東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ武蔵野フォリーナ 《中央線東小金井駅7分》」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 小金井市
  6. 緑町
  7. 東小金井駅
  8. ライオンズ武蔵野フォリーナ 《中央線東小金井駅7分》
匿名さん [更新日時] 2019-04-14 09:50:17

この物件を検討している皆様。意見の交換宜しくお願いします。

[スレ作成日時]2006-06-03 23:30:00

[PR] 周辺の物件
リビオ宮崎台レジデンス
ジェイグラン国立

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ武蔵野フォリーナ口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    モデルルーム及び現地へ行った方、
    どうでしたか?
    感想など教えてくださいまし。

  2. 3 匿名さん

    モデルルーム行きました。
    結構オプション使っているので「で、標準だとどうなりますかね」と聞きたい感じです。

    物件の場所はいいんじゃないでしょうか。
    駅徒歩7分、南側は1種低層の分譲地みたいだし、さらにその南は教習所で、将来的に視界を
    さえぎる建物は建ちそうにありません。
    JRの高架化が済めば高架下を通って駅やスーパー(大丸ピーコック)にも通えると思います。

    広大なテラスを持った地下(!)の部屋とか(内廊下らしい)、専用門扉付、専用庭付の部屋とかがある、かなりチャレンジングな物件です。
    大京はマーケットの反応を見る意味で少々高い値付けをして強気にでておりますが、反応悪いよう
    ですねぇ。

    どこかで価格の見直しが入るのでは?
    南、西棟はそうでもないですが、北棟は・・

  3. 4 匿名さん

    価格。このあたりにしてはかなりのお高さのようです。
    そこまで出すならまだ他ありそうです。
    あの近辺に絞って探される人なら高いと思いつつ買える人は
    買うんでしょうね。
    ウチは検討からはずれそうな気がしています。

  4. 5 匿名さん

    03さん、やっぱり反応はそんな感じですが。あと、先に発売開始した南棟はもう埋まったのでしょうかね?ちなみに私は東棟は検討対象外。あとは北棟だけです・・・北棟の価格帯も南と同水準になるのかな?あと、全戸分相当の駐車場確保問題は決定したのだろうか?

  5. 6 匿名さん

    05さん
    03さんではありませんが、南棟はまだ埋まっていないようです。
    北棟はやはり全体的に南棟よりも若干低価格になっています。

    よかったら、なぜ東棟は検討対象か教えていただけませんか?
    候補にするとしたら東棟かな、と考えていたので…。

  6. 7 05

    06さん、私が東棟を検討対象外にしたのは、単なる方角的な問題だけで、個人的な事情ですので、何卒お気になさらないでください。(我が家は、朝が遅く、ほとんどお日様にめぐり合えないという…)今までも、気に入ったマンションの空きが東のみの場合、即アウトとしています。布団も干せずストレスが溜まりました。よって、高いのは承知で南or南西重視です。
    北棟は南に比べて若干低価格とお聞きして、チョッと希望が沸いてきました。ありがとうございます。
    さて、6/10の03さん曰く、「反応良くない」とのことでしたが、その後どうなんでしょうね??

  7. 8 05

    実際の反応はわかりませんが、このままの価格だと、完売までまだまだかかるのでは?(という雰囲気です)

  8. 9 匿名さん

    ライオンズの中ではグレード的にどれ位の位置づけなんでしょうかね。
    HP見る限り、結構高級っぽい感じ・・・含.価格。
    MRの中がオプションだらけということなので、そのあたりが知りたいです。

  9. 10 検討中

    行ってきました。
    たしかにMRはオプションだらけでしたね。
    まあ、そのせいかどうかはわかりませんが、全体のグレードは
    ややゴージャスな印象でした。

    担当されたかたが親切かつわかりやすかったので全体的に
    好印象なのですが、それでも現時点では値段だけが気になる感じです。
    物件、立地にこれといって弱点になるようなことはなかったように
    感じます。もう少し安ければあっというまに売れそうなんですけどねぇ

  10. 11 06

    05さん、ご返答ありがとうございました("検討対象"と書き間違えたにも関わらず…すみません)。
    北棟は今売り出している分(一部)は7割くらい売れているようですね。

    MRはオプションがたくさんありましたが、担当の方がこちらが聞く前にオプションか標準かを
    説明してくださったので、10さんと同じく好印象です。
    あとは、やはり価格ですよね…。


  11. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    ヴェレーナ大泉学園
  12. 12 匿名さん

    隣にライオンズマンション(オークレジデンス?)が竣工して入居も開始してるのを見ますが外観がイマイチ高級そうに見えんのですが、フォリーナも同じようになるんですかね?
    オークレジデンスも同じような価格帯だった気が・・(決して安くはなかったと思う)

  13. 13 匿名さん

    オークレジデンスは順梁、フォリーナは逆梁工法。
    その分重厚な外観になるらしいけど、実際出来たらどうなるか?

  14. 14 匿名さん

    子供がいると、狭くても70㎡以上はほしいので、うちの予算で買えそうなのは東棟かなと思っていたのですが、残念ながら、高かくて無理でした。

    駅からも近いけど、窓を開ければ、やはり中央線の音も聞こえそうだし、もう少しだけお安いのかと、予想していたのですが。

    75㎡以上の部屋が3割ほどしかないので、ファミリー向けというよりは、リタイア組やDINKSが主対象なのかも。でも、東小金井って、ファミリー向けの町だと思うのだけど・・・

  15. 15 匿名さん

    モデルに行って、ちょっと高いよなーって話してたら
    聖蹟桜ヶ丘のパシーナ(大京物件)勧められたよ・・・

  16. 16 匿名さん

    無理があるローンで強引に勧められるよりは、いいのではないでしょうか?
    でも確かに高いですよね。
    2期ではどのくらい売れたのでしょう?

  17. 17 匿名さん

    週末モデルルーム行って来ました。
    2期では地下のお部屋以外はかなり売れている様子でしたよ。
    私たちが紹介されたのが、次回に販売される東側の棟ですが価格は再来週決定するそうです。
    ちなみに家は武蔵境の物件紹介されました・・・

  18. 18 匿名さん

    購入申し込みました。
    どんな方々が購入されているのでしょうか。
    うちは、子供二人のファミリーです。
    上の子が来年小学生です。
    入居のタイミングが微妙だなーと思っています・・。

  19. 19 匿名さん

    夜、現地に行ってみました。自動車教習所の照明があまりにもまぶしく、見送りました。立地はよかったのですが。。。

  20. 20 匿名さん

    大京さんのマンションは今、ほとんど仕様が同じ。
    この物件、価格の割にはないものがある。
    スロップシンクがない。
    ドアの止め金具が普通は3つあるが、1つ。
    今はやりのトイレの手洗いカウンター。
    駐車場のリングシャッター。
    あと、敷地内に自動車教習所の案内版ができるらしい。
    となりの既に建っているライオンズオークレジデンスのエントランスの角にも案内板がありました。
    せっかく購入したマンション敷地内に自動車教習場の案内板が有るなんて、ステイタスも台無し。
    教習所の社宅ではないのですから・・・。
    大京さんは土地を購入する際、所有者から条件がついたのでしょうか?
    検討している方、一度見にいったらいいですよ

  21. 21 匿名さん

    20
    <訂正>ドアの止め金具が普通は3つあるが、2つで強度が心配。

  22. 22 匿名さん

    私は中央線沿線でマンションを探し始めました。
    昨日9月30日(土)午前10時ごろ、、初めてマンションのモデルルームに行きましたが、モデルルームの看板が全て青いビニールで覆われていました。
    完売だと思ったので、三鷹(武蔵野市)の藤和、セコムの物件と帰りに野村の武蔵小金井の物件を見に行きました。
    ライオンズの東小金井の物件は完売したのでしょうか・

  23. 23 匿名さん

    http://lions-mansion.jp/MJ051007/
    ホームページを見ると、9月30日からの予定だった第3期販売は延期
    と書いてありますね。モデルルームもそうなっているとは、どういうことでしょう?

  24. 24 匿名さん

    9月30日(土)に予定しておりました、第3期グランドオープンは
    諸手続きにより延期させていだたきます。と載っていますね。
    今日も昨日と同じ状態でした。
    {諸手続き}て何なのでしょうか?
    三○地○の代沢プレイスは近隣住民の反対運動から半地下の部分の空地部分の面積で建築許可が取り消されたとかありました。この物件も地下住戸がありましたが。
    ホームページに武蔵野遺産とありますが、建設地で遺跡が発見された?
    事情を知っている方(大京の方)教えて!!

  25. 25 匿名さん

    9月30日(土)にモデルルームに行ってきました。
    10,11さんと同様に担当された方が親切かつわかりやすかったので好印象でした。
    モデルルームの看板が隠されているのは、お役所への手続きが遅れて第3期の正式な販売開始を延期せざるえなくなったため、直接問い合わせをいただいた方にのみ、まだ売れ残っている第2期の物件と併せてご紹介をしているとのことだそうです。フライングになるので第3期はまだ販売していません。
    22さん、まだ物件は残っていましたよ。
    現地も見てきました。中央線の電車の音より、隣接する自動車教習所への人の出入りとアナウンスの方が気になるところです。
    ただ、私にとっては価格が予算を上回っていたので、今回は見送りになりそうです。ちょっとマイナーな立地が気に入ったのですが、残念。

  26. 26 匿名さん

    私も見送りました。
    物件も東小金井駅という駅にしては高いです。
    仕様もイマイチ。
    大京がオリックスの資本が入ってオリックス化しているかな。
    駐車場も戸数に対して50%以下。
    販売も少しずつ出しているみたいですけど、オープンしてからマダ半分にもいっていない状況・・・

  27. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ大泉学園
    アージョ府中
  28. 27 匿名さん

    中央線沿線で徒歩10分以内のマンションを探しています。
    先週、ホームページで物件の内容を見ようとしたら、第3期の販売延期と載っていたので、
    大京のフリーダイヤルへ電話し、モデルル−ムへ行ってきました、
    モデルルームの看板が青いビニールで隠されていました。
    どうやら、このモデルルームがオープンして1年経過し、延長の申請をお役所に出すのを忘れていたらしいです。
    1年経過して販売戸数もうち、契約が半数以下でした。
    駅から7分はいいと思っていますが、購入を考えていました。
    やはり、
    自動車教習所、
    中央線の音、
    南向きのマンションで南に戸建ての住宅が立つことなど、
    マイナス材料もあるのかなと気が付きました。
    自動車教習所は夜間も遅くまで営業しているのでしょうか>
    あとパンフレットを見て気が付いたのですが、
    駐車場が少ないことや、
    マンションの2階以上の廊下の塀がコンクリートではなく、手すりになっており、何だか危ないし、
    安く見える感じです。
    武蔵小金井の某新築のマンションもこのような手すりがありました。
    とても安っぽかったです。
    逆張り工法の建物ですが、やはり、このようなところも有るのですね

  29. 28 匿名さん

    >自動車教習所は夜間も遅くまで営業しているのでしょうか
    http://www.musako.co.jp/mds.htm
    を見ると、平日は8時頃まで、土日祝日は6時頃まで、定休日は火曜日
    らしいです。

  30. 29 匿名さん

    >>27さん
    >1年経過して販売戸数もうち、契約が半数以下でした。

    この物件の事前説明会が始まったのは今年の4月下旬でした。
    まだ1年経過してないですよ。
    おそらく、他物件(ライオンズ武蔵野オークレジデンス?)の
    モデルルームだったのだと思います。

  31. 30 匿名さん

    モデルルームのお役所申請とは営業の延長の届け出でしょうか?
    場所は駅から近いのでモデルルームに行ってみようと思っていましたが、そのような手続き忘れの物件を検討することを迷っています。
    価格帯とか状況をしっている方、情報をお願い致します。

  32. 31 匿名さん

    南向きの南棟と北棟、東南東向きの東棟の3棟がありますが、
    北棟は多くが契約済み、南棟は上の階・角の部屋から売れていっている感じです。
    販売は少しずつ出している感じで、未契約の住戸は、価格表には価格設定未記載のものがほとんどですが、
    価格の載っていない部屋も聞けば教えてくれた気がします。

    東棟はまだほとんど未契約のようですが、価格表に価格も載っていないので、
    これから(第三期以降?)価格が出てくる(もう出ている?)ということだと思います。
    価格表に価格の載っていない所はまだ契約できないということだったような気もします。

    いろいろと販売戦略を考えているのかなという感じもします。
    花がたくさん付いてからの方が売りやすいとか?
    変に勘ぐるなら、第三期の延期というのも、相場が上がってからという作戦とか?

