- 掲示板
レシオン武蔵小杉に関する情報交換を行いましょう。
この物件は買いなのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-02-05 16:07:00
レシオン武蔵小杉に関する情報交換を行いましょう。
この物件は買いなのでしょうか。
[スレ作成日時]2006-02-05 16:07:00
現地見に行きました。
武蔵小杉近辺、中古物件も含めて検討しているので、こちらも有力候補です。
外見は古そうでしたが、どこまで生まれ変わるのか楽しみです。
立地や広さ、駐車場などの条件を考えますと、
4千万円をきるならぜひ検討したいです。
確かに!洋室は絨毯のようですね。
占有部分は全て有償での改修工事となっているが、
畳や障子の貼替も有償なのはいかがなものか?
まあ、価格にもよるのでしょうか。
有償改修工事を全てやってもらって、それ込みでの価格で判断というか…
95M2(=28.8坪)で4500万台ということは、坪156万\。
場所が微妙に違う(南武線隣接)けどちょっと前に出ていた、野村の
初代ヒルズ(H.7竣工)の南向き2F73M2(=22.2坪)が3780万で坪170万\。
新築だと、初代プラウドの南向き2Fで坪217万\だからね。
ここらよく知っている人間からみれば、相場からすれば相当安い!
と思うけどね。
初代プラウドの南3Fなんて、売り出しとおなじ価格で、中古でてた
からね。
ただし、直床、直天井、スラブ厚15cmと聞いたんで、これがネックかな。
建築基準は、これはばっちりみたい。何せ、商社No1の社宅。これが、
災害等で壊れたら話にならない。商社は、人が資産だから、人のリスク
ヘッジに特に気を使う。
ここは、海外帰国組で、相応の役職の人も入るところだからリスク管理上、
手抜きはできないようね。
修繕費関係は、外装関連は、一回補修というか綺麗にしちゃうんで、
他とそんなに変わりなし。駐車場が、地下含め平置きなんで、
機械式と比べれば全然安い。社宅だけあって余計な施設もないしね。
スラブ厚が150mmと聞いて、一寸考えてしまいます。 こちらのスレでも話題になっているようです。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297/
プロド香櫨園公式サイト
http://www.gvs-100.com/index.html
直床直天井スラブ厚15センチって・・・
子供のいる家庭が上階にいたら間違いなくうるさい。
15センチの直床マンションでは、管理組合がフローリングを禁じている
ところが多いが、これは間違いなく騒音で揉めるため。
フローリングを許可するとドロドロの訴訟が始まる。
確かにゆとりはあって見た目も悪くないけど、このマンションは床スラブ
15センチかつ直床直天井という時点で・・・
フローリングにならないことを祈るのみ。
ブロド香枦園の購入検討者は15センチのスラブ厚の状況を調べようとして
購入検討している部屋の上階に行こうとすると(完成済マンションだから簡
単に確認できる訳ですが)、絶対に入れてくれないそうです。相当音が響く
のでしょうね。このマンションも現地見学会で上階に入れてくれなければ、
パスするのが無難でしょう。間取りもレシオンとブロドはほとんど同じ。
ただでさえ購入時で既に築10年超の中古マンションな訳で、あと11年
もすると融資の関係で評価ががた落ちする築25年超のマンションとなって
しまう訳ですし、コンクリートの質(いわゆるシャブコンも社宅なら問題な
し)も全く不明です。全てに疑問点がない初代プラウドあたりと比べると耐
震偽装とは別の次元で不安が非常に多いマンションでしょう。評価が高い社
宅ならここ数年絶好調の三菱商事がリストラ売却することもないでしょうし。
15センチが本当だとしたら、ちょっと退きますね。
スラブ厚が全てではないが、
■水周りの老朽化
■設備の陳腐化
■床スラブ厚の薄さでの遮音性不安
から、余程リーズナブルな価格設定にしないとね。
フローリングじゃなく、カーペット敷の部屋が多いのは、
スラブ厚も影響してるのかしら。
先ずは一度モデルルームで聞いてみよう。
でも15さんの通り、教えてくれないのかな。
社宅の場合は一般マンションよりはある程度、お互いの生活音が許せるだろうし
お互いの素性が分かっているから非常識な事も出来ないから15センチの床スラブでも
何とかなったかもしれないけど、普通の分譲マンションとなったらそうはいかない。
上階やお隣にピアノとかうるさい家庭が入ったら、絶望的。
私はそんなリスクは犯せません。新築探します。
会員登録しましたが、メールに何も返信が無いのですが
皆さんも何のアクションもありませんか?
