管理組合・管理会社・理事会「大成サービスはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 大成サービスはどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-12-27 23:17:11

大成サービスの管理はどうでしょうか?
親会社の大成建設のカラーが強いように感じますが。
大成サービス管理物件にお住まいの方や過去にお住まいだった方、
管理の業界に詳しい方のお話をお聞かせいただければと思います。

大成サービス http://www.taiseiservice.co.jp/house/index.php

[スレ作成日時]2009-04-05 15:16:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大成サービスはどうですか?

  1. 151 140です

    レスいただきましてありがとうございます。

    うちは5~6年前に管理規約を標準管理規約に合わせたものに変更しました。
    その時に、第22条に関連する細則が作れず、「細則は後日配布します」と文書で通知されました。

    翌年に催促したところ、大成さんから「国がひな型を作っていないので作れない」と説明され、
    その後、ひな型が作られたので再度催促したのですが、やろうとせず、また何年も放置。

    最近もう一度指摘したら理事会は「引き継ぎにないことはわからない」「今後検討」と回答。
    管理規約をきちんと理解している役員がいないこと、管理会社も面倒なことは後回しなんだなと
    あきれてしまいました。

    149さんがリンクを貼ってくれましたが、このように細則を作っている組合もあるのです。
    他の管理会社は細則を作るよう管理組合に助言してくれているのですかね?

  2. 152 匿名

    >>151さん、
    > 翌年に催促したところ、大成さんから「国がひな型を作っていないので作れない」と説明され、
    > その後、ひな型が作られたので再度催促したのですが、やろうとせず、また何年も放置。
    > 最近もう一度指摘したら理事会は「引き継ぎにないことはわからない」「今後検討」と回答。
    > 管理規約をきちんと理解している役員がいないこと、管理会社も面倒なことは後回しなんだなと
    > あきれてしまいました。
    さもありなん、です。
    面倒だから、後回しもあると思いますが、大成サービスの場合、ひょっとすると
    そもそもそういったことをやる実力がない恐れがあります。
    フロントのレベルもそうなんですが、管理会社としてやり切る実力がないのかも。

    理事会は、きっと管理会社である大成サービスに、どうすべきか相談しているはずです。
    それに対して、管理会社が、ネガティブなことを言っていると思いますよ。
    そうでなければ、ただ、次の通常総会で開口部改良工事実施細則の追加を議案として挙げて、
    1/2以上の賛成を得て、粛々と細則が追加さるだけですから。

    良くも悪くも、管理会社は管理組合のレベルを映す鏡ではないでしょうか。
    大成サービスに管理されているマンションは、結局、大成サービスレベルのマンションなのかも
    しれませんね。
    管理サービスと管理委託費のコストパフォーマンスに鈍感な理事会・住民で構成され、
    規約はなーなー状態で、最終的に公営団地近に限りなく近いレベルに収束して行く宿命なのかも。

    それを避けるには、
    早く目覚めて、契約更新を惰性で行なうことなく、必ず、他の管理会社の相見積もりをとる。
    そうすれば、大手でも大成サービスより安い管理委託費であることに気づきます。
    これまでは、競争原理が働かずに、生き残れた管理会社も今後10年で合併や、マンション管理部門の廃止など
    淘汰が進むのではないでしょうか。

  3. 153 匿名

    補足です。
    > 必ず、他の管理会社の相見積もりをとる。
    ポーズじゃだめですよ。
    ポーズである限り、これが限度ですとか言って、
    決して管理委託費を下げません。
    本気で相見積もりを取りにいく必要があります。
    本気でやれば、あっさり下げてきます。

    なので、
    いずこの「共存共栄」などと言っている管理組合は
    永遠にカモにされます。
    相見積もりをフロントはこれ以上ないくらい嫌がると
    思いますが、マンション住民のことを思って、
    契約更新を安易に更新せずに、勇気をもって、
    相見積もりを実践しましょう。

  4. 154 匿名

    以前、管理会社変更を検討して、4社くらい相見積もりをとったことがあります。
    でも金額はほとんどの会社が、今のところと横並び…だったそうです。

    管理会社同士が裏で話をしているとか、そういうことはないのかな?とその時思いました。

  5. 155 匿名

    > 管理会社同士が裏で話をしているとか、そういうことはないのかな?とその時思いました。
    昔は、よくわかりませんが、今は、それなりには競争原理が効いているようです。

