東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その26)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その26)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2008-07-12 05:22:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
その24以前の過去スレ、参考サイト >>2

[スレ作成日時]2008-05-31 06:31:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その26)

  1. 201 匿名さん

    199さん
    希少性=価格の高さ  じゃないの?
    それがすべてでは無いと思うけど、ウエイトは重いんじゃないの?

  2. 202 匿名さん

    都心4区(新宿・文京・千代田・中央)の新築オフィスビル、
    今まで4〜5%で安定推移してきた空室率が、年始より急上昇に転じて
    ここにきて10%を越えてきました。
    来週のAERAは、このあたりの特集が組まれているようです。
    いよいよ不動産の不良債権化が地下を押し下げる展開が始まります。
    ファンドは収益の上がらない物件に関して、損切りを迫られます。
    「売りたくなくても売らなければならない」ルールによって。
    マンションも同様です。

    こんな展開は、REITの推移を眺めれば、半年以上から予測できたことなのに・・・
    半年前の強気論者は、どのように考えてるんでしょうね。

    1. 都心4区(新宿・文京・千代田・中央)の新...
  3. 203 大学教授さん

    >>201
    県境外周区の場合、周りが戸建地域で、そもそもマンション建設に適していない。
    このような所に作ろうとすれば、周辺住民との調整も必要となるし、
    マンションが建てられるまとまった面積もなかなか見つからない。

    こう言った点で希少と称しているだけで、
    実際に住環境が格段に良くて希少というケースは非常に少ない。

    しかし、周辺に居住し、戸建を買える資力が無い人は、
    どうしてもそこに住みたい地縁なり血縁なりがあれば、
    自分を納得させつつ買うしか道は無くなる。
    これが、販売戸数を減らしながら、坪単価を上げるカラクリです。

  4. 204 匿名さん

    二子玉川で販売が予定されている1000戸超の大型物件は、おおかたの予想では@350以上。
    これが、現在売れ残り多数の@250以下の江東区物件より早く売り切れる可能性は極めて高い。

  5. 205 大学教授さん

    >>204
    私はこの坪単価で多摩川沿いに千戸の需要は到底ないと思います。
    世田谷区の2007年実績が、販売戸数844戸、平均坪単価342万円ですから。
    世田谷区の需要の1年分以上に相当します。

    また対岸の川崎市中原区の坪単価実績が259万円ですから、
    余程の理由が無ければ、こちらに食われてしまいます。

  6. 206 住まいに詳しい人

    >>199
    重ねて意味不明だなぁw

    価格が上がれば、供給は減る
    この基本的な経済原理をご自分の発見だとでも思っているの?

    掲示板に「地球は太陽の周りを回っています」と
    誰でも知っている自然法則を書き込むことに何か意味がありますか?
     
     
    ここで語らなければいけないのは、その先で
    世田谷区だとこの年間1500戸程度の供給数で
    @350なんて価格水準を維持出来るのか?
    ことし二子玉川だけで500戸ぐらいは出てきますよ
    ってことでしょ

    1. 重ねて意味不明だなぁw価格が上がれば、供...
  7. 207 匿名さん

    >どうしてもそこに住みたい地縁なり血縁なりがあれば、

    地域住民の知的水準、文化的水準、所得水準の高さがもたらす安定した住環境の良さにより、
    どうしても住みたいと考える人が大半です。
    本当の都心を除けば、いくら多少勤務地近くてもこれがない地域には住みたくない、
    そしてそんなところに妻や子を住まわせられないという考えの人が多いからこそ
    長い年月をかけて今の不動産の価値が築き上げられてきました。

  8. 208 大学教授さん

    >>204
    江東区についても調べてみた。
    2002年以降のマンション販売戸数と坪単価の推移は以下。

    年     販売戸数   平均坪単価
    2002  3128    178
    2003  3701    192
    2004  3098    178
    ----------------------------------------
    2005  1609    206
    2006  2919    219
    ----------------------------------------
    2007  2250    263

    これを見ると、2度のブレークスルーが発生したことが分かる。
    1つは200万円の壁、もう1つは250万円の壁。
    既出であるが、大量の高額物件を販売するには坪単価250万円前後、上限300万円。
    従って、大量販売の限界ポイントに限りなく近くなっている。
    もう一段の上げはありえないだろう。

  9. 209 匿名さん

    >>205
    坪単価で100万ほど安い江東区の物件より早く売り切れたら、
    考えを改めていただけますか?
    楽しみにしています。

    だからといって、また向こうにいってネガレスはやめてくださいね。

  10. 210 大学教授さん

    >>207
    問題は、
    過去の実績から判断すると、
    そのような需要は千戸も無いと言うことです。

  11. 211 匿名さん

    >これが、販売戸数を減らしながら、坪単価を上げるカラクリです。
    なぜ城東は同様のからくりで、価格を上げる事ができなかったのでしょうか?
    埋立地の大量供給が始まる以前なら条件はイコールのはずです。

  12. 212 大学教授さん

    >>211
    答えは簡単です。
    もともとが工業地域で、
    既存住民に高値を追えるほどの資力が無かったからです。

    都市構造が変わってきて、新規住民が流入するようになって、
    ブレークスルーしたわけです。
    過去の郊外地価が上昇して行った過程と同じですね。

  13. 213 元院生

    そして、ミニバブル崩壊とともに湾岸の高額物件価格も
    下落しているわけですね。
     ニコタマタワーは、仕様からして湾岸物件とは異なるはず
    なので、比較しても意味がないでしょう。ターゲットが異な
    ります。

  14. 214 大学教授さん

    販売戸数を減らしながら、坪単価を上げて行く手法は、
    資力がある既存住民がある程度ストックされて行かないと不可能。

    都心部は、産業構造および都市構造変革の中で、
    まとまった量のマンション供給がなされているわけで、
    そういった面で、既存住民の需要はほとんど無いと考えて良いだろう。
    豊洲のみならず、大崎、東五反田と言ったところも、産業構造と都市構造が変革しているからこそ
    出てきたわけだ。

    すなわち、都心部に関しては、
    新規流入者がストックされて行くとともに、開発余地が狭まって行った時点でやっと
    販売戸数を減らしながら、坪単価を上げて行く手法も可能となる。
    それまでは、実需に対応したリーズナブルな坪単価は維持されるだろう。

  15. 215 匿名さん

    大学教授さん。返事ありがとうございます。
    201です。
    カラクリかもしれませんが、本当に正当なものでしょう。
    理由はどうあれ希少性があるのですから。
    >希少性を地元需要に対しアピールする。そして坪単価の高さを正当化する。

    ご回答していただいた部分に対しても他の疑問がありますが、
    エンドレスになってしまいますので、これで失礼します。

  16. 216 サラリーマンさん

    マンション価格暴落の次は空室率問題に
    修繕積立金や共用費が2倍になる
    ttp://musashikosugi.blog.shinobi.jp/Entry/414/
    今や1千万値引きも珍しくなくなったマンションですが
    入居者には更なるショックが襲い掛かります
    マンションの修繕積立金は満室状態を仮定して計算されています
    空室がある場合は必要な修繕積立金が足りず数百万単位での追い銭も必要かも
    共用費も空室率が高くなれば全員で空室分を負担しなければなりません
    騙されないように気をつけましょう

  17. 217 匿名さん

    >>210
    販売実績=需要でないかもしれにですよ?供給ネックかもしれないですよ。

  18. 218 匿名さん

    空室がある場合の管理費や修繕積立金は、一般的に売主負担。

    それを見越して重説で、売主は負担しないという条項を入れるデべも有るけどね。

  19. 219 大学教授さん

    >>215
    価格の決まり方はいろいろです。
    そして決まった価格は正当です。
    ただし、自分が何を求めているのかしっかり考えて選択すべきです。
    人それぞれ価値観は異なります。
    ただ言える事は、希少性は永遠ではなく、
    その瞬間が希少であっただけなのかもしれません。
    合理的判断は、自分なりの将来への見通しを持ってこそ可能なものでしょう。

  20. 220 別の匿名さん

    ↑みんな、この人の話は鵜呑みにしないでね。

  21. 221 別の匿名さん

    あっ、ちなみに豊洲が開発された理由ね。

    IHIが土地供給したからです。
    値段が上がったのは、景気動向です。
    ただそんだけ。

    景気動向で、地権者が供給したからさ。
    横文字つかって誤魔化さないでね。

    都心部だろうが、郊外だろうが、
    開発されるのは、需要側の価格要求と
    土地供給が一致するからだね。

    ただの市場原理。
    需要創出ってどうやって説明するのかな?

  22. 222 匿名さん

    >>158 です。

    ↓に貼り付けたチャートは東証リート指数の週足ベース、全期間です。
    (2003年3月:1000でスタート) 出典:GOLDEN CHART

    自分は今回都合により不動産の物色を始めるまでは
    分譲マンションはもとより不動産については殆ど興味がなかったものですが、
    これを見るにつけ購入に腰が引けてしまうのです。

    2006年度からの上昇は実資産と同時進行で典型的なイケイケモード全開をやらかしました。
    そして今年に入って3月、瞬間風速で2004年初頭!のレンジまで下げました。
    3年余りの上昇を10ヶ月足らずで吹き飛ばしたことになります。
    果たしてこれがバブルではなかったと言えるのでしょうか。

    一般的に証券は先行して動きますから、もし3月の安値でコツンと来ていたと考えれば、
    実物資産である不動産は半年先から1年先へ向けて後追いするのだろうと普通に考えます。
    しかしそんな単純に行くのだろうか。

    ダイヤモンド、東洋経済、AERA(http://www.aera-net.jp/aera/pickup.php)ガイアの夜明け?などメディアも賑やかしに余念がありません。
    株の世界では「(皆が)知ったら終い」と言いますが、
    不動産の世界では流動性リスクがボディ・ブローのように効いてきそうで掴みかねています。

    1. ↓に貼り付けたチャートは東証リート指数の...
  23. 223 匿名さん

    サブプライム問題って知ってる!?

  24. 224 匿名さん

    >>223
    それが何か??

  25. 225 匿名さん

    知らないと思ったから・笑

  26. 226 匿名さん

    さすがにアエラの記事を見て大学教授さんが唱えていた定説が崩れてしまいました。
    残念です。

  27. 227 匿名さん

    なにが第二次バブルだ。
    過去のバブルはマンション中心の不動産だけが上がったわけではないし、
    全く規模が違った。
    第二次なんて言ったら20年前の本当のバブルに失礼だよ。

  28. 228 購入経験者さん

    不動産、マンション関連企業の倒産が相次いでいます。上場クラスも被弾し始めたし。
    下落のスパイラルがひそやかに進行中。

  29. 229 匿名さん

    >>222
    一般的に東京駅周辺って昔も今もそんなに人気は高くないよね。
    それにしても需給を無視してテナントに賃料値上げを迫るバビンチョアドバイザーズ?って会社やばいんじゃないか?

