- 掲示板
引きこもりの27歳の息子が通い始めました。
なんとか社会に出て働いて貰いたいです。
サポートステーションで、仕事に就けた方、いますか?
[スレ作成日時]2015-09-28 05:44:48
引きこもりの27歳の息子が通い始めました。
なんとか社会に出て働いて貰いたいです。
サポートステーションで、仕事に就けた方、いますか?
[スレ作成日時]2015-09-28 05:44:48
こんなタイプの人ってやはり就職には不利なのかな
・上下関係が嫌い ・他人から説教、指導されるのが嫌い
・煩わしい人間関係が嫌い ・打たれ弱い ・その他
はっきり言って自分はそんなタイプ
結局、今働いてる職場はサポステとの関連ひとつもなしです。
仕事休みの今日、久々にサポステの行事に参加しました。
4~5年前はサポステが居場所だった感覚があったのですが、今は随分と遠くなりました。もうサポステは利用しなくてもいいのかもしれません。ただサポステをバッサリ切り捨てるのは不安です。だから思い出したように利用しています。
親からはもう行かなくていい、行く必要がないとアドバイスしてもらってるのにもかかわらずです。
惰性で利用しているところがあるのです。
自転車に乗れるのに補助輪つけて走ってるような滑稽さがあります。
もういかなくていいとわかってるのに。もう必要としてないのに。
サポステに所属しているその一点で救われてるし、安心なのです。
まだまだ自立には程遠い...。
サポステを全く拠りどころにしなくなったときが、健全なのだと思います。
結局自分が自分の中心であり、居場所で、拠りどころだと感じます。
なんであんなにサポステに期待してたんだろう?
人に勝手に期待して、裏切られた気持ちだったんだろう?
今でもサポステを親化してる自分がいて気持ち悪いのです。
もうとっくに人の親になる年齢だというのに。気づいてるだけましか…。
過去に静岡で通っていましたが、最低でした。
伴走型という形でしたが、正確には職員の暴走型でした。
初日から高卒の人に、大卒もしくは短大、専門学校卒業以上の応募資格の求人票を広げ『今すぐこの中からひとつ選んで、電話しろ』と高圧的に迫ってきます。
高卒だと伝えると、馬鹿にしたように大笑いして、求人票を持って消えていきます。
また、応募して受からなかったところにもまた応募しろとも言われ、落ちたと伝えたときも大笑いされました。
仕事の内容も、全く違うことを伝えてくるので、面接のときに困惑します。
例えば、本当は『シールを作る会社で梱包』なのに、職員は『シールを作る会社でシールを貼る仕事』と全く違う簡単な内容に言い換えてきます。
担当じゃない職員は『親に、サポステ行くから、お金ちょーだいっ♪って言って、お金もらってくればいいよ』と言ったり、その人に『体調があまり良くないので、しばらく休みたい』と伝えると、担当の職員が突然別室からやってきて『どんっどん!!やるっからっねっ!!』と高圧的に言われたので、改めて説明したら『あ、なんだ調子悪いの?じゃあ仕方ないね、休んだら?次はいつくるの?』と2人の職員に苦笑いされ、頭にきたのでそのままフェードアウトしました。
1人でやった方がスムーズに進みました。
合う合わない、地域によってやり方も違うと思いますが、参考までに。
カウンセラーの質がまちまち。このコロナ禍にも関わらず、県外へ遊びに行って楽しかったという話をへらへら笑いながらされて、正直ドン引きした。
人数が少ないから(これは地域性?)合わないと思っても我慢せざるをえないし、面談日程の調整がスムーズにいかない。(希望を聞かれて答えても、理由も告げずに全く別の日に設定される。なら初めから希望を聞くなよと。)
ここだけでなくいくつか支援機関をまわって、合うところと上手く付き合っていく方が良い。就職に関する(書類添削・面接対策)対応については、カウンセリングのような「気持ちを汲み取るようなやり方」はいたしません、と明言されており、その点も利用する上での心持ちとして注意が必要。
サポステとは違うけど、「障害者職業支援センター」というとこで職業訓練をしてた(今から10年以上前のこと) その、センターの職員に嫌なことを言われた。まあ、こちらに言わせるならこちらを『意気消沈』させてる。
利用者の対象が15歳(中卒)~49歳(就職氷河期世代)ということにそもそも無理があると思う。
49歳の人に15歳の子どもがいても何らおかしくはないはずだから。
こういう就労支援を利用する人って、「引きこもりの人」「精神疾患や発達障がいなどの理由で継続的に働くことが難しい人」「自分で仕事を探しているがなかなか決まらない人」「就職氷河期世代で安定して働けない人」「仕事はしているが就労上での悩みがある人」がいると思うけど、利用や相談の理由が違う人達を一緒くたにした集まりに意味ないと思う。
