- 掲示板
ミッドサザン レジデンス 御殿山は
いかがでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-21 22:27:00
ミッドサザン レジデンス 御殿山は
いかがでしょう?
[スレ作成日時]2005-04-21 22:27:00
>もう今は当たり前なのかもしれませんが、各階にゴミステーションがある点です。
私の家内も大層気に入ってました。
内廊下の採用とごみステーションが各階にあるというのは、
下手な共用施設があるより、よっぽど使い勝手が良いですよね。
内廊下も良いですよね。
何となく安心感があるのと、ホテルのような高級感と落ち着きを感じるし
汚れや雨の吹き込みなどの事を考えても、
私は断然内廊下が希望でした。
設備についてはやはり価格が高めだけあって、
整っている方だと言えるのですね?
ディスポーザーについては、今までに使った事が無いので
使い勝手が少々心配です。たしか、鶏肉の皮なんて駄目だそうですね?
私はそそっかしいので、これは駄目だ、これは良し!なんて
いちいちより分けて使えるかちょっと心配です。
経験済みの方がいらしたら、上手な使い方などお教え頂けると嬉しいです。
>設備についてはやはり価格が高めだけあって、
>整っている方だと言えるのですね?
設備はあまり詳しくありませんが、他のMRと比べてみても
流行の設備は整っていると思います。欲を言えば地下駐車場なら良かったのですが。
契約者です。私は自分で住むつもりですが、賃借人は気になりますね。
賃料をどれくらいに設定されるのかはわかりませんが、
そんなに安くはないでしょうから、あまり変な方は入居されないのかなと思ってます。。
やはり賃借に出すときは管理組合の了承を取るなどの管理規の条文が必要だと思います。
以前どなたか、このような暴力団、宗教団体などの不適格入居者の話がでていましたが
まさにそのとおりだと思います。
208さんの書き込みにも関連があるんですが、
「インテリア説明会」というのがあると聞いています。
確かにその時に、詳細を知悉している業者さんがいると助かると
思うのですが、そういうところでカーテンやカーペットを頼むと
果たして割高になってしまうのか、それとも格安で購入できるのか
私も気になっています。
契約者です。
来年夏のインテリア説明会はMECが中心でしょう。
カラーセレクトの相談に乗ってもらおうとしたのですが、
あまり相手にされませんでした・・・
なので、三井デザインテックのリブラボに相談に行って見ました。
三菱の物件でも間取り図を見ながら無料で相談に乗ってくれました。
カーテンの品揃えも多い。営業の方がとても親切・優秀だったので、
場合によってはMECよりも良いかもしれませんね。
契約者ですが、インテリア説明会の話は知りませんでした。
しかしまだ1年先ですか。
みなさんもうすでにいろいろと調べていらっしゃるんですね。
ちょっとあせりました。
カーテン一つ取っても、部屋の雰囲気って変わりますからね。
>みなさんもうすでにいろいろと調べていらっしゃるんですね。
>ちょっとあせりました。
まだまだ時間はありますし、あせる必要は全然ないと思います。
早期に契約すると不安な面もありますが、オプションやカラーの選択など
色々と楽しみながらやれて良いですよね。
最近現地を見学にいきましたが、なんだか変な臭いがしました・・・
近くの目黒川からかと思ったのですが、川の方に歩くと臭いはなくなりました。
何なんでしょうか?たまたまだったらいいんですが・・・
同じように感じた人います?
私は土曜日に初めて現地を見たのですが、その時は何も臭いませんでした。
しかし、後日、平日昼間に行ったら結構いやなニオイがしました。
ミッドサザンのすぐ近くにゴム工場があるのに気づいてしまいました。
それも原因となり、購入を見送りました。
215>しかし、後日、平日昼間に行ったら結構いやなニオイがしました。
ミッドサザンのすぐ近くにゴム工場があるのに気づいてしまいました。
それも原因となり、購入を見送りました。
そうでしたか…。私は契約しました。
最初に行った頃から、目黒川を渡ってゴム工場にもその臭いにも気付きましたが
契約を見送るほどではなかったので。
契約してから、目の前の小さい方のマンションが
建て替えたらけっこうな高さになるか?などと考えたりしましたが
後からの環境の変化はどうにもなりませんから。
ましてあれだけの場所では仕方ないと思うようにしました。
目の前がずっと開けている場所をのぞむのは
便利なところにはなさそうですし。
そう言えば20日に行った時は少し川のあたりで臭いましたね。
私も駅からの近さと大通り沿いでない故の静かさは非常にいいと思いました。
臭いも夏のうちだけ、とかだったらいいんですが・・・
工場の臭いだったとすると、勝手かもしれませんが、
ここの地区の再開発計画で工場が移転するとかって話があるといいんですが・・・
あと、川もきれいに・・
216さん、
私も周りのマンションの建て替えがどうなるのか気になってます。
西側は立て替えようと思えばどんな形にでもできそうですね。
南側のすぐ隣は当分変わりなさそう。
東側は御殿山住宅地への日当たりや容積率で、現状より大幅に高くするのは難しいのでは無いかと踏んでいます。
北側は高層ビル建築予定ありと聞いたのですが、クリーニング屋さん一帯の事でしょうか?
崖側は東側と同じ理由で高層化は難しそうだと思っています。
216さんやみなさんはどう思われますか?
>218
契約者です。確かにゴム工場の臭いや周りのマンションの建て替えは気になるところでしたが、216さんのおっしゃるとおり
>後からの環境の変化はどうにもなりませんから。
>ましてあれだけの場所では仕方ないと思うようにしました。
私も契約しました。
少し、楽天的な考えかもしれませんが、北側は新しく病院(5階)が建設中なのでマンションの北側全面を覆うようにマンションが立ちはだかることはないと考えています。
また、西側、南側とも土地の広さから考えて今より高層のマンションが建つのは難しいのではないかと思っています。
東側には高層の建物はそう簡単建たないでしょうから、今の状態でそれほど環境が変わるとは思っていないのですが・・・・。
契約者です。
築浅の御殿山南パークハウスを除いて、周りは1980年前後に建設された
マンション群ですから、もうしばらくは建て替わらないでしょう。
ただし、ミッドサザンより大所帯の北品川ホームズが将来建て替わるとなると、
敷地面積から言ってもタワーになる可能性もあるでしょうね。難しいとは思いますが。
219さんの書いていらっしゃるように私も思います。
以前、現地へ行った時、北側に建築中の病院前やその近辺を通って
マンションギャラリーまで歩き、きっとこの辺りが再開発地域だなと思って見た地域もありました。
(以前どなたかが教えてくださった http://www.thinkpark.jp/top.html だと思います)
かなり古い工場とかその会社事務所といった感じの小さい建物がいくつか集まっています。
ただあの辺りの大きな建物はミッドサザンまでは影響無いと思いました。
問題はやはりミッドサザン周辺建物です。
私は何年も前からマンション購入を検討して勉強して来たわけではなく
まだまだ不勉強なうちにこのマンションと出会い決めてしまったので
偉そうな事や確実な事は書けませんが
ミッドサザンそのものは建物周辺の敷地に余裕を持って建てるような気がするので
向かい側などの建物が、それこそこちら側ギリギリまで近づいて建てない限り
そこそこ距離が生まれるのではないかと考えています。
これもきっと自分の希望的想像になってしまうのかもしれませんけど。
>以前、現地へ行った時、北側に建築中の病院前やその近辺を通って
216さんの言われるマンション北の再開発地区、御殿山小の南側ブロックには
高層ビル(マンション?)が建つみたいですが、距離も離れてますし
完全北向きの部屋はないので、ミッドサザンには大きな影響はないでしょう。
東のクレール御殿山が万が一建て替わると、12〜13階建てが可能かと思いますが、
だいぶ先の話でしょう。西は高層可能ですが、大所帯ですから先の話でしょうね。
トータルではいい物件と思いますがどうしようか悩み中です・・懸念材料は、
1.現地の悪臭
2.シングル向けからファミリー用まで様々な広さが混在していること等による将来の管理上の不安
3.免震じゃない
4.用途地域(準工業)から、近くに変な施設が出来ないか
結構多くの方が周辺の悪臭について気になさっておりますが、私は色んな時間帯、曜日で現地に足を運びましたが
それらしいニオイに今まで気づいたことがありません。確かに目黒川は汚いですが気にするほどでもないし、
ゴム工場も近所にありますが、さほど大工場という訳でもなく、どうもピンと来ません。
皆さんの感触はどうでしょうか?