    少なくとも
    分譲時の管理会社から変更せず、かつ管理委託費も分譲時のままであれば、
    必ず、と言っていいくらい差がつくと思います。
    驚いたのが、大成サービスって、全然安くない。
    むしろ大手の方が安いじゃん、です。
    合人社や日本ハウジングを出すまでもなく。

    管理委託仕様、見積仕様をきちんと管理組合というか理事会で決めて
    複数社に見積もりを依頼すれば、なんで今までここで良しとしてきたか、
    愕然とするはず。

  6. 156 匿名

    > 他の管理会社は細則を作るよう管理組合に助言してくれているのですかね?
    普通そうなんじゃ?

    規約に別途細則に定めるとあって、その細則は・・・存在しません、
    というのはありえないでしょう。

  7. 157 匿名

    組合員に何度も助言されてもやらない管理会社と理事会…。

    今期中にやらないようなら、総会で多くの組合員の前で指摘してやります。

  8. 158 匿名

    ここのフロントは、組合員のことを実は全く考えていません。
    理事会の役員とさえうまくやればOKと考えてます。
    理事会に大成サービスの関連会社の人間がいたりすると、
    なーなーに弾みがつきます。困ったもんです。

  9. 159 匿名

    > 今期中にやらないようなら、総会で多くの組合員の前で指摘してやります。

    総会の場で、期限を切って約束させよう!
    そうしないと、検討します、と口先対応。

  10. 160 匿名

    窓ガラスの細則って早く作るべきだと思うんです。

    いま住宅エコポイントの関係で、内窓とかガラス交換の宣伝が多いでしょ。
    結露に悩む人が交換を考えるなんてこともあるんじゃないかな。
    その時に「今の規約ではできません」って対応じゃおかしいですよね。

    次の総会にのせてほしいので、理事会に提案書を出しました。
    あさっての理事会で役員にアドバイスをお願いしますよ、大成サービスさん。

  11. 161 匿名

    >>160さん
    > 次の総会にのせてほしいので、理事会に提案書を出しました。
    すばらしい。総会の席上言うのではなく、きちんと総会議案にしてもらえるよう
    努力するんですね。確かにその方が、有意義。

    でも、
    > あさっての理事会で役員にアドバイスをお願いしますよ、大成サービスさん。
    大成サービスには期待しない方がよいでしょう。
    理事会を動かして、大成サービスに「やらせる」、大成サービスにやる気がないなら
    管理会社を変える。

  12. 162 匿名

    窓ガラスの細則追加のついでに、
    管理委託契約の事務管理業務の仕様もぜひ確認して下さい。

    もし、
    「議事録作成の補助」となっているようでしたら
    国交省のマンション標準管理委託契約書に倣って、
    「議事録案の作成」
    と管理委託契約の仕様変更を求めましょう。

    理事会での議事録案の作成って、意外と時間をとられます。
    議事録案の作成は、本来フロントの業務ですので、しっかり
    彼らに仕事をしてもらって、書記に割り当てられていた理事には
    マンションにとってもっと有意義なことをやってもらいましょう。

  13. 163 匿名

    議事録以外にも手を抜くために巧妙に変えている箇所があるかもしれない。
    大成サービスとの管理委託契約書とマンション標準管理委託契約書との
    「相違点」および「相違理由」の説明を大成サービスに求めましょう!

    相違理由に妥当性がないなら、マンション標準管理委託契約書に倣うよう、
    契約更新時に委託契約を変更しましょうね。

  14. 164 匿名

    162さん、163さん、同じ方かな?
    ありがとうございます。その点も気になっていました。

    5~6年前の理事長が、「管理委託契約書も標準管理委託契約書に合わせて」と
    管理会社に言ったのだが、なかなかやろうとしない…とこぼしていたんです。

    時間のあるときに両方を読み比べてみます。

  15. 165 匿名

    >>164さん、
    頑張って下さい。

    > 5~6年前の理事長が、「管理委託契約書も標準管理委託契約書に合わせて」と
    > 管理会社に言ったのだが、なかなかやろうとしない…とこぼしていたんです。
    やらないなら、リプレースだよ、と理事長が本気で大成サービスに言えば、
    動きますよ、きっと。

