- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
>359
実際の住み心地を無視してはいませんよ。
ただ、住み心地は個人差ありますので、客観的な判断材料にはできないと言ってるだけです。
例えば同じ二重壁でも遮音性の問題のある物件もあれば、問題のない物件もあります。
しかしながら、構造上でクロス直貼りと比較し遮音性能で劣るとの事実と
二重壁は構造上太鼓現象が起き易いとの事実もある。
いわば二重壁は「可」であって「優」ではないということです。
「問題が起きることもある」「比較性能では劣る」この二つの事実がある
施工を「優良」と呼ぶことができますか?
(遮音性だけが問題ではないですし。)
さらに言えば、青田買いが常識となっている分譲マンションで住み心地を確認して
買うことが出来ないのであればスペックを見て判断するのは当たり前ではないでしょうか?
>360
直床&二重壁については、ここでも他のスレッドでも
さんざん議論されて結論もある程度でていると思いますが
まず、360が言われてる通り二重壁が太鼓起こす可能性があるのと同じく
二重床の方が直床に比べ物件ごとの当り外れが大きく
直床の方が安定して一定の防音効果あるでしょう。
事実、防音重視のオフィスビルなどはスラブ400MMの直床が主流です。
200MMでも生活音の防音効果は十分でしょう。
二重床のメリット&できた理由はリフォームの自由度の高さのみでしょう
大幅な間取り変更考えているなら二重床でしょうが
ただ実際に水周りまで変更する家庭がどの程度いるかですよね。
二重壁については確かにメリットなく妥協点になってしまうんですが
二重床が防音面対策取れているのと同様
現在は二重壁も防音対策が取られているのと
床と違い実際にどんどんと歩く(叩く)事無いので
防音面の問題はほぼ考慮しなくても良いですし
このスレッドにもありましたが有効面積が2%程度減る
事がデメリットになり、そこさえ考慮(2%価格高く考える等)
すれば一般に言われる長谷工仕様がスペック的に青田買いであっても
不安になることは無いのではないかと思うのですが?
もちろん最優良とは言えないでしょうが
ここで批判される買う価値もないって事は無いのでは?
スラブ厚200mmのマンションの直床とスラブ厚400mmのオフィスビルの直床を
同一次元で語らないでくれませんか?
それと直床のメリットも一定の防音レベルを確保しながら、工費を浮かすために階高を低く出来るという
購入者に対するメリットではなく業者のメリット優先でしょ。
基本的に「直床&二重床」は妥協できるレベルということであって
そこにメリットを見出して購入する方は皆無だと思いますよ。
>364
擁護派の方々はよく
>階高あげて、2重床化したら、間違いなく坪単価は高くなる
として、4000万台のマンションを庶民に提供するために仕方がないとの主旨の発言をされてますが、
実際にどの程度高値になるのかご存知なのでしょうか?
実際問題としては4000万台、80m^2を基準で考えると、数百万も差はなく100万前後の差でしかありません。
(立地にもよるので一概には言えませんが)
また、
>値段の差は、ターゲットとしている購入者層の購入・見送りに大影響を与える差ですよ
これは業者やデベの論理であって消費者の論理ではないのではないでしょうか?
メリットがなくても買う人はいるのでしょう。
>買った人をけなすようなことだけはまずいかなとね
これにも同意できます。
しかし「直床&二重壁」が良いものだと他人に薦めることはできません。
ましてデメリットを隠して薦める、または実情を隠蔽することもできません。
200㎜しかない直床や二重壁がどのレベルだかはひとそれぞれだわな。
だがこの二つを聞いて多くの人が見送りと各物件のスレで書いていることが
素直な市場での評価なんじゃない?