仕事探しや就労の悩みの話をしたくて参加しているのに、その場に一緒にいる人がよく分からないようなマニアック過ぎるオタク話を聞かされたり(他人の話を遮らない、否定しないように言われるのでその話が終わるのを待つしかない)、明らかに女性支援員や女性参加者目当てっぽいなれなれしい男性参加者がいたり、支援員が「ボランティアさん」と称する自身の配偶者や恋人を連れてきてイチャイチャしていたりしていて見ていて不快なので、今後も集まりに行くかどうかを悩んでいる。
ハローワークもそうですが、支援員さんが正規雇用の職員ではないので、退職や異動による入れ替わりが激しく、担当の支援員が代わる度に一から相談し直さないといけないのがめんどくさいです。
年齢やその人の背景関係なく、継続的に就労支援をしてくれるところであって欲しいです。
面談?自体苦痛になってきた…。言ってることがころころ変わるし、何となく下に見てるんだろうなというのが伝わってくる。
こういう点を不安に感じてる、みたいな話をしても「まあねえ~それはどこもねえ~」と聞き流して「どこでも受からせればいい」と思ってるのが透けて見える。
それなら適性が~とかやりたいことが~とか掲げなきゃいいし、聞いてこなければいいのに。
就労についての悩みを話し合う(別の話題もOKということにはなっている)という活動にヲタ友を作るために来ている自称引きこもりの人(それなりに長く働いた経験はあるらしいが)がいてドン引きした。
アニメやゲームの話が分からない他の人が別の話題を話そうとすると「僕はどこで働いても結局イジメられる」って話をし始め、他の話題を受け付けようとしない。
普通の雑談ができない、他人の話が聞けない。だから職場でもイジメられるんじゃないの?って正直思ってしまった。
サポステに来ている人って確かにアニメやゲーム好きな人が多いけど、ヲタ友と語りたいならそういう会を自分主催で立ち上げて欲しい。
一応就労支援の団体なんだから就労や生活の悩みの話をしようよと思う。
思ったんやけどさあ、サポステの職員って研修を受けてるのかな?
研修内容といえば利用者との接し方を学ぶとか。研修があってもいい加減なものか。
車の運転などには免許資格がいるけどサポステの職員って資格免許がなくてもなれるのでしょ。
自分はハローワークの方に薦められて一時期通っていた者です!貴方は何故誰でも出来る普通の事が普通に出来ないのなど、自分の通ってたハローワークの方に毎回言われていてハローワークから斡旋されて通ってました!まず、雰囲気は良かったのですが、相談員の方との面談で言いたくないことは言わなくても良いですよ!と仰っていたのに誘導尋問のように言わされる感じに話を変えてくる点があってそこがまず最初に何か?って感じになりました!
その次に、貴方みたいな同じ境遇の方と集まれるカリキュラムがあると薦められて参加したのですが、自分は仕事経験などの話を教えて欲しくて参加したのですが殆ど自営業の方しかいなくて自分の自営業の自慢ばかりで全く意味が分からないままでした!それで相談員の方に次から不参加でお願いしますと言ったら社会っていうのはこんなものに決まってるでしょ!みたいな事を言われてそれから半ば強制的に参加させられていて凄く苦痛でした!それからというものは、面談というよりは説教だか尋問のようになり貴方は働けないなどなんか結構苦痛でしたので行かなくなりました!今では少しずつではありますが、自分のペースではあるのですが、仕事をしています!
場所によるかも知れませんが、自分の通っていたハローワークと若者サポートは結構苦痛でしたね【汗】
就職氷河期世代。色々と職場でうちひしがれて辞め、ハローワークの相談に行くとサポステを勧められたのでいきました。
結果、ハロワとサポステの非正規職員の適当な仕事ぶりに振り回されただけでした。
離職や失業後の補助制度がよく変わりますが、十数年前の知識で話されたり、求人や職業訓練の情報も後手になるので自分で見に行ったほうが早いし間違いに振り回されてムダに疲れることはありません。
ひきこもりで他人と話すのも難しいレベルの方なら話す練習、就職活動の履歴書の書き方などの初歩的なことなら利用する価値があるかもしれません。
それでも気の合う人と話すほうが楽しく練習できますし。他の人も言われてる通り、職員は仕事の成績を咎められる訳ではないのか基本見下してるので、まともな人とまずは触れあってみたほうがいいんじゃないかと思います。
利用した者としては、国も隠れたところで無駄金を使って無能を非正規で雇用して有効求人倍率をあげてるんじゃないかと思いました。
自分の行ってるサポステ、この数年で何人も職員が退職している。
基本的に契約職員で、一年契約を更新していくらしいから5年くらいいられるみたいなのに、一年経ったら契約満了による退職ってことにして辞めていく職員が多い。
今いる職員も就労支援員としてのキャリアとしてはどうなの?と思うレベル。
職員の人数が少ないからすぐに対応してくれなくなっている。
サポステという職場そのものがブラックなのでは?と思ってしまう。
でもサポステがブラックな職場っていうか、いくら職員が一生懸命支援したとしても全然仕事する気がない、仕事を探す気すらない、求人内容にあれこれ文句つけて履歴書すら出さないような相談者ばっかり相手にしなきゃならないんならそら辞めたくもなるわな。