目黒川は随分良くなったよ。もちろん川の臭いはするけどね。
ゴム工場は相変わらずなんだけど臭う頻度が随分減ってきてるかな。
そこの社長だかは相当な頑固者らしいから交渉は難しいと聞いたことがある。
でも前を歩くときは臭うかも知れないけど、ここの場所まではそんなに臭わないと思うね。
臭さは人によるけど本当に酷かったらあの近辺住む人いないでしょ。結構良い家賃取ってるし。
ま、とにかくテクトロの頃に比べれば
このタワーのおかげで周りの雰囲気は随分良くなると思うので歓迎している人は割と多いよ。
目黒川は臭いもさることながら川面の色自体が汚そうですよね。
下町の川は昔と比べてずいぶんきれいになっていると思います。
目黒川もせめて悪臭がしない程度にきれいにならないですかね。
色んな方のご意見ありがとうございました。やはり、ニオイはあるみたいですね。
当方の鼻があんまり良くないのかも知れませんね。
ただ、許容範囲であることは充分わかりました。
ありがとうございました。
ゴム工場の臭いは知りませんが、天候などによって目黒川は臭います。
しかし個人的には「悪臭」と言われるほどのものじゃないですね。
以前近くに住んでいた古川の方が臭かったような気がします。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/yosouzu/jyonan_s.pdf
よほどのことが無い限り大丈夫だとは思いますが、ちょっとこれを見て不安に。。
過去、このあたりの浸水被害は実際あったんでしょうか?
>過去、このあたりの浸水被害は実際あったんでしょうか?
確か、過去に台風で五反田の駅(地下)は水没してますよね。ただ、あれから大分経っていますから、何だかの手立ては取られていると思いますが。
周りが老朽化マンションに囲まれていなければ、このマンション絶対お勧めですが・・・
収入格差による生活バランスの悪化が気になります。
また、再開発を謳っているわりには、実はこのマンションの立地自体は何のメリットも享受できないという
言葉のあやがあります。(多少駅から遠くても、10年後はオーバルコートのあたりが大崎のベストポジションに
なるんでしょうね。)
263>
契約者です。私も263さんに同感です。
開発エリアが少し離れて居た方が静かで落ち着くとも思えますが
ただそこまでの通りぬけに、マンション前の道の交通量が増えないか心配です。
今でもタクシーがよく飛ばして通りますね。
お子さんが居る方は気をつけないと、と思います。
HPのオープニングムービーでも、最後にこう言ってます。
「やすらぎは、にぎやかさのすぐ横にある」
前の道(小関通り?)は気をつけないと行けませんね。
特にクリーニング屋さん方向からの車は、
マンション玄関からは死角になると思います。
購入検討者です。仕様も設備も一定水準以上だし、飾らない共用設備、駅から歩いて5分、再開発が著しい
周辺地区などなど、とても気に入ってるのですが、気になっている点があります。
現地周辺は10F建てのビルに囲まれているからでしょうか、なんか日陰でくらーい感じがします。パンフ
レットのCGがあまりにも鮮やかな本物件を描いているから、現地を実際に見ると際立つような気がします。
土日の日中にしか現地に行ったことがないのですが、あの辺、あまり人は歩いていないですよね。静かなの
はよいのですが、あれだけマンションがあって人があまり見当たらないってことは、付近のマンションは、
単身の人が多いのでしょうか?そして、こちらのマンションもやっぱり単身 or DINKS向けなのでしょうか?
(ちなみに私はファミリーです)「御殿山って雰囲気じゃない」ってことは個人的にはどーでもよいので
すが、なんかくらいんですよね。誰かこのもやもやを払拭していただけないでしょうか。
近所に賃貸で住んでるdinksです。うちは東南向きですが,朝から電気をつけないと室内は暗いです。
ベランダは明るいので,窓の間口が狭いためか,バルコニーの奥行きのためかなあと思います。
賃料が高めなので,賃貸で住んでいる人はdinksが多いかもしれませんね。よく見かけます。でも付近の
マンションは古いものも多いですし,色んな年齢層のファミリーがいらっしゃると思いますよ。
若者も年配の方も見かけます。この物件のご購入者のファミリー比率については,MRの担当さんに聞いて
みられたらどうでしょうか。納得の行く家が見つかるといいですね。
平日もそんなに人いないですよ。
わたし個人的にはちょっと周りの雰囲気が暗い感じぐらいが良いんです。(部屋内まで暗いわけじゃないし)
近辺で開放的な感じだと、ルサンクとか、噂されている野村の高層とかも検討されると良いんじゃないですか?
大崎は再開発エリアですから今後も素敵なマンションいろいろ建つでしょうし、西口もあるし、
もやもやするなら暫く待つのも手だと思います。
しかし単身でここに住む人ってイメージ沸きませんね。。 悪い意味じゃないんですが。
DINKSの購入者です。
ここの物件は3LDK以上の部屋数が比較的少ないので、ファミリーの方は選択肢が限られてしまうでしょうか。
ゲートシティも含めて、パラっとした感じですが、そこが気に入りました。
>276
契約者です。
確かにマンションに囲まれていて暗いなと思う感じ、分かります。
私も最初はそれが一番気になりました。
一昔前のマンションが多いですから、建物自体、味気ない雰囲気があるのかな〜と思います。
ただ、タワーマンションを建てることができる立地という視点で考えると、
周りが住宅というだけで貴重な環境なくらいですし、
電車や幹線道路の音の問題を考えると、壁になってもらっている要素すらあると思います。
人気のなさは感じますが、ゲートシティにベビーカーのママ集団もいたり、
それなりにファミリーが生活されてるなという印象を持っています。
とにもかくにもこの物件は、駅からの距離、その距離のわりに静かな環境、
そしてゲートシティを通ってのアプローチが売りでしょう。
あとは、物件そのものがいい周辺環境を創りだしてくれることを願っています。
通勤で大崎に通ってる者です。
ユータカラヤいいですね。安くて品物もいいので、昼休みに買って持って帰ってます。
あの肉コーナーの歌が妙で面白いですね
「ちょいとそこゆくイケメンにーちゃん(にーちゃん!)」
「ちょっとそこゆく若奥様も、そーでなーい奥様も」
「焼き餅焼かずに焼き肉焼いて」とか歌詞はうろ覚えだけど、禿***!
