>>理事会は本来は2年任期の半数入れ替えの輪番制が一番良い
>そうですね。でも、全員が早く理事を経験するのも大事と思います。
868世帯全員が理事会を経験するとすると、どのくらい必要でしょうか。
毎年交代で40人の理事として、20年。
これだけいるのですから、やる気のある方が長く続けたほうが
いいのではないでしょうか。
>プルミエの理事会が半年早く立ち上がるので、
>プルミエとその他で、半年ずれながら、理事を交代するのも手かと思います。
プルミエだけの半年間は逆に何もできない可能性があります。
管理規約の変更などに関わることは、プルミエ住人だけで決めることは
できないでしょう。
ということは、ほとんど最初の半年は理事会があったとしても
機能しないのではないでしょうか。
(そもそも理事会の発足は、総会を行って、ということになると思いますが、
最初の総会の声をかけるのは、コスモスライフですよね。
プルミエだけで総会をするのか疑問です。
すいません、なんか否定的な意見ですね。
とはいえ、最初が肝心なのは、みなさんがおっしゃるとおりです。
ですので、最初の総会前から、変えていったほうがいいことの
意見交換を十分にして、総会のときには、ある程度意見がまとまる
くらいにしたいですね。
そういった意味で、こういう場で同じ考えをもった方々と意見交換
できるのは有意義だと思います。
管理に係る承認書に、A練役員が選任されるまで間は、本マンションに全体に係る管理及び使用方法は変更できないとなっています。
今見たら、A練ができるまでB練で払った管理費に剰余金がでても返金されずに、管理組合の口座に入るんだ。たいした額ではないと思いますが
>やる気のある方が長く続けたほうがいいのではないでしょうか。
今の日本に似てしまいます。
政府(理事会)の言う通りに税金(管理費、修繕費)を払えば良い。後はよろしくと。
で、結局、借金の山
借金返済のため、税金(管理費、修繕費)の値上げしかない。
それがイヤなら、自ら、汗をかくしかないです。
>今の日本に似てしまいます。
>政府(理事会)の言う通りに税金(管理費、修繕費)を払えば良い。後はよろしくと
国会議員にはやる気のある人誰でもなれるわけではありません。
しかし、理事会への参加はやる気のある人が参加したほうがよい。
汗をかきたくない人が自動的に参加させられてもいい方向には
いかないのではないですか。
日本は変えられなくても理事会は変えられます。
もちろん住人みんなの協力は必要ですが。
>リボンは、緑が多い、の印象が有りますが、
>緑は、維持が大変なんです。
>管理案を見ると、かなりの人手をかけて維持することとなっていますが、
>例えば、ここをどうするか、が管理費のポイントでしょう。
かなりの人手を投入しているとしても、所詮は通常の剪定や草刈りどまりです。
もし、緑地にゴミが捨てられたり、ホームレスが住み着いたり、
不法駐車の取り締まりが必要になれば、
管理費は莫大に膨れあがる事が予想されます。
みんなで緑を守るんだという意識がすっごい大事です。
>やる気のある方が長く続けたほうがいいのではないでしょうか。
理事を体験したものです。
ご隠居さんはいいでしょうがはっきりいって大変です。
それも800世帯超の理事会なんて・・ぞっとします。
これを報酬なしてボランティアでやるのは酷でないでしょうか?
ただあ-でもない、こうしたほうがいいと掲示板のごとく
文句いっていればいいわけでないのですよ。
住民同士のいざこざの板ばさみになりますし、
理事でなくてもいろんなことを言ういろんな人がいます
その意見を拾い上げ相手しなければならないし会計や
監査、書記など毎年好きで続ける人がいると思う?
みな仕事を持って忙しい時間を割振ってできることは限られるものです。
かといって報酬を与えプロ市民みたいな人を長年すえておくのも問題です。
エルザの理事会がなんにも決められなくて収拾がつかないのもうなずけます。
292さんの実体験にもとづく書き込み、すごく参考になります。
で、292氏が住んでいたマンションは結局どのような管理態勢に落ち着いたのでしょうか?
理事は大変なので、結局管理会社に丸投げになっているのですか?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~harano/mankan/mankan1.htm
このアドレスの内容も参考になります。
ただこの人は定年後にやってることだからね
みんなは無理だよね〜
みなさんそんなに管理組合の運営が気になるのに、
なんで直床のマンションを選ぶのですか?
しかも、ここに居るのは30代くらいの方々ですよね、定年して収入がなくなった
頃に大規模修繕か建替えの時期。
一番揉める、そしてお金が掛かるのが将来の大規模修繕だと思うのですが、
それの対策としては、直床のマンションは最低レベルですよね。
コミュニティが出来ても、莫大な工事費は負担できませんよ。
困難な排水管更新工事(1)
マンションの修繕工事の中で作業が一番大変で困難なのは、排水管更新工
事である。建物の大規模修繕工事は、外壁塗装や屋根防水など建物の外回り
の工事であり、居住者は工事の影響を少々受けるが通常の日常生活は、可能
である。
共用部の排水管は、汚水排水と台所や風呂などの雑排水の2種類が設置さ
れている。大概のマンションは、その何れも専有部内のパイプスペースに設
置されている。なぜ専有部内となっているかというと排水管の流れ勾配の完
成で、便所に隣接した場所に汚水管、キッチンか風呂に隣接した場所に雑排
水管のパスプスペースが配置されている。
この専有部内パスプスペース内の排水管を交換するには、便所の壁と押入
の壁を一時撤去し作業のできる開口部を開けて作業をする。作業中は排水が
出来ないので、水が全く使用できない。日常生活に多大の影響を与える。交
換作業が終わると撤去した壁を閉鎖する。排水管そのものの交換費用と同じ
くらい建物補修費用がかかるのである。
どんな長期修繕計画を見ても排水管の更新は、30年周期で設定されてい
る。エレベーターや玄関ドアの更新と同じく長期修繕計画の中では一番長い。
30年周期と言うことは、マンションの一生の中で必ず1回は実施しなけれ
ばならないということでもある。
この1回の工事を実施するのが難しいので30年を経過し排水管の更新工
事を行ったマンションは数少ないと思う。排水管が老朽化し漏水事故が多発
するようになってから更新工事に取りかかるのが現実である。
将来の維持管理を考慮した良心的な設計のマンションは、パイブスペース
が専有部内でなく開放通路に面したところに配置されており、専有部内に入
らなくても更新工事が可能である。なぜこのような設計にしないかというと
マンションの分譲価格が上がり売れないからである。パイプスペースが台所
から遠くなると、流れ勾配の関係から床下スペースが必要になる。
ざっと計算してみると、台所からパイプスペースまで10mの距離がある
場合20cmの床下スペースが必要になる。これは階高を20cm高くしな
ければならず、15階建ての場合は3m高くなる。同じ高さであれば1フロ
ア部分がなくなり売り上げ住戸が少なくなり分譲価格を高くせざるを得ない。
最近建設されているマンションを見ても、パイプスペースが共用廊下に面
した場所に設置されたのを見たことがない。このような設計になっているの
は、分譲会社の販売戦略で将来の管理維持のことは考慮されていない。マン
ション購入者も一端の原因があるのであるがマンションの将来にとって非常
に残念なことである。
>>295
価格が安くて間取りプランが豊富、共用施設が豊富、
緑が多くてファミリーで楽しく生活できる、商業施設が隣接していて主婦に嬉しい。
ってところかな。
でも、295が指摘するように、直床なので修繕が大変なのは事実。
それよりも騒音トラブルの発生が必至だよな。
ファミリー層を対象としている物件なので、
子供が飛び跳ねる騒音のため上下間で間違いなく揉める。
296、297の指摘もまさにその通り。
過去レスにも出たが、将来の排水管の維持管理はマジで大変だと思う。
修繕費の大量一時金徴収は避けて通れない。
でもな、リボンシティは売れるんだよ。
ここの板に出入りしている人は別だが、
通常の買い主でそこまで考えている人は本当に少ない。
構造や維持管理なんてどうでも良くて、
MRの華やかさやHP・パンフのイメージの良さに購入者は惹かれるんだよ。
それが今時のマンション購入の実態だよな。
リボンがどうだか知らないが直床って普通、居室部分のみで、
水回りはスラブ段差をもうけて2重床になってるがな。
あと普通はトミジ管(硬質塩化ビニル配管の外側を、
石綿セメントで保護した耐火仕様の排水用配管の一種)
の一体施工であるから、メンテナンスをしっかりやれば30年前の建物の管材と違うので
『配管は30年経過するとこのようになります』みたいな写真はおおげさ。
給水引き込みもステンレス管だし、宅内はサヤ管ヘッダ−だと思うので
定年退職のじいちゃんのえせ知識に惑わされることのないように。
今日も管理の話は今後の参考になりますが、構造を言われてもなおしようがないので、これから買う方には判断材料として参考になると思いますが、購入者にとっては30年後に生きていれて、ぼけていなければ、そんなこと言われたなと思い出します。
構造だったらオーベルなのは、ここに出ている方はみなわかっているのではないかな。でも他の要因でリボンを選んだのだと思います。無論価格的な面もあるでしょう。
リボンの給水引き込みはステンレス管だろうか?
