- 掲示板
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
喫煙者 VS 非喫煙者 スレで、ベランダ喫煙では分が悪いので
わざわざ「喫煙者 VS 非喫煙者」と一般喫煙問題に逃げ込んでるという指摘があったので
どうどうとこのスレで迎え撃ってあげるぞ
[スレ作成日時]2009-01-21 15:53:00
>>1257
>私は『「ベランダ喫煙の影響に対するある程度の受忍限度」を認めようとしない嫌煙者』と限定していますが????
>>受忍限度の存在自体を否定しているひとはベランダ喫煙派、反対派ともに存在しないと思いますけどね。
>そうですか?
私が受忍限度の存在自体を否定している人はいないと言及したことに対し、
あなたから「そうですか?」と疑問を呈されたので、
あらためて受忍限度の存在自体を否定している人はいないと言及したまでです。
>私の「そうですね!」は、「貴方の問題所在の指摘」に対する同意です
>私の意見は、貴方の意見を否定し、書き直しをしている心算ですけど・・・・
私はこう思う、というのをいくら主張されても。。。
とりあえず私はまだ、下記のように考えていますけれども。
この考え方に何らか矛盾、誤謬がありますか?
・ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する
・非常識で迷惑な行為に対しては、受忍限度というものは存在しない。
私は、喫煙者ですが、嫌煙者を刺激するような言動はできるだけ控えた方が良いと
思っています。下手に団結されて、ルール化されてしまったら辛くなるのは、喫煙者側なので。
指摘されたら、まあ頭を下げるでしょうね。それでも吸い続けると思いますが。(笑)
構えるのではなく、ゆとりを持ってお互い接することができるように心掛けています。
二度と会わない人間を相手にしている訳ではないのですから。
隣は、タバコ吸わないのですが、日ごろ迷惑かけてすいません、というスタンスで接して
いるせいか、トラブルにはなっていません。こういうところが、気持ち、配慮と思っています。
>>1260 さん参考になりましたか?
いまここで騒いでる人たちが規約改正するなり行動を起こした結果ベランダ喫煙が非常識になっていくんだと思いますよ。
今はまだ非常識と言えるほどにはなってないと思う。
受忍限度でググッテいたら
以下の文言が見つかりました
「異常体質であることなど、被害者側の特別な事情は、原則考慮されない」
やはり特異な嗅覚を持つヒステリック嫌煙者のいう戯言は無視してかまわないようです。
↑
それで?
1266さんの最後の結論には何も影響を及ぼさないそのレスの意図は?
↑
影響は及ぼすでしょう。
「ヒステリック嫌煙者のいう戯言」じゃなくて「喫煙者のいう戯言」に変わるんだから。
どちらが言い出しても受忍限度という判断基準が世の中に存在することには変わりありませんよ
気がむいた時はベランダで吸うが、
普段は家族や部屋の汚れに配慮するために、換気扇の下でタバコ吸ってるという人は多いぞ。
ここで、隣から煙がウンヌンって言ってる人たちは たぶん換気扇からの煙をベランダ喫煙と
思い込んでるんじゃないのかな?
(いちいち隣のベランダを覗き込んでるわけじゃないだろうから。)
ベランダで吸うの止めろって言ってる人へ質問
ベランダで吸ってるという根拠はなんですか?
換気扇の下で吸ってるのかもしれませんよ?
↑
意味不明
>>1273
>普段は家族や部屋の汚れに配慮するために、換気扇の下でタバコ吸ってるという人は多いぞ。
家族や部屋にだけは配慮があるようで結構ですね。
その配慮がなぜ他人には向けられないのでしょう。
>個人的に何を言われても、知ったことか! あーたばこの本数が増える!
>吸いたいときに吸いたいだけ吸います。
>指摘されたら、まあ頭を下げるでしょうね。それでも吸い続ける・・・・
他人に対してはこれですから。
隣に気に入らない嫌煙家がいる場合には、換気扇の下で
思いっきり煙草すうのが正解ですな。
自分は煙草吸いませんけれど、隣に禁煙命の活動家が来たら
やってみます。
>>1273
>ベランダで吸ってるという根拠はなんですか?
>換気扇の下で吸ってるのかもしれませんよ?
確かにそうだね。
じゃあ、「ベランダで吸わないでくれ」と言われた時には、普通に
「ベランダでは吸っていない、部屋の中で吸った煙が外に漏れているだけだ」と
答えればいいんでない?