  16. 166 匿名

    2年目アフターは、必ず大成サービス以外に点検依頼した方がよいよ。
    系列である売主への交渉力はとても貧弱。
    売主の肩をもつ。

  17. 167 匿名

    管理員が使うパソコンを支給するのは、管理会社?それとも管理組合?
    うちのマンションは、大成サービスから管理組合が買うものだと言われ、
    理事会が買って管理員に支給してます。
    理事会ではそのパソコンを使ったことがありません。

    今頃になって、なんで管理組合が買わなければならなかったのか疑問が。
    大成サービス管理の他のマンションはどちらが支給してます?

  18. 168 匿名

    >理事会ではそのパソコンを使ったことがありません。
    その場合なら大成サービスの支給PCでもよかったんじゃないかな?

    うちは大成サービス支給PC。
    そのデメリットもきちんと説明受けたよ。

  19. 169 匿名

    >>168さん
    > その場合なら大成サービスの支給PCでもよかったんじゃないかな?
    そうなんですよね。
    でも、うちのフロントは、大成サービスでは、
    管理組合が管理員に貸与することになっていると言ったそうです。

  20. 170 匿名

    >>169
    うちで聞いたときは
    大成サービスのPCは大成グループのサーバーにつながるから
    大成サービス以外の人間に触らせられないし
    ネットとかの閲覧履歴も大成グループに素通しですよ、って話。

    だからうちも>>169さんのとこみたいに
    管理人専用だから別にそれでいいよ、って回答で解決。
    理事会で触りたいなら管理組合で用意してください、って結論だったけど。

  21. 171 匿名

    横浜支店の情報ください!

  22. 172 匿名

    関東支店もお願いします!

  23. 173 匿名

    ここまで東京支店なし

  24. 174 匿名

    >170
    うちでは、フロントもその上の課長も管理員が使うパソコンは、
    管理組合が購入して貸与することになっている、会社支給はしないの
    一点張りだったようですよ。
    おまけに
    理事会議事録によれば、ウイルス対策ソフトもなしで、かつルーターも介さず
    直接インターネットにパソコンが接続されていた。
    住民の個人情報が危険にさらされた状態だったのに、大成サービスには
    全くその認識なし。

    フロント曰く
    「パソコンには、住民の個人情報入れてませんので大丈夫ですよ。」
    課長曰く
    「パソコンには、住民の個人情報が入るので、管理会社のパソコンでなく
    管理組合所有のパソコンを管理員に貸与することになっています。」

    なんちゅうええかげんさ、と聞いています。

  25. 175 匿名

    >>174
    >管理組合が購入して貸与することになっている、会社支給はしないの
    >一点張りだったようですよ。
    それだと管理員が管理組合に直接雇用されてることになるなあ。

    管理組合のPCのセキュリティってことなら
    管理会社は感知しないってこともわからなくはないけど。
    管理員は大成サービスで雇ってるんだよね?

  26. 176 匿名

    > それだと管理員が管理組合に直接雇用されてることになるなあ。
    もちろん、管理員は大成サービスの雇用ですよ。
    パソコンは、管理員の業務にしか使われず、管理組合は全くノータッチ。
    でも、
    フロント、課長とも、パソコンは管理組合のための業務に管理員が
    使うのだから、通常管理組合から支給してもらってます、との話。

  27. 177 匿名

    >パソコンは管理組合のための業務に
    契約外のことに対するデータってこと?
    そうじゃないならおかしいよ。

  28. 178 匿名

    > 契約外のことに対するデータってこと?
    > そうじゃないならおかしいよ。
    いえいえ、管理委託契約に関わる業務のため
    それは、管理組合のため、だから管理組合がパソコンを
    提供すべし、という理屈でした。

    わけわからんでしょ。
    どう考えても管理会社が管理員のパソコンは支給すべきはずなのに。
    おまけに、無防備な状態で、インターネットに常時接続。
    少なくとも、管理会社としてのITリテラシーはゼロに近い。