255へ 「やる気がない、文句つける、履歴書すら出さない」
そんな相談者に対して寛容に見守れる人が職員をやってほしい。
サポステに求めることは相談者に対して『寛容』であること。
最近ネットニュースの記事でサポステを利用した人のこと、対応したスタッフさんの話が出ていましたけど、メールなど文面のやり取りでもいいからこういう実績のある人に相談できたらいいのになと思いました。
自分が利用した時はとてもじゃないけど深い相談をしようと思うような方には残念ながら会えず、他の場所で相談にのっていただいたらその担当さんの方が話しやすく、安心できました。
色んな方がいると思います。やってられないと思う職員の方もいらっしゃるでしょう。手に負えない、と思うのならサポステの実績をあげることに固執せず、別の相談窓口をご紹介するのもひとつの方法なのではないでしょうか。
↑そうやってキチガイを病院に押し付けたら医者の方が時給高いんだから税金かかる。
安い時給の職員が適当に相手した方が安上がり。
無駄な事には変わりないしバカにつける薬は無いから。
最初「就職活動を助けることはできません」とはっきり説明しておいてサポステの実績がないと存続が厳しくなると急に「ボケっとしてないでさっさと就職しろ」と高圧的な説教をしてきた。
あとでわかったが教育委員会のお偉いさんが退職後も金欲しさに(1日の利用者数など嘘報告しまくって)やってるだけだった、要するに公務員の天下り先。
自分ひとりで就活はできるけど行き詰まっているから相談しに行っているのに、「非正規でも今就労できているだけマシ」みたいなことを他の参加者に言われて、もっと大変な人はいくらでもいると言われる。
親子で参加する支援プログラムもあったし、普段の活動にも親子で来ている人がいるけど、自分は親のすねかじりでも平気で生きていられる人とは違う。
就労支援の団体なのだから支援員は就労支援だけをして欲しい。
働く前の段階で今は仕事ができない、働くつもりすらない人は引きこもり向けの支援にでも行って欲しい。
他の求職者やボランティアさんと一緒にレクリエーション的なことをする活動や仕事や生活の悩みを語り合うような活動にも行ったけど、活動がぐだくだ過ぎて今後も行くか考えてしまう。
就労支援をする団体のはずなのに頑なに仕事の話をしたくないって言い張る参加者って何しに来てるの?
友達作りたいだけならよそでやって欲しい。古参の参加者がよそ者は入れない感をすごい出してて、新規の参加者が定着しない理由がすごく分かる。
ぐだぐだ感わかる。
職に就いてなくてもどうにかなってて、まあ引きこもってるのも良くないから雑談でも~という人と、正社員として就職したくて、同じように目指してる人とも話したい、就職についての相談がしたい人ではそもそも目的が違うのに一緒くたになってんだよな。
人数合わせなのかやたら勧められて何回か行ったけど違和感は否めなかった。
当初こそサービスは良好だったのですが、いつまでも就職が上手くいかないと扱いが雑になってきいる感はあります。
元々、私は夢があって夢を叶えたくそれをしながらでも出来る仕事を探し、少しでもアドバイスをもらえればと通っていたのに、最近では「夢に見切りをつけるべき」など本末転倒なことを言われる始末です。
学習面などでのサポートには大変感謝しておりますが、抜本的な問題を投げやりにされたらたまったもんじゃありません。
サポステ2ヶ所に引きこもりの娘と通いました。サポステは就職支援でなくただの居場所です。
恐らく1年くらいしか通えず、その後は職業訓練校へと誘導。つまり、1年半ほど無駄になります。
やはりハローワークの若年者向けやマイナビエージェント等利用しないと、就職とはなりません。サポステ、税金のムダです。
ちなみに、最初の2週間ほどはどんな職業が向いているかなど性格分析などに費やされ、その後は1週間に1度、面談でこの1週間何をしてきたか、無駄話です。何も役に立たず、単に統計取ってるだけとしか思えない。時間を返してほしいです。
サポステの職員に求める接し方
・話を否定せずに聴く
・押し付けない(説教したり、上から目線でものを言わない)
・馬鹿にしない(「私が雇い主だったらあなたみたいな人はクビにする」みたいな)
・尋問口調はしない
などなど
基本的に、家庭(実家)で甘やかされている利用者が多いと思う。
本人が働かなくても親が生活費を出してくれているから何とか生活が成り立っていて、就職活動しようとも思っていない利用者と話しているとすごくイライラするので、集まりからも足が遠退いている。
職員に「寛容さ」とか「広い心で、長い目で見守る」とかを求める利用者って、何しに来ているの?って思う。
サポステは就労斡旋はしない組織だから、結局は本人が自分で就活しないといつまでも働けない。
働けないのを自分のせいだと思っていない、自分を受け入れない世の中のせい、他人のせいにしている利用者が多過ぎ。