購入検討者です。間取りと方角が難しいのが多いので迷ってます。今回(第3期)で販売はもう終わりなのでしょうか。それとも第4期とかあって、別の間取りの物件がでてきたりして?初歩的な疑問なのかと思いますが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
今回の販売でどうなるかは分かりませんが、
3期2次という形では出してくれるでしょうね。
2次や3次の場合、第●期とした販売方法より、申込期間等が短く
欲しい人に直接売りたいという意図で部屋を出す傾向にはあると思います。
他のマンションでもそんな経験を何度かしました。
(特に)287、289さん、●次販売というとき、「欲しい人に直接売る意図」といっても、やっぱり希望者が複数いればまた一応抽選で、先着順みたいにはいかないんでしょうか?でも、ようは●期のミニ版、イコール先着順と●期抽選のあいのこっていうこと?抽選までの期間が長いのってちょっと困るときもあるので、短くなってくれるだけでも助かります。第3期の抽選も都内某マンションと同日で、どっちに申し込んだらいいやら・・どっちにも申し込んで2件当たったら困りますし!
登録をしてきました。希望住戸は低層で周りの建物が高く、日当たりはが気になりますが、日影線の感じと
282さんのおっしゃるように、セットバックが結構あるので、大丈夫そう。
また、そのほかの要件では場所の利便性と価格等々を考えたら「買い」と思いダメ元で挑戦です。
当選になるかは分かりませんが・・・
さて、今回(第三期)は34戸で非分譲は殆どありませんでした。来週の三期の販売/抽選で余った分は時期に
回るのかもしれませんね。
299さんの、非分譲はほとんどないって言うのは今期販売対象の中ででしょうか?私がしばらく前に営業の方にいただいた資料では、1−3期分譲対象にはいってない物件が20以上ありますが。これが次期に回るのかと思ってました。
300さん、
今ちょっと数えてみたら、非分譲(正確には未分譲ですね)18戸の様です(数え間違えていたら済みません)
自分の買える価格帯の所しか見ていなかったので、殆ど無いように見えてしまって・・・
混乱させて済みません。
302さん,大井町のイトーヨーカドーとか品川ジャスコに自転車屋さんありますよ。
マウンテンバイクも数種類ありました。いわゆる自転車やさんもどこかにありそうな
気がしますが,思い当たりません。
自転車があると色々便利ですよね。六本木ヒルズまでは30分くらいで行けますよ!
自転車屋さんでマウンテンバイクに強いといえば、五反田に一軒ありますよ。
「上大崎三丁目」の交差点のサンクス側の歩道からずーっと高速道路2号線の高架下を上っていけば
結構マウンテンバイクの充実した自転車屋さんがあります。(隣くらいにヤマト運輸の営業所があります)
価格帯は知りません。すみません。
購入者です。最近雑誌で見ましたが、空き部屋を所有している管理会社が
テナント入居苦にて好立地を幸いに風俗店をマンションで開始して管理組合が困ってる
とゆう物件を目にしました。やはり、管理規約に通常の居住用賃貸に限るなどの
一文は必要と思われますが、いかがでしょうか?
306さん あのような立地にタワーを建てるのと引き換えに
近隣住民に会議室を開放するようになってるとのことですが。
これは、新たに管理組合で使用は住民に限るとの一文を
いれれば問題ないそうです。
抽選待ちの者です。会議室の使用は管理規約によると有料ですよね。
また,営業の方の話では,近隣住民の方の利用は,管理組合が認めた場合に限るそうですよ。
要は,災害などの緊急時に提供するということで,何かの会合などの理由で提供するものではないそうです。
(後者は,公民館などの公共施設を使ってもらうとのことでした)
307さん,担当さんから,不特定多数の部外者をマンションに入れるような事業はできないと聞きましたので,
大丈夫だと思います。また風俗についても,大崎は風俗店を作れない地域になっているそうです。ご安心を!
312さん,「耐震構造が不十分だから購入しない」ということは、312さんの求める耐震性能が現実的でないほどに極めて高いということなのでしょうね。逆に私はここは耐震構造としては十分だと認識して決めました。たしかに耐震構造のみなので、巨大地震の際は室内の揺れは大きいと覚悟していますが、建物が大きな損傷を受けることは無いと思います。巷には免震構造は安心との思い込みがありますが、免震構造は、長周期地震動の場合に共振して揺れが増幅される危険が高いこと、免震ゴムの寿命は30〜50年で、交換が必要(ジャッキアップして交換する)で長期の改修費用が極めて高くつく、などのリスクがあります。私はルサンク大崎も検討しましたが、超高層免震構造が理由で除外しました。なおここは、これまでの販売分では1億円超の高額の部屋以外は高い倍率の抽選で完売のようで、苦戦していないと思います。ちなみに私は建築の専門家です。
地震に対して最も安全性が要求される構造物、原子力発電所。耐震構造です。
免震構造では設計に不確定要素があり、現在も認められません。
ミッドサザンの耐震で十分でしょう。
ちなみに私は原子力の専門家です。
ま、地震は起こってみないとわからないから、「十分」と言えるか誰も判らないですね。
専門家の意見を踏まえてご自分で納得できるかですね。
最近、売り出されている災害地図を見ると、現地周辺の建物倒壊・火災発生の危険性は
周辺地区と比較して低いようですが、先日発表された「表層地盤のゆれやすさ全国
マップ」ではこの地区はやっぱりかなり揺れるようですね(湾岸地区と変わらない?)。
316さま、313です。敷地は目黒川の河岸段丘の下であり、表層地盤は川の堆積土ですのでかなり揺れ易いと思います。しかし建物はその下の支持層に杭で支えられていますので、心配ありません。また支持地盤は湾岸地区よりかなり浅いので安心です。
なるほど。揺れ安さと倒壊の危険度は異なるってことですか。では、室内に倒れやすいものは
置かない(もしくは倒れない工夫)ようにしなければなりませんね。
ところで、地震が起こったら、そもそも東京全体がどうなるかわかりませんが、周辺地区が
大丈夫なのかも心配です。海や川に近い(ここも含め)と津波の影響なんかで、水浸しになった
りするものでしょうか。ちょっと考えすぎかも知れませんが・・・。
某マンションのMRにいったとき、おなじ都心をながれる小さい川でも、渋谷川は氾濫してことがないってききました。それとひかくすると目黒川はちょっと怖いですが。
やはり2つ疑問なことがあります。
一つは近隣住民の方に会議室を会報する件で、308さんは管理組合で「使用は住人に限る」と組合で決議して規定にいれればよいとのことでしたが、営業の方は「建築前の交渉で約束したことの1つなので、基本的に住人の方が使いたいといってきたら断ることはできない(合理的な理由がない限り)」とおっしゃっていました。有料・無料の件も営業のかたのお話とずいぶんずれていますが、真偽の程はどうなのでしょう。
このことは重要事項説明にも入っていて、その上で契約するので、近隣の方への開放を全くなしにする、というのが無理というほうが筋がとおっている気がしますが。
しかし、このときエレベーターは例のカードキーがないので外からの方は入れませんが、階段には入ろうと思えば入れてしまうのでは?
せめてそこになんらかのセキュリティーの壁があってもいいのではと考えますが。
それとビューラウンジについて、常時住民に解放されているのかと思っていましたが、過去レスによると許可制なのでしょうか。常時解放だった場合は、セキュリティーが気になります。
本来自分の部屋にしかいけないEVが、26Fはだれでも降りられるということか。
26Fだから、上層階も防犯に気をつけなきゃだめかな・・
私も会議室の件が心配でしたので,営業の方に質問しました。
会議室のドア(階段の方へ出るドアです)は中から空かない仕組みで,非居住者が会議室から,
住居エリアへは入れないそうです。会議室に入る時は,管理員さんが同行するので,
この件については,安心してよいのかなと思ってます。
ビューラウンジは,管理規約では,予約制で,一住戸月2回まで,一回1時間単位でmax連続3時間まで,と書いてありました。
常時開放では,なさそうです。ただ,もしも全居住者が毎月2回3時間ずつ予約していけば,毎日のように誰かが,
利用しているという状態にはなりえますよね。でも,混雑するのは最初の間だけのように思いますが…。
あと,エレベーターは自分の階でしか降りられないんですか?居住者は,どの階にも(行こうと思えば)行けるのでは?
