- 掲示板
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
この手のスレが無かったんで立ててみました
当方、賃貸マンション3F住まい 角ではありません
喫煙しますが、部屋ではなくってベランダです
たまに玄関出て表でも。。。
両隣・下階・上階 気にはなりますが・・・・
喫煙者諸君 どうされていますか!?
また、煙害にさらされている方からの愚痴でも結構
[スレ作成日時]2009-01-29 22:37:00
>>385
>煙草を吸ってる人口自体が減ってるから、当然43年前と比べたらこのくらい減るだろ!
あらあら。たった43年ですよ。当時20歳の人が63歳です。日本の平均寿命は
ご存知ですか? 当時30歳でも73歳。十分多くの人が生存しています。その人たちは
当時喫煙率80数%に組み込まれていたのです。現在20数%になるにはかなりの人たちが
禁煙していなければいけません。お分かりですか?
ところで >>363 はどうやって禁煙したのでしょうね。出てこないかな?
>>388
なんか今まで丁寧な反応でしたがだんだん本音が出てきたようですね。
>無作為に選んだマンションの、あるお宅のベランダで大量に喫煙してみます。
「大量に喫煙」することを基準にするなんて。それがあなたにとって普通なのですか?
では「大量に喫煙する場合は迷惑になる場合がある。しかし、一般的にはベランダ喫煙は
迷惑になりません。」に変更すれば良いですか?
>(ほとんどは迷惑だと思います)
「ほとんど迷惑」だったら「大量の喫煙」で実験する必要はありませんね。しかし、
あなたは「大量に喫煙」でなければ迷惑にならないかもしれないという危惧があるのですよ。
あなたの気持を考えてもベランダ喫煙は一般的には迷惑になりません。
>>389
頭悪すぎでしょ。
あなたは、神ですか?
1966年当時の喫煙者が全員20歳から30歳程度なら喫煙者数は減らないでしょうが
当時50歳、60歳70歳80歳以上の喫煙者人口も入ってるんですよ。
1966年以降の成人の喫煙を始める日本人が減れば自動的に喫煙率は下がる。
それとも、毎年同じ数の日本人が確実に喫煙を始めると思い込んでますか?
喫煙を始める人数が年々減ってるんですよ。
だから年月を経て喫煙者は減少してるのでしょう。
こんな単純な計算ができないの?
ウィキのデータは、公正かつ慎重に精査され、ネットでは信頼度が非常に高い情報源
それをも、自身の考え方や知識が上回っていると思い込んでいる。
お利口になりましょうね。
相手されているうちにね!
>>389さん
>「大量に喫煙」することを基準にするなんて。それがあなたにとって普通なのですか?
ありがとうございます。やはり「大量に喫煙」に食いつかれましたね。
実は、「大量に喫煙」は表現があやふやすぎて議論する上での基準になりません。
私が反論するとすれば、まず、
「大量に喫煙」とは具体的にどのくらいの量を考えているかの問い合わせをします。
回答に応じて、反論の作戦を考えます。
そもそも、迷惑行為にならない信念があれば、
「大量に喫煙」の言葉に惑わされることは無いと思います。
「ベランダでの喫煙は迷惑行為にならない」とおっしゃっていますが、
喫煙の量を気にされるということは、
やはり、喫煙の量によっては迷惑行為になりえると考えておられますね。
では、参考のためにお聞かせ下さい。
「大量に喫煙」についてどのくらいを想定されていますか?
たとえば、
1回5分間の喫煙が1時間おきに繰り返される事は、「大量に喫煙」ですか?
1日おきだとどうですか?
2日おきだとどうですか?
1週間おきだとどうですか?
いただいた質問「それがあなたにとって普通なのですか?」に答えます。
「ベランダでの喫煙は迷惑行為にならない」が正しくないことを証明するためには、
普通なのです。
>では「大量に喫煙する場合は迷惑になる場合がある。しかし、一般的にはベランダ喫煙は
迷惑になりません。」に変更すれば良いですか?
主張に、どうとでも解釈できるあやふやな言葉を使ってはいけません。
繰り返しですが、「ベランダでの喫煙は迷惑行為にならない場合もある」です。
「(ほとんどは迷惑だと思います)」について解説します。
全部迷惑と言わないのは、
ベランダ喫煙において、
・深夜お隣さんが寝静まったであろう時間を見計らって喫煙する
・煙の吸引機のようなものを使用しながら喫煙する
など隣家に配慮して喫煙される愛煙家の方がいらっしゃると思ったからです。
私の実家の両親の事です。両親とは、離れて暮らしているのですが。玄関が かなり煙草臭い。両親は、ガンの経過観察中と 足が悪く、非喫煙者なんですが。聞けば、出入りの業者(クリーニング屋とラーメン屋など)が、煙草吸いらしい。足が悪い両親は、出前や配送に頼っていまして。私が値段を両親に聞くと かなり値段高く取られてまして、高齢者の年金を食い物にされてました。私は、業者に値段高い事を告げたところ「配達賃込み」とか。たまに料金もボラれていた経緯もあるんで 取引を止めました。その業者達は、毎日のように煙草臭い匂いを両親の家の玄関先を臭くして。ホントに腹が立ちましたよ。煙草の臭いが嫌いな理由の一つですが
>>391
>1966年当時の喫煙者が全員20歳から30歳程度なら喫煙者数は減らないでしょうが
>当時50歳、60歳70歳80歳以上の喫煙者人口も入ってるんですよ。
1>966年以降の成人の喫煙を始める日本人が減れば自動的に喫煙率は下がる。
>それとも、毎年同じ数の日本人が確実に喫煙を始めると思い込んでますか?
では現在の年齢で
80代 80%
70代 70%
60代 50%
50代 40%
40代 30%
30代 20%
20代 10%
とでもしてみましょうか。
全世代同じ人口だとしたら平均45%ぐらい。そうか、そして上の年代では
喫煙者の方が多くなくなっているし、人口比筒として真ん中辺が多くなれば
38%ぐらいになるか。勝手に理解しました。ありがとうございました。
私の所長の本質とは関係ないので、さっさと引きます。
でも私のフロアでは50%以上禁煙しているし、あなたの周りでは禁煙した人は
いないですか? 5~10%がまだ解せないよなぁ。まぁ、いいか。
>>392
たまに論理的な非喫煙者様(だんだん嫌煙者の匂いが現れてきたけど)が現れると
私の形勢が悪くなってしまいますよね。
>ありがとうございます。やはり「大量に喫煙」に食いつかれましたね。
そうでしょうね。一日に50本ベランダで吸われたらさすがに一般的にも迷惑でしょう。
そんな風に考えて「ベランダ喫煙は迷惑になる場合がある」という考えはあります。
その他、近隣に煙草に敏感に反応する人がいた場合は「迷惑になる」です。
>・深夜お隣さんが寝静まったであろう時間を見計らって喫煙する
>・煙の吸引機のようなものを使用しながら喫煙する
難しいですね。近隣の気配を感じながらの喫煙ですか? またそんな配慮する人は
煙の吸引機の音がうるさいとは考えないのでしょうかね。
どちらにせよ「ベランダ喫煙を規約により禁止」が一番簡単ですよ。
>>393
>法の施行がそれを証明してる。
>吸いたいなら部屋の中で吸ってくれ!
「法の施行で証明」って「ベランダ喫煙」は禁止されていませんよ。
>>389さん
>なんか今まで丁寧な反応でしたがだんだん本音が出てきたようですね。
「丁寧な反応」と「本音」に関係はありません。
「丁寧」だろうが「おちょくり」だろうが「罵倒」だろうが、
私はいつも本音しか言いません。
>>397さん
>その他、近隣に煙草に敏感に反応する人がいた場合は「迷惑になる」です。
だいぶ主張を軟化されましたね。良いことだと思います。
>難しいですね。近隣の気配を感じながらの喫煙ですか? またそんな配慮する人は
>煙の吸引機の音がうるさいとは考えないのでしょうかね。
難しくありません。気の持ちようです。
隣に人の気配がするときは喫煙しないという人がいます。
また、煙草の毒の垂れ流しより、煙の吸引機の音のほうが迷惑をかけないという
考え方はあると思います。
別の話題ですいませんが、
数値情報を出すときは、よく考慮されたほうがいいです。
ただの数字遊びのように感じられますので。
また、他の方への意見を書くとき(特に反論のとき)は、
元の文章をしっかり読んで、理解してください。それが、礼儀だと思います。
>>399
>私はいつも本音しか言いません。
少し前に、中立的な感じで話をされていたのでね。
>だいぶ主張を軟化されましたね。良いことだと思います。
元々です。「迷惑」は個々人が感じることです。否定するものではありません。
ただし、それを表明しなければその迷惑の発信者には伝わらないことは分りますか?