階高は多少妥協しなければならないが、俺はカタガナデベでもスラブ厚250ミリ以上の二重床、
直壁、都内駅近を探して買い、
トキアス、フェイシア、ソラネットあたりはみんな排除したけどね。
二重床が増えてきてるのは設計の自由度が高いというのが理由でしょ
水周りの位置を自由に決められるので設計が楽です
性能でいえば直床より軽量なので飛び跳ねるような重量衝撃音に対しては
劣ると言われてます。また施工者の技量や材料の品質、耐久性などにも
左右されるので一概に優れているとは言いがたい
それでコストが大きく変わるなら直床のほうを支持します
また直壁はコンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
そうなれば音は筒抜けになるし初期の性能は保てない
これも一概には言えない
なんか「長谷工スレ」から「直床・二重壁スレ」になってきてますが・・・。
二重床は長谷工のマンションでも採用されていますし、遮音材等を入れていない場合は
重量衝撃音に対して一長一短だが、現在では遮音材を入れてるところが大半なので
飛び跳ねるような重量衝撃音でも同レベルの遮音性能を保っている。
>コンクリートの収縮などでひび割れが入りやすいということもあり
これは二重壁でも同じ。壁の中の空間によりひび割れが入ると太鼓現象も起きやすくなる。
遮音性能ではどちらも一長一短の感はある。
が、その構造に伴う他もデメリットが否めないのが「直床・二重壁」にはある。
他の人も書いてるが「階高・面積」である。
これに関しては完全にマイナス。
階高については増やすこともできるはずだが、目先の利益にばかり目が行き消費者の利益には
目が行かない長谷工はこれをやらない。
同立地で200万以上も違うと書いてる人もいますが、長谷工の現在の下請けに対する賃金コスト、
建材コスト等からいけば工事原価で70万もいかないはずであるので実質110〜130万くらいの差。
「直床・二重壁」についてはこんなとこでしょうね。
どちらを選ぶかは購入者の自由でしょうが、市場から見れば敬遠傾向があることを
念頭に入れ購入したほうがいいですね。
さて、長谷工といえば他にも問題があるのが「近隣住民との反対運動」ですが、
どなたか反対運動が起きたマンションに入居した人はいませんか?
周辺住民を無視したマンションを購入に踏み切った理由と購入してからの感想を
聞いてみたいものですね。
長谷工と組むことも結構あったのですが、皆さんデベと、ゼネコンをごっちゃにしていません?
上記価格差は、長谷工と組んだ場合でのつもりで書いたんですが... 立地よくって、土地代が
嵩んで 80m^2 とかで5000万超とかだと、この程度の差はあまり気にならなくなってくる
ので、長谷工でも、2重床のパターンが多くなるのはご存知かと思います。
(地区にもよりますね;もともと長谷工施工の多い城東地区は、顧客は価格に非常にシビアです
安いだけが取り柄の地区というのが一般的な認識ですからね)
ま信じる信じないは勝手ですけれども、MRなしとかでもしない限り、販売経費による
価格の上増しは、どんなデベロッパーでも1.4倍をきることは殆ど不可能ですよ。
確かに2倍ってのは名前の売れたとこしかやりませんが。
で、結局
>駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
>マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
との質問に返ってきた答えが都下の2件しか出てませんが、
擁護派の方たちは何をもって長谷工が
「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」「立地はそれなりに良い」
と言えているのでしょうか?
>359
別に実例が直床、二重壁の物件でも構いませんよ。
スラブ厚、階高が十分に確保されていたり、遮音材が十分であるなど、
「客観的」に優良であると言えるのでいたら。
(住む分に問題ない、差し支えないなどとの個人的意見だと判断しようがありませんので)
階高が高いってことのメリットはなに?
天井高は高いほうがいいだろうけど240cm以上あれば生活に支障はないよ
遮音材って言うのはグラスウールのこと?
これは重量衝撃音には有効ではありません
入れるなら重量の重い制震材を敷き込む必要が有ります
重量衝撃音に対しては軽いものは飛び跳ねてしまうので有効ではない
それに二重床の脚のゴムは耐久性がないものはいずれ硬化してしまう
リフォームには逆に費用がかかるんじゃないかな?
>299
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/tenga/index.htm
http://www.vitamin228.com/
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/ssh/
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/gsi/bukken.htm
http://www.haseko-hub.co.jp/syuto/sinki/xax/bukken.htm
都内以外もありますが。
1つ質問なんですが、二重床だと遮音材を間に入れないといけませんが
直床であれば必要ないですよね?