  30. 230 匿名さん

    >豊洲のみならず、大崎、東五反田と言ったところも、

    無理矢理同列に並べようとしていますが、
    山手線沿線の都心部と国境外周区では別物と考えるべきです。
    現にデベの値付けの方向も完全に逆の動きを見せていますし、
    売れ行きも全く対称的です。

  31. 231 匿名さん

    湾岸のマンションは、第2の多摩ニュータウンになるよ。
    専門家は高層マンションの維持費が経年変化と共に急上昇すると予想している。
    空室が増え、次々に住民が逃げ出し、管理費も高騰。
    スラム化の兆候は見えている。

    湾岸の大型タワーマンション、竣工してもガラガラらしいけど
    投資目的なら早めに処分しておいた方がいいね。

  32. 232 匿名さん

    >>231
    はいはい!
    多摩ニュータウンを良くご存知なのですね? わかりましたよ。
    その「専門家」の方によろしくお伝えください。

  33. 233 匿名さん

    231の言うことはあながち間違ってない。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/mansion/20070829/510930/?P=2

    ”超高層マンションは格差社会です。3000万円台の1LDKをローンで購入する低層階の人と、数億円単位の上層階の住戸を投資用に即金で購入するような富裕層が混在しています。しかも1棟当たりの区分所有者の数は非常に多くなります。
    区分所有者間の合意形成が難しくなることは容易に想像がつきます。コミュニティーの形成も一筋縄ではいかないでしょう。横に広がる団地型のファミリー向けのマンションとは全く別の世界です。
    生活を支える設備のレベルも違います。EVや電気、給排水、セキュリティーのすべてが重装備。修繕積立金の総額、維持保全や大規模修繕にかかる費用は膨大な額になります。
    古くからマンション管理に携わってきた人たちにとっては経験知の及ばない建物でしょう。

    ”建築技術者たちの多くが「超高層マンションを解体する方法など考えたこともない」と言っている実情です。合意形成だけでなく、建て替えの大前提となる解体技術やコストに関する議論・研究は、超高層マンションについてはまだ全くなされていません。”
     
    これを考えると悩む。

  34. 234 匿名さん

    >>233
    悩むぐらいなら賃貸にしとけ。
    賃貸は金はかかるけど住み替え自由だから気楽で良いぞ。

  35. 235 匿名さん

    そうだな。 タワマンは賃貸にしろとの意見が多いもんな。
    貯金して、低層マンションか一戸建てが理想か。
    タワマンに住めるのは若い内だけだな。

  36. 236 匿名さん

    実際、昭和に建てられた新宿高層ビル群の管理なんて
    どうなってるんでしょうか?少しは参考になるかと思うのですが。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    行ってみればいいじゃん。雑居ビルなんだから出入り自由でしょ。
    最も古い超高層ビルである霞が関ビルに行ってみればわかると思うけど、管理がしっかりしているので、その印象は最新のビルとさほど変わりません。

  38. 238 匿名さん

    賃貸は住み替え自由と気楽に考えてると、
    老人になってから入居審査で落とされて住み替え先が変な所しかなくなるよ。
    老人になってから低層や一戸建てを買って老後資金を無くす意味はないし。

  39. 239 匿名さん

    >>237

    いえ、そういうことではなくて・・・
    管理にかかる経費がどのように推移していったのか、
    >>233で、高層マンションの今後についてお悩みに
    なられているので、ヒントになるかもと思ったまでです。

  40. 240 匿名さん

    高層マンションのエレベーターのメンテナンスにかかる費用は莫大なものになる。
    住人の質が高ければ、それなりに維持できるだろうが、現在の湾岸タワマン在住者
    のほとんどは、中産階級。なかには住宅ローンが大変で車の維持さえ困難な購入層もいる。

    そんな状況下で、さらに社会的環境の変化に伴い、住人の経済力が低下していけば
    管理費滞納などが当たり前のように起こる。そして何よりも、構造物が地震などにより損傷し、
    修繕を強いられた場合、修繕のための住民合意が得られないケースが考えられる。

    これは、現実に起こっている問題で、修繕したくてもできない、
    または建て替えしたくてもできない集合住宅は沢山ある。
    この結果、スラム化が起きるわけだが、結局のところ、
    庶民でも手の届く大衆物件というのが一番、危なっかしい。
    多摩ニュータウンにしても、一過性の価値基準で大衆が住宅に群がり
    廃れていっただけのことで、これが湾岸タワマンにぴったり
    当てはまる可能性がある。

  41. 241 匿名さん

    >>240
    で、スラム化が起こっているのは、多摩のなんていう物件ですか?
    何駅?、徒歩何分?、築年は?、総戸数は?

    答えられますか?
    無知を晒すのはそれぐらいにしとけば…

  42. 242 物件比較中さん

    買い替え余力のある住人ほど、劣化の兆しがみえ始めたら転出していくよ。
    それが資産防衛の提要だから。
    安く中古を買った層と、買い替えできない層の作るコミュニティが快適なはずもないしね。

  43. 243 匿名さん

    >>240 と >>242 は同一人物か?

    >安く中古を買った層と、買い替えできない層の作るコミュニティが快適なはずもないしね。

    そりゃそうだね。でも、中古を買う層がいるということならば、その物件はスラムではない。
    ど田舎ならわからないが、少なくとも23区内では、古い物件に対してもニーズがあるので、
    スラムにはならない。そういった事例は今のところないはずだが・・・

  44. 244 大学教授さん

    >>243
    スラム化と過疎化は別と考えるべきでしょう。
    ただし、同時に起こることはあります。
    スラム化とは地域住民の質(一般的には年収レベル)が劣化して行くこと。
    過疎化とは地域住民の数が減って行くこと。
    いずれも、賃貸マーケットの動きを見れば分かります。

    スラム化は家賃レベルの動きを見れば分かります。
    顕著に出るのはサンプル数も多いシングル向け1Kタイプです。
    この場合注意すべき点は、m2当たりの家賃で見ず、一戸当たりの家賃で見る点です。
    同じタイプでも広い間取りを借りる方が、一般的に健全です。
    2年前にくらべて一戸当たり家賃が上昇しているところは発展しているが、下がっている地域は
    スラム化が進んでいる疑いがあります。

    過疎化は、募集物件数の推移で分かります。衰退しているところは賃貸需要が小さくなるので、
    変動はあるものの右肩下がりになります。逆に発展しているところは、需要が拡大するので
    それに合わせた新築供給が行われ右肩上がりになります。すなわち賃貸マーケットが大きくなります。
    また、新築賃貸の着工数推移を見ても分かります。

  45. 245 匿名さん

    地域に限らず、マンション単独でスラム化していく物件もありますよね。
    世田谷で実例を知ってます。それほど古くもないのに。

  46. 246 匿名さん

    当然同一時期に大量に供給のあったところはその危険が非常に高いと言えます。
    特に低価格を売りにし、若いファミリー層を対象としていた場合、
    永住目的での購入は少ないので、ステップアップ等で必ず数年で買い替えラッシュが始まります。
    当然新しく入ってくる人もいますが、タワー等の場合は、
    経年によって生じる維持管理費用の高騰から割高感はいなめません。
    また、同地域に供給が続いている場合、新築もさほど価格の上昇がなく
    そちらに需要を奪われてしまうため、ますます新規入居者のレベルが落ちてしまします。

  47. 247 別の匿名さん

    ↑低価格が魅力の物件購入の「若いファミリー層」は、
    買い替えラッシュが起きるほどの所得増加があるんだね。

    ありえね〜。

  48. 248 匿名さん

    住人が定収入のままそろって老化していくの?
    それも怖い・・・

  49. 249 匿名さん

    正  低収入

  50. 250 契約済みさん

    賃金は固定、支払いは増加、可処分所得は下落して節約生活。
    その受け皿になる商業施設もチープ路線まっしぐら。
    広告で集められた多様性のない住民層とともに地域全体が経年劣化していく。
    本来である千葉の田舎町に先祖がえりしていくのではないか。

  51. 251 匿名さん


    それ言えてるな。

    そもそも、都内になんて住めない連中なんて続出するに決まっている、賃貸で充分。

    普段思うんだが・・・日本は平和だった。平等意識が成り立っていた時代は。

    すでに気いているだろうが、平和すぎる日本も秋葉原の殺戮事件で、
    国民は思い知ったと思うが、凶悪性はアメリカ並みになっている。

    リストラで、レイオフされて、逆上し恨んで上司殺害する事件はアメリカでは多発している。

    つまり、

    終身雇用が崩壊した段階で、明治時代のように、下層労働者と経営サイドの距離は広がるばかりだ・・簡単にトヨタのような勝ち組も季節労働者として迎え入れそして、要らないと首を切る。

    真ん中は居ない・・・難しい話だが。

    終身雇用が終った時から、
    幸せな生活結婚豊かな暮らしは、無くなりつつある。

    豊かになった日本だが、常に競争の時代、平々凡々と暮らしている人には、幸福は訪れない。

  52. 252 匿名さん

    >>250,251
    いつの時代もそうだけど、
    新興住宅地を購入する層は、その時々の成功者が多いと思う。
    ここで言う成功者とは、伸びてる業界・伸びてる会社に勤めているとか、その会社の中で抜き出ているとか、既に独立起業してるような「その他大勢の普遍な人とは異なる層」を言っている。

    つまり250や251が心配されてることも一面正しいのだと思うが、それは貴殿達を含む「普遍の人」が心配するものであり、その考え方は、成功の道と普遍の道を分けるものかもしれない。

    251の最後の1行
    >豊かになった日本だが、常に競争の時代、平々凡々と暮らしている人には、幸福は訪れない。
    そのとおりで、人生常に前向きに進む人が感じる幸福は、きっと後ろ向き=ネガティブな人には一生理解できないと思う。

  53. 253 匿名さん

    >>252

    そうだよな。そう思うよ。

    必ずと言っていいくらい、幸福感には色々ある。
    充実した日々を送るか悔いる一日を送るかは、また人それぞれである。

  54. 254 匿名さん

    TV東京 「ガイアの夜明け」

    2008年6月17日 OA
    「マンション激変 〜始まった値引き合戦の裏側〜」(仮)
    *放送内容は予告無く変更する場合があります。

  55. 255 匿名さん

    要は、
    今恵まれない人達がどこに集まって来ているのか
    よーく考えるべきだよな。
    昔は町工場系だったのが、今は飲食、サービス系。
    賃貸アパートで我慢してるけど、
    高齢になって行くとどうなるのか・・

  56. 256 匿名さん

    久米宏の新しい経済番組で特集していたが、
    最近の20代の若者の特徴は、とにかく金を使わない事だそうだ。
    正社員だろうが、派遣社員だろうが、貯金をする。
    海外旅行へ行かないし、車にも乗ろうとしない。

    こんな若者たちが、もう少し歳をとって経済力がついたとしても
    月20〜30万もするような賃貸マンションに住むようになるとは思えない。
    20代の若者は、幼い頃から、あらゆる社会不安をスリこまれてしまってるから、
    最小限の支出でとどめる傾向が強い。

    湾岸のタワーマンションで20〜30万前後の賃貸、分譲賃貸が埋まらないのは
    もともと、需要が無かったから。そしてこれからも需要は増えない。
    投資家が買ってただけだよ。

    地価上昇で、物件の価値は上昇しているのかも知れないが、
    投資家が住むわけでもあるまい。
    誰かに住まわせなければ、誰かが損しているってこと。
    最終的に損をするのは、マンションを保有し続けた人間。

  57. 257 匿名さん

    マンションが、円に対して下落していく間に、
    食料品、原油、金などは上がり続けていくって事。

  58. 258 匿名さん

    派遣=西側近郊アパート暮らし
    これが主流だよな。
    都心の賃貸なんて限られてるよ。

  59. 259 匿名さん

    派遣=湾岸地域のワンルームマンション暮らしだろ?