  33. 32 匿名さん

    昨日(8日)もモデルムームの看板は青いビニールで完全に覆われていました。
    物件の南側に一戸建ての土地が販売されています。
    価格は4000万円からあります。
    ライオンズを見学し南側の土地が販売されていることを知り、建物を建築しても5500万から6000万で
    一戸建てを持つことができます。
    毎月、管理費、修繕積立金、駐車場代を考えて、マンション、戸建てのメリット、デメリットを考えることも大事です。
    マンションを見に来て3人ぐらいの方が南側の土地を買ったらしいです。
    土地の値段から考えてですか?

  34. 33 匿名さん

    リクルートが発行している無料の住宅情報誌「マンションズ」の今週号(10/11号)の最新情報「これから販売予定のマンション情報」<22ページ>にこの物件が載っていました。これから販売予定の物件が載っている中で第3次となっていますが、販売は苦戦しているのでしょうか?
    このように載せて新たに集客を考えていると思えませんが・・・

  35. 34 匿名さん

    この週末にモデルルームを見たいのですが、営業はしているのでしょうか?

  36. 35 匿名さん

    確かに、インターネットを見ている限り、営業しているのかすらわかりませんね。
    34さんは行ってみたのでしょうか?

  37. 36 匿名さん

    モデルルーム近くの案内看板は既に、白くペンキが塗られていました。また、モデルルームのエントランスも閉鎖されています。たしか9月下旬頃はモデルルームの看板はビニールで覆われて見えないようにしていたけど、営業はしていました。
    販売が順調?かどうかわかりませんが、クローズする理由は?
    武蔵小金井のプラウド武蔵小金井マークスは昨日から一般公開でしたが、即日完売する勢いだそうです。
    環境とコンセプトはまったくこの物件と違いますが。
    中央線と言えば、国立に三井が土地を仕入れ、マンションを販売するらしいです。

  38. [PR] 周辺の物件
    サンウッド西荻窪
    サンクレイドル立川ステーションウィズ
  39. 37 匿名

    電話して聞いてみたらどうですか?たしか、現地となりのオークレジデンスに一時移転しているはずですよ。
    それにしても設備の割りになんでこんなにお高いんですかね。小金井市は緑も多いし全般的には非常にいいところだと思います。しかし、駅近というだけで、環境はいいとはいえない気がします。教習所の照明は結構まぶしいし、アナウンスや、開始・終了のチャイム、電車の音はそれなりです。前に戸建てができれば多少緩和されそうですが、その分圧迫感と日照の問題が出てきます。しかも駅からの道は非常に狭いです。東南東向きの部屋を中心に今後販売されるようですが、もう少しお安ければ・・・。皆さんいかがですか?もっと活発に意見交換しましょう。

  40. 38 匿名さん

    書き込みを読んでいると値段は高い。
    教習場の音、明かり。
    中央線の音、
    戸建ての日照権。
    など、いいところは無いですね。
    現地横のオークレジデンスの北東角の敷地内に自動車教習所の案内板があります。
    なぜ、あのような看板があるの。
    ひっとしてフォリーナの敷地内にも教習所の看板ができるのでしょうか?
    購入者の方は重要事項に書いてありますか?
    あと販売センターがオークレジデンスに移転しているって、どこで営業しているの?

  41. 39 匿名さん

    もちろん看板ありますよ。北西の自主管理公園内にできるはずです。図面にはありました。重要事項にあるかは解りませんけど。購入者じゃないから。
    エントランス前じゃないのがせめてもの救い…。
    フォリーナのいいところは駅近くらいかな。

  42. 40 匿名さん

    どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、
    年長さんくらいの子がちょっと遊びに行けるような公園は、近くにありますでしょうか。
    また、小学生くらいだとどうでしょうか。小金井公園まで自転車で行ってしまうのでしょうか。
    最近の子供たちの例にもれず、小金井の子もあまり外では遊ばないんでしょうか。

    フォリーナの南東の線路近くには、あいている土地があるようなんですが、
    そこはどういう土地なんでしょうか。将来公園ができたらいいなと思ったりしたのですが。

  43. 41 匿名さん

    何でマンション敷地内に自動車教習所の看板があるの?

    大京が土地を仕入れる時の条件として契約したみたいです。
    オークレテジデンスの場合、管理組合には月3百円程が入ます。
    小学生のおこずかいでもモットあります。

  44. 42 匿名さん

    中央線で徒歩8分以内の物件は数えるほどしかありません。
    この物件の東小金井駅はあまり駅に魅力がありませんが、購入した方はどのようなところから、このマンションを選んだのか教えて下さい。
    良い点と悪い点など・・・・

  45. 43 匿名さん

    選ぶ理由がわからん。
    なにもかも中途半端。

  46. 44 匿名さん

    住所は小金井市緑町で緑がいっぱいの武蔵野にしてはスロップシンクがついているのは1階住戸のみ。
    今やこのクラスのマンションのベランダにスロップシンクがついているのは常識だと思いますが、やっぱり
    コストがかかるからでしょうか?

  47. 45 匿名さん

    この物件、設計が「SHOW建築設計事務所」となっていますが、
    構造設計はどこがしたのか、ご存知の方はいらっしゃいますか?

    スロップシンクが全戸についていないのは、やっぱりマイナス点のひとつですよね。

  48. 46 匿名さん

    スロップシンクは野村不動産のプラウドシリーズは高層マンションでも標準でした。
    パークホームズの武蔵小金井の物件もついているよ。
    今のマンションはスロップシンクの利便性は常識。
    コストはかかるけど、削るのは利益優先

  49. [PR] 周辺の物件
    アウラ立川曙町プロジェクト
    サンウッド西荻窪
  50. 47 匿名さん

    先日(20日)、第3期の販売開始の新聞折込チラシが入りました。モデルルームに行きましたが、閉鎖されていました。
    登録は大京の東京支店と書いてありました。
    モデルルームは無くなったのでしょうか
    新宿に行けばあるのでしょうか。

  51. 48 匿名さん

    環境はいいと思っています。
    しかし、新価格とは言え、東小金井にしては高いです。
    外観も逆張り工法ですが、パンフレットでは廊下は吹き付けと壁はアルミのような手すり、また、吹き付けが多すぎです。タイル使わないと修繕金高くなる。間違いない。
    特に廊下の壁はコンクリートではなく、手すりで雨が降ると廊下は雨水が入り、滑る可能性と耐水性が心配。
    各部屋の入り口の戸の留め金はリビングを除いて2つでした。
    今時、大手不動産会社は全て3つの留め金ですが、いかにもコスト削減。
    長い間、住むのにがたがきます。
    建築性能評価は取得してもコストと見えないガタは困る。

  52. 49 匿名さん

    武蔵小金井にレクセルがマンションを建築するらしいです。
    ユニバーサルデザインってかなりいいらしいです。
    レクセルも以前と比べて仕様はかなり良くなっています。真面目な作りで廊下などいろいろな点でいいですね

  53. 50 匿名さん

    買っちゃいました。
    やはり、三菱地所のパークハウスシリーズと比べました。
    内装等全て豪華でパークハウスに決めました。

  54. 51 匿名さん

    ライオンズは内装等はイマイチですが、マンション供給数はNO 1です。
    京王、中央、西武線の物件販売は長期化していますが、価格的割高感は来年になれば無くなりますよ。

  55. 52 匿名さん

    このマンションの良さは、小金井公園や野川公園・武蔵野公園などが近く、
    自然や緑も多そうな環境で、子連れで楽しく過ごせそうなところでありながら、
    中央線で通勤する人には便も悪くない、というあたりがあるのかなと思います。
    都会で遊びたい盛りの人にはイマイチかもしれません。

  56. 53 匿名さん

    >49

    営業乙。

  57. 54 匿名さん

    >>47さん
    11月上旬まで、マンションギャラリーは一部改装工事のためにお休みするとのことです。
    詳細はわかりませんが、問い合わせたら再開の日を教えてもらえるのではないでしょうか。

  58. 55 匿名さん

    電車の音が気になりました。あと戸建も気にかかりました
    また自動車学校も無くなるとマンションが建つ可能性がありそう

  59. 56 匿名さん

    いつの間にか、ホームページは、第4期予告となっていますが、
    第3期は売れたのでしょうか?
    モデルルームも閉まってるんですよね?どうやって売っているの?
    ホームページを見ても、東向きの部屋しか出てないし、売る気あるんでしょうか。
    (南向きの部屋もまだ色々あるはずですよね?)
    相場上昇を見越して売り急がないということなんでしょうか。
    そもそも、小金井でも相場は上がりつつあるのでしょうか?

  60. [PR] 周辺の物件
    リーフィアレジデンス練馬中村橋
    アージョ府中
  61. 57 匿名さん

    >>48
    > また、吹き付けが多すぎです。タイル使わないと修繕金高くなる。間違いない。

    そうなんですか。素人でよくわからないのですが、
    頻繁に修繕が必要になるということなんでしょうか?
    修繕の頻度は高くなるけれど、一回の修繕に必要なコストはタイルより安いとか
    そういうことはないのですか?

  62. 58 匿名さん

    今、中央線の高架事業が進んでいますが、完成すると東小金井駅は快速が止まらなくなる話を聞きました。
    今の総武線が延長され、各駅で止まり、三鷹駅まで各駅で行き、快速に乗り換えるようになるのでしょうか?
    あまり、メリットはないですね。

  63. 59 匿名さん

    >>58さん
    中央線の高架化事業と三鷹駅〜立川駅間の複々線化事業は別の話のようです。
    詳細は下記の「連続立体交差事業(高架化)」の項が参考になります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B...

  64. 60 匿名さん

    マンションのモデルルームの再開はいつでしょうか?

  65. 61 匿名さん

    今日、モデルルームの場所に行きましたが、完全に閉鎖されていますね。
    物件のホーページを見ましたが、再開のコメントがありません。
    物件価格も比較的高い設定と思っておりましたが、売り惜しみでしょうか?
    大京の武蔵境プリマージの書き込みを見ましたが、値引について書いてありました。
    あまり、いい事とは思えないです。

  66. 62 匿名さん

    中央線の駅近物件を検討しています。
    この物件は駅から7分で近いと思って、個人的には良いなと思います。
    しかし、モデルルームがオープンして4-5ケ月経過しますが、まだ、総戸数の半分ぐらいの売れ行きです。
    東小金井の駅の利便性、価格が高いとか
    何かあるのでしょうか?