他の会社は自動的に「登録いたしました」とか来たような気がします。
登録の仕方が悪かったのでしょうか・・・。
子供の学力が高く、帰国子女も受け入れる今井小・今井中に子供を通わせたい
ためにこの地域を選ぶ人も多いですが、よく考えてみると、その中核となって
いた三菱商事の社宅の子供達は、社宅返上と共にごっそりいなくなる訳です
(プラウドやフォートレジデンスに住みかえる人もいるのかな?)。三菱商事
勤務の総合職といえば言わずと知れた東大京大早慶一橋OBのオンパレードな
訳で、当然子供も遺伝的・環境的に優秀になる率が一般家庭よりも遥かに高い
わけです。そういう意味で、今井小・今井中は、三菱商事社宅がある限り優秀
な学校という看板を自動的に掲げ続けられたはずなのですが、今後は大きく変
貌してしまう(単なる普通の公立学校となる)可能性が高いと思われます。
三菱商事の子弟達と、レシオン武蔵小杉という中古マンションを買う人達の子
弟のレベルの差が今後学校のレベルに直接反映してくるという事です。なお蛇
足ながら上記はレシオンの検討者を批判しているのではなく、学区に過大な夢
は持たないほうが良いというだけの話ですので念のため。本当に子供を教育し
たいのなら、私立に行かせるべきでしょう。
三菱商事の社宅が、今井小、中を帰国子女受け入れ校にしたのは事実だけど、
たとえば、今井小で約700人強で、帰国子女は約100人しかいないのも事実。
しかもこの100人すべてが、三菱商事の子弟というわけではないからね。
もともと、今井学区域は、法政高校もあったことから、中原区でも落ち着いた
雰囲気で、地価も高い。そこに建つマンションだから、当然、川崎市としては
価格も相応なわけ。こういったところを買う人って、相応の収入が必要になって
くる。要は、この地域は、上場会社で相応の収入をもつサラリーマンが多いってこと。
そういう人たちは、相応に教育にも力を入れる人が多い。結果、今井小、中は、
荒れない、レベルが比較的高く保たれているんだよ。
その噂が、さらに、同レベルの人を呼ぶ。
ただ、あくまでも公立。他の学区に比べ、麻生の高校や、横浜の高校、しいては、大学
に進学する率が、他よりいいのがとりえなだけ。
後、親に人情で、せっかく新居買えるんだったら、すこしでも条件のいいところ(学区ね)
買おうと思うのが常だと思うけど。あえて評判悪いところには行かないよ。
なんか、19のコメント読んでいると、ちょっとこわいなあ、今井小、中が三菱商事で
仕切られているみたい。なんか、エリート意識まるだし。ここは、あくまでも公立だよ。
不動産屋の受け売りだといいけど。。。新居を構える人に質が託されている、とは、
とてもじゃないけどいえないなぁ。
いまや、今井小、中に通わせている家庭で、三菱商事で質保っていると考えている人って、
ほとんどいないんだけどね、、、
ちなみに、三菱商事の子弟が少なくなると、中学校の英語の相対評価が多少よくなり
そう。
私の知り合いは三菱の社宅に住み今井小に行かせましたが
帰国子女のため、いじめにあい私立に転校を余儀なくされました。
小学校はともかく、あそこの社宅の子弟はほとんど私立中学に
進んでいます。
ちなみにその人の話ではあの社宅に住んでいる人でレシオンを
購入している人が随分いるそうです。
今、自分の住んでいる部屋をそのまま買えるらしいです。
もっとも、一度引っ越してリニュアルが終わった時点で
もう一度戻るようです。
三菱商事の元住人がそのまま住んでいる部屋を買える?何ですかそれは?
最上階の社宅住民達は階上の音の不安がないために、この地で良いと妥協した商事
マンのファミリーは、きっと部屋を押さえるでしょう。逆にスラブ15センチ直床
なんだから、うるさいと思った人たちは出て行くでしょう。また1Fが駐車場とな
っている棟は構造的に地震にどうしても弱くなるので、出て行く人が多いでしょう。
とすると眺望やセキュリュティー、構造でイマイチの部屋が一般に売られていくと
いう事態が想像できます。
上層階住人(三菱商事社員)vs低層階住人(一般中古マンション購入者)
となると・・・
「お母さん上の家のピアノ毎晩うるさくてたまらないよ」
「我慢しなさい、上は三菱商事の方なんですから。元々のオーナーだから文句は
決して言えないの。演奏会まであと2ヶ月だから毎日2時間耐えましょうね」
なんてね(あくまで想像です)。
上記21の人も言っていますが、ここは「相応」の会社員が住む町で、海外でメイド
を複数雇いながら、噴水付の家に住んで外交官達とお付き合いしてきた「派手な」商
事マダム(特に東南アジア帰り組は豪華な生活に慣れています)と「相応」の会社員
妻(特にメーカー勤務の妻)とでは価値観が大きく違うこと必定です。恐らく双方が
交わる事は「決して」ありません。
これが三菱地所のプロデュースだったら、どんなに安心できるマンションになった
だろうに(地所が手を引いている時点で色々と問題があったと想像されます)。
昨日事前登録会のハガキが届きました。
金額は4700万〜5000万台となっていました。
我が家は他を探す事となりそうです。
マンションコンセプトとしては良いと思いますが、売り手と買い手の温度差がとても出るような気がします。
スレが進みませんね。
事前登録でしたっけ?
事前見学&説明会だったと思いますが。
28さんの言うように、値段はかなり高い感じがしますね。
とりあえず、事前見学には申し込みしましたが、いまだに連絡がありません。
見に行っても「コストパフォーマンスが悪い」の印象を強めるだけと思いますが。
とりあえず冷やかし半分、興味半分。
うぅ・・・メール(登録者が多かったので説明会の日程が増えたetcの説明)は来たが
肝心のハガキが来なかったので
不備があったかと気になってメールで返信したが連絡も来ません。
事前見学申し込んだ方も連絡無しですか・・。
HPには電話番号書いてなかっったけどメールには書いてあったので
電話した方が良いのかと思いつつ、気が重いです。
担当の人が少ないのかな。。
この調子だと先々の対応の予想がつきますね。
先日、現地の前を通ってきました。
すっごく高級感の感じられる外観や敷地の使い方にびっくり。
これで本当に直床直天井スラブ厚15センチなんですかね。
床スラブが薄ければ戸境壁も薄いだろうし・・・。
知人がこちらの社宅に住んでいました。
その方の話によるとやはり上階からの音が結構響き
(斜め下の部屋のピアノの音とか聞こえるそうです)、
一番法政に近い棟は砂埃がすごいとのこと。
それ以外は周りの環境や学区がいいので、とても住みやすかったそうです。
うちは小さい子がいるので、騒音が響くのは困るなぁ。
そこら辺の改善はしてくれないのかしら?