  60. 260 匿名さん

    私の知る限り、派遣は殆ど実家だわな。
    もしくは、どうしても一人暮らしにこだわる場合でも、実家の近く。
    お金ないから。

    飲み会とかで何でわざわざそんな実家の近くに住むの!?という質問を
    する場合が多いのはそんな経済的な理由が多い。

    例えば実家は柏だけど船橋に住むとか、そういったパターン。
    たまーに憧れで麻布とか借りてみたものの、4畳半ソング状態なんてのも
    良くある。

    現実は厳しいよ。湾岸も無理じゃない?

  61. 261 匿名さん

    まあまあ、都内に住める人は居ないよ。
    ごく一部だよ〜

    だがね〜郊外には住めない人は多い!田舎は魅力無いからなぁ〜

  62. 262 匿名さん

    >261
    そういうあなたはどこに住んでるの?

  63. 263 購入検討中さん

    >>256
    だから、視野が狭いと言われない?

    かなり前は、戸建てどころかマンションでも中高齢の人の最後の買い物だった。
    それが今じゃ、30代でしかもセカンドで買ったり、20代後半の女性がシングルで買ったり。
    日本中の若年層が豊かにならずとも、抜き出た若者が豊かな又は興味あるマンションを買う時代。
    そこらへんがわからないから、湾岸の物件が人気がある理由は理解できないだろう。

    いつまでも古い時代の経験で先見性がまったくみられない。

  64. 264 匿名さん

    答え、261は築地に住んでるよ〜


    なんで?

  65. 265 匿名さん

    抜きん出た若者? 何それ(笑)
    団塊ジュニア世代が買ってただけでしょ。

  66. 266 匿名さん

    >>256
    263に同意。こういう人はいつまでも過去の栄光にこだわって周りから冷めた目で見られるタイプだよね。
    こういう視点でものを見て他人をバカにするような人って不動産がどうこうに限らず時の流れと共に***になるよね。
    まぁ今もそうかもしれんけど。

  67. 267 匿名さん

    銀座築地の毎日グルメ三昧なり!

    地上げされて大金入ったから…仮住まいだけどね。

  68. 268 匿名さん

    >>265
    君の知っている世界にはいないのかもしれないけれども年収2,3000万超えの
    20代は数多く生まれてきていますよっと

    まあ、そういう人が湾岸に興味を持つかというと別問題だが
    というか抜き出た若者の一人として、いくら年収高くてもファーストの
    購入で湾岸に興味を持つアホは少ないと思っている

  69. 269 匿名さん

    >湾岸の物件が人気がある理由は理解できないだろう。

    分かってないな(笑)。
    本当に金持ってるなら、湾岸のマンションなど買わないよ。
    麻布や広尾のマンションが買えるなら、そっちを買うって(笑)

    要は、中産階級の「庶民」には、湾岸マンションにしか手が届かないんだよ。
    それで、そこそこステータスがあると勘違いしてるんだよ。

  70. 270 匿名さん

    >>269

    お金持ちも買ってますよ。投資用にね

  71. 271 匿名さん

    269さん

    トレンドはなんですか?

    何して儲けてますか?

  72. 272 匿名さん

    >>要は、中産階級の「庶民」には、湾岸マンションにしか手が届かないんだよ。
    それで、そこそこステータスがあると勘違いしてるんだよ。

    湾岸マンションがステータスがあると思っている人なんているんですか?
    ただ単に都心に近くて交通の便がよくて都心に比べて安いから買っているんだと思いますが。
    そういうあなたは余程湾岸マンションにコンプレックスがあるから上記のような発言をしてしまうんですね。買えなくてかわいそう。

  73. 273 匿名さん

    270さん指摘の通り。

    >本当に金持ってるなら、湾岸のマンションなど買わないよ。
    頭が筋肉のように固そうだね。

  74. 274 匿名さん

    >それで、そこそこステータスがあると勘違いしてるんだよ。

    ステータスがあるんじゃない? だって、大口叩く269が悔しそうだもの(笑

  75. 275 匿名さん

    保有資産&年収別購入エリア

    ・自分の住まい
         大金持ち          ⇒     小金持ち     ⇒    平民
      都心(3A・千代田区渋谷区等)      城南優良住宅街        湾岸・郊外

    ・投資用
         大金持ち          ⇒     小金持ち     ⇒    平民
      都心(3A・千代田区渋谷区等)         湾岸          投資って? 
           

    つまり、湾岸=金持ちが住むところじゃないってこと。

  76. 276 270

    >>273

    正しくは「本当に金持ってるなら、湾岸のマンションは買っても自分じゃ住まないよ」
    ですね。

  77. 277 匿名さん

    >>275
    金持ちって貴方の固そうな頭で想像するほど、単純思考ではないよ。
    陳腐なワンパターンでしか考えられないのって、オタクに多そうだけど。

  78. 278 匿名さん

    >>275
    小金持ちは城南優良住宅街にしか住まない(笑)
    もしかしてあなたは城南の優良でない住宅街に住んでるのかな(笑)
    そして普段から自分はギリギリ優良住宅街に住んでいる気取りなのでは(笑)

  79. 279 匿名さん

    >>275
    書くごとに見下されるからやめたほうがいいよ。

    「都心(3A・千代田区渋谷区等)」「城南優良住宅街」「湾岸・郊外」「湾岸」
    ↑これだけしかカテゴリーが脳内にないってことでしょ?

  80. 280 匿名さん

    湾岸でも東限定だけどトヨスタワーは値引き始まったんでしょ?

  81. 281 匿名さん

    大金持ちが都心(3A・千代田区渋谷区等)に住むのは概ね正しい。
    だが投資用に関しては湾岸にも持つし地方にも持ちうる。
    投資用はあくまで投資用だから。

  82. 282 匿名さん

    シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン

    これが相当、ダメらしいぞ。

  83. 283 匿名さん

    投資用ってことは、キャピタルゲインもしくはインカムゲインが魅力的でないと
    投資する意味がないってことですよね。

    そうなると、3〜4年前であれば湾岸は魅力的だった。
    でも、もう港南などは都心に準ずる価格に急上昇してしまった。(魅力なし)

    田舎に行って買い叩けば可能性あるんだが、転売は難しいし(ましてやキャピタルゲインを
    得ての)、賃貸で貸し出せるのかも怪しい。

    現在お金持ちはどこを買ってるんだろう?
    不動産価格がピークアウトした後に出た赤坂の例の物件とかかな?

  84. 284 匿名さん

    本当の金持ちはこんなスレみてウジウジ悩まず、「これ欲しい、買った−」って感じでしょ。

    でも、同じ金落ちでも、成金と生まれながらの金持の違いとして、育ちのいいお坊ちゃまやお嬢ちゃまは、はなから住むエリアを限定していて、そのエリア以外は人間のすむとこじゃないと思ってますから、埋め立て地タワマンの最上階がいくら何億円もしてても、広尾や麻布を選ぶに違いありません。

    僕なんかは田舎もんなので、宝くじ当たったりして成金になったら、とりあえず眺望最高の湾岸最上階買っちゃうかもしれませんが。ミーハーな私は湾岸の眺望大好きですから。

    でも、育ちのいいセレブの皆さんに**にされないように見栄を張るためには湾岸タワマン最上階の眺望はあきらめて、広尾や麻布なんかにする必要があります。

    六本木ヒルズや麻布十番のタワマン最上階なら、アホな私のどちらの虚栄心も満足できますね。

  85. 285 匿名さん

    >現在お金持ちはどこを買ってるんだろう?

    どこも買ってないよ。(既に買ってしまっている)
    サブプラで世界同時崩壊中なのに(笑)

  86. 286 匿名さん

    大金持ちは始めセカンドとして使って飽きたら賃貸にまわすなんて発想もあるんだよね。
    たとえば京都なんかに。
    当然利回りよりも自分がどのくらい楽しめるかが基準になる。

  87. 287 匿名さん

    >>285

    今は売って、不動産が底を打ったらまた買い戻すってことですか?
    金持ちはズルいな〜。

  88. 288 匿名さん

    上海もロンドンも、不動産が暴落中で大変な事になっていると聞くけど実際のところ、どうなんでしょうね。
    現在、バブル進行中は、ドバイくらいですか・・・

  89. 289 匿名さん

    >>287
    大金持ちがマンションなど不動産買うときの理由は、「買いたいから」だけ(笑
    それで儲けだそうとかあんまり考えていないっぽい。
    そもそも、現金を資産に換えて持とうっていう発想だと思われるし。

    私の拙い経験では、月額100万の生活費も支給されてる2号さんのパパ辺りレベルの金持ちの話しです。

  90. 290 匿名さん

    >>288

    ドバイも何かの記事でヤバいって書いてあったな。

    そういえば、プレジデントでフジマキ・ジャパン 藤巻氏がサブプライム終焉後、
    資産インフレになる。だから今はインフレ対応型の資産ポートフォリオを組むべき、
    つまり不動産や株式に投資すべし、と相変わらず言っていたが、ホントのところ
    どうなんだろうね。

