- 掲示板
今日リビオタワー川口のモデルルームを見てきました。
感想としては、値段は高くはないが、設備(ちょっと安っぽい)やセキュリティが気になります。しかも部屋の中に柱とPSがたくさん入っているから、実際の面積が狭くなるのも気になります。
この物件を知っている方、または検討している方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-01-11 21:32:00
今日リビオタワー川口のモデルルームを見てきました。
感想としては、値段は高くはないが、設備(ちょっと安っぽい)やセキュリティが気になります。しかも部屋の中に柱とPSがたくさん入っているから、実際の面積が狭くなるのも気になります。
この物件を知っている方、または検討している方はいらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-01-11 21:32:00
DMの販売価格表によると同じ列のEタイプなので条件は一緒かと思います
転売の時や賃貸転用の時にどのように価格に反映されるのでしょうか?
案件的に駅近でこの価格帯いいと思うのですがこの階が上がるごとに
価格が上がる不可解な価格設定が超高層のタワ−だと顕著になるので
だれか教えて
都内等の高層マンションを調べても、111さんのおっしゃるようにかなり差はありました。
まあ、「眺望」の優先順位が高い方は、価格の差があってもより上の階を選ぶでしょうね。
だって、高層マンションを選ぼうとしているのですから。
マンションを購入するのならもっと勉強しましょうよ・・・は〜
階段しかないマンションじゃあるまいし、階があがれば価格も上がるでしょ、普通。
30-40万の価格差なんてごくごく普通。
>階があがれば価格も上がるでしょ、普通
その『普通』でサラリと流さないでほしいから
聞いているのですが、デベの販売戦略上の理屈に
みな本当に明確な理解と納得を得ているのでしょうか?
普通どこでもそうだからそれが正解?
1〜10階までであれば日照や眺望が階ごとに異なるのは
分かる。超高層の眺望も15〜20で十分満喫できる。
特に埼玉の川口では!
上がり下りに時間がかかり風も強くて窓も開けられなくなり
そうだし、、「眺望」の優先順位はそんなに資産価値に転化
できるのでしょうか?
エルザが最近よく中古で売りに出ているが、その差が長期
資産価値としてそのままスライドしているように思えない
のですが・・・
to 117,118
サラリーマンとしては、転勤辞令があれば売却をせざるを得ないことも頭にいれて購入を考えています。
その時、そこそこの条件で売れそうですね。そこで利益を得ようなんてことは微塵も考えていないですが、有事の際、取り敢えず売れる物件でしょうし、賃貸としても借り手は出そうだ。
こんな条件の私にも問題は無さそうです。
ミドリノの南側は、鋳物工場がいくつかありますね。
いつかはマンションの建設地になる可能性は多いにありそうです。
しかし、広いスペースはなさそうなので、高層マンションはできないことも考えられる。
中層階は有り得るかも。
121さんへ
場所等の諸条件により、変わってくるはずです。
中古マンションの相場は、Yahoo!!不動産で調べると簡単に相場は分かります。
川口駅徒歩5分のここは、まずまずの賃貸料ですよ。
需要と供給のバランス次第ですが。
マンションが増えたので、貸し出し数も増えるはず。
しかし、都内へのアクセスと賃貸相場から川口でマンションを探す人も増えるはず。
この辺りのバランス次第でしょう。
ミドリノの立地ならば、借り手は必ずいるとは思います。
>有事の際、取り敢えず売れる物件でしょうし、賃貸としても借り手は出そうだ。
この時に同じEタイプの21階3270万と31階3710万の差額440万は
中古価格でもその差額はスライドするのでしょうか?
又、賃貸に出す時に同じタイプで70㎡の21階が15万とすると31階は18万
とか、その価格差割合と同じに賃料もスライドしてUPするのでしょうか?
だいたいネットの賃料検索にその部屋が何階かは詳細情報欄にしか出てこないのですが・・
階数が上がれば資産価値もUPというのはどうも錯覚のような気がするのですが
ようは最上階に近いほど良いに越したことははいのですが、その440万の差は
長期資産価値として担保されているものなのか確証がほしいのですが
ど素人の意見として聞き流して下さい。
賃貸で出す場合、同じような高層マンション物件が出たならば、価格差が大きくなければ31階はを選ぶでしょう。
しかし、Yahoo!で検索しても、川口の3LDKは殆ど無い。この状況ならばどちらでもすぐに借り手は現われるでしょう。
余程、将来需給バランスが崩れない限り、この構図ではないでしょうか?
そうなると、結論的には、賃貸を前提であれば21階でOKでしょう。
しかし、31階に大きな価値を見いだす方も多いでしょう。より良い眺望や、プライドを優先する選び方もありですから。
21階と31階の今の価格差は保証されないでしょう。
31階の方が価値が高いことはほぼ間違いないでしょう。
その2つで悩むのであれば、ご自身の住みたい方を選ぶのが賢明かと。
未来のご近所さん、あなたの意志で選ぶのが良いと思いますよ。
>又、賃貸に出す時に同じタイプで70㎡の21階が15万とすると31階は18万
>とか、その価格差割合と同じに賃料もスライドしてUPするのでしょうか?
仮に自分が賃貸マンションを借りるとした場合、
10階の差のために毎月3万円余計に払いたいかどうか考えてみたら?