322さん
重要事項説明の14ページ、「18.特記事項」の中の「(4)その他」の「(2)売買物件にかかわる制限負担」の⑪の9です。「近隣住民からの要望により、コモンホールは近隣住民が集会室として使用する場合があること。」という一文だけです。
⑪は「買主は以下の内容をあらかじめご承知おきいただく」ことになってるリストです。営業のかたも予約制とはいっていましたが、無料で基本的に断れないって・・どうしてこんなに話が違うんだろう??
有料と無料って、ずいぶん「使いたい度」に影響するのでは。セキュリティー対策さえちゃんとできてればいいのですが、管理人っていってもひとりでいろんな仕事を兼務しているわけで、たとえば地域子供会なんかの会合になると、まさかずっと集会につきっきりというのも現実的でないきがします。
311さん
EVはカードキーに記憶されている自分の階と1F(エントランス)しか、基本的に降りられないと思います。2Fは一応共用施設があるので、誰でも降りられるのかも知れませんが。
ただ階段は、一回どうにかしてエントランスに入ってしまえば、あとはどこの階にもいけると思います。自分の居住階からも、体力の続く限りどこでもいけると思います。
非常の避難道でもあるので、区切ってとおれなくするわけにも行かないのかと。
323さん,お返事有難うございます。他の階に行けなくなっているとは知りませんでした!じゃあ,もし
マンション内にお友達が出来て行き来する場合は,一旦1階に下りて呼び出しするって事ですね・・・
323さん、ありがとうございます。町内活動の部分には載っていないなぁと思っていたもので・・・・。
確かの書いてありますね。これは「使い方」は管理組合で決められないのでしょうか?
管理、メンテナンスは住民になっていますから、”無料で基本的に断れな・・”というのは一方的すぎる話だと思います。
契約者です。
コモンホールですが、大人ですと4〜5人しか入ることができない(らしいです)スペースのため、
地域住民がしょっちゅう集会をやることは現実的には考えにくいです。
4〜5人なら、どなたかの家や喫茶店で十分なわけですし・・・
また、エレベータに関して、登録の階のみにいけるという事ではなさそうですよ。
1ヶ月ほど前に営業に確認しましたので、仕様が変わってなければですが、
ICカードでエレベータを呼び、ボタンを押さずに行けるのが登録してある階ということで、
ボタンを押せばどの階へも行くことが可能と聞きました。
契約者です。
エレベーターについては私も登録した階にしかいけないものと思っていました。
最初の説明ではそう聞いていたのですが。だから、訪問者が他の階へ行けなくていろいろ大変ですね〜などど
話していたのですが。
エレベーターというかICカードもそうですが、仕様がはっきりしないんですよね。
玄関のカードキーはメインエントランスと同じカードでいくのかと思っていたら、2枚になる可能性が高いとの
回答でしたし、エレベーターのメーカーも三菱から東芝に変更になるとか。。。。
今回の抽選で当選しました!契約者の皆さん、宜しくお願いします。
図面を見るとコモンホールっていくらなんでも大人4,5人しか入らないってことはないのでは
ないですか?また、重説の「近隣住民からの要望により、コモンホールは近隣住民が集会室として
使用する場合があること。」の「もと」になっている、周辺住民(もしくは行政?)等との約束の
内容はどうなっているのでしょうか?
329さん。自分も昨日の抽選で契約権利を得ました。前向きに検討してますが、やはりコモンホールの件は気に
なります。抽選前に規約の資料などを送ってもらったりしたのですが、要を得ません。
ただ、営業の方の話だと、タワーを建てる際に近隣との話で町内会の集会場としてマンションのホールを使わせて
欲しいという要望があったとのことで、この内容が重説に入っているとのことです。この要望が文書で交わされた
のかどうかは不明です・・・
契約者です。
コモンホールの件は、無料で断れない、というのはさすがに考えにくいですね。
結局のところ管理組合のものとなるので、
使用細則を決めるのは管理組合のはずですから、
組合がルールを決めればよいのではないでしょうか。
(当然有料かつ月に○回まで利用可というような)
すでに細かい取り決めがあるならば重説に入っていないとおかしいと思いますし。
ということで個人的には楽観的に考えています。
↑重説に細かい取り決めがないのが、かえって不安です。こまかくないのは両刃の件で、向こうにも有利に働きますからね。
実際は文書で取り決めがあり、でもそれを閲覧させてもらえてないのでは、というのが一番心配なケースですが、文書の有無はわかりません。
331さん同様、町内会の集会でつかうと当方も説明を受けました。(災害時の避難といった緊急事態にというイメージではなく)
コモンホール自体あまり何の用途があるのかわかりません。マンション住人の総会をするには小さすぎて、結局自分たちは使う機会がなさそうで・・
近隣の方が入って、施設を使う(敷地ではなく、屋内の)というのは、いくつも探したマンションで他にきいたことがありませんが、前例をご存知のかたはいらっしゃいますか?
セキュリティーと、エントランスを入ったらここが「家」な人しか基本的にいないという、ほっと感がひっくり返りますから。
EVどこでも降りられる!?エントランスカード2枚!??どっちが玄関のかぎにもつかえるカードになるんだ(ややこしいし、なくしやすくなりそう・・)!??