  91. 291 匿名さん

    >>284
    >六本木ヒルズや麻布十番のタワマン最上階なら、アホな私のどちらの虚栄心も満足できますね。
    そこも成金が住むところです。育ちのいいお坊ちゃまやお嬢ちゃまは、山手線内側であってもタワーにはお住まいになりません。港区であれば第1種中高層住居専用地域に存在する一戸建てか低層マンションに限定されます。

  92. 292 匿名さん

    >>291
    もっと勉強してくださいね。

    >第1種中高層住居専用地域
    普通は高層マンションが建つ地域です。

  93. 293 大学教授さん

    募集件数が多く、賃貸マーケット反映性が高い1K・1DKタイプの募集賃料推移を区別に出した。
    都心の家賃に頭打ち傾向が見られる中で、都心に近接する部分の値上りが目立つ。
    都心回帰の需要はまだ強く、周辺に拡大していると思われる。
    新タワーの名称も決まり、数年もすればその姿を現す。
    賃貸への影響は実際に姿を現してからだろうが、その影響度が注目される。

    2007年7月と2008年6月比較(単位:万円)
    千代田区11.10→10.98、中央区10.95→11.03、港区13.11→12.75、新宿区9.57→9.78
    文京区9.14→9.12、台東区9.44→10.16、墨田区8.42→9.14
    江東区8.63→9.11、品川区8.92→9.31、目黒区9.99→10.64
    大田区8.53→8.37、世田谷区8.54→8.57
    渋谷区11.72→11.62、中野区8.08→8.37、杉並区7.76→7.95
    豊島区8.35→8.40、北区7.55→7.83、荒川区7.95→8.43
    板橋区7.08→7.38、練馬区7.10→7.11、足立区6.64→6.42
    葛飾区6.67→6.47、江戸川区7.12→7.09

  94. 294 別の匿名さん

    ↑今日の話題なら、新地下鉄の影響が大きいのに、触れないあなたは何?

  95. 295 匿名さん

    新タワーが、賃貸にどれだけ影響を与えるのかは疑問。

    来年、新タワーの隣駅曳舟にUR賃貸タワーが完成予定なのだが、
    UR関連の掲示板を読むと下町のタワーに興味はないそうだ。
    それより中目黒に同時期完成予定のタワーの方が人気になってる。

  96. 296 295

    タワーの呼び名が紛わしいが、
    新タワー以外のタワーはタワーマンション。

  97. 297 匿名さん

    >>293
    チンケな賃貸物件の話は誰もしていませんが
    どこか別の掲示板でどうぞ

    >>290
    NHKの地球特派員のサブプラ特集で
    藤巻センセが出てきたけど説得力ゼロでしたw

  98. 298 匿名さん

    新タワー付近のマンションに関心はなかったのですが、
    294さんの言われる「新地下鉄」には興味あります。

    新タワーとともに付近や新線付近のマンション開発が加速するといいですね。

  99. 299 匿名さん

    >>288

    アセアン諸国の不動産高騰は引き続き続いております。
    金主さんは、想像通り中東勢、中国成金達です。特に中東勢はコンドミニアムの
    ユニットを100部屋単位で購入してます。

    07年3月時点と比較して建設コストは倍になっている様ですが、販売価格に転嫁されている。
    それでも中東勢の買いは止まらない・・・

    現在、中東はバカンスシーズンに突入、多数の小金持ちさん達がアセアン諸国に遊びに来てます。

  100. 300 匿名さん

    このまま円安基調が継続されれば、インフレ状況に突入でしょうね。
    藤巻さんが言っていることが正しいか、間違っているかは10月くらいに答えが出てくるのでは?

  101. 301 匿名さん

    不況下の物価高になるとおもいますよ。

    物価は上がっても給料はあがらず、原料高、オイル高で

    金は外国へ行き、国内には回らない。

    当然不動産にも悪影響で、だらだら長い時間をかけて下がり

    平成13〜14年ごろの相場に収れんするとみてます。

    全力で株や不動産を購入するという藤巻氏のお考えには

    賛成しかねます。

    来年の秋頃は株も不動産もダウンの傾向が顕著に表れていると思われます。

    ところで、3月に転売で出てきた飯田橋のプラウドがまだうれてないですね。

    60平米8000万台のものが1億1千万ですからね!

    3月に出たときはもう少し高かった気が...。

  102. 302 匿名さん

    上場不動産株 
    年初来安値更新銘柄一覧   最終更新日時 : 2008年6月11日18時30分

    コード--市場 ------名称-------業種---- 取引値-- 出来高

    8841 東証1部 (株)テーオーシー -不動産業 -- 534-- 275,500
    8871 東証1部 (株)ゴールドクレスト -不動産業 -- 1,980-- 316,790
    8877 東証1部 日本エスリード(株) -不動産業 -- 973-- 111,100
    8878 東証1部 日本綜合地所(株) -不動産業 -- 763-- 1,059,700
    8881 東証1部 日神不動産(株) -不動産業 -- 570-- 60,200
    8885 ヘラクレス (株)ラ・アトレ -不動産業-- 86,000 --33
    8918 東証1部 (株)ランド -不動産業 -- 40,500-- 4,417
    8921 東証1部 シーズクリエイト(株) -不動産業 -- 10,540-- 647
    8937 JASDAQ (株)Human21 -不動産業 -- 297 -- 32,800
    8938 ヘラクレス (株)ロジコム -不動産業 -- 84,800 -- 68
    8940 東証2部 (株)インテリックス -不動産業 -- 60,500-- 331
    8943 名古屋セ (株)エスグラントコーポ -不動産業 -- 29,000-- 87

    日に日に増殖中。
    今日あたり「んっ?」と二番底 を探りに行ってるっぽいのもある。

    足元長期金利急上昇といってもアクマで金利正常化ですから。
    水面下金利で不相応に調子に乗ったところは
    この国の実情を見失っていたということ。

    早晩業界大再編が待っていそう。

  103. 303 匿名さん

    不動産は銀行が破綻しているわけではないので値下がりしません。
    前回のバブルのようにな値崩れしません。
    場所ごとの二極化が始まるに過ぎません。

    3Aや都心三区高級住宅地やその各駅前等ごく一部が、値下がりしません。

    新築マンション供給数は当然激減するでしょう。

    長谷工辺りのマンションデベ一本ヤリの企業は、その使命を終え
    再編や淘汰の時代が訪れるかもしれません。

    まあそうなるでしょう。

    現在GDPの六割を占めていた個人消費は既に4割程度まで落ち込み輸出依存型の日本に生まれ変わっています。

    景気が悪く感じても成長率が落ちないのはそのせいです。

    まさに二極化です。
    住むところでハッキリ分かれてきます。

  104. 304 匿名さん

    >不動産は銀行が破綻しているわけではないので値下がりしません。

    値下がりはしないかも知れないが、それ以上に物価が上昇するよ。

    都心の新築オフィスビルの空室率の急上昇は、現在の賃料が現状の経済構造に
    見合わないことを示している。これは相対的に都心の不動産から資金が他の分野に
    流出していくことを予見させる。

    穀物価格、原油価格が今のペースで上昇を続ければ、十年後には、オフィスビルを建てるよりも、
    田舎の土地を買い占めて、整備し、大規模農業に着手する企業が出てくるだろう。
    幸いにして、日本は水資源は豊富だからね。

    AERAの記事では、割高な丸ノ内よりも、他の場所に企業が流出していく傾向があるという
    ことだったが、今時、都心、都心というのは違うんじゃない?

  105. 305 291

    >>292
    >もっと勉強してくださいね。
    >>第1種中高層住居専用地域
    >普通は高層マンションが建つ地域です。

    勉強してないのはそっちでしょう。港区の用途地域図見たことないでしょう。容積率も知らないでしょう。ド素人が下手に知ったかぶりなどしない方がいいですよ。

    港区には低層住居専用地域は実質的にありませんので(注)、港区で最も住環境が優れているところは第1種中高層住居専用地域です。
    実際、高級住宅地と言われる元麻布、南麻布(古川沿いの低地を除く)、白金(偶数丁目)、白金台、高輪、三田(綱町、三田台)などは、主要道路沿いの商業地域や近隣商業地域を除き、すべて第1種中高層住居専用地域です。建ぺい率は60%、容積率は200%のところと300%のところがあります。
    これらの第1種中高層住居専用地域は大半が戸建て住宅か3〜5階建てのマンションとなっており、容積率300%で敷地が広いなど一定の条件を満たしている場合でもせいぜい7階建てまでです。つまり、■普通は高層マンションは建ちません。■
    元麻布ヒルズフォレストタワー(元麻布1丁目)がありますが、これは極めて例外的な存在です。

    なお、六本木ヒルズの住居棟は第2種住居地域ですのでだいぶ住環境が劣りますし、麻布十番は全域が商業地域ですので本来人が住むところではありません。タワーのほとんどは商業地域や準工業地域などに建つので、それなりの身分の方が住むことにはならないのです。

    (注)正確に言えば、高輪4丁目15番の一部が第1種低層住居専用地域となっているが、ここは実質的には品川区北品川6丁目5番のブロックであり、無視して差し支えないほど限られた範囲である。

  106. 306 匿名さん

    >>305
    業界の方なのですね?
    いつも熱心な投稿、ご苦労様です。
    その投稿の熱意が仕事でも発揮されますように。。。。(-人-)

  107. 307 304

    アメリカのカンザス州やオハイオ州あたりの広大な農地で生産される農作物の
    かなりの量を日本は輸入しているのだが、実はこの辺りの地下水が枯渇する危機が高まっている。
    もともと砂漠にスプリンクラーで地下水をまいて農地にしているのだが、
    地下水が無くなれば、生産事業は壊滅し、穀物価格は跳ね上がる。
    そうなったら、輸出規制がかかって、日本へはほとんど入って来なくなるかもね。

    ただ、自給率40%を割る日本の政府が、全く対策していないという訳ではない。
    あまり知られていないかもしれないが、日本の休耕地に対して積極的に支援していこうという
    政策が、かなり以前から採られていて、農地整備などにかかる費用は、ほとんど補助金が出るようになっている。

    大規模に効率よく農業を行うためには、それに対応させるために農地整備が必要になる。
    実は、僕は田舎に広大な農地を所有していて、3年前に生産組合を組織し、地元住民に
    農作物を生産してもらっているのだが、そのときの農地整備の費用の95%が補助金で賄われた。
    今後、日本の農業を守るために、いろいろな金が、ばら撒かれていく事になると予想している。

    現在、稼動している事業の利益は微々たるものだが、食料輸入が激減すれば、状況は変わるかも知れないね(笑)
    世界のコメ価格を決定しているタイ米の価格が急上昇していて、
    一時、日本米との価格差が10倍以上あったのが、今は4倍にまで縮まった。
    これが2〜3倍程度に縮まってくると、日本米の価格にも影響が出てくる可能性がある。
    米国の生産性が水資源の枯渇と共に下落し、日本米の価格が急上昇すれば、
    そのときは、農作物は農協に卸される前に、富裕層にヤミで引き取られていくことになるから、
    庶民には驚くほど、高値で、わずかな食料が分配される。
    そんな頃には、都心と田舎の格差は、今よりも小さくなっていると思うけど(笑)

  108. 308 匿名さん

    >>307
    事業家の方なのですね?
    スレタイに関係ない熱心な投稿、ご苦労様です。
    その投稿の熱意が農業でも発揮されますように。。。。(-人-)

  109. 309 マンコミュファンさん

    なんだか価格からかけ離れたどうでもいい話ばっかりになってきましたね、最近のこのスレ。

    このレスもめげずにどうでもいいかもしれませんが、ここのデータを見ると、値上がりしたところ、単価が高いところほど値下がり率が大きい(今のところ例外もあり)傾向が少し見られます。あくまで参考程度ですが。
    http://www.nomu.com/knowledge/chika/?PHPSESSID=bcec02871fce7c037ef6160...