いい部屋は、住人の方が購入されてるのでは?
条件の良くない部屋になりそうですね。
それで最低4700万はなぁ・・ですね。
それだけ出せれば、新しくできる近所のプラウドかえちゃいますよ!
とりあえず、明日説明会行って来ます。
> 一期=商事購入組と見た。
そんな感じしますね。もともとのコミュニティもあるでしょうから、今後の付き合い方もどうかって感じ。
また、日当たりや眺望のよいところはほとんど売れてしまっていたら興ざめですね。
プロジェクト説明会に行く予定ですが、最上階角部屋希望でしたから冷やかしで終わるかな。高いし。
1期は商事の人達ですね。きっと割安に買ってるんだろうな。
購入希望者募って、部屋数は確保しとくから、割高一般販売の残りを抽選でみたく
考えてくれないのかな?説明会に行く気もなくなる。
こんな状態では完売しないんじゃない?と我が家は噂してます。
リクコスが中古にかかわらずもこれだけ高値で売るのは
多分買い取った価格も高かったのだと思う。
自社の社員にならともかくも商事の社員に安く売る必然性
なんて何もないんじゃないかな。
先に部屋を選ばせる特点くらいはあるかもしれないけど。
不動産会社の社員は自社のものを3%引きで買えるって
聞いたことがある、会社が提携していると0.5%くらい
ひいてもらえるから割引があったとしてもせいぜいそんなものでは?
わが社も、リクコスのものなら0.5%引いてもらえるよ
わが社も
大抵の不動産会社(三井、三菱、住友、野村)あたりなら0.5%引きです。
5000万で25万引きの感じ。
ちなみに、藤和、リクコス、総合地所、クレストあたりだとそれが1%引きになります。
ただ、ここは商事の社宅だったから、商事社員はかなり安く購入したんだろうね。
そのしわ寄せが、他の一般庶民の低層階の家の価格にオンされてるんじゃないの?
いずれにしても、
×築10年の中古で
×駅から遠くて
×設備・仕様が古くて
×床スラブが150で
×商事社員以外は割高
なーんてところは買わないね。わざわざ。
40歳で年収1,500万超が標準の、高学歴な三菱商事の
エリートサラリーマン家庭のみなさまに、低層階含めて
ご購入いただきたいですね。
3/19と3/21の説明会は一杯で4/2はどうかと電話がかかってきました。
遅刻厳禁、ドタキャン禁止などいろいろ言われてなんか自信満々な感じがした…
こんな高慢ちきな販売者だと購入契約を結んでからも苦労しそう。
あり得ない…
18日に説明会に行ってきます。
ちょっと、担当方々の応対にはマイナス印象はありますが・・・(苦笑)
このマンションの近くに住んでいて、毎日見ていますが
高級感やマンションの存在感はすごいですよ。
法政グラウンドの土ぼこりもすごいですが・・・・。
どなたか教えてほしいのですが、築11年のマンションでこの金額で
住宅ローンがちゃんとつくのでしょうか???
参考ですが、近くのプラウドは5F南西角部屋92㎡で6900万円位でした。
レシオンは、この相場の何割相当で試算しているのでしょうね。
説明会行ったら報告します。
説明会に行ってきました。実際にあった担当者はしっかりした方で
説明もわかりやすくリニュアルマンションの考えもよくわかりました。
配棟などほんとにゆったりとして回りのマンションがとてもせせこましく
見えますね。100㎡弱の広さも魅力ですしただ小さい子がいるので駅までの
距離で躊躇しています。築8年で中古相場よりは高いかなと思いましたが
あの敷地環境だと仕方がないんでしょうね。
>59さん
係りの方のお話ではローンは普通の新築マンションと同じ条件でどの銀行でも
融資してもらえるとおっしゃっていました。優遇金利も受けられるそうです。
(提携銀行の場合のようですが)
フラットの場合は三菱東京銀行になるようです。
<45とか<57の人って商事に何か特別な感情(ひがみ)でもあるのかね?発言にとげがありみっとも
ないと思う。ところで、冷静に計算すれば100平米で7000千万(それも北側)するガーデンコートよ
りも買得と思うが、どのような住民層になるのか読めず、その方が不安で手が出ない。
説明会の日程がハガキできました。
(知らない方へ説明:説明会の案内に入っていた
ハガキに第2希望までチェックをして返送)
しかし、我々が希望した日程とは全然違って、
よりによって子供の行事が入っている日で行けません。
とっても人気があるからと、ワザと客減らしてませんか?
電話する気もなくなってしまった。
58です。
昨日説明会に行ってきました。
説明会自体は内容がとても良かったが、大人数でいっせいにモデルルームを見るのでなんだかな。
通常仕様だと洗濯機の扉とか台所もけっこう安っぽかったです。
日当たりよさそうな場所は既にかなり押さえられているし、余りものあてがわれる感じ。
いい物件とは思うけど、決め手にかけてしまった。
買う方は頑張って。
私も説明会行きました。
4700万〜5300万台と広告されていた割には
5400千万超える(6000万近く)のが多数あって思ったよりも値段が高かったです。
というか、標準がフローリング、洋室の住宅、取っ手の交換だけで
「へ・・・?これだけ?」っていう衝撃が大きかったです。
床暖房や古い設備のキッチン、お風呂等を変えたり洋室の絨毯をフローリングにすると
数百万かかりますね。
担当の方は熱心でとても良い方で聞いた事に真摯に答えてくださったし
67さんと一緒でいい物件とは思うけど、
地区10年でこの仕様と値段はちょっと・・という気がした説明会でした。
レシオンの目の前に住んでいます。
周辺環境がよく、この辺りで家を買いたいと思っています。
レシオンは全室南向き、日当たりもいいし、いつも良いなーと眺めているところに売りに出はじめたので、早速見てきました。
中は思っていたよりもきれいで、広さも十分。
だけどやっぱり2重床になっていないところなど、気になりました。
でも床暖房はオプションでつけられるそうですよ。
正直中古築10年なので、値段も5,500万円前後で高いなーと思ってます。
唯一、プラウドや小杉タワーと比べて月々の管理費が安く、駐車場代も入れて月35,000円くらいの見込みなのは長期的に見るとお得なのかも。
プラウドやタワーは50,000円超でした。
気になるのはアフターサービス面。
リクコス側がリノベーションとして替えるクロスや取手についてはアフターサービスが
あるけど、基本的に取り替えをしないキッチンや風呂の換気扇やその他の電気、水道機器は、入居後すぐ壊れても保障はされないそうです。
気になるなら購入者が事前に有償で替えるしかない。要はリフォームは購入者がしろって
こと?