  29. 179 匿名

    >>173さん
    > ここまで東京支店なし
    おそらくBEACON Tower Residenceが、
    大成際ービスの東京支店の管轄だったはず。

    BEACON Tower Residenceは、
    結局、大成サービスを切ってしまったが。

  30. 180 匿名

    >>178
    >どう考えても管理会社が管理員のパソコンは支給すべきはずなのに。
    管理業務だけなら当然そうなるね。
    実際うちは支給させたし。

    >おまけに、無防備な状態で、インターネットに常時接続。
    「管理会社無関係の管理組合のPC」だと
    管理員以外の大成サービスの人間は触れないことになるから
    セキュリティ面の助言はできても勝手に導入できない、ってのはあるけど
    その状況ならそもそも支給しないのが変だからね。

    つーかうちはよくて>>178さんの物件はダメなところもわけわからんww

  31. 181 匿名

    >>180さん
    > つーかうちはよくて>>178さんの物件はダメなところもわけわからんww
    そーなんです。わけわからんのです。
    私も、別の管理会社の例(管理員が使うパソコンは、管理会社が支給)を知って、
    大成サービスが言っていることは、どこかおかしくないか、と思った次第。

  32. 182 匿名

    >別の管理会社の例
    むしろ同じ管理会社の例(うちの話)を言った方がいいです

  33. 183 匿名

    うちの管理員が使っているパソコンはネットに繫いでないな、確か。
    昔はネット通信費が決算資料に載っていたが、いつだったか解約したはず。

    掲示文書をワードで作成するくらいしか使ってないんじゃないかな。

  34. 184 匿名

    >183さん、
    うちは、大成サービスとのメールのやり取りのため、
    管理員が使うパソコンのネット接続は必須のようでした。
    それでいて、ウイルス対策なしだから、たまりません。
    そう言えば、
    そもそも大成サービスのサーバーとの接続は、きちんとVPNを
    使っているのだろうか?

  35. 185 匿名

    大成サービスとのメールのやり取りのため
    大成のパソコン使えよな

  36. 186 匿名

    ここで挙がっている、窓ガラス等の細則についてや管理員のパソコンについて
    この板を見ている全国の組合員が、通常総会の場で質問してみたらどうだろう?

    全国各地の管理組合から言われたら、大成さんも全社をあげて対処するんじゃない?

  37. 187 匿名

    > ここで挙がっている、窓ガラス等の細則についてや管理員のパソコンについて
    > この板を見ている全国の組合員が、通常総会の場で質問してみたらどうだろう?
    ついでに、理事会や総会の議事録についても、案作成はどちらがやっているのか
    質問したみたらよくない?

  38. 188 匿名

    >>187さん
    ありがとう。私の質問メモに追加します。
    どちらがやっているのかと、標準管理委託契約書を倣わないのはなぜかを
    併せて質問してみます。

  39. 189 匿名

    >189さん
    管理委託契約の更新についても、総会で聞くとよいですよ。
    相見積もりを取るなど他の管理会社との比較もせずに
    更新を理事会が提案する場合には、その理由をきちんと
    理事会に説明してもらうようにしましょう。

  40. 190 匿名

    フロントの交代を支店長とかに言えば代えてもらえるのだろうか。
    そして、
    代えれば、いいフロントがくるのだろうか。

  41. 191 匿名

    地震後の管理員の対応は如何でしたか?

  42. 192 匿名

    停電、大変でしたね。

  43. 193 匿名

    管理員さんが優秀なので助かります。

    昨日は警報の鳴りやまないお宅への迅速な対応をしてくれましたし、
    今日はガスの復旧の仕方を掲示して回ったり、館内放送でのお知らせ
    までしてくれました。

    本当に居住者のことを考えて対応してくださる管理員さんで助かります。
    ちなみに関東支店の管轄のマンションです。

  44. 194 匿名

    大成サービスからリプレイスしておいてよかった!

  45. 195 匿名

    俺なら契約しない。

  46. 196 匿名

    > 館内放送でのお知らせ までしてくれました。
    それって、最低限レベル。
    大成サービスの場合、~までしてくれました、になるのが問題ですね。

  47. 197 匿名

    >>196
    ホントに他の管理会社もガス機器の復旧の仕方をいちいち館内放送しているの?