    これも参考になります。
    http://www.a-lab.co.jp/research/press080523.html

    西はこれまで供給を絞って、ブランド訴求力の強さや昔の農地改革で土地を持った何とかの子孫が高値でも買ってくれてどうにか価格を維持してきたと思いますが、世田谷で言えば二子玉川の物件で1000戸供給されて、どういう値段で供給してどういう反応するかでこれからのマーケットが決定されそうな感があります。高値でも全戸スムーズにはければ地元パワーに完敗ということで、他の地域とは明らかに別のマーケット構造ということになるんでしょう。西ほどブランド性のありなしで二極化が激しいのかもしれません。

  110. 310 匿名さん

    >>309
    価格の話が減ってきたのは既に結論が明らかになってきたからではないでしょうか

    一等地は結局高止まり(注:数年前のような水準に戻らないという意味)
    それ以外はバブルだったので数年前の水準に戻ってきている
    下がる論者は一等地以外が下がって喜ぶ
    下がらない論者は一等地が高止まりしているので喜ぶ
    下がる論者は先見の明があったと満足
    下がらない論者は貧 乏 人は一等地には住めないからと見下す

    みんな自分の論調に満足しているから価格の話は楽しくなくなってきたのかと

  111. 311 301です

    銀行が破綻しなければ不動産は値下がりしないものでしょうか?逆に不動産の大幅な値下がりがあったから不動産本位制でやってきた銀行が(総量規制、オーバーローン、大幅5〜6倍値上がり物件の担保割れ3掛け目)等ノンバンク住専がらみで破綻したとも
    考えられませんか?

    今回は短い間の3AH主役の上昇で、他は連れ高程度。
    安いところで380万(坪)ぐらいのものが800万以上の値がついた
    中古の広尾GHなど超プチバブル。
    これからはまた先祖がえりでしょう。

    下げに入ったので時間をかけてじわりじわり下げますが
    極端に上げたところほど下げはきついとおもいますよ。
    ですから貴兄がいわれている3A都心3区高級住宅地、駅前も
    値下がりしませんとおっしゃられても、賛成できかねるというのが今の心境です。どこまで下げるのかは、収益還元法にあてはめると目安が出ると思います。来年秋頃、何かヘンだナーと気づき
    3年もすれば誰の目にもはっきりわかると考えております。

  112. 312 住まいに詳しい人

    >>310
    >一等地は結局高止まり(注:数年前のような水準に戻らないという意味)
    >それ以外はバブルだったので数年前の水準に戻ってきている

    外資ファンドが一番買漁ったのが一等地なんですから
    一等地が一番下がる可能性があると思うのですが・・・・・・

    もちろん外資の代わりに買い支えるお大尽が現れれば下がりませんが
    いまのところ現れそーもないよーです
    この春から夏で7000万円〜1億円の前後の住戸が2000戸ぐらい販売されるわけですが
    今の東京でそんな実需がありますかね?

    時間をかければ捌けるだろーけど、2年間ぐらいはダブつくわけで
    今年の物件は価格発表後は値下げしないにしても
    来年販売の物件は、流石に今年と同じ価格はつけられないでしょ

  113. 313 匿名さん

    >事業家の方なのですね?
    >スレタイに関係ない熱心な投稿、ご苦労様です。

    スレタイに関係ない?そうですかね。関係有ると思って投稿してますが(笑)。

    ファンドや投資信託にはルールがありますからね。
    時価評価が一定水準を割り込むと、自動的に売却しなければならないルール。

    ベア・スターンズが事実上、破綻し、今度はリーマンが危ないと言われてます。
    企業は、まだまだ、損失を隠しています。それが近いうちに明らかになれば
    米国の株価は大幅に下落していくでしょう。それが売りのスパイラルになり、
    外資系のファンドのREITの投売り、そのスパイラルによりファンドは
    現物不動産売りをせねばならないのです。
    そうなれば、国内のREIT、投資信託のストップロスを巻き込み、
    不動産市場も大荒れになっていくはずです。

    今後は、やはり資金は、金や白金に流れていくと予測します。(半年前にも投稿しましたが)
    原油は、しばらく調整するのではないでしょうか。

  114. 314 匿名さん

    >>305
    ────────────────────────────────────────────
    >>292
    >もっと勉強してくださいね。
    >>第1種中高層住居専用地域
    >普通は高層マンションが建つ地域です。

    勉強してないのはそっちでしょう。港区の用途地域図見たことないでしょう。容積率も知らないでしょう。ド素人が下手に知ったかぶりなどしない方がいいですよ。
    ────────────────────────────────────────────
    その言葉をそのまま返しますよ。港区の用途地域図をちゃんと見てくださいね。お台場に戸建はあるのかな?高層マンションばっかりだと思うけどね…。まあ、お台場は極端な例としても結構高層建築がたっている地域がありますよ。知ったかぶりはカッコ悪いですね。

  115. 315 匿名さん

    >>314
    はぁ? 台場に第1種中高層住居専用地域あんのか?

  116. 316 匿名さん

    うほっ! 元麻布と台場の用途地域が同じだと思ってる人発見!

  117. 317 匿名さん

    314です。
    私が勉強不足でした。
    皆さん、混乱させてしまいまして、申し訳ございません。
    出直してきます。

  118. 318 匿名さん

    301さん

    3Aが何故下がらないか?
    まあまあ当たっているが賛成しかねる。

    確かに借地権の広尾GHは馬・鹿げている。あの手の極端に上がったモノは当然調整入る。

    しかし既に二極化は確立している!コレは、事実。

    金持ちは黙っているだけで、貯蓄は増えている。

    株不動産の勝ち逃げ組も含まれる。
    現に個人金融資産は1500兆円に増えている。特に60才以上はリッチな老人増加中。医療重視の都心高級マンションは未だに人気がある。

    その他の理由は、
    ①購入者は利回り6%なら売らない
    ②地方銀行は既に貸し出しを抑制しているそれを知っている金持ちの地方からの脱出増加中

    ③バブル崩壊後極度に下げすぎた所は安定した購入ニーズが常にあること。

    以上

  119. 319 291

    >>309
    >なんだか価格からかけ離れたどうでもいい話ばっかりになってきましたね、最近のこのスレ。
    ちょっと脱線したかも知れませんが、スレタイと無関係などうでもいい話しではないと思います。
    港区を専門に見ており、現に>>305に掲げたエリアに住んでいる者ですが、地位(ちぐらい)は大きなファクターだと思っています。

    急激に上げすぎた反動は当然だと思いますが、私の考えは>>318さんに近いです。真の高級住宅地は根強い人気と希少性に支えられると思います。

  120. 320 匿名さん

    このシナリオはドウだろうか?

    1バーレル=200ドル突破したらどうなるか?

    ガソリン1liter=250円以上になる。

    恐らくマイカー族は激減する。

    当然タクシーを含む公共機関は値上がりする。

    2010年頃に消費税10%に上がる前に再びマンションに注目が集まり、特に省エネ駅前マンション人気が高くなる。

  121. 321 匿名さん

    半年ぐらい前から、今は買い時じゃないっていうマイナス思考な人たち、
    どうでもいい話題でも振ってみるか?

    昨日テレ東のWBSでやってた、
    供給減だけど資材高騰などで価格増っていう、現在の状況を分析してみて。

    いろいろ書くのは簡単だけど、それ以上に結果検証が大事なので。

    マンション買う人たちって、批評家やら教授やらの意見って話半分なのは、特に頭がいい人はみんな気づいているから。

    しっかし、このスレつまんないね。

    何の参考にもならん。

  122. 322 匿名さん

    中央区の中古市場を定点観測してるのだが、
    いまだにチャレンジ価格で新しい物件が出てくる。

    仲介する業者は値付けをどう思っているのか…

  123. 323 住まいに詳しい人

    >>321
    あまりにお粗末で話にならない
    WBSのあのコメントはデベのいいわけを垂れ流しただけだから
     
     
    2004年に比べ30%も価格が上昇したのは
    ファンドが実需の限界を無視してまで買い漁ったからで
    原材料価格が上昇したからではない

    たとえば2004に年@400のマンションは原材料コストなんて@30程度だった
    それが2007年に@40になったからと言って
    どーしてマンション価格が@700になるんだ?
     