333さん
エントランスカードの補足をいたしますと、オプションにある「サイバーエントランス対応電子錠」のことです。
これは、このオプションを設置すればメインエントランスとこの玄関鍵が1枚で済むと思っていたのですが、どうやらそうではなさそうなのです。
鍵の会社には1枚で済ませるよう要望しているそうですが、まだ先方から回答をおらず、「別々(2枚)になる可能性が高い」と回答しているとのこと。
「サイバーエントランス対応電子錠」にしていなければメインエントランスのカードキーと通常の鍵になりますから間違えることはないと思います。
しかし、コモンホールの件は心配です。図面から5〜6人しか使えないような狭いところとはなさそうですし、管理組合の話し合いは狭いけどそこで行うようですしね。
クッレセントウォーター等など公共空地(で合っているのかなぁ)もあり管理、メンテナンスはマンション住民が行うのにさらにコモンホールまで
・・・というのは一体どのような取り決めになっているのでしょうかね。
重説は販売者側と購入者側の約束、管理規約は組合員間の取り決めですよね。近隣の方達に貸さなければ
ならないかどうかは、近隣の方達もしくは行政と販売者の間の約束次第じゃないかと思います。管理組合
はその約束に拘束されるんじゃないでしょうか。管理規約でどんな内容を決めても、別途約束していたら
そっちが優先されるんじゃないかと思ったものですから。
いずれにしても、セキュリティが確保できるような構造にして欲しいですね。管理人による人間系の
対応ではなく、セキュリティ扉を設けるなど。何らかの取り決めが仮にあるのなら、それにマッチ
したセキュリティ体制をとるべきじゃないでしょうか。「構造的な欠陥」と言うと怒られますかね。
管理人による対応では、本来別の仕事に振り当てられたはずの管理人さんの時間がもったいです
よ。結局、入居者の負担として先送りされるようなものじゃないかなあ。今度、聞いてみましょう。
>336:管理組合
はその約束に拘束されるんじゃないでしょうか。管理規約でどんな内容を決めても、別途約束していたら
そっちが優先されるんじゃないかと思ったものですから。
↑激しく同意。この案自体をボツにするのは、近隣住民にとっては約束違反と思うでしょうから、むしろセキュリティーで対応するのが現実的でしょう。
建設反対運動ができてわずらされないよう、デベはあれこれ譲歩してさっさと建設するほうを選んだのだそうです。でもこういうのは聞いたこともないし、それならそれでせめてハード面の対応をしていないのは構造上の欠陥ともいえるのでは。
かぎをつけるなど、デベにとってはそう難しくないことです。ちょっと無責任感が気になっています。
PLANSみるとコモンホールからは、サブエントランスだけでなく両方の共有廊下へもでることができそうです。この場合管理人がサブエントランスの入り口を見張っているとしたら、他の2つ(階段にも通じます)は全くの死角ですよ。
管理人一人ではこのセキュリティーだけに集中しても3人いないと物理的に不可能では。
やはり完全に近隣住民をシャットアウトは無理でしょうから、重説に貸し出し制限などを加えるか、
無理なら第一回管理組合会議で合議する。同時にデベに会議室からはマンション内部回廊部には入れないように
鍵をつけてもらう。などしたほうがよいでしょう。デベが従わなければ契約者は皆、決をとって残金は払わない
などど強行にやりたいですね。
個人的には安定した購入層からなる小じんまりしたこの物件がすごく気に入ってるので。
342さんのおっしゃる通り。近隣とも仲良くやりたいものです。そのためにも、クリアなラインを引くのは必要かと思います。
エレベータどこにでも降りられるなら、防犯センサーつけておくべきだったかな・・やや後悔。
大崎駅西口の再開発(ThinkPark?)のHPをみていると、駅のそっち側の方が発展してしまいそうで心配になりました。
緑の多さ(プラン上は)とか、店など買い物も便利になりそう。
再開発エリア大きいので、ほかにもいろいろ・・ミッドサザン側は大丈夫ですかね。
確かに西側の計画地域が広いし、先行して計画が具体化していますね。ただ、東側もルサンクの周り
の整備は進んでいますし、いずれ北品川5丁目の計画が具体化すればそこまで差はつかないのでは?
もともとミッドサザンは再開発地域内ではないですし、ミッドサザン側は西口とは異なり、御殿山や
高輪に近接し、大崎を逆転して整備が進んだ品川に近いという立地にあります。今でも生活の利便性で
問題はないレベルですし、再開発のただ中にないことで静けさが保たれるメリットもあると思います。
「やすらぎは、にぎやかさのすぐ横にある」という売主のコピーの通りでよいのではないかと思います。
今更で何なんですが、郵便屋さんや新聞屋さんはどうやって配達するのでしょうか?
図面を見ますとオートロック内にポスト(MailBox)があるようですので。
オートロック内に入ってくるのは変ですよね???
たしかにいまさらな疑問が結構湧いてきますよね(笑)。
他マンションでかなり前、高層マンションにすんでがっかりしたことの一つが、朝新聞や牛乳が「宅配」されないことって聞いたことあります。
いまごろのマンションなら、管理人さんがそれだけは毎朝入れてあげるんじゃ・・・?
じゃあセキュリティーは、っていわれると困りますが。
わたしの場合は蚊。目黒川の悪臭についての情報は多いですが、蚊の発生はどうなんでしょう。
347さんの疑問に同感です。
しかし、新聞を集合ポストに取りにいく、というのは高層階に住まわれる方にとって結構シンドイこと
なんではないかなあと思います(不勉強で実際どうなるかは知らないんですけど)。
セキュリティの問題はありますが、私個人の考えでは宅配は「可」でもいいんでないかと。
でないと、そもそも、モデルルームの玄関部に付いている「金属製の受け」の意味がなくなってしまうんじゃあ
ないでしょうか?(あの金具は新聞受けだと担当の方に聞きました)
新聞配達は基本的に決められた業者(現状、日経?)のみ
決められた宅配員だけがマンション内に入る許可を得て、配達するという話です。
IDのようなものを発行するのではないでしょうか。
私の疑問は契約者のみなさんが駐車場の申し込みをどれぐらいされているのかです。
倍率はどれくらいになるのでしょうか。
契約者&現在高層マンション居住者です。新聞の件です。
今のマンションでは、管理組合で「○○新聞(の××さん)に各住戸まで配達をさせる」と規約で取り決めをして配達してもらってますよ。
要は、「誰が入ってきてるかわからない気持ち悪さ」を解消すればいいと思えば、名前と顔が知れて、毎日警備室の前を
通って出入りの管理をしていれば大丈夫だと思います。
あとは皆さんに「そうしよう!」と同意してもらえるかどうかですが。。ぜひやりたいですね。
新聞配達については、ある一定時間(朝5:00〜7:00と夕方、とか)のみ入れるセキュリティカードを新聞業者に付与し、各戸まで配達させることも可能。ただ、そのためには管理組合の同意が必要なので、管理組合設立までは入り口の郵便受け配達という風に聞きました。
私個人的には、先日のコモンホール議論もあることですし、エントランスの郵便受けまでの配達を希望します。頑張って毎朝取りに行きます。
宅急便業者による窃盗や強盗のような事件も多くなってきている世の中、せっかくセキュリティが完備されているマンションなので、できるだけ出入りは最小限に、と思います。
>350さん
私は駐車場の申し込みをしていません。かなり場所がいいところなので、車をお持ちの方は意外に少ないかと勝手に思い込んでいました。とはいえ、かなり皆さん所得水準が高いみたいですから、車はお持ちかも・・・。
いま現在の倍率を営業の方に聞いたとしても、これから販売になる住戸は駐車場優先物件の高層階が多いですから、最後までわからないかもしれませんね。
あまり希望者が少なくても、駐車場収入が少なければ管理費の圧迫になりますし、兼ね合いは難しいですね。
折角、24時間管理人(警備員)常駐ですから、管理人が特定の配達員が特定の時間帯に確認して入館
してもらい、各戸への配達を認めてもよいのではないでしょうか。さすがに毎朝1Fまで取りに行く
のはちょっと大変ですね。それでエレベータが混雑するのも本末転倒ですしね。
コモンホールの件は悩ましいですね。
① 近隣や品川区との約束はないようですので、貸さないという選択肢もあるようですが、管理規約案
の変更をしなければならず、総会で3/4以上の賛成が必要なようです。
② 近隣との関係を考えると近隣に貸すのはやむをえないとしても、貸すか貸さないかの判断基準はどう
なるのか悩みどころですね。判断はそのときの理事長が行うのでしょうが、どういう時に貸さないのかの
客観的な基準があった方がよいですね。ただ、実際にそれを作るとなると難しいでしょうが・・・。
③ また、貸すのであれば、コモンホールからエレベータホール等、オートロックのセキュリティ・ライン
の中に部外者が入れないようにして欲しいですね。もう一つオートロックを設けるか、コモンホールと廊下
の間の扉の鍵はコモンホールの反対側からしか鍵がかけられないような仕様に売主の方で行って欲しいです
ね(管理規約案を作ったのは売り主ですしねえ)。
駐車場はぎりぎりみたいです。私は申し込みますが、抽選で外れたら仕方ないですね。駅に近いので
我慢できるかな。
電動自転車が20台っていうのはどうなんですかねえ?皆さん、使われますか?