ここの嫌煙者どもは「俺が迷惑と感じているのだから何も言わなくても『ベランダ
喫煙』やめろよ」なんですよ。それは正しい考え方でしょうか?
>隣に人の気配がするときは喫煙しないという人がいます。
なるほど。その人は近隣に「迷惑が生じる」と判断しているのですね。途中で近隣が
ベランダに出て来たらどうするのでしょうか? そこでやめても出た煙は引っ込める
ことができませんね。中途半端にならないことを期待します。まぁ、私としては
「迷惑と思われるような行為は始めから辞めるべきだ」と考えています。
>元の文章をしっかり読んで、理解してください。それが、礼儀だと思います。
申し訳ございません。まぁ、他の方へも言ってあげてくださいね。嫌煙者の多くが
私の意見なんてまともに読まないで反論してくれますよ。
しかし急いでいたせいもあって >>397 は誤字が多いですね。読みにくくて申し訳
ございませんでした。
>>400さん
ご意見ありがとうございます。
>少し前に、中立的な感じで話をされていたのでね。
すいません。「中立的な感じ」がよく分かりません。
私は、人に迷惑かけても、のほほんとしている人たちに、意見を言いたいだけです。
言われると、すこしは気づいてくれたり、改心してくれることを期待するからです。
・分煙が進んでいない店のことを、わざわざネットに書き込む → 嫌煙家
・他人を気にせず、自分の好きなように、歩行喫煙したり、ベランダ喫煙する → 排煙者
どちらも許せません。(社会人としておかしいでしょ)
>>だいぶ主張を軟化されましたね。良いことだと思います。
>元々です。「迷惑」は個々人が感じることです。否定するものではありません。
であれば、以下の発言はだめでしょう。(>>369は違いますか?)
>私の主張は「ベランダでの喫煙は迷惑行為にならない」です。
もう、こういうことは発言しないでくださいね。
>ここの嫌煙者どもは「俺が迷惑と感じているのだから何も言わなくても『ベランダ
>喫煙』やめろよ」なんですよ。それは正しい考え方でしょうか?
考え方は正しくないです。
たまに、何の状況説明もなしに「ベランダ喫煙やめろ」とだけ言う人がいます。
(人や環境への害はないので、とりあえずほっといていいです。)
でも嫌煙者の全部がそうじゃないでしょう。
(そういう考え方の人を区別するために私は「嫌煙家」と呼びます。>>304)
>「迷惑と思われるような行為は始めから辞めるべきだ」と考えています。
立派な主張ではないですか?
これまでのご意見では、その主張が感じられなくて、損をされていると思います。
その主張をもっと全面に出されると良いと思います。
(すいません、アドバイスする立場ではないですが)
>>401
>>私の主張は「ベランダでの喫煙は迷惑行為にならない」です。
>もう、こういうことは発言しないでくださいね。
なぜですか? 世の中に一人でも「迷惑だ」と感じる人がいたらその行為をやったら
いけないと考えているのですか? それこそおかしいですよ。
「ベランダ喫煙」は一般的に迷惑行為ではありません。
>たまに、何の状況説明もなしに「ベランダ喫煙やめろ」とだけ言う人がいます。
>(人や環境への害はないので、とりあえずほっといていいです。)
ここの嫌煙者どもはそんな感じですよ。
>でも嫌煙者の全部がそうじゃないでしょう。
非喫煙者の方々は迷惑と思っていないと思います。
>これまでのご意見では、その主張が感じられなくて、損をされていると思います。
>その主張をもっと全面に出されると良いと思います。
そうですか? では・・・
「迷惑になるかもしれない」と思う行為を行なうべきではありません。
ベランダ喫煙は迷惑行為ではありません。
申し訳ございませんが、用語は私なりの物を使わせていただきました。
>>402さん
>世の中に一人でも「迷惑だ」と感じる人がいたらその行為をやったら
>いけないと考えているのですか?
あたりまえです。
目の前の人が迷惑だと感じているのに、その行為をしますか?
>「ベランダ喫煙」は一般的に迷惑行為ではありません。
「一般的に」をいれれば良いとお考えでしょうが、
主張にあやふなな言葉は、やめたほうがいいです。
一般的とは、何ですか?
10人に9人ならば一般的ですか?
10000人に9999人ならば一般的ですか?
>非喫煙者の方々は迷惑と思っていないと思います。
あなたの用語での定義がそうなので、あたりまえです。
この文は意味がありません。
>「迷惑になるかもしれない」と思う行為を行なうべきではありません。
そうですよ。
>ベランダ喫煙は迷惑行為ではありません。
「一般的は」はどうしたのですか?
やっぱり止めましたか?
>>402の始めの意見は何だったのですか?
1回の書き込み内での言うことくらいは一貫性を保ちましょうよ。
>>403
>あたりまえです。
>目の前の人が迷惑だと感じているのに、その行為をしますか?
ぉゃぉゃ、勝手に『目の前に』という言葉が出てきましたね。
『目の前に』でしたら私も否定するものではありません。
「世の中に一人」が「目の前」にいたら、諦めるしかないかもしれません。
ここの嫌煙者どもの主張はどこのマンションだかわからないけどどこかに「ベランダ喫煙が
迷惑」と言っている方がいる。だから『ベランダ喫煙は迷惑行為』だ」と言っているのです。
>一般的とは、何ですか?
>10人に9人ならば一般的ですか?
数字には意味がないと思いますが、それは間違いなく一般的でしょうね。
>「一般的は」はどうしたのですか?
>やっぱり止めましたか?
毎回入れる必要もないかと思って、入れないこともあります。
車を運転することは『一般的に』迷惑行為ではありません。
歩道を歩くことは『一般的に』迷惑行為ではありません。
いちいち入れますか?
横レス失礼。
私も喫煙者ですが今まで住んでいたマンションは喫煙に制限は無く部屋で吸えない旦那たちは
玄関前やベランダで吸っていました。それに対して自治会でも問題になった事はありません。
しかし、最近買ったマンションはベランダ含め共用部分はいっさいNG。
愛煙家には住みづらい世の中になりました。
ここでは夜に提供公園で吸ってる方を多く見ますがその内、禁止されそうですね。(世の流れ的に…)
私は吸わない方がいるからと言って禁止、禁止とするだけでは何の解決にもならないのでは?と思っています。
ゴミのポイ捨てに厳しいシンガポールにはポイ捨てなんかしなくていい位、数歩歩けばゴミ箱が設置されています。
個人的にはタバコ税が多少あがっても良いので、その税金を投入し路上喫煙なんかする方がいなくなるぐらいの
喫煙場所を作ってほしいと思います。(ゴミ箱ほどは要りませんが)
マンションも共用部を全て禁止にするならば喫煙所を設置してもらえれば色々な問題が解決しそうな気がします。
旦那連中のコミ二ケーションも生まれそうです。
喫煙者、非喫煙者が共に生活しているのがマンションの現状なのですから一方的な禁止だけでは色々な
摩擦が起きるのはしょうがなく思います。
>>404さん
>>「一般的は」はどうしたのですか?
>毎回入れる必要もないかと思って、入れないこともあります。
>車を運転することは『一般的に』迷惑行為ではありません。
>歩道を歩くことは『一般的に』迷惑行為ではありません。
>いちいち入れますか?
私は、自分の打ち出した主張には、いちいち入れます。
ちょっと突っ込まれただけで、主張の言い方を変えたり戻したりするのは、
もともとの主張に信念が無い証拠です。
「一般的に」を入れておいたほうが、逃げ道を作る意味で反論対策に有効ですよ。
「車を運転」「歩道を歩く」に入れない理由は、
車の運転、歩道を歩くこと自体、誰もが行う行為だからです。
迷惑かどうか、お互い様の行為にいちいち「一般的に」なんて入れません。(ただの自論です)
これに対して、
「ベランダ喫煙」は、喫煙者だけの行為ですよね。
同じレベルに並べて考えるのには無理があります。お互い様ではありません。
似たようなことを前に書いていますので、参考になさってください。(>>387)
(「排気ガス」の話です。)
>>406さん
ご意見ありがとうございます。とても参考になりました。
>私は吸わない方がいるからと言って禁止、禁止とするだけでは何の解決にもならないのでは?