二重壁の事を言われてるのですか?
中古だって、概要だけ見て購入する客なんて居ませんよ。
実際買う段になったら、実際部屋も見るし、
施工や管理会社含めいろんな情報を欲しがります。
その上で買うかどうか決めるのですから。
中古の場合いつまでも売れなければ価格を下げるしかないし、
価格交渉の段階になっても、値引きしなければならなかったり、
追加のリフォームをおまけしなくちゃならなくなったり。
実際に売却希望価格で売れるわけではないのですから。
>382
遮音材は二重壁についてですよ。「重量の重い制震材を敷き込む」などと甚だ勘違いしてる人もいますが。
二重壁のデメリットを知りつつ採用しているのだからそれくらいの配慮があって当然かと思いましたので。
テンガメイツ西台は立地の割りに(板橋区、周辺の工場、隣のゴルフ場など)
長谷工にしては高めの価格のところですよね?
オール電化という点は評価できますが。
セルリアンフォートって売れ行き不振物件でしたよね?
周辺にごみ処理場だかガスタンクだかがあったような・・・。
市場で受け入れられ難い(販売不振)物件が擁護派の方には優良物件なのですか?
足立区のグランスイートは「駅から徒歩10分圏内」の条件にそもそもあってない。
都内にしては住環境的に開放感があって良いのでしょうが。
売却・買い替えを考えずに済む駅距離を気にしない人には向くのでしょうね。
他2件は都内ですらないのでコメントしてませんが、
客観的に「長谷工」であること抜きにしても
市場評価で「優良」にできるのは「駅から徒歩10分圏内」の条件からは
外れてますが「グランスイートハートアイランド」くらいですかね。
それにしても施工数が多い割には少ないんですね、優良と呼べそうな物件数が。
毎度きまりごとのように
構造で批判できなくなると反対運動にくる・・
大規模マンションであれば逆に反対運動まったくない
物件の方が少ないですよね。
他のスレッドやマンション反対のHP見れば分かりますが
財閥系やカタカナデベのマンションも反対運動かなり
激しいものたくさんありますよね。
すでに前出ですが。
パークウエストの話でてますが
カタカナデベなどは、工事前に土地の用途変更あり
施工時にはすでに建替え不可の不適格物件たくさん
作ってますよね。これなんかも欠陥以前の問題で同類でしょう。
きっと次はいつものパターンで債務免除の話かな?
『ありますよね』じゃなくどこがそうなのか書いてくれんか?
あるにしても、将来建て替えができない(数十年後)と
時間をおかずに建て替えが必要になるかもしれない(直近で道路工事がはじまるかもしれない)
物件を同レベルで扱うのがそもそもおかしくない?
388の南大沢は実物みたけど、施工数トップだという会社の仕事とは思えないシロモノだった。
あれじゃ購入者がかわいそう・・・
>397
他のデベなのでここで名前上げるのは問題あると思うので
名前は出しませんが、私が購入検討した際でも4件ありました。
また道路問題と同レベルじゃないって、ホントにそう思いますか?
用途変更で条件変わってしまっている物件は建替えだけでなく
申請ださないといけない修繕もできないです。
地震等で大規模修理が必要な場合も修理できないです。
道路の件は経緯も状況も知りませんが、できないかもしれない、
できるかもしれない、用途変更も問題あるかもしれない、無いかもしれない
まったく同レベルだと思いますが?
それにメイン売主日商岩井(双日)総合請負大成建設ですよ。
欠陥物件に関しては、無いのが1番ですけど
これも前出すが、長谷工のみではないですよね。
ここのスレッドでも、カタカナデベはもちろん財閥系でも
欠陥(雨漏りやタイルはがれ)マンションのスレッドあります。
長谷工が欠陥マンションの割合高いなら別ですが
そんな資料ないですよね。
>400
客観的でない質問に客観的には答えられないですよね。
ホントどっちもどっちでイイんじゃないですか。
私が探した地域と時期が丁度タイミング的に多かったのか
10件見た中で4件もあり、長谷工以外でした。
>403
パークウエストのHPで物件概要みると今でも
総合請負は大成建設ですよ。
この物件は知らなかったので今日初めてHP見ました。
用途変更はもちろん長谷工にもあるでしょうね!