それと、築10年だとアスベストとか使ってるんじゃないか?使ってるとしたら、それも購入者が取り替えろってことか?
この掲示板では評判悪いんですが
人気のようで当初より値上がりしましたね。
壁薄いんですか・・・。知らなかった。
広さやトランクルームとかは魅力的ですね。
価格見直しで下がったら良かったのに。
新築買える値段だと思うと悩みますね。
購入された方どうでした?
73です。
お風呂がリフォームされるのは嬉しいです。
最初貰った資料のリフォームのお値段を見ると
相殺して結果的に少しお得感があるような感じになりますね。
>新築で変える値段?
書き方悪かったですね。すみません。
同じロケーションと広さの物件の新築が買える値段という意味じゃなくて
おっしゃるような80㎡とか一戸建ての新築という意味です。
最近いろんな物件を見始めましたがそれぞれ心引かれる箇所があって
悩みます・・。
77です。
73さん、ご気分悪くされてたらごめんなさい。
この広さと立地条件だったら、新築では買えないなと思うと、この値段は妥当かなとも思って、前向きに検討してます。
この前最新の価格表を頂いたら、だいぶ人気のようで、結構部屋が埋まりつつありました。
お風呂のリフォームもオプションだった時と比べてUp分が少ないので、お風呂のリフォームを検討していた人にはお買い得になっているようです。
お風呂は一部でアスベストに引っかかっていたようで、すべてをリクコスで交換することで、マンションの価値を下げないというのが向こうの説明でした。
これでアスベストの心配がクリアされるとのことです。
前向きに検討していたのですが、お風呂が一部アスベストに引っかかっていたということでなんだか心配になってきました。交換すれば大丈夫なのでしょうが、引っかかったのはお風呂だけなのでしょうか・・・他の箇所でも使っているかも知れないですよね。今週末現地に行くので、営業の方に聞いてみようと思います。
スラブ厚は180と聞いてます。
LL40のクッション材を使用するそうなので、防音もできるのではないかと思ってます。
このスレッド、購入を検討している人の情報交換にしたいですね。
82さんはだったら新築で駅から近いところを選べばいいわけで。
レシオンは決して駅から遠いとは思いませんが。
初めてモデルルームを見たときは、単純に、新築にない重厚さと広さに感動しました。でも、二度目に見たときは思ったほどよくないなぁと少し冷静になり始めました。あれ?と思ったのは、北側洋室のクロゼットのドアのたてつけが悪くて子供が手をはさみそうになったことと、キッチンのタイルの目地が汚れていたこと、洗濯機置き場のドアは不要かなと思うこと等々いろいろあります。リノベーションと銘打つからにはキッチンや洗面所もとりかえてほしい。ただ、100年コンクリート使用だったり、敷地を贅沢に使っていたり、全戸南向きで日当たりが確保されていたりと、すぐれているところもたくさんあります。マンションを検討し始めてだいぶたっているのでもういい加減決めたいのですが、悩みがつきず決めかねてしまいます。
はじめてこのマンションを見ましたが、ものすごいゆとりで建てられてて、とっても高級感がありますね。
武蔵小杉周辺でいろいろと探してきましたが、この環境はお目にかかれない物件かと思い、かなり惹かれています。
あと学区も有名小学校・中学校らしいですね。
マンション購入において、かなり候補として残ってます。が、グランドの砂が気になるんですよね。あと、ベランダの狭さ。グランドの砂、いちばんグランド側の棟だと、洗濯物が砂っぽくなるほどすごいのでしょうか?リビングの窓開け放してたら床が砂っぽくなるとか…。どなたか、ご存知ないですか?