  67. 63 匿名さん

    モデルルームがオープンして販売が再開したようですね。
    この物件は東小金井で今春から販売してようですが、どうなのでしょうか
    お隣の駅-武蔵小金井駅の野村不動産のプラウド武蔵小金井マークスは50戸、即日完売
    武蔵境のプラウド武蔵境は24戸、即日完売
    いづれも10月、11月からの販売で登録抽選方式で完売だそうです。
    特に武蔵境の最上階の8、9千万円の3物件は倍率が4倍だったようで、その他の住戸も抽選でかなりの方が落選したようです。

  68. 64 匿名さん

    プラウドの落選者がフォリーナに来ないよ。
    だって仕様がプラウドはかなり上です。
    あと、駅としての魅力が違います。
    野村は短期間(2〜3ケ月)でモデルルームで販売し、次の物件に人を投入する。
    あと、販売は若い営業マン、女性の案内人で集中して行い、接客が旨いのと、モデルルームの内装をオプションとダウンライトで明るくして、豪華に見える。
    実際、オプションを付けないと、思っていたイメージとかなり違い、普通かと思うケースがある。
    要はブランドイメージ戦略が良いんだな。
    昔から三井、三菱、住友、東急は4大不動産会社で事業(オフイス)の賃貸もやっている。

  69. 65 匿名さん

    >>45この物件、設計が「SHOW建築設計事務所」となっていますが、
    構造設計はどこがしたのか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
    →建築設計事務所について調べたら、チョット不安になってきました。

    参考までに問題になったイーホームズの関連記事にこの「SHOW建築設計事務所」の名前がありました。
    この物件よりも前に竣工したライオンズオークレジデンスも同じ設計事務所でした。
    竣工しても10戸弱残った理由はこれでしょうか?
    http://www.geocities.jp/shouhishahogo/atlas.htm

  70. 66 匿名さん

    中央線沿線で徒歩10分以内の物件を探しています。
    先日、モデルルームに行ってきました。
    今年5、6月から販売して先週金曜日に総戸数83戸のうち、3戸を残して24戸の登録抽選を行なったそうです。かなりの住戸に申込がなかったので、先着順で約30戸売り出していました。
    モデルルームを見ると、この書き込みにもありましたが、
    ところどころに今の仕様と比べて気になりました。
    部屋のイメージが暗い。(フローリングと戸が暗い)
    浴槽の排水栓がプッシュ式でなく、手でゴム栓を締める。
    ドアの取り付けが金具がLDKを除いて2つである。
    テラスにスロップシンクがない。(庭のある住戸のみ設置)
    ダイニングの扉が引き出し式でない。など、細かな点で気になりました。
    また、現地も中央線の電車の音、南側の自動車教習場、南側に戸建てが建つので、3階以上でないと眺望がない。駐車場が総戸数の約半分。
    など、気になる部分が多いです。あと、東小金井にしては価格が高いと感じました。
    やっぱり、販売開始から、半年経てまだ、30戸残っているのも気にかかります。
    ところで、設計は大丈夫なの・・・。

  71. 67 匿名さん

    中央線の電車の音、南側の戸建てが気になりました。
    設計会社は大丈夫なのでしょうか

  72. 68 匿名さん

    このマンションの共用廊下(通路側)がアルミの手すりになっています。小さい子供にとって柵を登ったりして落ちたりして安全面で不安です。廊下から物が落ちて人に危害を与えたり、駐車場の車に物が落ちて損傷したり、雨が廊下に入り、滑ったりして怪我をしそうな感じです。
    東小金井駅から近くて良いのですが、価格も高く思っており、ベランダ側は外壁に重厚感があり、廊下はコンクリート代を削って高級感がないような感じがします。
    年数が経ってくると昔の公団のような安ッポい感じと ●●工が立ている大規模マンションにありがちな感じがします。
    以上、私の勝手な想いです。間違った見方になっているかもしれませんが、あくまで一個人の意見、人それぞれです。
    隣に建っているオークレジデンスはまだ廊下がコンクリートになっていましたが、物件コストをかなり下げている気がしますね。
    あと、1階の廊下側のセキュリティ・防犯面が心配です。
    せめて駐車場の入り口にリングシャッターを付けるなどして中庭の防犯面も安全にしてほしいです。
    契約者の方はどう感じていますか

  73. 69 匿名

    中央線徒歩圏内等でここに決まりました。みなさんの投稿は勉強になります。今は完成までの日々です。契約の方の声を聞きたいです。

  74. 70 匿名さん

    敷地内の駐車場の設置率が低いです。
    東小金井だと車を所有している人は70〜80%です。

    総戸数83戸に対して駐車場の設置数は39台。
    39台のうち1階の住戸の専用として4台なので、79戸に対して35台なので半分以下。

  75. 71 匿名

    あまりこちらの評判がよくないので、購入者としては複雑な気持ちです。
    ただ、中央線沿線で新宿より30分以内、駅より徒歩圏内、
    その条件の中でそれなりな広さを求めたかったので、こちらに
    決めました。
    東小金井は正直、さびしい駅ですが
    良く思えば静かですし、とりあえず生活に必要なスーパーや
    薬屋、公園、スポーツクラブなども割と近くにあります。
    私も手すりは気になりましたけど・・・。


    駐車場は、敷地内は確かになく不安に思って営業の方に
    聞いたところ
    向かいの雑木林を所持している地主さんと話し合いがついて
    そこが駐車場になるようです。
    フォリーナとオークレジデンスの住人を優先的に
    相場くらいの価格で契約し、残った部分を
    コインパーキングにするとのこと。
    ですので、その件についてはとりあえずは一安心かと。

  76. 72 匿名さん

    私も上記の方と同じような意見で決めたものです。
    スーパーがちかくにあれば武蔵小金井でなくても静でいいと思います。
    低層ですし。
    銀行やカフェがあればなお可ですが、両立しない望みはしょうがないでしょう。

  77. 73 匿名さん

    書き込みを読んでいるとネガティブなものも多く、
    契約者の方は読んでなさそうだな・・と眺めていました。
    契約者の方がいらっしゃるようなので、私もちょっと書かせていただきます。
    中央線の駅に近い中では、落ち着いた環境なのかなと思っています。

    向かいの雑木林って、道路を挟んだ北側のことですよね。
    駐車場になることになったんですね。

    中庭の駐車場入り口にリングシャッターというのはいい考えだと思います。
    が、今からは無理なんでしょうね。チェーンゲートでもいいと思いますが。
    防犯カメラの数が結構多い気がしますが、これは標準的なんでしょうか。
    カメラの設置場所がポイントを押さえてあれば、防犯はまあまあかなとは思います。

  78. 74 匿名

    購入者です。いろいろ物件を見学しここに決めました。
    やはり駅周辺はさびしい感じですが、生活するうえで特に支障もなさそうですし、JR中央線の駅から7分は私たちには魅力でした。先日現地を見に行ったら雑木林の一部を伐採してました。駐車場はとりあえず心配しなくて良さそうです。あとは駅舎と駅前の区画整理が完成するのを楽しみにしています。

  79. 75 匿名さん

    自走式駐車場、いいじゃん。

  80. 76 匿名さん

    小金井市は今、ゴミ量の10%削減と緊急発令しています。
    14日に小金井市は新ゴミ焼却場の候補地として小金井市中町3丁目を上げた。
    場所を見ると、マンションの南側で中央線を超えた南です。
    ゴミ焼却場ができると、風向きでエントツからでる煙が心配。
    本当にできるのかな。

  81. 77 匿名さん

    東小金井駅は、高架線になる時に、高尾よりにも改札ができれば、
    フォリーナは徒歩5分くらいになりそう。
    竣工も近くなってきました。工事も進んだことでしょう。だいぶ売れたんでしょうか。

  82. 78 匿名

    高尾よりの改札はあの規模の駅からして開設は絶望的では?
    東小金井とはいえ、駅から7分となかなかの距離ですが、あの、ほら穴みたいな地下住宅のテラス!上に住んでる人は気にならないんですかねぇ?ご意見をお待ちしております!

  83. 79 匿名さん

    北側の棟はほとんど売れてしまったようですね。
    南と東側は後から売り出したこともあってか、まだ残っているようです。

    現地を見ましたが、だいぶできていました。
    北側の棟の南(バルコニー)側と西側の足場が取れて外観が見られました。

    道を挟んだ雑木林はきれいに整地されていました。

  84. 80 匿名さん

    できてきましたね!
    タイルも貼られていい感じになってきていました。
    内装工事も進んでいる様子で、モデルルームの内装が再現されてゆく感じで、
    楽しみです。
    ローンの申し込みや入居説明会、引越し準備など、
    いよいよという感じになってきました。

    あまり人気が無いのかなと心配していましたが、
    売れ行きもまずまずのようですね。

  85. 81 匿名

    私たちも現地を見てきました。
    北側の雑木林もきれいになっていて想像していたよりいい感じでした。
    内覧会が楽しみです!

  86. 82 匿名さん

    >>76
    今日の13時から放送されているTBS(6ch)の「噂の東京マガジン」の‘噂の現場’で東小金井市
    ゴミ処理の問題が取り上げられていた。
    4月から東小金井市全体のゴミ処理の三分の2が処理できないという非常事態に陥っているだって。
    現在、ゴミ処理場である二枚橋が施設の老化から操業を止める。
    あと、ゴミ処理場の建設地としてマンションの建設地から300メートル西の中央線の近くみたいです。
    考えものです。

  87. 83 匿名さん

    「噂の現場」見ました。
    >>82さん
    "東小金井市"ではありませんよ。
    それに、ジャノメミシン跡地は今の段階ではゴミ焼却場の建設地の候補のひとつです。

    それよりも、小金井市の市政のあり方に強く疑問を感じました。

  88. 84 匿名さん

    2月18日にジャノメミシン跡地の近くでゴミ焼却場の建設地について住民に対して説明会が行なわれました。もし、ここに建設されたら、少なからず、えんとつから出る煙がフォリ−ナにきますね。
    小金井市も財政が厳しいうえ、ゴミ処理問題などを抱えていて市政に疑問を感じます。

  89. 85 匿名さん

    >>84さん
    小金井市在住の方でしょうか?
    そうでもなさそうな雰囲気も感じますが・・・。(むしろ・・・)
    説明会に行かれたんですか?
    説明会は市内の各地の小学校で開催されていたようですね。
    どのような雰囲気だったかお分かりですか?

    私は購入者ですが、近隣在住ではなく、ゴミ問題は最近まで認識しておりませんでした。
    (ゴミ有料とかも結構びっくりしたんですけど・・)
    あわてて色々調べてみましたが、ジャノメ跡地か現在の焼却場の場所かが、
    現在候補地になっているようですね。
    どちらも色々問題があるようで、どちらになるかまだまだわからなそうですね。
    建設場所の決定はまだ1年以上先のようで、また竣工は十年後の予定だそうですね。

    ジャノメ跡地は、先日通りましたが、住宅街ですよね。
    向かいに、まだ築浅い感じの、立派な大きなマンションがある所ですよね?