  48. 198 匿名

    合人社が止まると大成が伸びる♪
    大成が止まると合人社が伸びる♪

  49. 199 匿名

    ガス機器の復旧なんて当たり前。
    とても計画的とは言えない計画停電に対して、どう対応し、どう住民へ周知しているかで
    真価が問われる。
    大成サービスレベルの管理員では、まあ無理。
    と言うか、管理員へ指示を出すフロントも右往左往。

  50. 200 匿名

    >計画停電に対して、どう対応し、どう住民へ周知しているか

    停電時の注意、例えばエレベーターに乗らない、水が出なくなるので汲んでおく…
    など掲示板への張り紙はしてくれましたよ。

    停電開始時刻直前にエレベーター付近に「○時~停電予定」等の張り紙もしてくれると
    なお良いと思うけど。

  51. 201 匿名

    課長とかいう茶髪野郎がいたけど、どこ行った?
    よく見ると白髪頭を茶髪にして隠してた

  52. 202 匿名

    どこの支店よ

  53. 203 140です

    140で「第22条第2項細則(窓ガラス等の改良)」について書いた者です。
    理事会に投書で作成を急ぐようお願いしましたが、理事会議事録を読んで笑ってしまいました。

    >国交省の指針はない。
    >また、他のマンションでの事例を確認したが作られていないのが現状である。
    >大成サービスでは「第22条第2項細則」を制定して運営しているマンションはない。
    ・・・とのことです。

    149さんが探してくださったように、調べると作成している管理組合はあります。
    それなのに「大成サービスの管理物件」では制定・運営しているマンションは「無い」んだ。
    細則モデルはマンション管理センターが出したものだけど、国土交通大臣指定のセンター
    なのだから、参考にして作るべきじゃないんですかね?

    まさか細則モデルの存在すら知らなかったってことないよね?

  54. 204 140です

    国土交通省に問い合わせました。

    ・国はこの細則のひな型、ガイドライン等は作っていない。
     マンション管理センターや他団体で細則モデルを作っているが国が監修したものではない。
     標準管理規約のコメントや申請書の書式が少し参考になる。
    ・国がひな型を作らないのは、マンションによって窓、ドアなどは多様であるからではないか?
    ・(うちの事例を話したところ)マン管センターのモデルなどを参考にし、速やかに作成するよう
     管理組合に進言してはどうか?

    このような回答をいただきました。
    「速やかに」作成して6月の総会に諮っていただきたいものです。

  55. 205 匿名

    大成サービスの管理物件で、その細則を作っている所はホントに無いの?

  56. 206 匿名

    22条や細則を作ることを知らなかったフロントマン、たくさんいるみたい。

  57. 207 匿名

    > 22条や細則を作ることを知らなかったフロントマン、たくさんいるみたい。
    大成サービスのフロントなら、その程度じゃない?
    自分の仕事が増えることは嫌がる。
    フロントをきちんと指導すべき会社も、教育・指導体制がなってないと思わざるをえん。

  58. 208 匿名

    > 大成サービスの管理物件で、その細則を作っている所はホントに無いの?
    うちもありません。

    「また、他のマンションでの事例を確認したが作られていないのが現状である。」
    って、まともに調べもせずに平気で事実と違うことを言ってしまうのが、大成サービスであーる。

  59. 209 匿名

    208さんのところの管理はどこの支店ですか?
    うちは関東支店だけど。

  60. 210 匿名

    横浜支店のフロントマンはしっかりやっている

  61. 211 匿名

    >210
    > 横浜支店のフロントマンはしっかりやっている
    とは思えないです。

  62. 212 匿名さん

    そうなのか

  63. 213 匿名

    横浜支店も関東支店も似たようなものですかねぇ…。
    うちは管理員が優秀だから、住民の皆さんはいい会社だ…と思っています。
    管理組合役員を経験した人はフロントさんを知っているので、別の考えを持っています。

  64. 214 匿名

    > うちは管理員が優秀だから、住民の皆さんはいい会社だ…と思っています。
    よかったですね。うちは、フロントだけでなく管理員はもっとだめ。

    > 管理組合役員を経験した人はフロントさんを知っているので、別の考えを持っています。
    フロントの実態と言うか実力を知ると、大成サービスじゃーだめだ、と深ーく気づくのであります。
    フロントの実力不足が顕在化する前に管理会社変えた方がよい。

  65. 215 匿名さん

    どの管理会社がいいんですか?