そうですね。
「禁止」は最終手段で、かつ下策です。
結果的に押し付けですので、
かならずほころび(不満の爆発による犯罪行為など)が生じそうで心配です。
なので、コマーシャルやポスターなどで、喫煙マナーを呼びかけています。
いかに喫煙者に訴えられるかが鍵となります。
他人に迷惑をかけないという、社会人として当然のことさえ守ってもらえれば、
解決するはずなんですけど、なかなか上手く進みませんね。
(相変わらず、煙草問題はいろんな掲示板で議論されています)
>マンションも共用部を全て禁止にするならば喫煙所を設置してもらえれば色々な問題が解決しそ
うな気がします。
これは微妙な提案です。
新たに喫煙所を設置することへの、設備費用、管理費用、防火対策費用は、
喫煙所利用者だけから徴収するという条件付きですよね。
(最初は払っていたけども、禁煙したので払わない、とか難しい問題が出そうです)
>喫煙者、非喫煙者が共に生活しているのがマンションの現状なのですから一方的な禁止だけでは色々な
>摩擦が起きるのはしょうがなく思います。
そうですね。
まずは、問題の発生した近隣さんでの話し合いでの解決しかないと思います。
だめな場合でも、管理組合等も間に入ってもらって、円満な解決方法を模索するしかないと思います。
喫煙者も非喫煙者も、自分の家くらいは、何の気兼ねなく暮らしたいです。
解決案の提案もなしの「ベランダ喫煙止めろ」「文句言うな」のただの悪口応酬は、
いい加減、読み空きましたね。(ただし、言って気分が晴れれば、とりあえずOKですよ)
マンション禁煙するなら、
同様の迷惑とされる、マンション入り口の主婦の井戸端会議禁止にしてほしいわ。
うるさい。
あと、でかい声で人の噂してる。
こういうのも迷惑行為でしょ?
禁煙するならこういう行為も禁止しろよ
あと敷地内駐車違反も即時レッカー移動で。
>この設置費用の負担は誰がやるんですか?維持管理の費用は管理費から出るんですか?
いえいえ、今あるマンションに設置という事ではなく、今後建つマンションに付けてあったら
ベランダ禁煙等の問題がこれから買う方にはストレス無いのでは?という意味でした。
維持管理費は、例えば車を持ってなくても駐車場の修繕費はみんなの積立金が使われたりしていますよね?
なので買う前から修繕計画等に始めから記載されて、納得して買えば後々の問題にならないと思いますよ。
追記。
維持費に関して例えばウチのマンションにペットマナールームという共用施設があり
ここは使用する方だけが鍵をもらい、月額200円を払っています。
もし喫煙ルームがあった場合、このシステムで利用者からのみ維持費を徴収っていうのはどうでしょうか?
平行線ですねぇ。
ま、喫煙行為は法で禁止されてはいない、というのは確かにそうだし。
喫煙者のみなさんもこれだけ世の中から迫害されれば
一見論理的ではあっても
結局は「ベランダくらいいいだろ!」と言いたいだけかもしれませんね。
>>411
>今後建つマンションに付けてあったらベランダ禁煙等の問題がこれから買う方
>にはストレス無いのでは?という意味でした。
それでも、喫煙しない人も共有部の持ち分が不要な利用方法をされてしまいますから
お金を出している事になります。管理費や税金などもね。
喫煙する人のマナーの無さの為にそれ以外の人がお金を出さなければならない状況は
普通ではありませんよ。
>例えば車を持ってなくても駐車場の修繕費はみんなの積立金が使われたりしていますよね?
通常は徴収する駐車料金で維持管理が可能となっています。 受益者負担です。
>もし喫煙ルームがあった場合、このシステムで利用者からのみ維持費を徴収っていうのは
>どうでしょうか?
その共有設備を用意して付加価値が付くか?ですね。
例に出ていたペットルームはデベにとって売りやすい付加価値(購入者にとっても売却時に
有利な付加価値)となりますが、喫煙ルームはどうでしょうか?
逆に「ヘビースモーカーが集まる物件になるのでは?」「喫煙室の利用時間外(まさか24時間
営業にしますか?)はどこで喫煙されるんだろ?」など非喫煙者から敬遠される可能性が高い
です。
少なくとも私は絶対買いません。防災面でも不利ですから。
こういう意見を見ると、やはり喫煙者側には喫煙行為の重大性がよく理解されていないと
感じます。
ここのスレはめずらしく喫煙者のほうがまともな意見出してる。
そこに一人ヒステリックな嫌煙者が無茶苦茶なこと言って正論ぶってる。(笑
そんなムキにならずに、一服すればストレスも落ち着くよ。ほら、すぅっー、ふぅ〜〜〜〜〜
>>418さん
お返事ありがとうございます。
すいませんでした。
いま読み直すと、喫煙者だと判断できます。
言い訳ですが、
「ベランダくらいいいだろ!」を容認してくれと言ってるように思ったもので、
つい、喫煙者だと勘違いしてしまいました。
「一見論理的」とは、排煙者側の理論のことですか?嫌煙者側の理論のことですか?
「議論の邪魔」というのは、「他人への迷惑を無視した自分勝手な理論」に対して、
言ったつもりです。(議論の基本として、迷惑を正当化されると話が進まないので)
私の書き込みは「ディベート」という高尚なものではありません。
他人への迷惑を顧みない喫煙者の本心を聞きたいのです。
そのためには、書き込みを私自身が誤解してはいけないので、
確認したいのです。
今回は、私の誤解を正してくださいましてありがとうございました。
また、ご気分を害してしまいまして申し訳ありませんでした。
ベランダ喫煙とは直接関係ないですが、素朴な疑問です。
以下を実行されている人はいないかもしれませんが、知ってる方は回答下さい。
・喫煙禁止の路上で、歩き煙草するのはなぜ?
・吸殻を路上に捨てるのはなぜ?
喫煙者のポリシーを聞きたいです。
物の見事に反論されてますね。(笑)
まぁ私の意見はただの思いつきなのでしょうがないですが。
でも、喫煙ルーム、いいアイデアだと思ったんですけどねぇ…。
喫煙ルームに付加価値があるか?
うーん、マンションがベランダ喫煙等で色々とストレスがあるとわかっている
喫煙者、非喫煙者であれば、この施設がある事でベランダ喫煙がない(できない)アピールになり
双方にとって良い気がしたんですけどねぇ。
ホテルなどでも室内は禁煙で喫煙ルームを設けているトコ、結構ありますが、
私はそのホテルをヘビースモーカーが集まるホテルだとは思わないけどなぁ。
(私が喫煙者だからですかね…)
私は最近の分煙のキャッチコピー「吸わない人に吸わせない」はとてもいいと思いますが
イコール全面禁煙!は、チョット厳しい…。
非喫煙者の方が考える「きっちりした分煙方法」って、なにかありませんか?
あ、家の中だけ!以外であればうれしいです。(自宅内喫煙も何かと厳しいので…。)
>>405
>わずか数m先が近隣という状況は普通だから、迷惑でないという状況は相当限定されるな。
>数m先が近くないなんていう妄言を平気で述べる人はいるだろうか。
数mは2~3mのことですよね。そんな近くに近隣がありますか? 5~6mだったら近隣が
存在する可能性は高くなりますが、途中に壁もありますよ。
>>408
>私は、自分の打ち出した主張には、いちいち入れます。
そうですか。私はいちいち入れなくても分かってくれると信じています。
>ちょっと突っ込まれただけで、主張の言い方を変えたり戻したりするのは、
>もともとの主張に信念が無い証拠です。
毎回入れると、その分文字数が多くなりますからね。主張は変わりません。
>「一般的に」を入れておいたほうが、逃げ道を作る意味で反論対策に有効ですよ。
そうでしょうね。
>「車を運転」「歩道を歩く」に入れない理由は、
>車の運転、歩道を歩くこと自体、誰もが行う行為だからです。
>迷惑かどうか、お互い様の行為にいちいち「一般的に」なんて入れません。(ただの自論です)
自分が行なう行為であっても、他人が行なうと「迷惑」と感じる人もいます。これはあなたの
持論から行くと「歩道を歩くことは迷惑にならないことがある」ですね。
おちおち歩道も歩いていられないようです。
あなたの存在が迷惑だと思っている人がいたらどうします?
>「ベランダ喫煙」は、喫煙者だけの行為ですよね。
>同じレベルに並べて考えるのには無理があります。お互い様ではありません。
「迷惑をかける(かも)」という行為の元ではすべてが『お互い様』ですよ。
間違わないでくださいね。
>>409
>「禁止」は最終手段で、かつ下策です。
>結果的に押し付けですので、
>かならずほころび(不満の爆発による犯罪行為など)が生じそうで心配です。
そんなことはありません。嫌煙者の勝手な「マナー」の押し付けによる「禁止」は問題が生じますが
ルールによる禁止では問題は起こりません。「ベランダの喫煙禁止」を明確にルールとしてしまえば、
「ベランダ喫煙」の問題は起こりにくくなります。
>>420
>以下を実行されている人はいないかもしれませんが、知ってる方は回答下さい。
>・喫煙禁止の路上で、歩き煙草するのはなぜ?