ベランダで吸う事にどうしてもコンセンサス得ようとするから荒れる。
むしろ、何を言われようと構わないと開き直るか、どう思われようと意に介さないと
割り切る事ができるかどうか。吸う側が「ルールは侵していない」と思うのであれば
必死になって反対意見にとりあう必要ないじゃんよ。
実際、日頃からクレームに悩まされてるわけでもあるまいし。
・・それとも、何ですか。
「ベランダで吸っている」と決め付けるって事は、うちのベランダを覗いてると
いう事ですか?・・・といった具合の変化球でも投げようって伏線?w
タバコは、合法。 吸っちゃいけねえって決まっている場所じゃ、吸わねーよ。
ベランダは吸っていけない場所になっていない=吸って良い場所だから吸う。
その結果、他人にどんな被害があろうと関係ないし、興味もない。
お ま え もタバコ吸えよ。
極論すれば、吸ってOKな場所なら、人の顔に煙を吹きかけてもOK!痛みませんね。何にも。
>じゃあ、「ベランダで吸わないでくれ」と言われた時には、
なぜ、言われたことになっちゃうんだい?
そこで仮定の話をするから議論が発散するんだよ。
スレタイ嫁
> ベランダで吸う事にどうしてもコンセンサス得ようとするから荒れる。
ベランダ喫煙は非常識というコンセンサスを得ようと必死なのは嫌煙派ですよ。
『ベランダ喫煙 止めろよ』って高圧的に出られたら、喫煙者10人集めて、
一斉に吸ってやるよ! とことん戦ってやるぜ!
>>1262
>・ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する
「非常識で」を入れることに反対します
理由は「常識か非常識か」の判断が確認の価値観等によって左右されてしまうため、同一行為であっても常識・非常識の判断差異により、結果が分かれてしまう為です
>・非常識で迷惑な行為に対しては、受忍限度というものは存在しない。
全面否定です
ルールに反しない行為は、いかなる行為であっても、ある程度の受忍限度を認めざるを得ないと判断します
>・非常識な行為は存在する。
常識・非常識は、それを判断する者の価値観等によって左右されます
その個人の判断による非常識な行為は当然に存在しますし、普遍的に非常識と判断される行為も存在すると思います
しかし、絶対的に非常識と判断される行為は存在しないと思います
少々、本筋から脱線していませんか?
>>1287
だからさ。「反対します」じゃないでしょ。
あなたが反対しても、私の考えは別に変わりませんよ。
私の考えに矛盾・誤謬はありますか?と聞いているの。
ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する。
非常識で迷惑な行為に対しては、受忍限度というものは存在しない。
非常識な行為は存在する。
もしかして矛盾とか誤謬(ごびゅう)の意味が分かりませんか?
>少々、本筋から脱線していませんか?
これは同意できる部分もありますね。
なぜなら、
そもそも、「受忍限度」の話が脱線していると思います。
上記のように考え、ベランダ喫煙が非常識と思っている人間に、受忍限度の話をされてもと思いますので。
>>1287
また追加で質問。
ルールに反していない行為の中で、非常識で迷惑となり得る行為は存在しない。
これならどうですか?これも賛成できませんか?
でも、これを否定するなら、私の意見が誤っているとは主張できないですよね。
誤謬はあるだろ。
> 非常識で迷惑な行為に対しては、受忍限度というものは存在しない。
非常識や迷惑という主観的な基準と、受忍限度という社会的な基準とはまったくの別物。
>>1288
>だからさ。「反対します」じゃないでしょ。
>あなたが反対しても、私の考えは別に変わりませんよ。
>私の考えに矛盾・誤謬はありますか?と聞いているの。
失礼しました
誤謬はあります
理由は説明済みです
>上記のように考え、ベランダ喫煙が非常識と思っている人間に、受忍限度の話をされてもと思いますので。
その通りですね
但し、その人間は自身の主張の正当性を証明するためには、「ベランダ喫煙=非常識」を立証する必要がありますけどね・・・・
*「非常識行為に対する受忍限度の否定」の正当性すら説明出来ていない状況でね
>ルールに反していない行為の中で、非常識で迷惑となり得る行為は存在しない。
↑文章間違ってませんか?
このままならば、全否定です
>でも、これを否定するなら、私の意見が誤っているとは主張できないですよね。
勝手な思い込みは止めてください
意味不明です
ベランダ喫煙が非常識って価値観の人がよくマンションなんて買ったよね。
検討時に想定外だったのだろうか?
それともベランダ喫煙禁止のマンションを購入したのか?
ベランダ喫煙「可」のマンション購入としたならどうして管理規約に同意のサインをしたのだろうか?
世界は自分中心に廻ってると夢見てるからね
>>1291
>>ルールに反していない行為の中で、非常識で迷惑となり得る行為は存在しない。
>↑文章間違ってませんか?
>このままならば、全否定です
文章間違っていないですよ。
A:ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する。
B:ルールに反していない行為の中で、非常識で迷惑となり得る行為は存在しない。
AもBも誤りなんてことがありますか?
Bを全否定ということであれば、Aは全肯定ということ?