  66. 216 匿名

    プロなのに素人の理事会に適切なアドバイスができないですよね。
    一部の担当者だけでしょうか?

  67. 217 匿名

    横浜支店は住所が頻繁に変わるが、何でなんだろう

  68. 218 匿名

    > プロなのに素人の理事会に適切なアドバイスができないですよね。
    > 一部の担当者だけでしょうか?
    いや、一部ではないようです。
    理事が少し勉強すれば軽くフロントを超えます。
    フロントは、ちょっとは実力を上げる努力をすべきです。

  69. 219 匿名さん

    管理業務主任者ってマン管士と違って簡単にとれますよね。
    期限切れて更新するときの講習も、どうせ形式だけなんじゃないのかしら?

    もっときちんと勉強する機会を会社も作るべきですよね。

  70. 220 匿名さん

    ↑マン管士

  71. 221 匿名

    > もっときちんと勉強する機会を会社も作るべきですよね。
    その通り!
    管理会社としての実力を上げるために何をすべきか?
    という発想すら大成サービスには感じられないのです。

  72. 222 匿名さん

    管理規約の総会決議事項に「収支予算及び事業計画」とあるのに、いつも予算案しか作らない。
    事業計画も作るべきだと提案した組合員がいたが、素人理事会は訳がわからず、管理会社も
    適切なアドバイスをしてくれないから何もしないまま何年も過ぎた。

  73. 223 匿名さん

    >>219
    もってないやつが「簡単だよね」とか。。。
    俺は持ってるし簡単だったが、資格に関してはもってないやつは絶対に「簡単」とか言っちゃいかん。

    >>218
    いやいや、簡単に超えられるわけない。
    どれだけ勉強しているか。
    未収問題にしても、弁護士さんの講演聞きに行ったり、マン管・区分所有管理士会の勉強会もあるし。
    建築関係の講習やら実際のトラブルの経験やら。
    理事会・通常総会・臨総とか、後輩の重説含めりゃ、年間60回以上を10年出席してます。
    その経験には絶対にかなわないですよ。
    ちょっと本読んだくらいで超えられる訳はない。
    管理をなめすぎですよ。

    と、通りがかりの某財閥系管理会社フロントマンが、自分が馬鹿にされた気分になって若干腹立ち紛れに書き込んでみた。

  74. 224 匿名さん

    >>223
    某財閥系管理会社と ここ を一緒に考えてはいけませんよ。
    あなたの会社に乗り換えた方が組合のために良いのかもしれませんね。

  75. 225 匿名

    >俺は持ってるし簡単だったが、資格に関してはもってないやつは
    >絶対に「簡単」とか言っちゃいかん。

    もってて言ってます。
    素人の自分でも3か月程度の学習で一発合格できましたよ。

  76. 226 匿名さん

    それは失礼しました。
    しかし、区分所有者の方がこれを取るとは驚きです。
    私は 管業務・区分所有管理士=管理業者 マン管理=区分所有者側+やる気のあるフロント
    という感覚でした。

    確かに管業は簡単です。ですが、さすがに2~3ヶ月程度はある程度まじめに勉強しないと合格できません。
    それをなかなか取れないフロントが存在するのもまた事実。
    持ってたとしても、法改正や設備や建築など日々変化しますから、ただもってるだけでは役に立たない。

    実は私、ここを書類選考で落とされ、なぜか某財閥系に採用されました。
    結果としてはよかったみたいですね。私の会社の社員の大多数は、しっかりとしたプロ意識を持ってます。

    管理会社を変えることはそう難しいことではありませんし、管理組合には選択する自由がありますので、気に入らなければ変えればいいですよ。
    ただし、何に重きを置くのか、管理会社に何を求めるのか、しっかりとした目的がなければ、毎年のように変更を検討しなければなりませんよ。