>・吸殻を路上に捨てるのはなぜ?
車の10km程度のスピード違反と同じような考え方でしょ。
しかも30年前は路上歩行喫煙も吸殻を路上に捨てることも当たり前でしたしね。
>>422
>ホテルなどでも室内は禁煙で喫煙ルームを設けているトコ、結構ありますが、
>私はそのホテルをヘビースモーカーが集まるホテルだとは思わないけどなぁ。
ホテルだったら、仮に違反して喫煙されたってホテル側の裁量で宿泊を拒否できます。
要はひどければ簡単に排除できます。
しかも、一時的に宿泊するところと長ければ一生住む場所と一緒にはできないでしょう。
ホテルは一泊だから吸ってはいけない場所・時間だったらガマンできても、家だと一生
ガマンすることになります。ガマンできますか?
例えばその地区で近隣はほぼ全てタワマンで喫煙場所が居宅内のみに限定されていて、
その物件だけ喫煙室が共用施設としてある物件だったとすると、ここにその地区に
住みたいヘビースモーカーが集まってきませんか?
ご自身も書かれている通り、自宅以外で喫煙可能な場所は非常に喫煙者にとっては
魅力的でしょうからね。
>あ、家の中だけ!以外であればうれしいです。(自宅内喫煙も何かと厳しいので…。)
ご意見ありがとうございました。
>・吸いたくなったから吸っただけ。
>・携帯灰皿なんて持たないし、近くに灰皿が無かったから。
喫煙者からの回答かどうかは不明ですが、
まさか想定通りの答えが来るとは思いませんでした。
(私にもそれしか思いつきません)
駄々っ子意見でなく、他に、もっと合理的な理由はありませんか。
また、喫煙者の総意と受けとめてよろしいのでしょうか。
>車の10km程度のスピード違反と同じような考え方でしょ。
>しかも30年前は路上歩行喫煙も吸殻を路上に捨てることも当たり前でしたしね。
あれま。迷惑している人は平成の現代を生きているのですよ。
過去の、何も考えなくて良かった時代の話なんて、いま意味ないです。
てゆうか、「路上歩行喫煙も」の方は分かりますが、
「吸殻を路上に捨てることも当たり前」はホントですか?信じられません。
物を路上に捨てるのは当たり前なんて、私は教わりませんでした。吸殻は別ですか?
まだまだ、回答お願いします。
別の質問なんですけど、
喫煙者の方でどなたか回答をお願いします。
・喫煙禁止の路上で、歩き煙草をしないのはなぜ?
・吸殻を路上に捨てないのはなぜ?
喫煙者のポリシーを聞きたいです。
>>422さん
>まぁ私の意見はただの思いつきなのでしょうがないですが。
>でも、喫煙ルーム、いいアイデアだと思ったんですけどねぇ…。
ご意見ありがとうございます。
思いつきだろうが何だろうが、問題解決への意見が出るというのは、
素晴らしいことだと思います。特に、喫煙者からの意見には、とても価値があると思います。
なぜそう思われるかの理由も明確に書いてくださっていますので、
解決策検討への貴重な情報だと思います。
実は、嫌煙者からの意見は、そもそも喫煙者の気持ちが分からないので、
文句ばかりのことが多々あります。喫煙者にお願いするしかないのが実情です。
喫煙者は、喫煙者・非喫煙者の両方の立場で考えられるので意見はより有効だと思います。
>私は最近の分煙のキャッチコピー「吸わない人に吸わせない」はとてもいいと思いますが
>イコール全面禁煙!は、チョット厳しい…。
そうです。全面禁煙は下策です。考えるのが面倒な人の安直な提案です。
>>423さん
ご意見ありがとうございます。
>ルールによる禁止では問題は起こりません。「ベランダの喫煙禁止」を明確にルールとしてしまえば、
>「ベランダ喫煙」の問題は起こりにくくなります。
あのね。
いままでの話の流れは、「ベランダの喫煙禁止」がルールでないマンションでの、
迷惑喫煙をどうするか議論しているのではないのですか?
ところで、路上の場合、とくに都市部ではルールによる喫煙禁止のところが多くなっていますが、
「迷惑喫煙」の問題は、一向に改善しないと思っています。
きっと、ルールを決めたところで、ベランダも同じでしょう。
(マンション内なので、比較的、取り締まりはやりやすそうですが)
ここの掲示板は、
スレ主さん自身が禁煙成功中で、
他にも、禁煙成功された方の意見や、
喫煙者においても、迷惑かけない喫煙を励行されている方の意見が出てきます。
他の掲示板には無い有意義な議論がなされていると思います。
ただ、やはり、断固「喫煙は迷惑でない」とおっしゃる意見もあります。
喫煙問題の解決のために議論するには、
「喫煙は迷惑である」ことを、
喫煙者のみなさんに理解してもらわなければ先に進まないと思います。
迷惑になる場合の例や、
迷惑だと理解してもらう方法などで、ご意見のある方はいらっしゃいますか?
話変わりますが、喫煙者の方で、
煙草以外でも、他人に迷惑をかけることが好きな人はいますか?
>>425
>あれま。迷惑している人は平成の現代を生きているのですよ。
>過去の、何も考えなくて良かった時代の話なんて、いま意味ないです。
>てゆうか、「路上歩行喫煙も」の方は分かりますが、
>「吸殻を路上に捨てることも当たり前」はホントですか?信じられません。
意味があるのです。そんな時代が長く続いていましたので、歩行喫煙やポイ捨てすら
罪悪感を感じにくくなっていると思われます。
古い映画を見ることをお勧めいたします。
>物を路上に捨てるのは当たり前なんて、私は教わりませんでした。吸殻は別ですか?
ある一部の人にとっては別なんですよ。
>>428
>いままでの話の流れは、「ベランダの喫煙禁止」がルールでないマンションでの、
>迷惑喫煙をどうするか議論しているのではないのですか?
そうですよ。だから「きっちりルール化しなさい」と言っているのです。
規約(細則・使用規則)改正は簡単です。
>きっと、ルールを決めたところで、ベランダも同じでしょう。
>(マンション内なので、比較的、取り締まりはやりやすそうですが)
最後の()内が重要です。取り締まりもしやすいし、名前や顔も知れます。そんな
状態でルール違反を続けられる人は、ほとんどいないと考えられます。
>>429
>話変わりますが、喫煙者の方で、
>煙草以外でも、他人に迷惑をかけることが好きな人はいますか?
あれま、喫煙者でも煙草でも迷惑をかけるのは嫌いじゃないですかね? 明らかに
喫煙所に近寄ってきて「迷惑だ」と言う嫌煙者がいても困ると思いますが・・・。
みなさん こんにちわ
スレ主です
活発な意見交換が成されていますね
皆さんの紳士的なカキコに感謝です♪
喫煙が迷惑か、そうでないか・・・
ふと、子供の頃の事を思い出しました
ちょっと聞いて下さい・・・
私の父は俗に言うヘビースモーカー
1日3箱~以上は吸っていました
仕事はトラックドライバーであった為、運転席が喫煙場所。
誰に遠慮することも無くスパスパ吸っておりました。
そんな父、家でも同じ勢いでスパスパと吸ってしまう始末
家族団らんリビングが喫煙場所であった為、それはもう・・・
『ん!?火事!?!?』と見紛う程の煙・・・
私たち3人兄弟がリビングでテレビ鑑賞していても、その煙のお陰で
目が痛くなってしまいとてもじゃないけど居れない・・・
他の部屋に泣く泣く非難でした。
窓を開けるとか、換気扇を付けるとか、その煙の害についてとか
全く無頓着な父・・・ここは俺の家だ 文句があるなら出て行けと・・・
注意しても聞く耳持たない 逆切れするし。。。
普段は優しい父なんですが、タバコの話題をぶつけるとそんな感じでした。
子供の頃はよく、タバコなんて無くなればいいって思ってました。
タバコ=悪の根源 そうインプットされましたが・・・
まさか自分が吸う事になるとはね
喫煙側になったとたん、父ほどではありませんが自分の事を優先させていた気はします。
今は両者の事を理解出来ます
その上で、喫煙者に求める事は『マナーとエリア』
>>422
マンション内に「喫煙ルームの設置」って、結構よい提案だと思いますよ!