職員だって就労させることを仕事にしているんだから、何だかんだ理由をつけて働く気がない利用者をいつまでも相手にするほど暇じゃないと思う。
実際、本人はちゃんと真面目に就活しているのになかなか内定がもらえなくて行き詰まっている利用者に対して支援が行き届いていない、後回しにされていると感じてサポステから離れた利用者を何人も知っている。
嫌味言う職員の方、普通にいましたよ
自分の勤め先のスタッフの愚痴を話してくるカウンセラー(自称?)もいたし
職員も嫌ならやめればいいのにね、支援するスキルあるなら自分の転職活動だって上手いことできるだろうに
ひどいやつらばかりだった。俺のことを馬鹿にしたような目で見て10分遅れただけでちこくするなといわれるからやめたほうがいい。あと何ですぐに仕事を辞めるのかなんてきいてきて腹が立った。上司だった酒井という男が俺にゲームはするなと言ってきたからだと言ってやった。
仕事を探そうとしない利用者とあるが、仕事探す気のある人はサポステじゃなくハロワとか職業訓練にいってるだろう。基本的にサポステって「仕事を探す気になるのが精神的に難しい人」が利用してくるようなとこだろう。
何かあ、サポステって「サービス業」でやってほしいわ。
利用者は基本的にお客様。サポステの仕事は利用者が気持ちよく過ごせるようにすること。利用者を批判したり馬鹿にするようなことはしない。
自分の行ってるサポステ、職員の入れ替わりが激し過ぎ。
ハロワに求人出てたの見たけど、基本的に一年更新の非正規で、やっている仕事の割に給料も安いらしい。そりゃ続けたくもなくなるわな。
あと、就職決めた後も活動に参加していいことになっているんだけど、古参の参加者がえらそうに「昔の職員の時はこうだった、今の職員は使えない」とか言うらしく、ますます職員が定着しないという悪循環。パワハラかよ。
その古参の参加者はレクリエーション的な活動やりたいらしいが今の職員に「就労支援と関係ない」って反対されているみたいだけど、だったらサポステの管轄外で個人的にやれよって感じ。仲良しこよしの団体じゃないんだから。
私も就労支援関係のNPOで働いてた時あったけど、利用者がクズ過ぎてメンタルやられたわ。
平気で嘘言うし、気に入らないことあると暴言吐かれた、一番ヤバかった奴は私の自宅までストーカーしてきたハゲオヤジ。
こんな奴らに何支援したって無駄だと思って辞めたよ。
私は◯松のサポステに1年間通っていました。
きっかけは2021年中に就職してに社会復帰することを前提としたリハビリテーションの場を探していました。そこで◯松のわかハロで紹介を受けたのが◯松のサポステでした。利用してから、適切試験後に、Kさんあなたは発達障害(ADHD)の傾向が見られると言われました。そのカウンセリングの担当者からはメンタルクリニックックを薦められ、その後過去(学生の頃)の自分の事についてどうだったのか良かった事や嫌だった事も書類にまとめて書いて来い!と言われましたが私には小さい頃の事も全て覚えていないと書きたかった位ですから。臨時収入で1ヶ月の短期アルバイトに行って、その仕事に対して自分に適していたのか適していなかったのからと根掘り葉掘り聞いてきたが自分は就職するためのリハビリでもあり、就職するための修行なんだよ!!と言いたいほどイライラしたのですから。
2022年3月に自分が見てきた社会は自分の傾向の事を理解してもらえるお茶の粉再々な企業がある訳ではない!!社会は(会社は)慈善事業でやっている訳ではない!!そんな◯松のサポステの慈善事業でやっている連中にいい様にされてたまるか!!メンタルクリニック行って障害者認定を受けて障害者手帳もらっても就職率は一層厳しいし、全く役に立ってないじゃないか!!と思い◯松のサポステを辞めました。
2021年の9月~10月で◯松のサポステを辞めていれば良かったのではないか!!と思った位ですから。◯松のサポステは単なる利用者を弄ばせるための場所に過ぎない!!と言える、ただそれだけなんです。
サポステを離れる予定の者です。
千葉県の某サポステに約1年近く通いましたが、私見含めると就労経験が少ない30代前半までの方が対称な気がしました。
ぶっちゃけ就労経験のある氷河期世代はあまり向かない。
ハロワの氷河期専門窓口や職業訓練所または自力で探すとかではないでしょうか。
他の方も言ってる通り通ったからと言って就職は出来ませんし、途中で来なくなる方も大勢います。
他力本願な考えで通うのは時間の無駄です。
サポステのプログラム自体、仕事の現場で即使える内容ではありません。
あくまできっかけです。
幸い高圧的な職員や頭のおかしい人はいませんでしたが、長く通うとあまり良い目で見られません。
氷河期世代で仕事が続かず人間関係もダメで利用しました。
その時、就業プログラムも色々休止中で、会話も気まずくなり行かなくなりました。
場が持ちません。
325の方が言うように、就業経験のあまり無い方向けの施設だと思いました。
就業経験それなりにある人だと物足りないと感じると思います。