どなたか知っている人いませんか?
水周りだけは2重床になっているようですが、大規模修繕の時とか、大地震で駄目になってしまったときは修繕費はどのくらいかな?
営業さんでもいいので教えてちょんまげ。
この話題になると、鬼の首を取ったように盛りあがりますね
購入済みのものにとっては、あまり痛いとこグリグリしないでくださいって感じです
でも水周りは、すぐに錆びないでほしいですね
ただでさえ、埼玉の水はおいしくないので
輪番制で理事を回しても、管理意識の無い人は、います。
自分の金の使い道を、他人が決めるということなのですが、
気にならない人も、いるようです。
それでも、輪番制で理事を回すメリットは、
売主、管理会社、管理組合、理事会の区別が出来るようになることです。
一度、理事を経験させれば、理事会に無茶な要求をすることは無くなる…
>毎年交代で40人の理事として、20年
40人だと、学校のクラス並みですね。
活発な意見交換が出来るとは思えない。
何か手を打たないと、管理会社にいいように扱われますねぇ。
>そのような動機で買う人たちの集まりに、優良な管理は望めないよね。
>ましてや、組合の役員を輪番制にするんじゃなおさら。
だからこそ、ここの掲示板で議論している方たちが協力して、
間違っても管理会社のいいなりになるような理事会にはしない、そうならない
理事会運営のできる環境をつくることが大切ですよね。
輪番制であれば40人ずつで20年、順番が最後の人が理事会の役割を
認識するまで待つのは大変です。ならばもっと住人みんなが理事会であがった
議題に関して関心をもち、意見できる環境をつくていくことが大切ですよね。
住人専用のBBSで議論したりするのもよいのではないでしょうか。
購入者はSIでないことも免震でないことも納得済みです。
あとはいかにして、大規模修繕の際に追加徴収を少なくできるか、
理事会の運営次第ですよね。
がんばりましょうね。
>>購入者のみなさま
こんな記事ありました。
「二重床への過度の信仰への注意
二重床について、遮音性を妄信されている方が多いようです。
マンションを選ぶ判断として、ある有名メディア「週刊住宅○報」などで、これはいい、と言われたのにすぐに飛びつくのは、この10年以上変わりません。
二重床もその一つです。
遮音性の決めては、音の出る元であるフローリングそのものにあります。
楽器のタイコを考えてみてください。
鉢をたたく皮の部分だけを取り除いて、たたいてみても音が響きますか?
タイコという楽器は皮の下に空間があるから響くのです。これは物理的に動かせません。
二重床はこの構造になりますから、遮音性という点で見た場合に直床よりも優れていると言い切るのはどうですか?
答えは分かるでしょう。
遮音性の決めては、フローリングの遮音性能+スラブ厚です。
鉄を叩けば音は大きくなる。ふかふかの絨毯を叩いてもほとんど音はしない。
フローリングの遮音性能は数値で示されます。
D−50などというものです。数値が低いほうが性能が高いのです。
一戸建てではよくてD60。マンションはD50くらいが最近のそこそこの物件では標準クラスです。
例えば、D40(今、安く売られているのでは最高くらいでしょう)の直床とD50の二重床ですと、スラブ厚が同じでも、遮音性はD40のほうが優れているという調査もあります。
もっとも、二重床がメンテナンスしやすいのは正解です。しかし、床をはがしてのメンテナンスは数十年に一度です。物件選びの御参考にしてください」
また出ましたね。中途半端な知識は誤解を招きますから注意しましょう。
直床がどう、2重床がどうの前にまず、遮音は2つに分ける必要があります。
重量衝撃音(ドスン、ドスンと人や重たいものが発する音)と
軽量衝撃音(椅子など軽いものが発する音)があります。
難しいことを言ってもLL-45がどうだとかいってもあまりわからないでしょうから
結論から言うとリボンがどうだかしらないが、スラブ厚が20センチ以上あって
遮音フロ−リング(歩くとふわふわするクッション材がサンドイッチされたフロ−リング)
であればまあ神経質な人は別として大丈夫でしょう
ここを検討する時にタワ−か否かがよく論議され、
タワ−のデメリットを羅列し、中低層マンションのごとく書かれているが
世間では20階は十分タワ−と呼べる高さなのであった
http://www.iris-tower.com/concept_index.html
>結局管理会社に丸投げになっているのですか?
丸投げというと何にもやらなかったみたいじゃない・・
アウトソ−シングといってほしいね。
上がってくるものを目くら印でなくちゃんとチェック加除校正をして
いれば大丈夫です。管理職と一緒よ!
下手な独立系の管理会社よりはよほどしっかりしています。
まあ、みんな買うときにはロ−ンと管理費と修繕積立の合計がいまの家賃より高いか安いか
程度しか検討しないのが実情だからね。
売り切るために駐車場代を管理費に組み込んで安く見せるのは仕方ないよ。
売り切ってほしいんでしょみんな。
川口の水は臭い。特に夏は!