    ところで、こういうのは、重要事項説明に追加されるような事柄なのではないかと
    思ったりするのですが、どういうものなんでしょうか。

  90. 86 匿名さん

    説明会には出ていませんので詳しいことはわかりませんが、
    最近のゴミ焼却場はほとんど煙突から煙は出ないと思います。
    ダイオキシンの排出もゼロに近い数字だと思います。
    どのような計画になっているのか知りませんが、普通はゴミ焼却場に
    温水プールを併設したりして、地域に還元していますので、
    悪い話ばかりではないのではないでしょうか。

    ただ、確かに小金井市の市政にはかなり問題が多いと思いますので要注意です。

  91. 87 匿名さん

    >>85
    やはり、小金井市の財政問題とゴミ問題は気にかかります。
    ゴミ処理地の建設予定地がかなり、近くにあるので、我が家は残念ですが、見送りました。
    もし、これから契約される方は重要事項説明書にゴミ処理場の記述があるか確認した方がいいでしょう。
    今、話題になっているので、もし、記載されないなら、デベとしての姿勢を疑います。

  92. 88 匿名はん

    >>87さま
    いつごろご検討されたのですか?
    焼却場の候補地の話を早くからご存知になっていたのでしたら、いつごろだろうと思いまして。

    なお、あえて予定地と書かれているのかもしれませんが、
    現時点では蛇ノ目跡地は、「建設予定地になる可能性」ですよね。

  93. 89 周辺住民さん

    物件販売開始から10ケ月以上経過していますが、隣の完成物件のオークレジデンス(残り1戸)と同様に販売が一歩。(戸数83戸で1年近く)
    価格が高騰していますが、やはり価格と比べてトータル的に高いのでしょう。特に仕様が古い。
    【良い点】駅から近い。教育水準が高い。エントランスが豪快。ペアガラス。ガラストップコンロ(グレードは低い)トランクルームがある。住戸セキュリティ。
    【×点】東小金井駅周辺が開発されていない。自動車教習場(教習場のチャイム音と夜間の照明と教習車が西側道路を通るので、駐車場の車の出入りで事故が心配)。中央線の電車音。仕様が古い(この掲示版にもありましたが、室内の各部屋の戸の蝶番が 2つでドアストッパーが埋めこみ式でない。キッチン・洗面所の収納がスライド収納ではない。浴槽が魔法瓶浴槽でなく、排水栓がゴム栓。トイレに手洗いカウンターがない)敷地内駐車場が少ない。
    吹付け箇所が多く、共有の廊下、非常階段の外壁がコンクリートでなく、アルミ手摺なので、メンテナンス費用がかかる。
    小金井市は夕張市のような財政破綻にはならないと思いますが、財政問題とゴミ処理場問題が大。
    ゴミ処理についてはここ、2年ぐらいは近隣の処理場で焼却してもらえそうであるが、ゴミ処理場の建設地、費用の問題が重大であり、今、有料のゴミ(袋)代も高くなりますよ。
    私は今、小金井市に住んでいますが、できれば、武蔵野市三鷹市に住みたいです。
    最後に物件の評価はやはり販売状況があらわしています。
    ただ、相場が高くなってきているので、購入者は予算があるので、三鷹駅の近くの完成間近の物件も売れています。

  94. 90 匿名


    不動産屋さんですか?

  95. 91 周辺住民さん

    >>85
    私もTBSの噂の現場の放送を見ました。
    この問題は現実を考えると非常に難題です。
    小金井市・・ゴミ非常事態宣言!」「特にフォリーナから西の建設候補地の分譲マンションの住民は賃貸で
    住んでいたら、住み替えるが、ローンも抱えて購入しているんですよ!!」と住民が怒ていた。
    でも、もう1つの候補地は現在のゴミ処理場で来月閉鎖されるが、3市共同のもので、調布市の土地の持分は
    返還してもらうと言っているので、フォリーナの近くの建設予定地で現在のリサイクルセンターの可能性が
    強いと思われました。
    私も検討していましたが、将来の健康も考えてあえてゴミ処理建設予定地近くは・・・
    >>86さんへ
    TBSの噂の現場の映像を今日、もう一度見ましたら嗚呼、「ゴミ処理場のエントツから白煙がかなり出ていましたよ」

  96. 92 85

    大きな公園が近くに複数あって、のんびりした田舎風の土地を良いと思い、
    中央線の駅は近く、便は悪くなさそう。という辺りに魅力を感じていました。
    価格は、なぜこんなに高いの?と思いましたが、仕様とかはあまり気にしていませんでした。
    (今でも、ドアがどうのとか、風呂の栓がどうのとか、タンクがどうのとかは、どうでもいいですが)
    言われてみれば、今住んでいる賃貸は、共用廊下や階段の手摺はコンクリだし、
    蝶番は全て3つだし、意外と今住んでるところはいいんだなと思ったりしました。

    ゴミ問題は寝耳に水でしたが、処理場に関しては、まだまだどうなるかわからなそうです。
    ただ、フォリーナからはそんなに至近距離ではないなとも思いました。

    白紙から検討しなおせるなら、また迷うと思いますが、なかなか他にいい場所もありません。
    中央線の駅から近いが、住宅街であり、しかも緑も多いところを探そうとすると、
    低層のマンションがいいなというのもあり、結局ここになりそうな気もします。

    ちなみに、現在住んでいる自治体では、ごみはどうしているんだろう?と調べたら、
    全てよその焼却場に処理してもらっているとのことでした・・。

  97. 93 匿名さん

    >>89
    仕様が古いのはフォリーナはたしかオークレジデンスのモデルルームと同じだった。
    モデルルームの作り変えは行なっていないと思いますので、コストをかけないため、オークレジデンスと同じものを使用しているからでしょうか。
    営業の人はミストサウナがフォーリナについていないだけと言っていましたよ。
    共用廊下の外壁がアルミは明らかにコスト削減で雨が吹き込み、滑ったりしてケガをする可能性と手摺の間から、物が外に落下した時、敷地内の駐車場の車の天井に落ちたりしますよ。

  98. 94 ビギナーさん

    購入をされた方。
    見送りとされた方。
    意見をお願いします。

  99. 95 匿名さん

    手摺がアルミはコスト削減だろうけど、滑って怪我するとかいうのは、
    雨に濡れた歩道とかはどうなの?そもそも廊下はコンクリ打ちっぱなしなの?
    手摺から落ちて駐車場に落ちるって、風で流れるような軽い物でしょ。
    手摺の隙間から落ちるような小さな物で、車を傷つけるような重い物なら、車まで飛ばないでしょ。
    駐車場が廊下の真下というわけじゃないんだし。ていうか、そんなに物が落ちるの?

    ここの最大の問題点は価格が高いことでしょう。デベは利益率取り過ぎなんでは?
    ゴミ焼却場問題は、それに追加かな。

    しかし、ゴミ処理場については、「予定地」と書いたり「建設地」と書いたり、
    なんだか、ライバル物件(?)関係者か、どこぞの業者か、何か因縁ありか、というにおいも感じる。

    中央線はそんなにうるさいかね?北側の通りの車通りはどうなんでしょ。
    仕様は、気にする人はいそうだね。ちょっとマンションオタクっぽいけど。

    ごみ焼却場が気になって見送ったという人がいるということは、
    最近検討を始めた人もいるんだろうね。(または同業他社等による書き込みか)
    さすがに、昨秋以前から焼却場の話をわかっていた人なんていないでしょ。

  100. 96 匿名さん

    不動産業界は最高益を上げていますね。
    大京もオリックスが入って物件ごとに事業収益を確保しなければいけなくなっているので、価格設定が高いでしょう。
    おそらく、事業収益は10-12%と考えられるが、それでも物件が高いような気がする。土地が高いのか、販売計画・約1年もかかって販売するため、販売経費・人件費がかなり入っているのか?

  101. 97 匿名さん

    最近、物件が高くなってきています。
    でも、駅からの距離でこのマンションを検討していましたが、価格が高いわりに仕様が良くない事。
    あと、ゴミ処理場、小金井市の財政問題を考えて、同じお金を出すならと考えて他の物件を検討することにしました。
    やはり、昨年の春から販売して完売しない物件て多くの人が見て買わないのは個々の事情があるにしよ、評価されてないということですよね。
    価格帯もありますが、後から販売されて即日完売になる物件ってトータル的に買いたいと思った人が多くいたからでしょう。

  102. 98 ビギナーさん

    モデルルームを見ましたが、仕様も古いし、外壁も吹きつけが多く(特に廊下側)、広さも70㎡と狭いと思いました。
    スパンも6mなので、見送りましたq。

  103. 99 購入検討中さん

    お気に入りの物件でした。現地に足を運ぶまでは。。。教習所のライトが強いし、中央線の高架工事で眺望も悪くなるのでは?

  104. 100 匿名さん

    そろそろ完成ですね。どんな感じでしょうか。

    >>99 どの辺が気に入ってたのですか?(と聞いても返事は来ないのですが・・)

  105. 101 買いたいけど買えない人

    今日、完成があと1ケ月なので、現地に行って見てきました。
    外観のビニールシートが取れていました。
    エントランスは豪華そうですが、はっきり行って吹付けが多すぎです。
    特に、南棟の廊下は都営住宅か、○○工の大規模物件にある縦のアルミ柵にはビックリしました。
    今時、分譲マンンションにこのような外観があるとは信じられません。
    パンフレットとあまりにも違いますね。
    個人的には、まだ、賃貸マンションの方が良いと思います。
    駅からの距離は遠いですが、JR武蔵境の南口で今、販売中の住友不動産の分譲マンションがすごく立派に感じます。
    購入者の方には申し訳ないと思いますが、本当にタイルが少なくてコストダウンをしているとしか思えません。
    マンションの価格も高いと思いますが、非常階段も分譲マンションでアルミ手摺はびっくりしました。

  106. 102 ビギナーさん

    府中中河原のプラウドが完成し、内覧会に行ってきました。
    長谷工が施工した物件ですが、野村不動産の物件だけあって、タイル張りで高級感あふれる物件でした。
    大規模物件で路線は中央線ではありませんが、購入者に満足感を与える仕上がりでした。
    エントランスもさりげない落ち着きのあるものです。
    住戸のドア、廊下もタイルで吹き付けなし。

  107. 103 契約済みさん

    府中中河原がどこなのかあまりわかっていないのですが、ここと競合するような物件なんですか。
    いいじゃないですか。ちょっと遠目の高級感のあるマンション。
    うちは通勤時間を条件に探さざるを得なかったので、
    府中中河原という駅は残念ながら圏外だったようで、
    検討リストに入っていませんでした。(東小金井も圏外と圏内の境目くらいでしたが)

    しかし、仕様の面で、散々言われていますね。フォリーナも安くないんだから、
    あまり言われない程度にもう少し頑張っても良かったんじゃないかと思ってしまいます。
    吹き付けばかりだと言われても、素人の私にはちゃんとタイル貼ってあるじゃん
    と思ってしまうのですが、わかる人にはわかるんでしょうね。
    仕様の面でも条件を設けるべきだったかなあ。
    というか、うちが求めたポイントは、この掲示板には書き込みが無いような点だった。
    仕様もそこそこ悪くはないと思ったんだけど・・。
    ゴミの問題とか聞くと、ディスポーザがあった方がとか、思ったりするけど。
    でも、なんだかんだ言われていても、入居は楽しみです。

    それぞれのマンションにそれぞれの強みがあると思いますが、
    見送りの方は、ここに足りない強み(仕様、高級感、など?)を求めていて、
    購入した方は、ここの強み(通勤時間、土地柄、など?)を魅力に思ったのだと思います。

  108. 104 匿名さん

    >>103さん、自分も入居予定者です。よろしくお願いいたします。

    北側の道の向かいの駐車場がもうオープンしていました。
    月極と時間貸しが場所で分けられていて、防犯カメラ付でした。
    昨日、外観の写真も撮ってきましたが、否定的な書き込みが多いここでは
    アップするのは躊躇しています。

    それぞれの勤務先が中央線で逆方向で通勤時間が長い自分たちにとっては、
    通勤の条件は最優先でした。
    駅から出て、店舗が延々と立ち並んでいない道であることも気に入っています。
    仕様は最先端とは言い難いのですが、まあ許容範囲です。
    外観は物件のサイトにある予想図よりも、明るい(クリーム色っぽい?)色で、
    高級感に欠けると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
    自分には優しい感じになっていいと思えます。

    後からわかったことで残念に思うこともないわけではありませんが
    購入してしまった以上、楽しくやっていきたいです。

  109. 105 匿名さん

    いろいろな方が投稿されていますね。
    内覧会を前にいろいろな項目が決定して、新生活に夢が膨らみます。
    あれやこれやと準備していると楽しいやら大変やらです。
    契約者の皆様、よろしくお願いします。

  110. 106 契約済みさん

    先日久しぶりに現地を見てきました。
    歩道ができつつあったり、植栽も植えられ始めていたりして、なかなかいい感じでした。
    植栽や歩道の辺りに小さなやわらかな明かりもついていました。
    良くも悪くもパンフレットの通りになりつつある感じでした。