去年通ったことがありますが
就職に関しては林業や介護のような人手が足りないとこをよく勧めてきます。
就職を斡旋してくれるわけではないので結局は自分で求人を見つけて応募するという形です。
あくまでサポートのみです。
通わなくなって一年以上経つのにたまに電話がくるのは正直ウザい
サポステで一番心配なのは相談員(カウンセラー)の資質だ。
求める資質の例を挙げるなら。
・聞き上手である。(話を否定しないとか)
・上から目線のアドバイスはしない。説教しない。
・安易な励ましはしない。期待を押し付けない。
・相談者を侮辱したりしない。
・相談者の悩みを一緒に考える。
・理解力、洞察力がある(相談者の気持ちとか言いたいことを理解できる)
・包容力がある。気が長い。
などなど。
サポステで一番心配なのは利用者(社会不適合者)の資質だ。
求める資質の例を挙げるなら。
・ちゃんと会話が出来る。(他人が理解できるか否か)
・何でも周りのせいにしない。開き直らない。
・出来もしない嘘をつかない。期待されてもいないのに、有能ぶらない。
・相談員を侮辱したりしない。
・相談者の悩みを一緒に考えてくれる相談員の考えに聞く耳を持つ。
・理解力、洞察力がある(最低限中一程度の読解力がある)
・親のすね齧りから脱却する意思がある。諦めない心。
などなど。
サポステでは職業訓練というのをやってるけど、何か一方的に訓練内容を押し付けたりしないか?やはり、訓練の内容って人によって合う合わないがあるから。
何か、一方的に訓練を押し付けてくるようだったらサポステは利用したいと思わない。
サポステにボランティア(企業がボランティア登録)登録している者です。企業の採用担当しております。何回かミーティング等に参加させて頂いておりますが、支援している職員の方によりスキルがまちまちで、必要なスキルが一定しておりません。またサポステ職員の募集求人を拝見しましたが、1年毎の更新の非正規雇用求人も出ております。ハローワークの職業相談員といい、サポステ職員の方といい、そもそも論として、就職に困っている方や、引きこもりの方々を支援する方々が非正規雇用では、お話しにならないと思いますよ!
やはりサポートする職員の方々の、スキルの底上げや、求職者の方や、引きこもりの方々の支援を行う事の重要性を、国が本気になって考えないといけないと実感しました。国の理想と現場の現実が乖離しすぎていると感じます。
>>344 匿名さん
サポステにボランティア登録している会社の、採用担当している者です。サポステ利用している人に対して、面接対策を無料で実施せただけど、少しキツイ事(自分はアドバイスしただけという認識)言っただけで、文句タラタラ言われましたよ。サポステの職員のスキルがないから、自分が代わりに依頼受けて面接対策してあげたのに。まあボランティア登録を解除しますけどね。余りにも職員のレベルが低すぎてお話しになりませーん。またサポステ利用している人も、文句タラタラ言わないで、早くハロワに行き就活やれと言いたいですよ!サポステの支援のやり方は全国全て統一したやり方で、マニュアルを作成してやった方が良いですよ!それでないと、益々引きこもりやニートが増える気がします。ここに日本という国のレベルが現れている気がする。
サポステを利用して分かった事は、自分がいかに他力本願だったって事。
結局自分で職業選択して、応募して、就職した。
サポステ職員(キャリアコンサルタント)に勧められた職業は選ばなかった。
テレワークを勧められたけど、肉体労働を選択した。(真逆すぎる)
サポステに通い始めた頃は、セミナーに通うのでさえ勇気が出なかったし、職員が誘ってくれたらいいのにと思ってた。
本当に甘ったれてた。
サポステ利用しなくても就職出来たと思うけど、利用したからこそ気付けたと思う。
本気で人生なんとかしたかったら自力本願しかないと。
ちなみに他力本願とは正式には、「自力の後には他力あり」だと以前読んだ本に書いてあった。
サポステにいろいろ期待しているより自分の出来る事からやったほうがいい。
一生懸命やってたら助けてくれる人は必ずいるので。
就職してからもサポステに数ヶ月ごとに通ってたけど、今月、卒所(?)を決めた。
サポステ利用しなくなるのが成長。
今となってはしんどかった事を含めて感謝ばかりだ。
ありがとう。さよなら。
私がさぽすてに出合ったのは、ハローワークとは別の観光センターの中にある職業探しをできる場所でした。最初は、正直もう働きたくない人と関わりたくないという気持ちがありました。
母親に話しだけども聞いてもらったらって進められて、さぽすて相談の予約をしました。
最初は、担当者の方ともうまく話せずにいました。
私 電話が苦手なので、メールで連絡しても良いですか?と言うと全然良いですよって言ってもらえました。私メールだと自分の気持ちをゆっくり考えながら打ち込めるので、とても助かりました。
メールのやりとりと何回かあっているうちに
いつのまにか、自然と話せるようになりました。