ベルクの水はうまいよ。浄水器とはやはり違うね(実感として・・)
というか本当に無味無臭。
買い物はしないけどね。
まあ気になるのはベルクの隣の公園は浮浪者が住み着いてるし
サロンコ−ナ−には無職?のような同じ顔ぶれが居座っている。
IY事件も記憶に新しいけど怖いよね・・
そりゃあ、売り切って欲しいけどさ。
入居後に管理で揉めそうで嫌だよ・・・。
1期で購入できてウキウキだったし、完売間違いなしと思ってたけど、
このスレを読んでるうちに鬱になってきた。
今日も賑やかで、いいですね。 自分の購入物件が見守られている感じがします。
ベルクの水は、コーヒーを入れるのにいいですね。 ベルクが出来た頃は、よくもらいに行っていましたが、ここ数ヶ月買い物には週に何度か行きますが水を持って帰るのが面倒なのでもらっていません。
IYは、水のサービスあったかな。 イイダやサミット、ヤオコーには有料・無料の違いはあったと思いますがありますよね。
でもIYにあると近いと便利だなと 昨日思ったばかりです。ちょっともらいにいけるので。 衛生面、気になることですが まあそこは信用して煮沸して。
管理でもめていないところってあれば参考になりますよね。
でも、100人いれば100人の意見は当然だし、それぞれのライフスタイルが違うので、ぶつかるだろうし、たいへんなことは予想されます。沢田マンションではないので。
でも、リボンシティのいいなと思うところは共有施設でご近所と顔見知りになれること。リボンクラブを会費を取って専門の集団が運営し、住民相互の交流を促進することがメニューに組み込まれていること。 公園や緑地でご近所と会う機会が多いこと。
など、他のマンションにはあまりないメニューと施設で、ぶつかり合うことが予想される管理組合も顔見知りが増えれば変わってくると思う。
ネットという手段もリボンシティの特長だし、2年後どうなっているか楽しみですね。
私は、プルミエ契約者ですが プルミエはスラブ厚が250mmですがハーフPCaボイドスラブ。他は、200mmでハーフPCa板と違いがあります。厚ければいいというわけでないのですね。
外壁面や戸境などを含めて構造など全く分からないときに、衝動的に購入を決めてしまったのでよかった。
リボンの柱の帯筋は1本ずつ巻きつけた帯筋を主筋に引っ掛けて固定する一般的な帯筋でしょうか?
どなたか知っている人いませんか?
スパイラル帯筋とか溶解閉鎖型帯筋とか地震により強く作ってあるのか知りたいです。
ホームページにもどこにも出てこないので一般的な昔の作りなのでしょうか?
325さん そんな難しい専門的なことは直接MRにお聞き下さい。
0120−720−866 通話料は無料で、携帯でもつながります。
自分で調べないで聞くだけの人が多くて困るね。
真剣にこの物件を考えているなら、構造をいう非常に大切な部分ですのでご自身でご確認下さい。
>プルミエはハーフPCaボイドスラブ。他は、ハーフPCa板と違いがあります。
この違いが購入前はちょっと気になってました。
素人目にはプルミエのほうが良さそうに見えたので、
セメントをケチるために木枠が入っているのかとも考えましたけど
まぁ、よほど上の人がうるさくなければ大丈夫だと思いますが、
小型犬が走り回らない事を祈ります..
スラブも板も同じ意味で使っていると思う。
なので、違いは「ボイド」であるかどうかだけかな。
ボイドは中空という意味で、
スラブ(板)の内側を空間にする事によって、建物重量を軽減することができる。
ひいては、柱や梁を細く少なくすることができて、住戸内がスマートに見えるという訳。
ちなみに、ボイドにすることによって音が響きやすくなります。
当たり前だけど中空の分だけ音が響くからね。
リボンのボイドは音が響かないように形状を工夫しているらしいが、所詮は中空。
音は響くよ。
ボイド(void)と呼ばれる空洞があるかないかじゃない?
基本的に構造フレームは梁でもスラブでも成(背丈)が多いほうが
強度があります。ただスラブは厚くするとそれだけ自重も増えますので
不利になります。その欠点を補っているのではないでしょうか?
アウトフレーム以外に小梁がないとリフォームも楽ですね。
>今どき開放型固定なんか使っている建築業者はありません。
先日の配筋検査で見ました。
構造や遮音その他性能の話の比較は昨今の分譲マンションは賃貸市場であいかわらず
作られている在来工法と比較して、かなり上のレベルでの争いでありますので
賃貸マンションから引っ越してこられる方はまあ今より各段によくなるということを
イメージしていただいて、あまりこういうマニアックな話しに首を突っ込まない方が良いでしょう
わらびさん こんばんは
自分で書いておいてなんなのですが プルミエのボイド いいようで 問題点も多かったを気がついていたのですが書くとまたつっこまれるかなと思ってかきませんでした。
間取り図を見ると なんでセンターはリビングの真ん中に梁があると思ったのですが床スラブの違いによることが今週の初め頃知りました。
プルミエのボイド 334さんが書かれていますが 小梁がへるメリットもありますが中空の分と1つの梁で支える床面積が増える分音が響くことを知りました。
そして、中空でも発泡スチロールを入れる工法もあることを知りましたが、安藤のホームページ見ても書いていないし、リボンシティレジレンスのホームページの絵では中空のようだし、MRのスラブの模型はボイドではないし、やはり空気が入っているようですね。
建設関係者さん 今住んでいる賃貸 夜上の方の掃除機を引く音まで聞こえてくることがあります。賃貸からの引っ越しですので期待します。
そして 337さんのご意見 納得。 リボンシティレジレンス自体の床スラブの遮音性 みんな同じということですね。
わらびさん同様 上の方がなわとびが室内で縄跳びをしないこと祈っています。
リボンシティレジレンスのホームページ 24日に更新しているみたいだけど どこを更新しているのかわかない。
今日、東京メガシティ−で20階建の横長タイプがどんなものか見てきた。
はっきりいってでかい。でかすぎ!!
センタ−以外の人はこれが自分の右や左はたまた南の
目の前にできることを本当に分かっているのだろうか?
形が出来上がる前に売り切らないと本当に売れなくなるな〜
と見ていて思いました。特にエアリ−は悲惨そのもの。いくら安くてもこれじゃあ・・・
エアリ−は『え!?ホントに?ちょっとまってよ』という価格になるでしょう・・
そしてすでに定価で購入した人たちとの間に生活水準の格差が生まれ
うわ〜なにをする、やめて・・・
え?
ついに1千万円台をだす?
最近ではベルクの向かいが3LDKで2090万で出たがついに下回るか
ワクワク
ポンシャブさん貴重な情報有難うございます。
なぜリボンの柱は一般的になってきたスパイラルや溶接ではないのでしょうね。
不思議です。。。こんなに地震の問題がクローズアップされているのに。
堅配水管が耐火被覆二層管だったら絶対買ってはいけないマンションの条件だから、要確認ですね。
高圧洗浄に耐えられないので、高額な修繕積立金を使って交換になってしまうから。。。
今日も構造で盛り上がっていますね。
鉄筋ですが、昨年の11月27日の 建築・構造説明会には仕事の都合でいけなかったのですが、当日の夜には営業さんが私の自宅のポストに資料を入れてくれました。
それによると 分かりません。
でも
バンド筋 地震でつぶれる
溶接閉鎖型筋 地震に強い
スパイラル筋 地震に強い
柱が丈夫であること
と書かれています。 MRの構造の模型のデジカメ写真を見ましたが この部分は分かりませんでした。 戸境の説明しかなかったので。
もし、リボンシティレジレンスが 本当にバンド筋でしたら リクコスが認める 地震でつぶれる建物ですので まさかバンド筋ではないと思うのですが。
MRにある設計図書を真剣に見たことがないので なんといえませんが 地震でつぶれる商品を売るとも 思えないのですが もしそーだったら地震保険に入ります。
100年コンクリートでも、施工方法が期間短縮したり水を多めにして施工しやすくしていたとしたら元も子もないということになります。
地震保険は火災保険とほとんど同額ですから年間6,7万位は掛かるんじゃないですか?