    地蔵通りは狭いのに車通りが意外にあり、一方通行にしてもいいのではないかと思いました。
    (あの辺は一通があまり無いのですね。住宅が増えたら一通も増えていくのでしょうか・・?)
    北側にできた駐車場は、看板等がダサいと思いました。
    もう少しセンスのあるものにすればいいのに。

    内覧会は、業者を頼むかどうか迷っているうちに、もうすぐになってしまいました。
    結局自分たちでということになりそうです・・。

  111. 107 匿名はん

    今年からマンションの購入を考えてダイヤモンド社から出版されている碓井民朗「買っていい一流マンション、ダメな三流マンション」を読んでいくつかマンションを見ています。。
    このマンションで気になった点は
    ①コ型の配棟計画で日影が出来やすい
    ②外廊下、外階段が鉄筋コンクリート
    ③ドアストッパーが床埋め式ではなく、公衆トイレの戸に付いているコ上着かけフックのようなものが戸の上部についている(洋室)
    最後に本当に良い物件は確実に売れている・「立地環境」「物件内容」「売主」「建設会社」「価格」
    購入を検討されている方、見送った方はどのような見方でしょうか?
    駅前の商業施設が少ないことと近くに公共施設がないのもマンション選びのマイナスかな。。。。

  112. 108 匿名さん

    ここの売りは、マンションファンにはマイナーだと思います。
    中央線、駅近、緑の多い土地、あまり商業化されていない、のんびりした所、・・・
    良くある「マンション選び」の視点からは、あまり評価項目にならなそうな点も多いです。
    ジブリスタジオが移ってくるような土地柄です。
    売りがマイナーなので、人気物件ではないとも言えるかも知れません。
    それでも、このような要素を好む人も多少は存在するでしょう。

    批判的な書き込みは、内容は正論っぽいですが、
    どうもここの売りとずれた点を指摘している気がします。
    どの住居にも、良い点、悪い点があります。
    それらと、自分たちの求めるものが、どれくらい一致しているかを
    見るものではないでしょうか。家探しというのは。

    このマンションに魅力を感じる人は検討するし、そうでない人は見送るでしょう。
    ここの魅力はマンション研究の主流からはずれ、マイナーな売りかも知れません。
    ホームページで最寄駅付近の商業地域の無さをアピールしているマンションが他にあるでしょうか。

  113. 109 入居予定さん

    108さんに同意です。

    碓井氏の著書や住まいサーフィンのコラムもずっと読んでいますが
    それでもここに決めました。
    そんな購入者もいます。

  114. 110 ご近所さん

    武蔵境北口の北大通り沿いにライオンズマンションが出来るみたいです。武蔵境から徒歩8分くらいの場所です。いつから建設するのかわかりませんが、立地は最高です。待てる方はここの販売まで待ってみればいいと思います。問題は価格かな・・。ファミリータイプで6000万いくかも?!

  115. 111 匿名さん

    お隣のオークレジデンスは、ついに全住戸が売れたようですね。
    フォリーナはどれくらい残っているのでしょうか。

  116. 112 匿名さん

    >>>110
    武蔵境レジデンスの営業担当の方が言っていましたが、坪330〜350万円だそうです。
    ですから、70㎡で7000〜7500万円です。
    アドレスは武蔵野市ですし、立地は違いますが、フォリーナと比較すると軽く2000万円は違いますよ。

  117. 113 ご近所さん

    ゴミ焼却場の候補は、ジャノメミシン工場跡地(小金井市中町3丁目19番)と
    二枚橋焼却場用地(小金井、調布、府中)の2箇所です。
    市民説明会資料によると、平成20年8月に委員会答申、平成21年2月に
    建設場所を決定する予定になっているようです。
    ジャノメミシン工場跡地なら、フォリーナからの距離は500mぐらいですかね。
    そこが建設地に決まったら部屋の向きによっては毎日煙突から流れる煙を眺めることになるのでは。
    小金井は今ゴミ問題でごたごたしているし、駅前再開発に力をいれながら
    近くに焼却場の候補地のひとつを持ってくるというセンスのない街です。
    ゴミも有料ですが、また、ゴミ問題でゴミ袋も高くなりますよ。。

  118. 114 匿名さん

    >113
    そんなマルチで貼り付けなくても…

  119. 115 匿名さん

    >>113(ご近所さん)
    あなた方住人が頑張ってセンスの良い街にしたら?

  120. 116 匿名さん

    ゴミ焼却場の件については、何回か書き込みがありますが、現在、私は焼却場の近くに住んでいますが(仮住まいのせいか)そんなに気になりません。
    ここはスポーツセンター等の施設が、やはり併設されています。
    最初は道路の排気で洗濯物が真っ黒になるとも周りから言われましたが、そんなことありませんでした。
    もうすぐ、マンション内部が見られますね。楽しみ。
    武蔵境の新しいマンションですが、とても魅力的のようですが、同時期であったとしても、予算的に無理だったと思います。いいなぁ。

  121. 117 入居予定さん

    今週末は内覧会ですね。
    外観は南側から見るとなかなか良いですね。
    気になった点はエントランスの車寄せが北に向かって坂になっていますね。
    共用廊下がアルミの縦柵で雨が降ると吹き込みやすい。
    住戸の玄関のドア周りしかタイル張りでないため、重厚感がないですわ。
    住戸については洋室のドアストッパーがフローリングではなく、戸の上部についていること
    (トイレのコート架けのようなもの)→これには参った!!

  122. 118 入居予定さん

    明日から「内覧会」ですが、みなさんはチェック項目を決めていらっしゃいますか。
    なにもわからないのですが、大丈夫でしょうか?
    一応、検索してみましたが。

  123. 119 契約済みさん

    内覧会での感想はどうですか?
    クロス、床等気付いた点などの情報交換しましょう。
    また、共有部分は購入者の声が大事です

  124. 120 完売御礼・歓迎

    物件のホームページを見ましたが、物件概要で販売住戸が1戸となっていました。
    入居開始は4/24からとなっていましたので、入居開始前には完売ですね。
    購入者にとっては入居が始まってから、購入検討者の方が住戸を見るに来るのは歓迎しないです。
    最近の中央線、西武線のライオンズマンションは完成して販売中の物が多かったのですが、
    この物件はやはり中央線と徒歩7分の立地が評価されたのでしょう。
    エントランスに‘完売御礼’の張り紙が楽しみです!!

  125. 121 入居予定さん

    >>120さん
    残念ですが、1戸以上残っているようですよ。
    マンションギャラリーも棟内の一室に移りますし、検討者の方が入るのは仕方ないですね。

    内覧業者の方に完成度が高い物件と言っていただけました。
    いくつかの指摘点はありましたが、再内覧会までには全て直しますとのことでした。

    洋室のドアストッパーは自分はあまり気になりませんでした。
    自分の部屋では床に座る生活をしているので、床がすっきりしている方が好みだからかもしれません。

  126. 122 物件比較中さん

    今、中央線沿線でマンションを探しています。
    このマンションの共用廊下がアルミ柵になっている点が気になります。
    コストダウンが現れている点であり、子供がいる家庭にとって登ったりして転落がある危険性があることです。
    三鷹駅からバス便の物件で竣工している「ベルディオレジデンス」の掲示版で購入者から問題視しています。
    参考まで
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43126/res/991-1000

  127. 123 物件比較中さん

    残念ですがこの物件に価値を見出せません。
    駅から遠いし、回りに何もないし、変則的な作りだし、線路から近いし、何でここに魅力を感じて買うのか理解できません。

    何がいいんですか?
    6000万も出せばもっと良い物件買えますよ。
    ライオンズって昔は高級なイメージでしたが安っぽくなりましたね。
    可愛そう。

  128. 124 匿名さん

    ぼくは購入者じゃないですが、じつはMRは行きました。
    現地もいきましたが、線路はそんなに気にならなくて、南側は戸建とお見合いだけど
    東側は以外に抜けてるなって感じでした。

    買い物は週に一度まとめて車で、普段は静かに(といってもピーコックもあるし)
    って人は、意外に気に入るかもしれませんよ。

    私も3000万円台ぐらいなら考えましたが、
    いかんせん、それなりに売れた後で気に入る間取りがありませんでした。

  129. 125 入居予定者

    入居予定者です。
    先日内覧会に行ってきましたが、まずまずの出来で一安心です。
    地下のトランクルームが以外に大きく、自家用車のタイヤが入りそうなのが収穫でした。
    いくつか指摘したところは有りましたが、再内覧会で確認したいと思います。

    この物件は仕様の面で色々言われていますが、特に気になりませんでした。
    廊下のアルミの手摺やドアストッパーも私達にはマイナス点とは感じませんでした。
    内覧会の朝は強い雨が降っていましたが、雨が廊下に吹き込んで濡れているようなことはありませんでした。(販売の方が拭いたのかもしれませんが、入居してからは管理人さんが拭いてくれると信じています・・・)

    欲をいえば色々希望は有りましたが、(ゴミ置き場が遠いのでディスポーザーが欲しかった等々)
    私達の希望には一番近い物件だと思います。(6000万円出せたとしても私達の希望に合う物件はありませんでした。)
    マンションに求めるものは人それぞれだと思います。このマンションに決めた他の方々も
    同じような価値観なのではないかと想像しています。

  130. 126 匿名さん

    >>123
    >6000万も出せばもっと良い物件買えますよ。

    例えばどこですか?
    と聞いても、例によって、返事は来ないのですが・・。

  131. 127 入居予定さん

    入居予定の者です。
    価格は少し高めかもしれませんが、駅から近くて、低層マンションである、
    などの条件が気に入りました。住環境は良いと思っています。
    個人的にこれといって不満なところはありません。
    欲を言えばきりがありませんし。
    内装重視の人には不満なところがあるのかもしれませんが、
    結局は購入者である自分たちが満足しているかどうかが重要だと思っています。
    入居者の皆様、良いマンションにしていきましょう。

  132. 128 物件比較中さん

    この物件は構造はしっかりしているようにパンフレットに書いてあります。
    ただ、この掲示版にも以前ありましたが、設計事務所に疑問を感じました。

    立地も駅から近く良いと思いますが、中央線の音、南側が一戸建が建ちつつあるので、4階でないと眺望がないことも一生に1度の住宅購入で5〜6千万円も出す価値がないと私は思いました。

    仕様は住んで見れば、別に気にかからないと思いますが、小金井市はゴミ問題で発生しており、キッチンの仕様が古い、室内の内装色が明るい色彩の物がなく、やはり、最近のマンションと比べて古い仕様でした。
    西側のオークレジデンスも竣工してかなりの戸数が残って、価格的なメリットもあったようです。
    他社のモデルルームに行ったとき、やはり、南に立っている自動車学校の宿舎が4階立てのため、日当たりが悪く、販売が苦戦したため、フォリーナを売っていたことを聞きました。
    人はそれぞれの生活環境、価値感、観点で購入を決めますが、残りが10戸と少ないみたいですが、昨年6月
    から販売開始をして9ケ月立っても販売していることを考えると評価されているかが現れていると思います。竣工して実物を見れるようですが、外観を見る限りではエントランスは良いと思います。
    しかし、外壁の外側だけはタイル張りにすれば、良かったと思います。共用廊下側の壁がアルミの柵はコストの削減は明らかでしょう。販売当初は明らかにこの地域にしては高い価格設定でしたが、今や中央線のマンションでは高い物件とは思えないので、外部要因(他物件の高値)からこの物件は完売するでしょうね。
    私も123、124と同じように総合的に判断して多額のお金を投入してまでこの物件を購入するには至りませんでした。
    私はマンションは一生の住まいなので、住戸の玄関まで住んでよかったと思える作りを求めているので、エントランスは豪華でも賃貸マンションにもないような共用廊下と非常用階段がアルミ柵のマンションはいただけません。
    購入者の方はこの点に違和感をもたれない方や、今、気がついてチョトと感じている方もいるのでは・・。

  133. 129 検討見送り

    >>126さんへ
    三鷹市井口に完成竣工後販売する物件で「ダイアパレス 武蔵境サザンブラン」ができますよ。
    ただ、武蔵境駅から徒歩15分以上かかりますが。
    駅から遠いですが、竣工後、実際の物件を見て購入できる点は良いでしょう。
    価格は不明ですが、たぶん6000万はしまいでしょう。

  134. 130 入居予定さん

    いろんな価値観がありますね。
    外廊下のアルミ柵や外壁のことは知っていましたが、それよりも優先させたいことに価値を見出して購入しました。いろいろ見ましたがどこも一長一短です。
    ここを購入された方は、柵や壁のことまで考えていない方か、それを知りつつもそれ以外のことが決め手になった自分と比較的近い価値観を持っていらっしゃる方なのかな、と思いました。

    ちなみに、うちは白がベースのカラーセレクトにしました。
    全体的にとても明るい感じの内装です。
    欲を言えば扉の類はもっと"木"の色に近いものがよかったのですが、その分家具などインテリアが映えるかなと前向きに思っています。

  135. 131 126

    お返事ありがとうございます。
    >>129
    駅からの距離で価格は変わって当然だと思います。
    駅から遠くていいなら戸建を買う人が多いのでは?