但し、既存マンションでの検討には、未だ早急の感が残りますね・・・
*スペース的に不可能なマンションも多いだろうし・・・
やはり、今後新築されるマンションに於いて、「原始規約にベランダ禁煙の明示+マンション内喫煙ルームの設置」
での分譲を、多くのデベに展開して貰い、それがスタンダードとして認められていく様な世の中が実現されること
が望ましいのではないでしょうか?!
確か花粉対策で「エアールーム」みたいな設備を持ったマンションもあったかと思いますので、現状の喫煙事情を
鑑みれば、「喫煙ルーム」はデベにとっても相応のセールスポイントとなるとも考えられますしね・・・
*「喫煙ルーム+オゾン風エアールーム」の2設備にすれば、臭いの問題も一部分解消されますし・・・
デベには「利益最優先ではなく、より入居者本位なマンション」を分譲して欲しいところです・・・
おお!やっと賛成意見が!(笑)
そうですよね、いいですよね!「喫煙ルーム」。
共有部いっさいを禁煙にして、喫煙者の逃げ道として喫煙ルームを提供。
喫煙ルーム内のの煙は入居者や近隣に配慮した排出。(出さない様に出来るんでしたっけ?)
前の方のレスで周りのマンションからも集まっちゃうのでは?なんて意見もありましたが、
もちろん鍵つきです!その鍵を持つ住戸からだけ月額費を頂き、喫煙ルームの維持費にあてる。
そもそもマンション内の施設なので外部からは入って来れませんよ。(最近の新築、ほとんどオートロックですよね?)
ウチのマンションはもともとベランダ禁煙なので後付けでこんな施設つくって頂けないでしょうが
ベランダ、玄関先喫煙がゆるいマンションでは双方の歩み寄りでこの施設を作れば互いにストレス無く
暮らせて行けそうですけどねぇ。
嫌煙者からは「そんな施設は要らん。全て禁煙にしてしまえばいいんだ!」と言われそうですが、
もともとそのルールがなかったのであれば分譲だとその後付けルールには反発がでそうです。
なので「双方の歩み寄り」として作られても良いと思いますねぇ。
そうすればその後のベランダ禁煙に堂々と「迷惑だ!吸うなら室内か喫煙ルームに言って吸え!」って言えますよ。
皆さん、どうでしょう?【完全分煙マンション】!
>>432さん
私も良いアイデアだと思っていたのですが、否定的な意見が多かったのでちょっと驚いていました。
実は今住んでいるところは喫煙ルームが設置されています。
ゲストルームの並びにありますが、そこから煙や臭いが出てきてはいないようです。
あまりそのフロアに行くこともないので絶対とはいえませんが、クレームも出てないようなので問題ないと考えています。
内覧会のときもその部屋には入ってないので詳しくないのですが、説明会での話しを紹介すると電気的な消臭機が設置されていているのと、喫煙室内に向かって空気が流れるように設計しているので外部に漏れにくいんだそうです。
メンテナンス費用は全世帯の負担になっていますが、それによってベランダからの臭いに悩まされることがないので、不満はありません。
利用率がどの程度なのかはよくわかりません。
喫煙ルームの設置によって喫煙者の**になるようなことが書かれていましたが、実際住んでいる者としての感覚は逆です。
むしろ喫煙ルームの設置を歓迎して購入された方の多くは非喫煙者なのではないでしょうか。
あくまでも私の感じているところですが。
ある程度の規模(100世帯くらい?)になれば喫煙ルームの設置費用の負担もそれほど大きくならないので、これからのマンション販売には武器になると思うんですけどね。
全居住者が費用負担をする喫煙ルームの設置は喫煙者に対して著しく有利です。
受益者負担で喫煙者が負担するか、全戸で負担ならば共用部に限らず占有部も
含めて喫煙禁止として喫煙ルーム以外での喫煙を規制すべきです。
そうなれば、非喫煙者にとっても設置のメリットが出てきます。
そうでなければ、火気禁止とするかベランダ喫煙を禁止という規約対応で十分です。
占有部では喫煙できるのですから、それ以上喫煙可能な場所を広げる必要はないです。
>>435
>利用率がどの程度なのかはよくわかりません。
利用率が分からないのに
>喫煙ルームの設置によって喫煙者の**になるようなことが書かれていましたが、
>実際住んでいる者としての感覚は逆です。
と、いうことですが貴方の感覚だけかもしれませんよ。
ベランダ喫煙している住民がいる近隣に住んでいる人は被害を受けているかもしれません。
うちのマンションはベランダ喫煙禁止と明文化されていますが、違反している人がいます。
我が家の近隣は問題なく、被害を受けておりませんが困っている人がいると掲示板に掲示
されるくらいの状況です。
喫煙ルームを作ったとしても、わざわざそこまで行って喫煙するような人は最初から近隣
に対して配慮できる人です。
「お酒が飲めない」「テレビを見ることができない」などの理由で使わない人が出てくる
可能性は非常に高いですし、その使わない人が近隣に被害を与えることでしょう。
>占有部では喫煙できるのですから…
そりゃそうだけど、実際には
家族に煙吸わせたくないとか、
クロスが汚れるからと
ベランダ喫煙がなくならないんでしよ。
まあ、有益者だけの負担ってのは賛成だけど
喫煙ルームの設置で占有部を禁煙にすると
なぜ非喫煙者にメリットが生じるのかわからないなぁ。
我が家は少なくとも437さんや438さんのような人には向いていないマンションのようです。
>全居住者が費用負担をする喫煙ルームの設置は喫煙者に対して著しく有利です。
と考える人は喫煙室のあるマンションなど買おうとしないでしょう。
そして私の住んでいるマンションの喫煙者は438さんの言う
>喫煙ルームを作ったとしても、わざわざそこまで行って喫煙するような人は最初から近隣
>に対して配慮できる人です。
ですから、困った人がいるなどという掲示が出されたことはありません。
喫煙者も規則やマナーを守っている人が多いと思いますよ。
まぁまぁ、嫌煙者の意見なんてスルーで平気ですよ。
タバコだけではなく、世の中に不満な事だらけの方達ですから。
それにしても435さんのマンションは喫煙無法地帯でも独裁禁煙国家でもなく
とても中立で先進的発想のマンションなんですね。
厳しく取り締まるだけでは必ず反乱が起きますし、違反者も出てくるもんです。
それにしても言葉尻だけ抜きとって、文句ばかりの人たちはマンションに適合出来てるんでしょうか?
>>431スレ主さん
毎回貴重なお話ありがとうございます。
>その上で、喫煙者に求める事は『マナーとエリア』
私もそう思います。
ルールとマナーについて考えてみました。
ルールは守らない場合は、罰則があります。とりあえず、みなさん守ります。
マナーは守る・守らないでなく、良い・悪いです。悪くても罰則はありません。
実は、日常で人が迷惑を被るのは、ルールを守らないことよりも、
マナーが悪いことのほうが、圧倒的に多いような気がします。
(ルールを守らない場合は、えてして、人的な被害に繋がったりするので、
迷惑なんてものではない大事になるのが本当ですけど)
既出レスの引用です。
>>・喫煙禁止の路上で、歩き煙草するのはなぜ?
>>・吸殻を路上に捨てるのはなぜ?