でも、個人で入っていても損害が共用部分の破壊状況が全壊か半壊かの判断があり、自分の所は全壊だと主張しても通らないとかあるのであまり意味ないようですよ。
だから、管理組合で入るかどうか決めるということになるのかもしれませんがなにしろ高いので入る人はほとんどいないと思います。
地震保険の現状は要するにほとんど入る意味がないということと認識しています。
この点は、もし違う意見の方がいましたら教えていただきたいです。
南関東でマグニチュード8.5クラスの地震のある確率は30年で75〜80%だそうです。
10年スパンでは30%です。
地震に強いとされる構造体がどこなのかはっきりさせないといけないと思います。
不安を掻き立ててしまったかもしれませんが、今時の分譲マンションですから大丈夫だとは思いますが。
それより、配水管がステンレスかとかメンテナンスが容易で修繕にお金が掛からないとかの方が気に掛かります。
>>354
不安を掻き立てるなら、もう少しロジカルに(笑
>南関東でマグニチュード8.5クラスの地震のある確率は30年で75〜80%だそうです。
>10年スパンでは30%です。
データの出典は?一般に言われてる数字と大きくかけ離れますが?
そもそも、マンションの免震が有効なのは東南海地震などの比較的遠いところで生じる大地震のケース。その場合、躯体にひびが入るような規模のゆれは生じません。
一方、「南関東でマグニチュード8.5クラスの地震」の場合、直下型なので、マンション及び戸建の免震構造は意味を持ちません。したがって、賃貸以外、どこに住んでも同じということ。
確率及び被害の度合いを考慮した上で、マンション購入に地震のリスクを加味する必然性はない。これが常識。
さきほどの私の”地震保険”の投稿からお二人の方のアドバイスを頂き知らないことばかりでした。
正直、賃貸の私ですので火災保険には強制的に入っていますが、地震保険の金額は知りませんでした。
なるほど。
また、専有部分、共有部分の問題も知りませんでした。
ありがとうございます。
我が家では、きっと地震が来ると思っています。家族みんなが一緒の時にくればラッキー。都内で共稼ぎの我が家、バラバラの時来たら最悪。2人とも仕事の関係上、帰ってこれない。京浜東北線で荒川鉄橋の上で来たら、さようなら。と思っています。
運かな。
命があれば、あとはどうでもいい。 やはり考えが甘いかな。
保険についてもこれから学習します。
>355
質問にお答えします。
出典は最近のテレビのゴールデンタイムでやった地震特番です。多くの人は見ていると思うのですが内容を憶えている人は少ないと思いますが。
免震が有効なのは比較的遠い所で発生した地震だけというのは高層建築物の長周期地震動を指していると思いますが首都圏で大地震が発生した場合はどうなのでしょう。
おそらく大地震なら高層マンションに同期する振動波はあるのではないでしょうか。
マグニチュード8.5なら最大震度は7.5くらいになると予想されますが、おとといちょうど震度7.5の首都圏直下型地震が起きた場合の経済損失のニュースやってましたね。
あれは少なく見積もっていると思います。122兆円とのことですがそれでは済まなく国内の直接的間接的被害だけですから、300兆円を越すとの見解もあると思います。
そうなると株価や円資産の暴落を引き起こし日本経済に壊滅的な影響を与える可能性はあります。もちろん物件価値の大幅下落と想定外の修繕費の出費があります。
少なからず資産といえるものがある人はこの点でリスクテイクすることになります。
だから355さんのおっしゃる、確率及び被害の度合いを考慮した上で、マンション購入に地震のリスクを加味する必然性はない。これが常識。というのはいささかデベ側の論理かなという気もします。
地震はおそらく来るでしょうけど、この時に少なくとも被害の少ないマンションであって欲しいと願います。
免震でなくとも震度7には耐えるでしょうから価格とのバランスから考えて良い物件かなとは思っているのですがただ耐えれば良いと言うのではデベ側よりの考えになってしまうので注意ですね。
>>358
>マグニチュード8.5なら最大震度は7.5くらいになると予想されますが、
あなたの予想の根拠は何ですか?
それから、震度7.5と書いている時点で大笑いしてしまうんですが。
中央防災会議か地震調査研究推進本部のページを一通り読んでくださいね。
テレビの番組を見て妄想を膨らませているだけに見えますから。
とはいうものの、私は以下の発言にも疑問です。
>>355
>「南関東でマグニチュード8.5クラスの地震」の場合、直下型なので
356も書いているけど、なんで直下型と断定しているの?
M8.5の直下型地震なんて公式な検討材料になってないし、過去に発生もしてないけど。
これまた妄想かな。
>確率及び被害の度合いを考慮した上で、マンション購入に地震のリスクを加味する必然性はない。これが常識。
これは単に355の常識であって、日本人の常識ではないよ。
地震発生と被害リスクを考えるのならもう少し勉強してからの方がいいよ、本当に。
あなたがたの聞きかじりの知識を丸呑みした人たちが出てきたら、恥をかくだけじゃすまなくなるから。
管理組合で入るかどうか決めるということになるのかもしれませんがなにしろ高いので入る人はほとんどいないと思います。
普通入ります。うちも入っています。
なぜか?
地震による火事は火災保険でカバ−できないから・・・
家屋の損傷の復旧が全額でないのは皆承知していますが地震で一番怖いのは実は火事。
炊事時に起きた場合、自分の所のマンションが燃えているのに消防車は着てくれない(当然これない)
ことが一番想定されます。リボンはほぼ単体で3000人前後の町会レベルはたまた市町村レベルの自治組織となるのだから
消防団を結成し防災倉庫に消化ポンプや防災備品をそろえるのは自分たちの責務でしょう。
>「南関東でM8.5クラスの地震の場合」直下型なので・・・
直下型が縦ゆれ地震のことだと思っている方々が相変わらず多いのは笑う
http://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/cla...
昨日、柱の鉄筋が従来型だったと書いた者ですが・・・
MRの模型は梁の部分の鉄筋だった気がしたので、柱はどうなのかな?
構造図上は従来型の組み方に見えましたけど・・・
不安をあおってしまったなら申し訳ないです。
もし従来型でなければ、リボンの場合スパイラルではないかと。
溶接の方が難しい(面倒?)らしいので、工期の遅れ気味なリボンでは採用されてなさそう。
>ポンシャブさん おはようございます
私もうちにある資料を調べたのですが 結論は分かりません。
かぶり厚、戸境壁、ダブル配筋、配筋間隔という文字がMRの模型にありますが 大切な柱部分は分かりません。
後日回答になるかもしれませんが 今度、MRへ行ったら聞いてみよう。
直下型地震については日本地震学会にいい説明があります。
http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/FAQ/QA.htm#QA032
伝言ゲームのように、不正確な引用を繰り返すたびに情報が捻じ曲がっていくことが
よくわかりますね。
地震のことはおきてみないと分からないけど、早くリボンに入居したいことは間違いない、ということでよろしいでしょうか、みなさん?