気になっていた音の問題ですが、実際にこのマンションに住んでいた元商事勤務の知人に話を聞きました。
「全く問題なし」というのがご本人からの回答でした。
お隣にお子さんが住んでいても、音が聞こえたことはなかったとのこと。
砂埃に関しては、気になるならグラウンド側はやめた方が正解のようです。
実際に砂が気になる方はA棟側に住んでいた方が多かったそう。
知人はグランド側に住んでいたようですが、さほど気になるほどでもなかったとのコメントでした。
余談ですが、この社宅は幹部向けに豪華に建設されたもので、そういう意味でも比較的年齢も上の層が使っていたため、子供による部屋の痛みは少ないようです。
実際私も購入を検討している部屋を見ましたが、きれいでした。
ご参考まで。
92さんとは逆に、私の子供の友達がこの社宅に住んでましたが、
かなり音は響くそうでしたよ。
特に上階からのドスンドスンは社宅だから許せた、と言われていました。
一般的に考えれば、スラブ厚200無いわけであり、あまり遮音性には
期待しないほうが良い感じでした。
勿論、立地や広さは良いわけで、価格と購入される方の価値観次第なんですが。
ただし、後で後悔しないように、上階からの音の聞こえ方は、モデルルームで
確認したほうが良いと思います。それで納得なら買いではないでしょうか。
92です。
ちなみに知人が住んでいた部屋も、私が検討している部屋も5階です。
そういう意味では上からの音の心配がまずないのでしょうね。
今は二重床、二重天井に住んでいますが、やはり上からの音は聞こえます。
マンションならある程度は覚悟が必要なのかもしれません。
93さんの言われるように、モデルルームで確認するのがいいですね。
実際に現物で確認できるのは利点です。
ご意見ありがとうございます。今日、お天気がよかったのと、風が強かったので、砂埃チェックのつもりで現地に見に行ったら、隣の公園の砂は舞っていたけれど、グランドはそれほどでもないように感じました。ただ、皆さんのお話を聞くと、今度は上階の音が心配になってきました。今日、突然飛び込みで部屋の確認をさせてもらおうと考えたら、なんとリクコスの方いらっしゃいませんでした。ゴールデンウィーク、お休みなんですかね?余裕ですね。
近くに住んでます。
ここ数日は法政では試合があるようで朝から応援する声が聞こえてきますね。
砂埃ですがウチはグラウンドと反対側にリビングがあるので余り気になりません。
ただ乾燥して風が強い春一番の時期とかは前を歩く時少し砂埃があるような気がします。
音の件ですが大人が走るのと子どもが走るのとの実験はさせてもらえますよ。
大人の歩く&走る音はそうでもありませんが子どもが走る音はやはり聞こえます。
どこもそうですが音の問題は上に住む人次第なのかもしれませんね。
何部屋か気になる部屋を見に行きましたがきれいに使われていた部屋と
ここの壁は書き放題だったの?という位ひどい落書きの後がある部屋とかがありましたので
(障子もバリバリ破れてました部屋もあり)
きっとそこら辺が92さんと93さんの知人の感想の違いだと思います。
92さん、5階いいですね。
B棟の5階を見学しましたが隣との建物の距離もあるので
C棟は4階なので目線は誰とも合わないしサンサンと太陽があたり気持ち良かったです。
95さん、4〜6日まではお休みだとHPに書いてありましたよ。
実は私も確認したい事があって気がついたのですが・・^^;
B棟5Fを購入する予定です。昔住んでいたマンションで、上の階の音でくるしんだので、無難な最上階にきめました。気持ち的にほっとしています。ちなみに、音の実験をしてもらいましたが、よっぽどドズドズ歩いたり、はねたりすると響きますが、小走りや多少のジャンプは問題ないと思いました。それでも最上階に決めたのは、やっぱり、上の階にどういう人が住むのか分からないという不安からです。最上階は値段が跳ね上がるので、決心がいりました。
この物件はリセールバリューってどうなのでしょうか?
売り出すときは、自分が住んだ年月にいきなり10年以上の年がプラス
されてしまう訳ですよね。仮に10年後に売り出したら築20年超!
中古を探すときは普通の人は「築○○年以内」と条件をつけますが、
この物件はいきなり選択の対象外になってしまう感じがあります。
いくら高くても、ここは素直に野村や三井の新築を買ったほうが、
安心の将来が約束されている気がします。ここを選択する人は、
人生かなりの賭けをしている気がしてなりません。
98さんの言うように、短期間で他人に貸し出したり、投機的な事を想定されている方は
購入時点で築+10年というのはビハインドかもしれません。
しかし、長期的に居住することを目的としている人にとって、資産価値という点では
この物件は得だと思います。というのも、この物件は、
①購入時点での価格が新築と比較して約2割程相場よりも安い(イニシャルコストが低い)
②容積率が190%であるため、一戸毎の土地占有率も多物件よりも高い(通常は200%以上です)
③この物件を設計した三菱地所設計は構造設計の分野ではNo.1であり、実際に竣工図面で構造を
確認しましたが、巷で新築で販売されている物件よりも緻密で安全設計がされていた
(プロに見て貰いました)
④通常築10年で行う修繕を今回のリノベーションで行っており、長期的な修繕費用という
観点ではランニングコストが安い
⑤無駄な共用施設が少なく、維持管理費が低く抑えられている
どんな立派な新築マンションを購入しても、その時点で購入価格の1〜2割が下がるのが普通です。
5〜10年以内に他人に貸し出したり、売却を考えている人を除いて、長期的な居住を考えている
人にとってはこの物件は非常にリーズナブルで合理的な選択肢の一つだと思います。
>97さん
92です。
うちもB棟の5階に決めました。
上の階は値段が上がりますが、眺望と音の安心料だと思って、決断しました。
いいコミュニティーができるといいですね。
ちなみにB棟の人気がかなりあるようで、ほとんどの部屋がもう既に埋まっていました。
>98さん
私は逆に既に築10年なのでこの値段だと思っています。
野村や三井の新築と同じ値段ですが、広さが違う、敷地のゆとり感が違うという点で10年経った分だけ下がって同じくらいの値段なのではないでしょうか。
新築だったらきっと手が出ない物件だと思います。
もちろん単なる中古ではなく、リノベーションで手を加えている分は高くなっているのでしょうが、95㎡+11㎡のトランクルームなどがついてくることや、100%平置き駐車場など、他の新築にはないプラスの面もあるので、資産価値が築年数だけで落ちると思ってないです(がこればかりは実際どうなるかは賭けですが)。
ただ、これは個人の価値観の問題ですので、10年後に築20年になって価値ががた落ちするという不安がぬぐいきれなかったら、新築の方が満足がいくでしょうね。
納得の物件が見つかるといいですね。
確かに95平米でこの値段は安いと思います。
新築でも昼行灯の部屋があったり、安っぽい作りのところよりは、
築10年ですがこちらの方がいいと感じ、決めました。
我が家は予算的に、下の階ですが^^;
A棟の5Fもみせてもらったのですが、北側の夜景は綺麗でしたよ。多分4Fや3Fでも綺麗なのでは・・・。B棟は北側がA棟なので夜でもとても静かで、南側はうっすらグラウンドの青春の声(?笑)が聞こえますが、とても喉かな時間を感じました。B棟がとても気に入りました。お互い穏やかな生活ができそうですね^^。
検討している者です。この物件の固定資産税の価格について皆さんの感想を聞かせてもらいたいと表います。価格の検討資料をみると24万円と非常に高額でした。地域として好評価で、広さも広いため仕方ないのかも知れませんが毎月2万円は予想以上でした。新築物件では優遇されているので10万円代ですがこの物件はそうなりません。前向きに検討したいと思っていますがこの点が引っかかっています。皆さんはどう思いますか?