>但し、その人間は自身の主張の正当性を証明するためには、「ベランダ喫煙=非常識」を立証する必要がありますけどね・・・・
逆に、上記のように考える人間にベランダ喫煙の受忍限度を説いて聞かせたいのであれば、
ベランダ喫煙=常識をあなたが立証すれば良いのでは?
最初にお互い様で平行線と申し上げたように、私は別に自身の主張の正当性を証明しようと思っていません。
自分の意見に誤謬があれば考え直すかもしれませんが。
ところであなたからまだ私の意見の誤謬の箇所の説明は頂いていませんが。
>しかし、絶対的に非常識と判断される行為は存在しないと思います
前のレスについてで恐縮です。
それでは、絶対的にルール違反と判断される行為は存在しますかね。
#ルールにも諸々解釈というものが存在すると思いますが。。。
>>1286
>『ベランダ喫煙 止めろよ』って高圧的に出られたら、喫煙者10人集めて、
>一斉に吸ってやるよ! とことん戦ってやるぜ!
むしろそうしてくれw 大歓迎だよ。
人数はもっと多い方がいいな。
話が手っ取り早く済んで非常に結構w
>>1294
>Bを全否定ということであれば、Aは全肯定ということ?
Aを全肯定はしませんよ
前回も書いた通り、「非常識で」を取り除けば!との条件付き肯定です。
>逆に、上記のように考える人間にベランダ喫煙の受忍限度を説いて聞かせたいのであれば、
>ベランダ喫煙=常識をあなたが立証すれば良いのでは?
そうですね
その方法でも、結果だけは得られるかも知れませんね
でも、「受忍限度はルールによって齎されるもの」であり、「常識・非常識によって齎されるものではないこと」を理解させる方法を私は選択しますよ
>最初にお互い様で平行線と申し上げたように、私は別に自身の主張の正当性を証明しようと思っていません。
はいはい、こう言っとけば論破されませんからね
>ところであなたからまだ私の意見の誤謬の箇所の説明は頂いていませんが。
あっそ!
じゃあ、1290さんの指摘と同じということで
*それ深掘りする心算なの?
*「正当性を証明しようと思っていない」に反するみたいだけど・・・
>それでは、絶対的にルール違反と判断される行為は存在しますかね。
>#ルールにも諸々解釈というものが存在すると思いますが。。。
ルールには、最終判断を下す方法が決められていますよ
個々の下した判断に疑義が生じた場合には、最終判断を下すことで「絶対的」になると思いますが・・・
*該当行為も当該行為に限定されますけどね
>>1280
>ベランダは吸っていけない場所になっていない=吸って良い場所だから吸う。
>その結果、他人にどんな被害があろうと関係ないし、興味もない。
では、路上での喫煙が禁止されていない場合は、吸って良い場所ということで
歩き煙草OKで、マナー違反でもないし非常識でもないのですか?
灰や吸殻をポイ捨てするのも禁止されていなければOKという考えですか?
こういう人がいる為に、条例などで路上喫煙が禁止されるのだと思います。
そのうちベランダでの喫煙も禁止が当たり前になるかもしれませんね。
>極論すれば、吸ってOKな場所なら、人の顔に煙を吹きかけてもOK!痛みませんね。何にも。
これって喫煙者の皆さんにとって、常識的な行為ですか?
>>1298
>では、路上での喫煙が禁止されていない場合は、吸って良い場所ということで
>歩き煙草OKで、マナー違反でもないし非常識でもないのですか?
(その場所で吸う)喫煙者には、当然の権利としての行為です。
>灰や吸殻をポイ捨てするのも禁止されていなければOKという考えですか?
その通りです。自治体によって路上喫煙が禁止されているところ、されてないところがあります
が、禁止されている自治体では路上喫煙、ポイ捨ては殆ど見かけません。逆に禁止されていない
自治体では、たくさんみかけます。
路上喫煙、ポイ捨てをするかどうかは、その場所が吸って良いのか、良くないのか明らかに
なっているかどうかで決まるんです。これが事実です。受忍限度とかマナーとか常識とか
関係ない。
ベランダでタバコ吸われたくなければ、吸えないようなルールを作ればよい。そしたら
吸わない。ホントにただそれだけ。単純明快な話なんだよ。ルールができるまでは、我慢
しとけよ。
>極論すれば、吸ってOKな場所なら、人の顔に煙を吹きかけてもOK!痛みませんね。何にも。
>これって喫煙者の皆さんにとって、常識的な行為ですか?
これは、やりすぎ。ただ、スレタイのように言われたら、売り言葉に買い言葉みたいになる
からね。10人集まって吸うなんてのも、そこには悪意があるからまずいでしょう。
吸いたいのではなく嫌がらせをしたいんだからさ。まあ、バランスだよ。
>逆に禁止されていない自治体では、たくさんみかけます。
「路上喫煙禁止=ポイ捨て禁止」は、吸えないのだから一応、成立するよね
でも「路上喫煙禁止されていない=ポイ捨ても禁止されていない」は成立するのかい?