全額ロ−ンで購入資金を借りるとした場合、同じタイプなのに
10階の差のために毎月1.5万円余計に払いたいかどうか考えてみたら
やっぱりムムム〜ですね。階数が上がれば資産価値もUPすること自体間違いなさそう
ですがそのUP率の根拠や内訳はグレ−ゾ−ンですね。
現金のある人、将来的にも永住志向のある人に向いているのかも。
2〜9階の非分譲のあたりが実は一番投資効率が良いのでしょうね・・・
市長選の日まで再考します。タワ−はその判断が難しい(´ヘ`;)
Eタイプ(70.81)って北東カドの部屋ですね。
このような日当たりの悪い部屋は賃貸向きです(眺望もオーベルがじゃましています)。
仮に中古で売りに出したら、買い手はつくにしても安くなりそうです。
だったら、賃貸相場的に金額の差があまり無いと予想される低層階が、買い!
転勤前提なら・・・
>>97
住まいサーフィンは登録者しか読めません。本文をコピーしておきます。
===============
[ 22 ] 日本の超高層マンションは外壁からの漏水や遮音性能の低さが問題。-1
投稿者: staff_usui - 2005/05/10 13:42
日本では地盤面からの高さが60メートル以上の建物を超高層建築物と規定して,構造基準や防災基準等が厳しく法制化されています。
超高層建築物の骨組みは現行の構造基準ではほとんどが純鉄骨造(S造)になります。我国,日本は地震が多いので諸外国と異なり超高層建築物の構造基準は厳しいのです。
簡単に説明致しますと,純鉄骨造にしますと地震が起きても柳の如くしなやかに揺れて,地震のエネルギーを吸収致します。俗に柔構造(じゅうこうぞう-柔らかい構造)と言われています。それで倒壊を防いでいるのです。
純鉄骨造で柔らかく作ると言う事は建物全体を軽くする必要があります。建物を軽く作るには外壁は軽量気泡コンクリート版(ALC版)を用い,住戸間の間仕切り壁等にはコンクリート壁は重いので使用できず,軽い乾式工法と言う石綿又は石膏押し出し版を下地の柱・壁にした物を設置しています。
超高層建物の外壁にALC版を採用いたしますとどの様な問題が起こりか説明致します。
ALC版は工場生産品ですので幅は約1メートルです。これを並べて「つなぎ目」をコーキングし,外部からの漏水を防いでいるのです。処が,超高層建築物の構造は純鉄骨造ですので地震時や強風時には柳の如くしなやかにたびたび揺れます。揺れると言う事は外壁のALC版も動いて,つぎ目のコーキングが疲弊していきます。最悪の状態になりますとこのコーキングが切れてしまい雨水がしみ込んで住戸内に浸入してきます。
1年強前に超高層マンションに入居された方から,もう既に私の処に外壁からの漏水の相談が沢山きている事が証明しています。
オフィスビルやホテル等は家主が毎年メンテナンス費用を予算に計上して家賃を設定し定期点検していますので,入居者の負担は軽いですが,分譲マンションですと修繕積立金で補修をしなければなりません。予想外に修繕積立金が減ってしまい,購入者の負担が増加致します。
また外壁からの雨水の漏水で住戸内のビニールクロスの貼替え費用等はその住戸の購入者の負担です。更に下階住戸へも漏水した水が落ちる場合がありますので,マンション内での人間関係も悪くなりがちです。
大手一流不動産会社は最近,超高層マンションも構造を純鉄骨造から鉄筋コンクリート造にして外壁も鉄筋コンクリート壁にし,外壁からの漏水を防いでいる物件にしています。
超高層建物でこの構造計画は時間と費用がかかり大変な作業です。(社)日本建築センターに構造評定を申請して許可を取り付けなければなりません。
しかし,購入者への配慮を考慮致しますと当然そうすべきだと思います。
また,ある一流中堅不動産会社の社長は未だに日本での超高層マンションは購入者不在型マンションだという事で供給しない姿勢をとり続けている立派な方もいられます。
次回は「その2」として超高層マンションの遮音性能についてお話いたします。
==================
碓井先生? 先生?
この碓井のこと?
191: 名前:匿名さん投稿日:2005/05/18(水) 13:01
碓井民朗に依頼し契約前に専門家の目で確認しようとお願いしました。一応私達家族の希望の条件(エリア、プラン、施工)はクリアしていたので
いたので 気に入ってはいました。当然信頼おける専門家だと思ってましたが それ以前の問題で 相手を見下した言い方、自分の勘違いを認めない態度、
この専門家の人格性を疑い その場でとても気まずい気持ちになりました。
↑営業の方ですか?今どき「即日完売、すごい!」なんて誰も思いませんよ。
ミドリノはこんなことしなくても販売状況は良いと思っていましたが、違うのかな・・・
書泉の後ろあたりに出来るマンションのMRがオープンしましたよ。
みんな、そっちも検討してみれば。
↑
営業の人間ではないし、購入者でもない。
単純に、こんなにたくさんのマンションの供給が発生し、需要が追いつかないのでは?
と予想していただけです。
別にどこのマンションが売れようが、私には何の利害も発生しません。
興味本位でここを訪問してはいけないですか?
↑
即日完売すごい!と思う人まだいるんだ・・・・・
人本当に何の利害も発生しませんか?
私は川口駅周辺のマンションが供給過多になると、
マンション中古相場が下がるのではないかと夜も眠れません。
隣の工場の煙がすごいですね。5,6階までは煙が直撃です。
オーベルまで煙は行ってます。
窓なんて開けられる状態じゃないし、
外も見れば白い煙幕状態・・・。
皆さんはご存知でしたか?
検討してただけに衝撃的でした。
さようなら・・。