賃貸マンションよりは安全性が極めて高いですから。
阪神大震災は、まさに都市直下型地震。
文部科学省の地震調査研究機関=地震調査研究推進本部・地震調査委員会は、
「南関東(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城)直下でM6・7〜7・2の地震が発生する確率は、
10年以内が30%、30年以内が70%、50年以内が90%」
と発表しています。
ちなみに、スマトラ沖地震の類は海溝型プレート地震。
東海地震・東南海地震・南海地震などがこれにあたる。
東海地震が発生する確率は「いつ起きてもおかしくない」と発表しています。
いずれにしても主婦でない限り1日24時間の中で家にいるのは
何時間かを考えたらあまり神経質になること自体ばかばかしい。
免震に住んでいているのに高速道路を運転中に・・なんてことや
会社の資料に埋もれて・・・なんてことのほうがよっぽど怖いがな
もう不安を煽るのはやめよう。
何度も言うが、ここを買う人はセンタ−のドデカさをちっこい模型じゃなく
実感として理解すべき。ぜひ一度メガシティ−を見に行ってほしい。
特にプルミエの半分から下の西向き棟とこれからエアリ−を検討する人
自己都合によるキャンセルもブライトへの変更であれば大丈夫。
本当に後悔しないために批判しゃなくて老婆心ながら苦言を呈する。
昨日チラシが入り始めたメロディ−ハイムもしかりその他物件は
全戸南向きを強調している物件が多い中、4月入居の為にあえて北面以外建物に遮蔽されている
プルミエの下階とエアリ−を選択することは早急でないかい?ブライトがいいよ断然。
恒久的に目の前に建つ予定ないし安いんでしょ?
これだけは確実に言える。専用ポ−チと廊下の奥行きが長すぎるので廊下側の居室は
本当に暗い。下階などは窓なしの部屋と大差ない。本当に・・・
今日、川口もリボンシティのちらしがありませんでした。 今年になって初めてくらいですよね。 先週は、第2期のちらしがあったのに。
気合いもなかった。 T-ブルーは、ちらしが先週も変わり、今週また変わった。 浦和と志村が入り、元郷の新しいマンションが入った。
メガシティ確かにでかいですよね。 センターと同じような作りなので、実際に出来てみると 大きな壁かもね。 メガの方は周辺の道も広くなく、住宅が結構迫っているのでさらに威圧感があるのだと思います。
メガのダイレクトメール今日も来ていました。出来て結構時間が過ぎていますが、がんばっていますね。
>359
根拠は?とか馬鹿なことを書いているくせして自分で
>M8.5の直下型地震なんて公式な検討材料になってないし、過去に発生もしてないけど。
だって。エラソーな事書いておいてその情報の出所くらい書けよ、あるんなら。
所詮、つまらない言葉尻とらえてグダグダいっている小人物。
358にしても他の書き込みにしても聞きかじりでもなんでも情報提供しているんだからあんたのようなレベルの低い発言より貴重だよ。
断定しているのはお前だろ。断定しているのでもなく、仕事じゃないんだからある程度大雑把にかいつまんで書いているだけだろ。
掲示板はこういう人たちの情報提供が大事でお前より全然必要性があるんだよ。消えな低脳坊や。
久しぶりにここ見ました。
毎度遅レスになってしまって申し訳ないですが、構想説明会に参加した折、鉄筋の構造について質問しました。
場所によって、溶接閉鎖型筋とスパイラル筋を併用するそうです。
どの部分にどの鉄筋を使用するのか詳しいことは聞けませんでしたが、少なくとも開放型は使わないと聞きました。
かなり前に聞いたので、今はもうちょっと詳しい話が聞けるのかもしれません。
ぱぱいやさん こんばんは
構造説明会でそのような説明があったのですね 私は資料だけなので どうなっているのと思ったのですが分かりました。
ありがとうございます。
プルミエは、地下から地上に柱の鉄筋が見えてきています。 きっと近くでよく見れば分かるのでしょうね。 出ている鉄筋の数を数えて、自分の購入した部屋の位置を確認しています。
A工区もいよいよ杭打ちが終わり掘削を始めたのか、パワーシャベルがたくさん動いていました。
余談ですが、今リビオアクシアプレイスの練内モデルルームへ行ってきました。
リボンシティレジレンス購入してもう20%払っていますが見せて頂けますかと言って20階の風景を見ました。
地上20階いいですね。 センターがうらやましい。帰りに、自分の購入階でエレベーターを降りて見たらがっかり。
まあしかたねいか。
アクシアで頂いたパンフレットの川口駅の写真は2年前の15年1月。
丸井がある、産業会館だ、コスモのタワーもない、オーベルの所はまだ駐車場。
サッポロビールも取り壊し前!!
本当に川口この2年間で劇的に変化していますね。
見学の帰り、商店街を通りながら カヤノ時計店の屋上に時計とオルゴールのスピーカーがあったことに本当にひさびさ気がつきました。昔はすごく高く見えて動いていたのにいつのまにか埋もれていた。
出ないでしょうね。リボンシティレジレンスに永住ですから。一生、川口駅から半径1Km以内です。
でも、骨になったら鳩ヶ谷です。あるので。
ハイ。
そんな川口を愛した人生もOkでしょう。
おまけ。
今日、リビオアクシアプレイスを見せていただきながら その前の川口とオーバーラップします。
あそこは、戻ってきた郵便局もあったけど 保育所もあったなとか。
サッポロビールと言えば ビアフェスタとか。
神社向き変えたら閉鎖とか
>この辺の発言がイマイチだね。誰もマンションに居る時間に地震が起こるか
>どうかなんて問題視していないよ。
そうそう。
勤務中に地震に遭い、やっとの思いで家にたどり着いても家が壊れていたのでは意味ないやね〜。
>>391
甘い!反駁として不十分。ようはだから免震といいたいのだろうが・・・
まあ火災保険や博打に近いよね。
要は不確定要素に対し安心を買う為にに先にマンション自体の
費用割り増しで数百万円の喪失を蒙るかどうかでしょう。
ちなみに新耐震基準でなおかつ1階がピロティ−状でなく住宅で
壁が連続して地中梁に接続され構造バランスの良い超高層でない建物は
阪神大震災でも無傷、新潟中越地震でも無傷。もう一度言う【無傷】でした。
阪神大震災後又多少改定されているので、免震構造でなく耐震構造であることで
十分すぎる、逆に免震のメリットは実は家財の損傷を防いでくれることぐらい。
まあ多少のクラックはあるとしても構造的にまったく致命傷にならないので
大規模修繕の時に一緒に補修してしまえば良いことですから
構造や地震の話はこれで打ち切りとします。
いや違うだろという意見がおありの方は新しいスレ
【免震と耐震どっちがお得?】で存分にやりあってください。
>耐震構造であることで十分すぎる
>多少のクラックはあるとしても構造的にまったく致命傷にならない
本当に建築関係者か?