A型就労というのが有ることを知り私はなんと5日間の実習をやりとげました。
さぽすての方もとても喜んでくれました。
順調に行けば、4月1日から働きに行きます。
私のこと応援して下さった方 皆さんにとても感謝しています。
今もし人間関係のことで悩んでられる方がおられたら、 無理に話さなくても大丈夫なので、
メールとか手紙に自分の気持ちを書いて行けば、必ず相手に届くので、一歩一歩前に進めますよ。
読んで下さってありがとうございました。
私がさぽすてに出合ったのは、ハローワークとは別の観光センターの中にある職業探しをできる場所でした。最初は、正直もう働きたくない人と関わりたくないという気持ちがありました。
母親に話しだけども聞いてもらったらって進められて、さぽすて相談の予約をしました。
最初は、担当者の方ともうまく話せずにいました。
私 電話が苦手なので、メールで連絡しても良いですか?と言うと全然良いですよって言ってもらえました。私メールだと自分の気持ちをゆっくり考えながら打ち込めるので、とても助かりました。
メールのやりとりと何回かあっているうちに
いつのまにか、自然と話せるようになりました。
A型就労というのが有ることを知り私はなんと5日間の実習をやりとげました。
さぽすての方もとても喜んでくれました。
順調に行けば、4月1日から働きに行きます。
私のこと応援して下さった方 皆さんにとても感謝しています。
今もし人間関係のことで悩んでられる方がおられたら、 無理に話さなくても大丈夫なので、
メールとか手紙に自分の気持ちを書いて行けば、必ず相手に届くので、一歩一歩前に進めますよ。
読んで下さってありがとうございました。
今年もまたこの季節が…。
ハローワーク、県の就労支援施設、サポステ、どこも一年契約の非正規職員がほとんどだから「この人の支援が自分に合う」と思っていても4月からは職員のほとんどが入れ替え、なんてことがよくある話。
今のサポステの担当の職員さん、今までの担当と比べるとすごいいい人なんだけど3月いっぱいで退職するって聞いてすごいショック受けている。
4月以降もサポステに残るって聞いている職員さんは自分より若くて大した職歴もない人しかいなくてあてにできない。
ハローワークも担当さんが契約満了で退職だって。
皆さん、この国に継続的な就労支援なんて求めちゃダメですよ。
当事者は仕事のことのみで悩んでいるわけではないので。機関の面談は「伴走型」でありたいようだが、仕事のみという強目的性のなかでは本人は大きな圧力を感じて息苦しく感じるのでは。
>>359 さん
私がさぽすてに出合ったのは、ハローワークとは別の観光センターの中にある職業探しをできる場所でした。最初は、正直もう働きたくない人と関わりたくないという気持ちがありました。
母親に話しだけども聞いてもらったらって進められて、さぽすて相談の予約をしました。
最初は、担当者の方ともうまく話せずにいました。
私 電話が苦手なので、メールで連絡しても良いですか?と言うと全然良いですよって言ってもらえました。私メールだと自分の気持ちをゆっくり考えながら打ち込めるので、とても助かりました。
メールのやりとりと何回かあっているうちに
いつのまにか、自然と話せるようになりました。
A型就労というのが有ることを知り私はなんと5日間の実習をやりとげました。
さぽすての方もとても喜んでくれました。
順調に行けば、4月1日から働きに行きます。
私のこと応援して下さった方 皆さんにとても感謝しています。
今もし人間関係のことで悩んでられる方がおられたら、 無理に話さなくても大丈夫なので、
メールとか手紙に自分の気持ちを書いて行けば、必ず相手に届くので、一歩一歩前に進めますよ。
読んで下さってありがとうございました。
>>359 さん
私がさぽすてに出合ったのは、ハローワークとは別の観光センターの中にある職業探しをできる場所でした。最初は、正直もう働きたくない人と関わりたくないという気持ちがありました。
母親に話しだけども聞いてもらったらって進められて、さぽすて相談の予約をしました。
最初は、担当者の方ともうまく話せずにいました。
私 電話が苦手なので、メールで連絡しても良いですか?と言うと全然良いですよって言ってもらえました。私メールだと自分の気持ちをゆっくり考えながら打ち込めるので、とても助かりました。
メールのやりとりと何回かあっているうちに
いつのまにか、自然と話せるようになりました。
A型就労というのが有ることを知り私はなんと5日間の実習をやりとげました。
さぽすての方もとても喜んでくれました。
順調に行けば、4月1日から働きに行きます。
私のこと応援して下さった方 皆さんにとても感謝しています。
今もし人間関係のことで悩んでられる方がおられたら、 無理に話さなくても大丈夫なので、
メールとか手紙に自分の気持ちを書いて行けば、必ず相手に届くので、一歩一歩前に進めますよ。
読んで下さってありがとうございました。
サポステ寄り合い最強説!