>車の10km程度のスピード違反と同じような考え方でしょ。
という例に当てはめますと、
10km/h程度のオーバーは明らかに法規違反ですが、
周りの車の流れに合わせているのならば、迷惑でないです。
(私は、車の流れに合わせるのはマナーだと考えます。)
むしろ、車の流れに反して制限速度ギチギチで走ろうとするほうが迷惑です。
(周りのスピードが自分で出せないくらい速いのならば、路肩に寄せて、やり過ごします。
それもマナーと考えます。)
車については、
車の10km/h程度のスピード違反は、ルール違反であるけれども、迷惑にはならない。
これに対して、
路上喫煙違反は、ルール違反(もしくはマナー悪)であり、かつ、迷惑である。
これくらいいいだろうは、喫煙者の甘えでしかありません。
路上喫煙違反は、ルール違反であるけれども、周りに人がいないのを確認して、
こっそり喫煙する、ならば、少なくとも迷惑ではありません。
結局のところ、人に煙がかかるようには喫煙するな、ということだと思います。
それが、喫煙者の最低限のマナーでしょう。
ベランダでの喫煙にも本来はマナーがあってしかるべきだと思います。
>>442
>10km/h程度のオーバーは明らかに法規違反ですが、
>周りの車の流れに合わせているのならば、迷惑でないです。
>(私は、車の流れに合わせるのはマナーだと考えます。)
ぉぃぉぃ、いよいよ恥ずかしげもなくルール違反を肯定してきましたね。
>むしろ、車の流れに反して制限速度ギチギチで走ろうとするほうが迷惑です。
しかもルールを守っている人を迷惑者と限定している。
ルールは守ってしかるべきです。
>(周りのスピードが自分で出せないくらい速いのならば、路肩に寄せて、やり過ごします。
> それもマナーと考えます。)
あなたはルール違反をする人なのでしょうからこのような考え方をするのだと思いますが、
「ルールを守っているのに路肩に寄せなくてはいけない」人は迷惑に感じています。
マナーはルールを守ってこそ発生するものです。
嫌煙者どもは「基本的にルール違反は構わない」と思っていますよね。
世の中、その考え方は間違いですので今後気をつけるように。
>車については、
>車の10km/h程度のスピード違反は、ルール違反であるけれども、迷惑にはならない。
あなたの勝手な考え方です。
>これに対して、
>路上喫煙違反は、ルール違反(もしくはマナー悪)であり、かつ、迷惑である。
>これくらいいいだろうは、喫煙者の甘えでしかありません。
なぜ迷惑と言い切れるのですか?
あなたの言うスピード違反を例に挙げると全員が喫煙者だったら非喫煙者がそこから
いなくならなければいけません。
絶対にルール違反を肯定すべきではありません。
もう一度言っておきます。あなたの考え方は間違っていますよ。
>喫煙者も規則やマナーを守っている人が多いと思いますよ。
承知しております。規則やマナーを守らない人は、ごく一部だと思います。
でなければ、いまごろ一般のタバコ販売は禁止になっているはずです。
みなさん喫煙マナーの教育は受けていなくても、道徳は習ったと思いますので。
この掲示板で文句を言いたかったり、改善して欲しかったりするのは、
規則やマナーを守らない喫煙者に対してです。
この掲示板において、迷惑なんてどうでもよくて、
喫煙行為を正当化して反論してくるのは、そんな喫煙者だと思っています。
たとえば、こんなこと言う人。
>まぁまぁ、嫌煙者の意見なんてスルーで平気ですよ。
そのごく一部の、悪たれ喫煙者のマナー向上にはどんな手段があるのか?
そもそもマナーなんて考えていない、極悪喫煙者にマナーを植えつけるにはどうすればよいのか?
有効策はないのでしょうか?
>>443さん
ご意見ありがとうございます。
みなさん、すいませんが、
言葉尻だけ抜きとった文句ばかりの意見に、お付き合いください。
面倒な人はスルーをお願いします。
みなさんにお願いです。反論意見のときは、
元の文章に書いてあることに対して、反論してくださいね。
>ぉぃぉぃ、いよいよ恥ずかしげもなくルール違反を肯定してきましたね。
どこで肯定してますか?
>しかもルールを守っている人を迷惑者と限定している。
車の流れに反しているのを迷惑だと言っています。
>マナーはルールを守ってこそ発生するものです。
はい。なので、路肩に寄せるマナーのいい人はルールを守った証でしょ。
>嫌煙者どもは「基本的にルール違反は構わない」と思っていますよね。
いいえ。
>あなたの勝手な考え方です。
掲示板とは、自分の勝手な考え方を披露するところでしょ。
>なぜ迷惑と言い切れるのですか?
歩行喫煙者の煙が、後ろを歩く私にかかります。
歩行喫煙者の煙が、すれ違いざまに私にかかります。
道に落ちている吸殻が見苦しい。
これが迷惑だと言わずして、何と言う。
>あなたの言うスピード違反を例に挙げると全員が喫煙者だったら非喫煙者がそこから
>いなくならなければいけません。
言いたいことがよく分かりませんけど、
全員が喫煙者でスパスパ喫煙していたら、私はそこからいなくなりたいです。
>絶対にルール違反を肯定すべきではありません。
誰かルール違反を肯定しているのですか?
私は、迷惑か迷惑でないかの話をしています。
>もう一度言っておきます。あなたの考え方は間違っていますよ。
どうも。ご丁寧に。
最後に、確認があります。
>>・喫煙禁止の路上で、歩き煙草するのはなぜ?
>>・吸殻を路上に捨てるのはなぜ?
>車の10km程度のスピード違反と同じような考え方でしょ。
車の10km程度のスピード違反と同じような考え方だとして、
喫煙禁止の路上での歩き煙草は社会的に許されるのですか?許されないのですか?
また、「やめよう、路上喫煙マナー違反」の書かれた路上での、
歩き煙草は社会的に許されるのですか?許されないのですか?
まぁそもそもこの問題は掲示板での解決無理じゃない?
喫煙者もここまでキーキー文句ばかり言う非喫煙者の為に
自らの自由喫煙を封印できないでしょうし、
非喫煙者もマナーの悪い喫煙者の為に歩みよる必要なんて
無いでしょうし、極めつけは
>掲示板とは、自分の勝手な考え方を披露するところでしょ
という事は双方で自己主張の言い合い、文句の言い合いをしましょう!
ってことですもんね。
あ、このスレもともとスレ主(禁煙前)が周りが気にはなるけど他の喫煙者も
みんな平気で吸ってるよね?って喫煙者のたまり場的スレで
双方で話し合って解決しましょう!ってスレじゃないですもんね。
なら皆さん、気を取り直して自分勝手な意見でどんどん相手文句をぶつけましょう。
この掲示板においては、
・マンションにおいて、喫煙者・非喫煙者がストレス無く共存できる仕組みについての意見
・喫煙者のマナー向上についての意見
・隣近所と上手くいってるベランダ喫煙者の話
・禁煙成功の経験談
このあたりに関する議論が出来れば、
もっと有意義になりそうな感じがします。
(もちろん他の話題でもいいです。ただし、喫煙率とか煙草の毒とか妄想とか煙草止めろの話はダメです)
どうでしょうか?
>>446
>どこで肯定してますか?
>車の流れに反しているのを迷惑だと言っています。
なるほど。確かに「ルール違反が迷惑でない」「ルールを守ることが迷惑」と言っていますね。
「ルール違反を肯定」しているようには見えないわけですね。
しかし、「ルールを守っている人が迷惑」というのは明らかに「ルール違反を肯定」している
のではないのですか?
>はい。なので、路肩に寄せるマナーのいい人はルールを守った証でしょ。
何? 「ルールを守っている人が避けなくてはいけない」のは、それを行なわせた人たちは
正しい行為を行なっているわけですか?
>歩行喫煙者の煙が、後ろを歩く私にかかります。
>歩行喫煙者の煙が、すれ違いざまに私にかかります。
あなたの周りに喫煙者が存在しているわけではありません。誰もいない田舎道での歩行喫煙でも
迷惑になりますか?
>道に落ちている吸殻が見苦しい。
>これが迷惑だと言わずして、何と言う。
歩行喫煙と吸殻ポイ捨ては直結していません。ほんの一部の人の行ないを持って「歩行喫煙」が
迷惑は言いすぎなのです。
「珍走族がうるさいから車を運転する奴らはみんな迷惑だ」とも言えますか?
>全員が喫煙者でスパスパ喫煙していたら、私はそこからいなくなりたいです。
あなたの主張では、その場合でも「歩行喫煙」は迷惑ではないわけですよね。
>車の10km程度のスピード違反と同じような考え方だとして、
>喫煙禁止の路上での歩き煙草は社会的に許されるのですか?許されないのですか?
例外なく、許されません。
>また、「やめよう、路上喫煙マナー違反」の書かれた路上での、
>歩き煙草は社会的に許されるのですか?許されないのですか?
許されます。ただし近くに他人がいる場合は「迷惑になるかどうか」考える必要があります。
>>449さん、
ご意見ありがとうございます。
>しかし、「ルールを守っている人が迷惑」というのは明らかに「ルール違反を肯定」している
のではないのですか?
「ルールを守っている人が迷惑」とは言っていません。
「車の流れに反しているのを迷惑」だと言っています。
>何? 「ルールを守っている人が避けなくてはいけない」のは、それを行なわせた人たちは
>正しい行為を行なっているわけですか?