  136. 132 物件比較中さん

    どちらにしても何かと疑問や問題のあるマンションということです。
    数千万を投じて買うのに納得できない事があったり妥協してかうのは如何なものだろうか?
    数百万の頭金など無視して将来の得を取った方が良いと思います。
    購入後、即価値は下落するでしょう。
    本当にこのマンションは見れば見るほど価格ほどの価値はないですね。

    高い!!

    価格が平均1000万安ければ検討の余地ありですが・・・・・。

  137. 133 周辺住民さん

    私も中央線沿線で物件を探しておりました。
    フォリーナが販売されて野村不動産のプラウドは武蔵境と武蔵小金井の2箇所で販売されていたけど、それぞれモデルルームを作って販売開始から2〜3ケ月で即日完売。
    フォーリナは立地は悪くないが、内装、外装もちょっと・・・・という点が現れているかな。10ケ月も経過していますね。
    マンションの敷地の提供公園に「自動車教習所」の案内看板があるのに驚きました。
    新築マンションにこんな看板があることと、{提供公園}って普通、遊具とかあって、子供が遊べる公園ではないのでしょうか。
    見ると、歩道らしきものだけ。公園にすると、子供が遊び、自動車教習所の教習車が出入りするのに大変だからでしょうか?
    マンション戸数も80戸あるので、子供が遊ぶ場所もないでしょう。
    物件のトータルを比較すると、マンション価格の高騰も考えますが、購入に適う物件ではないと判断しました。
    物件も完成していますが、あまりにもパンフレットと違いすぎと思います。(イメージフォトとはいえ)
    >>132の方と同じ意見で多額の費用を投資しなくて良かったです。
    あと、他の物件は①営業担当者の方の年令は若いので、人件費総額も安く
    ②モデルルームも3ケ月で閉鎖し、広告宣伝費も少額で済んでいるので、マンション価格にそれほど入っていないことも良いと思います。

  138. 134 物件比較中さん

    近所にあるライオンズ武蔵境レジデンスと比べるとどんな感じでしょうか?

  139. 135 契約済みA

    中央線沿線・徒歩10分以内・低層マンション
    この物件を選択する人が重視するのは上記の3点だと思うのですが、
    この3点を満たした上で、この物件よりも1000万安い他者の物件がありますか?
    内装・外装のちょっとした差よりも上記3点が大きく値段に影響していると私は考えます。

    ここで高いと文句言っている方は上記3点に重きを置いていない方だと思われますが、
    そうであれば、ここに文句を書く前に別の物件のページに行ったほうがいいと思いますよ。

    私としては、上記3点を満たす他社の物件と比べて、ここがどうだああだといった
    内容の意見交換をしたいですね。前提が違う物件で価格の文句を言っても不毛ですから。

  140. 136 物件比較中さん

    購入を止めてよかったです。
    以前、この物件を検討していましたが、同じ大京さんの物件で武蔵野市のライオンズ武蔵野レジデンスのモデルルームで男性の営業担当者から「僕は以前、フォリーナの営業担当をしていましたが、隣のオークレジデンスよりも外観は吹付けが多く、共用廊下もアルミ柵になり、仕様も落ちますので、あまりお勧めできません」
    と言われました。
    フォリーナを担当していた方なので、今から思うとこの方の一言で購入を留まったので、正解でした。
    完成して北側から見るとまだ、いいですが、中庭の駐車場マンション以外の住民も入ってきますし、共用部分とセキュリティが少し、甘く感じました。

  141. 137 物件比較中さん

    今からでも鍵を受け取るまでは間に合いますよ。
    頭金をいれてしまったとしても数百万の損で済みますが住み始めたら数千万の損ですよ。
    私だったら損して得とります。

  142. 138 通りすがり

    何か、ここの物件の関係者か誰かに恨みでもあるんですか?
    私なら、自分が買わないことにした物件に、ボロクソに書き込みするようなことはしませんが。
    一体どういう人が書いてるの?

  143. 139 通りすがりB

    購入検討対象外の物件に、わざわざここまで詳しく吊るし上げるとは…。
    しかも136さんは完成後に見に行っているし。関係者の方ですか?
    入居予定者の方が煽られずに冷静に対応しているのが救いですね。

  144. 140 ビギナーさん

    ガタガタ書かれるようなマンションってことなんですかね。
    悲しいです。
    初めてマンション購入して見る目がなかったってことです。

  145. 141 匿名さん

    もういい加減にしなさい。そういう書き込みばかり。>140

  146. 142 ご近所さん

    隣のマンション(大京)に住む住民です。
    小金井市に住んで、もうすぐ一年になります。
    中央線が近くにあり、住む前はもっと音が聞こえるかと思いましたが、窓を開けてもほとんど聞こえません。教習所の音も同じです。 すごく静かな環境と、近くに公園があり緑も多いので、とても気にいって住んでいます。
    マンションの部屋作りは、最新型ではありませんが、とても落ち着ける部屋だと思います。
    入居者の方、新生活が楽しみですね。

  147. 143 匿名さん

    私も以前モデルルームに行きました。中央線沿線としては周辺が寂しいような印象がありましたが、「中央線・徒歩圏内」としては価格も安いほうでは?最近のマンション価格の高騰は異常ですよね。
    この物件はもうすぐ完成、つまり土地が高騰する前に用地取得しているはずなので、今後OPENする中央線物件と比較するとお買い得と思われます。

  148. 144 物件比較中さん

    某住宅サイトに住宅評論家の沖さんのマンション購入についてのコメントが参考になりました。
    −−−−−−−−−−−
    分譲価格が上昇したことから、売れ行きが鈍化し、物件毎に見ていくと二極化が進んでいる。
    つまり、売れている物件と売れていない物件が出てきている。

    物件の見分け方のひとつに、構造・設備などの水準低下が著しい物件があります。コストに見合うパフォーマンスがないと見切られている物件が売れない傾向にあるようです。
    売れ行きのいい物件は、販売センターも盛況ですし、倍率も付き、資産価値が高いと考えている来場者が多い=「買い安心感のある物件」ということ。

    逆にそうではない物件は地縁などで購入したい方もいる。
    もし、購入を急がない場合には、売れ行き状況を見極めながら、売れ残り住戸を値引きしてもらって購入するということも。

    要は購入者の住宅購入について売れ行きが悪い物件は評価されていないことが現れている。
    価格が高騰しているからと言って、周りの環境に踊らされず、一生の買い物なので、冷静な判断が必要である。

  149. 145 物件比較中さん

    たしかに一生の買物であるので、冷静な見極めは必要です。けれども
    大抵の方は、立地と価格で見ていくのではないでしょうか。
    なので、同立地の複数物件と見比べるということになるでしょうが、
    中央線沿線で武蔵野地方の物件ってそんなに多くないので、妥協せざるえない点はおおいにあると
    思います。妥協したくないなら、戸建でしょう。柔軟に対応できますからね。
    専門家の方もいろいろといわれますが、どこに住むかさだかでないひとならまだしもある程度は
    このあたりという目星つけますよね。そのタイミングに資産価値の高い物件がその場所にあるかは
    別問題な気がします。そりゃその場所に複数の物件があって価格もそれほどぶれないのならそれは
    買っていいまんしょんなどの基準等を参考にして買うでしょうけど。そんなケースって東京都下でこの近辺ってありませんからね。どんな家に住むかも大事ですが、どこに住むかが最も大事なことだと思います。

  150. 146 契約済みA

    前にも書きましたが、このマンションを選ぶ人は、
    中央線沿線・徒歩10分以内・低層マンション
    に比重をおいている人です。
    そして、この3条件は、そのまま価格しかも土地代に大きく影響するものです。
    たとえ話ですが、同じ5000万円のマンションを買うとして、
    フォリーナは、 土地代3000万円、構造物・設備2000万円
    高層マンションは土地代2000万円、構造物・設備3000万円
    であったりします。実際には高層マンションの土地代はもっと安いでしょう。
    同じ価格の高層マンションとは構造・設備費で1000万円も違うわけですから、
    多少古かったり劣ったりしていても当たり前ですね。
    当たり前のことで、わーわー騒がれても困ります。

    また資産価値といった話も出ていますが、
    土地は、減価償却をしない半永久的なものです。消費税もかかりません(地値の変動はありますが)。
    一方、設備・構造物は、経年劣化をしていくものです。
    つまり、極端な例ですが、たとえば震災などで建物が全壊した場合(または50年後でもいいです)、
    フォリーナの場合、3000万円分の土地が残るのに対して、
    高層マンションでは2000万円分の土地しか残りません。

    そのころの土地の値段がどうなっているかは、もちろん誰にも分かりません。

    構造物・設備にばっかり目がいってる方は、この当たりのことを
    どのようにお考えなのでしょうか?

  151. 147 契約済みA

    分かっていただいているとは思いますが、補足です。

    高層マンションの方が、土地代が安いという表現は、
    正しくは、一件あたり(一部屋あたり)の土地代です。

    その理由は、簡単に説明しますと(実際には占有面積比などですが)
    同じ大きさの土地であったとしても、一件あたりの土地代は
    マンションが 4階建てであれば、 4等分した値段になりますし、
    マンションが15階建てであれば、15等分した値段になるからです。

    フォリーナは4.5階建てで、5000万円のうち、土地代3000万円ですので、
    もし同じ土地で15階くらいの高層マンションだったとしたら、
    土地代は3分の1の1000万ですね。
    そして、1000万の土地代+2000万の設備+高層分
    で、販売価格は3500万くらいなんじゃないですか?
    3500−4000万円で、中央線沿線・徒歩10分の他のマンションと
    比べて、ここの設備どうなんでしょうね(他のマンションあればの話ですが)。

    もちろん、住む上で設備は重要になると思います。
    ただ、比べる対象を間違えていることを分かっていただけたらうれしいですね

  152. 148 物件比較中さん

    >>146
    >>147
    頑張ったね。
    だけど売れ残ってるんだよこの物件。
    なぜだろう?
    ここまで書いたあなたなら考えればわかるでしょ?

  153. 149 契約済みA

    148さん
    それは今の流行が高層マンションだからでしょう。
    ここに批判的な文章を書きに来る方の大半は、高層マンションと比較して文句いってますしね。
    高層マンション=高級というイメージが一般的に出来上がってしまっているので、
    そういう方は、同価格帯のここを見た時にマイナス面ばっかり見えてしまうんじゃないですか?