    それぞれ得意分野があるので、色々とプレゼンを聞いてみてください。

    ま、余計なお世話ですね。

  77. 227 匿名

    226さん、余計なお世話なんてことはないですよ。ありがとうございます。

  78. 228 匿名

    >226さん
    >> 実は私、ここを書類選考で落とされ、なぜか某財閥系に採用されました。
    >> 結果としてはよかったみたいですね。私の会社の社員の大多数は、しっかりとしたプロ意識を持ってます。
    本当に良かったですね。
    大成サービスで採用されたら、3流フロントどまりだったでしょう。
    プロ意識のかけらもない、ただの理事会と馴れ合いだけで仕事をしている気になるフロントが
    1人増えただけになりましたよ。
    大成サービスから財閥系へ移った人も、大成サービスは悲惨、と言ってました。

  79. 229 匿名

    > 大成サービスから財閥系へ移った人も、大成サービスは悲惨、と言ってました。
    親会社の大成建設は、大成サービスをグループ会社とも思ってないんじゃないかな。
    大成建設から天下った役員も、本当にこの人が役員?というピンボケな受け答え。
    会社の程度がよーくわかります。

    某財閥系管理会社と ここ を一緒に考えてはいけませんよ。
    あなたの会社に乗り換えた方が組合のために良いのかもしれませんね。
    と、224さんが言うとおり、早く乗り換えた方がよい。

  80. 230 周辺住民さん

    某財閥系管理会社は、住友不動産建物サービスではないことを、念のため申し添えます。

  81. 231 匿名

    >226さん
    > 管理会社を変えることはそう難しいことではありませんし、管理組合には選択する自由がありますので、
    > 気に入らなければ変えればいいですよ。
    その通りですね。
    でも、分譲時に決まっている管理会社を変える、発想そのものが一般の住人にはないし、
    理事も問題意識が低いと、なかなか難しい。

    とうに淘汰されても不思議はない大成サービス程度の管理会社が生き残れるのはそのあたりにあります。
    もっと競争させないとダメですね。

  82. 232 匿名

    > それぞれ得意分野があるので、色々とプレゼンを聞いてみてください。
    ぜひ、各管理会社の得意分野、教えて頂けませんか。
    知りたいです。

  83. 233 匿名

    管業取得のための社内講習を開催してるが散々たる結果…
    バカしかいないのか?

  84. 234 匿名さん

    何でそんなこと知ってんの?

  85. 235 匿名

    > 私の会社の社員の大多数は、しっかりとしたプロ意識を持ってます。
    大成サービスにはないプロ意識って、例えばどのようなところで違いがわかります?
    理事会が判断する時の材料ありますか?

  86. 236 匿名

    いつもは調子が言いことを言っていて、問題が起きると、
    言ったことを「言ったことはない」、言っていないことを「言いました」
    と平気で強弁することが多いですよ。ここのフロント。

  87. 237 匿名

    この会社は、親会社が資本金の100%を占有しているから親会社にとっては天下り先の扱いだと思います。常時、天下りが来て、プロパーの昇進が隔てられ、人が育たないようです。従って、[出藍の誉れ]則ち[青は藍より出でて藍より青し]の魂と志しを持った若手(中年も含めて)が少ないのも、会社での先が見えているのが理由かも知れません。申し訳ない言い方ですが、親会社から定年前に負けて出されてきたのですから、子会社では勝とうと考えず、組織を長期的に視るのであれば、人(プロパー)に優しくして、育てることが大切だし必須でしょう。基本的には正道を進む紳士的な会社だと感じています。あとはプロパーに夢を懐かせるような対応と仕組みができれば素晴らしい会社になることでしょう。

  88. 238 匿名さん

    >>236
    そんなこともあるんじゃないかと、私は役員だったとき理事会を録音していましたよ。
    今は一組合員ですが、総会も毎回録音しています。

    ちなみにうちのフロントさんとは、言った言わないでもめたことはないです。

  89. 239 匿名

    >>238
    > そんなこともあるんじゃないかと、私は役員だったとき理事会を録音していましたよ。
    すばらしい!真面目な話、録音していざと言うときに動かぬ証拠を確保した方がよいですよ、
    この会社のフロントに対しては。
    平気で、えー言ってませんよー、言ったじゃないですか、をここぞというときに使う。
    録音がベストですが、それが出来ない場合は、細かいことでも必ず議事録に残す。
    大成サービスのフロントを相手にするときは必須!