     
    >マンション買う人たちって、批評家やら教授やらの意見って話半分なのは、
    >特に頭がいい人はみんな気づいているから。

    そーそー、メディアの話はちゃんとした知識を元に検証しよーね

  124. 324 匿名さん

    >>323
    そうなんだよね
    総コストに占める原材料費は
    とくに一等地ほどさほど多くない

    二束三文の郊外なら別だけどね

  125. 325 匿名さん

    WBSは三井不動産がメインスポンサーだからな。。
    三井にとって都合の良い情報が流れやすい。
    資材高を理由に高値で売る理由付けにされている。

  126. 326 匿名さん

    >>318さん
    広尾GF購入者ですが、何故馬・鹿げているぐらい高いのでしょうか?
    数字を使って説明していただくことは可能でしょうか?
    (借地権なんて誰もほしがらないから6掛けぐらいだろ!みたいな根拠薄弱な論調なら返信不要です)

  127. 327 匿名さん

    昔は都心に住める人なんて一握りよ
    今都心部にも、選ばれた人は住める時代になった。
    23区であれば多少上下があっても今の水準で推移するんじゃないの?
    一番安い時代の価格は印象に残りやすいけど
    株価も12000円台に下落したとき10000万円割れもなんて心配と期待があったかもしれないけど
    今いくらって感じだよ
    売る方だって損してまで売らないよ
    新しく売り出している物件だって、上昇曲面の想定販売価格より下がってはいるけど
    去年より明らかに安いという物件は少ないから、それを引き合いに出してもねぇ
    ブームも巻き起こした豊洲は天井ラインに到達しただけの話し。
    今後はこの辺りで推移するんじゃないの?
    裏で値引きしているという輩もいるけどさ
    良いマンションは高いですよ今でも…

  128. 328 匿名さん

    我が家の都心のマンション
    まあ、安物なんで1億ですが
    土地分7500万
    建物分2500万(税引き2400として)
    ぐらいです。

    今後の動向を予想しますと、、、
    消費税上がって10%になっても2400万の5%だから120万。
    資材価格が上がって建物分が20%上がったとして480万。
    金利が3から5%に上がったとして(ローンが4000万とすると)も月の支払いが8万増えて総支払額が2500万増える様にも見えるけど、、、実際はですね、今予想されている状況を総合して考えてみると、、、

    買う人がいないので、現実として、こんなに最悪なこと考えても土地分が20%は下がってるでしょ、
    結局価格は

    7500×0.8+(2400+480+120)=9000万です(資材価格と消費税が上がっても値下がりです)。

    そうなるとローンが3000万となり金利が5%となっても月の支払いは1万減って総支払額も300万ぐらい減る。

    これがおそらく今後の現実でしょう。高くて買えないのと景気が落ち込んで買う人がいなくなって土地が下がる、そして他の要因で税金、資材価格は上がる、それでも購入価格は下がるというとこでしょうね。でも実際は正直、総支払額はそんなに変わらないというのが最終的結論なんだと思います。土地分の影響って大きいのです。

    少なくとも、ここ1年ぐらいは高い時に取得した土地にうわもの作らないといけないから、うわものにお金かけられないから豊洲ツインタワーみたいな低コスト物件となる。これが現実でしょうね。私だったらこの夏から年内の物件買いません。昨年からこの春に売り出された物件の売れ残りの方が絶対ものがいいもんね。

  129. 329 別の匿名さん

    国勢調査から拾いました。

           東京23区人口   全都    都心三区     日本全体
                          (千代田・港・中央)
    1950年近辺 約540万人 約 630万人 約50万人    約 8320万人
    1990年近辺 約820万人 約1290万人 約25万人    約12360万人
    2005年   約850万人 約1260万人 約33万人    約12780万人

    戦後すぐ      東京の都心でも、平屋、長屋で多くの人が普通に生活。
    高度成長〜バブル  事業法人が増えて、かつ住居も減り、住んでる人が減った。
    今         住宅が増えたけど明白に、マンション。

    人口推移の順番や地価は、みなさん自分でググれば出ます。(世田谷〜大田区ほか)
    賃貸者が含まれた統計だから、選ばれた人じゃなく、多様化したんだと思いますよ。
    半端ない金持ちって、この手の統計には表れないから。

  130. 330 ビギナーさん2

    この板で最近議論が盛り上がらないのは、経済状況に鑑み、不動産が一本調子に上がって、大きな利益になると考える人たちが少なくなってきたからですかね。

    しかし、国の借金、長期金利上昇や、コスト・プル・インフレの現状を考えれば、投資先としては悪くないのではないかと思いますが。短期の転売儲けはないでしょうけどね。

    というか、他に投資できる先もあまりないしな。一次産品も上がりすぎているし、株式市場もイマイチだし。国内だと投資先がないという感じもする。

  131. 331 ビギナーさん2

    ×コスト・プル・インフレ
    ○コストプッシュインフレ

  132. 332 匿名さん

    326さん

    広尾GH

    旧借地権なら良いと思ったが…定借なぞとは、この世にあなたが存在しない50年後に資産としての価値を継承できるのか?
    シンガポールでは100年しかみとめられていない。


    所詮地主優位な制度だよ。

  133. 333 匿名さん

    それなのに800万円なぞとは貴方のようなハイレベルの人にしか保有できませんよ。

  134. 334 匿名さん

    >>328
    ものが良くても、
    売れ残りは所詮売れ残りです。
    去年からこの春にかけても、人気になった物件は売れましたから。

  135. 335 別の匿名さん

    229です。
    1990年近辺 全都 約1290万人 → 約1180万人へ訂正します。
    失礼しました。

  136. 336 匿名さん

    328さん

    説明が長いね〜
    まーいいが、言いたいところは、最後のところでしょ!

    んなこたチーと考えれば分かるよ。
    一億円のマンションの将来が危ういよ

  137. 337 匿名さん

    都心で一億って狭そうですね
    購入価格1億なら、土地代7500 建物2500にはならないよ
    変な計算だ
    都心で一億と書きやすいから、まゆつば?

  138. 338 匿名さん

    新築だったら消費税かかるから計算できるでしょ。
    契約書の消費税額×20倍が面目上の建物価格って
    ことじゃないでしょうか。

    うちは2002年に購入したんですが、割合的に
    も土地:建物=3:1くらいでした。
    土地は底値の時代でしたが、容積率150%なの
    で土地の持分がタワーなどに比べると多いせい
    もありますけど。328さんの話は腑に落ちます

  139. 339 匿名さん

    332さん

    広尾GFが売り出された時点の上物の物件価格と、現在鹿島クラスのゼネコンが同じクオリティー条件で建築した場合の物件価格を比較したことがありますか?
    この物件はパークコートの最上級モデルですよ。

    専門の不動産業者にでも聞いてみてください。

    今ゼネコンに契約したら5割程度は高くなっていることに気付くと思います。

    もう少し専門の皆さんの意見も聞いたほうがよいと思いますよ。

  140. 340 匿名さん

    「信頼感・安心感」1位は大京のライオンズ マイボイスコム
    インターネットリサーチ社のマイボイスコムはこのほど、マンションブランドに関する調査結果を発表した。


    ライオンズ(大京)がブッチギリで1位ですと。
    だから、ランキングなんて・・・

  141. 341 匿名さん

    これってすでに既知のものでしたか?
    こちらではあまり話題になりませんね。


    東京23区外の庁舎跡地、750億円分売却へ…財務省会議
     財務省の「国有財産の有効活用に関する検討・フォローアップ有識者会議」(座長=伊藤滋・早大特命教授)は12日、東京23区外にある国の庁舎や公務員宿舎の移転・再配置計画を策定した。

     横浜市大阪市などで、新たに計107か所(23ヘクタール)の跡地が生じ、売却収入は約750億円と見積もっている。昨年まとめた東京23区内の庁舎などの計画と合わせ、2016年までに売却する跡地は1061か所(404ヘクタール)、売却収入は約1・7兆円に達する見込みだ。

     有識者会議は、国の資産・債務を圧縮するため、06年から移転・再配置を検討してきた。今回で、売却できる跡地はほぼ出尽くしたとしている。

     また、有識者会議は同日、中央省庁が集まる東京・霞が関の二酸化炭素(CO2)排出量を削減する「霞が関低炭素社会」構想をまとめた。霞が関地区からのCO2排出量を、現状と比べて「2050年に半減以上」に抑える長期目標を掲げた。

    (2008年6月12日22時15分 読売新聞)

  142. 342 匿名さん

    ライオンですか(笑)

    きっと在庫がたまって、話題作りの記事が必要だったんだね

    いまどきライオンが一位なんて、レオパレスの賃貸契約者にでも聞いた結果かよ(笑)

  143. 343 匿名さん

    >>341

    http://www.mof.go.jp/singikai/zaisanfollow_up/top.htm
    ここですね。

    営業さんの口癖で「もう都心でこんな物件出てきませんよ」
    なんてよくあるセリフですが、
    あの江副さんも早くから仰っているようにまだまだ土地の捻出余地はありますね。

    官舎もその昔はお役人が退職してもそのままがっぽりと譲り受けることが出来たんですよね。

    以前知り合いの親(官僚)がそう残念そうに言っていたと聞きました。
    バカヤローですね。

  144. 344 匿名さん

    >>343

    それはウソ
    私は公務員で、相当昔からの事情を知ってるが
    さすがにそれは無い。

    逆に譲り受けた実例出せれば書いてみて。

    仮に私でも知らない頃、そうゆう事が行われていたとすると
    戦前とか?
    そんぐらい昔なら制度は分からない。

  145. 345 住まいに詳しい人

    土地白書:地価上昇に鈍化、注視必要と指摘 3大都市圏

    1年後の本社所在地の土地取引を「活発」と予想する回答から「不活発」と
    予想する回答を引いた比率が、東京23区では07年3月の46.9%を
    ピークに07年9月は5年ぶりに下降。08年3月はマイナス13.0%となり、
    3年半ぶりにマイナスに転じた。
    (一部抜粋)【位川一郎】毎日新聞 2008年6月13日 22時15分

    http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080614k0000m020112000c.html

    この1年の動きは、ホントに急激だったつうことだね
    残念ながら国土交通省サイトにはまだアップされてないな

  146. 346 匿名さん

    >>345

    つーか、自分が語る上で都合の悪い、以下の部分は何で板に引用しないの?

    >ただ、今後1年間に自社で土地を購入する意向があるかの質問では「購入」が「売却」を下回っているものの、「購入」の増加傾向が続いている。

  147. 347 匿名さん

    >>344

    知り合いから聞いたこと自体がかれこれ10年以上前のことです。
    ご本人(親の官僚)は数年前に既に亡くなられております。
    しかし言われたことは事実です。

    お話にあった「昔」がどの位の時代に遡るのか到底知る由もありませんが、
    私がここでバカヤロー呼ばわりしたのは、
    貰い受けたかどうかではなく、
    ご本人が「残念だ(貰えるものなら貰いたい)」と思う
    普通ではあり得ない厚遇に対する傲慢さ、というか無神経さに対してなのです。

    トピズレ失礼。

  148. 348 匿名さん

    23区外とわざわざ書かれている記事引っ張られてもな。
    23区内のことは「昨年」とあるようにとっくに既出ですよ。

  149. 349 匿名さん

    郊外が老人の街になりつつあります。

    首都圏の私鉄各社が高齢者向け住宅や老人ホームを相次ぎ開設している。沿線や鉄道施設周辺に多くの不動産を持つ強みを生かし、介護や医療分野を新たな事業の柱に育てる。少子高齢化が進んで将来の鉄道利用客は減少が予想される。お年寄りが暮らしやすい街づくりに取り組むことで長期的に沿線人口を確保する狙いがある。
     東京急行電鉄は2010年、大田区内に高齢者向けマンション(約160戸)を建設する。隣接地にはグループが運営する東急病院があり、連携して入居者の健康管理ができる体制をとる。入居者向けの介護サービスも検討する。
     5月には全額出資で東急ウェルネス(東京・渋谷)を設立。東急沿線で14年度までに同種のマンションを5施設以上建設する計画だ。
     京王電鉄は2月、積水ハウスグループと共同で、八王子市に介護サービス付き有料老人ホーム(85室)を開設した。駐車場だった土地に京王が施設を建設し、積水グループの積和サポートシステム(東京・港)が管理・運営する。京王はベネッセコーポレーションと組んで、府中市内でも有料老人ホームを開設している。

  150. 350 匿名さん

    エセ教授がコピペ済み。おっと、あなた本人?