347でコメントしたものです。
皆さんお返事ありがとうございます。
特定の新聞屋(郵便局員)さん限定でオートロック内に入れるというのは納得しました。
他には、現実に不定期に来られるであろうクロネコ、ペリカンなどの配達員に対しては、
その都度、風除室の集合玄関機で管理人(コンシェルジュ)を呼んで開けるのがいいのかなと思いました。
まぁいろいろ問題点とかも出てくると思うので、コモンホールの件とも根底にあるセキュリティについては、
皆さんとより良い方法を探っていきたいものですね。
>353さん
>③貸すのであれば、コモンホールからエレベータホール等、オートロックのセキュリティ・ラインの中に
>部外者が入れないようにして欲しいですね。
>もう一つオートロックを設けるか、コモンホールと廊下の間の扉の鍵はコモンホールの反対側からしか
>鍵がかけられないような仕様に売主の方で行って欲しいですね(管理規約案を作ったのは売り主ですしねえ)
上記については、私も以前営業の方に相談しました。
現状の設計図案だと外部の方がコモンホールを使用する際に、自由に扉から階段/エレベータホール内に
入ることが出来るので、セキュリティとして問題があるのではないでしょうかと。。
使用方法を制限するなどの規則ではなくて、物理的にセキュリティを維持するため、内側からカギを
かけるなどの対策は検討されていないのですかと確認しました。
その回答として、営業の方から「階段の入り口(コモンホールの扉ではなく)のところにホテル錠を付けると
いう案もありましたが、建築許可(?)の変更が必要になるので難しい」と言われました。
(階段が避難経路だからでしょうか? 共用部だから?)
こちらとしては、外部の方がコモンホールから内側に入ってくることさえ防げれば問題ないので、
コモンホールと内側との扉に普通の鍵が付いてるだけで安心出来るので、検討いただけないでしょうか?と
お願いしてみました。
営業の方からは「確かに他の方々からもお話を聞いていますし、それで安心していただけるということ
ですので、許可のこともありますが、出来る限り検討してみます」というようなことを
おっしゃって下さいました。
とても誠意ある態度でお話いただいたので、何かしら前向きなアクションを取っていただけるだろうと
期待しています。
セキュリティーのことですが、現在私はタワーマンションの在住で且つ管理組合活動をしております。
どんなにがんばっても不心得ものは進入してくるので、管理会社を変更させて、
24時間の管理人を対面で二人置くことにしました。やや効果ありましたが、
女性に対するストーカーが住居玄関前まで入ってきました。
やや不便ですがなるべく余計な侵入者はいれないほうが。
ちなみに現在の管理組合はセキュリティーの参考に六本木ヒルズまで見に行きました。
こちらはセキュリティに敏感な方が多いですね。確かにセキュリティの問題はとても難しいですね。ただ、
マンションのセキュリティに完璧さを求めるのは限界があるような気がします(会社でセキュリティの仕事
をやっていますが、きりがありません)。ここは入口が2カ所あって常に監視するとなるとそれなりの
コストがかかるのではないでしょうか。
完璧さを求めても費用対効果が得られるのか、そのコスト負担は公平なのか、利便性を損なってまでどこ
までやるのか、価値観が違うとなかなか合意は難しいですが、皆さんがある程度納得できて、かつ効果的な
方法がとれるといいですね。同じフロアの人たちで顔見知りになってご近所つき合いを深めていくこと
によってもセキュリティ上の効果があると思います。
購入者です。これから宜しくお願いいたします!
初めてマンションを買ったので、こんなにも取り決めが多いとは思いませんでした(汗)
コモンホールのセキュリティーの件ですが、ちゃんと対応していただきましょう。
1年半も前から購入決定して、手付金まで払うんですよ。
マンション販売は、かなり販売者有利の営業スタイルです。
向こうの約束事ばかり守らされるのはずるいかなって思います。
私は、建築の知識が0なので、間違っていればご指摘いただきたいですが、
まず建築許可の変更は大変て言いますけど、何が大変なのか分かりません?
・お金の問題
・社内プロセスの問題
・許可申請の時間的問題 どれでしょうか?
大概のことはできると思います。
(多分、「一度言うこと聞くと、後からあれこれ言われるから極力聞くな」って思ってるくらいかな。)
また、「鍵は無くても管理人が見ているから大丈夫」っていうのは、理論的におかしいです。
ロジカルな考え方ではないですよね。
大概、セキュリティーっていうものは、
STEP1 建物の入り口に扉をつけて防犯 (江戸時代の農家のふすま扉はこれ)
STEP2 鍵をかける (ちょっとお金のある江戸商人の家はこれ)
STEP3 人的管理 (大名の城門の門番がこれ)
STEP2が無くて、3というのはおかしい!
だって、城門に鍵がかからないお城なんて見たことないじゃないですかw
必殺仕事人だって、しょっちゅう門番気絶させてるじゃないですか!
(仕事人は鍵も開けちゃいますが、鍵は最低ついてます)
それにどんなにお金持ちの人で、
自宅にセコム&ガードマンが張り付いていたとしても、
鍵が付いてない家なんてないじゃないですか!
;dfjごぺりjがsdfじゃお;djぎおpdjふぁおしjf!!!!!!!!!!
ふ〜、すみません。熱くなって取り乱してしまいました。
あまりにも私の「江戸慶応年間の住居システムから考えるセキュリティー理論」が
素晴らしかったもので・・・。
ということで、理詰めで応対していきたいなぁと思います。
でも、図面をみた感じ、向こうの本音は
「ホールに鍵つけたら、給湯室にいけなくなる」くらいのものだと思います。
誠意ある対応をお待ちしましょふ。
検討者です。私は,コモンホールは町内会などの集会の時に要請があれば地域の方にも貸し出すだけで,普段は
外部の人は入れないものと思っていましたが,もしや,日常的に出入り自由なのでしょうか?
エントランスの集合玄関機のオートロックを解除しないとコモンホールには入れません。『PLANS』
の1Fの平面図を見るとそのようになっています。日常的に出入りはさすがにできないと思います。
有難うございます。主人が,コモンホールを公共公園の代わりのような位置づけで開放するのでは,と
言うので心配していました。つまり,予約なしで外部の方がコンシェルジェに声を掛けて,コモンホールを利用することは
ないか,ということです。常識的にはそんなことはなさそうと思いますが…
新聞などの宅配については、ひとつ心配なのが「ついで営業」です。
集金、配達などで堂々とマンションに入れる以上、マンション中本来の目的以外の部屋を
まわって営業訪問するのだそうです。
ここのMSは玄関のインターホンにはカメラがないので、直接玄関に来られるとちょっと
面倒。新聞の勧誘って今の家でしょっちゅう来て、しつこくて困ってるので。。
もし3−4社の新聞(MS合計)の勧誘員が出入りしたら、毎週誰かがきそう。
セキュリティといえば、きりはないもののやはりやるだけはやっておかないと、と思います。
来るものは来るけど、だからといって楽にしてあげる必要はないですよね。
その意味で防犯センサー(オプション)をつけている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。
検討中ですが、はたしてどのくらい効果があるものなのか。
こじ開け対策といっても、最近のドロボウはかぎをスムーズにあけたりできそうだから、あまり意味がないのか?