「ルールを守っている人が避けなくてはいけない」とは言っていません。
「路肩に寄せるマナーのいい人」だと言っています。マナーは強制じゃありません。
>あなたの周りに喫煙者が存在しているわけではありません。
喫煙者が存在しています。
ほとんど毎日、「路上喫煙マナー違反」の書かれた道路で、
至近距離で路上喫煙する人を目撃します。煙かかるの嫌なので、走って追い越しますけど。
>歩行喫煙と吸殻ポイ捨ては直結していません。
失礼しました。
吸殻ポイ捨ては歩行喫煙者の仕業とばかり思っていました。
車からポイ捨てする人もいますし(見たことがありました)、
ベランダ喫煙した吸殻をまとめて道路に捨てる人もいるかもしれないのですね。
>ほんの一部の人の行ないを持って「歩行喫煙」が迷惑は言いすぎなのです。
言いすぎではありません。
「ほんの一部の人の行ない」のせいで、
歩行喫煙禁止の条例つくったり、マナー呼びかけのポスター貼ったりしているのです。
多くの人が迷惑だから、「ほんの一部の人」がいなくなるように、
わざわざお金掛けてまで対処しようとしているのではないでしょうか。
>あなたの主張では、その場合でも「歩行喫煙」は迷惑ではないわけですよね。
その理論の展開が分かりません。
迷惑だから「私はそこからいなくなりたい」のです。
>>喫煙禁止の路上での歩き煙草は社会的に許されるのですか?許されないのですか?
>例外なく、許されません。
その通りです。少し安心しました。
>>また、「やめよう、路上喫煙マナー違反」の書かれた路上での、
>>歩き煙草は社会的に許されるのですか?許されないのですか?
>許されます。ただし近くに他人がいる場合は「迷惑になるかどうか」考える必要があります。
「許されます。」のケースとしては、
「誰もいない田舎道での歩行喫煙」くらいに限定されそうです。
私が遭遇するのは、いつも、その「近くに他人がいる場合」なのです。
その状況で「迷惑になるかどうか」考えるだけでいいのですか。
喫煙をやめるとか、最初から喫煙しないとかの行動はとらなくてもいいのですか?
449さんだけに、もう一度、質問させてください。
・あなたは、喫煙禁止の路上で、歩き煙草しますか?
・あなたは、「路上喫煙マナー違反」の書かれた路上で、歩き煙草しますか?
・あなたは、吸殻を路上にポイ捨てしますか?
以上の3題について、 する/しない と、どちらの場合でも、理由を教えてください。
さらに、あなたのお考えをお聞かせください。
行いの悪いのは一部の喫煙者だけなのに、喫煙行為自体や喫煙者全体を迷惑みたいに言うな。
というお考えですか?
それとも、喫煙者全員悪くない。言いがかりばかり言うな。
というお考えですか?
ご面倒ですが、お答えをお待ちしています。
>>450さん、
ご意見ありがとうございます。
>447ですが私もそんなスレかと思ってましたが、どうやら違うみたいですよ?
>途中、非喫煙者の>>435さんの意見に、同じ非喫煙者が噛み付いてましたし…。
違わないと思います。
>・マンションにおいて、喫煙者・非喫煙者がストレス無く共存できる仕組みについての意見
について、きちんと、喫煙ルーム設置についての問題点の意見を出しておられますよ。
みんな賛成意見を出さないといけないのですか?
ご理解いただいているとは思いますが、
私たちの意見のほうが、言葉尻だけ抜きとった文句ばかりの意見なんです。
せっかくの掲示板の良いところから外れてるんです。
喫煙のマナー向上について、何かご意見はありませんか?
以前に、「>」(「>>」除く)の行を書き込まれた方にお尋ねします。
>>・喫煙禁止の路上で、歩き煙草するのはなぜ?
>>・吸殻を路上に捨てるのはなぜ?
>車の10km程度のスピード違反と同じような考え方でしょ。
>しかも30年前は路上歩行喫煙も吸殻を路上に捨てることも当たり前でしたしね。
どういう意図で、「車の10km程度のスピード違反」を引き合いに出されたのか、
真意を伺いたいです。
誰でもやっているのだから、いちいち目くじら立てなくてもいいんじゃないの。
と言っているように感じたのですが、合っていますか?
>マナーはルールを守ってこそ発生するものです。
ルールを守ってもマナーが悪いと迷惑は発生しますよね。
この考え方は、あなたの考えと合っていますか?
>>458 さん
>>そもそもマナーってなんですか?
マナーの『意味』は辞書ひいて調べてみて 笑
貴方は喫煙者?非喫煙者?
ちなみに、私は元喫煙者 今日でめでたく禁煙1周年 笑
それはさておき・・・
マナーについての解釈はひとそれぞれだと思います が、
こと喫煙者さんが求められるマナー・モラル・ルールはというと・・・
私も喫煙時代があった為、そんな事全てが
『タバコ嫌いな連中が勝手に作った事』そんな風に思ってました。
だって、一昔前は誰も何も言わない 言ってくれない ルール・エリアも皆無・・・
そんな感じだったでしょう。
それが手のひら返したようにあれやこれやと・・・
面倒くさいなぁ~って
でも、前にも書いたんですが『自分が子供の頃した経験』をタバコ吸わない人は
我慢してきていたんだと思うと、分煙でエリア分けするのが両者にとって一番の
解決策になるんじゃないかと、私個人は思います。
タバコ嫌いの人の一方的な意見・押し付けではなく、愛煙家の『周りに対する配慮』
行動こそが、喫煙に対しての理解を求める上で大切ではないか?と、思います。
勝手な言い分ではなく、行動です
タバコが好き・嫌い あって当然
だったら、棲み分けすればいいでしょう
人に迷惑が掛らない場所まで行ってタバコ吸って下さい
但し、禁煙エリアでは吸わない・分煙エリアは守る事!!
そんな些細な事が実行できない人は、人として欠格ですから
>>454
>「ルールを守っている人が迷惑」とは言っていません。
>「車の流れに反しているのを迷惑」だと言っています。
「ルール違反」している時点でマナーも迷惑も言語道断です。
※嫌煙者ってやつらはこうやって「ルール違反」を肯定してやがる。
>「ルールを守っている人が避けなくてはいけない」とは言っていません。
>「路肩に寄せるマナーのいい人」だと言っています。マナーは強制じゃありません。
あなたの論理では「路肩に寄せるのは迷惑行為をしているから」に他なりませんよね。
「ルールを守っている方」に「ルール違反している連中」がそのようなマナーを行なわせて
しまうことはいかがなものでしょうか?
>喫煙者が存在しています。
>ほとんど毎日、「路上喫煙マナー違反」の書かれた道路で、
>至近距離で路上喫煙する人を目撃します。煙かかるの嫌なので、走って追い越しますけど。
その連中は「ルール違反」をしていますよね。でもあなたの論理ではそんな連中が多ければ
「走って追い越す」ことが「嫌煙者のマナー」になりそうです。
>吸殻ポイ捨ては歩行喫煙者の仕業とばかり思っていました。
>車からポイ捨てする人もいますし(見たことがありました)、
>ベランダ喫煙した吸殻をまとめて道路に捨てる人もいるかもしれないのですね。
歩行喫煙者でも「ポイ捨てをしない」人が多く存在すると言っているのです。
>多くの人が迷惑だから、「ほんの一部の人」がいなくなるように、
>わざわざお金掛けてまで対処しようとしているのではないでしょうか。
そこは間違っていないですね。
>その理論の展開が分かりません。
>迷惑だから「私はそこからいなくなりたい」のです。
だから、そこからいなくなることが「あなたのマナー」なのですよね。
>「許されます。」のケースとしては、
>「誰もいない田舎道での歩行喫煙」くらいに限定されそうです。
「『歩行喫煙』は100%迷惑行為ではない」ことを分かっていただけましたか?
>私が遭遇するのは、いつも、その「近くに他人がいる場合」なのです。
あなたが遭遇するのですからその通りでしょうね。
>その状況で「迷惑になるかどうか」考えるだけでいいのですか。
>喫煙をやめるとか、最初から喫煙しないとかの行動はとらなくてもいいのですか?
その状況下を持って考えればいいと思います。喫煙は認められています。
>・あなたは、喫煙禁止の路上で、歩き煙草しますか?
しません。周りに他人がいなくても関係ありません。
>・あなたは、「路上喫煙マナー違反」の書かれた路上で、歩き煙草しますか?
するかもしれません。まぁ、通常「マナー違反」であるのは人通りが多い場所ですから
しないというのが正解かもしれません。
>・あなたは、吸殻を路上にポイ捨てしますか?
しません。当たり前じゃないですか。ただし数十年前はしたかもしれません。
>行いの悪いのは一部の喫煙者だけなのに、喫煙行為自体や喫煙者全体を迷惑みたいに言うな。
>というお考えですか?