性能設計と限界耐力計算は理解してる?
2000年6月の改正建築基準法は知ってるか?
レベル2地震動を受けても構造的致命傷を受けない建物ってどんなのよ?
今、自分の375の書き込みを見て書き間違いに気づきました。
意味は伝わるだろうと思ったのですが、念のため修正します。
× 構想説明会
○ 構造説明会
生まれながらの川口市民さん、ご指摘(というかお気遣い)ありがとうございました^^;
質問したのは、第一回目か第二回目位だったと記憶しています。
今後も構造説明会が予定されているようでしたら、もう少し詳しい情報を聞いていただけたらと思います。
リクコスの建築部の方が説明してくれるので、かなり突っ込んだ質問にも答えてもらえます。
ちなみに、私は以下の事を聞きました。
Q.スラブ厚が、一部150mmとなっていますが、具体的にこれはどこの部分ですか?
A.玄関です。玄関は一段低くなるため、スラブ厚が150mmとなります。
Q.一部2重床ということですが(そのような説明がありました)、それはどこの部分ですか?
A. トイレです。すべての住戸で2重床というわけではなく、振動の抑制材(硬いゴムのようなもの?)か2重床のどちらかになります。
第一期完売は真っ赤な嘘でしたね。
HPやチラシではセンターとプルミエは完売したと言っていますが、
実際は30戸以上余っているそうです。
人気があると見せかけるリクコスの作戦に、皆さんはまんまと躍らされている訳です。
>レベル2地震動を受けても構造的致命傷を受けない建物ってどんなのよ?
ルート3がどうたとか保有耐力がどうこうは貴方がわかってればそれでいいじゃない!
博打だという意味がわかってないね。
本当にただの妨害工作の営業マンか?
何が目的だ?くだらん
受けて立つから新スレ立ち上げろ
まあまあ、やめましょう。相手にする程の人間ではないです。
ここにはいちいち揚げ足取ったり反駁する性質の悪い人間がいるんです。
建築関係者さんとか以前の投稿にもありましたが、良い情報を教えてくれるありがたい人に対してとんでもない失礼です。
見識のある人は分かっていますよ。リボン購入者にとってもここのスレが荒れたりとんでもない迷惑を掛けている困った人です。
構造説明会、2回目や3回目をやっているのでしょうが、案内がぜんぜん来ませんね。 ビデオもありますと言われたことあったのですが、やはり直接聞きたいですね。
トイレが2重なのですね。 するとそのうちタンクレストイレに変更も可能かな。 最近のって、近づくだけで自動的にふたが開いたりすごいですよね。(ユニディーで見た)
地震の話が盛んですが、防災訓練とかもみんな住んだらやるのですよね。 備蓄倉庫ってあるのかな。
起きたときどうするか、建物も大切だけど 人がどのように動くかも大切だと思っています。
やるとしたら9月1日付近の日曜でしょうね。
404氏に同じくです。
彼は知識はあるのだろうが、偏りのある意見を他の人に押しつける傾向があります。
議論の分かれる意見であっても「これが絶対」として、
他人にもそう思わせるのだけは止めて欲しい。
判断をするのは各個人であって、その判断のためにみなさん意見を出してるわけ。
>偏りのある意見
木造1戸建でも最近は免震構造が出てきています。
当然、いいですよ〜とお客には薦めますが、坪5〜10万はUPするので、費用対効果で
耐震を薦めます。
現在進行中の新築の大半をしめる耐震構造が絶対とは言わないが
大半を占めているという事実は偏りようがありません。
ようはお客は安心がほしいのです。
逆に免震じゃないと、とんでもないことになるよ〜と不安を煽り
偏った意見で他人にもそう思わせるのだけは止めて欲しい。
そうですね、対費用効果が大事ですね。
建築関係者さんは断定的な言われ方をたしかにしていたとは思いますが、それにすぐ反駁してはいけないと思います。
極論を言っているだけで、細かいことは敢えて省いているのだと思います。断定的な物言いようですが断定はしていないと思いますよ。
意見があればまず情報を書き込んで頂いていることに対して謝辞を述べてから反論して欲しいなと思います。
いきなり反論では憤慨して当然です。。。
だけど、オーベルだけでなく「免震マンションです」っていうマンションが増えてきてるよね。
テレビCMでも「免震の賃貸マンションだす!」みたいのやってるし。
免震買える人はいいけど買えない人はしょうがないよね。どう考えても耐震より免震の方が
安心という点では文句は言えないよね。
ホントは子供のためにこそ安心な免震なのかもね。
でも、買えないから前向きに「リボン」でいいんじゃない。
>建築関係者さん
いつも、簡潔明瞭な書き込み、有難うございます。
とても、参考になります。
それから、地震マニアは相手にしないほうが良いです。
ストレスがたまるだけです。
おそらくは、一人か二人が繰り返し投稿していると思いますが。
削除依頼でもしましょうか。IP やドメイン程度はすぐ分かるはずです。
免震はこれから増えていくかもしれないですが、建設さんの発言のとおり現時点でマンション購入するとすれば対費用効果で耐震を選択で良いのではないかと思います。
ただし現時点で購入するとすればですね。私ならオーベルよりリボンが良いです。
いま多少なりともお金のある人は株購入はチャンスかもしれないですよ。来年に掛けてどんどん上がりそうな気配です。
<<411
営業さんですね。
都合の悪いことに目をふさぐという姿勢は非常に良くないことだと思います。
販売側としては良くないでしょうけどリボン購入者や購入予定者にとっても必要な情報なので邪魔をしないで下さい。
掲示板の価値を落としてしまいます。
反対意見や良いこと悪いことがあって意味があるのです。
先日の「首都圏直下型地震の被害総額は122兆円」のニュースもあったし、今ちょうど地震に関する報道が多いから、
マンション選びに耐震性とか、免震・制震を考えるのって普通ですよね。
誰もオーベルの話なんてしてないのに、オーベルをどうこう言って話の腰を折るのは止めませんか?
武蔵浦和のファーストタワーだって免震だし、他にもありますから。
なんか、リボンシティの関係者の方が都合の悪い情報を潰したがっている様に感じるのですが。
最近ほとんど毎日のように地震関連のニュースやってますよ。
おとといだかも都で震災訓練で大規模にどこかからどこに歩く訓練したとか。
地震は気になりますがそれだけではないので色々な意見があって良いんです。
今日も地震ネタが多いですね。
地震や免震について知識の深い方が多いのでとっても参考になる議論です。
ぜひ、新スレを作ってやってみてはいかがですか?