B棟、人気があるようですね。私たちは、見晴らしの良さでC棟希望かなぁ?という感じなんですが、B棟の売れ行き、C棟の残り状況を見ると、「なぜ??」と不安になってきます。103さん、夜でもグラウンドの声聞こえるんですか…。C棟だとうるさいですかね?すがすがしく感じるか、うるさく感じるか難しいところですよね。あんまりにぎやかじゃ辛そうですし。B棟ご希望の方々、決め手は何でしょう?C棟のこれが気になるっていうようなこともあれば、教えていただけませんか。
C棟を前向きに考えています。私もあまりにC棟の残りが多いので?と思っていました。私のC棟へ決めた理由は、やはりリビングからの見晴らしでしょうか。A,B棟だと、リビングから建物しか見えず、廊下を行き来する人が見えるのが気になりました。実際、C棟のお部屋を見ましたが、リビングからは法政グランドの防砂林の緑が見えてとてもいい感じでしたよ。砂埃も、上の階に行くほど少なくなるでしょうし、竜巻が立つほどの風のときは、AもBもCもさほど変わらないだろうと思います。
私もB棟希望申し込みしました。子供も小さいので下階ですが・・^^;。4LDK・95平米は魅力ですね。でもかなりリフォームするつもりです。和室変更・床暖・キッチン・洗面台などなど・・。そうするとやっぱりそれなりのお値段になりそうで、色々考えてしまってました。
でもみなさんの豊富な知識&レシオンに対する前向きな想いでふっきれました。みなさんといいコミュニティーつくれそうです。逆に楽しみになってきました。
流れから外れてしまって申し訳ありませんが、武蔵小杉は駅付近がちょっと歓楽街っぽい雰囲気がありラブホテルが点在しているのが気になりますがみなさんはどう思われますか?レシオンのある今井地区は落ち着いた雰囲気ですが、将来子供が通学で毎日駅に行くことを思うとやや心配です。
ははは、精養軒はウチの会社でもビジネスホテルとして
立派に契約されてますよ。
結婚式も出来まるようですし、忘年会でも使ったりしてます。
http://tabi.joy.ne.jp/seiyoken/
ちゃんとレストランも中に入ってますし
ランチを友達とするときにファミレスが落ち着かないというときに
使ったりしてますよ。
新丸子のあそこら辺はわざわざラブホ目的じゃないと
行かないと思いますが・・。
B棟購入者です。
近くに住んでいてこのエリアの環境は非常に好きです。
レシオンからずーっとまっすぐ南に行くと元住吉のブレーメン通りにぶつかります。
チャリでよく行きますが、ここの商店街は地元でも活気があって有名で、かなり活用しています。
食品もかなり安いですよ。
駅は武蔵小杉を利用、行きたい時にはブレーメンも行けるので、私はこの立地がかなり気に入っています。
リフォームですが、うちはキッチンをオープンカウンターにしようかと考えています。
あとは床暖、洗面所、キッチン、すべてフローリングなどいろいろと手をつけるつもりなので、かなりの金額がプラスになりますが、後からリフォームするよりも安いですし、どうせなら気持ちよく住みたい。。。と思ってます。
入居が一番遅い来年の3月なので、10月の皆さんがうらやましいです。
うちは逆にキッチンはあえて見送りました。
タカラスタンダードのキッチンがあまりに安っぽく見えてしまったので。
でも125さんのように、色々手入れられるのうらやましいです〜。
お風呂は標準で取り替えなら、どうせなら水回り全て標準で交換にして欲しかったです。
配水管は現状なんですよね。10年分のビハインドが若干気になりますが・・・。
コスモスモアの見積もりは105万でした。キッチン一式は別料金です。
電気のスイッチとかが壁に埋め込まれているので、これを取り払うことで解体のみでなく、電気工事も発生するからこれくらいになるようです。
この値段にはタイル(パネル)貼りも含まれているので、キッチン一式とは別項目になっている30万円は自動的についてくるようです。
私が購入する部屋はタイルが結構汚れていたので、この機会にパネルに交換しようと思っていたのでちょうどいいと思っています。
それにしてもリフォームの見積もりに対する回答は、毎回催促しないと出てきません。
催促してもまだ上がってこないものもあり、コスモスモアの対応には満足していません。
129さん
元都民のご意見ありがとうございます。
安心しました。よそ者の我が家ですが思い切って飛び込む勇気を持てそうです。
今住んでいるのは都内といっても田舎で、レシオンを見にに行くたびに
武蔵小杉の都会ぶりに目を回しています。
引っ越したら、すごく便利に感じるだろうなぁと思います。
113です。
111さんは④ですかぁ、確かに広さの割りに収納が無いのでいいですよね。
他にもオリジナルっぽく作られる方いらっしゃるのですね。
オープンキッチン、実は結構憧れだったんですけど予算が・・・。
私も最初和室との壁を取ってリビング続きの和室にしたかったのですが