    ただし、賃貸として貸し出す場合は、高層マンションの方がいいかもしれませんね。
    借りる側は、土地代ではなく設備代で判断するでしょうから、同じ立地条件なら、
    高層マンションを選択することも多いでしょう。

    むしろ148さんに質問です。
    他の中央線沿線・徒歩10分以内・低層マンションを満たす物件と比べて、
    ここのマイナス面はどんなところですか?
    比較対称にしたマンション名と共に教えていただけませんか?

  154. 150 匿名さん

    住宅は一生に一度の買い物。
    マンションは立地、環境が大事です。
    大金をつぎ込んで住むので、充実した生活を望んでいます。
    大京の別の物件を見に行ったとき、三鷹のベルディオについて大規模マンションで作りは長谷工と物件について非難していましたが、全体的な作りはベルディオの方が上だと感じました。
    設備面では床暖房、ペアガラスが無く、立地はバス便で劣っていますが、マンション全体のイメージと住戸内のセンスはベルディオが上です。
    価格も大規模物件なので比較になりませんが、コストパフーマンスはベルディオが優れていると思いました。

  155. 151 匿名さん

    だから、バス便でいい人は、バス便も選択肢になるんですよ。ってことが、わからないかなあ。
    駅徒歩10分以内を求めている人はどうしたらいいの?
    一生の買い物を、バス便物件にすると、毎日毎日バスということでしょう。梅雨はチャリはつらいなあとか。
    共働きだと、お迎えが間に合わないとかも、ありそうです。

  156. 152 入居予定さん

    142さん
    これからご近所さんとなりますね。
    マンションの設備は確かに?なところもありますが、
    住環境が特に気に入っています。都心通勤者にとって、
    駅からの距離、通勤時間は問題なしかと思います。
    マンション近くに公園が多いのも魅力でしょうか。

  157. 153 物件比較中さん

    マンション買うのは、ほんと難しい。
    よくある駅近がよい。
    これは、その駅の規模によりますよね。
    例えば、東京駅、徒歩3分って言われて、DINKSや独身の方なら良いかもしれませんが
    ファミリー層には、全く向いていないですよね。繁華街に家があっても。それなら
    住宅街にあった方がいいですよね。
    また、東小金井や私鉄などの小さい駅であれば、繁華街と呼べるものもほんの少しなので、
    それなら徒歩圏内ですよね。
    そういう意味合いなら、ここの物件は徒歩圏で近隣が落ち着いているので、ファミリー層にいいですよね。
    ただ、電車での通勤面はマイナーな駅の分不利なので、少しつらいですよね。
    やっぱり、すべて立地条件と価格を鑑みながら、決めるのが一番なのですかね。
    今の世の中、少子化なので、より都心に近い高層物件に人気が集中するのでしょうね。
    私もイメージ的に、高層=セレブだなぁと思っちゃいます。
    ただ、私は阪神大震災の経験者ですが、湾岸地域のマンションおよび高層マンションは
    正直危ないと思います。もちろん建物自体は地震に耐えうるのかもしれませんが、一番の問題は
    その周辺が壊滅状態になったら孤立するんですよね。阪神大震災では、そんなのばかりでした。
    湾岸の埋め立て地域は、地盤ががたがただし、避難しようがないんですよね。そんな自体を関東の方は、知らないで買われているのかもしれません。物件自体は大丈夫でもその周辺が壊滅状態になったらどうしようもないので、なので私は湾岸地域にたつマンションはかっこいいですが、地震がきたら終了だと思っています。その点、武蔵野方面の地盤は、固い地域なので、この近辺でマンションを検討中です。ここの物件もその一つです。

  158. 154 近所をよく知る人

    桜堤フェイシアと比べたら明らかに割安ですよね。
    完売するのは時間の問題なんじゃないですか?

  159. 155 ご近所さん

    住宅ナビを見ています。
    先週も今週も13戸と同じです。
    13戸の部屋番号と間取りが載っていますが、先週も今週も違う部屋がいくつかあります。
    販売住戸の戸数が同じなのにこれって13戸以上残っていたことではないでしょうか?
    キャンセルがでた?
    桜堤フェイシアの事前案内が3月下旬より始まっていますが、価格は割安と感じます。
    でも昨年6月から販売してまだ残っていることはちょっと考えものです。

  160. 156 入居予定さん

    ごきんじょさんは何を心配しているのでしょうか?そして私も知らない売れ残りをしっかりしらべているのでしょうか?買わないのに・・・

  161. 157 購入経験者さん

    以前MRに何度が通った者です。
    中央線沿線で徒歩10分以内を探しておりました。大京の営業があまりにも横柄で最後は我慢できなくなり購入を見送りました。購入してしまえば営業とは付き合いがなくなるのだから我慢すればよかったのかもしれません。
    結局西武新宿線の井荻駅の物件を購入しました。東小金井と似て寂しい駅です。
    23区内に入れましたので満足はしていますがやはり中央線はいいなぁとちょっとだけ未練があります。
    フォリーナの一番の魅力はやはり『中央線・駅近』ですよね。
    同価格で考えると違う沿線であれば23区内(←23区では田舎)で購入でます。都心からの距離が同じ程度であれば内外仕様とも数段上の物件が購入できます。要はどこに優先順位をおくかですよね。
    駅に近ければ電車の音もします。アルミ柵?アルミでもいいじゃないですか。
    この価格で中央線駅近!これがフォリーナの最大の魅力です!!
    早く完売しゴミ焼却場も二枚橋になって購入者みなさんで雰囲気のよいマンションとなればいいですね。

  162. 158 購入検討中さん

    中央線沿線で駅近、緑豊かで駅が大きくないことが子供のいる世帯としてはとても魅力的だと思って気に入りました。
    しかし、入居を今月下旬に控えたこの時期にも完売していないということは、今の世間の人気の視点が、最寄り駅周辺が栄えていることや物件自体の重厚感・華やかさにあるのだなっと思いました。
    何かの理由で売却を考えた場合、同様の事象は容易に考えられるので売却額は人気物件だったものよりも下がる率が高いんでしょうね・・・。
    アルミ柵や吹付の外壁は、いずれ修繕費に影響してくるでしょうし、マンション前に確保した駐車場も、あれだけの広さ・立地の良さを考えると何十年も駐車場として確保できる保証はなさそうですよね。住民間で問題になるだけならいいのですが、駐車場を確保できていないとマンションの売却に影響するんでしょうね。
    内覧会も終わり、入居も始まるこの時期に敢えて購入するならば、価格面での優遇を待つべきかと思っています。先にできた隣の棟でも売れ残り物件には価格の優遇があったそうですから。
    そもそも、市場の動向を見るために、1割ほど高値の価格設定をしているという噂もありますから。
    それで、正規の価格のまま、この時期に購入を決める人がいるなら、縁がなかったのだと諦められるかなっと思っています。

  163. 159 近所をよく知る人

    このご時世で値引きは期待しない方がいいかも。
    デベの側としてみれば値上げしたいくらいでしょ。

    売却時のことも考慮しておくことは重要ですが、それよりもっと重要なのは
    自分はどこに住みたいのかということだと思います。

  164. 160 匿名さん

    >>158
    まさに同じ意見です。
    隣の物件も、また、武蔵境のプリマージも価格メリットがあったようですね。
    でも、価格メリットがあっても、住んだときの生活を考えると、我が家は満足をえられないと思いました。
    これだけの販売期間があったにも関わらず、まだ、販売している状況を考えると、購入後、売却を考えた時、価格がかなり下がったり、売却まで時間がかかり、さらに売却価格を下げなければならなくなる確立が高いと思っています。要は販売開始で即日完売する物件ことが、購入者の評価をあらわしている。
    東小金井は環境の良いところですが、市場の購入者は正しい目で物件を総合判断しているのです。

    これから、価格がさらにUPするので、あとから、購入チャンスを逃したと後悔しないことも大切ですし、
    購入を考えるということは、マーナス点があるからです。

  165. 161 匿名さん

    >>160
    市場の購入者の“現在の人気要素”とは異なる要素で売ろうとしているのではないでしょうか。
    住んだときの生活を考えると満足を得られないと思うのは、“現在の人気要素”が不足気味だからかも知れません。
    もう、何度も同じ議論が出ていますが、マンションに何を求めるかは、人それぞれです。

    少なくとも、子育てファミリーには、自然や教育等の環境が良く、通勤も悪くなく、
    「住んだときの生活を考えて満足を得られる」家庭は結構あるでしょう。

    販売期間の割りに売れていないのは、マイナーな立地で、現在の人気傾向からははずれていることや
    その割りに価格的に高めの設定であることも、売れていない原因でしょう。
    価格は、(おそらくデベの目論見どおり、)近隣物件が高くなってきているので、
    相対的に高すぎ感は薄れてきている気がしますが。

    また、この地域(東小金井)のマーケット(というか需要・人気)は、それほど規模が大きくないのに、
    隣と合わせて結構な戸数を売り出しているというのも、販売が長期化する要因かもしれません。


    市場の購入者が正しい目で物件の総合判断をしているというより、
    現在の市場の人気要素ではない部分を売りにしようとしている物件であるため、
    昨今の“マンションの買い方”的な視点からは評価されにくいということはあると思います。

    都心のマンションは高騰し、サラリーマン向けの住戸は徐々に郊外に移動しつつあるかも知れません。
    23区の平均も6千万を超えたと報道されました。
    そうすると、デベロッパは、マスマーケットであるサラリーマン世帯に売るために、
    数の出る価格帯を減らさないためにも、
    都心に近い地域は狭めのマンションが増え、
    郊外の物件が増えていく方向に動いていくのではないでしょうか。

    そうすると、郊外の物件を売るために、デベロッパや、マンション評論家は、
    自然・環境を重視するように市場の購入者を誘導しようとする動きも多くなってくるかもしれません。
    10年くらい経つと、大きな公園など緑が多く、都心へのアクセスが良い路線の駅に近いというような
    要素が住まい選びの大きな要素だとされるようになっている
    というストーリーは、一つの可能性として不自然さの無いものだと思います。
    (現在でもそのような要素を重視する人もいます)


    どなたかがおっしゃっていましたが、階数の多いマンションは、土地の持分は少なくなります。
    価格のうちの土地分が多い低層マンションは、地価が上がった時に、階数の多いマンションより
    価値の上昇が大きいことになります。(逆もまたしかりで、地価が下がると低層マンションの方が、
    価値下落が大きくなりますが)


    また、売却のことを考えると、仕様重視(建築費高め)と、土地持分や立地重視(土地代高め)と
    どちらがいいかというと、中古で、仕様を細かく色々気にすることは難しそうです。
    中古マンションの売り出しは、
    「○○駅徒歩△△分、南向き、築□□年、ルーフバルコニー50平米付き、駐車場空き有」
    みたいな感じでしょう。
    「タイル多し、新築時即日完売、共用廊下コンクリ手すり、トイレ手洗い付、蝶番三つドア」
    なんてふうになりますかねえ。

    売ることを考えるなら、仕様に金出すより、土地に金出す方が、
    価格が下がりにくいということはないでしょうか。

    投資目的で都心のタワーマンションを買う人は、高層階の高い部屋など買わず、
    安い低層階を買います。土地代は上でも下でも面積割ですね。家賃(利回り)も主に立地で決まります。

  166. 162 購入検討中さん

    161さんは、大京の関係者さんなのかしら?っと思ってしまうコメントですね。
    中央線沿線・駅近・低層のマンションという条件で現時点で競合がいないので、比較検討できないまま決めてしまうのでしょうね。
    実際の部屋を見ると欲しい思いが高まってしまいますが、158さんのコメントのように、外観から受ける印象はやはりコストダウンを相当入れているなっというものでした。
    確か24日から入居開始っと言っていたので、この週末になんとか販売したいのでしょうが、13戸
    近くまだ売れ残っていることを考えると、この週末に現地を見に行くと足元すくわれそうですよね。
    この時期に焦って契約するのは、もったいないのだということがよく分かりました。
    大勢の方が検討して、それでも買わないと判断した物件、入居開始後に買うならそれなりのメリットは欲しいですよね。焦っているのは、我々より販売している側でしょうから。
    最低1割は安くして欲しいですよね・・・。
    今週もう一度、予約して現地見に行こうかと思いましたが、冷静になれました。
    売れてしまっても諦めつく物件なので、暫く見守ります。