  90. 240 匿名さん

    どこの管理会社に委託していようがそこまでいったら担当変えた方が早いよ
    結局人がどうかが一番重要

    自分のマンションがないがしろにされているなら何でも言ってみるべき

  91. 241 匿名

    プロパー社員は建設と有楽絡みのコネがほとんど!
    中途は契約社員。
    バカバカしくてやめてやったぜ。

  92. 242 匿名

    >>237
    > 基本的には正道を進む紳士的な会社だと感じています。
    紳士的とはとても思えない態度ですよ。
    フロントもその上も。
    プロ意識が限りになくゼロ。理事長と馴れ合いでやれればよし、としている。
    理事会が少しでも調べれば、あっさりフロントとその上のレベルを超えてしまう
    底の浅い知識と経験。
    管理会社の業界が蛸壺だからまだつぶれずに生き残っているだけ。
    リプレイスをちらつかせなければ、ぼろ儲けです。
    管理委託費の2割以上は利益ですよ。

  93. 243 匿名さん

    ”紳士的”という言葉には笑ってしまった。

  94. 244 匿名

    > ”紳士的”という言葉には笑ってしまった。
    ですよね。

  95. 245 匿名

    >> リプレイスをちらつかせなければ、ぼろ儲けです。
    リプレイスをちらつかせただけではダメです。
    必ず、相見積もりをとる。
    相見積もりをとっても、最初の見積もりでは大成サービスは、管理委託費を下げません。
    別の管理会社にリプレイスする態度を理事会として表明した途端、
    必ず再度、見積もりを出させて下さいと、きます。
    そこまで、頑張って下さい。

    真面目な話、分譲時の大成サービスの管理委託費は、大手管理会社と同じかそれ以上です。
    そのまま払っていたら、管理組合は大損です。

  96. 246 匿名

    港北ニュータウンイオは港北ニュータウンじゃない
    フロントマン

  97. 247 匿名

    > 必ず、相見積もりをとる。
    フロントは、相見積もりをとることに、異常なくらい抵抗します。
    しかし、負けてはいけません!

  98. 248 匿名さん

    うちの組合も4社くらい見積もりをとって検討をしたことがあったよ。
    まぁ、いろいろあって変更には至ず、いまだ大成さんにお世話になってる。

    その時びっくりしたのが、管理組合役員のやったこと。
    各社の見積もりを比較する資料の作成を、なんと管理員にやらせようとした。
    管理員が激怒したと聞いたので、実際やったかどうかは不明。

    管理員は管理会社の人間なんだから、その人に他社の数字を見せたらどうなるか
    わからなかったのかなぁ?
    そんなこと頼むなんて管理員さんに対しても失礼だし、ホントびっくりした。

  99. 249 匿名

    > 各社の見積もりを比較する資料の作成を、なんと管理員にやらせようとした。
    なかなか大胆な理事会ですねー。

    > うちの組合も4社くらい見積もりをとって検討をしたことがあったよ。
    > まぁ、いろいろあって変更には至ず、いまだ大成さんにお世話になってる。
    それはそれは。少しご愁傷様的な感じ。
    管理委託費の値下げはできましたか?
    それもできなかったのなら、相当ご愁傷様です。

  100. 250 匿名

    サ―ビスの新規管理物件は有楽土地の販売が大半らしい。他のデベロッパ-は中身を選択して管理会社を選定しているんでしょうか?有楽土地のアフタ-サ-ビスは逃げ腰(他のデベロッパ-も大なり小なりありますが)で管理会社を盾にして対応するのが前提みたいですよ!以前は管理会社を第一次受付窓口と公表し対応とさせていたぐらいですから。本気のアフタ-サ-ビスは皆無と考えたほうが無難かも知れないですね?デベロッパ-、ゼネコン共にアフタ-サ-ビスの対応費用は元々留保してないと聞いていますよ。留保したら利益と視られ、増税になると言われていますので留保しないでしょうけどね?その現実を購入者に隠さないで情報公開して販売すべきだと思いますね!真摯なアフタ-サ-ビスは有り得ないと思うし予算的にも無理なんでしょう?。これを予め購入者に説明する方が後で揉めるより、よほど親切に思いますね!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