一部の方は依存対象の確保のためにいらっしゃってるとしか思えない言動。
自分は職員より利用者の方のほうが怖い。
利用目的は個人の自由なので批判は出来ませんが、自立目的じゃない事に愕然。
依存先や、恋人探しに来てる奴すら受け入れてくれるサポステはもう充分包容力があると思う。
行き場のない人(自分を含む)を、取り敢えず受け入れてくれるサポステは福祉そのもの。
自宅に引きこもってる人(引きこもりかけてる人)の救いになってる。
サポステは最善ではないかもしれないが、ちゃんと助けにはなってる。
自分はサポステ利用者だけど、一部の利用者に愚痴のはけ口として利用されて来たので利用者より職員の大変さを想像する。
人の話を聞くのは本当に疲れる。
特に調子が悪い時は。
人一倍体力が無いので疲れた。
気を付けないとサポステは宿主を求める寄生虫がいるので。
安易に可哀想と同情した自分が愚かだった。
あの人達は弱くて出来ない人ではなくて、弱さを武器にして面倒臭い事を押し付けてくる人達だったという事に気付くのが遅すぎた。
就職して逃げたのでもういいのだけど。
ただ、ここにどうしても書いておきたいので書く。
自分みたいなお人好しの人に向けて書く。
ああいう弱さを武器にするひとに同情しないでほしい。
スポイルしないで! 甘やかさないで!
相手の生きる力を信じてほしい。
私は約4年間、某サポステと付き合ってきました。
結果的にはサポステを出入り禁止となりました。
そのサポステがどういった所なのか中々掴めませんでした。
行ってよかったプログラムもありましたが、前へ進んでいる感覚があまりありませんでした。
私から某サポステを改善してほしいと言い続けてきましたが、変わりませんでした。
担当相談員は私の事をよく頑張っているねと認めてくれました。
しかし面談の予約を取らせてくれませんでした。
一部のサポステスタッフから出てくる言葉は病院の紹介、他の施設の案内、仕事をまずやってから考えようというものでした。そのスタッフから感じるのはたらい回し感でした。
某サポステの問題点を指摘し続けてきました。そのサポステの代表はどうしてそんなにこの場所にこだわるのか?と言ってきました。真正面から私の言葉を受け止めてサポステを改善するのではなく、隠蔽しようとしているように思えました。
建設的な議論とはなりませんでした。
気持ちが晴れません。
某サポステのみがこういった対応なのかもしれませんが、サポステが担う事(自立支援として出来る事)は一体何だろうと思います。某サポステのプログラムを受けた所で何かが変わるわけではないと思います。(ごく一部のプログラムはよかった)
利用期間の約4年間で私に残ったものは、思うように自分のやりたい事ができない辛い思い出です。支援とは何だったんだろうという感じです。
結局、私は別の福祉施設へと移動しました。
某サポステとの付き合いで鬱状態になっていきました。
何も得られなかった事がくやしい。
サポステを通じて何かを得ようとする事が間違いかもしれません。
当たり前の事かもしれませんが、その施設にいる事で苦しいと感じたならばすべき事はクレームを出すのではなく身を引く事かもしれません。
私はそのサポステに対して真正面から私の言葉を受け止めずに利用規約を使って私を追い出してきた事が憎くてたまりませんでした。
自分は利用して半年くらいだけど、「人に慣れる」「相談相手が居る安心感」「ライトだけど就活と仕事の知識」の点は行って良かったと思ってるよ。
通っていればエスカレーター式に就職できたり、するわけじゃないし。
長く行ってた方なら、最後は自分で決断して、自分の責任で行動起こす(就活だったり)ことが必要だったんじゃないかね
サポステはアドバイスだったり、多少は知識も授けてくれるけど、最後の行動と決断は自分自身だよ
サポステが合う人は合うのでしょうが、合わない人には合いません。
見極めて行動するしかないでしょう。
サポステで就労支援する職員を、サポステ利用者が支援している気がしますね。
就労支援という職業を与えてあげてると言ってもいい。
こんな事サポステ職員には死んでも言えないわな。
世の中持ちつ持たれつなんだから、職員が偉そうにするのはお門違いだよ。
利用者がお客様ファースト感高いのも同じ。
ここでも企業の採用担当を名乗る人物が、利用者とサポステの悪評を書き込んでいたが、一般の求職者には相手にされないからサポステ利用者を取り込もうとしていたのだろう。
当てが外れての逆恨みであろうが、そのような会社は例外なく問題のある企業である。
引きこもる人達は借金もせず質素に暮らし、親からお金を貰うこともためらう人達が多いので、元々社会的繋がり薄い。
弊害はつきものだが、サポステを廃止してサポステに配っている税金を利用者に配れば、引きこもりもお金を得て外に出る機会が得られ社会と繋がれる。
もしくは、公務員としてそれなりの対価を国が職員に支払い、有能な人材を通して継続的に支援できる体制をとった方がいい。