なかなか難しいようで・・「すごい値段になりますよ。それでよければ見積もりとりますが」との
電話がかかってきました。
コスモスモアの担当さんには「頑張って自分好みの部屋にしましょう!」
っていう姿勢が見られなくて(同じく担当の方はとても良い人なのですが)
ちょっと・・・・。
私も下足の吊戸追加しましたがどんなものやらさっぱり分かりませんものね。
写真や実物が見たいです。
どうせなら一切リフォームしなくて良いから現状のまま安く引き渡してもらって
自分の好きな業者を入れてリノベーションできるプランも欲しいよなーと
思ったりもします。
>>135さん
私もここの書き込み読んで良いコミュニティーになりそうだなと
入居が楽しみになってきました。
実はこれからのローン考えるとちょっとブルー入ってたもので^^;
みんなでリクコスにコスモスモアの対応をもっと何とかして欲しい!と訴えたら改善されるでしょうかね。
皆さん感じ方が同じということは、本当にいまいちな対応なんでしょう。
このままいい加減な仕事をされて、出来上がった部屋は「こんなはずじゃ・・・」だったら嫌ですよね。
何気にうちはかなりリフォーム入れようと思っているので、中古でお買い得!のはずが、何だか値段が跳ね上がってきました。。。
140さんのローンがブルーにってコメント、同じ気持ちです。
でも自分だけじゃないんだってわかっただけでも心強くなってきました。
リフォームのイメージ図か写真をもっと誠意もって公開してくれるよう頼んでみます。
訴えることはとても大切だと思います。リフォームについてこれだけの不満が共通しているわけですから、恐らく業者の対応には問題があるのだと思います。それに対して納得のいく説明を求めるのはとても自然なことだと思います。少しずれる話かもしれませんがC棟も実はB棟やA棟以上に値段を高くつけたかったようですが、ネットの評判や来客の方に、砂埃のことを強くいわれて値段を下げた経緯があるそうです。機会があったら積極的に要望を伝えることが大切だと思いました。
購入した理由は:
① レシオンとはす向かいのガーデンコートとは敷地面積がほぼ同じで、レシオンは160戸、
ガーデンコートは220戸、将来全面立替を現在の一般の常識(=220戸)で実施し、完売した
場合、居住者は60戸分の還元(=約30%安い)を受けられる可能性がある物件は稀有。
② 100年コンクリート、耐震性 1.3〜1.5(例のヒューザーは0.5〜0.6)、ステンレス配管、
タイル外壁等の建物の堅固さにプラス今回の大規模修繕実施(3年後でもよい)で
建物自体は築後10年の物件でも全く安心。
③ 現在も環境は抜群ですが、武蔵小杉駅周辺再開発+JR新駅/市営地下鉄新線が完成
すれば、周辺環境価値は更に上昇、仮に10年後に転売するとしても購入価格レベルは確保
出来る可能性(少なくともその時点で築後10年となるガーデンコート転売平米単価以上と
予測)
以上で、武蔵小杉周辺では2度と出ない中古リフォーム物件だと思います。(逆に言えば、
リクコスが強気の背景も上記①〜③が理由と推測しています)
小杉界隈での中古マンション、築20年で新築時の40%ですか・・・。
同じ住宅地でも例えば世田谷あたりだと、築20年超えでも
新築時と同じ価格で売れるケースがあるそうですから、
転売目的なら小杉ではなく、
中古市場の堅実な地域の優良物件を買うべきであって、
小杉は純粋に好きだから永住したいという気持ちで買う方がいいのでしょうね。
でもレシオンが敷地に対してゆったりたてられていることが、
中古として転売する際にプラスに働くことは大いにありえると思います。
>153
例えば賃貸マンションを借りる際、敷地に対して建物がゆったり建っているかどうかなんて検討しますか?
たいてい金額と場所と間取り、駅からの距離、方角、築年数などに重点をおきませんか?
築年数が古いと言うだけで候補から外してしまうこともしばしば。
候補をいくつかに絞ってから現物を見学に行く、という段取りでしょう。
そういう考え方は中古物件にもあてはまると思います。
ですから駅から遠く、築年数の古いレシオンはゆったりと建っているかどうかを知ってもらう前に候補から外されやすく転売には不利だと思います。
ですが、純粋に小杉が好きで永住したいという気持ちで買うという考えには賛同できます。
購入を前向きに検討している者です。
現物を見た時に大方の点は満足したのですが、ひとつ気になったのは窓のカギ。サッシそのものの交換はしないにしても、窓のカギがあまりにもチャチです。いまどき、窓が金具ひとつでしか施錠できないのはあの建物の造りから言ってもちょっと不安。金具自体にロック機能のついたものか、窓サッシの敷居にもカギのついたものが必要ではないかなと思います。いくらマグネットセンサーがついているとはいえ、泥棒に入られたことを確認する機能よりも、カギが開けられにくい機能が大切だと思いました。皆さんはどう思われますか?