そもそも「ポイ捨て」ってホントに法的に問題ないのかい?
(路上喫煙禁止かどうか以前の問題としてさ)
>>1296
>>Bを全否定ということであれば、Aは全肯定ということ?
>Aを全肯定はしませんよ
>前回も書いた通り、「非常識で」を取り除けば!との条件付き肯定です。
ん?結局AもBも誤りだとおっしゃっている?
だとしたら、どう論理的に考えてそう帰結したのかお聞きしたいです。
AとBの関係は、Aが誤りだと立証されれば、Bは肯定されるはずだし、
Bが誤りだと立証されれば、Aは肯定されるはず。
それとも、Aが正しいかBが正しいか分からない、とおっしゃりたいのですかね。
だとすると、Aが正しいと信じている私を転向させるのは無理ではないですかね。
>でも、「受忍限度はルールによって齎されるもの」であり、「常識・非常識によって齎されるものではないこと」を理解させる方法を私は選択しますよ
そうですか。ではがんばってください。
私は今のところ、「受忍限度は常識によってもたらされるもの」と信じていますので、
あなたが「受忍限度はルールによって齎されるもの」という考えの正当性を証明するか、
「受忍限度は常識によってもたらされるもの」という考えが誤っていると証明するか、
まあどちらかになるんでしょうけど、大変そうですね。
#ちなみに、わかっていらっしゃると思いますが
#正当性を証明するということと私はこう「思います」と表明することは大違いですよ。
>あっそ!
>じゃあ、1290さんの指摘と同じということで
だとしたら見当違いです。私の主張の考えの指摘にはなっていません。
私の考えに矛盾、誤謬があるのであれば、前述のAが誤りでBが正しいとなるはずです。
> 個々の下した判断に疑義が生じた場合には、最終判断を下すことで「絶対的」になると思いますが・・・
ありがとうございます。あなたがどう「思う」かは理解しましたよ!
マンションに住むなっつうの。
もうさ、1302みたいなの相手にするなよ。議論のために議論しているだけでさ、全然不毛。
掲示板にいるよね、こういうかわいそうなの。すごいよなー長々と書いているのに
タバコ、ベランダ、喫煙などスレタイに関わるキーワードが一つもないの。
証明とかさ、ガキだね。絶対いやだ、同じマンションに住むの。
まっ掲示板番長の頭でっかち君の可能性もあるけどね。
逆、裏、対偶もわからず論理を語るとか恥ずかしすぎる
論理的に破綻してるからだろ
>証明とかさ、ガキだね。絶対いやだ、同じマンションに住むの。
同感。
証明とか言い出しているのはベランダ喫煙者側みたいだけどね。
>>1302
単に議論がしたいだけですか?
こちらからも質問させて貰いますね
>・ルールに反していなくても、非常識で迷惑となり得る行為は存在する
ってことは
*ルールに反しておらず、常識であれば、迷惑となり得る行為は存在しない
が貴方の考えの中では成立するの?(当然「どう思うか」で結構ですよ)
>私は今のところ、「受忍限度は常識によってもたらされるもの」と信じていますので、
上記を踏まえて、次の事例で回答をお願いします。
<事例:前提条件>
*隣家Cさんのベランダ喫煙の影響を迷惑に思うAさんとその妻Bさんが居ました
*ベランダ喫煙はそのマンションのルールには反していません
*でも、二人とも隣人のベランダ喫煙の影響を迷惑に感じています。
*但し、Aさんは「一切のベランダ喫煙は非常識な行為」と認識しており、Bさんは「隣家のベランダ喫煙はその程度・頻度を鑑みると非常識な行為とは言えない」と認識していた
<問1>
*Aさんには「隣家のベランダ喫煙に対する受忍限度はない」がBさんには「隣家のベランダ喫煙に対する受忍限度がある」でよいか?
<問2>
*問1が正しい場合に、Bさんは「隣家のベランダ喫煙を非常識である」と思った瞬間から受忍限度はなくなるのか?
<問3>
*Cさんが「ベランダ喫煙は常識な行為」と認識している場合、Cさんのベランダ喫煙というある行為に対する影響への他者の受忍限度はどうなるのかを説明せよ
1)Cさんは、A、Bさんに対し受忍限度を主張できるのか?
2)「ベランダ喫煙が常識か非常識か?」の最終判断は誰が行うのか?
取敢えずココまでお願いします
タバコを吸うのはやめておきます。これからは、クサヤを焼きます。
>>1309
だから、議論する気なんか別にないですってば。
私の考えに間違いがあるならどうぞ指摘してくださいって言ってるの。
そしてあなたの質問に答える意味が分からない。
私があなたの質問に答える形にしないと、あなたは自分の意見の正当性を証明できないの?