ついでに、私はここでは長谷工擁護の発言してますが
長谷工が最高とは思ってません。
長谷工だろうが財閥系だろうがカタカナデベだろうが差はなくて
個人の価値観で物件ごとに検討するしか無いと思ってるんですがね。
批判派の方は欠陥物件や不適格物件が長谷工にのみ(多い)
ような書き込みされるので他でもあると書き込みしてます。
計画道路に対してそちらから持ち出してきた用途変更の話なのに
長谷工にはあるのかと聞いたらどっちもどっちでイイんじゃないですか、かい?
>>407
わかってね〜な。
市場評価はあくまで市場が評価しているもの。
よければ「長谷工だからしょうがない」と言われることもない。
市場がそう評価しているのを認めるというなら、なんで「俺は」という個人に限定するの?
俺も長谷工としての評価はそれほど悪いものではないと思うが、
「直床」「二重壁」という長谷工の代名詞となっている構造はアカンと思う。
長谷工って時点でダメ=直床」「二重壁」なんじゃないの?
そうでない物件はあっても、他の物件より高かったり、仕様が悪くて選ばれない。
二重床なんて耐久性ないものをなぜそんなにありがたがるのか理解できん
10年もすればゴムが硬化して遮音性能は低下し単なる太鼓床になる
その場合床下地からリフォームする必要がある
金持ちじゃなきゃ大変だろ
背伸びしないこった
直床なら遮音フローリングだからウレタン使ってればなかなか劣化しないし
リフォームしても仕上げ材だけだから安く付く
高いもの使ってれば維持管理も高くつくって訳だ
庶民は安くてそこそこの性能あるものを買うのが一番
ブランド志向で高いものを買っても後が大変だよ
2重壁だと狭いとかって言ってるけど
MRで確認して買ってるわけだし
直張り採用してる物件でも、すべて直張りの壁になるわけでもなし
設備絡むところは2重壁になる
物事にこだわり過ぎるのもまた
過ぎたるはなお及ばざるが如しっていうしね
建築費なんてマンションの売値から言えば
1/3ぐらいでしかない
細部にこだわらず
もっと総合的に評価するべし
初めまして。
この投稿欄の皆様にいろいろとアドバイスを頂きたく存じます。
今、家族4人で、2006年3月に完成で長谷工の新築マンション(ローレルコート座間)購入を検討しており、
本日(10/2)、とりあえず、購入登録をしてきました。
10/10(月)に抽選会となります。物件のURLは下記です。
http://www.jj-navi.com/shuto/bukken/030/010/E00/00120824.html
条件としては、座間駅から徒歩4分、南向き7Fの角部屋、4LDKの100m2(Hタイプ)で3,680円です。
長所としては立地条件や環境、内装面も多々あるのですが、
短所として、
①スラブ厚20cm(LL−45等級のフローリング採用)、
②戸境壁18cmで2重壁構造、
③一部屋の半分が下り天井、
④間仕切り壁のプラスタボードは「9.5」mm、
⑤リビングに入る扉以外はタイヤ状のゴムを付けた戸当たり金物、
⑥住宅性能評価書なし。
となります。
よくいう長谷工物件は購入しない方がいいうわさを聞きますが、
上記の短所で、下り天井や、スラブ厚20cm、戸境壁18cmの2重壁構造で「音」の問題が頻繁に取り上げられます。
確かに一部屋は半分下り天井なのですが、角部屋のため、窓は計3つあり、光は入ってきそうで、
そんなに圧迫感を感じません。あとはスラブ厚20cm、戸境壁18cmの2重壁構造の音でしょうか?
実際に長谷工の物件に御住まいの方もしくはその方でも構いませんので、
上記条件を見て、どうのようにお考えでしょうか?