そうですね。「ここで言うだけではなく行動したら?」も言いたい部分でしょうか。
しかし嫌煙者どもが見える喫煙者の多くが「暴煙者」なのでしょうから、喫煙者全体が
迷惑者に見えることは仕方が無いのでしょうね。「多くの喫煙者」はあなたたちには
「喫煙者」に見えていないと思います。
ルール違反を肯定するのはやめましょうね。
>>457
>どういう意図で、「車の10km程度のスピード違反」を引き合いに出されたのか、
>真意を伺いたいです。
どちらも「ルール違反」と知っているが軽い気持ちで無視している。あるいはこの程度
までは許されると信じている。という感じでしょう。
※中高生の万引きも同じかもしれません。
>誰でもやっているのだから、いちいち目くじら立てなくてもいいんじゃないの。
>と言っているように感じたのですが、合っていますか?
違います。やっている行為者の気持ちを言っているつもりです。
受け手の立場では迷惑(危険)に感じたら取捕まえて注意するなり、警察に取り締まり
強化を要請するなりしましょう。ルール違反なのですからね。迷惑(危険)に感じないので
あれば『黙認』も一つの方法ですが、『肯定』はするべきではありません。
>ルールを守ってもマナーが悪いと迷惑は発生しますよね。
>この考え方は、あなたの考えと合っていますか?
合っています。だから「迷惑行為はするべきはない」とも言っています。
ただし、ベランダ喫煙は迷惑行為ではありません。
マナーが思いやりなら、ベランダ喫煙くらいで文句言わないのもマナーなんでは?
換気扇下で吸うと外に煙が出るからやめろと文句言わないのもマナーなんでは?
それはマナーとは違う事なの?
マナーとは喫煙者が非喫煙者に対してだけ行うもの?
1日一回のベランダ喫煙もマナー違反?
>マナーとは喫煙者が非喫煙者に対してだけ行うもの
煙草の煙については
吸いたくないものを理不尽に吸わされると言う意味では
そのとおりです。
強者と弱者とでもいいましょうか。
ただし、露骨に波風たてるのもどうかと思い
黙ってる場合も少なくない。
これが非喫煙者側のマナーでは?
※車の排ガスなど、関係ない例えをしないでくださいね。
喫煙者に自覚なし
ベランダで喫煙するでしょ
その煙がどこに行くのか、自分は吐くだけだから自覚ないけど
拡散して周囲に回ってんの
それが窓から入ってくんの
臭いの
これだけでも大迷惑なのに、開き直る喫煙者よ
自分達の品位をわざわざ下げるなよな
>>461さん、
ご意見ありがとうございます。
また、何度もお返事とても感謝します。
>>・あなたは、喫煙禁止の路上で、歩き煙草しますか?
>しません。周りに他人がいなくても関係ありません。
>>・あなたは、「路上喫煙マナー違反」の書かれた路上で、歩き煙草しますか?
>するかもしれません。まぁ、通常「マナー違反」であるのは人通りが多い場所ですから
>しないというのが正解かもしれません。
>>・あなたは、吸殻を路上にポイ捨てしますか?
>しません。当たり前じゃないですか。ただし数十年前はしたかもしれません。
ああ。よかった。やはりあなたは周囲の人のことを大切に考えておられました。
素晴らしい心がけに敬服いたします。
私にとっての「愛煙家」であり、多くの喫煙者がそうであって欲しいと思います。
また、すべての「暴煙者」に聞かせてやりたいです。
>しかし嫌煙者どもが見える喫煙者の多くが「暴煙者」なのでしょうから、喫煙者全体が
>迷惑者に見えることは仕方が無いのでしょうね。「多くの喫煙者」はあなたたちには
>「喫煙者」に見えていないと思います。
喫煙者全体が迷惑者に見える人も一部にいるかもしれませんが、
多くは、「迷惑者はごく一部の喫煙者である」ことを理解していると思います。
他の喫煙問題の掲示板では、その「一部の迷惑喫煙者」と「一部の過剰嫌煙者」とが、
言い争っているだけだと思います。これからのことについての議論がされていません。
ここの掲示板は、そういうのとは違って、
お互いを理解したうえでの、
マナー等について議論されているので、とても貴重だと考えています。
これまで、文章の表現上のことで、いろいろ勝手に言いまして、
ご気分を害されたこともあると思います。その点はすいませんでした。
でも、私には、とても良い勉強になりました。
>あいかわらず、建前はんだね。
>本音はんになれよ。
意味が分かりません。
掲示板に本音とか建前とかあるのですか?
どのへんが建前なのですか?
建前だとダメなのですか?
本音だといいのですか?
>どこの誰だか知らないと思って・・・・。
>うそつきな奴。肝っ!
なぜ「うそつき」なのですか?
理由くらい述べてください。
>マナーが思いやりなら、ベランダ喫煙くらいで文句言わないのもマナーなんでは?
>換気扇下で吸うと外に煙が出るからやめろと文句言わないのもマナーなんでは?
ベランダ喫煙や換気扇下で吸うことの状況が分かりません。
明確に説明してくださらないと意見のしようが無いです。
現時点で、言えるとすれば、以下です。
双方が納得した状態を守っているのに、文句を言うとすればマナーは悪いですね。
そんな取り決めがないのなら、我慢せずに文句言うのは当然です。言わないのは泣き寝入りです。
>マナーとは喫煙者が非喫煙者に対してだけ行うもの?
すくなくとも、喫煙マナーは喫煙者のみが心がけてもらいたいものです。
>1日一回のベランダ喫煙もマナー違反?
1日一回の定義が分かりません。一回にどれくらいの排煙量ですか?
とりあえず、一回に10分間だとして、
たとえば、1日の夜10時ころに、だいたい決まって一回喫煙するとかいう感じで、
近隣さんも承知の上なら問題ないでしょう。
なぜか、洗濯物を干した瞬間を狙ったように1日一回だと、きっと困ります。
>ベランダ喫煙者に思いやりなし。
なぜ「思いやりなし」なのですか?
理由を述べてください。
さて、
みなさん「マナー違反」と言いますが、
ベランダ喫煙のマナーについて、「違反」はおかしいです。
規約に書いてあるわけではないでしょ。
マナーはあくまでも、 良い/悪い です。
道路に書いてある「喫煙マナー違反」は、
とりあえず分かりやすさを狙ったものというように理解しています。
それと、大衆が集まるようなところや、明らかに迷惑な場所では、
結構「マナー違反」を使っていると思います。
・ゴルフの観戦マナー
・映画館などでの携帯電話の電源OFFのマナー
みなさんも、ゴチャゴチャ文句ばかり言っていないで、
喫煙者のマナー、そうでない人のマナーについて、
問題点とか、改善点とか、何か意見はないのですか?
それと、状況説明がされていない場合は、実際にある問題なのかどうか判断できません。
机上の空論は、時間と書き込み件数の無駄です。
(文句言って気が済めば、それはそれでOKですけど)
タバコが増税になったら、
さらに自由気ままに吸わせてもらうつもり。
それだけ税金払ってるんだから、自由にやらせてもらいますわ。
どこで吸おうと自由でしょ。
逮捕もできないしょ?
喫煙者の友達がいるけど、吸う場所がなくなったって、嘆いてた。
でも、友人は、嫌煙家を責めてはいない。
マナーの悪い喫煙者がいるから、この結果につながったと残念がっていた。
マンション廊下で、ケータイで話してはいけない規約もあるらしい。
それだって、電話を受けたら小さな声で答えて、部屋に入るなり、移動すれば、問題にされなかったかも。
大声で長々と話す人がいるから、そうなったんじゃないのかな。
マナーの悪い人がいると、彼ら自身だけでなく、他の人の生活まで不便にする気がする。
>日頃から気遣いできない奴に何言ってもピンと来ないのと一緒で、一々目くじら立てて
文句なんぞ言うこと無かろうが!
「門前の小僧習わぬ経を読む」という諺を知っていますか?
日頃から気遣いできない奴が、
掲示板見ていて、毎日何回も書いてあると、
倣って迷惑かけないように行動してくれるかもしれないじゃないですか?
喫煙家のマナーの悪さは実感しています。
とくに職人は最低最悪です。
職人は平気でお客様の敷地内で吸うわ、立ちションするわ、道端や側溝にポイ捨てするわ、車から道路にポイ捨てなど、常識を知らない間抜けや阿呆が職人には多過ぎです。
喫煙家にはモラルハザードが多いのも事実です。
天気も良く晴れて、そろそろ春めいてきました
マンションの南面壁面は太陽の熱で上昇気流が発生します
地面など下から有害なものが上昇気流に沿って上って、窓を開けると入ってきますよ