この議論は、リボンシティレジレンスだけの関係するのではなく、多くのマンションとその購入検討者に関係するので、ここで議論するのはもったいないと思います。
新スレ私が作ってもいいのですが、ズブの素人なので誰かお願いします。
リボン購入者です。
駅近くの分譲マンション在住、ここを賃貸にして我が家はリボンです♪
毎日、駅周辺・リボンの建設をデジカメにおさめています。
変化が早いですね〜
もう少し写真が集まったら、素人撮影ですがこちらで公開しますね〜
その時は匿名さんでなく、名前を考えて出そうと思います♪
433さん こんばんは
私の421での投稿は不快感を与えたのであれば 申し訳なく思います。
ただ、昨日の投稿の流れをみますと、リボンシティレジレンスから離れ地震のかなり専門的な話になり、なにか投稿しにくい雰囲気を感じました。
リボンシティレジレンスのことを悪く言うことはいっこうに見解の相違のですのでかまわないと思いますが、あまりにも地震そのもの議論になっていましたので投稿しました。
しかし、私は管理者でもないし、営業でもありませんので 確かに出しゃばった投稿であったことをお詫びします。
すると掲示板自体、誰も交通整理の出来ない流れに任せるだけになり、ちょっと怖い感じしていますが まあそれがこの掲示板のルールなら従いします。
普通に考えて本来ならば地震は地震スレで話が進められていくと言うのが一番良いことだと思います。
私も地震の投稿を何度かしましたが、購入者の皆さんがここの掲示板を楽しみに書き込みしている事をやはり考えると不安をいたずらにあおってしまい迷惑をかけているのかもしれないな〜と思います。
なので冷静に考えてみれば他で議論するものだと私は思っていますが、リボンを購入したいが地震が心配なので情報が欲しいという人もいるでしょうから地震の投稿をするのも悪いとは思いませんが購入者の心理やここの掲示板を楽しみに毎日見ている人がいることを考えて他所でやってくれという意見があっても、もっともな心理なので過激に反発してはいけないと思いますよ。
>すると掲示板自体、誰も交通整理の出来ない流れに任せるだけになり、ちょっと怖い感じしていますが まあそれがこの掲示板のルールなら従いします。
私もこれまでの流れから436さんは良識のある方だと思っております。
ただし、一部の常連(?)が自ら勝って出て交通整理をする行為は、自らの意思で掲示板のルールを作ることになりませんか?交通整理ができないのが掲示板というものです。
地震の話しが飛び交う中で他の話題が交錯してもいいと思いますが?いかがでしょう。
ちなみに、地震スレが立てば話しが一般化しすぎる恐れがあり、川口という視点で地震について考えるいい機会になったと私は感じています。低層大型とタワーの違いからオーベルについて語られるのもおかしくないですしね。
仲良し倶楽部がしたいなら、自分で掲示板をつくるべきです。
>>435
ご忠告ありがとうございました。行き過ぎた発言は謝ります。
地ならしまでは時間がかかるけど、建物の立ち上がりはとても早いですね。
「きゅぽら」なんて、まるでもう完成しているくらいです、外見はですが。
そういえば、パークタワー?の北側もマンションが建つみたいですね。塀で囲っていました。
イトーヨーカドーもリボンに移転が決まっていますから、あそこもリビオみたいなのが建つのでしょう。
まだまだ、ラッシュは続くのですね。
そうすると、リボンの残り300戸がうまく売れてくれるかどうか、祈るばかりです。
441シトロンさん、
ヨーカドーは、完全移転するのですか?
残ると聞いていたので驚きました。
31階建てパークタワーの北側、ウワサで聞いたのですが
40階建てくらいの超高層が建つらしいと聞きました。
ヨーカドーは、六間道路の拡張工事で取り壊しと聞いたのですが、私の素人予想は、食品だけ残り、上は住宅のような気もしています。
本町通りの方は、キャリアの下があるけど 駅からまっすぐに人はイイダ経由ではちょっと遠回り。
「キュウポラ」はやいですよね。しかもでかいです。 ここはマルエツがはいのでしょう。川口は、スーパーにはことかなないですね。
リボンシティでは、今日 スポーツプラザの屋根の部分の鉄骨がはやくものっていました。 こちらも結構大きいです。
シトロンさん、ヨーカドー移転は決定なのでしょうか?気になります。
444さん、
ところどころ意味のなさない日本語があり、うまく理解できません・・・
何を言いたいのでしょうか?特に「本町通りの方は〜」あたりが・・・よくわかりません・・・
すみません 反省
仕事帰りの駅降りての買い物のルートを考えて、
東口では、降りて左側は(産業道路・幸町方面) イイダ。 まっすぐは、ヨーカドー。そして今は、右側が(本町通り)、キャメリアの下で西友(だったかな)。
それに、キュウポラ何に今度 マルエツが出来る。 そんな意味から、まっすぐコース方面も結構マンション多い、ヨーカドーの食品ぐらいは残るのではという予想です。
リボンシティレジレンスの場合は、駅降りてもっとも左側コースなので、移転したヨーカドーかな。
西口は、イイダしかないよね。
まあ、離れて ダイエー、ベルク、サミット、ヤオコー、いなげや、マックスバリューも車・自転車範囲でしょう。
他にあったかな。
スーパーにもことなかないし 新聞広告もすごいです。
ヨーカドーは、六間道路の一方通行解除目的で、取り壊しは既定路線じゃない?
配送のトラックも邪魔だし。
いつ取り壊すかが、調整中では。
ヨーカドーとしては、黒字の間は、引き伸ばしたいでしょう。
市民会館そばは、超高層ですか。マンション?
レクサスのカーディーラーと、掲示板で見かけたけど。
>賃料18〜20万円 転勤族には大人気らしいです。
いいですね、その価格で借り手がつくのは
自分自身が転勤組なので、
リボンを買うときは、いざとなったら貸せるかどうかも検討のひとつでした
自分の感覚では、13万〜15万ぐらいでは貸せるかなっと考えてます。
445です。
そっか、そっか、大体わかりましたよ。
うちは最寄スーパーはヨーカドーなんですよ〜だからなくなって欲しくない、と思ってます。
でも、リボンの商業施設もとっても期待しています!
歩いて行けるかな〜
450さん だいたい分かっていただいてよかった。 私の帰宅コースは、イイダなのですが夜12時まで営業で遅い帰宅でも便利につかっています。半額も多かったりして。
イイダの場所は、結構店が変わっていて、(ダイエーから始まって もう5つめぐらい?) 何もスーパーが無かった数ヶ月は、いまなくなったのですが サンデーマートというちょっと商店街のちょっと小さめのスーパーが異常に混んだりもしました。
やはり、身近なスーパーが便利ですね。
リボンの商業施設、「ダイヤモンドシティ」のイメージなのですが、歩いて行ける範囲になると、休みの日など便利ですね。駅前のキュウポラに楽しそうだし。
1年後どんな生活になっているのか、わくわくしています。(問題は、先立つものですが・・・)
448さん 六間道路の拡張で解体すると私も聞いていますが、その後また作るのではが素人予想です。
駅前再開発ビルの『キュポラ』にはマルエツが出店します。
B1、1F、2Fの3フロアを占め、総面積約6千m2の大規模スーパーになります。
ttp://www.jpr-reit.co.jp/ir/news/news/2004-1124-02.pdf
その上には50万冊を有する大型図書館、さらにその上には保育所が入ります。
東口駅前の再開発により、川口はますます便利になりますね。
>>447さん、
○○、正解です!!