ご意見を頂きたく存じます。
他の長谷工以外の物件も8件ほど見てきたうえで、
妻とは、仕事場や子供の教育面等を考えて決断した次第です。
よろしくお願いいたします。
最初に断っておくと、私は長谷工擁護派でも反対派でもなく、長谷工は数あるゼネコンの一つでしか
ないと思っている。
「直床」「二重壁」の長谷工物件が優良物件かと言えば、やはりそうとは言えないだろう。
これが物件価格の低下となって購入者に還元されて初めてメリットと言えると思う。その意味では、
割安感に欠けるロースペック長谷工物件は、やはり買うべきではないと言える。
特に長谷工土地持込物件は、土地の取得費が嵩んで割安感のない物件が多いので要注意だろう。
長谷工擁護派は、自分が住んでいる長谷工物件が(価格を考えれば)それほど悪くないと言う。一方
長谷工反対派は、自分が購入した長谷工物件がハズレだったり、最近の長谷工物件に住んでもいない
のに昔の「長谷工=粗悪」イメージを最近の長谷工全体に当てはめようとしている。結局、平行線。
繰り返すが、要は、勢いでマンションを契約しないで、色眼鏡で見ることなく価格も含めてじっくり
比較・検討すれば良い。長谷工物件のリスクも勘案した上で、仮にそれでも長谷工物件が残るなら、
その人にとっては良いマンションだった、ただそれだけのことだ。
299が長谷工 対 他会社の例として示した、「東京テラス 対 プラウドタワー二子玉川」、ちょっと
これはないだろう。
同じ世田谷物件ながら、東京テラスはそれほど人気のないエリアの大学グラウンド跡地の超大規模物件で、
駅からは非常に遠い。一方、プラウドタワー二子玉川は人気ブランドエリアの希少な駅前タワー物件。
同じ広さが同じ価格で買えるなら、誰でもプラウドタワー二子玉川を選ぶだろうけど、坪単価で50万は
違ったはず。それでも超大人気で、あの当時で全戸即日完売と言われたんだったけどね。
なんだかんだいっても長谷工がダントツ一番
------------------------------------------------------------------
建設会社の2004年度建築売上高(集合住宅)
1位---長谷工コーポレーション、約3281億円
2位---三井住友建設、約1544億円
3位---前田建設工業、約1443億円
4位---竹中工務店、約1333億円
5位---清水建設、約1313億円
6位大林組、7位鹿島、8位東急建設、9位戸田建設、10位西松建設
-----------------------------------------------------------------
建設会社の2004年度受注高ランキング
1位---長谷工コーポレーション、約3291億円
2位---鹿島、約1802億円
3位---三井住友建設、約1664億円
4位---前田建設工業、約1477億円
5位---大林組、約1462億円
6位竹中工務店、7位西松建設、8位清水建設、9位東急建設、10位安藤建設
マンションしか出来ないゼネコンとマンション以外も建設している他ゼネコンを
集合住宅の売り上げという定規だけで見て「ダントツ一番」などとよく恥ずかしげもなく・・・。
299に質問されてる
>擁護派の方に逆に質問です。
>擁護派の意見を見てると「価格が安い」「それなりの構造・仕様・内装である」「広さがある」
>「立地はそれなりに良い」とのことですが実際どれくらいの物件が当てはまりますか?
>具体的に言えば、
>駅から徒歩10分圏内、80m^2超の3LDK(または4LDK)で4000万台、内装・仕様・構造が割りとしっかりしてる
>マンションが都内でありますか?(実例で答えてくださいね)
の答えに行き詰って手を変え品を変え話題そらそうと必死ですよね。
「ダントツ一番」のシェアを誇らしげに語ってる支持者(信者?)の皆様、
答えられないからと
>442、446
といたレスは要りませんので早く実名で答えてくださいね。
ないのならないで「広さだけで、構造面、設備・仕様面、立地、周辺環境は妥協が必要」
だということを認めたら?
価格はコストパフォーマンスを見ると安くはないんでメリットにはならないので省きます。