あと女性と子供を狙った、エレベータでの変質者出没もきになります。
新聞販売店は2つくらいに絞って、朝刊、夕刊配布時のみ入館を認めてはどうでしょうか。集金は原則、
銀行口座振替にすれば、集金のための入館は認めない。新聞くらいはお願いしたいです。
宅配や郵便は1Fのメールコーナー止まりでしょう。ところで、宅配用のボックスってありましたっけ?
管理人さん預かり?
郵便はともかく、宅配はクール便などがありますから、自宅までの配達のこともあるでしょう。
管理人さんには保安上の問題(各戸からのセキュリティ呼び出しとか)、できれば持ち場を離れて欲しくないと思います。
新聞配達はあまり顔ぶれが変わるとも思えませんが、それでも入館承認には抵抗があります。
いまの来客用入館カードでは、特定のフロアまでしかエレベータで移動できない仕組みになっていると思いますので、その場合最上階まで上がって階段で降りてきてもらうことになるのですか?それとも新聞屋さんには全フロアOKのセキュリティカードを支給するのですか?それはあまりにも不安です。
クール便は不在であれば、普通、持ち帰りではありませんか?
1人で240戸配るのは大変でしょうから、2〜3社の配達人2〜3人に回ってもらうんでしょう。
エレベータの仕組みがどうだったかわかりませんが、仮に全フロア行き来OKのカードを貸与する
にしても、入館するときに貸与して(つまり、入るときには管理人のチェックを受ける)、退館する
ときに返還させればよいのでは?管理人が配達するのは持ち場を離れて欲しくないですし、ちょっと
委託業務に含まれていないのでは。
同じく369サンに同意です。さらに管理組合から配達員に「配達のために入館した際、担当の部屋への配達・集金以外の業務(ついで営業)をしない」よう要請したらどうでしょう。守らなかったら当マンションへの配達を禁じますよ、くらいいえば守ってくれるのではないでしょうか。
管理人さんが配達はやはり変だと思いますよ。業務の規定からしても、実際問題としても(管理人が配達のためやはり各階停止状態でEV使うのでは同じことでは)。。。管理人は常に待機して、その場その場の問題に当たってほしいので、持ち場を定期的に離れる時間を作って欲しくないですね(業務時間内には)。ここのマンションは何時から何時は必ず管理人と連絡がつかない、ってまずいですよね。。。
ちなみにわたしの聞いたあるマンションでは、午前6時から10時(?)は、決まった人(新聞配達員など)に限り開放しています。セキュリティーと便利さのバランスでそう落ち着いたそうです。怪しい人は、早朝にはアクティブじゃないだろうという考え方もあり。
エレベータ、3台あるのですから会社のみたいに各階どまり、〇階〜〇階と言う風に分けられたら混雑も軽くなるのでしょうか。
私の現在居住しているタワーは、一度館内に入ればどの階でもでも行けてしまうので不安です。
宅配ボックスがありますが、不在時はこれに入れてもらって且つ、ポストに不在票をいれてもらってます。
ボックスに入れば該当の部屋内にランプがついて分かりますが。
やはり、可能なら目的階以外は行けない様にしてもらいたいけれど。新聞がこまりますね。やはり371さん
の様に守らせるしかないでしょうか。
373です
>新聞はみなさん朝の出勤時に、各自ポストボックスから拾っていくのでは間に合わないのでしょうか。
セキュリティーを犠牲にするよりはいいのではないかと思いますが?
私も全く同感です。最小限の外部者に留めたいです。今のマンションのとなりのタワーでも
高所を理由に外部の自殺志願者が侵入して事故がおこりました。
みなさんもちょっとの不便は許容できませんかね。一度このようなことが
起きると、価値は大幅にさがりますよ。
毎朝、新聞を部屋で読みたい人には1Fまで下りていって、また上がるというのは1Fまで遠い人には
厳しいのでは。エレベーターが混雑しますし、土日など出勤しない日もあります。
セキュリティーが犠牲になるとのことですが、以前の方々の提案のように限定された新聞配達人くらい
であればよいのでは?その人たちが自殺志願者だったら・・・?しかし、それを考え始めると、
来客時に、自室で1Fエントランスのオートロック解除もやめた方がいいということにはなりません
でしょうか(皆さんの来客に自殺志願者もいるかもしれませんよね)。
一般的なセキュリティが損なわれることと利便性が損なわれることとのバランス、具体的な危険に
対する対応策を個別に考えていきましょう。
ところで、書き込みされている方々が想定されている許容している外部者が必ずしも一致して
いないような気がします。私は、新聞配達は良いと思いますが、他は我慢かも・・・。
例えば、出前など。これは下まで取りに行くのは億劫かも知れませんが新聞ほど頻度は高くない
でしょうから仕方ないかなあ。ただ、重たいものの運搬なんかは下まで迎えに行って、終わったら
下まで見送る(常に同行する)など。ケータリングサービスなんかは・・・微妙だけど、同行です
かね。皆さんはいかがでしょうか?
宅配や出前をわざわざ1階まで取りに行くのは少し大変ではないでしょうか。
確か、宅配や出前で1階のインターフォンを通して個人宅へ入る場合は、その階にしかエレベーターは止まらないはずではなかったでしょうか?また、1階に宅配ボックスもありましたよね。
もし、宅配や出前が個人宅へ配達したとして、その人達が他の階へ階段を使って他の配達をするケースは少ないと思われますし、もし悪意があって建物内に必要以上長く滞在する場合は、管理人や警備の人がその出入りを意識していれば分かるはずですし、またそのための管理、警備と思われますので、新聞配達とは分けて考えるべきかと思います。
なお、新聞配達が問題になるのは、どこのだれかがはっきりしていないこと、複数宅をまわることです。これは、以前の書き込みでもどなたが言われてましたが、新聞社、配達員を確定してその人の出入りをしっかり管理すれば解決策は出てくるものと思います。セキュリティカードは配布するのでははく、入り口で渡し、帰りに返却するもしくは、身分証明書見せて警備が入れる等方法はあるとおもいます。
これからタワーマンションも多くなってきますので、この問題は避けては通れないので、地元の新聞屋さんと相談の余地はあると思います。
新聞配達をいれずに,一階のメールボックスまで取りに行っているマンションもあるそうです。
私は新聞は1階まで取りに行った方が,安全と考えています。セキュリティーを犠牲にする理由が
やれば出来るけれど「面倒」だから,というのは集合住宅に住む以上,避けるべきではないでしょうか。
新聞については,いっそコモンホールに各紙を大量にマンションで購入して,新聞が読めるソーシャルホールのように
使ってはどうでしょう?居住者同士の面識や自然なコミュニケーションの場にもなりますし,住民同士がお互いを知っている,
ということはセキュリティー向上にも役立つと思いますが。どうしてもご自宅で読みたい方だけ,個別にとれば,
1階まで取りに行ったとしてもエレベーターの混雑も緩和できるのではないかと思います。
200戸以上のタワーマンションで1Fまで取りに行くことってあるんですか?しかも、このマンション
、エレベータの数が80戸に1基で微妙な数ですよねえ。
新聞でも色々な考え方があるのですね。ライフスタイルがバラバラであれば仕方ないのかも知れません。
ソーシャルホールで新聞を読み回すとは斬新な発想ですね。セキュリティが大事なことは皆さん認識して
いると思います。「面倒だから」というより、極めて低いリスクのために過大な負担を負いたくないと
いうふうに個人的には考えます。377さんが仰っているように配達員を特定するなどでリスクはかなり
抑えられると思います。それよりも、1Fエントランスで「友連れ」するリスクの方が高いと思います。
ちなみに、新聞配達が入ることすら認めないということは、各住戸から1Fエントランスのオートロック
を解除することも禁止すべきということでしょうか?ここまで禁止ということではないですよね。
>ちなみに、新聞配達が入ることすら認めないということは、各住戸から1Fエントランスのオートロック
>を解除することも禁止すべきということでしょうか?ここまで禁止ということではないですよね。
う〜ん。玄関ドアに新聞受けがあるのに配達がしてもらえない可能性があるのですから、
オートロックの解除も禁止される可能性があることは考慮すべきだと思います。
379さんが仰るとおり、「友連れ」のリスクの方が大きいのですから…
この間、正式契約してきました。皆さんよろしくお願い致します。
入居が1年以上先で早く早くと待ちきれない状態ですが、セキュリティなどこういうことが
入居までの期間中にいろいろと話し合えるのはいいですね。
結局、入居後に管理組合として話合う必要があるわけですしね。
「友連れ」するリスクを回避ということからオートロックの解除も禁止されるのではかなり不都合が出てくると思います。「友連れ」するリスクの回避を考えるなら受付、管理人のダブルチェックが必要かと思います。
そうなると今の1Fエントランスのオートロックのシステムでは限界があるように思います。そのために一切の部外者を建物に入れない・・・という方向での解決策は現実的ではないと思うのです。
例えば、もし部外者がエントランスのオートロック解除の為の訪問宅とのやり取りの様子がそのまま受付、管理人室に分かるようなっていれば、更に入る時に人数の確認(というか「友連れ」がいないかどうかの確認)をしてもらえれば、リスクは低くなると思います。
なお、住人は管理人、警備の人にエントランスカードの提示すれば「友連れ」がいるかどうかは判別できます。住人は必ずエントランスカードを持っているはずですから。
1Fのオートロックシステムはどのようになっているのでしょうね。このいう設備の改善提案みたいなことって難しいですね。
確かに短時間の総会で思いつきの話し合いをするより事前にあれこれ意見交換ができるのはいいことです
よね。
セキュリティを重視する立場から条件付の新聞配達を禁止するのであれば、よりリスクの大きな「居室から
のオートロックの解除」の禁止(「友連れ」防止のため)にもすべきでしょう。
ただ、オートロックの解除が禁止されると、来客にはどのように対応することになるのでしょうか?