しかし、公務員もあまり期待できないので前者に有用性があるだろう。
職員は社会的弱者を相手にするので必然的に対等な立場ではなく、自分が正解かのように偉そうにする。偉そうにする人に税金を配る必要はない。根源的に貧困ビジネスと変わらない。
サポステ職員がボランティアになったら今の職員は逃げ出すだろう。なぜなら、心の拠り所ではなく、お金の拠り所になっているからである。
以前サポステに通っていましたが、実際意味がありません。引きこもりや転職を繰り返すようでしたらまず心療内科へいき検査を受けたほうが良いかと思います。それで私も発達障がいと診断され、A型施設で利用者として働き、現在は職業指導員として働いています。正直サポステは意味がありません。B型かA型就労を考え社会に少しずつ慣れていくのがベストだと思います。
サポステは多分、担当の方との相性も大事なのかな?って思います。最近、担当が代わることになりました。今までは、相談に行ってるはずなのに雑談が多かったり、頑張って伝えたことが理解してもらえてなかったり…と進んでいる実感がありませんでした。新しい担当の方は私の話にちゃんと耳を傾けてくださるのでありがたいです。もっと早く代わっていれば…と思います。悲しい
こんな相談員は相性が悪いと言わざるを得ない。
人の話を聞くのが下手(話を否定する。一生懸命話してるときに話しを遮る)
自分の考え、意見、価値観を一方的に押し付けてくる
心が狭くて包容力に欠ける。自分本位な言動をしてくる。
サポステを利用している人同士で情報交換とか相談できる場所、掲示板などがあったらなぁと時々思う。
基本的に担当の人と1対1の面談なので情報が限られているように感じる。
働くことに対する不安とかつまずいてることとか話せたら、自分だけじゃないんだとか他の人はそうやって乗り越えているんだとか参考になったり和らいだり勇気をもらえたりってことがあるんじゃないのかなと思うから。助け合ったり励まし合ったりできたりしないかなと思う。
私は自分に自信がないとか不安に感じることが多い性格なので。
あとは、相談内容とか相談したいけど…聞いてもいいのかな?って迷うときもあるからそう感じています。
1人ぼっちで戦っている状態だからつらい。
きっとこれは甘い考え方で需要もないのだろう。ただ自分が思うことを吐き出したくて書きました。ごめんなさい。
私は相談員さんとの相性が合わず(私は「とりあえず応募してみる」、相談員さんは慎重派)、「面談員なしでプログラム等の利用は可能か」と聞いたところ後日所長から電話が来て、「君は就職してもすぐ辞める」や「なんでこれが出来ないのに就職できると思うのか」を30分近く言われ続けました。そして後日プログラムの参加でサポステに伺った際に、同様の内容と露骨なため息や睨まれ続け、最後にスタッフ皆さんの前で頭を下げて謝罪をさせられました。もう限界です。サポステが怖いです。
犯罪に走らず生きてるだけでいいじゃないですか?
車で暴走して親子ひいて死亡させたりアニメーション会社に放火して36人あの世に送ったヤツとか。
トンデモがいるわけですから。
正月早々地震と津波を受けた土地だってあるのです。
それに比べたら・・・。なんて平和で快適な時間だと。
きちんと話を聞いてもらえなかったと思う。初めの聞き取りがおろそかで必要な情報が正しく伝わってなかったので、無駄な時間を過ごしてしまった。後悔しています。
私は余計なことを言わないようにと聞かれたことだけ答えると決めていたら、相手が聞いて来なかったので失敗しました。
働くことに対してどういう不安があるか、どこでつまずいているのか、何ができないのかなどきちんと聞き取りをしてどういう風に進めていくのかというのを相談して決めるべきだったと思う。
それがなかった。そういう質問も無かった。相手は相談にのるプロだと思っていて相手の流れ、やり方があるだろうとおまかせして失敗しました。自分の時間を大切にできなかった。無駄な時間を過ごしてしまった。本当に後悔してるし、恨みも少しある。相談者を大事にしてほしい。
使い方次第
私は、興味のある講座に参加したいのでサポステに行ってるけど無料だし楽しい
相談員は当たり外れあるから、相性が合わなければ替えてもらうのかいいです
仕事は自分で見つけるつもりなので、面接対策だけ手伝ってもらうつもりです
私は29まで引きこもってて否定はされなかった。むしろ親ではなく8050問題の50側になりたくなかったからと言ったら肯定された
ただアニメゲームオタクは治せないし、対策も考えてはくれない
募集してるとこが二件あった
一回説明会あったけど年齢の話しで私の歳をばらすのではとびびって逃げた
また機会はあると思うけど、それ以降ただの雑談や意味あるかわからない検査するかになった
動画みて44で社会復帰した人がいた施設に変えようか悩んでる、そこは利用者同士の交流部屋やカフェ、作業場などが整ってる、ただ契約書にサインしちゃったし
いきなり行かないとかしたら面倒になりそうだから両方行こうと思ってます