  167. 163 物件比較中さん

    確かに子供を育てる環境としては良さそうですが、小金井市は子供の支援制度が良くないと聞きました。医療費の補助、幼稚園の補助金は、武蔵野周辺ではかなり低いそうです。住民税も高いとのこと。これから多額のローンを抱えることを考えると微々たる出費にもストレスになりそう。

  168. 164 入居予定さん

    見ない方がいいと思いながらこのページを開いてしまいました。
    自分の買った物件がここまで酷評されているとやはり辛いです。
    あとは、割引はもうやむなしと思いますが、買い叩くような柄の悪い人が入ってこないことだけを祈ります。大京さんには割引してもいいから、1日も早い完売をして落ち着いた住環境を提供してくれることを願います。

  169. 165 ご近所さん

    この物件、小金井市の市政や東小金井駅北口の様子で損しているような気がします。
    でもどうして買わない人がここまで一生懸命書き込んでいるのか不思議です。

    住民税は全国どこでもほぼ同じですよ。
    ttp://www.city.musashino.lg.jp/cms/faq/00/00/12/00001228.html

    医療費の補助も間もなく所得制限がなくなると何かで読みました。
    幼稚園のことは疎いのですが、保育料は周辺並みでしょうか。
    待機児童は三鷹・府中・国分寺より少ないです。武蔵野市はもっと少ないですが。
    小金井は公立中学のレベルが全体的に高いらしいですね。

    うちは転勤さえなければ購入を考えました。
    ちょっとアレ?と思うところもありますが、共働きファミリーには魅力的な要素があります。
    いろいろ見ましたがそんなに何もかも完璧な物件なんてありません。

  170. 166 匿名さん

    >161さんは、大京の関係者さんなのかしら?っと思ってしまうコメントですね。

    161ですが、大京の関係者でも、不動産関係者でもありません。
    というか、高値に設定しすぎとか、デベ・評論家は「市場の購入者」を都合良いように
    誘導しようとしているとか、業者のやり口にはどちらかというと批判的なつもりです。
    近所の駐車場がマンション建設地になったことをきっかけに、
    マンションの購入を検討し、色々見学し、そして契約し、入居を待つ間に、
    色々と情報を集めたり自分なりに考察したりして、思うところ等を述べました。
    プロの書き込みか?と疑われるくらいに勉強・分析・考察ができてきている
    ということなのかも知れませんので、悪いことではない気はしますが。

  171. 167 匿名さん

    もう一度161ですが、
    うちが検討したマンションの中で、
    周辺環境の面で条件に合わなかった物件(環八が近いとか、商業地域のそばとか、ビルの裏手とか、渋滞するバス通りに近いとか)は、設備・駅の魅力・デベのブランドなどからか完売や売れ行き好調が多く、
    結構真剣に迷った物件(駅から遠いが大きな都立公園が近所にあるとか、駅に近い閑静な住宅街だがマイナーなデベとか)は、売れ行きが今ひとつのようです。
    緑が多いというような要素はあまり高評価を得ていないのが、現在のマンション市場かなと思ったりもしました。(将来もそうである可能性ももちろんあります)

    駅から遠くない戸建でいいのはないかと色々探しもしましたが、
    6千万以内程度ではあまり良さそうなのは見つけられませんでした。

    数年前くらいだと、価格的にも環境的にも良さそうな物件が色々あったようで、
    もう少し早くから検討していればとも思いました。
    中古が出るのを待とうかとも思いましたが、中古でも人気物件のようです。
    タイミングの問題もあります。

    もう契約してしまったら、他を見る必要は無いのに、ついつい色々見てしまいます。。

  172. 168 匿名さん

    いよいよあと11戸の販売ですね。
    入居開始日まで完売しなかったですね。

  173. 169 匿名さん

    最近の人気物件の傾向からすると、11戸はある程度予想の
    範囲内なのかもしれません。入居者は結構保守的な人が多いのでは?
    中央線駅歩7分は結構魅力的かもね。

  174. 170 契約済みさん

    いよいよあと11戸ってさー
    総戸数から考えるとあきらかに売れ残り過ぎじゃないのかな?
    売れ残ると積立金の問題が心配ですね。

  175. 171 匿名さん

    >>170
    総戸数が83戸なので、昨年六月から販売したとなると
    月平均6〜7戸。
    単純に行くと六月で完売か。
    でも、残り住戸はたくさんの方が検討したので、間取りや階が限られていたり、地下住戸もある。
    杉並、世田谷で地下住戸はよくあるが、小金井市であるのか?

  176. 172 入居予定さん

    >>171
    小金井で地下住戸はチャレンジングだと思います。
    しかし、ここの地下住戸は他の部屋に比べて坪単価は安く、上階2軒分のスパンが1軒分のスパンで、全室南面テラスに面するという、「地下」でなければ素晴らしい住戸です。
    地下なので逆に部屋を覗かれにくいというプライバシーも結構保たれています。
    うちはけっこう迷いましたが、青田では買えませんでした。
    最後に売れ残るのは、地下ではないのではないかなと、私は予想します。

  177. 173 匿名さん

    いや能書きはいいよ。
    売れ残っている事が問題でしょ?
    だって条件が良ければ完売なはずですよね?

    違います?

  178. 174 匿名さん

    173さん、誰かが「売れ残っていることは問題ではない」と言っているんですか?

  179. 175 匿名さん

    27日(金)新聞の朝刊にフォリーナの広告チラシがありました。
    実際の竣工した建物が見られますとありました。
    マンションの写真等が載っていましたが、以前貰った、パンフレットと見比べるとかなり違っていました。
    この掲示版にあるとおりでした。
    見ましたが、共用廊下と非常階段の塀はアルミの柵。
    分譲マンションかと思ってしまいました。
    立地は良いので、この点だけですね。

  180. 176 匿名さん

    分譲マンションですが何か?

  181. 177 物件比較中さん

    地下住戸、確かに間取りは魅力です。
    しかし、南向きの窓以外窓が全くなく、玄関を開放したとしても外は薄暗い内廊下。
    廊下にも階段前の住戸以外は空気の抜け道は無いようです。
    風通しは全く期待できなそうですね。
    カビも心配かな。
    地下物件は、賃貸・売却時のイメージも悪いことを考えると、最低1割引きは価格面のメリットを押し出してくれないと買えませんね。坪単価抑えていても、まだ高いのでは。

  182. 178 匿名さん

    だだでさえ、1階住戸でも湿気があるのに地下住戸は湿気とカビはありでしょう。
    また、いつもテラスには壁があり、青空を望むことはできない。
    世田谷の一等地で立地が良い場所でその場所が気に入り購入するのはわかるが、小金井で選択?

  183. 179 匿名さん

    あー
    何だかこのマンション楽しくなさそうですね。
    ケチばっかりついて良いことないのかな?

    買った人は悲しいね。

  184. 180 契約済みA

    けちばっかりつく理由わかりますか?
    買いたいけど、やっぱり買わずに未練たらたらの人がいるからでしょう(笑)
    未練がなく、買う気もなければこのページに来ないでしょうし、
    すでに購入を決めた方のコメントは否定的なものは少ないですよね。
    地下住居に関しては確かに少なくても自分は住もうと思いませんが、
    世の中にはこういう地下住居を好む人がいてもおかしくないと思いますよ。

    自分の希望に合わないからといって文句やけちをつけるのでしたら、
    さっさとあなたの希望にあう物件のページに移動したらどうですか?
    世の中の方がみんなあなたの完成か価値観と同じと思わないほうがいいですよ。

    未練たらたらに頑張って値下げ工作なんかしたところで、
    あなたにここはあいませんよ 笑

  185. 181 匿名さん

    >>180

    >>179です。
    未練ではなくてその後どうなったのか気になるだけです。
    買う気はないですが不動産事情を知るのに参考になるとは思います。

    売れ残る物件
    即完売する物件

    違いがどこになるのか大変勉強になります。

    値下げしても買う気もありません。
    どうしてか?
    売れ残っている事が実情でしょう。
    私の答えではなく世間一般の答えということです。

  186. 182 ご近所さん

    即日完売でない物件、竣工後も完売していない物件なんていくらでもあるのに
    どうしてここは、検討対象から外している人にここまで叩かれているのでしょう?
    近くの物件の関係者が必死なのでしょうか。

  187. 183 匿名さん

    >>182
    そんなおまいも煽ってる。

  188. 184 購入経験者さん

    いよいよ残りわずかになりましたね。フォリーナは夫の実家に近く以前本気で地下を検討したものです。うるさい子どもがいて最下階しか選択肢が無く、広いテラスは魅力でした。結果的に見送りましたが・・・それぞれの趣味があっていいし、売れ残りをそれほど気にすることは無いと思いますよ。我が家の物件は竣工から1年かけ完売、後半は現地で販売を続け地元の地域を良く知る方が買っていかれたようです。宣伝費を膨大にかけ、即日完売を目指す勢いだけのデベよりは、現地販売中心のデベから購入してよかったです。高い買い物、普通の人は即断即決は難しい。さんざん迷いましたが、時間をかけて選んだので住んでからの満足度が高いです。ライオンズは私たちが迷っても強引な営業はせず待ってくれて好感が持てましたよ。売れ残りとは言いますが、気に入った物件に出会えれば福残り・・このあたりは環境も良く、実家の近所なのでお付き合いもあるかもしれないのでよろしくです。いろいろ言われても気にせず楽しく暮らしましょう!

  189. 185 匿名はん

    >>184
    宣伝費を膨大にかけ、即日完売を目指す勢いだけのデベよりは
    {現実は違いますよ・・・
    ここのモデルルームは10ケ月近くありましたので、かなりの経費(土地の賃借料)や人件費等がかかっていますし、新聞オリコミチラシも5回ぐらい見ましたよ。
    ライオンズの営業からの電話もかなりしつこくありました。

  190. 186 匿名さん

    >>185
    話の方向性に一貫性がないね。
    何がいいたいのでしょうか?

  191. 187 ご近所さん

    マンション買う金額とさして変わらない値段で南側の土地に戸建てが売り出されてます。

    http://www.seiga-k.co.jp/infomation/newwin_set1.html

    「絶対マンション派」でなく、この土地に好感をもつ人は検討に値するかも。

  192. 188 匿名さん

    物件のホームページや住宅情報ナビの販売住戸は4戸。
    六月の初めも4戸でしたが、1ケ月間、1戸も契約にならなかったのでしょうか?
    3月末から始まった有楽土地の「桜堤」の物件も高くて、この物件が安く感じたが、残っている住戸は1、2階で南側に戸建てがありました。
    それより、地下の住戸は全て売れたのでしょうか?
    竣工して数ケ月経ちますが、値引は可能ですか
    野村不動産のプラウド武蔵小金井の事前案内会も始まるみたいですが、
    価格はどのくらい?

  193. 190 匿名さん

    ここってマンション購入してもペットダメなんですかね?

  194. 191 買い替え検討中さん

    ペット可物件です。もちろん細則はありますが。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
アージョ府中

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
メイツ府中中河原
アージョ府中
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
リーフィアレジデンス練馬中村橋
スポンサードリンク
リビオ宮崎台レジデンス

[PR] 周辺の物件

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3830万円~5990万円

1LDK・2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4708万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円・5490万円

2LDK+S(納戸)

54.94m2・62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