずかけ続けるわけだから
    そのようなのは気休めと思いますよ

  81. 481 匿名さん

    >476
    >絶対湿度10g/m³以下を維持するのが良いです。


    ○ビ小屋は確か12.5gだったな。
    お宅は○ビ小屋以下なのね。

  82. 482 匿名さん

    >478
    >室温24℃以下ですと調湿材の表面湿度はしばらく83%を越える恐れが有ります。

    薄板木っ端だからですか?
    どんだけ粗悪なの?

  83. 483 匿名さん

    >>478
    しばらく83%を超える程度であればそれほど問題ないのではないでしょうか。文科省の図表では発芽を開始するまでの日数が30〜40日かかるようですから。

  84. 484 匿名さん

    >483
    ギリギリの値を計算んで採用したから長いだけ、現実は室温は同じではない。
    部屋の真ん中にカビは発生しないのが普通。
    気が付きにくい隅等、目にし難い場所に出る。
    単純に部屋の湿度計が○○%だから安全にはならない事を知って欲しい。
    布団の収納室なども他より危険。
    就寝中に布団などが湿気を吸う、狭い収納室の湿度は高くなる、収納室のベニヤ等が湿気を溜め込む。

  85. 485 匿名さん

    >483
    もう一つ知っといて欲しい事が有る。
    現在は防カビ剤が多用されている。
    塗料、シーリング材、壁紙、畳等、ほとんどの材に入っていると思った方が良い。
    湿度が高いけどカビが生えなかったから安心ではない、防カビ剤の効果で出ない場合が多い。
    畳等は防カビ剤が無く湿度制御しないとすぐにカビるのが普通。

  86. 486 匿名さん

    >>484
    そうなんでしょうね。70%なら危険、60%なら安全と単純決められないのでしょう。
    なのでカビが発芽し生育が起こる83%の期間が1ケ月以上続かないようにするにはどうすればいいかを各自で考えれば良い訳です。
    相対湿度70%であればAw値83はそれほど長く続かないという>478さんのアドバイスも参考になると思います。

  87. 487 匿名さん

    >478
    >調湿材の表面湿度はしばらく83%を越える恐れが有ります。

    表面湿度83%って測定できるの?
    あるいは木っ端計算で算出?

  88. 488 匿名さん

    地方にもよると思います。寒冷地や内陸部と異なり
    太平洋沿岸やヒートアイランドの都市部では
    多湿の期間が長く続きます

  89. 489 匿名さん

    >486
    様々な条件が有るから簡単ではない。
    調湿材への吸湿は絶対湿度で移行するから室内はほとんど同じ吸湿割合になる。
    24℃だから83%で床下に近い所で22℃が有れば93%になる。
    1日以下で発生する?
    昨日の東京の平均温度は22.2℃、現実に起る可能性が大。
    室内湿度70%は安全と言えない。

  90. 490 匿名さん

    どっちにしてもコスパの悪いデシカは不要

    エアコンで十分

  91. 491 匿名さん

    >487
    計器が計算してくれる。
    http://www.webshiro.com/syouhinsetumei2/MD34TE-946HT.html
    >露点や表面湿度も演算

  92. 492 匿名さん

    >490
    エアコンで70%が・・・再熱除湿・・・等・・・カビが気になる。
    デシカなら放っておかれる。
    全館空調は1種換気+70万円で可能なのですかね?

  93. 493 匿名さん

    >489

    木っ端技術屋は表面湿度と周辺空気湿度の区別がつかない。

  94. 494 匿名さん

    >490
    低気密住宅ならエアコンか全館空調。
    高気密住宅で1種換気なら無理してもデシカ、1種全熱と全館空調は無い。
    コスト負担が厳しい人は3種換気とエアコン。

  95. 495 匿名さん

    カビるか否かギリギリとかでなく

    40%ぐらいのカラッと快適さが心地よいのに
    単に換気して湿度調節するだけ、何もしなくても自動で快適

  96. 496 匿名さん

    >493
    表面湿度を覚えたようですねw
    カビの生える生えないは表面湿度ですよ、湿度と略しても思い出してね。

  97. 497 匿名さん

    >492
    >全館空調は1種換気+70万円で可能なのですかね?
    回答:YES

  98. 498 匿名さん

    >494
    >高気密住宅で1種換気なら無理してもデシカ

    高気密・中気密・低気密の各条件で、デシカが何故良いのか説明してください。
    デシカ屋さんは皆さん説明できないのですよ。
    脳内理論なのでしょうか?

  99. 499 匿名さん

    前の方に有るから自分で捜してね。

  100. 500 匿名さん

    >497
    厄介な加湿機能も付いてですか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