150です。色々なご意見参考になります。 私自身築25年、足立区のはずれの駅から徒歩
25分、78平米のマンションを2000年(景気が悪い時期)にほぼ購入価格と同じ価格で転売でき
ましたが、その際のポイントは、①周辺の住民と不動産業者がよい物件であることをよく
知っていて、周辺住民の方が購入してくれたこと②建物がレシオンと同じような超一流企業/
施工会社による良心的な躯体作りがされていたこと③管理組合が非常にしっかりしていて
メンテナンス状態がよかったことでした。 レシオンの場合も管理組合によるしっかりとした
メンテナンスが成されてゆけば築20年であっても、武蔵小杉周辺の住民の方で買いたいと
思われる方々がいるのではないでしょうか? ただ、確かに価格レベルはその時点での需給
関係次第ですが、現在中古市場で新築時40%レスの他物件とは物件が違うと思いますし、
仲介する不動産業者もレシオンの良さは理解してくれると思います。因みにレシオンは全国の
デベ/不動産業者が注目するプロジェクトで、仲介依頼も容易と思います。
武蔵小杉はここを含めて一流企業社宅が一気に消滅してしまっているのが痛い。
それはここ周辺が学区を一つの売りにしているからである。
分譲マンションは、当初は子供持ちの家庭が購入しても20年後は皆卒業して
ただの老齢夫婦が住むエリアへと変貌する。となると、教育熱心な若い世代が
減少してしまい、必然的に優秀な子供も減少してしまう。社宅があれば一流企
業に勤める若い夫婦が常に新陳代謝で転入してきて、学校的にはレベルが保て
ることとなる。私立学校ならば受験生を他地域より集めればよいだけだが、こ
この売りは公立学校である。三菱商事の子弟が一気にいなくなれば、学校のレ
ベルダウンは間違いないので、現在売りにしている教育環境というのは、条件
が間違いなく下がることを頭に入れておくべきである。レシオンも10年後の
同条件転売はまず間違いなく不可能だろう。もっと、教育に向いた地域がいく
らでも出てくる。
20年もの先のことはどうなるか誰も分かりません。少子高齢化の影響も
今より鮮明になってきているでしょう。今、レシオンを購入するかどうかの
判断にはもっと優先度の高い問題が山ほどあるのではないでしょうか?
広さ(95平米)を優先する購入層が新築では高価すぎるが「中古物件としては
かなり優良な物件」として検討対象にするのではないでしょうか?
話題を変えます。
A棟購入者っていますか?
確か6月1日までがリフォームの受付だったと思います。
コスモスモアは相談に乗ってくれてますか?
うちは一番遅い引渡しなのでそんなには心配してませんが、いつも対応が遅いので、ギリギリになって対応されるのだけは避けたいと思ってます。
みなさんリフォームの相談状況はいかがでしょうか。
購入者ですが、私は、重要事項説明書を熟読し、イーホームズの件は
リクコスに指摘しました。 ただ、変更は出来ないようです。
購入してしまっていますので、増改築確認不備による構造的欠陥は
ないだろうと思うことにしています。
先日行われた重要事項説明会では、この部分(確認検査)については一切触れられていませんでした。やはり、問題があると思われる部分については、説明をすべきではなかったかと思います。そうでないと、やはり隠していたと見なされてしまいます。決して安い買い物ではないので、179さんのように「・・・無いだろうと思うことにする」というのはよくないと思います。この掲示板を見ていない他の購入者のためにも、リクコスからはっきりとした説明をしてもらうことは必要だと思います。
イーホームズの代わりに別の検査機関に変えることは可能だとおもいます。単純にリクコスさんが時間とコストがかかるために出来ないと答えたのでしょう。皆さんで代えてほしいと申し出ることも重要だと思います。まだ遅くはないとおもいます。
契約寸前まで話は進みましたがやはり風呂のアスベスト問題頃より現状引渡しの現実をつきつけられたようで迷ってしまいました。リノベーションと言っても新築のオプションとあまり変わりなく(選択肢が少ない)結果的に見積もり段階で支払い総額は思っていたよりも高くなってしまいました。立地、占有面積などは魅力的ですが購入後問題が発覚した際中古購入であるため自己責任になってしまうと思うと購入にはいたりませんでした。気持ちの問題も大きいので今後もリノベーションマンションは積極的に検討したいと思っています。
177さんの書き込みは、匿名でなければ、リクコスから名誉毀損、風評被害の
訴訟の対象になるような内容ですからお気を付け下さい。 「資産価値が下がる」
などというご発言など既契約者の皆さんの怒りの対象ともなり得ます。
念のためですが、私はリクコス関係者ではありません。
189さん、念のため申し上げたいのですが、
① リノベーション前の建築確認は三菱地所設計(これの公開構造計算書に
よれば、標準値1に対し、1.3〜1.5のオーバースペック)
② 今回のリノべーション工事部分の建築確認がイーホームズ
として分けて考えた方が良いと思いますし、①+②の状態を第三者検査機関が
住宅性能評価を実施するはずと理解しています。リノベーション工事の主な
物は、屋上の防水シートの変更、外壁・廊下等の補修・塗り替え、棟毎の
オートロック新設、メールボックスの新設、メイン入り口の改修、自転車
置き場の新設等で、むしろ施工会社の手抜き工事方が関心事です。
それにしても、やはりイーホームズは変更すべきと思います。
資産価値が下がるかどうかはわかりません。でも上がる要因にならないことは確かだと思います。私は既契約者ですが、177さんのちょっとぶっけらぼうな言い方以上に怒りの矛先はやっぱり黙っていたリクコスさんに向いています。契約解除したいです。でなければやはり皆さんが言われているように検査機関を変更してほしいです。
195さんの情報によれば、リクコスはいずれにせよイーホームズ以外の機関(自治体
そのものか自治体が承認する他機関)に変更せざるを得なくなる訳ですから、皆さんを
悩ませていた問題は解決することになるのでしょう。 問題は代替案(否応なしにせざる
を得ない)の提示をリクコスがいつ行うかですね。