  151. 351 住まいに詳しい人

    >>346
    某教授と違ってコピペだけじゃなく
    ソースにリンクさせ「抜粋」と明記しているのに
    不正に隠蔽していると言うのかね?あまりに穿った見方だね
     
     
    僕が引用したところは「東京23区」に関する記述なの
    ところがね、あなたの引用したことろは
    何に関する記述なのか不明なのね

    #この部分は国土交通省のニュースリリースにある概要を
    そのまま書き写しているから仕方ないんだけど

    ここからは自分が>>345を書いた時点では判らなかったことだが
    実際のデータ
    http://www.mlit.go.jp/common/000016938.pdf
    の表7を見ると

    前期に比べて購入の回答は
    東京では横這い、大阪では減少、その他の地域でも減少
    なのに全体では増加なんだよ

    こんなので
    >前回調査に引き続き今回調査でもやや増加している。
    と概要に書いて良いものなんだろーか?
     
     
    どちらにしろこの調査自体は価格自体の上げ下げではなく
    企業マインドを調べたものだから、
    表7だけでなく他のデータについても、今後1年で
    必ずしもこの通りに動くわけでないことも注意しないとね

  152. 352 大学教授さん

    副都心線開通に当たり、

    オフィスビルの東京駅周辺への集中は明らかで、また、その集中がビジネス環境をさらに良く
    して行き、さらに集中を加速させる。土地の高度利用が可能となったので、集中が家賃の高騰を
    招き、テナントを追い出す可能性も小さい。

    このような状況であるから、池袋、新宿、渋谷と言った副都心の再開発は非常に難しい局面
    となっている。純粋な業務用オフィスとしての需要はあまり見込めず、また将来への不安も
    大きい。リスクを分散させるには、業務、住居、商業の複合型しか無いのだが、地価が高い
    こともあって、住居は高値にならざるを得ず、数が限られている富裕層を他の都心高層マンション
    と奪い合う形になるので、大規模は難しい。そうなると、ワンルーム賃貸で固める方向に
    行くのだが、高家賃で借りようとする人は数が少なく、また、オフィスの東京駅周辺への集中化
    が将来に暗い影を落とす。

    副都心線開通は、このような混沌とした未来に一縷の光を与えてくれた。
    2012年には東横線ともつながり、埼玉県神奈川県の人たちを沿線商業施設に呼び込む
    効果が期待される。しかし、一方で郊外人口の増加は頭打ちとなっており、また、団塊の世代も
    高齢化して行く。特に埼玉県はここ数年中に人口が減少に転ずることさえ予想されている。
    また、横須賀線駅が武蔵小杉にできることも不安要因である。
    全体のパイが膨らまない状況下での顧客の奪い合いであり、魅力ある商業施設を集中化できる
    ところのみが栄え、できないところは衰退すると言う二極化が副都心線沿線でみられることに
    なるだろう。その点で、一歩先を行くのが、明治神宮前周辺だろう。すなわち原宿から表参道にかけて。
    東新宿から新宿三丁目にかけては大規模再開発土地があるので、その内容しだい。

  153. 353 匿名さん

    副都心線は、池袋以外は駅が全部山手線内側。
    渋谷駅でさえも内側に造られた。
    客が歩いて、山手線外側の商業施設まで行くのか?
    に興味があります。

  154. 354 匿名さん

    >>353
    普通の人に取っては最寄り駅が重要で、
    山手線の外側に行く」という判断基準は稀ですね。

    マンコミらしい意見だと思います。

  155. 355 匿名さん

    各デベのホームページに「値下げしました」と書いてないから下がってないとか面白いこと言ってた人まだ居る?

  156. 356 匿名さん

    >>355

    「堂々完成」ってのは「値下げしました」と同義なのかと思ってました

  157. 357 匿名さん

    >>356
    なるほど、確かにそうかもしれませんね。

  158. 358 大学教授さん

    副都心線の池袋駅周辺は商業施設が貧弱で、またJR駅からも距離がある。
    単なる通過駅化する可能性が非常に高い。

    渋谷駅は、東横線の乗り入れにより出来る旧駅舎スペースを使って大規模な再開発が
    行われるが、2012年以降の話となり、また長期にわたりあちこちが工事現場化し、
    これにより顧客が他所に移ってしまう恐れがある。地上が十年以上、どこいっても工事ばかりだ
    と、東横線の利用者が深い地下から地上に出なくなり、渋谷を敬遠して新宿方面に流れかねない
    との声もある。大量の人を受け入れる余地があるのは東新宿から新宿三丁目となるが、コマ劇場
    跡地の利用方法も未だ決まらず、新宿東口の方向性も今一定まっていない。
    根本的なところにあるのは、人と職場の都心回帰だろう。
    このトレンドがあるので、再開発も自信が無いものとなり、方向性もなかなか定まらない。
    だが、ぐずぐずしていると渋谷の大規模再開発が始まる。渋谷はファッションと芸術をコンセプト
    に主に女性層の取り込みを目指している。

  159. 359 別の匿名さん

    ↑池袋駅周辺は商業施設が貧弱?
    あなたさ〜、西武と東武に失礼だな。
    おまけに、ビックカメラとヤマダ電機にもね。

    で、あなたのコピー予測では、
    集客力のある新宿と、渋谷の勝負はどうなるか分からないのだな。
    そりゃそうだ、分からん。

    あなたの分析を教えて欲しいね。

    文脈理解してる?

    受け売りは止めて、
    客商売の充実してる、新宿にこれ以上、商業施設型の再開発がされるのか、
    興味深いところだ。と結ぼうね。

  160. 360 サラリーマンさん

    別に副都心線ができなくても池袋、新宿、渋谷は東京の商業地の中心ですよ。
    これは不動の地位です。
    問題はこの3地区の中での客の奪い合いなんです。

    間違っても郊外SCにカテゴリーされる豊洲がその同列になることはありません。
    豊洲まで遠くから人が買い物に行くようになることは将来もありえないですよ。湾岸住民の妄想です。
    豊洲と同列なのは港北NTや町田、津田沼、柏、大宮ですね。

  161. 361 買い換え検討中

    池袋が貧弱ならこの人が強くご推薦の江東区にはどれほどすばらしい商業施設があるんでしょうかね?

  162. 362 匿名さ

    週間文春の記事の内容

    都内主要5区の新築オフィスビルは昨年の4月の時点で、空室率3.7%だったが、
    今年の4月の時点で、10.07%に上昇。
    特に、晴海、お台場、東雲などの臨海エリアがガラガラ。
    人気の丸の内、八重洲エリアでも、高い賃料が災いして入居が決まらないケースが出ている。
    丸の内トラストタワー本館などは、11月竣工予定だが、現状で、わずか2割しか埋まっていない。

    今年竣工するオフィスビルの延べ床面積は15万坪、来年は20万坪、
    そう考えると空室率は、さらに上がると予想している・・・こういった内容だった。

  163. 363 大学教授さん

    >>359
    池袋、新宿、渋谷ともに郊外からの顧客に依存している巨大ターミナル商業地域。
    また、そこにつながっている事で、それぞれの郊外の価値が生まれている。
    池袋については、沿線の民力も弱く、また今回の副都心線開通で凋落傾向となるので、
    池袋につながる郊外を含めて不動産価格は弱含みとなって行くだろう。

    新宿の場合、中心となるのは中央線だが、この線の特徴は、居住人口は巨大だが、
    民力が弱い(富裕層の数が限られている)点だ。この為、新宿の中心は歌舞伎町であり、
    伊勢丹はある意味異色で、それが成功につながった。しかし、民力は弱く、同じような
    ファッション系を目指し店舗が増加しても、恐らく共倒れになるだけだろう。
    新宿はやはり大衆化の道を歩むしかないのではと思う。
    新宿東口の再開発も、アミューズメント系、飲食系が良いだろう。
    しかし、新宿の不動産の値上りはあまり期待できない。何故なら商業を行うにしても
    客単価が低いからだ。

    一方、渋谷につながる沿線の民力は極めて高い。
    これがあるから、表参道が成り立っているわけだ。
    副都心線をうまく使い、より広範囲に富裕な顧客を集めることができれば、
    不動産価格の上昇は可能である。しかしながら、さすがに業界は折込済みで、表参道を中心に
    既に地価は暴騰している。

    今更であるが、これら分析を10年前にできた人は勝者となった。
    現状の渋谷近辺の不動産価格が既に上がりすぎたレベルであるかどうかについては、
    さらに調べる必要があるが、
    3つの駅に将来性の順位を付ければ
    1位 渋谷、2位 新宿、3位 池袋となる。

  164. 364 匿名さん

    もう、企業がブランド地区に、広大なオフィスを構えるというのは古いんじゃないの?
    それで採算がとれる時代じゃないんだよ。たまたまREITがはやり、外国資本が流入
    しただけなのに(笑)。

    都心は、まったくオフィス供給を吸収しきれていないじゃないか。
    企業はなるべく人員を整理して、オフィスは小さく構える。
    これからはそういうトレンドになっていくんだよ。

    世界のトヨタが、さっさと本社ビルを名古屋に移したのも経済効率を見越してのもの。
    サブプラが弾けて、もうミエやブランドだけで食ってける時代は終わったんだよ。

  165. 365 匿名さん

    >>363
    大丈夫ですよそんなに心配しなくたって。
    いずれも御自身の地域よりもはるかに将来性が高いですから。

  166. 366 匿名さん

    そのうちエセ教授の江東区中央区(銀座・日本橋)一体論が飛び出しそうな予感。

  167. 367 匿名さん

    >>366
    そんなこと今頃思い浮かんでるですか。
    そういう教養程度なので、ウダツが上がらないなーー、って言われてしまうんですよ。

    ユニシス、芝浦工大、IHI本社タワー、PCT(特にタワーA棟、レジデンス棟)の
    位置関係と、トリトン周辺先行街区、月島高級マシション群、佃高級マンション群の
    距離関係は現地に行けば手に取るような近さで眺望できて、湾岸マンハッタンの壮観な
    タワー群が見れますよ。"ゆりかもめ"の都心延伸や環状道路、高速ICが今後完成域に
    近くなると、江東豊洲特別再開発地は中央区の奥座敷的タウンとなることが鮮明に
    位置づけられますよね。