各戸から管理人に依頼して開けてもらうのですかね。管理人が偶々いなかったらどうなるのですかね。
いつ出ていったかわからないと困るので滞在予定時間なんかも書いて管理するのかなあ。どの程度来客
があるか次第ですが、管理人はちょっと大変かも知れませんね(当然の業務ですかね。しかし、自分に
どんな来客があったか管理人に知らせなければならないのかって思う方がいませんか?)。
また、「友連れ」を心配する場合、入居者(エントランスカードを持っている人)との友連れは
どのようにガードすることになるのでしょうか。入居者であることを確認できている人以外とは一緒に
入らず、一人一人、カードをかざすことになるのでしょうね。
難しい問題ですよね。セキュリティに完璧を求めるとかなりしんどいです。合理的な範囲での割り切り
も必要ではないでしょうか。
ところで、この手の議論は既に他のスレで行われていませんか???
セキュリティーレベルの高さは マンションの大きなメリットだとは思います。
でも あんまり窮屈なのもどうでしょうか?
お子さん同士のお付き合いもあるとも思いますし・・
悪い事をしようという人は どんなことを防ぎきれないと思います。
各戸での鍵もきちんとして自分で守るという事も再確認。
新聞は難しいですね。友連れに対しては入居者(エントランスカードを持っている)の絶対提示は必要だとおもいます。
また、入館時はひとりのみで後の方は待機とゆうようにできないかしら?
そうゆう仕切りを玄関につくれると思うのですが? 管理人がひとりしかいない以上、入館時に二段階にしておかないと
問題が起きると思います。タワーマンションなどで色々問題が起きても、管理組合の会合内、しかも常連理事でしか
話されさないことも多く一般の入居者は知らないことが多いとおもいます。
現在、私は管理組合に顔だしてるのでよく、そう感じます。
つまり、皆が知らないような事故が実際はよく起こってるとゆうことです。
だれか、きわめて低リスクとか指摘されていましたので憂慮しております。
>新聞については,いっそコモンホールに各紙を大量にマンションで購入して,
新聞が読めるソーシャルホールのように
使ってはどうでしょう?
これよいですね。また、コピーカードを置いてコピーもできるようにしたら、新聞ごみもへるし、
エコになるのでは?
>どんなことが 起きているのでしょうか?
たとえばストーカー、これは年に三回ほどありました。ロビーで夜間暖をとるもの。
不良少年のロビーソファーでの飲み食い、食い散らかし。自殺さわぎ。
しつこい営業。居住者、特に女性に付いて来て部屋に続いて侵入しようとした暴行犯。
酔っ払いの失禁 などです。特に目の前がコンビにで夜間は毎晩ロビーはくずなどで荒されてました。
そんな事件が続くと不安ですね。ところで、そのマンションは、24時間常駐管理、エントランスの
オートロックの仕組み、その他建物の構造、周囲の施設・治安などの条件がこの物件と同じ(または
似ている)なのですか?前提が違うと必ずしも参考にならないと思います。
そんな事故って、みんな知らないのによく起こるものなんですか?起こったら、二度と起こらないように
皆さんに知らせて、原因と対策を共有した方がよいですよね(そうじゃない場合もあるかも知れませんが)。
知らないところで色々起きていると皆さん不安になりますから。
友連れ防止のために管理人室に立ち寄るというルールでは、悪意の人(ストーカー)には通用しませんね。
入口を管理人室前だけに限らなければならないことになりますね。
セキュリティシステムだけに頼るのではなく、自分のことは自分で守るというのが基本だと思います。
写真をとったものです。
セキュリティーの話で盛り上がっているところに
逆行するような話ですが、
あの写真は隣のビルの非常階段からとったもの。
イースタン商事さんごめんなさい。今後は控えます。
そんな自らの行動は棚上げした上での「提案」があります。
それは「工事中の建物の中を見たい」
「写真などに残しておきたい」
というもの。
たとえば契約者の代表が定期的に
工事現場の中に入れてもらう
ということはできないか?
写真にとってHPで公開すれば皆が見られるし、
万が一、「欠陥工事」なんてことがあったとき
記録を残しておくのは意味があるはず。
セキュリティーは後でも改善できそうですが、
工事は今しかない!
Check Eye'sのHPを読み進めると以下のように書いてあります。ご覧になって下さい。
『安心してお引渡しをお待ちいただくために
工事着工から建物完成までの工事行程をご紹介し、地盤調査から基礎工事、コンクリート工事、内装工事、
仕上げ工事などクオリティ インスペクターが施工状況をチェックし、それぞれの工程におけるハイライト
などを紹介しています。お引渡しまでの間2回ご契約者にお届けします(第1回目:躯体・基礎工事、第2回
目:内装工事)。』
>Check Eye'sのHPを読み進めると以下のように書いてあります。ご覧になって下さい。
確かに書いてありました。そろそろ一回目が発行されそうですね。
どうもありがとうございました。
写真すごいですね〜。実物見るとなんかわくわくしますね。
あと、ちょっと話が脱線して申し訳ないんですが、
オプションにてキッチン天板を人工大理石か天然御影石にするかで悩んでいます。
カラーセレクトは、GRACEFUL MATTEで決めてはいるんですが、人工大理石だとなんか色のバランスが
合わないかなぁと思ったり。
オプションでどちらかを選択って方はいらっしゃいませんか?