すぐにお客さんが決まりました。
リボンに入居できる来年9月まで、
4月に移動、我が家は仮住まいです。
以前転勤でリロ○ーションにお世話になりました。
幸いな事にトラブルが発生した事がありませんが、
対応が素早く良いと評判が良かったのでお世話になっています。
リロ○ーション、もちろん毎月手数料もお支払いします。
借り手も、きちんとしたお客さんを紹介してくれるので
安心でした。
>>449わらびさん、
川口は、素人の私が見ても賃料が結構高いと思います。
リロ○ーションから都内に出やすい川口は、
転勤族に人気だと聞きました。
駅から徒歩10分以内、70㎡以上の広さがある事も
賃料に差が出てきます。
何かの時リボンは、貸しやすいのではないでしょうか。。。
素人の考えですので、参考まで。
>453
マルエツがっかりです。
もうス−パ−はいいです。
旧丸井もあんなギャンブルビルになってしまったし、旧産業会館(キャスティ−)も
ワンプライスショップビルみたいだしどうしてエキュ−トみたいなのが出来ないのだろう
http://www.ecute.co.jp/omiya/index.html ←いいよね〜うらやましいね。
リボンのパルコSCは最後の頼みの綱
>ヨーカドー
移転のことは決まったことだと思っていましたので、市議でもないので、その後、変更があるかは申し訳ありませんが分かりません。
ただ、そもそもヨーカドーの中に再開発組合の事務所も入っており、一方通行をなくす工事は、ヨーカドーをのぞいて東も西も終わっていますので、スーパーのエゴで移転をいやがることは不可能だと思います。そもそもヨーカドーがそんなこともするとは思えないですよね。
>マルエツ
マルエツと言っても、昔あるスーパーでなく、クインズイセンタン風の高級路線です。飯田橋だったかな?にマルエツの高級路線の店舗ありますが、結構いい感じですよ。ご安心を(ただ、値段が高いと川口では受け入れられないでしょうね。川口は安いだけでなく品質もいい八百屋が相当な力を持っていますから)
>値段が高いと川口では受け入れられないでしょうね
たしかにうちのかみさんもベルクは高いといっている。ベルクでさえね!
売り切り商法で知る人ぞしる安いだけでなく品質もいい八百屋はふじの市商店街にある。
(新鮮市場じゃないよ)
免震と耐震の違いのビデオがメ−ルで届きました。
リボン関係者ではとの疑いがを持たれたからというわけでないですが、なかなか見れないので公開します。
建物被害がどうこうという意見には?ですが当初より主張の家具の転倒は顕著でした。
みなさま家具の固定はお忘れなく。
非免震 http://www.iau.jp/rmov/rmov09sT.rm
免震 http://www.iau.jp/rmov/rmov09sT.rm
起震装置に乗せているだけなので1戸建の1階想定でしょう。
神戸818ガルというのは阪神大震災想定?よくわからん。
起震車は埼玉に1台あるらしいので、管理組合の消防訓練の時に
ぜひ体感してみるのもいいでしょう。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~harano/mankan/syasin/kisinsya/kisinsya1.JP...
818ガルは、上下・東西・南北の3次元ベクトルの平均のようですね。
それを水平加速度として与えてるのではないでしょうか?
こっちのページに、詳しく出ています。
http://www.iau.jp/m-6.htm
>454
あなた間違ってるよ!その反対のこと不動産やに言われたよ!↓
70平米は60平米とそんなに家賃変わらんみたいよ。
60平米くらいの家賃で貸しに出せばすぐ決まるってよ!高けりゃその逆だ。
広い部屋は駅から5、6分と近くないと高い家賃払って借りる人いないんだってよ。
どうせリボンは11万くらいが頭打ちだろ。
分譲と同じで賃貸も高額はたくヤツは価値観が違うんだよ。
家賃補助あるならなおさら近いとこを選ぶだろう、普通は。
だいたいね、駅前より環境悪いんだよ、リボンあたりは。
ヨーカ堂が来るくらいでいいとこねーだろ。
なんて、毒はいてゴメンよ。上記はリボン近くで75平米の我が家の実話です。↑
ちょっと腹立ったので言葉使いを乱暴にしてみました。
>>建築関係者さま
リボンの営業だとか悪口を言ってすみませんでした。
私もカミングアウトすると、オーベルの検討者です。
正直、リボンよりオーベルのほうが断然いいと思うのに、なぜリボンばかり人気があるのか納得いかずに荒し気味にしてしまったようです。
お邪魔いたしました
素朴な疑問
①非免震の動画の中でベットルームの場面は家具があまり動いてないのはなぜだろう
カラーボックスの中の本が落ちたぐらい
②免震の部屋に置いてあった重石のようなブロックはなんだろうか
いずれにせよ家具の固定は必要そうですね
少なくとも寝床の周りには家具を置かないなど...
>>470
465さんの言っていることは言い方は荒いけどほぼ事実です。
我々も新築の賃貸マンション経営を提案するとき、出来るだけ広さの少なく戸数がとれる
提案をします。家賃の上げ止まりはあるからです。
25㎡のワンル−ムが7万だとして50㎡が9.5万としても60㎡超は㎡単価がガクンと落ちるので。
ただし、
リボンは貸せると思うし大人気ですぐ客はつくと思いますよ。
鬼嫁日記じゃないけど賃貸マンションの入居の主導権は車と同じで妻が握っていますから・・・・
亭主を10分歩かせる<<<<<<<<私の買い物に便利 ですから〜
まあ駅歩5分圏内の超高層と比較して家賃収入での支払い差額の収益の期待はあまりしないほうがいいでしょう。
すみません。まったく話が変わりますがどなたか幼稚園の情報を下さい。ただ今、近県に住んでおりまして、3年保育にするなら来年4月入園なので離れた場所から川口の幼稚園を探さねばなりません。しかも4月末入居だし、いろいろとハードルがあって困っています。リボンに住む方の多くはどの辺りの幼稚園が多いんでしょうか?入居してみたら自分の子だけ違う幼稚園に入っていたら悲しいので・・・
>プーさん
リボンの人がどこへ行くのか、バスは来てくれるのか、同じ様に悩んでいます。来年、3年保育とは、それも同じですね。
教育方針も問題ですが、やはり近所の人が全く行かないところも避けたいですよね。
あくまで個人的な印象ですから、どこが良い、悪いというのは人それぞれだと思います。ですから、理由を書くと誤解を受けるので書きませんのでそこのところを御理解ください。
リボンの周辺だと一番近くに文化幼稚園がありますが、延長保育は充実しているそうですね。
今、うちが検討しているのは、アソカ幼稚園と松葉幼稚園です。
近所で通っているお姉さん、お兄さんたちの話を聞いて候補にあげました。
安さでは、市営の舟渡幼稚園でしょうが、迎えがないのでリボンからだと大変そうです。
ちなみに473さんの紹介した掲示板もいいのですが、対象が埼玉県全体で広すぎる感じもあると思いますので、川口市中心の幼稚園情報なら下のたすかるネットが充実しています。御参考までに
http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/saitama/home/appl/kidnavi/index.php
大型マンションは園バスが行った後の井戸端会議が醜い。うるさい。
ここもあちらこちらの園バスが乗り付けて大変なことになるんだろうね。
ママさん同士の付き合いも大変だし、逆に少し離れている方がいいですよ。
遊ばせ系からお勉強系までカラ−がくっきり分かれていますから自分の子の性格を
よく見て選びましょう。
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。