  168. 368 匿名さん

    釣り針がデカ過ぎかと・・・

  169. 369 5km以内都心山の手住民

    新都心線、
    新宿の一人勝ち、だと思う。

    伊勢丹の周囲、ピカピカだ。
    外も中も人があふれて、伊勢丹のための新駅、みたいだ。
    高島屋も、いつもよりずっと混んでる。

    渋谷は、
    さあ、どうかねえ。
    民度が高いって言っても、商業施設がどれもいまいち。
    東急東横、西武、東急本店。うーん。
    俺は、行かないね。

    池袋は、
    沿線外からは、あまり人がこないと思うよ。
    俺の選択肢にも、入ってこない。

  170. 370 5km以内都心山の手住民

    新都心線 → 副都心線、でした。
    よく知らなくて、失礼しました。

    車で行ってるし、今後もたぶん乗らないなあ。

  171. 371 匿名さん

    東急も渋谷でもう一店舗でパートを作るみたいですね。
    新宿は南口の駅ビル建設に続いて東口の駅ビルも建て替えが計画されていますね。
    池袋は西武が400億もの巨額の費用をかけて改修予定とのこと。
    とりあえず金も人も動くことは間違いなさそうです。

    利用するしないは別として、西武が400億って尋常じゃない費用をかけて
    どんなことをするのか個人的に興味があります。
    まさか海外の旬を過ぎた大物デザイナーとか起用したり、
    メディアで売り込むこことばかりに熱心なブローカーまがいのエセクリエイティブ集団に
    言い値でふっかけられて無駄金使うつもりじゃないだろうなw

  172. 372 検討者

    西武の最大の経営課題は、主要顧客である埼玉県民が新宿・渋谷へと流れることを阻止
    することである。野球でも名前を西武から「埼玉西武」に変えているように、埼玉県
    の取り込みこそ最大の関心事である。

  173. 373 大学教授さん

    >>372
    しかし現実はこのように予想されています。
    この時点の予測は都心回帰の影響を非常に軽微に見ているので、実際は東京がより多くなり、
    他の3県はそれぞれもっと減ることになるだろう。

    2005年→2025年、人口予測(単位:万人)
    東京都12577→13047、3.74%増
    神奈川県8792→8896、1.19%増
    千葉県6056→5879、2.93%減
    埼玉県7054→6752、4.28%減
    2005年→2025年、20歳未満人口予測(単位:万人)
    東京都2014→1657、17.7%減
    神奈川県1617→1213、25.0%減
    千葉県1128→806、28.5%減
    埼玉県1356→919、32.2%減
    2005年→2025年、65歳以上人口予測(単位:万人)
    東京都2325→3426、47.4%増
    神奈川県1487→2426、63.2%増
    千葉県1064→1782、67.5%増
    埼玉県1160→2005、72.8%増

  174. 374 匿名さん

    コピペ教授さんよ

    一人で会話の真似事は止めてくれないかな

  175. 375 匿名さん

    山の手住民さん
    あんたは5km以内の1K住みかい?それとも親と同居かそんなところだろうな?
    民度云々言ってるけどあなたの民度は低そうだな。

  176. 376 匿名さん

    >>367
    佃、月島、勝どき、晴海。自体が既に中央区の奥座敷。
    川向こうの賃貸タワーの多い街。

  177. 377 匿名さん

    >>375
    山の手住民氏=城東教授でしょ。
    キャラは使い分けてるけど行動範囲が一緒。
    基本的に教授キャラの立場が苦しくなるとフォロー役として登場。

  178. 378 匿名さん

    >>377
    本当にそうかい。一度はそうおもったけど、実際そうであればさみしい人間だな。
    論議に値しないというかあほまるだし・・・

  179. 379 匿名さん

    昨年天王洲から白金台に引っ越して驚いた。
    地震のときほとんど揺れを感じない。深川のときはこれは震度4はいっていると
    思うと震度1か2。タワーから低層のせいもあるとおもうがあきらかに湾岸は地盤が
    ゆるいと感じる。昨日の岩手地震もまったく揺れを感じなかったが震度3と聞いて
    意外でした。あれ地震かなと思っていたくらい。引っ越す前は東京って地震が多い
    とおもっていたけど場所によってずいぶん体感震度は違うんですね

  180. 380 匿名さん

    深川→天ノ洲→白金台?

    出世双六だね

    >深川のときはこれは震度4はいっていると

    どうしてこんな予測がつくのかわからんが

  181. 381 匿名さん

    他で体験した震度3の地震と比べて
    それ以上に揺れたからじゃね?

  182. 382 匿名さん

    同じ震度でも幅はあるからね
    たしかにゆれは少ないかもしれないが
    文章的にはブラシーボレベルの話のような気もする

  183. 383 匿名さん

    >>380

    別に出世したわけではない。
    深川も天王洲も社宅です。社宅がつぎつぎ廃止になって白金台の借り上げ社宅に
    移ったのです。白金台なんてサラリーマンじゃ住めません。
    震度3で一番揺れたは天王洲、次が深川、最後が白金台です。
    震度は区単位でしか報道されないけど結構体感では差があるように感じます。

    たぶん数年後は海外なのでいつまでたってもマンション買えません
    親も転勤族だったので実家というものがありません。生まれたのベイルートだし。
    35なのでそろそろ落ち着きたい

  184. 384 匿名さん

    同じ震度3と報道されても
    実際の揺れは幅があるから

  185. 385 匿名さん

    >>384

    神戸の地震も数十メートルの違いが生死を分けたみたいだからね。
    まあ運としかいいようがないけど

  186. 386 匿名さん

    最終的には運かもしれないけど、
    地域の選択の段階である程度確率はコントロールできるのでは?

  187. 387 住まいに詳しい人

    シティタワーズ麻布十番スレの情報だと
    中層階=ほぼ平均は@450ぐらいとのこと、仕様も下げているらしい

    スミフも今までの、とにかく仕様を上げて(特にエントランスホール豪華にする)
    地域で一番高い価格をつけ、竣工後半年での完売を目指す
    つう戦略は完全に放棄したみたいだね
    率先して低仕様低価格路線に移行しているよーに見る

    既に価格が発表されている池尻大橋、中目黒、五反田あたりは@400万円を超えている
    麻布十番と単価差が少なく、こーなると結構割高感があるねぇ

    さて、スミフは次の大崎1000戸をどーいう価格を出してくるやら

  188. 388 マンコミュファンさん

    プラウドの飯田橋物件60平方メートル1億1千万が仲介に出てるが、3月からから出して

    まだ売れてない。

    去年6月に野村が400戸いじょうの戸数を1度に売り出したので、相場の手仕舞いと読んだ。

    そうばが右肩上がりと見れば、普通はもったいなくていっぺんには売れない筈...

    居住していた千代田区物件を秋に手放したが、買い手がいてまだスムーズな売却ができた。

    これからしばらくは、中古物件価格は厳しくなり、株、FXで現金を必要とするひとも増えるので

    強気挑戦価格も、もみあいせめぎあいで下げ指向になる気がしています。

    動きのなかったところはこれからもほとんど動かないが、大幅に動いたところは要注目!

  189. 389 大学教授さん

    今朝の日経広告記事に大手町再開発の詳細が出ているので参考になる。
    規模としては
    大手町1丁目第1地区(大手町合同庁舎跡地)延べ24万m2
    大手町1丁目第2地区(日経新聞社敷地など)延べ20万m2
    大手町1丁目第3地区(日本政策投資銀行敷地など)延べ20万m2
    大手町2−1地区(逓信総合博物館敷地など)延べ30万m2
    大手町6−1計画(みずほ銀行敷地など)延べ20万m2
    合計 114万m2
    桁違いの規模。これに丸の内地区、有楽町地区、八重洲地区、京橋地区、日本橋地区が加わる
    わけだから、オフィスの集中、集積度合いは大変なものとなる。
    東京のビジネス地区、居住地区の価値は、今後この塊との交通利便性に大きく左右されるように
    なって行くだろう。

  190. 390 大学教授さん

    例えば丸の内線で考えると、
    池袋方面により価値が出て、新宿方面は逆になって行く。
    10年先の不動産価値を予測するのに非常に重要な要素となる。

  191. 391 匿名さん

    >>388
    低層階で、
    分譲価格の3割増のチャレンジ価格。
    そりゃ無茶でしょう。

  192. 392 別の匿名さん

    >>390
    >>363
    あなたは、おかしい。
    以上。

  193. 393 匿名さん

    >391
    3割り増しじゃなくて、正確には44%増し。
    10−20%増し以内なら売れるんじゃない?

    >388
    こんなチャレンジ価格の未入居物件が売れないからといって、何の参考にもならない。

  194. 394 匿名さん

    >>390
    大手町と東京駅には色んな線が通ってるのに、
    なぜ丸の内線の例えなのか?

  195. 395 別の匿名さん

    ↑某教授は、当サイトでdiploma millsを取得したいのです。
    付き合ってあげましょう。

  196. 396 匿名さん

    http://www.tokyometro.jp/rosen/rosenzu/pdf/network2.pdf

    当たり前だけど、この地図の範囲でMS購入検討しましょう! 
    まあ、色んな意見はあると思いますがね。

  197. 397 匿名さん

    >>396

    なんで?
    23区スレなのに千葉・埼玉も検討範囲に入れるの???

  198. 398 匿名さん

    日本有数のオフィス街が広がる東京駅周辺。
    既存ビルの建て替えが相次ぎ一見、活発な開発が進んでいる。
    だが「第二次バブル」の崩壊を予感させる異変が、既に起き始めていた。
    今年11月に竣工予定の「丸の内トラストタワー本館」。
    地上37階、地下4階で外資系高級ホテルなどの入居が予定されている。
    JR東京駅日本橋口から徒歩1分の立地は間違いなく「都心の中の都心」といえる。
    だがこの物件がいまテナント集めに苦戦しているのだ。
    「どこもコンサバになっていて、我々が提示している賃料では厳しいという声が多い」
    プロジェクトを進めている森トラストの吉田武副社長もそう認める。
    同社は当初、坪7万円の賃料でテナントを集めていたが、
    上層フロア以外は坪6万円の水準まで値下げをしての募集を模索中だ。
    だがそれでも、「竣工時点で5割くらい決まっていればいい」(吉田副社長)

  199. 399 物件比較中さん

    >>397
    396は、今「顔真っ赤!!」だと思われる。<煽るための地図間違えてるようだ。

  200. 400 匿名さん

    >398

    それ、過去レスで既にコピペ済み

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